ビオトープ part.2at AQUARIUM
ビオトープ part.2 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
09/07/07 00:12:34 KP0HOpdn
ここは重複スレです

↓本スレ誘導

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 14 【外飼】
スレリンク(aquarium板)

3:pH7.74
09/07/07 00:13:00 RFw88aKY
2げt

4:pH7.74
09/07/07 06:41:31 S9xt112p
ここはビオトープの意味をはげしく議論するスレです。
まったり語り合いたい方は↓へどうぞ。
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 14 【外飼】
スレリンク(aquarium板)


5:pH7.74
09/07/07 23:14:45 dJg5kwHv
わかってると思うけど金魚とかヒメダカ、外来種の話題禁止な。
水草も園芸種などもってのほか。クロメダカも近所の川で採ってきたもので
熱帯魚屋やホームセンターで買ったのはダメ

6:pH7.74
09/07/08 03:05:32 Iw/5mNVi
> ここはビオトープの意味をはげしく議論するスレです。

そういうのは板違い。昆虫、野生動物板でどうぞ。

★------ビオトープ統合スレット-------★@昆虫、野生動物
スレリンク(wild板)l50


7:pH7.74
09/07/08 05:45:14 czNLirvn
メンテナンスはどの程度までok? 餌やりはもちろんダメ?

8:pH7.74
09/07/08 07:39:36 zp7oux4I
>>5
話題禁止とは妙なことを言う。
なんでダメなのか、もしくは別に構わないのか、それをきちんと議論するってんなら分かるが。

そもそも、周囲にメダカがまったくいない都会で、完全に隔離された庭のビオトープを作る際に
一番近傍だからといって、個体数が激減している場所から捕獲してくる方が問題だろ。
だからといって、何も放さなければ、ボウフラビオトープになるのがオチ。
そういう場合はむしろ、ハッキリ人工品種と分かるヒメダカを放流すべきだろ。
水生植物も、ナガバオモダカみたいな凶悪種はやめとこうって事でいいけれど、希少な日本産水草を
野外から採集してくるのを推奨するってのはどうよ。
近傍の水系から充分に確保できないなら、買ってきたクワイやイネ植えて何が悪い。

まぁ、厳密に言えば、周囲に水環境がない時点で池型のビオトープを作ること自体が間違っているわけだが
それを言い出すと、庭のビオト-プ作りなんて草むしり以上のことはできなくなる。

9:pH7.74
09/07/08 07:49:27 Iw/5mNVi
>>8
そういう話題はそもそも板違い。昆虫、野生動物板でどうぞ。

★------ビオトープ統合スレット-------★@昆虫、野生動物
スレリンク(wild板)l50

アクア板的にビオトープを語るなら >>2


10:pH7.74
09/07/08 09:03:09 czNLirvn
統合スレは水辺だけはなく草地や林ビオトープの話や、
法人や行政、学校や企業がやるビオトープなど話
こっちは個人レベルの水辺ビオトープ(在来種オンリー)に限る
とすみわけるのは如何?


11:pH7.74
09/07/08 15:28:13 zp7oux4I
>>いやいや、勘違いすんなよ。
オレは>>5に対して、妙だと言ってるの。

それに>>10の言うのもその通りで、個人レベルのビオトープでも、モドキじゃない
まともなビオトープの話しようってんなら、別に重複にはならないんじゃね?
「在来種オンリー」ってのはちょっと違うとは思うけれどな。

12:pH7.74
09/07/08 17:45:36 Iw/5mNVi
>>11
> モドキじゃないまともなビオトープの話

前スレの流れから見ても、この板ではそういう流れにはなり得ないんじゃね?
アクア板で扱う範疇じゃないと思う。結局、重複になるか板違いになるかの2択。

13:pH7.74
09/07/08 19:49:51 zp7oux4I
>>12
言っていることはよく分かるよ。
でも、流れってのは自分で作るモンだしね。
ついにマングースも鹿児島上陸を果たしてしまったし、
アクアだからってそういう考え方や知識なしに、何やってもいいってのはどうかってのは俺も思うしね。

とりあえず、不可能って事ではないと思うので、
まともなビオトープを庭に作る話をしてみるけどいいか?

14:pH7.74
09/07/08 19:54:14 +NwFJclG
やだつまんない

お前がドイツでいうビオトープとは云々とかきちんと
定義してその意義と必要性について1時間くらい演説できたらいいよ

15:pH7.74
09/07/08 21:15:20 ERSHpi2w
ウチのビオ鉢はトリミングで処分したロタラとか、
水槽用の水草がにぎわってるや。

16:pH7.74
09/07/08 22:07:28 8Wi9DBei
ここは重複スレです

↓本スレ誘導

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 14 【外飼】
スレリンク(aquarium板)

17:pH7.74
09/07/09 05:34:26 s9GYj1zS
>>13
まともなビオトープを庭に作る話
やってみようよ

18:pH7.74
09/07/09 08:29:31 P3YGFTgl
>>14
オレ一応、一級計画管理士の資格持っているし、1時間っていうか、教室なら3時間くらい
野外なら、2日間くらいの授業やれって言われれば、何もなくてもできるよ。

つまり、いいって事だね。
んじゃ、まずビオトープの本来の定義から。

ビオトープ(Biotope)とは生物(bio)+場所(tope)から成る造語であり、「生物の住む場所」
というような意味。だから、よく言われるように人間が管理している必要があるとか、人間が創り出した
空間であるとかいうのは後付の定義であって、本来は、どんな場所でも生物が生息していれば
ビオトープといって差し支えない。
たとえば、下水道はゴキブリとドブネズミのビオトープとも言えるし、乾いた屋上はギンゴケとクマムシの
ビオトープといえないこともない。
だが、それでその場所の生物相互間のバランスが取れていたとしても、放っておけば充分ということではない。
地域生態系の維持と生物多様性の保全が大命題としてあるわけであり、そのためには、より
生物の種数と量が多い空間を、維持、保全する必要があるわけだ。
だから、その目的に従って、かつ、そこに現在生息する生物の多様性を損なうことのないように、
また、周辺環境の現在と過去の状況をよく分析した上で、一定の改変を加えていくことで、
生物多様性の向上を図ることができれば、そのビオトープは成功したと言える。

19:pH7.74
09/07/09 10:21:14 VGgWJjG8
>>18
よしじゃあここは厳密な意味でのビオトープスレにして
過疎らないようにお前が常時補修な!

20:pH7.74
09/07/09 14:00:16 6LDL+gEj
ビオ豆腐?

21:pH7.74
09/07/10 08:40:27 pypLa5Gv
ふむふむ本来の定義 理解した
続きぷりーず

22:pH7.74
09/07/10 16:49:45 djvEQ/Bx
何故乱立するの?

23:pH7.74
09/07/10 18:04:00 pypLa5Gv
園芸板のビオトープスレが比較的本格志向だったが、今や・・・
ひとつぐらいガチガチのwビオトープスレがあってもいいんじゃないかと

24:pH7.74
09/07/10 19:48:56 YE5ZzqfN
>>19補修はちょっと・・・・・・・保守ならいいけどなwww

んじゃまぁとりあえず、うるさい生物屋にも文句を言われにくい、ビオ鉢の作り方から。
まず
容れ物としてはプラ舟を用意。大きさは予算と場所が許す限りでかいヤツ。深さも広さも。
次に、数百メートル以内からできる限りたくさん土を採ってくる。法に触れないように。
用排水の泥上げの泥とかの水域の土だと、水草やプランクトンがわきやすい。
工事現場の残土や、田畑の土も、管理者に言えばもらえる。
公園とかは絶対ダメ。

この時に、オモダカやキクモといった水生植物があれば、採取してくる。
ホテイアオイ、コカナダモ、オオカナダモ、カボンバ、オオフサモとかの外来種は、周囲にたくさん帰化しているなら
排除すること自体に意味はないと思うけれど、狭い環境では繁茂しすぎたりするから、あまりオススメではない。
ふだんは乾燥した土壌に生えているくせに、抽水生植物、湿性植物にできる植物もある。
ギシギシ、ジャノヒゲ、ネジバナ、トキンソウなんかも湿性に順応する
もちろん、普通にミズワラビやオモダカ、クサヨシ、カサスゲなんかの在来水生植物が手に入るならそれでも良い。

最大のチャンスは、近所の社会奉仕活動の日。掃除やドブさらい、草むしりの時に、別に袋やバケツを
用意しておき、むしった植物やあげた泥をもらって帰るのがいい。

で、用意した泥や土をプラ舟に入れるわけだが、量が足りなければ、赤玉土(中粒)を底に敷いて
底上げしてから入れると良い。
水量が減少した時の水生生物の退避場所として、平たい素焼きの植木鉢を埋め込んでおくとなおいい。
部分的に湿地を作るには、逆にこの植木鉢に土を入れて、土の上に置くようにする。これで三段階
の深さが演出できる。
流木や石を使って、周囲を覆えば、見た目も分かりにくくなる。
ハイゴケなんかを石や流木の上に張ってやると、万全。
そして植物を植えてから、水を注ぐ。
水が透明になるまで、一昼夜ほどかかるが、ドブの泥の場合はなかなか濁りが取れないこともある。

この状態で放っておくと、まずミジンコの仲間などが現れる。
安定してくると、トンボが産卵してヤゴも発生するし、マメゲンゴロウの仲間も来る。
周囲に親ガエルがいれば、アマガエルが産卵にも来るかもしれない。
だが最も問題なのは、蚊が発生すること。
近所にメダカがいれば、採取してきて入れれば済む話だが、いない場合は、むしろヒメダカがオススメ。
クロメダカを購入してきたりすると、万一にも放流してしまうと、分からなくなってしまう。
もちろん、外部の水域に流れ出す危険性がないことが前提だけれど。

この状態で放置。
管理は
水は夏期には乾くので足すくらいは仕方ない。
植物は繁茂しすぎたら取る。

25:pH7.74
09/07/10 20:13:06 WY5qrBmC
そして喰うんですね、わかります

26:pH7.74
09/07/10 23:30:29 QXA+YA98
例えばこの定義のまんま都会でやろうとしたら
できないか、仮にできたとしてもかなり糞つまらんものにしか
ならんよね
そもそも近所の自然を切り取って再現することができないんだから

27:pH7.74
09/07/11 05:49:39 jVdCpwKs
帰化植物の排除に意味がない?
がっかり

28:pH7.74
09/07/11 07:52:02 YGzUGPZc
>>25
食いたいなら、在来種ならセリ、オモダカの根茎、クログワイの根茎、ミズワラビ、ミズオオバコ
マコモの新芽、ミツバなどがオススメ。
でかいビオトープなら、ジュンサイの芽、ヒシの実なんかも食える。
外来種、栽培種なら、クレソン、クワイ、イネなんかかな。

29:pH7.74
09/07/11 08:11:56 YGzUGPZc
>>25
いや、そうでもない。東京のど真ん中でも、実は意外な場所に意外なものが生えていたり
住んでいたりする。
河川や用水沿いだと、上流から種子が流されてきていたりするので、植物種は多い。
JRなどの線路沿いも、舗装されていないことが多いので、結構色んなものが見つかる。
JRが河川を渡っている場所なんてのは、絶好のポイント。
また、上記のように公園自体は土壌や生物の採集は禁止だけど、その周辺の駐車場や敷地外
などがねらい目になる。
駐車場の側溝の泥を持って帰ったからと言って、文句を言うヤツはまずいない。

あと、糞つまらんものにしない為には、コリドーと飛び石ビオトープとしての効果を考えてやるといい。
コリドーは生物的回廊。つまり、生物の移動経路の確保のことだけれど、街路樹、庭木、下草
というふうに、外部の生息環境との橋渡しができるようにつなぐことを意識すると、訪問する生物種は
増える。開削された排水路なんかもコリドーとして使われることがある。
とはいえ、落差を解消するような工事をしない限り、魚類がやって来るようなことはないけれど。
飛び石ビオトープってのは、たとえば周囲何百m以内に池などの生息地があるかによって、飛来する
トンボの種類などが推定できる。
種によって、飛翔能力に差があるから。
たとえば、周囲の池までに距離がありすぎて、トンボの飛来数が少ない場合などは、中間地点の
友人を仲間に引き込むとかすると、そこを伝ってやって来る種が増えるわけだ。
池のない公園に、防火、防災の観点から貯水池を作るよう、行政に投書するとかって手もあるが
そこまでやると、趣味の域じゃなくなるな。

冬期には小鳥が水を飲みに現れ、夏期、トンボが飛び交い、毎日のように羽化が観察できる
ビオトープを、糞つまらんと思うなら、それ以上はどうしようもないが。

30:pH7.74
09/07/11 08:27:42 YGzUGPZc
>>27
ビオトープ設置予定地の周囲の水域に、すでに定着してしまっている外来種で、特定外来生物でない
ものなら、ビオトープに導入してはいけないって理由は思いつかないな。
何故なら、排除したところで自然水系に良い影響があるわけじゃなし、導入したところで
それ以上分布拡大して被害が増えるわけでもないから。
もちろん、入れないのも勝手だから、好きにすればいいと思う。

ただ、よくある話でうまくたくさん育ったから、何も生えていない場所に放逐するとか、知り合い
にあげるとかってのは、分布の撹乱につながるから、たとえ在来種であろうとダメ。
そういう場合は、一緒に1から立ち上げる手伝いをしてあげればいい。

また、泥や土からビオトープ内に生えてきた植物の種類を知らないっての人も結構いるのが問題で
ヘラオモダカだと思い込んでナガバオモダカを育てていたとか、ヒツジグサだと思い込んで
洋種睡蓮を育てていたとかってのは、よく聞く話。

31:pH7.74
09/07/11 09:01:40 jVdCpwKs
在来種を衰退させ多様性を損ねるのは指定植物だけじゃないのに?
周辺に繁茂してるなら準指定植物でも導入していいなんて・・
外来種がはびこるはずだわ
外来種の侵入がないところにコリドー通って広がると思うが

32:pH7.74
09/07/11 12:45:23 MLUn1jra
ビオトープへの外来種の侵入を完全に阻止しようと思ったら
定期的かつ徹底的な除去作業が必要になるでしょうね。

33:pH7.74
09/07/11 17:20:10 YGzUGPZc
>>31
まず、何を作ろうとしているか、が問題になると思う。

たとえば、公共の水域を施工して、本格的ビオトープを施工しようという話なら、オレも
できる限り外来種を排除していくという管理方法を行い、そのビオトープを中心として啓蒙し、外来種を
排除するエリアを拡大していこうとするだろうね。
でも、自分の敷地内のビオ池をどうするかは、あくまで周囲の状況に合わせてやればいいと思うね。
在来種を衰退させると言うが、その衰退して希少種となった在来種を、たかが趣味のために掘り採ってくるのは
むしろまずいことの方が多いんじゃないかな。

また、コリドーを通って広がると言うが、最も近いコリドーの先の水域に無いような種なら、在来種であろうと
外来種であろうと、そもそも導入は控えるべきなので、その指摘は当たらないと思うよ。

あと、外来種完全排除というのは、これでなかなか難しい。

オオイヌノフグリやオカダンゴムシやカブトエビなんていうのどかな連中も外来種なわけで、これらも
完全排除しなくてはビオトープと呼べないとなると、世の中にビオトープなんて存在しないことになるしね。

34:pH7.74
09/07/11 18:32:50 a3GN5YpZ
個人なら希少種の代わりに外来動植物や園芸植物・観賞魚もOKということですか。
最近はそういういわゆるウォーターガーデンが世間にビオトープと認知され始めてるような気がしますね。
で、増えると自然を川に返してあげましょうとか・・・

なんだか学研の付録で一気に生息範囲を広げたアメリカカブトエビを思い出すなあ

35:pH7.74
09/07/11 19:26:25 jVdCpwKs
>>33
外来種排除イコール希少な在来種を堀採るじゃないよ
周辺の普通にあるものでいいんじゃないかと思うけど

36:pH7.74
09/07/11 21:05:10 GoKQFdwF
外来種を好き好んで選ぶことはないってだけで
外来種だからって骨の髄まで憎んだって仕方ないわな
事実帰化しちゃってるわけだから

37:pH7.74
09/07/11 21:41:38 noI5WrY0
何しろ外来種が「周辺の普通にあるもの」と化していたり
場合によってはメインに躍り出ているような場合もあるだろうからね。

38:pH7.74
09/07/12 06:17:00 dkDUqrK7
というわけで
他のビオもどきスレと大差はないので重複スレってことで

39:pH7.74
09/07/12 09:04:22 2hyeZBwM
              /;;;;;;;;7`'ー.、_:::::::::::::::/;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'}
              !;;;;;;;;/    `'ー-.、」_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
              ノ;;;;;;;;;!   <ニニ)    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i;;;;;;;;;;;;;;〈
             _i;;;;;;;,r'           (ニニニ〉::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;i
            /rl;;;;;;r'     ..,,       ..: ::: :::::::::/;;;;;;;;;;;;;;;;l
            l.l l;;;;;!   ,,-==‐..,    ..:::::::_,,:::::::::::::ヾ、;;;;;;;;;;;;;;l
            'l.li;;;;!   ,-─--、   . : :::.,,-―-、::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;l
             l.`;;i   `ー=‐‐-',  : :: :,_--―-、`:::::::::::'i;;;;;;;;;ス
             .l l;l    `'ー'-'´   : :::::;;`===ー':::::::::::::!;;;;;;/;;;}
               ! i;!          .: ::: :::`'==='"´::::::::::/;;;;;/;;/
             `i;!          :: :::::::::::::':::::::::::::::::::/;;;;;/;;/
              !      (,、 ..::::::ヽ、:::::::::::::::::::::::::i;;;;;/;;/
               'l    ,/´   ヽ-r'~`' 'l,::::::::::::::::::::::l;;;;i_,ノ
               l   ,/     l :::::::::::::i、::::::::::::::::::l;;;l´
               ヽ   ,-―-,、_,__     〉::::::::::::://           ┼ヽ  -|r‐、. レ |
               ∧    `'ー=='-`ー―::::::::::::::::::/            d⌒) ./| _ノ  __ノ
              /( ヾ、   || ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/,、            ────
            _/ ! l ヽ  u ..:: :::: :::::::::::::::::/::i .l:::\

40:pH7.74
09/07/13 07:42:06 R6ITTHV5
>>34
どうもまったく勘違いしておられるようだけれど、本格的なビオトープを目指すなら、在来種であろうと
園芸種であろうと、基本的に購入はダメだということが言える。

しかし外来植物、園芸植物であっても、周辺環境に優占的に存在している場合、これを排除した
ビオトープを作らなくてはいけないということはないと言っているだけのこと。
また、植物の場合は魚類と違って、かなりな都会でも湿性化、水中化するものが近所で見つかる。
だから、園芸種や外来種の購入はしなくても、それなりのビオトープは創出可能といえる。

しかし魚類の場合は、オレが>>24で言っているように、
・周辺環境にメダカなどの在来淡水魚がいる環境がない。
・周辺環境に、自然水域がなく、逸出の心配がない。
こうした場合に、無理に他水域から在来種を採取してくるのは、逆に問題が多いと言っている。
もちろん、一時的にボウフラが増えても構わないと思うなら、何も入れないに越したことはないし、そうしておけば
いずれヤゴやマメゲンゴロウなどが発生して、ボウフラを補食してくれるようになるが、それをすると
家族や近所にも迷惑がかかるから、一時的にせよすべきではないと思う。

逆にヒメダカがイヤだからと言って、クロメダカを購入してくることこそ、最もしてはいけないこと。
養殖物なら、遺伝型も不明、由来も不明な個体群を、もし増えてしまったからといって周囲に放逐したり
他人に配るようなことをすれば、見た目で簡単に区別が付かないだけに、厄介なことになる。
野外採取物の購入は更に論外で、絶滅危惧種指定されている生き物の需要を増やせば、それだけ
絶滅の可能性が高まる。
ヒメダカの場合には、少なくとも放流するような話にはならないし、間違って流出するようなことが
あっても、色で簡単に区別できるから駆除も容易。

41:pH7.74
09/07/13 07:59:51 R6ITTHV5
>>35
その通り。
だから、外来種であるからといって、周囲に普通にあるものを無理に排除することに意味はないと言っている。
逆に、在来種だからといって、周囲に普通にあるものを掘り採ってはいけないとも言っていない。

だが、>>31さんが「在来種を衰退させ」と言っておられるのだから、「衰退した在来種」は確実に
存在するわけで、外来種に押されて衰退している、それを選んで掘り採ってきたら、野外の現場
はどうなるか、言わなくても分かると思うけれど。

逆に、優占している外来種を掘り採ってきても、生息地に大した影響はない。
また外来種であっても、ビオ池内でそれを利用する水生生物にとっては、大きな問題にはならない。

もちろん、自分なりのコンセプトを持って、在来種のみのビオトープを作ろうとすること自体を否定しては
いないよ。でも、それは趣味の範囲の幅であって、押しつけなくてはいけない部分じゃない。
だが、在来種だからといって購入してくるというのは、メダカの話で述べたように、逆に問題が多いので
控えるべき。

何度も言うけれど、あくまで設置場所の周辺環境に合わせて作るべきで、外来種の侵入していない
自然水域に接続しているなら、この限りではない。

42:pH7.74
09/07/13 08:19:07 R6ITTHV5
>>36>>37
基本的にそういうこと。
しかし、少なくとも分布拡大の手助けをしてはいけない。
在来種といえども、それは同じ。

また、自分の個人的なビオ池が震源地になって、周囲に外来種が増えていくような自体は
絶対に避けなくてはならない。

あと駆除活動をするのは、個人ではまず無理。
地域ぐるみの活動にしていく戦略を立てて、初めて実効性のある駆除活動ができる。

43:pH7.74
09/07/13 08:19:47 R6ITTHV5
>>38-39
保守お疲れww

44:pH7.74
09/07/13 08:52:29 eR9Qbgqr
購入や減少しつつあるものの導入は論外。その上で何ができるかって話。
周辺にホテイアオイが繁茂しているのは侵入を防ぐための人も金もないから仕方なく放置されているだけ。ボランティアが頑張っても追いつかないんだ。
その隙にどうせこれだけ広がっているからいいだろと持ち帰り庭に植えてビオトープはないわ。ウォーターガーデンじゃあるまいし。
外来水性植物の野生化が急速に進んだ理由にアクアブーム、ビオトープブームが関わっているのだから個人レベルで防げるものは防ごうという姿勢は大事だと思うけどね


45:pH7.74
09/07/13 17:36:38 R6ITTHV5
>>44
>購入や減少しつつあるものの導入は論外。その上で何ができるかって話。

そうそう、その通り。
もちろん、既に帰化している場所だといっても、例えば、一生懸命駆除している水域の、上流に位置
する場所で、コリドーつなげておいて、のんきに栽培しているってのは、いくらなんでも話にならないと思う。
だが、そんなこと、常識で考えて分かりそうなモンだけれどね。

あなたの話では、外来水生植物の野生化がビオトープブームに乗って広がったとあるけれど、
確かにその傾向はあると思う。
でも、じゃあ
周囲に既に優占しているホテイアオイが、どうやって個人のビオ池から新たに野生化するのか、
そして、それを避けることで、どうやって個人レベルで外来水生植物の帰化が防げるのか、
ぜひ、事例を提示してもらいたいね。

また、「ウォーターガーデンじゃあるまいし」ってことは、ウォーターガーデンならいいとでも思うわけかな?
そこが、他水系につながっていても?まだホテイアオイが帰化していない場所でも?
それこそ大問題だし、逆にオレとしては本スレのように、何でもありありで分布していない場所でミナミヌマエビを
屋外飼育したり、カラドジョウだかマドジョウだか分からないものを飼ってきて入れていたり、トリミングした水草
をポイポイ衣装ケースに放り込んでいる方が、余程危険だと思う。
大雨で流出したらどうすんの。

あと蛇足かも知れないけれど、ホテイアオイは、今でも合法的に、普通に販売されているのを知ってる?
それはつまり、栽培自体は一般的な見解では、認められている植物ということ。
ボランティアが頑張って駆除している場所があるのも承知しているけれど、全ての水域でそういう
活動が行われているわけでもない。
これは、人やカネの問題ではなく、そもそも問題視すらされていない水域も多いって意味。
全てが問題で、駆除すべきって話になっていたなら、とっくに特定外来種指定されているよ。

46:pH7.74
09/07/13 17:46:45 R6ITTHV5
それと、つらつら書き連ねたけれど

ホテイアオイに関しては、個人のビオ池への導入はオレはおすすめしない。
何故なら、簡単に増殖して高密度状態になって、下に光線が届かなくなるので、沈水生植物は
枯死するし、生き物の観察にも支障を来す。また、光合成が阻害されるので下手をすると酸欠に
なる場合もある。
また、定期的に捨てれば、上記のような問題は起きにくいけれど、根の部分にヤゴやメダカの卵が
くっついて行ってしまうから、それも問題だしね。
それと、夏期には大型化して他の植物がほとんど見られなくなる状況も生じる。

47:pH7.74
09/07/13 21:04:03 H+TV9x9T
              /;;;;;;;;7`'ー.、_:::::::::::::::/;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'}
              !;;;;;;;;/    `'ー-.、」_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
              ノ;;;;;;;;;!   <ニニ)    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i;;;;;;;;;;;;;;〈
             _i;;;;;;;,r'           (ニニニ〉::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;i
            /rl;;;;;;r'     ..,,       ..: ::: :::::::::/;;;;;;;;;;;;;;;;l
            l.l l;;;;;!   ,,-==‐..,    ..:::::::_,,:::::::::::::ヾ、;;;;;;;;;;;;;;l
            'l.li;;;;!   ,-─--、   . : :::.,,-―-、::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;l
             l.`;;i   `ー=‐‐-',  : :: :,_--―-、`:::::::::::'i;;;;;;;;;ス
             .l l;l    `'ー'-'´   : :::::;;`===ー':::::::::::::!;;;;;;/;;;}
               ! i;!          .: ::: :::`'==='"´::::::::::/;;;;;/;;/
             `i;!          :: :::::::::::::':::::::::::::::::::/;;;;;/;;/
              !      (,、 ..::::::ヽ、:::::::::::::::::::::::::i;;;;;/;;/
               'l    ,/´   ヽ-r'~`' 'l,::::::::::::::::::::::l;;;;i_,ノ
               l   ,/     l :::::::::::::i、::::::::::::::::::l;;;l´
               ヽ   ,-―-,、_,__     〉::::::::::::://           ┼ヽ  -|r‐、. レ |
               ∧    `'ー=='-`ー―::::::::::::::::::/            d⌒) ./| _ノ  __ノ
              /( ヾ、   || ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/,、            ────
            _/ ! l ヽ  u ..:: :::: :::::::::::::::::/::i .l:::\

48:pH7.74
09/07/14 11:31:32 ei1ghqAO
>>47
保守乙。

さて、実際におれがやっているビオを紹介してみよう。
まず、最初にことわっておくとアクア板なのに申し訳ないが、水面はない。
しかし、陸上化した水生植物は生やしている。
施工手順は下記の通り。

・庭に穴を掘って、ヒョウタン池を埋設。
・雨どいを延長して、池の底の方までパイプを導く。
・底から10センチ、砕石を敷き詰める。
・その上に赤玉土を敷き詰め、池の上部近くまで埋める。
・その上に、休耕田とか近所の山際の土、自生していたミズゴケを入れる。
・水が溜まらないように流出口をドリルで開ける。
・あとは、徒歩で行ける範囲、数百mを限度に、道ばたの植物を植えて様子を見ている。

最初は水のあるビオにしたかったんだけれど、蚊がわくからダメと嫁からぎゃーぎゃー言われて断念。
メダカ入れとけば蚊なんてわかないのに、理屈の通じん嫁が。

でも、これだけのものでも結構楽しめる。
植えたのは、ミソハギ、アキノウナギツカミ、コバギボウシ、コウガイゼキショウ、ミズニラ、ミズワラビ
ヘラオモダカ、ハリイ、マツバイ、ショウジョウバカマ、ゲンノショウコ、ネジバナ、ハンゲショウ
発生してきたのは、イチョウウキゴケ、ヒデリコ、カヤツリグサsp、オヘビイチゴ、ヤブガラシ
ノビエ、セイタカアワダチソウ、ヒメムカシヨモギ、あとミズゴケに付いてきたらしく、去年はモウセンゴケが発生。
だが、ミズゴケの勢いが強すぎて、今年は出てくれなさそう。
ヤブガラシ、ノビエ、セイタカアワダチソウ、ヒメムカシヨモギはでかくなりすぎるので駆除。

49:pH7.74
09/07/14 11:44:19 cQ/G1QTf
>>45>>46
ビオから誰かが勝手に持ち帰るとか、知らないうちに家族が誰かに
ゆずるとかすると、そのあとはどんなルートでどこへ広がるか予測できない。
気がついたら山向こうのため池がホテイでいっぱいになっていたとかね。
管理ができなくなることもあるかもしれないから、はじめから
導入しないのが賢明だと思う。ビオトープでの外来生物の扱いは、
入れない、捨てない、拡げないの3原則に沿うのが当然だと思っていたけれど、
有資格者がそこまでおっしゃるなら、周囲が外来種ばかりなら外来種の導入
は特に問題なしということでどうぞスレを進めてください。

それから、ホテイアオイは要注意リストに載っており
「被害に係る一定の知見はあり、引き続き特定外来生物等への
指定の適否について検討する外来生物」で「大量に利用されているため
規制による大量遺棄のおそれがある。既に広範囲に蔓延しているため
指定の緊急性は低い。」ものの「今後も特定外来生物の指定の適否に
ついて検討すること」となっています。

ウォーターガーデンなら良いとも言っていません。
ビオトープに外来・移入・侵入種は如何なものかと言っているだけです。
完全に排除とも言っておりません。
できるだけ入れない努力をするのが未来への責任ではなかろうか
と思うだけです。ともかくおかげでいろいろ勉強になりました。
どうもありがとうございました。



50:pH7.74
09/07/14 15:12:39 yflM7hii
>>48
うpうp

51:45
09/07/15 10:58:10 tIq8gm4N
>>49
基本的に、あなたのおっしゃることはもっともなのです。
しかし、勘違いしないでいただきたいのは、別に「積極的に取り入れるべき」であると言っている
わけではないということです。
家族が勝手に人にあげたり、誰でも植物を持って行ける状況だったりという風に、きちんと管理する
ことができないのであれば、極力外来種の導入は避けるべきかも知れませんね。
ただ、周辺環境に優占している様な状況で、わざわざそのビオ池から持っていくという状況も
考えにくいですが。

またもちろん、本来、普通に在来種のみでビオトープが構築できるなら、そうした方が良いのも確かです。
特に郊外や地方では、そうしたことが可能な地域も多くあります。
しかし、都会では歩いていける範囲内には、地上植物では構成種の9割近く、水圏では
ほぼ100パーセントが外来種という環境も珍しくはありません。
では、そういう場所に住んでいたら、わずかな陸上植物と、水生植物のない水面の組み合わせで
ビオトープを製作すべきなのか、それとも、ビオトープは諦めて購入してきた植物でウォーターガーデンを
作るべきなのか、意見の分かれるところです。
しかし、よく分かっていても陥りがちなのが、ビオトープに固執するあまり、在来種を購入してきてしまうことです。
これは、識別が困難なだけに、外来種よりも駆除も防除も難しいことになりますし、そうした事例も多くあります。
そうなるくらいならば、外来種であってもそこにあるならば、活用する考えもあるということです。

また、入れない、捨てない、広げないの三原則もその通りです。
しかし、たしかにそのビオトープだけに視点を置いて考えれば、外来種の新たな生息地の提供とも
言えますが、地域に視点を広げてみれば、入れても捨てても広げてもいないと言えます。

ホテイアオイに関しては、確かに要注意外来種であり、「一般的に栽培可能と認識されている」
とまで言うのは、言い過ぎだったかも知れません。
ただ、販売もされ、自生もしてしまっている地域において、これを特に栽培しないように啓蒙すべきか
と言われると、なかなか難しい問題であると言わざるを得ません。

「できるだけ入れないように努力することが未来への責任」というのも、重い言葉ですね。
ただ、「入れない」というのは外来種だけの話ではなく、在来種であっても同じ事です。
ある庭を対象として考えた場合、これまで無かった水面を創造し、採取してきた植物・生物を
入れた時点で、その環境に本来いなかった生物を入れてしまったことになりますね。
しかし、それを言っていては何もできなくなってしまうのも事実です。
では、「何をよしとして、何をいけないとするのか」ということを考えた場合には、やはり「一つの地域」まで
視点を広げて考えざるを得ません。
そうした場合には、「現在の地域生態系」を損なわない範囲で、そこに存在している生物種のうち
小水面でも生育可能であり、かつ自力移動が困難なものを、移植することを可とする以外にないでしょう。
それであれば、地域的に見て決して「入れて」はいないことになります。

その上で、考え得る限りMAXに近い生物多様性を確保できれば、そのビオトープは成功といえます。
そうした場合に、ある生態的地位を占めるものが、その地域において、外来種以外に選択肢がない
となると、それを導入することはやむを得ないというのが、私の見解です。

しかし、もう一つ言えば、そんなことを書くと、おそらく管理士の資格試験は受かりません。
これはあくまで、個人の庭において、の話であり、一定の規模で地域を巻き込みつつ行うビオトープ整備
であれば、外来種の徹底排除をすべきだと思います。

52:pH7.74
09/07/15 11:53:57 529EPAtz
ため池の水草採るのは命がけ
ビオ池でもらえるなら嬉しい
年寄りならなおさらw

53:pH7.74
09/07/15 11:58:15 QJlo9tHU
たけしが駆除したホテイアオイを軍団に食べさせてたが食用にすればいいじゃん

54:pH7.74
09/07/15 12:06:26 I05JsDRh
短くまとめれない長文ウィキバカがいると聞いて。(まる)

>>1(前スレ)
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している【【
これ明らかに前スレじゃねえよな
ビオとチャームの鉢池飼いを分けるのはいいと思うが

55:pH7.74
09/07/15 20:26:52 MGZQbcup
まあたまにはこういうガチガチのを啓蒙するのもいいんじゃない?
従来のビオスレの流れだと無秩序な放流がいけない事も知らない人が増えてきそうで怖いから。
だからといって向こうでこういうの話すとKY扱いされそうだしね


56:pH7.74
09/07/15 21:57:23 nvucUIS3
向こうは睡蓮鉢orトロ舟or発泡スチロールなんだから
KYは仕方ないよ
だってここの住人だってそんなのビオじゃねえよっていうだろ
ビオじゃねえんだからKYなんだよ

57:pH7.74
09/07/15 22:42:35 HufMUheG
だね。
スレの使い分けができていいじゃん。

58:pH7.74
09/07/16 00:26:21 qaU2LLT2
>>56
向こうはベランダ飼育ってわざわざ書いてんだろが字も読めんのか

59:pH7.74
09/07/16 01:40:55 34cUXpG7
つかこんな長文書き込めるんだな。2chブラウザだと改行大杉とか出るわ

60:pH7.74
09/07/16 09:10:30 FZkIjDkj
>>58
庭とも書いてありますけど
頭おかしいの?

61:pH7.74
09/07/16 11:12:03 qaU2LLT2
>>60
ビオ風って書いてるだろが、日本語も理解できないクズの分際で
突っかかってくるんな。

62:pH7.74
09/07/16 11:16:30 VdLmCNEF
実際に庭池とか持ってる連中は極わずかだから情報が集まりにくい
ベランダビオは野外飼育だし飼ってる種類もメダカやミナミなど同じなものが多いから
共通の話題も多いんだよな。それぞれに限った飼育方法はあるけど

63:pH7.74
09/07/16 11:51:52 I2ZUgWBZ
>>61
だから向こうで外来云々いってもそりゃKYだろって言ってるんだが

頭大丈夫?
この暑さですっかりやられちゃった?

ゴミ野郎が文脈も理解できないで何吠えてるんだ?w


64:pH7.74
09/07/16 12:14:41 Uo1+sLRx
こんなスレでチマチマ揚げ足取るより
いっそのこと本格派の嫌がるゲリラ放流でもした方が与えるダメージはでかいと思うぞ

65:pH7.74
09/07/16 16:35:36 qaU2LLT2
>>63
お前が日本語を理解できないバカなのはわかった
しっかりビオ風って書いてるのに何で指摘してるんだ?
おまえが、日本語を理解できてないからだろが
今時KYとか使ってるし

66:pH7.74
09/07/16 16:38:15 6wCQBQMv
>>65
本当にお前はとんでもないクソ馬鹿だなw
煽ってる暇があったら本でも読んで勉強しろガキ

KYって最初に使ったのも俺じゃないしw
暑いとこういう馬鹿が出てくるんだよなあ
ビオって涼しげだけどこういう馬鹿には効かないんだろうなwww

67:pH7.74
09/07/16 16:48:12 qaU2LLT2
>>65
言い返せなくなったら論点のすり替え
そして『w』の多様
バカの典型だな

68:pH7.74
09/07/16 16:49:49 qaU2LLT2
>>67はもちろん
>>66宛な、しっかりと説明しなきゃわからなそうだからな

69:pH7.74
09/07/16 16:56:23 6wCQBQMv
>>68
はいはい
そういうのを恥の上塗りというんですよ~w

さっきから論点そらしまくってるのはお前

ベランダって書いてあるだろ?

庭とも書いてありますが?

ビオ風って書いてあるだろ?
あとKYとか今時使ってるし

だから向こうで言ってもそれはKYだってことだろ
あとKYって最初に使ったの俺じゃないし

論点そらし

アンカーつけ間違い


まずはどうしようない自分の馬鹿さを猛省しろ
糞暑くて血が昇っちゃうのは許すが
お前は根本的に頭が悪すぎる

70:pH7.74
09/07/16 17:28:08 qaU2LLT2
>>69
めんどくさいバカだな
最初から言わないと分からないみたいだな
ベランダだけで理解できると思ったからベランダと書いただけだが、ここまでバカとは思わなかった。
俺の言ってることはなんら変わってない
お前はなぜ、ビオ風とかベランダとかワザワザ書いてあるスレにたいして、当たり前のこと言ってんだ?
日本語が理解できてないからだろが

71:pH7.74
09/07/16 17:57:38 iTIVT6V+
>>55 向こうで本格ビオの話をするとKY扱いされそう
>>56 向こうは本格ビオのスレじゃないから向こうでKY扱いされるのは仕方ない

この流れで何で>>58が食って掛かるのかがわからない。
それに>>60がピントのずれたレスをするからまた話がややこしく…。

酔っぱらいの喧嘩レベルの煽り合いはいい加減にやめにして欲しいわ。

72:pH7.74
09/07/16 18:30:13 6wCQBQMv
>>71
>>60はピントがずれてるんじゃなくて
>>58が食ってかかる意味を自分なりに解釈せざるをなかっただけ

そしてやりとりしてるうちにそもそもなんでID:qaU2LLT2が
食ってかかって来てるのか全く意味不明なことが明らかになったの

そして相変わらずID:qaU2LLT2は一人発狂してわけわかんないことを
>>70でほざいてるわけ

馬鹿というか基地外を相手にしまったという後味の悪さだけが
残ったな

73:pH7.74
09/07/16 20:02:35 9nY1O8rH
なんか伸びてると思ったらw

74:pH7.74
09/07/16 21:05:20 oT5cnKcJ
サジタリア入れたらアマゾンフロッグピッとは駆逐されますか?
ホテイは難しいのでサジタリアにしようかなと

75:45
09/07/17 14:37:20 x4iQVs6A
>>74
下記スレで聞いた方が良いよ。
スレリンク(aquarium板)


76:pH7.74
09/07/21 05:56:53 lTMdjBqx
睡蓮鉢に、田んぼの土と土をもらった田んぼで採集した黒メダカを2匹を入れて放置。
アオミドロ、シャジクモ、オモダカ、アゼナが出てきた。メダカの稚魚も泳いでいるし。
水を飲みに蜂が時々来てる。トンボ来ないかなあ。ハグロトンボとか好きなんだけど。

77:45
09/07/21 08:13:16 XeRh4Ka9
>>76
シャジクモいいよねー。

ハグロトンボは、流水じゃないと産卵しないし、ヤゴも育たないよ。
ハグロトンボの来るビオトープを作るなら、山からの湧き水や用水路を利用して水田脇に
作るくらいしか考え付かないなぁ。
でも、小さな止水面でも、シオカラやショウジョウトンボ、イトトンボ類は来るよ。
あと水量が小さいと、ヤゴの捕食によってメダカなどが絶えてしまうことがあるから、トンボを呼ぶなら
スイレン鉢よりはプラ舟クラスの方が良いよ。

78:pH7.74
09/07/26 19:50:27 lEmZ2EiY
昔はオハグロトンボって呼んだもんだけどね

79:pH7.74
09/07/26 20:33:52 5eimR3lA
オハグロだとお歯黒蜻蛉になっちゃう。

80:pH7.74
09/07/27 15:56:45 Xla+i2cX
>>79
元々そういう意味だったんだよ

81:45
09/07/27 17:07:49 XERCEP/p
>>80
いや、それは違うよ。
「ハグロトンボ」は「歯黒」ではなく「羽黒蜻蛉」。
羽が黒いということ。

82:pH7.74
09/07/27 18:21:52 oGbIPkPU
農水省のサイトにはこんな説明が
URLリンク(www.maff.go.jp)

83:45
09/07/27 19:32:35 XERCEP/p
ええええ!?
そうなんだ。
教授に習ったからそうなんだとばかり思っていたよ。
こりゃー失礼した。申し訳ない。

84:pH7.74
09/07/27 19:51:27 OVNHTjc6
諸説あるみたいだよ

85:pH7.74
09/07/27 19:57:26 Xla+i2cX
本当の所は研究者じゃないから知らないけども、ガキの頃の昆虫図鑑には
オハグロトンボと書かれてたし由来も「お歯黒」と書かれてたよ。

86:pH7.74
09/08/02 20:23:26 yhyFxcNS
今年、初めて池からオニヤンマが巣立ち(昨年は羽化に失敗)、そして産卵に訪れた。
オニヤンマは浅い流れがあるところに産卵するようだが、この流れ込みは
ポンプで循環させている細々としたもの。ヤゴはほぼ止水の池の方で育っていた。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

87:pH7.74
09/08/02 20:46:28 LCiVpHI+
>>86
ポンプで循環?? どう見ても普通のせせらぎですがなw

88:pH7.74
09/08/02 23:31:29 pE+FevEF
>>86
うわ~
スゴいね~~
裏山

89:pH7.74
09/08/03 10:03:39 6Jzcxy+/
>>86
ぜひ全景を・・・

90:pH7.74
09/08/05 23:34:52 mk606xXi
>>86
カコ(・∀・)イイ!!センス(・∀・)イイ!!

91:pH7.74
09/08/15 17:24:19 sWWZ6aY/
今日、水田でタニシを取ってきた!

ついでに泥と水も…


ちょうど欲しかったから良かった

92:pH7.74
09/08/15 17:56:32 d6JqD/TY
>>91
もちろんオスのタニシを捕ってきたんだよな?


93:pH7.74
09/08/16 16:32:26 Ihi0u66b
なんでオス限定なん?(節子AAry

94:pH7.74
09/08/16 21:51:25 Yvc6s9pE
>>93
爆殖の危険があるからじゃね?

95:pH7.74
09/08/18 10:42:38 MJO2QdcN
ヒント:雌雄同体

96:pH7.74
09/08/18 20:07:59 82oNsfLU
>>95
何を言ってるんだおまえは

97:pH7.74
09/08/19 08:03:33 1ZQ3WAzm
確かにタニシは雌雄同体じゃないし、そもそもタニシならビオで爆殖したりはしないな。

98:pH7.74
09/08/19 13:42:19 YufHmks0
告知です。今夜のNHK放送

ちょっと変だぞ 日本の自然
気がつけば様変わり 大激変SP
8月19日(水)総合 午後7:30~8:45

99:pH7.74
09/08/19 23:42:05 TL1ZRkMY
タニシはメスだけ入れても、過去に子を産んだことがある場合
精子が残っているので何度も産んだりする。

ベランダのプラ舟にいつの間にか稚貝が増えまくって困ったことがある。

100:pH7.74
09/08/22 04:12:12 yXYIRm1u
アカヒレいれている人いませんか?
この魚は屋外で冬を越せるのでしょうか?
サイトによって書いてることが違うので質問しました

101:pH7.74
09/08/22 05:59:18 1A6NYk8U
>>100
マルチでスレ違いだよ

102:pH7.74
09/08/22 13:25:43 QYvEE3Ci
まあでも答えてやると
関東以南なら余裕


103:pH7.74
09/08/29 11:04:15 FpG+B8Pf
九州だけど余裕。ちなみに脱走が凄いので台風シーズンになると雨水に注意が必要
一晩で脱走のため激減する

104:pH7.74
09/10/01 11:53:46 12VwPJoI
プラ舟のビオトープをよーく目を凝らしてみると、水面のあちこちに孵化して間もない稚メダカが
いて感動した、10匹くらいはいるのだけど、浮き草の空間で何を食べているんだろう
中には少しだけ大きくなってる物もいるが、親に成長する事が出来るだろうか
沢山浮き草や水草を入れておいてよかったと思う

105:pH7.74
09/10/01 13:10:55 d7zDu2t9
結局たべられちゃうんだけどな

106:pH7.74
09/10/01 13:20:23 DYm2W8ls
>>105
んなことはない

107:pH7.74
09/10/01 14:13:35 0TQUT5hP
60規格水草少ない、浮き草無しで、稚魚から1cm超えしたのがいるぞ

108:pH7.74
09/10/03 20:58:30 fNEAcjmU
プラ舟でビオトープをしているのですが、雨が降って水があふれてしまう事があります
溢れた場合、浮き草等が水があふれ出た側によってしまいます
稚メダカ等も沢山居るのでもしかしたら溢れた水に道連れになってるかもしれません
プラ舟に穴は開けたくないのですが、水位を一定以上に溢れないような仕組みはないでしょうか?

109:pH7.74
09/10/04 03:39:08 n3Mo+MuG
こんなのはどうだろう?
ウチのプラ舟はこんな感じにしています。
URLリンク(imepita.jp)

コップとプラ舟の水位は同じ。
プラ舟に水が貯まっていくとコップの水も増えていく。
コップの方が低い位置にあるため、やがてコップの水が溢れていく。

ようはサイフォンの原理です。

バケツをひっくり返したような土砂降りでもない限り、コレでいけてます。
パイプの太さを変えたり本数を増やしたりすれば、土砂降りでも問題ないと思われます。

110:pH7.74
09/10/04 08:13:55 R18gAqWh
>>109
綺麗に作ってますね、これでうまくいくんですね
空気を抜く部分は必須なんですね
余ってる塩ビ管を使って、参考に作ってみようと思います
今までは雨が降り出すと、水を抜いていましたけど、夜中や外出時は対応できませんでした
ありがとう

111:pH7.74
09/10/04 09:20:05 KTgDjvN3
大雨で稚魚が流れても卵が残っていたり、親が残ればまた繁殖する。
そういうのを見守れないで、手を出したくてウズウズする人はビオ風スレに移動して欲しい
スレリンク(aquarium板)

112:pH7.74
09/10/04 09:35:00 R18gAqWh
>>111
スイマセン、ビオ風スレに書き込んでいたつもりでした・・・

113:pH7.74
09/10/04 09:46:44 fWzLInqi
>>111
ビオトープは基本放置とはいえ、人の手で環境整えておくものでしょ。
放置しても生物に与えるストレスが小さいように良い環境を整える努力をせず、
悪い環境のまま放置するのは、見守るとは言えないな。ただの無責任じゃね?

当然、ビオトープのあるべき姿ではない。

114:pH7.74
09/10/04 10:02:37 ysilN/cA
>>111
原理主義者乙
早く首吊って氏ね。

115:pH7.74
09/10/04 10:35:32 KTgDjvN3
ふーん
だったら重複スレなので削除依頼よろしく <113 <114

116:pH7.74
09/10/04 10:42:07 fWzLInqi
>>115
削除依頼ならずいぶん昔に出ているが、無視された模様。
そもそもここはアクア板なので、本来の意味でのビオトープを追求するのは
板の方向性には合わないと思う。

いずれにせよ、悪環境のまま放置はビオ風でもなければ
本来の意味でのビオトープでもない。ただの無責任。

ビオ風にしてもビオトープにしても、手の入れ方の方針に差はあるだろうけど、
良い環境を整えるために人間が責任を持って管理するもんだ。
ビオトープ管理士って資格があるぐらいだぞ。

117:pH7.74
09/10/04 11:04:48 ZFDGDXp/
>>115
スレリンク(aquarium板:518番)

118:pH7.74
09/10/04 11:30:29 zMlps2EL
>>116
無視じゃなくてそれ以前の問題で削除人が来てないだけ

119:pH7.74
09/10/04 11:42:52 fWzLInqi
加えて言えば、原理主義でもない。
原理主義というのは、理念を理解した上でそれを徹底しようとすることじゃね?
それ以前の問題として、理念を理解しているとは思えない。
ただの無責任な阿呆だよ。

120:pH7.74
09/10/04 12:52:34 t4Kt3JQS
本人が書き込むスレを間違えたと言っているんだから終了でいいだろ。
理念を理解した人間がそれを徹底しようとして
理念を理解していない人間を叩く。原理主義じゃん。

121:pH7.74
09/10/05 19:26:20 Z/futrtP
ビオやるのは勝手だけど蚊だけは増やさないようにね。
近所の御馬鹿さんのおかげで蚊が多くて仕方ない。一度見せてもらったけど水草の隙間からゾっとするほどたくさんのボウフラがうごめいていました。

122:pH7.74
09/10/05 19:38:51 qSGP2nIu
>>121
つキンチョール

123:pH7.74
09/10/06 17:28:21 WZZxwDcU
ボウフラなんて魚がいれば全て食べてくれると思うんだけど。生体はいないのかな?
夜こっそりバルサンいれたらどうですか?
水にいれると煙がでたはず。

124:pH7.74
09/10/07 00:43:29 RDTsnJQ3
水入れると煙出るのはアースレッド。

125:pH7.74
09/10/07 06:42:19 iLKnf6Dw
バルサンも水だよ。

126:pH7.74
09/10/07 07:04:06 RDTsnJQ3
バルサン「水タイプ」なんてのができたのね。
こするタイプが標準かと思ってた。

127:pH7.74
09/10/07 08:44:48 M8fzaAwX
まあ、こするヤツが元祖だしね。

128:pH7.74
09/10/07 11:10:08 08WaBm9/
>>123
ボウフラは魚が食べてくれるけど、水があると蚊は集まってくるし、
ビオトープ(笑)だから、魚は入れてないんじゃね?

129:pH7.74
09/10/07 16:12:15 mX0pshVj
先程、ビオにビニールを被せた
何事も無ければよいけど

130:pH7.74
09/10/08 07:29:25 tTaCVRb/
何事もなかった。
通過中だったのも気がつかなかった。愛媛

131:pH7.74
09/10/10 22:42:42 lo8zP0LN
ボウフラは中性洗剤で死ぬと聞くが。

132:pH7.74
09/12/17 13:39:05 Rrn1Y1lo
金魚が自然に増えてた。藻に隠れてひっそりと育ってたのね。

133:pH7.74
09/12/21 17:43:05 B7H46zli
藻に隠れている金魚いやらしい。

134:pH7.74
10/01/19 19:30:58 3Ks90x5G
ここは面白い事が書いてるから保守しよう。
とりあえず池周りに生える強い外来雑草を駆除し続けたらどうなるか実験してみよう。
色黒のミミナグサがポツポツ生えてきたんだがその周りにはこいつの数倍の頻度で沸き続ける黄緑オランダミミナグサが!潰す!

135:pH7.74
10/01/21 13:05:43 5+6jz3Zd
>>113
よく知らないからwikipe見たんだけど、ビオトープって環境圧を打ち消すほうへの行為なんだな
土地開発の悪影響を打ち消しや特定種の維持での必要性はわかるけど、やや幻滅した

136:pH7.74
10/04/14 16:36:54 WT7WSUQc
アパートのベランダでやってる人いる?

137:つまんね
10/04/16 19:35:54 J/fEBIVK
ベランダでやってるけど
ビオトープよく勉強しないうちに遠くの方々から色々ぶっこんでしまった。
捨てるのもったいないし逸出する可能性も低い立地だからそのまま飼ってる

138:pH7.74
10/04/17 19:15:19 8TXBxSUP
池もいいがじゅくじゅくした湿地も癒される

139:pH7.74
10/04/18 09:25:38 W4o7NtXx
うんうん、湿地良いよね

140:pH7.74
10/04/19 13:29:10 CEpg+9CN
知っちまったか

141:pH7.74
10/04/19 13:44:57 cjHQAs+u
>>140
審議中

142:pH7.74
10/04/19 21:30:24 /f0kWA1K
>>140
激しくワロタwwwひーひひしぐwwしぐぅwwwwwwwwww

今日はあったかいせいか池のほとりでケバエらしきものが交尾しまくってますた。
ケバエですらやってるのにry  みんなの食料をいっぱい産みつけるのだぞ


143:pH7.74
10/04/19 23:01:24 62c0LBZv
タニシの卵らしきものが大量に・・・
秋にいれたカゼトゲタナゴはまだ生きてるけど
冬にはいたシマドジョウとカマツカがどこにも見当たらん・・・

144:pH7.74
10/04/19 23:23:37 2Dz+EDtf
ビオやり始めてからというもの
近所の圃場整備やらカラカラ用水路やらホタル放流のニュースやら川一面菜の花やらで憂鬱続き。さすがに過敏症かな

145:pH7.74
10/04/20 00:18:40 Z/Ne0+Cz
>>143
タニシは卵を産まない件・・・

146:pH7.74
10/04/20 12:22:23 FPoDmi7o
タニシはちっこいタニシの形で産まれてくる。
ゼリー状の卵ならラムズやサカマキとかでは?

147:pH7.74
10/04/22 22:34:09 ALqNdSnE
2年前ウチのビオトープ(菖蒲がいけてある)にいつの間にかミズカマキリが・・
母が頃そうとしたので逃がしてやりました。
去年はギンヤンマのヤゴが・・気がついた時には母の餌食になってました。

148:pH7.74
10/04/23 00:31:36 q5sIEz71
ミズカマキリなんぞ放っておけばいいのにね、どうせ飛んでくしw

149:pH7.74
10/04/23 11:37:20 7nUfZJHE
そんなんでビオトープ言うなよ

150:pH7.74
10/04/23 15:17:06 yU34jBkT
母、ヤゴ喰うのか!

151:pH7.74
10/04/24 15:47:09 //ORV6af
ヤゴは母の大好物・・って(w

母の大事なヒメダカが餌食になってしまうので
肉食水生昆虫は目の仇にされてしまうのです

152:pH7.74
10/04/24 19:02:33 SVXLWJ/z
なるほどね(´・ω・`)

153:pH7.74
10/04/26 00:45:13 Ru7Jw7aR
>>145 146
知らんかった・・・これは恥ずかしいw
教えてくれてどうもありがとうございますorz

154:pH7.74
10/04/26 00:50:43 VkveGfiH
ジャンボタニシは卵生むよ。
名前はタニシでもタニシの仲間ではないけど。

155:pH7.74
10/05/01 21:02:52 YGLCorN/
ヤンマ・ヤゴは大食漢だから、まずメダカ、エビは壊滅するな・・
どこぞのブログで「ヤンマのヤゴはメダカ3~4匹くらいでトンボになるよ」とか書いてあったので
それくらいならいいかと思ってたらミナミ、メダカがほとんど居なくなった
損害はメダカ20匹、ミナミ無数。小さい池だけどヤゴは20匹くらい居た

156:pH7.74
10/05/09 08:01:53 082/E8Hl
おまいらおはよう。
今日も戦いが始まるんだ、アオミドロとの・・・

157:pH7.74
10/05/10 21:31:48 UBNrv8WV
オレはアオミドロとの戦いに連戦連勝しているぜ。
新兵器を使ってるんだ。
電ドリにラジコンボート用のスクリュー咥えさせて
それで、グリュリュ~よ。明日も勝つぜ。

158:pH7.74
10/05/11 12:54:45 d9jIPYnS
ウチの池はメダカ2月の終わりには10匹前後いたのに、ヤゴに喰われたのか3月入ってから激減したよ…。
代わりにミナミが無数に住み着いてる。
底のヘドロを掬ったらミナミも一緒に揚がってきやがるw

159:pH7.74
10/05/11 17:20:24 nQ/v+gVT
うちもシオカラのヤゴが結構いる。この間ヒル食ってた

160:pH7.74
10/05/16 18:23:21 EeQVryCn
農業土木してる俺がビオトープっておかしいかな。
平日は用水路に排水路をコンクリート2次製品で覆い、
休日はビオで癒される。

161:pH7.74
10/05/17 00:07:16 WVwP3WT2
>>160
コンクリートで覆うとき、複雑な気持ち?

162:pH7.74
10/05/17 06:26:18 JdP1e/ro
>>161
昼間は仕事だからそこまで思わない。
でも、1日の最後に現場の見回りをすると(´・ω・`)って顔に最近なる。

163:pH7.74
10/05/17 23:25:51 vRc9oCOp
数年に一度とか10年に一度の水害に対して治水事業は必要だからな
日本のように平野が少なく急斜面が多い地形だと農地の確保が大変
欧州のように平野部が多く、有史前から農地を広げてきた所とは違う

164:pH7.74
10/05/22 16:48:13 bqgzVlfF
バイオトープ

165:pH7.74
10/05/24 10:35:21 pPvfLWln
>>160
仕事する人が疑問に思わなくてどうするんだよ
必要悪と割り切った上で少しでも環境に優しい施工してやれよ

と最近不況のせいか川原が掘り返されてて思う
何年くらいで環境戻るんだろうな

166:pH7.74
10/05/30 09:32:21 7lXbgNij
不況だと川原が掘り返されるの?

167:pH7.74
10/06/05 16:21:36 5SZ21jGf
>>163
基本的に0m地帯の仕事してる。
昔は沼だった所を干潟にして田んぼ作ってる。
昔っても100年位昔ね。
最近、年を経て地盤沈下が著しいので用排水を効率良く行う工事が多い。
蛇口を捻れば用水が出て、上面排水、暗渠排水もワンタッチだ。
一番最先端は水位や時間指定が出来る用水用の蛇口もある。
確かに農家の為にやってるのだがここまでして(自然を破壊して)やる必要があるのかと悩む。

>>165
河川やってる連中は多自然型護岸とかビオに通じる事をしてて羨ましい。
環境に優しい施工をしたいのだが、発注者から材料指定があると行かんともし難い。
例えば砂利道作るのにコンクリート再生砕石とか使う事になってる。
アルカリ垂れ流しってわけ。
六価クロムも出る可能性も否定しない。

政治のこと余り言いたくないんだが、
工事費を削減されるとリユースとか言って実は環境に悪い事してると思うし、
もっと自然を考えた施工をしたい。金が無くてぎりぎりの機能の物しか作れない。
すごいストレス溜まるが俺はこれしか(農業土木)できんし、
いつか何かチャンスがあれば今の状況を変えたいと思ってる。
すまん。なんかチラシの裏になった。駄文失礼。

168:pH7.74
10/06/05 21:56:42 j7+LgFnL
うちの周りの田んぼも全部蛇口だよ。
用水路は排水路になってて普段は家庭排水が流れるくらいで水はない。
水の生物は住めないよなぁ…


169:pH7.74
10/06/06 00:01:06 yfDzNPlw
てか、食料自給率が先進国中最下位で治水を自然保護のために遠慮しろとか自殺行為だ
せめて120%超えてから考えるようにしないと自然は残っても日本が困窮したら何にもならない
原始の生活やりたいのかってーの

170:pH7.74
10/06/08 09:26:47 2tpAY+UU
うちの地元の田んぼの用水路なんて稲作シーズンしか水が入ってないよ
まあ、昔の人たちが台地で畑作するためにがんばって灌漑用水掘ったのが起源だから
そういうもんなのかもしれんけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch