【アクアリウム】底面フィルター22枚目at AQUARIUM
【アクアリウム】底面フィルター22枚目 - 暇つぶし2ch211:pH7.74
09/12/01 18:32:19 z8q0Z2xB
>>199
それは気泡の速度ね。
気泡が大きくなればなるほど、浮力に対する水の抵抗の割合が減って、気泡が速く上昇するというだけ。
揚量の場合は水を持ち上げないといけないから、同じ気泡容量であれば、浮力に対する水との抵抗が大きい方がいい。

プラストーンといぶきとバブルメイトを比べた事のある俺から言わせてもらうと、
全体積が同じ気泡量であれば、明らかに細かい方が水量多く感じた。
ただし、細かいストーンはその分抵抗が大きくて気泡量が減るから、
ポンプ直結で比べるとプラストーンの方が水量多い。
ストーン無しは比べてないから知らん。

同じ気泡量(体積)で比べるなら、気泡の大きさが半分になっただけで、数は2^3になる。
つまり、小さければ小さいほど、全気泡あたりの抵抗は大きくなる。
当然、同じ気泡量であれば小さい気泡ほど水量が増える。

ただし現実はそんな単純には行かない。
>>175とかの例外も出てくる。
細かいストーンだと抵抗でポンプの排気量も減る。
煙突の中にストーンがあると、ストーンが水流の抵抗になる。

で、結論はあまり細かすぎないプラストーンやストーンなしが一番かと。
ストーンが水流の抵抗にならないように、テトラのスポンジみたいに筒の外側から入れる形だとなお良い。
本当に水量を気にするなら、ストーンを気にするよりも、ポンプを1ランクでかくする。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch