【アクアリウム】底面フィルター22枚目at AQUARIUM
【アクアリウム】底面フィルター22枚目 - 暇つぶし2ch307:pH7.74
09/12/10 08:52:22 YQYOEdFB
>>298
典型的な単純バカの考えだな。
併用否定派は、底面を活かしきれてないのに併用すれば能力アップ
とか単純に考えてる事を否定してるんだよ。
最強(笑)とかの話であれば水中ポンプ底面と上部の併用なら文句はねえよ。

308:pH7.74
09/12/10 09:00:25 gokcfVLU
連結は動力が一つで済む。
故に見た目がそれほどごちゃごちゃしない。
でも元よりは能力アップ。

って感じで、見た目重視だと思う。

能力追求なら併用か、欲しい能力に見合ったフィルター買えば良い。

ただ直結させると上部の物理濾過やメンテナンス性の良さを無くしてしまう気がする。まぁ併用のデメリットも当然あるけど。

309:pH7.74
09/12/10 10:30:43 /QrzEK94
併用
並用
ヘイ!ヨー

310:pH7.74
09/12/10 11:21:18 dFKW8uRi
>>307
典型的な自称上級者、お疲れですw
水中ポンプ底面が最強とか、お話しになんねえよw
言っておくが、水中ポンプよりもエアリフトのほうが上だからな






311:pH7.74
09/12/10 11:59:10 dFKW8uRi
>>307
あとな、”底面を活かしきれていないのに”とか、ほんと何様ですの?w
そんな勝手な前提条件はどこから沸いてくるの?
少しは人間とも触れ合って生きろ。
魚やバクテリアとしか会話してないからそんな論理の飛躍が起きるんだろうなw

312:pH7.74
09/12/10 12:02:03 AR/3cy93
>>310
本物の上級者さんに聞きたいんだけど、直結より併用のほうがろ過能力的に上回る理由はなんだい?
俺は直結も併用もろ過能力的にはほとんど差は無いと思うよ
勿論、生物ろ過は底面で十分足りてるってことが話の前提になるね

313:pH7.74
09/12/10 12:40:52 /xji8f0s
直結派は底面に何を期待してんだ?
上部や外部のプレフィルタとしての役割を期待してんのか?
んなもんスポンジで良いだろ

>>312
横レススマンがエアリフト底面・上部併用の場合の濾過力アップの根拠

・エアレによる溶存酸素量UPが期待できる
 バクテリアの繁殖・維持には酸素が必要です

・上部の本来の揚水力を生かす事が出来る
 底面をプレフィルタにするよりスポンジをプレフィルタにした方が通水性が良いと思われる

・リスク分散効果

こんな所か?
直結の利点って何だ?揚水量がアップしているという根拠も怪しい
詰まっていない底面はエアリフトでも十分な流量があるが、それを上部が上回るという根拠を示して欲しいね
エアレすれば良いじゃんというのであれば、配管がすっきりという直結の利点もなくなるから注意ね!

314:pH7.74
09/12/10 12:53:10 cLn8E2PD
この場合、一番いいのは上部の排水口と底面を直結

315:pH7.74
09/12/10 13:06:46 70egt2+r
何を飼育するかによってでしょ
蝦や小魚を飼うなら直結で稚魚の吸い込み防止になるし余ってる器具の有効利用にもなる。肉食魚や糞の多い魚なら併用で物理と生物を分けたほうが楽だし
飼育環境に合わせて使いわけるのがジェントルマン

316:pH7.74
09/12/10 14:29:17 YQYOEdFB
>>310
本物の上級者?こいつが?少なくともオレよりは下だな。
標準的な60センチ水槽で標準の生体量なら、エアリフトでは
流量不足。ショップの水槽セットの内容見ても分かる。
プロもエアリフトは選ばない。エアリフトは小型水槽のみだ。
お前こそエアリフトが上とかいう根拠を示してみろよ。

>>313
水中ポンプだとエアレーション無しって前提条件勝手に作るな。
まあ、シャワーパイプ使えば単独でもエアレできるがな。
スポンジが通水性が良いって考えるのは少数派。というかバカ。
リスク分散なんか当たり前に分かってるよ。今は濾過能力の話だ。

317:pH7.74
09/12/10 15:10:00 MoUM/mIC
併用なら物理濾過が期待できる。
生物濾過は底面のみで有り余る能力があるから差はない。

あとは見た目やらリスクやら考えて選べばよいさ。

おればストレーナの存在感が嫌いだから外部直結。

318:pH7.74
09/12/10 15:22:30 YQYOEdFB
昨日の繰り返しになるが、底面における物理濾過は底床掃除。
上部のメンテだとバケツに飼育水を取って濾過マットを濯ぐ。
底面はプロホースで少し底床を突く程度の排水で完了。
どっちが楽かは両方を経験した者なら分かるはずだ。

319:pH7.74
09/12/10 16:40:05 PiZupiWZ
とにかく金魚で底面単独や底面直結だけはやめとけ。
金魚が動いたり底砂を漁る度にウンコが水中を舞うことになる。

320:pH7.74
09/12/10 17:52:48 gokcfVLU
まぁ、みんな落ち着け。
慌てるような話題じゃない。

321:pH7.74
09/12/10 19:10:55 wKv4wuL+
経験的には底面水中ポンプと外部でディフューザーでエアレするのが一番安定する気がするね。60以上の話だけど。

322:pH7.74
09/12/10 23:06:16 dFKW8uRi
>>316
おまえみたいな無能はシカトしておきたいんだが、

>標準的な60センチ水槽で標準の生体量なら、エアリフトでは
流量不足。ショップの水槽セットの内容見ても分かる。

の時点で技量も客観性もないのが分かるな。

60cmの標準生体数なら、エイトM、フラワー一つで十分ですよw
底面なら十分すぎる。

ちなみにショップはエアリフトがメイン。
おまえの主張には客観性がなさすぎだw
底面エアリフトで不足なら上部、スポンジ、エイトを併用。
当たり前に行われてるがw

エアリフトが水中ポンプより上って根拠は、ヒントをやるよ。
バクテリアには流れが緩やかなほどいいんだわ。
でも弱すぎると濾過する量が減るので、ちょうどいい水流ってのがある。
それが少々強め程度のエア量なんだわ。
少し勉強になった?

323:pH7.74
09/12/10 23:06:43 enQb4CH8
誰かニッソーの連結用ストレーナー使ってる方いませんか?

324:pH7.74
09/12/10 23:36:43 LBIrRhtl
>>315
うむ、ジェントルだ

325:pH7.74
09/12/10 23:50:45 JydSeiMh
>>322
大前提が 60cm 規格収容の、大食らい糞出しまくりの金魚 x6 を把握してない時点でお前が馬鹿

326:pH7.74
09/12/10 23:57:35 rYaNHdBQ
ショップのエアリフトはコスト面や管理がしやすいから。
濾過能力が高いからではないな。

327:pH7.74
09/12/11 00:03:59 a0NHI585


328:pH7.74
09/12/11 00:08:26 PFhmisIj
壁際の棚にみっしり詰めた水槽にエアリフト系以外を設置してメンテしろっつわれたら
泣きたくなるわな
おまけにご家庭の水槽に比べれば高頻度で移設やら入れ替えやら再セットやら
しなきゃならんし

329:pH7.74
09/12/11 00:15:22 a0NHI585
少々強め程度のエアレってのも全く客観性がないな。
つーかいつも同じこと書いてる人かな。

そもそもショップの一括管理より生体に合わせた管理してる個人の方がよっぽど状態よく飼えてると思うし。
まあショップに関しては>>326が真理でしょ。

330:pH7.74
09/12/11 00:30:32 fiUjoo9m
316>>322>>

もめるな、君たちは単にエアーの量と水流でバクテリアのうんぬん語るのはいいがバクテリアの話しをするなら濾過面積もふまえて説明すべきではないかね?

ちなみにショップのエアリフトは単に生体管理と商品としての管理がしやすいからだよ。




331:pH7.74
09/12/11 00:59:10 xQOy/mKS
直結vs.併用 因縁の対決中にエアリフトvs.水中ポンプが乱入してきて
収集がつかなくなったのってもう22回目ぐらいじゃね?


332:pH7.74
09/12/11 01:10:39 +mSZFuAQ
>>331
正確には

単独VS併用
直結VS併用
エアリフトVS水中ポンプ

だね。

ま、俺は併用がベストだと思うがね。
状況によってはtoo much だが、弊害はないし。

エアリフトVS水中ポンプって、能力に差があるとは思えないな。
しいて言うならポンプのほうが汎用性は高いが、
ボコボコ音に抵抗が無く、水跳ねに抵抗が無く、生体メインでCP
重視ならエアリフトかな。

俺の勝手なジャッジメントは

CP重視で生体メインなら単独エアリフト
少しでも濾過能力(物理と生物)を上げ、かつ稚魚やエビがいるなら直結
あらゆる場面に対応できるのが併用


過酷&安心&メンテの手間重視なら併用
少しでも濾過能力アップやメンテの手間を

333:pH7.74
09/12/11 01:15:36 +mSZFuAQ
あ、下の2行消し忘れ・・・

ちなみに、俺の最強自己満水槽は

テイメン+SPF
2213+2213サブ+2213サブ+吸水口スポンジ

これでコリいっぱいテトラいっぱい水草いっぱい水槽を賄っている。
ちなみに、これで水換えの手間が省けるわけではないけどね。
リン酸と硝酸はたまっちゃうし。
ただ、アンモニアと亜硝酸は発生はなにがあろうと皆無という安心感はある。

too muchなのは認める。
でも趣味なんだからいいでしょ。


334:pH7.74
09/12/11 01:27:07 BKjTd7A4
同意します。

ムキになって、言い合うような話ではない。

335:pH7.74
09/12/11 03:21:45 Rh0sLwxc
おまえらってやたら格付けするの好きだよな

336:pH7.74
09/12/11 07:39:43 2wTZg89C
>>322
待ってました!バクテリアには流れが緩やかなほどいいってトンデモ理論。
だったら流速があきらかに速い底面のリフトパイプ、外部フィルターのパイプ等、
各種濾過器のパイプ内側にベッタリとバクテリアが張り付くのをどう説明する?
早くオレに勉強させてくれよ。バクテリアと会話できるんだろw

>>330
もめないと、このスレが始まらねぇだろw
それに濾過面積って濾材の有効表面積のことか?そんな細かいことは
どうせ証明できない。常識の範囲で考えろ。今は60cm規格水槽ってだけで十分だ。

337:pH7.74
09/12/11 08:08:05 QeD3AOTc
底面初心者です
初めてKOTOBUKIのボトムインフィルターなる底面を買いました
しかしジョイントで見た目の面積が増えても独立した状態で本当に濾過できるのか心配です
45センチ水槽に450ていうのを設置しました砂利を5センチのせてます
諸先輩方アドバイスよろしくお願いします

338:pH7.74
09/12/11 08:18:55 1wxw2z6w
>>336
落ち着けよw
流れがどうのってのは俺も疑問が残る所だが、お前の出した1例には流れの緩急理論を覆す事実は何一つ無いぞ

339:pH7.74
09/12/11 08:58:43 eO4nMuYf
よくもまぁ飽きずに続くなぁ。
飼えれば何でも良いじゃん。

340:pH7.74
09/12/11 09:11:53 jwVaVBr5
一般的な範囲では流量が多いほどバクテリアにとってはエサも酸素も
取り込みやすいってことだろうな。
底面は面積からして、かなり流量を増やしてもいい。
少なくてもそれなりに濾過能力が高いのが底面の底力。

341:pH7.74
09/12/11 10:02:59 JQz9+9fz
>337
多分問題ないよ?どうしても気になるなら繋いだジョイントにもエルボ立てて
2本でやればヨロシ

342:pH7.74
09/12/11 11:11:16 8mSEISib
366のまるで鬼の首を取ったかのような勢いが微笑ましい
実感として、俺も流速が遅いほうが生物ろ過的には良いと思うよ

343:pH7.74
09/12/11 11:16:39 bxW4jdbL
この場合、一番いいのは上部の排水口と底面を直結でFA

344:pH7.74
09/12/11 12:27:34 wnDIb1b9
能力面でエアがなんて主張はエバグリくらいだな

345:pH7.74
09/12/11 13:00:50 2wTZg89C
>>342
根拠はあんのか?って聞いてんだよ。
もしかして自作自演で別キャラ作っちゃった?
くやしかろう、くやしかろうw 期待してるぞw

346:pH7.74
09/12/11 13:02:47 +mSZFuAQ
>>336
悪いけど、あんたの書き込み(前スレ含めて)見てもたいしたレベルじゃないよ。
あまり大声だすとみっともないよ。

ちなみにゆっくりなほうがいいってのはトンでも理論ではないと思う。
水道局の処理でも、急速濾過と緩速濾過では後者のほうが水質がいいらしいよ。
ちなみに緩速濾過ってのは底面フィルターよりもさらにゆっくり。

このことが水槽内でどう影響するか、どの程度なのかは分からないけど、少なくとも
流れが速すぎると原生動物はそこには住みにくいはず。

まぁ、俺たちは専門家でもなんでもないので、なんでもいいじゃん。

とにかくアンタは大声で粋がるレベルでもないし、人望もないから静かにして。
まったりいこうや。



347:pH7.74
09/12/11 13:04:05 +mSZFuAQ
>>345
だからみっともないってw
アンタ、前スレでも結局負けてたじゃんかw

348:pH7.74
09/12/11 13:08:21 +mSZFuAQ
アクアリウムにどう応用すべきかはわからんけど参考までに。
これを見ると、効率は良いのかと思う。
そのかわり処理できる量は減るのかな。

URLリンク(www005.upp.so-net.ne.jp)

URLリンク(www.mihara-waterworks.jp)

349:pH7.74
09/12/11 13:23:58 wnDIb1b9
おおざっぱに言えば急速濾過は薬品使ったもの
緩速濾過は微生物使ったものあんまり参考にならんよ

350:pH7.74
09/12/11 13:31:33 +mSZFuAQ
>>349
つまりそれって、緩速のほうが生物濾過能力が上ということでは?
急速だと、薬品を使わないと浄化しきれないわけでしょ。
そのかわり処理量は多いんだろうけどね。

351:pH7.74
09/12/11 13:34:22 +mSZFuAQ
このサイトが信用するに値するかは分からないけどこんなのも。

URLリンク(xto.be)

あと水作シリーズも緩速が前提だからね。
エア量は少なめがいいらしいよ(水作からの回答)

352:pH7.74
09/12/11 13:35:46 wnDIb1b9
緩速と言っても規模が大きい分幅が広すぎるし、
一時間で何回転とかやってる水槽とは違う
どっちかというと浄化槽に近い

353:pH7.74
09/12/11 13:47:51 +mSZFuAQ
>>352
水槽との関連性は俺はわからないっていってるじゃん。

でも、緩速のほうが生物濾過にいいという根拠はあるにはある。
だからトンでも理論ではないってことだけ。
上で大声だして根拠根拠言う痛いのがいたから、出しただけ。

エアリフトと水中ポンプの厳密な違いなんてわからないのでどっちでもいいが、
エアリフトが過小評価されてるのは気になるよ。
有存酸素と水流の理論で言えば、能力は高いはず。
総処理量が水中ポンプより低いので最終的な優劣は俺には分からないけど。

以前から併用の必要性でも議論になるけど、俺なら水流弱めを複数併用する。
濾過能力、濾過スピード、リスク低減、全て実現できると思うよ。





354:pH7.74
09/12/11 13:54:20 Nm0k9O+H
>>346
汚水処理の場合は通り抜けるだけの片道切符だから速度の影響が
出るんじゃないの?
速度というより「生物濾過エリアでの総滞在時間」じゃないの?
フィルター通って水槽内に行ってまたすぐにフィルターに戻ってくる
閉鎖環境と同じにしていいの?

水流が底面積全体に分散されるので他形式のフィルターと比較すれば
誤差レベルの速度差しか出ないわけだがその辺はどうなるの?
外部フィルターでは生物濾過は作用しないの?

355:pH7.74
09/12/11 13:57:22 1wxw2z6w
>>354
そいつにんな事聞いてもわかんねーだろw
無茶振りする前に速度が速い方が良いとする根拠を示せよ

356:pH7.74
09/12/11 14:00:35 Nm0k9O+H
>>355
俺は速い方がいいとは言ってないだろ

357:pH7.74
09/12/11 14:02:33 +mSZFuAQ
>>354
だからわかんないって^^;
でも、反論はソースでしましたので、そちらは急速の有用性の証明をどうぞ。

俺は、水作エイトの濾過能力の高さに感心して緩速がいいと信じてる。
急速がいいのなら、水作も否定してね。

358:pH7.74
09/12/11 14:03:14 OT48z/w8
>>353
必要なのは一定の範囲の水流であって、厳密に〇〇ってのがない
水槽内ではポンプでもエアでもその範囲に収まってしまって
主観程度の違いしか出せない
水槽内でエアの方が優れてるなら、それを解る形で示せばいい

前スレや濾材スレの人だろ?同じこと繰り返すのはやめてくれないか

359:pH7.74
09/12/11 14:10:40 +mSZFuAQ
>>358
その前に、今までの荒れる流れを作ったのは

ID:YQYOEdFB

だから。
前スレから、荒れることを誰よりも望んでるみたいだが、中身が付いてきてない。
まじでこの人がだまったほうがいい。

360:pH7.74
09/12/11 14:13:20 +mSZFuAQ
>>358
俺はエアリフトが過小評価されてるといってるだけだが?
主観程度の差なら、エアリフトも水中ポンプでもどっちでもいい
って流れになってればなんの文句もないんだが。

同様に、単独、直結、併用ももしかしたら主観程度の差かも。

361:pH7.74
09/12/11 14:13:46 Nm0k9O+H
>>357
だから俺は「速い方がいい」なんて言ってないじゃん
高速原理主義と低速原理主義の2つしか脳内に無いのかよw

リンクで示されたものは「入り口と出口のある系」であって、循環ルートの
一部分に濾過エリアが存在するものではないよね

362:pH7.74
09/12/11 14:17:27 +mSZFuAQ
>>361
ごめんね。
あんたが言ってることはわかってるんだよ。

>そちらは急速の有用性の証明をどうぞ。

ってのは

ID:2wTZg89C
とその支持者(いるのか?w)

に対して。
紛らわしくてごめんなさい。

363:pH7.74
09/12/11 14:23:08 1wxw2z6w
>>361
結局粗探ししたいだけじゃん
突っ込まれないように自分の主張は隠して他人が間違ってると指摘したいだけだろ
糞みたいなやつだな

364:pH7.74
09/12/11 14:28:36 Nm0k9O+H
>>363
俺の主張?>>358と同じだよ

365:pH7.74
09/12/11 14:30:31 +mSZFuAQ
とにかく、俺はゆっくりな方がトンでも理論ってのを否定してるだけなので。

エアリフトで明らかに不足する、プロはエアリフト使わないって意見の人
のちゃんとした説明が欲しいわな。

366:pH7.74
09/12/11 14:54:45 QeD3AOTc
>>341
ありがとうございます
安心しました

367:pH7.74
09/12/11 15:26:26 +mSZFuAQ
>>354
外部フィルターでももちろんバクテリアは働くよ。
でも、外部フィルターは他のフィルターに比べて濾過容量に対する能力は低いと思ってる。

濾過容量が同量なら、上部のほうがはるかに能力が高いし、水作フラワーと同レベルの
能力がせいぜいなのでは?

ちなみに、エーハ2213で考えています。
濾過容量に対する濾過能力ならエイトが圧倒的だと思ってる。
だから緩速がいいんではないかと勝手に思ってる面もあるんだけど。

368:pH7.74
09/12/11 19:16:10 GszkLdCl
もういいよ、この話題は

誰が言い出したとかどうでもいいんだよ
一番必死になってんのは>>367だし、
荒れると分かってんならスルーしとけ

飼育環境は様々だし、目に見えて分かるもんでもないし、
一概には比較できないでしょ

369:pH7.74
09/12/11 21:04:17 5mJ/TSa+
初心者が仕切るなっての。ぜんぜん荒れてねーし

370:pH7.74
09/12/11 21:29:38 mWveKp2k
底面フィルターなんて話題ねーんだし、こういう話は歓迎だろ
フィルター機能について語ってるわけだし

ぶっちゃけ、底面のろ過能力が高すぎて、検証のしようが無いんだよな
エアリフトだろうが、水中モーターだろうが並の生体数じゃ落ちないし

上部底面併用派の俺的結論
どっちでもいい(どちらも十分な能力を持っている)

371:pH7.74
09/12/11 21:30:55 OvaccPGr
コストパフォーマンス最高

372:pH7.74
09/12/11 21:33:31 eO4nMuYf
毎回似たようなことで言い争い続けるのは、
結局、頑固で他人の意見を聞かないタイプの人が底面にあってるんだろうな。

373:pH7.74
09/12/11 21:34:33 1wxw2z6w
>>372
なら何か話題提供して

374:pH7.74
09/12/11 21:36:12 eO4nMuYf
>>373
ここ以外で話に花咲かせれば良いじゃん。

375:pH7.74
09/12/11 21:37:43 1wxw2z6w
>>374
話題提供できないなら文句言うんじゃねーよクソガキ
宿題して寝ろ

376:pH7.74
09/12/11 21:47:15 a0NHI585
生体がそれなりの数いる水槽でエアレなしは考えられないけど俺は水中ポンプとディフューザー派。
どうしても底面一本でやるなら俺もエアリフトを選択するだろうな。
水槽の環境なんてのは各々違うし最適な流量の議論なんて不毛なんだけどね。
流量より底床の方が重要だし。

377:pH7.74
09/12/11 21:56:51 bxW4jdbL
エアポンプってうるさいもんね
あの音、嫌い

378:pH7.74
09/12/11 22:43:19 5mJ/TSa+
時間当たりの回転数という意味の流量ならかなり重要だと思うけどなー
酸素が足りてるのなら、流速が遅いほうが生物濾過的には有利だという理解は正しいよな?

379:pH7.74
09/12/11 22:45:16 EEJDwHoq
根拠ないじゃーん?
主観オンリーで「と思う」ってレベルの話ばかり

380:pH7.74
09/12/11 22:47:47 +mSZFuAQ
ちなみに、俺はエアリフトを過小評価してる人間が偉そうにしてるのが嫌だっただけ。
プロは使わないとか、もう頭おかしいわ。

エアリフトが否定される場面は、音がいや、水跳ねがいや、CO2を逃がしたくない

そんくらいだろ。
これらの理由を否定のしようがないが、濾過能力の観点で否定する奴はアホだよ。

381:pH7.74
09/12/11 22:48:33 +mSZFuAQ
>>369
初心者って俺のこと?

382:pH7.74
09/12/11 23:01:21 1wxw2z6w
>>378
正直上部程度の水量でバクテリアが定着しないとは思えない
ただ、「十分な酸素」←ここが問題で、どのぐらいが適した速度なのかがわからない
っていうのがこの話題に決着が着かない原因じゃないかな?

もしかしたら上部の流量じゃ底床の底の方は低酸素状態で底床を生かしきれない「かも」しれない
エアポンプぐらいの流量が丁度良いの「かも」しれない

この「かも」が溝を作る原因だと思うな

また、エアポンプの流量に対しても双方で食い違いがある
エアポンプでも結構な流量出せるよ
少なくとも水槽内に緩やかな水流を作るぐらいの流量は出せる

383:pH7.74
09/12/11 23:07:31 g8iJzIUR
>>378
その根拠は?

384:pH7.74
09/12/11 23:49:15 nNe1n0p0
濾過能力に関しては経験で語るしかないんだよな。
俺の場合、底面+外掛け直結は病気連発だったけど、似た環境で絶好調という話も聞いた。

385:pH7.74
09/12/11 23:51:25 souNOaZf
いい加減、この話題から離れろよw

386:pH7.74
09/12/12 00:42:24 RU8B0vMn
では、どんな話題がいいかね?
この話題は過疎するよりは全然いいと思うんだが。
議論も、根拠を示した上でのロジカルな展開であれば言葉遣いが荒くてもいいと思う。

最強の底面フィルターの種類の話題にする?
俺は水作の底面か、ハイドロか、プロジェクトフィルターの3択なんだが。
それ以外は底床を余すことなく利用できないと思ってる。


387:pH7.74
09/12/12 00:47:05 5ec72wVK
>>385
直結最強厨がいる限り、終わることのない話題だよw

388:pH7.74
09/12/12 00:54:12 YMJ3ou2A
だから、各々の生活環境や飼育している生体で最強は姿を変えるんだよ。
ただ底面最高は変わらだけ

389:pH7.74
09/12/12 01:09:40 mW0oxxgb
底面→外部→上部→水槽へ
これで無難に過ごせます。
至高最強最高とかどうでも良いです^^

390:pH7.74
09/12/12 01:11:17 RU8B0vMn
蒸し返して悪いが、直結が最強っていう人は思考が論理的でないんだと思うよ。
シンプルにロジカルに考えれば直結は中途半端なことが分かるはず。

もともと底面の生物濾過能力は他に比べてかなり高い。
だから、極端な環境でなければ単独で十分。
60cm以上は水中ポンプじゃないとダメって意見は論外だけど。

しかし単独ではちょっと辛くなることがある。
それは物理的な汚れが多い水槽の場合。
金魚や砂利を引っ掻き回す魚や、過密飼育だったり。
この場合は他のフィルターに物理濾過を手伝ってもらうのがいい。
巻き上げられたゴミはウールに濾しとられ、定期的に洗うだけでいい。
ゴミが取り除かれるぶんだけ、底面が生物濾過に専念できる。
適度な浮泥は有用だけど、過度にあると生物濾過に影響がでるのは一般論だと思うので。

でも直結は、どれにも当てはまらない。
稚魚やエビを心配しているなら底面単独でいいし
併用したいほどの環境なら、サブフィルターにプレフィルターをつければいい。
直結は、サブを追加したぶんの生物濾過能力アップと微量の物理濾過能力アップだけ。
底面の底力を考えるとその効果は微々たる物。





、併用(半直結)の優劣って、それぞれのメリットデメリット
を公平に挙げれば簡単に分かるはずなのに。


391:pH7.74
09/12/12 01:12:37 RU8B0vMn
なお、最強とかどうでもよく、直結したいからしている人を責めてるわけではないのであしからず・・
本当は好き好きでいいし、直結が単独使用にCP以外で劣る要素もないので。

392:pH7.74
09/12/12 01:13:43 e+MhAPpf
いっそあらゆるろ過を全部繋ごうぜ
きっと最強だよ

393:pH7.74
09/12/12 01:14:37 RU8B0vMn
>>390の下2行は余計。
くそやろうですみません。

394:pH7.74
09/12/12 01:14:53 blgxvGoT
>>386
根拠根拠というが、アクアリストのやる実験って実験になってないのしか見たことがない。
条件が同じじゃない、無操作区が設定されていない(作れない)、やってもサンプル数が大抵1、統計にかけるレベルに達してもいない。

正直ただの趣味で、水槽を大量に設置して実験なんてのはかなり難しい。
実験水槽を小さくすると実際の水槽と乖離しやすい。
結局、個人が客観的で確かな結論を出すのは経済的、物理的にかなり難しい(ショップでも同様)。経験的な感覚で語るしかない。

理系の大学を出てるアクアリストも沢山いるだろうから、大抵の実験結果に意味などないなんてことはよく分かってると思うが、
なぜかそれでも謎実験が横行してるような。実験するのは良いと思うが、それを客観的なデータだと思ってるところが謎。

データを取れそうなのは大学、大手の器具メーカーの研究部署とかくらいか。

395:pH7.74
09/12/12 01:16:27 mW0oxxgb
>>392
この考えが一番シンプルだよね
長文書く人って大概理屈っぽいよね

396:pH7.74
09/12/12 01:22:08 RU8B0vMn
>>394
俺は、個人レベルの実験は無意味だと思う。
長く経験している人は分かると思うけど、アクアは不確実性が非常に高い。
まったく同じ環境で立ち上げても同じ結果にはならないことが多々あるので。

たとえば、エアリフトと水中ポンプの差は実験ではほとんど分からないと思う。
だから、>>316の意見は納得しがたい。

単独と直結と併用の比較は、机上論で十分。

397:pH7.74
09/12/12 01:25:07 blgxvGoT
>>392
生息地の水、かけ流し飼育が最強かもしれん。

398:pH7.74
09/12/12 01:26:36 RU8B0vMn
>>397
それは究極すぎるわな。
最強と認めざるを得ないけど、かなり非現実的だからね・・・

399:pH7.74
09/12/12 01:26:57 i+rInQMl
では、まとめると直結最強ということでいいですね?

400:pH7.74
09/12/12 01:28:34 mRJh1HOW
>>244です。

私の質問からすごい勢いで伸びてますね。。。
読ませていただき、勉強になりました。

明日、底面が届きます。上部と併用にします

401:pH7.74
09/12/12 01:28:52 RU8B0vMn
>>399
この展開でそういう結論になるなら泣くぜ。
日本の未来は暗い。


402:pH7.74
09/12/12 01:31:21 RU8B0vMn
>>400
その質問への回答なら、たぶん底面でもフラワーでも満足できるよ。
底面はすごいが、フラワーもそれほど負けてない。
底面買ったなら、併用ライフを楽しんでね。

403:pH7.74
09/12/12 01:39:05 5ec72wVK
>>389
それらすべてを直結せずに併用で稼動させた方がw

404:pH7.74
09/12/12 01:41:43 mW0oxxgb
>>403
なんとなく繋いでみたらこれまた具合が良いんだわ
上部はウールだけで、外部はエーハサブだけ
底面は大磯とエーハサブレギュラー
水換えの頻度が月1程度に激減したわけよ

405:pH7.74
09/12/12 01:45:00 5ec72wVK
>>404
水替えの頻度よりも外部や上部のメンテが楽になったのでは?
濾過槽の容量を稼げるという点では直結も併用も差がないと思うがね。

406:pH7.74
09/12/12 01:49:14 VcvvGZQx
>>404
底面で酸素をモリモリ消費して、外部が嫌気気味になり脱窒化、
上部でまた酸素を含むという感じでうまく機能してるのかも

これは理屈として通ると思う

407:pH7.74
09/12/12 01:49:49 mW0oxxgb
>>405
なったね~
併用もやってたけど個別にみなきゃいけないから
とても面倒だったんだよね
まあ、繋いでも、結局は個別にみるわけだけど
基本は上部のウール交換とかだけで良いしね
どれが最強とか最高ってより、現時点で安心できるのが
底面→外部→上部→水槽って水の流れになったってだけ
いずれ、遊びでOFでも絡めようかとか、マーフィードから
水垂れ流しでやってみようかとか考えてたりする。

408:pH7.74
09/12/12 01:59:02 mW0oxxgb
底面関係ないけども、知り合いに上部ろ過6段重ねとか
アホな改造加えて飼育してる奴がいる。

後、底面に外部3機繋いで、OF層に水送って
水槽に戻してる奴も居る。

それぞれ独自に楽しんでやってるな~ってのが率直な意見で
決して意見ではぶつからないな。

皆して言う事は、ろ過層の容量大=幸せ
これ。

409:pH7.74
09/12/12 02:10:36 A8A6eYk9
>>386
>俺は水作の底面か、ハイドロか、プロジェクトフィルターの3択なんだが。
それ以外は底床を余すことなく利用できないと思ってる。

何でそう思うの?
皮肉とかじゃなくて純粋に根拠を教えてほしい

410:pH7.74
09/12/12 02:15:18 blgxvGoT

          生息地の水
              │
 ┌───上部...│  ┌──┐
 │.    ┌─┘  │  │      │
 │┌┐.│┃.------.↓.--.│-....┃....│
 外│サ.│┃          │ ...┃....│
 部┘ブ ┘┃    底面─┘ ...┃....│
.         ┗━━━━┛....│
                       .↓排水

411:pH7.74
09/12/12 02:20:05 mW0oxxgb
>>410
なんか左のちがくね?www

412:pH7.74
09/12/12 04:35:41 RU8B0vMn
>>404,406
嫌気域を意図的にコントロールできているなら直結にも意味があるかもね。
意図してるのでなければ再現性ないし、万人向けではないね。

もしその環境で月1の水換えですむのであれば、炭素源を添加したらもっと間隔のばせるかもね。
ナイトレイトマイナスなら低リスクだし、冒険するなら砂糖添加。
リンは除去できないので無換水は無理だけど。


>>409
これら三種は、全体から水を均等に吸い込みやすい構造だからだよ。

水作のとプロジェクトフィルターはパイプ式。
パイプに小さな穴が適度な間隔にあるから、均等に吸い込みやすい

ハイドロは、葉脈みたいな構造で、これも均等に吸い込みやすい

それ以外は立ち上げパイプ付近の水流が強く、そこから離れるにしたがって弱く
ならざるを得ない構造になっている。

もちろん、均等にならないことを想定して、逆にそれを逆手に取るやり方もあるんだけど。

413:pH7.74
09/12/12 07:21:55 kv0svKmE
半日離れてると、追いつけなくなってきたな。
で、ID: +mSZFuAQ=ID:RU8B0vMn君だよね?前スレで負けたのはw
分かるよ。アクア板じゃちょっとした有名人だからね。バカっていう意味だけどなw
今度は逃げるなよ。自作自演の擁護レスもほどほどになw
結局、緩速濾過ってのは浄水場の知識をかじっただけで、勘違いしただけなんだろ?
まぁ他の人が突っ込んでくれてるからいいけど。
でパイプの内側にバクテリアが張り付くのを説明してくれた?
>少なくとも 流れが速すぎると原生動物はそこには住みにくいはず。
普通の水中ポンプや直結程度じゃユルユルだろうが。もしかして
エアリフト派は全て底床が細かい物前提で考えてないか?
普通は流量と底床の粒度(+厚さ)のバランスを考えるもんだぞ。
それとプロがセレクトした水槽セットをググってみろ。初心者向けだが標準的な飼育を
想定したセットだ。60cmでエアリフト使うショップは見つからなかったぞ。
ちなみにオレもエアリフト、水作底面は使う。小型水槽でな。
ようはバランスを間違えるなと言ってるんだよ。
あとな。酸素濃度で話をごまかそうとするなよな。オレだって水中ポンプの
シャワーパイプ落水じゃうるさいから別途エアレしてるわ。適当な酸素濃度
は見えないから水草メインでなければ強めのエアレは常識だろ。
あとなんかオレに聞きたいことある?

414:pH7.74
09/12/12 08:07:31 r4hCE2ot
底面にして2、3ヶ月経って最近水が変な臭い(魚が腐ったような?)がしてきました。魚達も元気なさ気で下の方にいるときが多々あります。
水替えは2週間に1度くらいで、45㎝水槽、グッピー6匹です。
何か対策を教えて下さい。

415:pH7.74
09/12/12 08:09:40 VcvvGZQx
>>413
もうお前良いよ
単なる主観じゃん
その長文もなんの意味も無い

416:pH7.74
09/12/12 08:17:49 Iy01tYd+
>>413
半日離れ、まで読んだ

417:pH7.74
09/12/12 08:45:14 mW0oxxgb
普通はとか常識とかほいほい言っちゃう子はめんどくさいねぇ。
理屈ばっかだし。


>>414
底の掃除してる?餌あげすぎてない?
水換えを1/2もしくは1/3で週1にして様子見してみなよ。
まあ、多分だけど、原因はチオ硫酸ナトリウム(ハイポ)だと思うんだけどね。
それをふまえて、水換えの頻度を変えてみましょうって事で。

418:pH7.74
09/12/12 08:55:43 L17AqDEI
何言おうがエアリフトに大磯プレミアムで間違いない
多くの飼育者の経験が証明しているよ

419:pH7.74
09/12/12 09:08:29 mW0oxxgb
エアリフトの利点ってどんなの?
汚濁物質除去とか、炭酸ガス除去とか、細菌の増殖抑制?
でも、個人レベルで設置するエアリフトってしょぼいイメージ。
ついブリラントフィルターが思い浮かぶし。
試したことないから他者の経験とかピンとこないや。

420:pH7.74
09/12/12 10:13:40 1RxpIphY
>>414
グッピーしんでるんじゃない?


421:pH7.74
09/12/12 10:18:09 njtKflnX
>>419
エアリフトの良さはズバリ、そのビジュアルだと俺は思う。
立ち上る気泡が水を押し上げてゆく単純な映像が
なぜかある種のリラクゼーションをもたらす。
初めて底面立ち上げたときは、魚よりも濾過を長時間ながめて過ごした。
そんな、不合理で不思議な、もしかしたら無意味な魅力がエアリフトには、ある。


422:pH7.74
09/12/12 10:56:44 IAc0I5Z9
はじめて底面使った水槽がアクアテラリウムだった。
それ以来底面の虜になった。
ついでに普通のアクアリウムでもパイプつけないで分水器で排水してみた。
特に問題なく流木で隠せば全く目立たない。
別途エアレはしてるがエアレはエアレで工夫できるのも楽しい。

423:pH7.74
09/12/12 11:50:25 RU8B0vMn
>>413
突っ込みどころが死ぬほどあるのだが、もうこれらに答えてくれるだけでいい。

・前スレで単独派(キミ含む数人)が買ったとする根拠を述べよ。
併用派(俺含む数人)を論破できなかったわけだが。
コリ水槽の話しをしているのにハステータスの話しを出したりw

・”プロがセレクトした”のプロって誰?メーカー?ショップ?
業界人が本当にプロ根性に基づいて製品を発売しているとお思い?w

・水作底面って何cm水槽で使ってるの?動力に何のフィルター使ってるの?

424:pH7.74
09/12/12 11:55:42 RU8B0vMn
>>413
追加で。
・キミの言うショップを挙げて
・キミのショップのやり方が、ショップ全体におけるマジョリティであることを証明せよ。

いつも思うんだけど、どうして馬鹿なのに議論しようとするの?


425:pH7.74
09/12/12 12:03:16 bvniUiIv
>>414
底砂の定期的な掃除(プロホースでザクザク)が必要です。
これは底面フィルターでも欠かせません。

426:pH7.74
09/12/12 12:10:11 RU8B0vMn
>>417
横レスで悪いのだけど、あなたが言ってるのって、ハイポによる硫化水素の発生のこと?
理論上なるのは分かってたけど、実際に起きるんだ・・・怖いな。

427:pH7.74
09/12/12 12:12:11 RU8B0vMn
>>414
掃除も大事だけど、根本を直さないといけません。
その魚の数で問題が起きるのは、餌のやりすぎだと思う。

428:pH7.74
09/12/12 13:24:12 noBS438D
>>413
お前ひょっとしておばはん?
余りに主観的で理屈が伴わないくせに声だけはでかい
馬鹿は口答えさえすればいいと思ってる
負けたことさえわからない馬鹿だから孤立してるんだぞ

この不景気だ。男なら今の職を死守しろよ。お前はおそらく転職できないよ。

429:pH7.74
09/12/12 13:37:22 igrqJyX1
るん当人か同じ障害の人だろ
濾材スレでフジノがキチガイネタで扱われてる理由とか判ってなさそうだし

430:pH7.74
09/12/12 13:58:11 noBS438D
フジノがキチガイ扱いされる理由はわかるが、否定派の噛み付きもなんだか気持ち悪いがな

どちらも主観的で馬鹿

ちなみにフジノは外部サブに入れるには悪くない
本体モーターに負荷かけないからな

431:pH7.74
09/12/12 14:01:31 noBS438D
ところでるんってどんな奴なの?

432:pH7.74
09/12/12 14:23:59 C4DASNIo
エビスレ荒して隔離スレ作ってた奴。
スレリンク(aquarium板)
スレリンク(aquarium板)
なんなら上の過去スレ最初の方から見ればいい。


433:pH7.74
09/12/12 15:26:14 mW0oxxgb
>>421
そうなのか~( ̄~ ̄)
底面導入は、はなから外部に繋ぐ為だったから
そこらへんスルーしてたよ。
↓上部:なんだ…ろ過じゃなくって濾すだけか…
↓外部:ろ過は効いてるけど水質安定し難いな~
↓底面:????やってみっか
↓低外:少しは落ち着くな~(上部併用中)
↓??:全部繋いでみてみようか!
最後らへんで、CP無視してスポンジフィルターを
上部ろ過層に16本敷き詰めてみたのは良い思い出。

こんな感じ。
45cm水槽余ってるから、エアリフトで適当にエビでも試そうか。
安定感が良ければビジュアルとかどうでも良いかな。

>>426
白濁り+臭い→ハイポ疑惑
臭い→ろ過不全
臭いにも幾つかあるけど、ろ過不全の場合は底ザクで
汚物排出だよね。
ハイポの場合は薬剤の量を適量にして
汲み置きで1週間程度寝かせる。
理論上とかってより、普通に起こるよ?ハイポ被害って。
とくに金魚水槽や小型水槽で。


関係無い話、プロとは
1.ショップ→延命のプロ
2.ブリーダー→増やすプロ
3.俺等→飼育or死なせるプロ
4.器具メーカー→騙しのプロ

生き物扱う分野はこんな認識

434:pH7.74
09/12/12 15:44:30 IAc0I5Z9
ショップが延命のプロだと?

435:pH7.74
09/12/12 16:24:51 mW0oxxgb
あっ、ただの個人的な認識ね。
活かさず殺さずみたいな。

436:pH7.74
09/12/12 16:27:55 blgxvGoT
殺さずってことはない。
真綿絞殺犯って感じ。

437:pH7.74
09/12/12 16:51:12 noBS438D
>>433
俺はカルキはビタミンCでしかやらないからハイポのリスクは知らなかったよ

それよりすげえ連結ぶりだな
細かい話しは抜きにして最強と讃えよう

438:pH7.74
09/12/12 16:52:51 noBS438D
>>432
サンクス!

439:pH7.74
09/12/12 16:55:27 MweeP7sI
>>244です。

まだ議論続いてたんですね。。
今、マルチベースフィルターを設置中なんですが、
排水口は水面より上にないといけないしょうか?
上部と併用なので、水面より上は出来そうにないです。

また水中でも可能の場合ですが、水中でも高い位置の方が
良いのでしょうか?
初心者質問ですいませんが、よろしくおねがいします



440:pH7.74
09/12/12 17:03:30 noBS438D
底面とは無関係だが、昔近所のショップの180中型魚過密水槽はすごかった
水作41Nを六つ使うだけで管理していた

毎日の糞取りと週一に半分水替えだけで大丈夫だったみたい
いつもゴミが浮遊しているが、魚は健康そのものだったよ

エアリフトはあなどれねぇ!

441:pH7.74
09/12/12 17:25:59 mW0oxxgb
う~む、エアリフトか。
OF用のブロアでエアリフトやったらどうだろ。。。
強烈過ぎて渦潮状態になったら笑うな。。。

さすがに45cmに使うとアホだから90cmぐらいで
検証しないとなあ。
普通のポンプと水中ポンプとブロア…
段階を踏まえてやってみよう。

妄想を現実にすると失敗も多々あるけど
成功した時の感動っぷりがまた良いんだよな~。
お魚さん、単純な器具利用をしない飼い主で御免なさい。

442:pH7.74
09/12/12 17:33:53 noBS438D
>>413
あのよ、もしかしてホースに着く垢の存在をもって急速濾過を肯定してんの?
あれは色んな説があるが、俺達が欲するバクテリアとは別もんの可能性が十分にあるんだがね

あとな、俺は緩速濾過については素人だが、このスレで否定されたのは水槽と状況が違うというだけで、
緩速そのものの否定はされていないが?

443:pH7.74
09/12/12 19:35:12 D+HI1paR
ID:kv0svKmE

またおまえかw

で、お前の主張をもいっかい教えてくれる?
60cmではエアリフトが不足ってのと後何?

そろそろ消えてほしいので、整理してやるよ。

444:pH7.74
09/12/12 19:38:20 D+HI1paR
>>441
おまえみたいな奴がいるから、新たな発見が生まれる。
仮に生体が犠牲になるとしたら彼らはかわいそうだが、おまえはがんばれ。
超頑張れ。

直結で完全脱窒目指してくれ。
マジで炭素源を添加して実験してくれ。

445:pH7.74
09/12/12 19:41:02 Jty3xAO8
>>439
吐出口は水がちゃんと出る範囲なら水中でも水上でも良い。

水中での高さは、ポンプのエアーが出てるところから吐出口までの距離が長いほうが流量は増える。

どこに吐出口を持ってくるかは、個人のポリシーが多大に入るから、逆に言えばどこでも良い。
まぁエアーの破裂音が気にならない位置とか、水槽内の水流がちょうど良くなる位置で良いと思う。

446:pH7.74
09/12/12 22:59:18 mW0oxxgb
>>444
俺的理論(妄想)だと、途中にOF層かまして曝気すれば
かなりいけると思う。活性汚泥法的に。
で、フィニッシュは上部をウエット&ドライ化かなぁ。
ウール+洗車用or100均スポンジで。

現状:底面→外部→上部
妄想:底面→外部→OF層(NEW)→上部(ウエット&ドライ化)

序に妄想すると、OF層の上に卓上ライトを設置して
浮き草を生い茂らせるとかなんとか。
添加しなくてもこれで多分いける。涌くはず。
ろ過容量過大=幸せ な、俺的理論(妄想)上ではね。

とりあえずは、現状で満足気だから、試すのは暫く先延ばし。
めんどくさい数式とか、先人の教えとかより、まず試すのは自分の理論(妄想)。

447:pH7.74
09/12/12 23:39:47 D+HI1paR
>>446
うははw

もしそんなにオーバースペックにやって偉そうにしてたらむかつくけど、あなたみたいな人なら逆に好きだわ。
がんばって常識はずれなのを試して披露してね!

448:pH7.74
09/12/12 23:47:51 mW0oxxgb
偉そうにはしないなぁ。
自己満で構築した水槽眺めて悦るだけだし。
誰かに強要するべくもなく。
うはwwwww小さな浄水場できたwwwww
ぐらいじゃないかな。感覚的に。
ウチの周りってそんな魔改造者だらけ。

449:pH7.74
09/12/12 23:49:57 kv0svKmE
>>423
だから、お前は都合の悪い事全部スルーで逃げてばっかじゃねえか。
逃げたから、こっちの勝ちだと思うんだけどなぁ。ざっくりまとめると
安易に併用で濾過能力が上がると思ってる奴にまず底面を活かす
事を考えろって話。このスレでも同じ事言ってるわけだが。
ハステータスはたまたま今飼ってるってだけの事。いっちょまえに砂掘るしな。
ショップのセレクトにケチつけるのは根性だけは認めるが、理論が伴ってない。
例えばエーハイムの底面は直結が前提。お前ら大好きなチャームにも
水中ポンプ底面セットあるしな。てか、お前がググってみろって言ってんだよ。
60cmでエアリフトをセットしてるショップを見つけてこい。
水作底面って普通のエアポンプの水作エイトを底床に埋めるだけだぞ。
お前本当に分かってんの?もうちょっと勉強してこいよ。
>いつも思うんだけど、どうして馬鹿なのに議論しようとするの?
どうしていきなり自問自答始めたのw

>>428
お前も中身ないねぇ。知識が聞きかじりで自分で消化できてない。
>俺達が欲するバクテリアとは別もんの可能性が十分にある
ニトロモナス、ニトロバクターではないかもしれない。じゃ、あれはなんだ?
だが、何等かのバクテリアだ。バクテリアは水中のゴミ食って生きてる。
これは濾過の一環じゃないのか?批判ばっかじゃなくお前なりの根拠を語れ。
それと緩速濾過が正しいなら、外部フィルター始め外掛け、上部etcでは
生物濾過できないってことになるぞ。

>>443
お前がまず過去ログ読んで来い。整理してやるよじゃねえ。
そんだけの口たたくなら、お前の主張を見せろや。
勢いだけの小僧がよw

450:pH7.74
09/12/12 23:54:21 IcKX2x9/
>>449
水作が底面作ってた事知らんのだね?
オマエなんか可愛いなw

451:pH7.74
09/12/13 00:00:24 KXhdxHRd
>>449
無能な頑張りやさんはとてもウザイね

水作の底面も知らない
そもそもエーハが何の為に底面を出してるか知らない
エアリフトと水中ポンプ式の割合も無視
何かわからない物は全部バクテリア

もういいって、君の場合は長文書いても馬鹿アピールするだけだよ

452:pH7.74
09/12/13 00:05:41 FxcOJz82
スルーして収拾する気はないのか。

453:pH7.74
09/12/13 00:17:29 n2L3GbDj
水作底面は今無いワケだが。
まだ使ってる奴がいたなら、あやまってもいいぞ。
エーハの底面は吹き上げで流速殺すのがメインって言いたいんだろ?
だがちゃんと生物濾過能力アップを謳ってるんだよ。
>エアリフトと水中ポンプ式の割合も無視
これ何かわかんねえ。
とにかくお前ら批判だけ。根拠を示せよな。

454:pH7.74
09/12/13 00:19:16 KXhdxHRd
>>453
知らなかったんだろw
馬鹿は喋るな

エーハが外部直結な意味を考えろよ
馬鹿は喋るな

エアリフト式の方が多いだろw算数も出来ねーのか
馬鹿は喋るな

わかった?馬鹿は喋るな

455:pH7.74
09/12/13 00:26:51 cNEULjI0
>>449
ふーむ。
重症だな。

あのな、お前みたいに会話が成り立たない奴と議論するのは疲れるんだよ。
だから、どんどん消えてくのではないでしょーか?w
勝ってるんではなくて、嫌われてるの。

俺は自演でもなんでもないので、お前の敵の全員の意見を反映できるわけではないが、ちょい付き合うよ。
まあ、落ち着いて聞けよ。
まとめてコピペするからな。
ちゃんと読んでくれ。

456:pH7.74
09/12/13 00:28:11 cNEULjI0
[併用と単独について]
お前が誰のことを言ってるのかわからんけど、このテーマで途中退場したのはお前だと思うよ。
結局論破できないまま(納得させられないまま)フェードアウトしてたじゃない。
底面を活かすってのは確かに大事だけど、そんな論点ではなかった。
お前が勝手にそう言っただけだろ。
それにお前の言う”活かす”ってのも理解を得られてない。
それは、理解できないやつらが悪いのではなく、お前の主張がたいした事ではないから。
細かい砂利でうまくいかない状況をどう改善するかは個人の自由。
無理に底面単独で工夫することを押し付ける権利はない。
そして、お前の究極の底面は聞くだけではたいしてもんではない。
だから賛同者がいない。

457:pH7.74
09/12/13 00:28:56 cNEULjI0
[コリ云々]
普通コリドラス(底棲魚)水槽の話をするのにハスの話はしないね。
俺もお前の書き込みみて、ちょっと苦笑いしたよ。
あれはコリであってコリじゃない。
普通のコリは砂利を常にモフモフし、泥を舞い上げる。
コリはコリだろ、とか言葉尻の話ではなく、なんでその話題になってるか考えてみな。
コリは泥を常に舞い上げる→いつもうっすら濁っていやだな→ならサブで物理濾過だ→しかも砂利の汚れも軽減できてウマー
の展開を否定していることはおかしいでしょ。
砂利掃除してすむことではないでしょ?

[直結]
これは、直結の意義と、水中モーターの意義を含めて言ってるんだろうね。
確かにエーハはそうだわな。
ニッソーもプロジェクトフィルターも水中モーターモデルはあるな。
でも、エアリフトモデルもあるわな?
60cm用でも90cm用でもね。
それを否定する根拠はなんなの?
要は、水中ポンプもエアリフトもありなんだよ。
上のほうでも、濾過能力の差を証明することは個人レベルで不可能。
だから断言していることがおかしい。
エアレが最強と断言する意見も同様におかしいが。

[60cmでエアリフト底面]
俺は、よく見るよ。
お前の狭い世界だけでなく、もっと客観的な視野を持とうな。
それに、別の側面で考えてみようか。
60cmで標準的な魚の数の場合、テトラダブルブリラントで十分なの。
エイトもMならおそらく大丈夫だし、上部フィルターでも大丈夫。
そして、底面はこれらより能力は上だよね?
それなのになんでエアリフト底面だと不足なの?
お前の理論だと

水中底面>その他フィルター>エアリフト底面

になるんだよ。
ロジカルに考えれば矛盾だよね?

通常より過密なら、水中ポンプにするよりも併用のがいいという意見もあるし、どちらにしろ
お前の底面論はたいしたもんではないんだわ。

458:pH7.74
09/12/13 00:31:05 cNEULjI0
[水作底面]
これ普通はテイメンのことだわ。
お前のアクア暦が浅いのがばれたな。
これは廃盤だから。
俺は偶然手に入れてニヤニヤして使ってる。
疎結合ゆえ、おまえの嫌いな併用と同じことになるが、最高のパフォーマンスだと思ってる。

[パイプやホースのヘドロ]
これは、よくわからんのだわ。
でもあれにはコケや物理的なヘドロがメインだと思うぞ。
あれが水質浄化の役に立っているという根拠がどこにもない以上、お前の意見もただの主観だけ。
まあ、自分で消化できているなら、根拠示してね。
上でも挙がっているけど、根拠示すのは難しいよ。
統計学はそんな甘いもんじゃない。

[俺の主張]
・単独<直結<併用。理由はロジカルに考えればそうなる。
・エアリフトも水中モーターもかわらん
・60cmはエアリフトで十分。でも水中モーターもいいんじゃない?
・お前の意見はひたすら主観的。お前がえらい人なんだったらそれを証明しないとね
・それができないなら、客観的事実を示そうね(ソース出してね)
・水垢はわからん。ただ、アレが一向に減らないことを考えると、インフゾリアはあまりいないだろうな
・そして、水垢が浄化バクテリアである根拠がないので、急速濾過の有意性の証明にならない
・俺は緩速濾過推奨。ただし、底面ならどんなに強力なモーター使っても緩速濾過だと思う
・浄水場の理論は、理屈としてはあってる。でも水槽内では適用されないのでそれ以上の発展はない。











459:pH7.74
09/12/13 00:33:23 pKITXdiy
底面で1本立ち上げようと思って来てみたら・・・
なんだこの騒ぎはwww

とりあえず30キューブに良さそうな底面紹介して欲しいな。
飼うのはカージナルテトラ、コリ、オトシン、全て5匹ずつ。


460:pH7.74
09/12/13 00:34:03 cNEULjI0
>>453
俺テイメン使ってるからはよ謝れ。
ほれ。

461:pH7.74
09/12/13 00:35:05 FxcOJz82
>>460
お願いですから、お帰りください。

462:pH7.74
09/12/13 00:36:53 cNEULjI0
>>459
30キューブなら、ぶっちゃけ底面の種類は何でもいいと思う。
なぜならプレートは一枚しか使えないから。

エアリフトでやるのが無難だけど、それが嫌なら、外掛けを動力にしてみては?
その場合はバイオフィルターがいいと思う。

底面にこだわらないなら、エイトSで下のほうをちょっと砂利に埋めればOKよ。

463:pH7.74
09/12/13 00:37:44 cNEULjI0
>>461
やだよ。
あいつが消えたら黙るよ。

464:pH7.74
09/12/13 00:42:19 KXhdxHRd
>>459
何でも良いんじゃね?
俺ならプロジェクトフィルタかダイソー猫避けで自作するな

それよりテトラもうちょっと入るだろ
+10は余裕で行けるはず・・・だとおもう

465:pH7.74
09/12/13 00:50:44 n2L3GbDj
>454
>エーハが外部直結な意味を考えろよ
エーハイムは外部フィルターをメインに売っている会社だから・・・
とか、書かなくてもいいような当たり前の事いってるんじゃないよな?
>エアリフト式の方が多いだろ
まだ意味わかんねえ。他の人説明してくれ。

>>455
>論破できないまま
何言っても聞かない奴を論破するのは黙らせるってことでいいんじゃねえか?
>そんな論点ではなかった
話をすり替えたのはお前らだ。もう一度良く読んでこい。
>理解を得られてない
お前らが分からず屋なだけ。
>押し付ける権利はない
初心者の質問に偉そうに講釈たれてんのはお前らだろ?まちがってんのにw
>コリドラス
エアリフトで考えてるからそうなる。底床を粗く水中ポンプに変えてみろ。
そんな問題はなくなる。エサ場にだけちょっと細かい砂を使う話もしたはずだ。

ちょっと休憩

466:pH7.74
09/12/13 00:56:46 cNEULjI0
>>465

コリドラスの上の話はお話しにならないので何も言わないよ。
キチガイとしか言いようがない。

コリドラスのは、どう考えてもおかしいわ。
砂利を荒くしたら、砂利の中のほうにゴミはいくだろうけど、スルーして水中に出るのが増えるだろ。
まあ、コリ飼ってから言えよ。

でももういいよ。
お前には更生するチャンスをやったのに、無理だったな。
無法地帯の2chでも嫌われて、お前は残りの人生どうするの?
お願いだから国民に迷惑かけるなよ。
ずっと休憩してていいよ。

467:pH7.74
09/12/13 00:56:56 tJXiHYB+
>>459
プレートは水槽に入れば何でもいいよ。
エアリフトでも外掛け直結でも、いま手元にある器具を使えるほうがいいよ。

468:pH7.74
09/12/13 00:59:56 cNEULjI0
>>465
あ、そうそう。
提案がある。
お前、今後コテ付けろよ。
ならスレに顔出してもいいよ。

コテ名はそうだな・・・
「るん」でどうだ?
ひらめいたんだけど、なんかお前にぴったりだ。

469:pH7.74
09/12/13 01:18:09 lNeU4tW+
こんな過疎板でID真っ赤にしていて異常だと思わないんだろうか このお人たちは

470:pH7.74
09/12/13 01:23:33 cNEULjI0
>>469
俺はこれ以上付き合えないからそろそろROMに戻るよ。
皆さんもスルーにしろ、相手するにしろご自由に。

「るん」と命名されたあの馬鹿の相手は大変だぞ。
でもNG指定も楽だからいい提案でしょ?

では、失礼。
以後、和やかな会話だけに参加するわ。

471:pH7.74
09/12/13 01:57:48 iAaQdxaL
わかった。
結論は直結用と併用用の2つ乗っけるのが最強ってことだな。

472:pH7.74
09/12/13 02:04:31 cNEULjI0
やばい。
テイメンの話をしていたので改めて未使用品を触ってたら継ぎ目が割れたw
こんちくしょう!

473:pH7.74
09/12/13 02:29:07 l6vaKYr6
まだ465は無駄に吠えるんだろうが、これ以上聞いても誰も賛同できないだろうな

ということでここらで終わりにしません?
議論にならない議論は見てて辛いし、温和な人はどんびきでスレに参加できないよ

465さん、自粛してください
そうしたら反対派も黙るはずだから

474:pH7.74
09/12/13 03:09:17 uGd5Nnho
はたから見たらどっちもどっち。気持悪いよ。

475:pH7.74
09/12/13 04:23:06 pKITXdiy
>>462
>>464
>>467
レスサンクス!
そっか、みんなが何でもいいって言うんなら、今日買いに行って
最初に目が合った底面フィルターを買う事にするよ。

動力はエアポンプのみかな。
外掛け直結とかもやってみたいとは思うんだけどさ。
ポンプ1個で「はい、ろ過スタート」ってのは簡単でいいよね。

テトラはもう少し入るか・・・
多い方が見栄えも良いだろうから10匹位にしてみるよ。





476:pH7.74
09/12/13 04:43:15 cNEULjI0
>>475
これから立ち上げるのであれば、生体は少なめのスタートがいいよ。
他の水槽から浮泥を持ってこれるのであれば立ち上がりは早くなるけど、でも少しずつ増やすのがいいと思うよ。

477:pH7.74
09/12/13 07:42:04 2pZqJbKI
ひとつ聞かせてくれ

>>458

>・俺は緩速濾過推奨。ただし、底面ならどんなに強力なモーター使っても緩速濾過だと思う

底床内の流速を測ることは難しいので時間当たりの回転数に替えて考えていいと思うんだけど、
主観でかまわないので、緩速濾過はおよそ何回転くらいまで有効だと考える?

478:pH7.74
09/12/13 08:35:43 Yigruoxt
どこだったか忘れたけが
多分セラだったと思う

1時間あたり流量は水量分程度が良いって話なかったっけ?


479:pH7.74
09/12/13 10:49:26 H1PK8ay8
生物ろ過を緩速ろ過、物理ろ過を急速ろ過と呼んでいるのかと思ってたけど
ろ過層内での水流の速さのことを言っているの?

480:pH7.74
09/12/13 11:16:35 ojN9MN3Z
>>479
>生物ろ過を緩速ろ過、物理ろ過を急速ろ過と呼んでいるのかと思ってたけど

このスレ一通り読んでその考えになるのは
流石に馬鹿だと思う

481:pH7.74
09/12/13 11:43:04 FFysvAy6
>>480
先生、ここ数日のレスを真面目に読むことの方が馬鹿だと思います!

482:pH7.74
09/12/13 12:33:36 VFzZnjAx
「直結」と「併用」の併用で死角なし

水中モーター式の底面は直結に含められるし、単独エアリフトの酸素供給、物理ろ過も併用でカバー。
問題はフィルターの繋げ方やフィルターの配置方法になるな

水流考慮してごみの集まる場所を制御できれば最小限の運用で管理可能だが、
水槽レイアウトも同時に考慮した場合どのような配置が考えられるだろうか

483:pH7.74
09/12/13 12:34:15 s1m2ydpV
>>479
水道でやってる濾過の用語で規模もシステムも違うもの。水槽内でやってる事とも違う
緩速濾過は一定の水流を流す代物

緩速連呼してる人が何を指してるのかは意味がわからない

484:pH7.74
09/12/13 12:49:23 PEPGwsRm
底面フィルターに溶岩石ソイルは相性悪いですか? 普通のソイルか大磯のミディアムと悩み中
クーリーとかコリがいるから溶岩石より大磯の方がいいのか悩んでます

485:pH7.74
09/12/13 13:00:28 s1m2ydpV
>>483
わかりにくいね、緩速濾過は生物処理やってるけど
生物処理=緩速濾過ではない。

486:pH7.74
09/12/13 13:47:14 cNEULjI0
>>477
最初に断っておくけど、厳密性と効果はまったく保障できない。

俺の環境の底面で、100L/hにしてる。
あまり厳密なものではないし、この数値に根拠はない。
これくらいが、ゴミの分解効率と硝化能力のバランスが良いと感じた。
生体量、砂利の大きさ、その他もろもろなんかも影響するので、これは厳密に決められないけどね。

それより強い、例えば500L/hだと、ゴミが詰まりやすくなった。
これは安定という観点ではマイナス。
硝化能力は100L/hを上回ることはなかった(体感上)。

なので、こんなふうに考察してる。
もちろん個人レベルの陳腐な根拠に基づいた仮説。

・底面の硝化能力においては、100L/hでも500L/hでも違いは感じられない
これはゆっくりなほうが濾過効率が高いことを示唆している。
ただ、これより弱い流速の場合、濾過効率の向上と流速低下による
スピード低下のバランスがとれるかはわからんち

・固形物分解能力は、流速が弱いほうが有利
インフゾリアは流れが弱いところのほうが圧倒的に多い(と思う)

→ ゆっくりがいい(俺はこれを緩速濾過と呼んでるけど、間違いであれば正しますね)

なお、これに物理濾過をサブで加えたら固形物処理の負荷が更に減り、安心かもしれない。
併用否定派のとおり、あっても有意な差はないかもしれないけど、それはわからん。

487:pH7.74
09/12/13 13:50:33 cNEULjI0
>>482
たしかに死角はないねw
俺はそういうの好きだよ。
このスレではそういうのに好意的な人、実は多いみたいだしね。

過剰濾過って、安心感と満足感がある。
生体にとっちゃどうでもいいのかもしれないがw
むしろ、その装置を観賞してるイメージ?

水作信者がよく言うじゃない。
エイトを飼う為に、生体とバクテリアを飼ってるってw

488:pH7.74
09/12/13 13:53:59 MERbguvJ
100L/hってどうやって測定すんの?
厳密なものでなくていいけど自分のはどのくらいなのか知りたい。

489:pH7.74
09/12/13 14:07:40 NrRwTvbJ
「流速はゆっくりな方がバクテリア(=生物濾過)にはいい」という主張の補強として
浄水処理での緩速濾過が引き合いに出され、それ以降流速を抑えた濾過のことを便宜上
緩速濾過と呼称するようになった。以上。

ちなみに上記の「ゆっくり」というのはあくまでも必要な流量を確保した上で
それを大きく超えないということであって単に流速を落とせば落とすほどいいと言っている訳ではない。

490:pH7.74
09/12/13 14:10:00 cNEULjI0
>俺は緩速濾過推奨。ただし、底面ならどんなに強力なモーター使っても緩速濾過だと思う

の表現がちょいおかしかったね。
俺は外部とか他のフィルターと比較しちゃえば、広義の意味で緩速だって言いたかった。
まあ、根拠はないので勘弁してほしい。


491:pH7.74
09/12/13 14:14:54 cNEULjI0
>>488
極めてアナログに。
水面からちょいと出して、2Lペットがどれくらいに満タンになるかで計算。
なお、吐出口を上に上げるとその分弱くなっちゃうので、その辺は考慮して適当に考慮している。
まあ、厳密ではないんだけど、それほどズレルもんでもないかと。


492:pH7.74
09/12/13 14:22:54 f860clfM
ここでいう浄水場と違って、ちゅら海水族館の濾過はガンガン流してたけど

493:pH7.74
09/12/13 14:24:33 cNEULjI0
>>492
どんな浄化装置なの?


494:pH7.74
09/12/13 14:26:31 NrRwTvbJ
>>490
言いたいことはわかるよ。
例えば外部直結の場合、水槽全体での流量は同じだけど
外部フィルターの内部と底床内では流速が大きく異なるのは明らか。

495:pH7.74
09/12/13 14:32:48 cNEULjI0
>>489
あんた頭いいな。
俺の拙い文章をフォローしてくれてありがとう。
言いたいことが多すぎてわけわからなくなっちゃってね(いいわけ)

496:pH7.74
09/12/13 14:41:24 X51ydcrb
>>492
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ここが解りやすい。生物処理、緩速ろ過、急速ろ過辺りを読んで。
緩速急速は、同じシステムの速度の速い遅いという意味ではないんだ。

497:pH7.74
09/12/13 14:48:15 cNEULjI0
なお、俺は底面の能力の高さを支えているのは”水が砂利の間をゆっくり流れる”ことだと思う。
濾過容積が多いことよりもね。
だから、ポンプ強くすればいいんだよって発想は個人的に同意できない。

[理由]
濾材を増やしたらその分だけ能力アップするわけではないから。
60cmで2213を1機使うのと、3機連結して使うのは、3倍の能力差があるわけではない。
バクテリアは必要なだけしか沸かないはずだからね。
そして、2213と比較すると底面の濾材量はさらに圧倒的。
濾材量だけで考えると過剰濾過と言われるレベル。
つまり、濾材が多いことが底面の強さを示す主要な要因であるとは言えない。

ただ、安定度は確実に上がるし、精神的満足度は高くなるメリットはあるが。

ゆっくりがいいと思う根拠はさっき書いたとおり。

498:pH7.74
09/12/13 14:50:53 cNEULjI0
>>496
情報ありがとう。
でも、俺は同じシステムでの強い弱いではないことは理解してるよ。
だから、アクアリウムではそのまま適用できないこともわかってる。

単に、ゆっくりなことのメリットがそこから読み取れるってことだけで。

499:pH7.74
09/12/13 15:01:02 l6vaKYr6
マニアックな内容だけど、いい展開だね

主張するにしても主観であることを断ってるし、自分なりの根拠もあげてるし、盲信もしていない

質問する側もおだやかで、フォローする人もおだやかで

昨日のジャイアンもわかってくれたらいいな

彼の主張もこんな感じなら通ったかもね

500:pH7.74
09/12/13 15:26:15 X51ydcrb
>>498
ハニカムや生物接触ろ過なんか積極的に水流作ってるわけで、
ゆっくりな方がという根拠として水道の処理持ってくるのは、混乱させるだけで相応しくないんだ
URLリンク(www.engineer.or.jp)
URLリンク(www.suiki.co.jp)

501:pH7.74
09/12/13 15:32:21 cNEULjI0
>>500
確かに、水道処理の理論を当てはめるべきでないのかもね。
俺は、上で出ていたからそれをつなげてみたんだけどね。
急速と緩速と言う表現は今後控えるよ。

ゆっくり濾過でいいかな?w

おれのゆっくり論は、100L/hと500L/hで硝化能力に差がないこと、固形物処理能力は100L/hのほうが高いこと
という根拠に基づくものだから。

ちなみに、突っかかるわけじゃないけどハニカム濾過って通過する流速ってどんなもんなんだろうか?
絵だけ見ると、底面と大してかわらなそう。


502:pH7.74
09/12/13 15:42:22 cNEULjI0
>>484
底面と溶岩石の相性は悪くないと思う。
底面にネットを巻くなりしたほうが安全だけどね。

ただ、底面でクーリーとコリがいるのであれば、大磯系を選んでね。
あるいは、硬めのソイルならなんら問題なくいけるよ。

角がある系は底棲魚にはかわいそう。
溶岩石ソイルの実物をみないとわからんのだけど、これはゴツゴツしてるんでない?




503:pH7.74
09/12/13 16:05:47 uGd5Nnho
ろ材体積(底床)が非常に広い底面において水の流れる速度って非常に遅いんじゃないか。
普通の60センチ水槽で底床10センチならろ材約18000立方センチ
90で底床10センチなら約40500立方センチもろ材があって
底床が仮に一粒2~4ミリの場合砂利と砂利を流れる水の速度って何で吸い込んだところで他のフィルターと比べたら非常にゆっくりなのは変わらない気がする。

504:pH7.74
09/12/13 17:27:25 QVVzR7BM
表面積と速度がどう相関があるのか説明してもらおうか

505:pH7.74
09/12/13 19:47:17 H1PK8ay8
>>480
>>483
ろ過層での緩急だろうとは思ってたのですが、用語を調べると違う気がして馬鹿な質問をしました。
その後のレスではっきりとしました。ありがとうございました。

506:pH7.74
09/12/13 19:51:25 FFysvAy6
しかし、この議論、答えが出たところでどうなるんだろうか。

結局、今まで通りなんじゃないだろうかw

507:pH7.74
09/12/13 19:58:59 RAUSKXUX
粗の探し合いなだけの不毛な議論だからね

508:pH7.74
09/12/13 20:04:43 KXhdxHRd
>>506-507
おいおいwお前等がわかんない事は不毛だとおもってんじゃねーよw
もしこの議論に答えが出れば濾過の常識が変わる

ま、答えなんて出ないから不毛だけどね


509:pH7.74
09/12/13 21:03:15 fv0nqVXM
ほとんど罵り合いだったから、その手の話は読んでないw

510:pH7.74
09/12/13 21:10:52 PiAhQR5N
議論だったのか
用語を知ってるか独自解釈してるかだけだと思ったw

511:pH7.74
09/12/13 21:12:58 RAUSKXUX
だよねww
不毛すぎて見てるこっちは恥かしいよ。
しかも常識が変わるとか言っちゃうんだもの。
便所の落書きで常識(笑)が変わるなら学会とか要らないよ。
もっとワクワクするようなライトな議論にしてくれよ。
すぐに誰でも試せるようなさ。
底面をミルフィーユ状態にしたらろ過能力変わる?
みたいあなアホな話の方が俺は好き。

512:pH7.74
09/12/13 21:18:32 KXhdxHRd
>>511
なんだろう、馬鹿は喋るなって感じ
理解出来ないなら黙ってればいーじゃん

相手してやったけど、うれしい?

513:pH7.74
09/12/13 21:23:11 RAUSKXUX
>>512
なんだろ、こうやって煽った気になってる
常識(笑)とか言っちゃう子が黙ってれば
不毛なループが消える気がする

相手してやったけど、うれしい?

514:pH7.74
09/12/13 21:24:47 KXhdxHRd
>>513
あれ、釣りじゃなかったの?
マジで言ってたの?

ごめんね、釣りだと思ったから乗ったんだけど、マジな人だったんだね、ごめん。

515:pH7.74
09/12/13 21:27:23 RAUSKXUX
即レスwwwww
顔真っ赤かよwwww
もう良いよお前。
自分で不毛って言ってんだし黙ってろよ。
恥かしくないの?

516:pH7.74
09/12/13 22:18:50 GhYVVZ71
はいはい、そういった議論はこちらでお願いしますー

スレリンク(aquarium板)

517:pH7.74
09/12/13 22:31:32 kw8YQvbN
>おいおいwお前等がわかんない事は不毛だとおもってんじゃねーよw
>もしこの議論に答えが出れば濾過の常識が変わる

>ま、答えなんて出ないから不毛だけどね
>>ID:KXhdxHRd
なにがいいたいのかな?


518:pH7.74
09/12/13 22:32:06 zCl9uKNS
そういえば、底面ろ過で崩壊ってどんな状況で起きるんですか?
ご存知の方いらっしゃいましたら御教示願います。

519:pH7.74
09/12/13 22:39:49 KXhdxHRd
>>517
国語からやり直したほうが良いと思う
底面スレにおいてのこの議論は有意義だし、もし緩急で濾過の能力が変わったり、
適切な流量が導き出されたら濾過の常識が変わるでしょ
少なくとも最適な流量と濾材容量の関係が判れば凄い発見だと思うよ

でも、素人じゃ検証は難しいよねって話

そこに理解できないから不毛とか言っちゃうゆとりが表れたので煽ってみただけ
まーなんだろ、馬鹿は喋るなの一言が全てですね

520:pH7.74
09/12/13 23:35:15 tJXiHYB+
浄水場では凄く役に立ちそうだな。ただ飼育という面で、そこまでメリット無さそうだが
どんだけ濾過効率がよくても流れに弱い魚や蝦に水中ポンプは選ばないし流れが好きな魚ならエアリフトよりは水中ポンプを選ぶだろ。結局は生体の環境に合わせてだからね。
でも大型魚OF水槽多頭飼いとか池飼いなら色々と助かりそうだな


521:pH7.74
09/12/13 23:38:50 FxcOJz82
議論するのは構わないが、鬱陶しいのは日本語がなってないからかな。

522:pH7.74
09/12/13 23:50:22 RAUSKXUX
ルールの無いものは議論ではなく、ただの言い争い。
実験測や根拠の無い言い争いは不毛。
有意義になるなんてのは、試さないやつが言うと滑稽だ。
煽りにもなってない上に恥さらしでしかないんだよ。
それが真性な本人にはわからんのです。
理解以前なのことなのに真性にはわからんのです。

523:pH7.74
09/12/13 23:56:09 KXhdxHRd
馬鹿は喋るなって言っても馬鹿だから理解できない
頭が悪いってホント可哀想

524:pH7.74
09/12/14 00:04:20 HemH2teP
「立派な人間になりたいか。ならば俺のようになれ」
ここ一連の流れを総括するとコレですな。

525:pH7.74
09/12/14 00:05:36 3dewxRKk
放恥プレイ終わっちゃったよ

まあ、それはいいとして議論が好きで国語が堪能なID:KXhdxHRdに質問

ID:cNEULjI0が>>497
濾材を増やしたらその分だけ能力アップするわけではない

なぜならば60cmで2213を1機使うのと、3機連結して使うのは、3倍の能力差があるわけではないから

その能力の差が生まれる理由としてはバクテリアは必要なだけしか沸かないから

国語として正しい?

526:pH7.74
09/12/14 00:09:25 8cS4ZC+z
なんかこの一連の流れが一番無意味だぞ。

俺は緩急や単独併用、エアリフトポンプの議論は意味があると思うよ。一人声が大きいだけの馬鹿がいるけどこいつが来なければね。

個人レベルの仮説検証だから簡単に結論はでないけど、それでいいよ。
この繰り返しの中でもしかしたら新発見がでるかもよ。

527:pH7.74
09/12/14 00:39:29 fkDQn4tZ
議論がしたいのか、検証がしたいのか。

議論だけなら決して終わることは無いので、スレでも立ててやれば良い。
検証したいならその方法を議論してくれ。

528:pH7.74
09/12/14 00:54:13 gDrUiu70
エアポンプがうるさくてイライラするんですが、空気か酸素のボンベでエアリフトしてる人いますか?
ランニングコストはどのくらいでしょう?

529:pH7.74
09/12/14 00:59:04 27EZUKvc
>>528
水心買え
2Sはフルパワーだと結構うるさいから注意

530:pH7.74
09/12/14 01:08:26 fkDQn4tZ
>>528
水中モーターじゃだめなのか。

531:pH7.74
09/12/14 01:24:55 co5HFzHB
俺が今まで見たエアポンプの中身ってのはぜんぶ
往復運動で送気する仕組みだった。どれも安いのだけど。
往復運動する単一の物体があればそれは振動→騒音となるよな・・・

ふたつのピストンを逆位相に往復させて振動を相殺するか、
もしくはロータリー型のエアポンプはGEX製品のような価格では無理なのか?


532:pH7.74
09/12/14 01:41:17 3whj2vOG
>>526
>>497の環境では1機分で十分な濾過能力が得られるので残りの2機は余剰であり、
少なくとも見かけ上3倍の効率を発揮することはない。
3倍汚れやすくてバクテリアも3倍湧く環境なら3倍の濾過能力を発揮する可能性もあるんじゃない?

533:pH7.74
09/12/14 02:08:54 LAUW8DUT
1:1なら濾過能力3倍にはならないじゃん

534:pH7.74
09/12/14 02:43:29 ohxq/2PN
シャア専用底面フィルターですか?

535:pH7.74
09/12/14 03:18:33 xf3yzov2
おまえら底面と関係ないことで喧嘩してんじゃねーよ。
そして、喧嘩するんでも大人の喧嘩な。
熱くなるなら底面に関して熱くなれよ。

536:pH7.74
09/12/14 03:29:58 xf3yzov2
あ、でもこの争いが俺の日本語力不足によるものも含まれてるな。
正直すまんかった。

頭に浮かんできたのをそのままタイプしてるし、見直しもしてないから
そうなるんだよ。

言い訳だが勘弁してくれぃ。

537:pH7.74
09/12/14 12:37:20 nLqdrUQX
うちスーパーパルなんだけど話題に出ないね

538:pH7.74
09/12/14 14:52:48 xf3yzov2
>>537
思いっきり出てるよw
エアリフトVS水中ポンプの話題が出てるんだからそこに含まれるじゃん。



539:pH7.74
09/12/14 15:45:37 0QtmG5mp
プロジェクトフィルターにシャワーパイプ付けた
しかしポンプから出てるパイプと径が違うので細い方にテープを巻いて填めるしかなかった
規格統一とか変換アダプターを用意してくれよ

540:pH7.74
09/12/14 17:44:36 wLtXMVSy
>>539
コトブキの「K-121接続パーツ」は使えない?

541:pH7.74
09/12/14 18:40:56 BoL9WlEY
>>526
変な時間に連日連投、空気読めないで変な部分に変な反応、独自解釈元にした理論連投、
言われてるのが自分のことだと気付けない、るんそっくりな奴だろ。こいついる限り議論は不可能なんだが。

542:pH7.74
09/12/14 20:02:35 8cS4ZC+z
>>541
俺が言ってるやつと違うかも。おれが言ってるやつは理論がなく、ただ口がでかいやつ。
こいつが出ると理屈派が一気に叩きにくる。

君が誰のことを指してるかはっきり言ったら?

543:pH7.74
09/12/14 21:22:06 VJWgBsxn
どっちもどっちだろ。

544:pH7.74
09/12/14 22:32:59 W9bFgYxL
まさに冷戦状態だな

545:525
09/12/14 22:48:56 3dewxRKk
>>532
自分へのレスかな

546:pH7.74
09/12/14 22:49:09 pvAYP/7I
age

547:pH7.74
09/12/14 22:53:32 xf3yzov2
>>545

>>497は俺だけど、何がどうなってんの?

548:pH7.74
09/12/14 22:58:53 IVDk9uHX
るんは底床にゴミや糞が溜まるのが嫌でベアタンク支持派だったな。
あいつは底面フィルターどころか底床すら敷かんだろ。

549:pH7.74
09/12/14 23:02:11 3dewxRKk
>>547
525で書いた文章を普通に読むと
532見たいに思う可能性があるでしょ?俺も思うのね
そうすると497の上3行との関係もよくわからないのね
そこでID:KXhdxHRdに質問してみたわけさ

550:pH7.74
09/12/14 23:20:36 W8+pTDH1
>>541
おまえこそ連投でズレまくりの基地外だろ

551:pH7.74
09/12/14 23:42:24 2/zIZYbC
>>497
物理的に、ポンプは電池と違って直列だから~倍とはならない。


552:pH7.74
09/12/15 00:08:43 hH7QoIv4
ここでなじりあいをしないでほしいです。
底面フィルターの討論をしたらいいです。

553:pH7.74
09/12/15 00:12:00 u5XUG9g/
>>549
読み返したらあのレスだけ見ると論理が破綻してるね。この国語の観点で揉めていたのはあんたや相手にもすまなかった。
ごめん。

俺を擁護してくれている人達は、ゆっくり論の可能性に同意してくれていて、その議論の是非を主張してくれているのだと思う。

日本語の問題についてはおれが悪いので俺に指摘してほしい。

554:pH7.74
09/12/15 00:24:46 H7lwVljE
馬鹿な俺が思う事だけど、流量(水揚げ量?)が倍になっても
底面(低床)を流れる量は倍にならんと思うのだが違うのか?
多少早くなる程度じゃないの? 底面の大きさにもよると思うけど。

555:pH7.74
09/12/15 00:27:48 vz2JAGw4
底全体で見ると倍になってないとおかしいだろ

556:pH7.74
09/12/15 00:34:13 H7lwVljE
>>555
馬鹿の相手してくれてありがと。
良く考えると、確かに増えるねw

それでも、エアリフトなんかだったら
60規格でハイドロ+水作2でも大した流量にならんと思うのだが・・・

まあ、馬鹿の独り言だと思って流してくだされ。

557:pH7.74
09/12/15 00:36:45 xBJcSZq0
流量は適度に多い方がいいよ
水をガンガン循環させて底床にふれさせた方が良い
緩速濾過は水を濾材に長時間触れさせたいから
ゆっくりの方が良いわけで
循環させている環境なら水の回転を早くして
水が濾材(底床)にふれる回数を増やした方が
効率が良いんだよ

つかエアリフトで500ml/hとかだせるの?

558:pH7.74
09/12/15 00:37:59 KIjCwkPC
他の濾過より面積(容量ではなく)が大きいのにゆっくりじゃマズくね?

559:pH7.74
09/12/15 00:39:31 H7lwVljE
水心2でした・・・ ヨッパの馬鹿は寝ます・・・orz

560:pH7.74
09/12/15 00:40:42 xBJcSZq0
>>557
ごめん
500l/hだった

561:pH7.74
09/12/15 00:49:49 BlEf0mnq
底面好きなみなさんにちと質問です。

60規格でco2添加して水草水槽を1本立ち上げる予定なのですが、
底面フィルターを30幅で半分半分に2セットひいて、
片一方の底面には外部フィルターにつないで24時間稼働、
もう片一方はエアリフトで夜中だけ稼働させようと思ってるんだけど・・・どう?

どう?って抽象的な質問で答えようがないかもしれませんが、
夜中の数時間だけじゃ濾過能力的に意味がないのかとかバクテリアも定着しないとかデメリットありますか?

562:pH7.74
09/12/15 01:02:07 /OsGfb43
>>560
水心2フルパワーならかなり流量出るよ
俺分散させてるけど、分散させてるのに60規格で洗濯機になるぐらいは流量出てるし

563:pH7.74
09/12/15 01:04:38 /OsGfb43
>>561
良いアイデアだと思うけど、60用の底面を2セット買うか、
30規格用でも連結できるような底面買ったほうが良いんじゃね?

564:pH7.74
09/12/15 01:13:46 /OsGfb43
>>561
補足すると、やりたい事は消灯時のエアレと底面ろ過を兼ねたいという意味だよね?
それなら30×2でエアレと外部という使い方じゃなくて、60底面を点灯時は外部のみ、消灯時はエアレ+外部って感じでやると幸せになるんじゃないかな?

どうしても分けたいってんなら話は別だけど、分ける意味は無いと思う
エーハ用の底面と普通の底面を使う場合でも鉢底ネットでつなげてやれば底面全部覆う事は可能だから、考えてみて

で、分けた場合もバクテリアは定着すると思うよ

565:561
09/12/15 01:24:38 BlEf0mnq
>>563
"消灯時のエアレと底面を兼ねたい"の部分を理解してもらえて嬉しいです。

仰る通りの狙いで考えてたんですが、
"消灯時はエアレ+外部"ってのは外部に直結した60全面の底面を24時間稼働して
エアレはエアレで底面フィルターとは関係なく単独でつっこんでおけばおkという事ですか?

特にどうしても分けたいと言うわけではないんですが、
ふと思いついてコレって結構いいアイデアじゃないか?っていう素人考えだったもんで^^;


ちなみに手元には2213とエーハの直結底面とどっかのメーカの底面フィルターとエアポンプが余ってます

566:561
09/12/15 01:27:10 BlEf0mnq
>>563
あぁぁぁ、意味わかりました!

ありがとうございます、それでやってみます^^

567:pH7.74
09/12/15 01:31:52 y7p6mww5
水槽に水しか入ってない俺に死角はない!

568:pH7.74
09/12/15 01:34:56 /OsGfb43
>>565
いや、何だろう、違います
元々やりたかった事は多分別で考えてたと思うんだよね

点灯時は外部駆動30cm底面
消灯時は外部駆動30cm底面+エアリフト30cm底面

↑これをやろうと思ってたんじゃないの?
俺が言ってるのは

点灯時は外部駆動の60cm底面
消灯時は外部+エアリフト駆動の60cm底面

って感じでどうだろうか?って意味だよ
底面って要は水が流れるスペースがありゃ良い訳だから、エーハの底面と普通の30cm用底面も連結出来るはず
鉢底ネットで橋を渡して洗濯ネットでくるんでやれば余裕だと思うが・・・・

水の流れをスムーズにする為に多少改造しなきゃならないかもしれないけど、30:30で分けるより、
60底面を24時間動かす方が良いんじゃないかと思ったんです

569:pH7.74
09/12/15 01:36:02 /OsGfb43
あぁ、リロードって重要だね・・・

570:pH7.74
09/12/15 01:37:42 Megscbzq
>>564
一枚(じゃないけど)の60底面の一端に外部フィルターをつないで、反対側のもう一端にエアリフト用のパイプをつなぐ。
夜間のみエアリフトを併用する。

ってことかもしれんが、エアリフト側に外部フィルターの吸引圧がかかるけど、不具合でるかな?
エアリフトであんまり水が持ち上がらない的な。

あと、60cmの底面でも別に60cm水槽ピッタリのサイズがあるわけじゃないから、
外部かエアリフトのパイプが水槽の中途半端なところに突き出る気が。

前提が違ったらゴメン。

571:pH7.74
09/12/15 01:44:34 /OsGfb43
>>570
いや、外部底面をエーハ専用でやるなら、エアリフト用の底面とは違うものになるから、
外部底面とエアリフト底面を何かでつなげてやる必要があると思う
鉢底ネットで繋げるなら自由度は高くなるからパイプの位置は自由に配置可能じゃね?

で、問題のエアリフト側へかかる外部フィルターの圧ってのは誤差レベルじゃねーかな?
底床で分散されまくるから問題は少ないと思うが・・・どうだろうか
エアリフトの方の出口を水面より下にしなければ底床をスルーする事も無さそうだが・・・うーん
やって見ないとわかんないかもね!

572:pH7.74
09/12/15 02:29:05 Megscbzq
エーハの底面って底面パネルが排水側になるやつかな?
もしそうなら、つながない方がいい気が。


573:565
09/12/15 08:35:06 1unfuxKD
>>/OsGfb43、Megscbzq
会社からなのでID変わってますが・・・

色々ご助言と考察ありがとうございます。
お二人のレスを参考にウマく取り回してまずはやってみますね^^

年末近くになりますがウマくいってもいかなくても後日経過報告しまーす

>>572
手元にあるのは底面吹き上げじゃないほうのパネルです。


574:pH7.74
09/12/15 12:12:27 myt0lpBk
休憩長くてすまんかったw
>>457
>エアリフトモデルもあるわな? 60cm用でも90cm用でもね
エアリフトで間に合う飼育で使うなら問題ない。糞等が多いなら
普通の人(正常な脳の人)は水中ポンプや直結に変えるんだよ。
>濾過能力の差を証明することは個人レベルで不可能。
オレの経験に基づいている。お前より正しいと思うがなw
>60cmで標準的な魚の数の場合、テトラダブルブリラントで十分なの。
これは標準の捉え方の違い。水槽セット内容をセレクトする人間にとっての
標準は少し過密なぐらいを想定するはず。初心者が何するか分からんから。
> 水中底面>その他フィルター>エアリフト底面
水中ポンプ底面>エアリフト底面>その他フィルターだな。それぞれが
適正に使われているという条件だと。
>水作テイメン 俺は偶然手に入れてニヤニヤして使ってる。
あなた様が水作テイメンをお持ちであるとはまったくの想定外でした。
申し訳ございません。こころよりお詫び申し上げます。
正直言ってくやしくて堪りません。涙が止まらないのです。
こんな私に免じてどうかお許しください。
>パイプやホースのヘドロ…コケや物理的なヘドロがメイン…根拠示してね
たしかにコケもあるだろう。ただ、ホースもコケ対策してるの知ってるか?
それでもヌルヌルモワモワは付く。これがバクテリアだと言えるのは
貝やエビの大好物だから。剥がれて水槽内に出て行けば魚も食う。
> 単独<直結<併用
これはそれぞれが適正に使われていないと成り立たない。
特にお前の併用とオレの単独を比べた場合逆転する。
>エアリフトも水中モーターもかわらん
それぞれを適正に使うとエアリフト<水中モーターとなる。
>60cmはエアリフトで十分。
お前の飼ってる小魚数匹には十分なのかもな。
>お前の意見はひたすら主観的。お前がえらい人なんだったらそれを証明しないとね
客観的事実をできるだけ示してるつもりだが。お前が分からず屋だから見えてこない。
>水垢はわからん。ただ、アレが一向に減らないことを考えると、インフゾリアはあまりいないだろうな
水垢はバクテリアのケースが多いのは世間の常識だぞ。インフゾリアは同意するが。
>そして、水垢が浄化バクテリアである根拠がないので、急速濾過の有意性の証明にならない
水中の栄養分で生きている限り、濾過の役に立っている。流れが緩やかなほどバクテリアは
養分を取り込みやすいというお前の理論を覆していると思うが。
>俺は緩速濾過推奨。ただし、底面ならどんなに強力なモーター使っても緩速濾過だと思う
ちょっとトーンが落ちてきたんじゃねえか?男ならごまかさずにあやまるか黙れ。

ちゃんと書いたのは認めてやるが、低レベルすぎるから相手にしてやるのはまた暇な時間に。

575:pH7.74
09/12/15 12:27:40 3oQaIaxe
>>574
賛同者が一人でも現れると良いね^^

576:pH7.74
09/12/15 12:41:35 WJ5+hKRw
<ビデオ>
 URLリンク(asx.pod.tv)
■小沢会見 書き起こし
○共同通信者質問
30日ルールって誰が作ったの?知らないんだろう?君は。(記者・・・)あ。もういい。法律で決まってるわけでも
なんでもないでしょ?そんなもん。それはそれとして、君は日本国憲法読んでるかね?天皇の行為はなんて書いてある?
だからなんて憲法になんて書いてある?……国事行為は内閣の助言と承認で行われるんだよ。 ……そうでしょ?
天皇陛下の行為は国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんです全て。 それが日本国憲法の理念であり本旨なんだ。
だから何とかという(羽毛田宮内庁長官を指す)宮内庁の役人がどうだこうだどうだこうだ言ったそうだけど、全く
日本国憲法を民主主義というものを理解してない人間の発言としか思えない。ちょっともう私には信じられない。
しかも内閣の一部局じゃないですか。一部局の一役人が内閣の方針、内閣の決定したことに君ら(記者全体をさして)と
同じ人らに会見して方針をどうだこうだというのは日本国憲法の精神理念を理解していない民主主義を理解していないと
同時に、もしどうしても反対なら辞表を提出した後に言うべきだ。当たり前でしょう役人なんだから。
そうでしょう?だからそういうところをマスコミも全然理解せずに役人の言うとおりの発言を報道ばかりしてちゃいけません。
ちゃんとよく憲法を読んでそして天皇陛下のお体が優れないと体調が優れないというならば、それよりも優位性の低い行事
はお休みになればいいじゃないですか。そうでしょ?わかった?
(記者 でも一ヶ月ルールが・・・)
いや、だから、一ヶ月後にって誰が作ったんですかっちゅーんですよ。(記者 無くても良いのか?)無くても良いもんじゃない
・・・誰が作ったのか調べてから質問しなさい。私はなんでもかんでも良いって言ってるんじゃないんだよ。ルール無視して良いとか
言ってるんじゃないんだよ?宮内庁の役人が作ったからって、金科玉条で絶対だなんて、そんなばかな話あるかっつってんですよ。
天皇陛下にご自身に俺聞いてみたら必ず、もう「それは手違いで遅れたかもしれないけど会いましょう」と私は天皇陛下は必ず
そうおっしゃると思うよ。うん……わかった?

<ビデオ>
 URLリンク(asx.pod.tv)
■小沢会見 書き起こし (>>59の続き)
○読売新聞社質問
君ももう少し憲法を読み直しなさい。今説明したじゃないですか。天皇陛下の国事行為行動は、国民の代表である内閣政府の
助言と承認で行う事なんです。それじゃ、全部国事行為は政治利用になっちゃうじゃない。
諸君の理解が全くおかしいんだ。マスコミの。そうでしょう?なにするにしても天皇陛下は内閣の助言と承認が、それがちゃんと
憲法に書いてあるでしょうが。それを政治利用だって言ったら何も天皇陛下できないじゃない。内閣になにも助言も承認も求めない
だったら、天皇陛下は個人で勝手にやるの?そうじゃないでしょ?勉強してから聞きなさい

1ヶ月ルール/政治
2009/12/14静岡新聞
URLリンク(www.shizushin.com)
 外国要人が天皇陛下との会見を希望する場合に、
1ヶ月前までの正式申請を求める日本政府の慣例。
公務多忙な陛下の日程調整を円滑に行うのが目的で
1995年に文書で定められた。           ←←←☆★超重要★☆
特に2004年以降は、前年に陛下が前立腺がんの摘出手術を受けられたこともあり、
厳格に守るよう徹底してきたとされる。
鳩山由紀夫首相は11日、ルールの厳格な適用に関し
「1ヶ月間を数日間切れば杓子定規でだめだと言うことが、
果たして国際的な親善の意味で正しいことなのか」と疑問を呈した。

(´・ω・`) 95年に政権の座に居たのは?
a.自民社会さきがけ連立政権

(´・ω・`) 当時、新党さきがけの代表幹事(幹事長)は誰?
a.鳩山由紀夫

・天皇陛下が行っていいのは「国事のみ」です。憲法で定められています。
・助言は内閣によって行われますが、「小沢は内閣の一員ではありません」。
・天皇陛下が接受するのは「大使と公使」。習近平国家副主席は大使でも公使でもありません。
・よって、今回の謁見は国事ではありませんし、小沢が絡んでいるなら越権行為です。
・内閣が国事行為以外に天皇に対し助言と承認を行う権能は存在しません。
(憲法3条は国事行為に関してしか規定していないため、内閣が私的行為に関して天皇陛下を縛り付ける権限は無いのです。)

577:pH7.74
09/12/15 13:27:49 u5XUG9g/
>>574
お久しぶり。お変わりないようで。
でもまだお休みしててくれて構わなくてよ?

578:pH7.74
09/12/15 13:32:37 ivDqRPDp
0.8L/分のしょぼいエアポンプを分岐して45cm肉食魚水槽と30cm小魚水槽のエアリフト底面を稼動させている。
小魚水槽はともかく、肉食魚水槽は週一1/3換水では追いつかないくらい硝酸塩が貯まる。
もちろん亜硝酸は検出されない。

ベアタンクにでもして糞の完全除去を考えた方がよいのかも知れないが、
取りあえず換水量は増やすとして、底面の流速を変えることで何かいいことある?

579:pH7.74
09/12/15 13:42:33 3oQaIaxe
>>578
硝酸がたまるのは仕方ないね。
どんなに流量を調整しても濾材を増やしても解決されることではないよ。
亜硝酸が検出されないなら濾過は十分と言うこと。

現実的な解は、水換えをさらに増やすか水槽を大きくしてあげることかな。

580:pH7.74
09/12/15 13:51:45 LlS4Vm9T
>>578
脱窒を目指したら?

581:pH7.74
09/12/15 14:05:06 3oQaIaxe
>>497
は、ゆっくり論(ここではこの呼称でいいんだっけ?)の説明のために
別のフィルターを引き合いに出したから論理が破綻したんだね。

でも、俺はゆっくり論には概ね賛同できる。
ただし、硝化の観点ではなくて浄化活動全体において効率がいいということで。

理由は後ほど。

以下の飼育環境を例にして説明してみる。
いずれも、過密レベルに該当すると思っている。

・60規格水槽にて、カマツカ(15cm)2匹、ツチフキ(7cm)5匹、ドジョウ(15cm)5匹、バラタナゴ(5cm)20匹、ミナミ多数
・60規格にて、コリドラス(4,5cm)30匹、ラミーノーズ(5cm)10匹、ミナミ多数

両方とも底面フィルター、大磯1分、5cmの厚さ、流量推定200L/hで、亜硝酸ゼロ、濁り多少あり

582:pH7.74
09/12/15 14:07:27 3oQaIaxe
>>580
脱窒と、リン酸除去と、微量元素の過不足が解消できたら理論上は水換いらないね。
少なくとも俺には出来る気がしない・・・

583:581
09/12/15 15:08:30 3oQaIaxe
補足します。

俺の飼育環境は現在で満7年。

始めてから3年ほどはニッソーのモーター式(600L/h)を使用。
硝化能力に問題は無く、透明度は確保できていたが、最低でも1ヶ月に一度のプロホースを行わないと浄化能力が低下。
しかし、プロホース掃除は均等に出来るわけではないので、年に一度は引っ掻き回して洗わないと明らかに浄化能力が低下。

その後はエアリフトで気持ち弱い程度の出力(推定200L/h)。
硝化能力に問題は無いが、浮遊物は若干ある。積極的な砂利掃除を行う必要性が今のところなし。
水換えの際には、表面のデトリタスを吸い取る程度。
引っ掻き回し洗浄は現在まで行わずに浄化能力の低下なし。

584:pH7.74
09/12/15 15:53:37 DFsZ4/6R
俺も底面はヘタに掃除しないほうがいいと思うな
うちの環境は
60ワイド水槽
ニッソーバイオフィルター30×2(現在はテトラOX-75で稼動)
大磯一分~二分6cmほど
水草なし
リュウキン20cm+18cm+15cm
ドジョウ18cm
これで5年ほどはまったく底砂を突付かず維持できてる
てゆうか金魚買うときに「底面でやるんだったら底を突付いちゃいけないよ」って言われた
水換え自体はわりと頑張ってる(浮いてるウンコは見つけ次第取ってる)けどね

585:pH7.74
09/12/15 16:42:10 I6EtWJu/
生物ろ過についてなんだけど、固形物の分解を含めるのか否かを切り分けて考えたほうが良いんジャマイカ
底面が重視するのは前者で流速は遅め指向
アンモニアの分解なら、流速はさほど重要じゃないのかなあ

586:581
09/12/15 17:51:13 3oQaIaxe
581です。
先ほどの続きです。
連投になりますがご容赦いただきたく。

【前提条件】
水質浄化は以下のプロセスで行われるとする
- 分解①:デトリタスイーター、ヒルミミズ、ミジンコ系(固形物の細分化)
- 分解②:インフゾリア(固形物の細分化)
- 分解③:好気性バクテリア(蛋白質分解、アミノ酸分解、硝化)
- 分解④:通性嫌気性バクテリア(脱窒)

(続く)

587:581
09/12/15 17:53:55 3oQaIaxe
【考察】
水質浄化のプロセスの観点と、水流の生体への影響、詰まり(安定度)、透明度の観点で考察する。

分解①の観点:
200L/h(弱)でも600L/h(強)でも違いはないと思われる。
少なくとも有意な差を説明できる根拠がない。
→ 弱でも強でも同じ

分解②の観点:
インフゾリアの生態を考慮すると、これは水流は無に近いほど有利
(ただし一定量の酸素濃度がある前提)。
強水流では詰まり易く、弱水流では詰まりづらかった経験もプラスして考えると、
→ 弱有利

分解③の観点:
強でも弱でも自分の環境では問題なかった。
さらに過密にした場合は分からないが、現状の環境も過密気味であることから、
常識的な飼育環境では、低効率強回転でも高効率弱回転でも硝化できていると推定できる。
→ 弱でも強でも同じ

分解④の観点:
高効率弱回転のほうが、酸素消費速度は速い。
仮に砂利の厚みを多めに確保したとすると、底の方は低酸素になることが推定できる。
これは水流が弱ければ弱いほど顕著になる。
これをコントロールし、適量の炭素源が供給されれば、脱窒が期待できるかもしれない。
ちなみにこれは机上論であり、実際に狙ったとおりの効果が得られるかは別。
→ 弱有利

588:581
09/12/15 17:59:03 3oQaIaxe
水流の生体への影響の観点:
当然ながら、水流を好むなら強回転、好まないなら弱回転がそれぞれ有利。
また、吐出方法の工夫、エアレーション、その他フィルターの併用によりそれぞれの欠点も解消される。
→ 基本的に弱でも強でも同じ


詰まりの観点:
強回転は、積極的に砂利内部にデトリタスを溜め込む。
これは透明度アップに寄与するが、逆に詰まりやすいということ。
一度詰まり始めると加速度的に詰まりが促進される。
なおこの欠点は、適切な砂利掃除と最適な砂利粒度の選定により解消可能。
ただ、的確かつ均一なプロホース掃除は難しい(出来たとしても熟練を要する)。
引っ掻き回し掃除をすれば解消されるが、これはリセットとほぼ同義。
また、適切な砂利粒度の選定も気軽に試せるものではないし、変更できるものでもない。

弱回転は、積極的に砂利内部にデトリタスを溜め込まない。
イメージとしては、砂利の浅い層にフワっと溜まって原生動物に分解されていく。
弱回転ではインフゾリアが働きやすく、デトリタスの分解効率と速度が高いため、
詰まりにくく安定感があると言える。

→強回転でも対処法はあるが、確実性と難易度に難がある。
弱回転には弱点は思い当たらないため、弱回転有利。


透明度の観点:
砂利でのデトリタス保持力の差により、弱回転が不利。
別途サブ物理濾過を追加することで解消可能。
逆に底棲魚がいなければどちらも変わらない。
→ 強回転のほうが有利だが、弱回転の欠点は対処が可能であり、簡単である。


以上、長文連投失礼いたしました。
個人的に>>497のレスは一部には難があるものの、概ね良い着眼点であると感じました。
結果的に荒れはしているものの、それだけ皆の関心が高いと言えるでしょう。
なお、俺はゆっくり論を支持しているため、考察にバイアスがかかっている可能性があります。
その時はご指摘くださいな。


589:pH7.74
09/12/15 18:46:19 E+ugjL7O
>>406
併用勧める人多いけど、これってあんがいホントに脱窒おきているの
かも知れないと思ってる。>>404の経験は見逃せない気がするのだが。
直結というか底面を最初に、以降を直列接続するやりかたの可能性は
探ってみる価値あるんじゃないですかね?

590:pH7.74
09/12/15 18:54:35 /OsGfb43
>>589
底床を厚くして汚泥を一定量貯めて実験すれば答えは出るかもね
その場合の外部が全部嫌気域になるようだと藍藻が出そうで怖いけど

591:pH7.74
09/12/15 19:19:25 3oQaIaxe
>>589
俺も直結にはなかなかの可能性があると思う。
中継するフィルターの種類や数を柔軟に調整して、脱窒効果が出せるかもしれない。
簡単じゃないし、脱窒以外の対処も必要なので、水換周期の延長が可能という程度の期待にしておいたほうがいいと思うけど。

ちなみに、併用はまったく別の意味で有用だと思うよ。
あくまでも、底面のデトリタス軽減と、リスク分散の意味であり、上の直結とは狙いが違う。

直結と併用を組み合わせるのって、バカバカしいようで本当に最強かもね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch