【チョキ】サワガニ飼育 3匹目【チョキ】at AQUARIUM
【チョキ】サワガニ飼育 3匹目【チョキ】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
09/07/06 22:00:59 qtRWSPWH
アクア板にこんなスレあったんだなw

3:蟹さん
09/07/06 22:15:30 5hhJMjJo
前スレにも貼りましたが一応こちらにも。
私のレイアウトです。熱がこもらないように網タイプの蓋を使ってます。
URLリンク(imepita.jp)


4:pH7.74
09/07/06 23:08:50 HgNhVUfL
水没だと早死にとかいう人もいますが、そんなことはありません。
たしかに陸が好きですし、大きくなったサワガニを山の中で見掛ける
ことも多いです。ただ甲羅干しが必要とかいうのは亀の仲間の話です
し水没だと早死にとかいうことはありません。水没なら素人でも簡単
に夏を越すことができます。ろ過さえしてれば水温を気にする必要も
ありません。まあ、直射日光があたらない常識的な場所に水槽が置い
てあればですが。

5:pH7.74
09/07/06 23:09:47 J+V43Zmq
マニアックだなぁ

オレは100円ショップで買った300円のビンに、これまた100円ショップで買った子砂利と
10cm弱の大き目の石と備長炭を1個入れてる

6:pH7.74
09/07/06 23:27:46 J+V43Zmq
>>4
そうなんだ

オレも最初、水没で飼ってたんだけど、小さいサワガニはすぐに死んだんで、
溺れ死んだのかと思ってたw
それ以来、必ず陸地を作ってるけど、長生きするようになった
他に原因があったんだな

7:pH7.74
09/07/07 00:00:54 VvN/BPtJ
>>3
いいなあ~

でもこんだけ隠れ家がたくさんあると、引き篭もりがちになりませんか?

8:pH7.74
09/07/07 02:59:05 HYepel9l
いちおつ
AA不要だし前スレ不備があるけどね・・・・

9:蟹さん
09/07/07 10:19:34 CY9QvkGh
>>3です。確かに隠れてます。隠れ家や隠れ家の下に穴掘ったりしてます。でも何時も決まった時間(夜)になるとゴソゴソ出てきて遊んでますよ!
水没で飼う場合は陸地など逃げ場がないので濾過が大事でしょうね。

10:pH7.74
09/07/07 23:49:25 aS6GhGMS
サワガニの餌を食べる量って、もしかして物凄い少ない?
うちのサワガニ、ザリガニ用の餌を10数粒入れてるだけなんだけど、食べてないみたいなんだよね。
来たころはちゃんと餌が無くなってたんだけどなあ。
共食いはしてないみたいだし、いちおう元気に動いてるし、暑くなると食欲減るのかな?

11:pH7.74
09/07/07 23:53:21 ucBERaLD
昼間は隠れて夜遊ぶってのは水位に関わらず共通なんだね
夜行性だから当たり前かw

夜はいろんな動きしてて面白いね
3匹一緒に飼ってて、威嚇とかすれ違いざまの小競り合いはあるけど深刻なケンカにはならない

濾過はとりあえず底面フィルター試してます
水位15センチくらいで

12:pH7.74
09/07/08 00:17:40 1ktCab7H
>>10
そう言えばうちのもなんか最近食べる量減った気がする

13:pH7.74
09/07/08 00:37:04 3f6zF1nR
うちは乾燥イトミミズあげてるけど、たくさん食べるぞい
カメ用に買ったんだが、カメの食いつきが悪いのと水が汚れるのでカニ用にしたw
たくさんと言っても、1回の食事は一片の半分くらいだがw
あげれば、あげただけ食べるんで、1日2~3回程度にしてる

14:pH7.74
09/07/08 03:03:04 hGu4Ar6d
>>13
何匹いるの?

15:pH7.74
09/07/08 18:27:47 3f6zF1nR
>>14
1匹だけ

16:pH7.74
09/07/08 18:55:33 IoM1CBhq
プラケに入れてたら蓋の隙間からちびっこがかなり脱走してた。
床這ってる何匹かは見つけたがぱっと見蜘蛛だなあれは。
でもまさか上まで登ってくるとは、、

17:pH7.74
09/07/09 01:32:02 cP2lPUMc
巣作りかわいいな
せっせせっせと腕に砂利を抱え込んで一生懸命w

18:pH7.74
09/07/09 10:35:40 qll5hADD
蟹さんにとって、どの位の大きさの粒の砂利が良いのだろう?

19:pH7.74
09/07/09 19:22:02 DlpNoUFX
普通の大磯砂で良いんじゃ?

川砂とかも見てみたいけど。
小石なんかも楽しそうだね。

20:10
09/07/09 21:47:05 bcfVko1R
そっかあ、イトミミズかあ。
じゃあ今度アクアリウム関係の器具買うときに買ってみるよ。
(まだザリガニの餌いっぱいあるんで、それを消費しないとw)

今日は気分を変えて餌入れを陸の上に置いてみた。
カニさん食べてくれるといいんだけどw

>>19
うちはほとんど小石ばかりなんだけど、朝起きると、餌入れに必ず石を数個運んでたりするんだよね。
あの身体でよくあんな重い石を運べるもんだ、と関心したことがあるw

21:pH7.74
09/07/10 00:48:16 lFPUNFQz
URLリンク(www.geocities.co.jp)

ザリガニだけどサワガニにも応用できそう

22:pH7.74
09/07/13 12:34:48 yp3oImFF
前スレに水温が○℃だと抱卵してから孵化まで何日とか計算のしかた書いてくれてた方いましたよね?
もう一度書いて頂きたいです。携帯しかなく前スレ読めません。すみませんがお願いします。

23:pH7.74
09/07/13 22:37:21 zWMJPfax
>>22
サワガニに水温関係ないですよ。水にほとんど入らないし。

24:pH7.74
09/07/14 00:38:07 61a4PFuN
>>23さん。そうなんですか。ちなみに抱卵確認から11日目です。孵化まではあとどれくらい掛かるのでしょうか?

25:pH7.74
09/07/14 12:57:44 67jN/n6Y
水温関係ないなら温泉でも飼えるなw

26:pH7.74
09/07/14 14:13:04 GzpcNwz6
無茶言うな

27:pH7.74
09/07/14 19:30:12 BjClQckW
昨日初めて餌食べてるところを見た。
それに最近石の影に隠れなくなってきて姿が見せてくれるので嬉しい。
サワガニでも人に慣れるってあるんだな。

28:pH7.74
09/07/14 21:05:57 ieMhfNCQ
水温上がってるからじゃないか?

29:pH7.74
09/07/14 23:07:59 tf7FdnLs
>>25
孵化に水温関係ないっていったつもり。

30:pH7.74
09/07/14 23:26:16 1iLLJl9N
>>29
マジレス、チョーウケルw

31:pH7.74
09/07/15 12:05:18 xwpL9KLz
>>29さん、>>22です。折角レス頂いたのに私の質問で嫌な思いさせすみませんでした。

32:27
09/07/15 20:42:49 65nNcbdc
>>28
そうなのか・・orz
今日すごい暑かったから気休めに氷2個入れてみた。

33:pH7.74
09/07/16 06:43:30 kRtgT1b+
30度超えた昨夜、ふと電気点けたら大量に木の上に乗ってたよ
ササッと隠れたがあれ程乗ってるのを見るのは久しぶり
やはり暑いと甲羅干しするんじゃないか?
気化熱がなんとかってヤツ

34:pH7.74
09/07/16 08:13:00 RqaAZXTN
蟹は干せたら死んじゃうので気化熱で冷やしてるんでしょうね

35:pH7.74
09/07/18 21:08:47 WTkL8gmM
かわいがっていた沢蟹が死んじゃいました(;_:)
昼間、暑すぎて弱ってしまったのだろうか?
昨日までは動いていたんだが。。。

36:pH7.74
09/07/18 21:29:17 SGlRrmFg
>>35
残念でしたね


パソコン用のファンが余っていたのでプラケの蓋に乗っけて空冷しています

37:pH7.74
09/07/18 22:23:27 GryyLSkT
>>35
脱皮じゃなくて?

38:pH7.74
09/07/19 00:33:50 nlryx4Sm
>>37
残念ながら、脱皮ではありません
明日、埋めてあげます

39:pH7.74
09/07/19 01:50:11 oDZkI9HX
お気の毒ですた

底床掃除ついでに200円くらいのバクテリアを投入してみたら、けっこう水がきれいになったよ。
澄んだ感じに。
週2くらいで1/3ずつ替えてたけど、意外と汚れてたっぽい。

40:pH7.74
09/07/19 23:10:47 ZaHHAuHW
水換え行ったら交尾してたw
5時間くらい繋がってたから終わったの確認してから水換え完了。
先月に抱卵を見落として失敗してるので、今回は孵化用に水蘚の容器を新調する。
水蘚も容器も水入れ(プール)も各100円で、砂利だけ専門店で買う予定。
さて、交尾から何日で抱卵となるか?

41:pH7.74
09/07/19 23:13:34 ZaHHAuHW
>>40は同じ雌なんだが、どうなるか楽しみw

42:pH7.74
09/07/20 18:53:11 G5fopMXb
>>35
同じくTT
うちのも1匹死んでた。
よく考えたらヒキガエルもういなくなっちゃったから
池に入れてもよかったんだ。
今日気付いてあわてて池に放した。
もしかしたら脱走されるかもしれないけど、
それでもいいかなと思ってる。
ごめんな、サワガニちゃん、いたらない飼い主で・・。

43:pH7.74
09/07/20 23:31:49 JORS1zvb
狭い入れ物で、昼間、誰もいないくそ暑い部屋に放置しておくと
確実に衰弱、または死亡するよ
よく、パチンコ屋で車に赤ちゃん放置して死亡する事件があるが、
あれに近い状態
カニの小さい身体じゃ、すぐに暑さを吸収しバテる
うちでは小さめのファンを回している

44:pH7.74
09/07/21 21:22:21 m1WUszjO
>>40-41の続き。全品ダイソーで調達した。

プラ製の昆虫飼育ケース大    525円
木製の鉢置き(逆置き隠れ家)  105円×1
餌置き皿(白色陶器1cm深:灰皿) 105円×1
水入れ(2.5cm深ガラス製トレー) 105円×1
園芸用乾燥水苔(無着色)50g   105円×1
サンゴ砂             105円×5
ゼオライト濾過砂利        105円×4
合計              1,890円

現在、砂利と隠れ家を水に浸けてる最中。

45:pH7.74
09/07/21 21:56:57 93XqJLmj
百円ショップの砂利怖いよ
ついこの前白いの買ったんだけど洗っても洗っても白い水なんだもん

46:pH7.74
09/07/21 23:27:06 m1WUszjO
サンゴ砂なので塩抜きに3回洗った。
どのみち全部が陸地(水上)用だから俺の場合は問題なさそう。
ガラストレーのプールも位置を覚えたもようだし。
隠れ家の木皿は、水に浸したら南国の植物なのか良い香りが出てきて多少泡立ったので使うの止めた。
これは後日に別の素材を調達予定。
水苔は塩素抜きした水に浸したら凄いカビ臭い感じしたが、
これが水蘚の臭いなのか?と思いつつ陸砂の上に敷いた。
水位は砂地の8割までを浸して、湿度を保つ効果を期待する。
一番下にはゼオライトを敷き詰めた。これで砂換えせず3ヶ月連続使用する予定。
そもそも5月に抱卵した雌なのに7月に卵子が準備できてるのか?それすら判らない現状。

47:pH7.74
09/07/22 05:43:51 bAbp5FC6
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>交尾が終ると数日で産卵します。

答えになってない(笑

48:pH7.74
09/07/22 05:55:49 bAbp5FC6
こっちなら答えがみつかる予感。
URLリンク(q.hatena.ne.jp)

49:pH7.74
09/07/22 19:02:40 0WSqPb+i
今年、ウチでは二匹が相継いで落卵してるから
もう産卵は見込めないだろなー

50:pH7.74
09/07/22 20:27:05 bAbp5FC6
水に濡らすと卵は窒息するのかもな。
抱卵してる時は徹底して水を避けてて、普段は水に逃げ込むのにその時は頑として動かず、
甲羅を指で触っても動かなかった程だ。
それだけ水が卵に悪影響なんだと気付かされたし、親の本能とか愛情に感動した。
今回は交尾から何日で抱卵するかデータとして絶対に突き止める。
そのために1日1回は腹脚を確認するが、それがストレスとなって落卵する可能性は在る・・・

51:pH7.74
09/07/24 07:22:00 /x0IuII9
いじり過ぎは・・・・

52:pH7.74
09/07/24 07:30:17 bKHf9j8v
サワガニを捕まえます。
水道水で綺麗に洗います。
すりこぎに入れます。
グチャグチャに潰します。
醤油とごま油を混ぜます。
ご飯にかけたら(д゜)ウマー

53:pH7.74
09/07/24 09:03:46 2IZEAPv0
haihaiがんじるね

54:pH7.74
09/07/24 12:41:09 K99sIXgS
>>52

よく熱を通さないと食べられないよ

55:pH7.74
09/07/24 21:49:48 3wHHaI9C
>>50だが、さっき初めてプールに浸かってるのを発見。
あまりにも動かないのでこのまま干乾びて死ぬんじゃないかとの不安は解消。
今朝のチェックでは抱卵はまだ。
2週間後ないし1ヶ月+2週間のいずれかの期間で抱卵が確認できると予想してる。
前回の抱卵での交尾機会から計算するとだが。

56:pH7.74
09/07/24 22:27:41 0mw6q3KL
さわ蟹

小指挟まれたケド可愛い

57:pH7.74
09/07/25 02:24:31 GMaHlRJ7
沢ガニかあ。庭に住んでたから飼うって発想がなかった。
ええ、田舎モンですよ。

58:pH7.74
09/07/25 03:55:01 P8QQubA4
庭に川が流れているのかな?

59:pH7.74
09/07/25 04:27:33 5oonh8VD
うん。そして何故かたまに洗濯機の中にまで潜り込んでくる。
上の人とは別人だけど。

60:pH7.74
09/07/25 04:55:10 A2zK1h9h
そんな所に住んでみたい

61:pH7.74
09/07/25 07:03:38 9cfSQJ+f
>>52
昔の人は生食していたかもしれないけれど。
ワワガニには寄生虫がいるからね。
熱を通したほうがいいよ。

62:pH7.74
09/07/25 07:06:32 9cfSQJ+f
ワワ→サワ

63:pH7.74
09/07/25 23:49:31 t4r1RXZL
>>61
昔はガス台とかレンジが無かっただろうからねぇ・・・

64:pH7.74
09/07/26 00:54:23 3lnJ/t0F
>>55だが、昨日の水浴び時に餌を与えてみたが全く食べてなかった。
交尾~孵化までは食事しないのかもな(3日間は食べていない筈)。
冬眠に近い状態に体調を変えるのではないかと推測している。
乾季の肺魚みたいに。

65:pH7.74
09/07/26 02:02:00 qmE8meRx
子蟹が孵化するまで一ヶ月は餌不要だよ・・・

66:pH7.74
09/07/26 03:19:36 3lnJ/t0F
マジ!!!  >一ヶ月は餌不要
情報サンクス

67:pH7.74
09/07/26 07:29:33 dj8NgLxG
サワガニとヨシノボリ、アブラハヤを混泳させて一年、魚は稚魚で半分餌用に入れてたけど両方とも大きくなって妙に安定した。
ヨシノボリもやっぱり狂暴で最初成長の遅い小さいハヤを丸のみしたこともあったけど最近じゃザリエサ食ってる。

68:pH7.74
09/07/28 03:14:09 jKhT8b0T
駅の改札を出たところで小さなカニを見かけた
サワガニかと思ったが、よく見たらアカテガニだった

69:pH7.74
09/07/28 07:15:58 F2Dp/6/H
なんつって

70:pH7.74
09/07/28 14:03:14 jODbW2jr
>>68
田舎に住んでるんだよな?

71:pH7.74
09/07/28 20:32:42 LnKr8igz
園芸用に売ってる川砂って低床に使えるかな?

72:pH7.74
09/07/28 21:49:43 jtFFLmQt
>>71
河原行って拾ってこい

73:pH7.74
09/07/29 00:52:02 IHDWoRdV
河原に砂がない・・・・
石がゴロゴロしてるかせいぜい砂利程度・・・・・・・・・・・・

74:pH7.74
09/07/29 01:34:37 RoKcdP7l
石や砂があるところっていいよね
下流すぎて川に行ってもコンクリと土と雑草しかないや

75:pH7.74
09/07/29 07:45:07 Qx9qtGew
山行ってこい

76:pH7.74
09/07/29 10:25:23 92kJ7UJ3
蚊に食われるやん

77:pH7.74
09/07/30 03:06:11 Bm+pOdtp
死んだら蟹に食われる

78:pH7.74
09/07/30 03:17:17 OlGM2bof
>>40だが、水浴び中に確認したが抱卵はまだである。
交尾から1箇月間かかる可能性が出てきた・・・
更に孵化期間も合わせると交尾から2箇月間!!?
にわかには信じられん・・・

79:pH7.74
09/07/30 05:27:24 OlGM2bof
JR京葉線「稲毛海岸」駅改札口のスーパー内にある魚屋で、サワガニ無料で貰えるよ。
昨日は雌を2匹貰って、ヨイショ(雄)一緒にしたら今も生殖したがって追いかけまわしてる。
もうハーレム状態だよこれ。
魚屋の店員さんに「2匹貰ってもいいですか?」って訊ねてから選び、礼に缶ジュース1本買った。
多く仕入れ過ぎてるのか切られた脚が散乱してるんで、みんなで貰ってやってくれ。

80:pH7.74
09/07/30 17:02:28 1iZupTsy
同じ千葉でも遠いなぁ
海行くついでにもらうのもいいだろうけど夏中やってないだろうし
ちくそう

81:pH7.74
09/07/30 22:44:01 47QhmtwB
シマどぜう投入してみた。
行方不明になったので、早くも食われたのかとブルーになってたら砂利にもぐってただけだった。

けっこういけるものだね。
パワーもスピードもあるので、食われなさそう。
底掃除もしてくれるし、かわいい。

82:pH7.74
09/07/31 05:08:22 Iath1avK
>>80
定期的に仕入れて客寄せにしてるから、
いつ行っても有ると思う(できれば電話確認して欲しいが)。
店は持ち帰り用の水を用意してないから、塩素抜きした汲み置き水を持って行くか、
売ってるペットボトルの飲料用ミネラルウォーターを使うと良いかも。
俺は心配性で水道水をそのまま使用するのは試してない。
塩素でエラが焼けてしまえば呼吸できなくなって死ぬからなー。
人間に例えれば毒ガスを吸わされるようなもんだし。

どっかで読んだ冷蔵庫に入れて飼うっての試して1匹凍死させてしまった。皆さんも要注意。
遠慮せず「10匹くれ」って言ったら「おーどうぞどうぞ」とか言ってくれそうなお店さんです。

83:pH7.74
09/07/31 07:11:43 Iath1avK
ついさっき、貰ってきたメスの1匹が死んだ・・・
全く餌を食べなかったし、動かなかったし、やっぱ弱ってるんだなぁ。
すっげー綺麗な赤で気に入ってたのに・・・
貰いに行く人は多めに持ち帰った方がいいかも。

84:pH7.74
09/07/31 11:29:57 CWI2IWrt
サワガニは鰓が湿ってさえいれば呼吸できるから持ち帰るときはカニが沈むほど袋に水入れないほうが良いよ

85:pH7.74
09/07/31 19:01:45 uol2cp/B
袋は破くからタッパーがいいと思うよ

86:pH7.74
09/08/01 04:07:27 HOLOjKvI
昔、スーパーの鮮魚コーナーで一匹30円だったので、
ジャムの空きビンを持参して入れてもらいました。

そのビンのふたにバーコードのシールつけてくれて、
レジにもってったらレジ係のお姉さんが驚いてたww

87:pH7.74
09/08/01 15:25:23 LkNYNrgP
>>86
ジャムの空き瓶・・・そんなもん持って行かなくても普通に袋に入れてくれたんじゃないのか?
濡れた新聞紙か何かと一緒に・・・容器持参を呼びかけて売ってたならともかく。

いや俺が言いたいのは、なんで得意気にアホ自慢してるのかな、ということなんだけどね。

88:スーパー ◆mQ8v5BMDYQ
09/08/01 15:28:43 PUpSG+iq
ヨークベニマルで11匹入りパックが380円で売ってたから買ってきた。
一匹約35円かな。

当然食品として売ってるわけだからへんな寄生虫もないだろうし
とりあえずガンガンエアレをかけたバケツに入れて休ませながら
水槽作ってるわけなんだが、やっぱりこういうのって弱いかな?
かなり過酷な環境で晒されてたわけだし。

89:スーパー ◆mQ8v5BMDYQ
09/08/01 17:38:38 PUpSG+iq
さっそく一匹星になっちまった・・・ちきしょう・・・

「定期的にスーパーで買って一匹300円くらいでオクで売ればすげぇ稼ぎになんじゃね!?」

と思ったがこれじゃクレームつきまくりだなぁ

90:pH7.74
09/08/01 17:50:36 HOLOjKvI
>>87,89

ビニール袋とかじゃ、中でもがいてる感じでかわいそうだし、
もって帰る途中で衝撃かかりそうだからね。

スーパーでも寄生虫いるときはいると思うよ

91:pH7.74
09/08/01 17:59:24 DYsmVeta
小学低学年なら許されるがそれ以上の奴が
持参した容器で購入となればただの痛い人

92:pH7.74
09/08/01 18:08:12 pVCm9cQl
もしくは優しい人

93:pH7.74
09/08/01 18:12:30 NjfFkwt9
それはただの不思議ちゃんにしか見えないけどなぁ・・・
モスが入ってるようなカップとか、プラコップ(新品)を
持参するのも痛いのにジャムのビン、って・・・

親戚の家から分けてもらうわけじゃないんだから

94:pH7.74
09/08/01 18:46:11 LS/NH/mS
スーパーのサワガニは冷えてて冬眠状態だから、そのまま水にドボンと入れてしまうとすぐ死ぬよ。
バケツかオケにごく少量の塩素のない水を張ってサワガニ入れておくといいよ。

95:pH7.74
09/08/01 19:59:13 og1Sojw1
バケツで解凍?

96:pH7.74
09/08/01 20:34:24 HOLOjKvI
>>91-93

まあ、確かに痛い人だよwww
しかし、サワガニの事を思えばこそです

親戚からもらった直径10cmくらいのビンが余ってたから使っただけで、
別にタッパーでも何でも良かったんだけどね

97:96
09/08/01 20:35:21 HOLOjKvI
親戚からもらったジャムを使い切って手元にあったって事ね

98:pH7.74
09/08/01 23:08:50 waPC6HGi
スーパーに沢蟹売ってたから買ってきたよ
頑張って育ててタラバガニになったらお鍋にするんだぁ

99:スーパー ◆mQ8v5BMDYQ
09/08/01 23:28:09 PUpSG+iq
馬鹿発見w
タラバガニは正確にはヤドカリなのでサワガニが成長してもタラバにはなりませんw
外観でそれぐらいは見分けつけようよw

確か海に下りて成長したのがズワイガニじゃなかったかな

100:pH7.74
09/08/02 09:04:45 f/JTh8pC
>>99
タラバガニはジョークだろ?


101:pH7.74
09/08/02 09:39:31 qVpyy16Q
マジレスで返すとか相当痛いコテだな
もう来なくていいよ

102:pH7.74
09/08/02 10:00:53 E+K9PYIa
サワガニって自宅で繁殖可能なとこが良い。
このスレにカブトエビやテナガエビ繁殖させてる人いないかな?
カニと言えば俺ヤシガニ喰ってみたい。

生き残った方のメスも全く動かず、抱卵準備にでも入った雰囲気。
左のハサミがもげてるが、両方のハサミを失った個体は餓死するのだろうか?

103:pH7.74
09/08/02 12:08:19 WlWqf2X1
この季節の、食べ残しのエサがあっという間にカビてしまうスピードには辟易する…。
顆粒のエサ買ってきてあげてたら、すぐにふやけて崩れて砂利の間に入り込み、入り込んだ残り餌がカビる…。
もういやだ…(´A`)

104:pH7.74
09/08/02 12:52:16 h1c+uos2
小さい陶器か平たい石にエサを乗せればおk

105:pH7.74
09/08/02 12:57:48 +HCyvGV9
単純に飼育の仕方が悪いだけだろ。


106:pH7.74
09/08/02 13:03:44 f/JTh8pC
もう40年以上も前、小学校の裏で毛蟹より
大きな沢ガニが捕れたなぁ。
今ではその辺は木はないし、三面護岸、農薬で
で生物なんて棲めない状況。
昔はヨカッタ。

107:pH7.74
09/08/02 16:49:30 WlWqf2X1
>>104
アドバイスありがとうございます。試行錯誤やってみます。
>>105
勉強します!

108:pH7.74
09/08/02 19:31:44 E+K9PYIa
>>107 >砂利の間に入り込み、入り込んだ残り餌がカビる
>>104 >小さい陶器か平たい石にエサを乗せればおk

100円ショップのダイソーで直径4cm位の白陶器灰皿を代用して陸に置いてる。
白にしたのはエサ顆粒数の減り具合をチェックするため。

全水没飼育の容器は底面に何も敷かず、毎日汲み置き水に全とっかえしてるが容器はめったに磨かない。
3回すすぐ水換えで5分掛からんから楽。水上に出れる石を中央に置いてる。
試してないけど、水中に灰皿沈めても多少は効果があると思う。
全水没飼育ならドジョウやヌマエビ入れると掃除してくれそうな気がするが、やっぱ濾過器は不可欠ぢゃないか?

109:スーパー ◆mQ8v5BMDYQ
09/08/02 21:23:43 5D7VcHMO
サワガニ全滅した・・・何が原因だったんだ・・・?

110:pH7.74
09/08/02 21:59:56 E+K9PYIa
俺の方も新しく貰って来たメス2匹とも全滅した・・・
メスはこの時期、抱卵でエサを食べないのか別の理由なのか見分けがつかん

111:スーパー ◆mQ8v5BMDYQ
09/08/02 22:02:38 5D7VcHMO
どぜうが何度も水面で空気を補給して、ミスクレが
水面で傾いてるところを見ると酸欠なのかもしれないな・・・

112:pH7.74
09/08/02 22:11:38 vMBvBFN2
クーラーないと暑いだろw
数日前山道にいましたよ

113:pH7.74
09/08/02 22:28:36 aaw5oIY4
水温が高すぎる
水質が悪化
酸欠
病気がまん延
まあ色々複合的に起ってんだろうけど底面フィルターとファン回してりゃそうそう死なんぞ。
ドジョウより丈夫だと思う。

114:pH7.74
09/08/03 04:47:01 0bm0nGz0
>>101
なあ、
>ズワイガニになる
てあるから、ぼけだと思ったんだが、
本当に沢蟹がズワイになるの?

115:pH7.74
09/08/03 07:54:00 /Qcqfj1O
コテの自演はウンザリです

116:pH7.74
09/08/03 09:04:52 BKRvx0Cv
死んだメスの脚をポリポリ食べ始めたヨイショ・・・
顆粒ザリエサばっかりだったとこに久々の生肉で歓喜したのか、
やたら動きが元気で、しかも野生が戻ってる感じ。
普段は餌をねだってか水面に顔を出すのに、今は水中に身を隠す反応してる。

何かと複雑な心境。
エサ食べないから良く洗った耳掻きで直接口元に与えたりしたが、ダメな時はダメなんだよなぁ・・・

117:pH7.74
09/08/03 22:41:33 BKRvx0Cv
抱卵はまだである。

118:pH7.74
09/08/03 23:20:54 rKvddYeJ
酸欠とかw

119:pH7.74
09/08/04 17:12:34 Lxc2frgs
 (V)  (V)
ミ(´・ω・`)彡

120:pH7.74
09/08/05 20:18:05 9xkArani
抱卵の季節は終わったかな?

121:pH7.74
09/08/05 20:24:11 kCmNSBG/
抱卵固体を隔離してたんだけど、卵だけなくなってて子ガニが見当たらない・・・・・

122:pH7.74
09/08/05 21:59:54 DocdWC1c
プラスチック容器とかで小規模に沢蟹飼ってみたいんだけど、耐えられる気温ってどれぐらい?
エアコンつけっぱなしとか出来ないから結構暑くなりそうなんだけど…
やっぱりきちんとした水槽で冷却方向考えないとだめでしょうか

123:pH7.74
09/08/05 23:31:31 2a/7m2DR
>>121
 (V)  (V)
ミ(´・ω・`)彡「小腹がすいたので」

124:pH7.74
09/08/05 23:32:56 2a/7m2DR
>>122
 (V)  (V)
ミ(´・ω・`)彡「料亭では生きてる僕たちを冷蔵庫で保存してるよ」

125:pH7.74
09/08/06 13:34:45 KdzGeUP6
保存と飼育は違うと思う

126:122
09/08/06 16:58:25 IDBo+KMB
>>124
君たち冷蔵庫でもいけんの…?

一応飼育温度は0~27になってはいたけど死ぬか冬眠しちゃいそうな…
このスレでも冷蔵庫で1匹死んだって人いたし

ミニ扇風機回すぐらいなら出来そうですがそれだけじゃ耐えられないですかね

127:pH7.74
09/08/06 21:34:58 hxR/0TVN
>>125
 (V)  (V)
ミ(´・ω・`)彡「デジタル世代オツですよ」

128:pH7.74
09/08/06 21:51:28 hxR/0TVN
>>126
 (V)  (V)
ミ(´・ω・`)彡「冷蔵庫は冷凍庫ではないと思うの」
        「仲間が死んだ理由は水質や水の入れすぎじゃないかな?
         冷蔵庫でも凍てるくらいの温度調節はだめだしね」
        「1Fの北の窓際なんかどうかな?
         トイレの上に流れてる水を利用するのはどうかな?」

129:pH7.74
09/08/06 22:40:12 j/NevG/z
容器の大きさによるけど
水温を気にするなら、深めのプラスチック容器に
水をたっぷりいれておけばおk

ザリより丈夫ではないので換水はこまめにかつ
慎重に


 (V) (V)
ミ( ' A ’)彡

130:pH7.74
09/08/06 23:51:00 NxeyLdtY
>>126
それ、俺だ・・・
考えてみりゃ業務用の冷蔵庫でも3~4度設定だし、それぢゃ冬眠せざるを得ないだろーと。
サワガニの冬眠って水中じゃなく湿った陸上だと思うが、俺は水没させてたからな。

>>40から未だ抱卵せず。
1年に抱卵するのは1度限りなのかねぇ・・・

131:pH7.74
09/08/07 08:07:25 r3dKqPut
抱卵の季節は過ぎた?

132:pH7.74
09/08/09 00:35:19 KjJoJWax
秋口までは大丈夫じゃない?

133:pH7.74
09/08/11 01:53:55 8QezYkT4
抱卵発見から40日程経ったけどまだ孵化せず…もう孵化は諦めて餌あげたりした方が良いでしょうか?

134:pH7.74
09/08/11 02:19:29 yciLx97t
>>133
空腹でお腹の卵食べちゃったりして・・・・

135:pH7.74
09/08/11 03:03:38 jfkeTfFW
>>133
俺は小さい灰皿に100均乾燥餌を置きっ放しにしてるよ。
喰ってないようだけどサ。
水に濡れなけりゃ交換はしない。

136:pH7.74
09/08/11 22:07:22 8QezYkT4
>>134さん
卵食べちゃうってあり得そうですね
>>135さん
乾燥したザリエサや乾燥赤虫でも大丈夫ですかね?それとも生系の餌が良いのでしょうか?

137:135
09/08/12 01:14:12 AJs1mJ5U
俺わダイソーのザリ餌オンリー。
生系とか夏場で平気? なんとも言えん。
今度、ダイソーのカメ餌も試そうと思ってる。

138:pH7.74
09/08/12 08:06:55 krupS+yw
最近サワガニ飼い始めたんだけど、サワガニは餌ってどうやって見つけるの?
ニオイ?
陸地に直にザリガニの餌、パン、シラス、きゅうり、枝豆、カニカマ…
いろいろあげてるがちゃんと食べてくれてるのかわからん。
あと、カニは音とか聞こえるの?

139:pH7.74
09/08/12 13:49:56 O7lUAFjg
触感でしょね
足先に触れた瞬間に食い物を感じているようだ

140:pH7.74
09/08/13 00:51:52 lZf+WUja
>>133です。カニカマ、ご飯粒、ワカメを餌皿に入れて置いたらカニカマだけ食べてありました。
まだ抱卵中ではありますが40日以上経って孵化は有りますかね?親蟹も孵化を必死に待ってる気がして心配です。

141:pH7.74
09/08/13 02:03:40 zH/+5pYh
親蟹が陸上で身を隠せればOKかも。
むろん下地は水浸しじゃないけど湿っていて、よじ登る必要なしに身を浸せるプールが在る条件で。
俺のは水浸しにしてて抱卵から3日目にゃ落ち始めたから、抱卵してるなら大丈夫でしょ。
しかし羨ましい。孵化したらどうやって育てる予定?

142:pH7.74
09/08/13 10:14:51 otKjRHcu
っていうかおまいらサワガニに陸地?なんで?
一昔前のザリガニの飼育書じゃあるまいし
陸地はいらんだろ。

143:pH7.74
09/08/13 13:19:04 7LzWZ1KH
繁殖を考えなければな

144:pH7.74
09/08/13 15:55:19 zH/+5pYh
俺、繁殖派w
まだ成功してないけど・・・

145:pH7.74
09/08/13 21:31:57 PbT1Mzx6
でも性交はしてるんだろ

146:pH7.74
09/08/13 22:39:33 zH/+5pYh
落卵後に交尾してたよ
で、年に2度の抱卵が可能か見守り中

147:pH7.74
09/08/14 01:38:01 CNN9SLg1
>>141さん。孵化して親蟹から離れたら親蟹は元の水槽(他蟹と一緒)、子蟹は子蟹のみで飼育します。
無事孵化して欲しいです。

148:pH7.74
09/08/14 03:29:36 jI5ACOjF
>>146
一度交尾すれば気に入った育児場所が見つかるまで
何年も精子貯めておけるらしいよ

149:pH7.74
09/08/15 00:24:57 xcGnBt96
>>138です
やっぱりザリガニの餌を陸地の上に数個置いても食べてないようです。
ハム、ピーマン、茹でただけのパスタ…全然食べる気配ない。
カニカマだけはちょっと食べてくれるが、これだけじゃ栄養偏っちゃうからなぁ。
今度は何あげようかな

150:pH7.74
09/08/15 00:42:40 ch1dxbbA
陸地では匂いがわかんないのか食べない事が多い、
推移中に餌を入れてみれば?

151:pH7.74
09/08/15 01:39:05 55RMW6ld
>>148
まじですか
ソースは?

152:pH7.74
09/08/15 01:58:45 1LUJ7noN
水が汚れる

153:pH7.74
09/08/15 02:13:56 +Z8qVl8H
貰ってきた直後は、直径13cmくらいのガラス瓶に単体で入れ、
石礫などで水上に全身が出れる陸場を設置(水深2cmまで)。
ザリエサを数をカウントしながら5粒投入。
薄暗く涼しく人気の無い場所に瓶を移し、ザリエサ食べるのを待つ。
こんな手順でザリエサを覚えさせるんだが、場合によっては耳掻きで口元に与えたりした。
水が汚れるから底に砂利とか一切敷かない。

154:pH7.74
09/08/15 02:17:55 1LUJ7noN
バクテリアの存在は無視ですかそうですか

マジレスすると川砂最強、食べかすは入り込まないくせに
バクテリアは住みまくりだしなにより、カニとスナの組み合わせ最強。
デトリタス?食べてるところも見られるしね。

155:pH7.74
09/08/15 04:10:04 +Z8qVl8H
1日2回、汲み置き水で交換ね

156:pH7.74
09/08/15 12:07:33 t1b8UiNf
暮らし安心クラシアン

157:pH7.74
09/08/15 12:07:37 4Rr7JouQ
川砂洗うの大変そう
使い捨てでいいかな?

158:pH7.74
09/08/15 13:54:23 BTi46N7p
川砂ってろ過機に吸い込まれない?

159:pH7.74
09/08/15 16:15:01 MixYvnA4
どんな濾過器を指してるのかわからんが

底面→○(浅くしないとモーターに負担かかるエアリフトは無理じゃね)
上部→△(砂を舞い上がらせる魚と同居してると少々吸うかも)
外掛け→○(取水口の高さまで水が舞い上がるとか稀)
外部→△(砂を舞い上がらせる魚と(ry )
投げ込み(空気)→○最初は心配したけど底部から砂を吸う事はなかった。
投げ込み(電動)→上に同じ

160:pH7.74
09/08/15 16:16:17 MixYvnA4
>>157
水換えの時にちょっとずつ捨ててる感じかな
アクア初心者の頃だったとはいえ川砂5kg2000円で
買った俺ざまぁと思いながら惜しみなく捨ててる。

161:pH7.74
09/08/15 21:36:24 BTi46N7p
>>159
詳しくありがとう
けっこういけるんだね

162:pH7.74
09/08/15 23:19:54 vhnGOgxg
サワガニに外部とか上部とかすごいな

163:pH7.74
09/08/15 23:58:55 OOht51cN
ろ過期伝って逃げそうだよな。
水替えのみで飼育できるが

164:pH7.74
09/08/16 04:20:37 X7OqWT3s
ザリエサ覚えさせたら大容器に移し、1日1回の磨き無し総替えで充分いける

165:pH7.74
09/08/16 13:57:46 5N+YbxdE
>>164
『き無し総替え』って何?

166:pH7.74
09/08/16 16:58:29 X7OqWT3s
容器を磨かず3回濯いで水を全部入れかえる(最後の残す水だけでも汲み置き水使用)。
俺は開いた2Lペットボトルに70%まで水入れて汲み置いたのを使ってる。これで3分かからんし

167:pH7.74
09/08/16 18:47:07 xxyi34FD
日光当てなきゃ塩素は抜けんのですけど室内放置じゃあるまいな

168:pH7.74
09/08/16 22:50:10 3xdoGB8W
>日光当てなきゃ塩素は抜けんのです

迷信。テスターを買った人のお手軽実験の結果だけで広まったアレ
日光の影響を示す根拠はナイヨ
コーラをコップに入れて放置すれば炭酸ガスは抜けるよね?
プールの水は塩素消毒、日光でたちまち効果がなくなる?

169:pH7.74
09/08/16 23:11:34 Yzcq0LP1
△日光当てなきゃ塩素は抜けんのです
○日光当てなきゃ塩素が抜けるのが遅いのです

170:pH7.74
09/08/16 23:29:19 xxyi34FD
>>168
迷信とかそういう話じゃなくて。
日光に当てると紫外線で塩素が分解される。
だから一日で塩素を抜いた水が作れる。

しかし部屋の中に放置だとそうもいかない。
いつまでも塩素が残り続けるんだが、そりゃ
いつかはなくなるがそれじゃ意味ないだろ。


あと、プールの水は循環させながら塩素を
ガンガン追加してる。
ついでにあそこの処理層に溜まった痰は(ry

171:pH7.74
09/08/16 23:38:10 5N+YbxdE
サワガニは結構水道水にも耐えるけどね。。。。
急ぐならカルキ抜き使えばいいんじゃない?

172:pH7.74
09/08/16 23:41:12 Yzcq0LP1
問題「日光に当てると紫外線で塩素が分解される。 」この時の変化を化学式で表せ


173:pH7.74
09/08/17 00:01:39 iFrWKkTW
証明「ネットで見た」

174:pH7.74
09/08/17 03:20:26 iX8X1JPM
水道水+日光=真水

175:pH7.74
09/08/18 20:03:51 puUeT98l
水道水を大きなボールに入れて、ダイソーで売ってたカルキ抜きを4粒ほど投下。
5分後くらいにカルキ抜き溶けた水をすぐに入れ替えてるけど、これじゃ塩素抜けきれてなくサワガニには良くないの?

176:pH7.74
09/08/18 21:51:28 L3PC3pLm
>>175
抜けてる。
てかカルキ抜き多い。

177:pH7.74
09/08/18 22:00:14 EaglGhdu
ハイポだべ?
バケツ一杯で一粒でも多すぎると言われてるのに…。
まず抜けてるかと。

178:pH7.74
09/08/18 23:31:45 +pwmUmPS
塩素って屋内汲み置きでも比重の問題で抜けるだろ?

179:pH7.74
09/08/19 07:08:11 lfwpUYt7
新説現る

180:pH7.74
09/08/19 13:03:34 WiYVlFt1
これとか

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

URLリンク(oshiete1.watch.impress.co.jp)

181:pH7.74
09/08/19 23:00:00 yStIyeYB
塩素気にし過ぎ

182:pH7.74
09/08/20 01:36:21 3l48/2mm
今日テトラのアンモニア濃度を計る試薬を買って調べてみたら、ほぼゼロで問題無しだった。
、の割になんか最近元気が無く、食も細い気がする。引き篭もりがちだし。

やっぱ暑さのせいかな。水温は26~28度くらいなんだけど。

さかなクン曰く「人間にとっての1度の水の変化は、魚にとって10度と同じ。」らしい。
カニにとってはどうか分からないけど。

みなさんトコのカニの調子はどうですか?

183:pH7.74
09/08/20 03:13:22 AkxVK9Sr
一時期に比べると陸にいる時間が増えたかも@25度

184:pH7.74
09/08/20 04:50:44 Vnpuhll1
>>183に同じく。   ( 未だ抱卵なし )

185:pH7.74
09/08/20 23:16:53 Vr+y4JJ7
市販のペットボトルのアルプスの水とかなら、1日おいたり、カルキ抜きとか必要なくそのまま使える?
そういう水なら冷蔵庫で冷たく冷えてカニも嬉しいかな。

186:pH7.74
09/08/21 00:58:27 35r9nG+O
>>175入れ過ぎると毒になるぞ!
目安は、20リットルに一粒以下だぞ。
水換えが少量なら、テトラとかの液体カルキ抜き使うほうがいい。
入れ過ぎても毒にならない。

187:pH7.74
09/08/21 02:03:03 9TuGDQke
カルキ抜きって、処方箋通りだと水に対してすごく少なくて
本当に大丈夫なのか心配になるよな

188:pH7.74
09/08/21 09:18:18 DR4fMGZ/
やっぱりダ○ソーの安いカルキ抜きより、ちゃんとした液体カルキ抜きのほうがいいのか…

今水深は4センチないくらいだけど、水にエアー送る装置がないから、1粒入れると空気が発生するやつ入れてるんだけど、これってやらないほうがいい?
なんか錠剤のはしっこがかけててもしかしてカニがかじっちゃったのか心配。

189:pH7.74
09/08/21 16:41:21 41qQv38W
ダイソーにも液体のカルキ抜きあったと思うが

190:pH7.74
09/08/21 16:57:22 kcMcRdHv
ハイポを溶かしたものを、液体カルキ抜きとして使えたはず。

191:pH7.74
09/08/21 17:31:29 aN8j+l/6
カニは酸素不足なら陸地に上がるからエア要らないんじゃない?

192:pH7.74
09/08/21 17:48:38 35r9nG+O
>>191エアレーションすると、水中のバクテリアが活発に働きだすから、水が悪くなりづらくなるけどね。
カルキ抜きは、ほんの少しで充分でしょ!
そんなにたくさん入れなきゃいけないようなら、水道水飲みますか?

193:pH7.74
09/08/21 20:46:08 hH6m5BwP
>>191
陸に上がろうがエラ呼吸に変わりない

194:pH7.74
09/08/21 21:26:54 aN8j+l/6
エラが湿っていれさえすれば空気中の酸素を取り込んで呼吸できるのが特徴

195:pH7.74
09/08/21 21:33:37 5lkX3bYh
ん?ということは、サワガニの甲羅をはいでエラをむしるとカニは死ぬってこと?

196:pH7.74
09/08/21 22:03:54 IfwzvzoW
お前は胸を開いた状態で生きているのかと

197:pH7.74
09/08/21 23:24:05 Lcg23/Gf
シュールな遣り取り乙

稲毛海岸のスーバーに行って来たがサワガニは無くなってた
また仕入れるのかわ未確認

198:サワガニ ◆UdRlT6pIA2
09/08/21 23:43:54 QnY5bXro
俺もエアレガンガンかけて今度こそうまく買おうと
前に買ったスーパー行ったがもう売ってなかった・・・

199:pH7.74
09/08/22 03:59:58 KUvHAZ+S
テラリウムやってて後からサワガニを追加しました、とかならともかく
最初からサワガニ飼う為にわざわざ水位下げて陸地を作る意味がわからん
水量増やしてしっかりエアレして、水質を悪化しにくくした方がいいだろ

飼い方紹介してるサイトを見ても10中8・9は水量は高さ数センチくらいにして
陸地を作るようにと記述されてるが、この板に張り付いてるような人ならともかく
水生生物の初心者にそんな飼い方させたら殺し方を教えるようなもんだろ
どうにかならんかね、これ

200:pH7.74
09/08/22 16:01:44 2eKtgv5J
サワガニは陸地に出て気化熱で体温調整したり
草やコオロギ食べたり
陸地で抱卵したり陸地はら必要だよ

ただ生かしておくだけなら水没でもかまわないけどさ

100均のプラ籠を逆さにして沈めたりすれば水位を保ったまま陸地を作ることが出来るよ

201:pH7.74
09/08/22 16:48:57 OfFXq3e5
ベンケイガニというやつを売ってた
陸はあるにこした事はないけどなくてもいけると
でも生体を見ると陸にいるのばかり

202:pH7.74
09/08/22 19:26:28 PLAMxS8N
ベンケイガニ買うなら河口付近の汽水汲んで来るといいよ。長期飼育だと淡水では死にます。
あと、脱皮する以外水はいらないぐらいです。

203:pH7.74
09/08/22 19:55:42 NBDuV64v
川でモクズガニを捕まえてきて(6匹!!)水槽に入れたら、夜にガサゴソする
騒音に耐えられず次の日逃がしてきた俺がきましたよ

204:pH7.74
09/08/22 20:00:43 PLAMxS8N
モクズガニは食うもんだろ

205:pH7.74
09/08/22 20:56:16 NBDuV64v
綺麗な川の河口で取れた奴ならね・・・
一応一級河川だけどあそこで取れた魚介類は食べる気しないw

206:pH7.74
09/08/22 23:27:29 mf1u3Y18
>>200
わざわざ外敵が多い陸地に出てまで体温調整するのは、水温が合って無いからだろ
池や湖と違って川は水温の変化が大きいしな
ちゃんと水温管理してればそんなのは不要

草やコオロギだって水中でそれに準じた餌を与えれば問題ないんだし
そもそも陸地で飼ってる奴が皆コオロギ与えてる訳じゃないし
陸地の必要性とは全然関係ない

207:pH7.74
09/08/22 23:42:58 6wzAFdW9
でも自然界でも陸上で頻繁に活動しているしね。
場所によっては崖にびっしりとサワガニが張り付いていたりするし。

208:pH7.74
09/08/23 00:08:59 /MLY3VYl
別に陸地があることがダメってんじゃないぞ
単純に陸地が「無い」と「有る」なら有った方がいいに決まってる

ただ陸地を作る為に水量減らして水質悪化させるとしたら、その方がずっとカニには迷惑だし
ましてやサワガニの飼い方としてよく紹介されてる、
数センチだけ水を張って2、3日おきに全換水しましょうとかいうのは虐待に近いって話

209:pH7.74
09/08/23 00:52:00 W2aONl32
えっ?
30センチプラケにカニ1匹。
俺は水はそんなに深くなく、カニが隠れるくらいで砂利入れて陸地作ってる。
あと水草浮かべてる。
水は2日で全替え。
これって、カニにとって良くないの?

210:pH7.74
09/08/23 01:12:41 BPG3nIyJ
なんでそんな自信ありげなのか知らんが良くはないな。

211:pH7.74
09/08/23 01:25:36 rfLh/9Si
水少なめで毎日マメに換えるのが一番

212:pH7.74
09/08/23 01:36:56 BPG3nIyJ
いや、それは生体に負担がかかるから×。
魚でも毎日大量の水飼えは厳禁。

一番良いのは熱帯魚と同じ水量(水槽の7~8割が水)
で、そこに流木か何かで陸地を作るのがよろし。

213:pH7.74
09/08/23 02:32:16 P1K3Lslm
陸地部分でも穴掘ったり、シェルターに隠れたりできるようにしてあげたい。
中間的な浅瀬も作ってあげたい。

そしてある程度の水位を確保するとなると、けっこう工夫が必要なのでそれ考えるのが楽しい
必要ないのかも知れんけどw

214:pH7.74
09/08/23 03:19:50 rfLh/9Si
水位要らないよ
小皿にカニが浸れる程度の小さい水場があるだけでいい
水道水そのままでいいし

水の傷みと高水温には注意

215:pH7.74
09/08/23 04:30:15 P1K3Lslm
2通りの飼い方があるんだねw

どっちがより良いのかカニに聞きたい所だけど、
寿命、フレンドリーさで推し量るしかないのかなぁ

216:pH7.74
09/08/23 23:42:15 tR53seWl
♀と♂が腹を合わせていたよ
♂が仰向けになって♀が上に乗っかる形だった
これは交尾かな?

これから秋に向かうのに抱卵するのかな?

217:pH7.74
09/08/24 05:36:50 9NifpIpM
>>40だが未だに抱卵しない・・・

>>216
陸の隠れ家を用意してあげることをお勧めする。

218:pH7.74
09/08/24 08:21:23 hlU/cpVv
繁殖とかしないけど、隠れ家って水の中?地上の水が入らないとこに作る?
どっちにしたほうがいいですか?

219:pH7.74
09/08/24 08:42:08 mJAsp2yW
>>212
ヌマエビなら解るがサワガニはザリガニと一緒で塩素とか全く心配ない
水道水ジャバジャバで問題なし
陸での活動時間長いし
水性亀でも殆どの種が水道水ダイレクトでOK


220:pH7.74
09/08/24 12:35:33 34Ffmb3y
亀はエラが無いよ

221:RiRi
09/08/24 16:00:45 AYtbqNcr
あの サワガニの入れるかごの大きさって
横15cm
縦11cm
って小さいですか???

222:RiRi
09/08/24 16:02:38 AYtbqNcr
サワガニの自由研究やってて ふとおもってたんですが・・・・・><
どうですか???


223:RiRi
09/08/24 16:06:56 AYtbqNcr
><

224:pH7.74
09/08/24 16:08:52 DDpQnPw2
半年ROMった上でLANケーブルで吊れ

225:pH7.74
09/08/24 17:00:07 WvuW5nfh
つーか、「かご」に入れてんのかいww
食用ならありだけど。

226:pH7.74
09/08/24 21:54:14 XxZfDvxg
散歩がてらちょっと川を覗いてみたら大量のサワガニがいたww
獲ろうと思ったけど車が何台も走ってたりして恥ずかしいから辞めた・・

227:pH7.74
09/08/24 22:25:28 n88cYcPn
>>217
陸地ありますし、水陸双方に隠れ家があります。
初夏にはそれぞれ隔離した二匹を落卵させてしまいました。

228:pH7.74
09/08/25 01:38:26 GoARZ1pp
>>221
ミニサイズのプラケース?
中 くらいは欲しいところだね

229:pH7.74
09/08/25 01:43:27 GoARZ1pp
>>219
塩素って魚にとっては毒ガスみたいなもんで、エラが焼けちゃうみたいなこと知恵袋あたりで見たよw

エラで呼吸してる以上、同じくヤバイのでは
早死にしちゃいそう

230:pH7.74
09/08/25 04:18:49 B56fuOpV
>>228に同意。ダイソーなら200円追加でサイズアップできるかと。
>>221のサイズは水温にかなり注意が必要かも。
俺は、昼は直射日光が絶対に差し込まないトイレに置き、
夜は涼しい窓辺や雨天ならエアコン部屋に一緒に置いてた。
しかし、今夜は涼しいな・・・関東だが。

>>227 >落卵させてしまいました
俺と同じ状況っぽい。
こっちのはたぶん5~6年は生きてきた歴戦のようで、知恵もあり、警戒心もとても強い。
最初は水蘚の下に潜ってるだけだったのに、プールを全く使わなくなったようで、エサも食べた形跡ないし、
心配になってめくって見たらサンゴ砂をしっかり掘って水位を確保してた。水蘚を食べてる可能性がある。
落卵後に交尾したが、もしかして抱卵のためじゃなく、単に警戒心だけで篭ってるのか?とさえ思えてくる。

231:pH7.74
09/08/25 19:17:10 9CvrcXkw
>>217
今から繁殖なんてあり得るの?
赤ちゃんカニが成長しない間に冬が来ちゃうよ

232:pH7.74
09/08/26 02:01:50 ncJPcXrt
来春まで精子貯めておいて初夏に抱卵かも?

233:pH7.74
09/08/26 22:42:43 EkRQQsye
砂利と大き目の石置いとけば隠れ家なんて勝手に作るよ

234:pH7.74
09/08/27 09:45:22 kvcm/uN5
愛情いっぱいで育ててるのに、ちょっと人影感じたらササーッて物陰に逃げちゃうのが悲しい(T_T)

235:pH7.74
09/08/27 12:42:38 AyxThlld
わかるw
買った当初は、けっこうそうでもなかったんだけど・・・
堂々と水槽の前面でもえさ食ってたよ。
今はあんまり人前でえさ食ってくれない。

干渉しすぎたのかなあ

236:pH7.74
09/08/27 20:46:36 bOEu5us5
サワガニは暑苦しいのが苦手

237:pH7.74
09/08/28 01:46:43 TqPzvspy
秋になれば直る?

そういう問題じゃないかなw

238:pH7.74
09/08/28 08:16:31 P6hOaHOQ
サワガニ飼ってるときって太陽光はいっさい浴びせなくていいのか?
甲羅を虫干しするとか必要なのかな…

239:pH7.74
09/08/28 17:19:10 oYDjkG+D
干し蟹なんて美味く無いよ

240:pH7.74
09/08/28 21:01:08 ISVSgEQ3
サワガニが陸に出るのは亀みたいに甲羅干し
する為じゃなくて、餌取りの為だぞ
豊栄養の湖沼と比べて餌になる物が少ない
渓流で生き抜く為に身に付けた行動習性

241:pH7.74
09/08/29 01:55:59 ypKBieSn
しかし、飼育個体は陸地の餌皿に餌お置いても食べないが、
水中にバラ撒くと隠れ家からワラワラ出てくるよな~~~~

空気中ではニオイが判らないのかも?

242:pH7.74
09/08/29 12:55:22 Jkz49eB3
>>241は頭悪すぎwww

243:pH7.74
09/08/29 13:50:27 9u9rVcdI
なんで?

244:pH7.74
09/08/29 20:39:08 p2eft9aR
サワガニって嗅覚感じるとこあるの?

245:pH7.74
09/08/29 20:39:48 9u9rVcdI
ねぇ、何で?

246:pH7.74
09/08/29 20:45:54 SsEsGE56
水中と空気中では成分の流出量が違いすぎる。
カニの嗅覚は水中で発揮するため、いくら鼻(にあたる器官)付近が湿ってようが空気中の成分が鼻に溶ける可能性は少ない

247:pH7.74
09/08/29 20:57:54 9u9rVcdI
頭悪過ぎの答えになってない

248:pH7.74
09/08/29 21:02:21 SytcR+dz
バカにも分かる様に言うとだな、人間は水の中で匂いが分からないだろ?カニは逆なんだよ?どうだ?分かったか?

249:pH7.74
09/08/29 21:33:13 9u9rVcdI
匂いの件は分かったけど馬鹿過ぎる理由は?

250:pH7.74
09/08/29 21:41:13 BMMgcTIv
1ヶ月半以上経っても孵化の気配無し。卵も今は数個に…。
あきらめて他蟹の水槽に戻そうかと思ってたら夕方から水場をゴソゴソ。もしかして孵化の可能性もあるかと期待。
まあ叶わぬ期待になりそうですが…。

251:pH7.74
09/08/29 21:47:46 PuFmtiD6
>>249
246 248を読んでもわからないお前が

252:pH7.74
09/08/29 21:51:00 SytcR+dz
オレなんか何にもイネーと思って干からびるまで放置して洗ったら干された稚蟹が出てきたよ

253:pH7.74
09/08/29 22:51:03 9u9rVcdI
それはショック!

254:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:10:25 fcFMFNi0
住む地域によって色が違うってなら、いろんな色のカニ作れるな。
最終的にはレインボーw

255:pH7.74
09/08/31 08:03:14 57SQzfHf
七色も種類が無い

256:pH7.74
09/08/31 15:50:05 5bqWeVgy
三色同順

257:pH7.74
09/08/31 18:16:24 57SQzfHf
オレンジ系
暗茶系
青灰系

の三種だけだよね

258:pH7.74
09/08/31 20:04:26 9RqYkXf5
7色は一応集まりそうだw

URLリンク(www.shonan-aqa.jp)

259:pH7.74
09/08/31 22:32:40 KmBTWxHe
やっぱりカニのイメージは赤だ

260:pH7.74
09/09/01 02:24:42 50eaZr1l
飼い始めて2週間になるけど、
どのくらい餌をやったらいいのかよくわからん

少なめの方がいいと思って、ウイローモスやアナカリスを適当に沈めておいて
2日に1度、コリタブで半分程度与えてるけど
もしかしてひもじい思いをさせてるんだろうか

261:pH7.74
09/09/01 03:10:22 BAE5Y42n
>>216です
複数の♀蟹のウチ、一匹が最近よく陸地にいます
交尾個体かな?
隔離水槽立ち上げようか?


>>260
ひもじい思いをしてる蟹なら餌投入と共に、即反応するよ

262:pH7.74
09/09/01 03:44:28 cHwHsIt4
サワガニの白いタイプ欲しいんだが、近くで捕れるor繁殖してる人いないか?
ペアで欲しい。

263:pH7.74
09/09/01 16:11:07 UDUG7YTu
かなり激しく喧嘩したのか足や鋏が何本かもげてるんだけど再生する?

264:pH7.74
09/09/01 18:51:03 r0auldRv
>>262
今日小さな滝の下の石のうらにいたのは真っ白だったな
やっぱり白はいいよね

265:pH7.74
09/09/01 19:52:08 cHwHsIt4
>>264
どこにお住い?

266:pH7.74
09/09/01 20:54:36 jbiUzp4b
>>263
もげた手足を急いでサワガニ緊急外来に持ち込めば、また繋がって動くようになるかも?
URLリンク(crayfish-study.sakura.ne.jp)

267:pH7.74
09/09/01 21:42:52 LV2b2VeI
>>263
何度か脱皮すれば再生する

268:pH7.74
09/09/01 22:39:44 sei2dk87
>>260
アナカリうめ~

269:pH7.74
09/09/02 04:44:49 bL4kqiyE
>>40だけど、抱卵しないって見切りつけて♂との同居に変更。
すると♀も水蘚に隠れるの止めるほどいきなり活発になった。
水蘚がよほど好きなのかザリエサに見向きもしない。
こっちはエサの世話が楽だし水質も悪化しないから好都合だが。
関東もだいぶ涼しくなってきた。

270:pH7.74
09/09/02 13:17:27 Ay46sTOr
前スレ見ると枯れ葉を食べるってあったから、今度100均で今カブトムシ用に売ってる枯れ葉買ってきてあげてみるかな。近所に落ちてるのは農薬怖いし。
ホントにこんな枯れ葉食べるのか?

271:pH7.74
09/09/02 14:20:52 BSGNV1fb
横25、奥行25、高さ38(cm)の23㍑水槽、濾過フィルタはGEXイーロカPF381。
この環境だとサワガニは何匹飼えますか?


272:pH7.74
09/09/02 21:29:35 +VjDLwBu
>>265
徳島の勝浦あたりですよ。

273:pH7.74
09/09/02 22:33:43 1Tab9uYE
>>271
入るだけ・・・・

274:pH7.74
09/09/02 23:27:11 qyRoembq
実際60cmに2匹でも共食いしたし・・・

275:pH7.74
09/09/03 00:13:08 SaeDzGVL
>>273
へぇ
>>274
共食いなんかするのですか?

276:pH7.74
09/09/03 03:00:24 kpa8njlf
するよ

甲殻類にとって仲間は自分の身体組成に近い
最高のご馳走だよ

277:pH7.74
09/09/03 03:08:23 SaeDzGVL
そうなんだ。じゃあタラバガニにしよう

278:pH7.74
09/09/03 08:57:55 ZZSTR5ZD
オスメス1匹ずつにしたら共食いしないよ。

279:pH7.74
09/09/03 17:47:57 kpa8njlf
一匹ずつは寂しいな・・・・

280:pH7.74
09/09/03 20:01:03 HjWMJkcd
肉食性の強い甲殻類の場合、
大き目の水槽にして、遮蔽物を多めに入れて、
脱皮を察知したらすぐ隔離すれば共食いはかなり減らせるが
100%防止するのは不可能だな

共食いが絶対嫌なら単独飼育するしかない
サワガニ1匹だと寂しいけどな・・・

281:pH7.74
09/09/04 01:40:10 FkAno8wB
>>278
上に乗っかって来て邪魔だからどけるときも鋏まないし

282:pH7.74
09/09/04 03:58:56 zJsbV//L
ちょっと残酷かもしれないが、共食いも自然じゃない?

ある程度共食いとかケンカしてそれぞれのテリトリーが作られるのも見てて面白いと思うけどな。

283:pH7.74
09/09/04 18:46:12 2GvHpS9N
割り箸入れて餌あげようとすると、
目の前に現れた割り箸に
ハサミを振り上げて攻撃してくるんだけど
止めたほうがいい?

284:pH7.74
09/09/05 12:47:09 W1kDkWIa
優しく飼えば人に懐くペットでもないし
突然現れた外敵を威嚇するのはごく自然な行動だから
別にいいんじゃね

285:pH7.74
09/09/05 12:52:46 lFOQJmsy
水替えが楽だから砂利とか一切敷いてないよ。
だから餌は水に投入。
すると臭いで勝手に見つけて食べてくれる。
砂利容器は抱卵期5~7月のみ用意すればいいと思う。

286:pH7.74
09/09/05 15:13:05 OEZmEhRh
やっぱり繁殖には砂利が必要なの?
ただの陸地じゃダメなんだ・・・・

287:pH7.74
09/09/05 16:31:18 t/sgcUyF
エサをやるときに、カニを水槽の外に出して食事をさせれば、
水槽内がエサで汚くなるのを防げると思うのですが、
ストレスがかかって弱ったりしてしまうのでしょうか?

288:pH7.74
09/09/05 17:13:02 lFOQJmsy
そーまでして水換えしたくないとか?
糞が溜まるから換えないわけにゃ行かないはずだが
水換えもストレスだろーけど、隠れ家すら置いてないわりに2匹とも元気
濾過器飼育に憧れはあるが、来年の繁殖成否で決める予定

289:pH7.74
09/09/05 17:38:55 t/sgcUyF
いや、わざわざ汚れの種を投入したくないなと。
ちなみに>>271の環境なんで一応濾過機アリ。
まだ飼い始めてないですが、以前、粗末に飼育して長生きさせられなかったので、
今回は慎重に飼おうかなと

290:pH7.74
09/09/05 18:31:22 W1kDkWIa
サワガニに食われない、食われにくい水草があったら教えて下さい
岩と流木だけだとちょっと殺風景なので・・・

291:pH7.74
09/09/05 21:12:25 G9iy1SUW
殺風景なら人工プランツで・・・・

292:pH7.74
09/09/05 21:20:20 ocP3qdgP
水草はあまり食べない気がする

293:pH7.74
09/09/05 22:37:28 30wNVMhy
チョキチョキ切るような気がする

294:pH7.74
09/09/05 23:26:36 zIpqug81
水の中でも、砂利の上を歩くほうが、何もないよりストレス溜まらないよね。

295:pH7.74
09/09/06 00:26:05 ff2vSaCM
そういえばザリガニのエサの裏に
「脱皮に必要なので砂利を敷きましょう」みたいなことが書かれていたので
なんでかな、と思っていたんだけど、

「砂利は基本的に入れましょう。ザリガニが脱皮するさいに砂利で平衡感覚をつかむことが知られています。」
ってことらしいね。

サワガニにも当てはまりそうな感じだね、なんとなく

296:pH7.74
09/09/06 00:32:46 ff2vSaCM
ちなみにこんな記述もありました あくまでザリガニだけど・・・

URLリンク(www.zari-gani.com)

>おすすめは一段高くなった「丘」を作ること!水槽の広さにもよるが陸地の丘ではザリガニが
>休んでいる所が良く観察され、水だけの飼育より寿命が平均して長くなる傾向にあります。

297:pH7.74
09/09/06 01:17:06 Lkd5prM0
ザリガニが陸に上がるってのは初めて知った

>水だけの飼育より寿命が平均して長くなる傾向にあります。

環境を選択できる分だけストレスが減るわけか

298:pH7.74
09/09/06 02:19:27 1qxTYfba
90センチにテラリウム風にして底面敷いて取ってきた川魚と飼ってるけど3年ぐらい飼ってまだ4匹生きてるよ。2匹は死んだけど。
足し水だけで餌さはザリエサメインで5、6、7月はたまに毎年川でヌマエビとかヤゴとか適当にガサってきたのを入れると勝手に食べてる。

299:pH7.74
09/09/06 02:23:44 ynahKAky
ザリガニに丘はいらんよ
サワガニと違って、水質が良くてエアーしてあれば
わざわざ丘に出てくることなんて無いし
(サワガニも別に丘が無くても飼えるけど)

利点があるとしたら、停電で水が酸欠になった時に
緊急退避できるってことくらい
丘を作っても十分な水量や濾過があればいいけど、
そうじゃなかったら完全水没の方が水質は安定して飼い易くなる

300:pH7.74
09/09/06 03:30:02 Md1ufihE
300ゲット!

皆さんのサワガニ用アクアテラリウムの写真を参考にしたいな・・・

301:pH7.74
09/09/06 03:45:19 9TCh6mq5
野性のは浅い所にいるよね?
イワナとかアユとかが泳いでるドン深のところにはいないイメージがあるけど。
雨が降った後に水中から出るみたいだけど、何か目的があるんじゃないのかね

302:pH7.74
09/09/06 21:42:04 cWY16wW4
>>240 と合わせて考えると

雨が降れば陸上でもエラを湿らせることが容易になる
陸での行動範囲が広がる
腹一杯食うチャンス
ってことなんじゃ

もしくは雨のために濁ったりして水質が変わるので避難とか?

303:pH7.74
09/09/07 00:51:27 +fsCd7/q
沢に捜しに行ったら結構いた。子持ちや卵持ちもいた。
捕まえたのを水深10cmくらいのところで逃がしてやると、必ず浅いほうに向かう。
本当に陸地なしで大丈夫なのかと疑問が残る

304:pH7.74
09/09/07 02:08:22 w8E4DCz4
陸地無しで何ヶ月何年も飼ってる人もいるんだから
絶対無いと駄目、生死に関わるという物では無い

ただし陸地があると頻繁に上がるのは確かだし
あるか無いかならあった方がベターだとは思う

305:pH7.74
09/09/07 06:45:26 KA0jRP0/
俺も水の中に隠れ家と、砂利で陸地作ってあるけど、朝一サワガニ見るといつも陸地に上がってじっとしてるよ。
人影見ると水の中に逃げちゃうがw

306:pH7.74
09/09/07 15:53:07 lYqNVBFa
さっき熱々のコンクリート道で堂々とサワガニが歩いていたけど、
あいつらは熱さ(暑さ)とかに強いのか?
近くに小川はあったけど、サワガニが居たところは完全に乾燥してたから
多少は水が無くても生きていけるとか?

なんかサワガニの生態がわからなくなってきた・・・

307:pH7.74
09/09/07 21:01:37 0q9a6Hoy
ヒント:オカヤドカリ

308:pH7.74
09/09/07 21:38:09 uo415eJ7
餌場を求めて自殺行為としか見えない行動をするのもサワガニの良い所

309:306
09/09/08 00:50:37 mRv0V39y
自殺行為としか見えなかったから保護(という名の捕獲)をして自宅の水槽に入れている。
左の鋏脚が大きいのは初めて見たんだがもしかしてレアだったりするのか?

310:pH7.74
09/09/08 00:53:48 jQEWs8Dv
サワガニじゃないけど、昔海で釣りしてたらカニが釣れた。
針が引っかかってとかじゃなく、自らエサを掴んでた。
で、陸に上げられてからやっと気付いて逃げようとしてた。
どんだけだよって思ったけどそんな所がいい
ちっちゃいのに人間相手にハサミ振り上げて威嚇とかしてくるし

311:pH7.74
09/09/08 10:44:55 mcGFskOz
携帯から失礼します。たった今、諦めてた稚蟹を僅か一匹ですが発見しました。
今は小さいプラケに砂利を少し入れ、水深は稚蟹が浸る位にしました。フィルターはしてません。
6月から沢蟹を飼い始め何をどうすれば良いか分からないです。アドバイスを宜しくお願いします。

312:pH7.74
09/09/08 17:12:20 Ztbvus70
繁殖オメ!

313:pH7.74
09/09/08 20:38:18 KUwDboR+
よく縄張り争いとかでストレス溜まるって聞くんで♂1匹しか飼ってないけど、やっぱり♀入れて2匹にしたほうが寂しくないかなぁ…
どうしよう

314:pH7.74
09/09/08 21:24:24 bJA8E3ZX
URLリンク(img.2chan.net)

315:pH7.74
09/09/08 22:48:53 JUyqF1gy
すごいキャッチコピーだなw

316:pH7.74
09/09/08 23:16:59 +R8ubVTx
>>314
まさに食べて良し愛でて良し

317:pH7.74
09/09/09 13:18:53 QuvmhcDu
和菓子?

318:pH7.74
09/09/10 01:41:06 MGUbCALM
>>313
長く飼いたいなら1匹の方がいいよ
複数いた方が見てて楽しいけどな

319:pH7.74
09/09/10 03:03:51 qhyQgfyD
おっと、水換えしなくっちゃ

320:pH7.74
09/09/10 03:13:04 aP3W5TUS
プラティ、バルーンモーリー、アカヒレの40cm水槽にサワガニ3匹入れた。
バルーンモーリーは稚魚を産んだばかり。
マツモ、アナカリスが一杯だが共存できるかな。

321:pH7.74
09/09/10 07:49:36 HUcKVLeT
>>320
マツモはともかくアナカリスが植わっているとすればめちゃめちゃにしてくれる。


322:pH7.74
09/09/10 11:51:42 hNTQH3Ke
まず水草がグチャグチャにされて、
それから少しでも弱った魚から片っ端に食われる
数ヶ月後には殆どサワガニだけの水槽になると思われ

323:pH7.74
09/09/10 12:51:20 fIGD8pHP
多頭飼いの内の一匹の♀がずっと陸地に居るようになった
産卵モードかな?
産む前に砂で陸地を作った隔離水槽に移すか?

324:pH7.74
09/09/10 14:10:25 aP3W5TUS
>>321>322
そんなに狂暴なのか。水草は水面に浮かせておけば届かないんで大丈夫だ。
泳いでる魚をタガメみたいに素早く捕らえる能力はあるのかね?

325:pH7.74
09/09/10 15:12:30 hG31yCWk
素早い魚は捕まえられないと思うよ
寝込み襲う可能性はあるけど
家は魚襲うのはもっぱらエビだな
もしゃもしゃ食ってる
サワガニのエサも奪ってる

326:pH7.74
09/09/10 19:29:37 aP3W5TUS
そうなんだ。魚たちは平気でカニの正面で止まってたりするから、そのうちやられてしまいそう

327:pH7.74
09/09/10 22:57:48 qhyQgfyD
濾過器を買った。こんなに安いならもっと早くに買えばよかった・・・
モーターの発熱で水温が上がらないように、モーターを水没させない機種を選んだ。
非常食用にメダカとか入れるかw
曲面ガラス水槽が欲しくなってきた(笑

購入店 : ユニディ
機種  : 水作㈱  NEW SPACE POWER FIT S
価格  : 1,380円税込み


他機種

コトブキ工芸㈱  KOYOBUKI MINI BOX 120 : ¥819 税込み

㈱ニッソー   free flow 200 : ¥980 税込み


328:pH7.74
09/09/11 00:09:33 T4lceaT0
>>327
参考スレ
【メイン?】水中フィルター【サブ?】2基目
スレリンク(aquarium板)


329:pH7.74
09/09/11 00:29:03 +OPxFuCX
>>328
サンキュー。
しかし通販でもサワガニけっこう売ってるね。

330:pH7.74
09/09/11 14:52:39 aqcQBm6e
水没飼育、水温25度越えてる。ずっと動き回って元気そうではあるが、大丈夫なのかな。
こいつらを捕まえた沢の水温は、手が痺れるくらい冷たかったけど。


331:pH7.74
09/09/11 15:11:27 atr0lKfN
25℃程度な大丈夫でしょう・・・・
これからは涼しくなるしね

332:pH7.74
09/09/11 19:39:33 aqcQBm6e
大丈夫かなぁ。
沢の水ってすごく冷たくて少し驚いたよ。気温29度で暑いのに水は手が痛くなるほど冷たい。自然とは恐ろしいものですのぉ

333:pH7.74
09/09/11 20:02:33 +OPxFuCX
中国や台湾生産とかで小型クーラーが開発されても良さげだが・・・
水槽の上部に置ける濾過機能付きで。
ヌマエビとメダカ各3匹ずつ/水温計/サンゴ岩を購入。
メダカは♂♀だったら繁殖させる。エビは非常食用に投入。

334:pH7.74
09/09/11 21:01:45 W3lo0g3v
>>333
ぺんぎん村

335:pH7.74
09/09/11 22:23:45 uJreu78A
25度なら多分大丈夫だと思うけど
水没は辛くなっても逃げ場所が無いから
気になるなら少し冷やした方がいいかも

毎日少量換水するとか、氷1個落とすとか

336:pH7.74
09/09/11 22:35:53 +OPxFuCX
URLリンク(medaka.paint-box.net)
3匹のうち2匹の性別が判別できんからもう少し大きく育てる方針に転換。
ヌマエビ投入は効果てきめん!
水没させた白陶器灰皿にあらかじめ濡らしたザリエサを投下してたが、食べ残しは消えなかった。
しかし今はエビ3匹が綺麗さっぱり平らげてしまう~
だが、エビもサワガニの糞には食指をのばさない。
ドジョウなら食べてくれるだろうか(でも結局、糞が出るんだけどね)。

>>334 意味不明

337:pH7.74
09/09/11 23:07:27 +OPxFuCX
俺のは水温26度。でも濾過水全てを空中放水だから泡立っていて酸素量は大丈夫っぽい。
浅瀬の壁登り体勢で口が水上に出せるから、直接空気を吸えるし。
今水に浸けてるサンゴ岩をセッティングしたら浅瀬に陸地ができる。
濾過器&水没飼育にしてから滅多やたらと元気に動き回ってる。
来春には通販で数を購入して繁殖に挑戦する。
それまでにサイズアップした曲面ガラス水槽を買いたい。

338:pH7.74
09/09/11 23:45:50 T26Z374g
>>295
あれは砂利ではなく砂だよ。
アクアリウムだと田砂のような目の細かいやつ。
大磯砂のようなサイズの砂利だと無意味だね。

339:pH7.74
09/09/12 00:22:23 QiNSJkqs
>>337
甲殻類は口から吸うんじゃなくて背甲の後ろ側から吸って口付近から吐き出すんじゃなかったっけ?

340:pH7.74
09/09/12 02:09:26 rIzvnB7G
>>333
エビもメダカも非常食どころか主食であっというまに食われるんだが・・・
ところで八王子か多摩かだったかのアクアショップ(名前忘れたがいなげやの隣?)に青白い綺麗なサワガニがいた。
そこはテラリウムに力入れてるからレイアウト参考になるかも?

341:pH7.74
09/09/12 02:58:47 cEdjOpKY
>>336
ペンビレでもう商品化されてるんだよ。
知らない?

342:pH7.74
09/09/12 10:21:34 qeHA4LlH
>>334 >>341
知りませんでした情報感謝です。これね?
URLリンク(www.penguinvillage.co.jp)

334に「おはこんばんちは」と返事かいて、カキコ前に変更してた俺(笑

343:pH7.74
09/09/12 10:44:52 qeHA4LlH
URLリンク(www.iwakipumps.jp)
中国製冷蔵庫が安いなら投げ込み式クーラーも
小型で安いのが出始めても良さ気なんだが。待ってるが一向に出てこない。

344:pH7.74
09/09/12 14:36:51 ZHtSceh8
>>320です。バルーンモーリーがやられました‥。
尾ビレがなくなっていて、腹がザックリと裂かれました。
まだ生きてるけど、可哀想なことをしてしまった

345:pH7.74
09/09/12 15:47:46 qeHA4LlH
そんな高そうな魚を入れてw
餌を充分に与えていれば襲わない感じだが?

味噌汁の具用乾燥ワカメ入れたら即効消えて、
やべぇ濾過器に吸い込まれた。水質ネバっこく悪化したらどうしよう。と思い、
昨日セットしたばかりのスペース・パワー・フィットSを外してみたらワカメが見当たらない!
こいつあの短時間で全部喰ったのか!?と。
今、ワカメ色の糞が大量に・・・

346:pH7.74
09/09/12 17:43:51 ZHtSceh8
>>345
いや、一切餌をあげてなかったんだ…。
まさか成魚を捕まえるとは思わなかった

347:pH7.74
09/09/12 19:41:56 XnfN8Bci
バルーンモーリーは知らんけど、サワガニは夜行性だから
夜間に中低層で休むタイプの魚は特にアウトよ
昼間は素早くて全く捕まらなさそうに見えても、休んでるところを
追い回されるうちに徐々に弱って、最後は捕まって喰われる

348:pH7.74
09/09/12 23:07:07 qeHA4LlH
>>346
自然界では当たり前のことだから気にするなw

今日はダイソーでジャイアントスポイト\100を購入(灯油ポンプと一緒に売られてた)。
これで見つけた糞は綺麗に除去できるぜぃ!
水温計が100円で売ってたのは残念だったが(ユニディで\210購入)。
昨日買ったサンゴ岩\1580をセッティングした。うむ!良い具合だー。
水槽傍に芳香剤を置いてキャベツのような水槽臭も対策完了。
なんかメダカの繁殖が面倒な気分になってきたが、もう少し継続してみる予定。
コンプレサークーラー買えたらサワガニに加えサンショウウオの飼育にも挑戦したい。

349:pH7.74
09/09/12 23:48:21 m8PdOFD9
ごはん粒っておいといても固くなっちゃうけど、固く乾燥しちゃっても食べてくれるの?
水の中に落とすとべちゃべちゃになって水汚れそうだし…

350:pH7.74
09/09/13 00:59:45 O9B65eHK
やられたバルーンモーリー、水底でまだ生きてる。
サワガニは別の器に移した。

351:pH7.74
09/09/13 22:14:26 dsmPPumS
オレンジ色のミジンコ(大きくて多分「オカメミジンコ」)とケンミジンコの2種を採取してきた。
ユニディや学校で池水を貰ったが、それには1匹も含まれておらず、大きな公園まで足を伸ばしてやっとこさ採集。
たかがミジンコと思いきや入手にこれほど苦労するとは思わなかった。他に川虫とモノアラガイも捕まえて投入。

1.ヌマエビ3匹
2.モノアラガイ5匹
3.ヤゴと小さい川虫
4.池に沈んでた落ち葉

上記の内2項目の一部が早々にサワガニの餌食となりました。さて、どの項目でしょう?順番も含めて当てておくれ。
例:エビ→虫の順

ミジンコは異なる容器で種別に繁殖させてメダカの繁殖に繋げる・・・予定。

352:pH7.74
09/09/14 01:12:09 Gkq7NFW3
全部食われるだろ。
俺も色々採取しては食わせてたな。
イトトンボのヤゴとかベキベキして食ってた。カワニナだけは食われなかったな。

353:pH7.74
09/09/14 18:55:31 XGDX6y1N
シジミって食べれるのかな?
やっぱ殻は破れない?

354:pH7.74
09/09/14 18:56:59 cnYGgLOP
殻を外して中身あげればいいじゃん

355:pH7.74
09/09/14 21:17:41 xjPqkILu
ザリガニは腹減ってたら殻ごと食うらしいが
サワガニは辛いかもしれんな

356:pH7.74
09/09/15 17:31:14 j9bOPL77
交尾した♀がずっと陸地に居たので産卵するかと思って
自由に穴掘りできる砂利の陸地があるプラケに隔離したら
水中生活に戻ってしまったよ

357:pH7.74
09/09/16 18:25:26 YvPV4m3J
そりゃ産みそうにないね
環境変わってストレスなのかも?

358:pH7.74
09/09/16 21:57:31 VupYyeXm
公園池でモツゴ6匹を採集して2匹をサワガニ水槽に投入。
ヌマエビが目当てだったが採集できず。
20cmの緑亀5匹が撒き餌に寄って来たが飼育が面倒なので、餌あげて捕獲せずスルー。
次回は水没ペットボトルの仕掛けでヌマエビ採集に挑戦予定。

359:pH7.74
09/09/17 00:19:45 vm+dgfDn
乱獲注意w

360:pH7.74
09/09/17 00:34:02 MazNjdwH
公園で仕掛けとか釣堀並みになんだかなぁという偏見を持っていた俺だが
完全に止水ではなくどこかから水を引いてるところならそれなりの生体が
いるんだろうねぇ

361:pH7.74
09/09/17 01:24:16 Y9DKLc8S
サワガニがサンゴ岩の下に巣穴を作り、姿が見えなくなってしまい寂しい。

>>360
大目に見てくれる公園とそうじゃない公園とがあるから、その辺は事前に聞き込みしてる。
網はダイソーで売ってる100円ので中に大きめのパンを入れてパンが辛うじて見える深さまで沈め、
網の前に小粒のパン切れを落として誘導し、網中に食いついたら掬う方法。

>>359
恐ろしいほどの数がいるらしく、どこに餌を投げても群がってくるので心配なさそうだが、
もちろん生命をむやみに殺したりしないように努めております。
子供の頃に獲ったバラタナゴ本当に綺麗だったなぁ。

362:pH7.74
09/09/17 03:26:38 LRI22Fwh
たまに生きた甲殻類でも食わせてやろうと思うんだけど
釣り具屋で売ってるスジエビみたいなのを入れたら食いますかね?

363:pH7.74
09/09/17 06:44:30 ZJ0f9qk1
よくあるザリエサ入れてあげても減ってない…
夜に5粒ほど陸地においといて、
翌朝みたらそのまんま残ってる。
水の中に投入すると汚れるから入れたくないんだけど、
やっぱり陸地じゃ餌分からないのか…
だいたいサワガニって1日にどのくらい餌食べるんだ?

364:pH7.74
09/09/17 13:31:24 Y9DKLc8S
どうも水のキャベツ臭は、ザリ餌が原因のようだ。
水没させた灰皿に入れたザリ餌を1回に5粒ほど食べてたが、生き餌を食べたらザリ餌を食べなくなってしまった。
ザリ餌で慣らしてるならそのままの方が良さそうだ(よっぽど不味いんだろうなぁ)。
今後は “ 無添加&塩に浸けてない=無塩 ” の煮干しを与えてみようと思う。
もし煮干しでいけるなら水質悪化は軽減できると予想。ってか、モツゴがメダカ喰いやがった・・・

365:pH7.74
09/09/17 15:52:48 Y9DKLc8S
食塩使用の煮干しならダイソー\100だから、水に浸して柔らかくしてから陸に置くとか。
それを食べてくれるか、食塩がカニの内臓に悪影響を与えるかなど一切の責任は持てないけどね。

366:pH7.74
09/09/17 17:39:48 Y9DKLc8S
> 水に浸して柔らかくしてから陸に置くとか

煮干しなら水質悪化も抑えられるかも知れんかった。エサ水没も検討可能だな。

367:pH7.74
09/09/17 21:17:35 4ZRw3A4K
釣具屋でモエビ買ってきて与えようとしたら売ってなくて、
代わりにぶどう虫ってのが売ってたので与えてみたが
捕まえて持ち歩いてるんだけど中々食わないな
不味いんだろうか

368:pH7.74
09/09/17 22:17:11 Y9DKLc8S
スジエビとヌマエビの区別がつきませんんっっ!!

369:pH7.74
09/09/17 23:37:20 vvujnvwe
スジエビは輪切りのようなスジが入ってる。ヌマエビより凶暴なんじゃなかったかな。

370:pH7.74
09/09/18 01:21:11 bRJvxIwp
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

これの区別がつかんのか・・・

371:pH7.74
09/09/18 13:05:10 k843Uvxl
いいじゃないか

372:pH7.74
09/09/18 16:27:37 c8wCftZf
区別ついた。
自分は一度としてスジエビに遭遇してないと知り多少唖然。
今日、ドブ川の支流でモズクガニを発見。
住宅に隣接しており、玄関出ればミズクガニやハゼって環境か~と眺めつつ。
家のサワガニはサンゴ岩下の巣穴を大拡張し、今や爪先すら見えなくなってしまった。
さ、寂しすぎる・・・。

373:pH7.74
09/09/18 16:28:25 c8wCftZf
玄関出ればミズクガニ

玄関出れば直ぐモズクガニ

374:pH7.74
09/09/18 21:15:15 P32/88fY
で、>>351の答えはどうなったんだ?

375:pH7.74
09/09/19 00:08:12 tBvZHo6G
貝→ヤゴ→エビ→落ち葉

今のところサワガニはメダカを捕食せず。
メダカが喰われるまでモツゴは投入しない(混ぜるとメダカを喰っちゃうから)。
ヤゴは好物の模様。オールシーズン公園の噴水池にいるので調達は楽っぽい。
無塩乾燥ワカメも喰い付き良い。

376:pH7.74
09/09/19 23:25:42 3fE6b4Ev
>>372
モクズじゃないのか?

377:pH7.74
09/09/20 01:28:43 zyj+qj1A
モクズでした

378:pH7.74
09/09/20 18:32:56 KVqCZYjt
今日見たら、母カニの腹に稚カニが10匹くらい引っ付いてて
離れたり腹に戻ったりしてカワイイ!
で、稚カニは、どうして育てたら良いの?餌は?

379:pH7.74
09/09/20 19:09:10 WE++F4Zw
エサはめだかのえさをごく少量、それとアナカリス、水槽は1500円ぐらいの30センチ水槽に大磯、水換えるときはビニールチューブで、
って、オレも初挑戦なんだけどこんな感じ。川にミズゴケ取りに行ったとき、ミズゴケの中にもサワガニの稚ガニがいたよ。

380:pH7.74
09/09/20 19:38:20 KVqCZYjt
>>378
即レスアリガトウ!参考になりました。
幸いアナカリスもメダカの餌も手元に腐るほどあるので。
大きく育つと良いなぁ・・・お互い頑張りましょ!

ミズコケの中に稚カニいるなんて・・・今度覗いてみよ


381:pH7.74
09/09/20 21:09:47 XNA944o/
>>379
>水槽は1500円ぐらいの30センチ水槽
たけぇよw

880円だお
URLリンク(www.dnp-orikomio.com)

382:pH7.74
09/09/20 21:15:51 WE++F4Zw
オレ買った時は720円だったけどね

383:pH7.74
09/09/20 22:31:01 XNA944o/
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ──/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i

384:pH7.74
09/09/21 01:44:38 FIk3BreG
AA邪魔だから禁止にしてほしい

385:pH7.74
09/09/21 02:01:20 hT088cMq
URLリンク(www.crimson.be)

386:pH7.74
09/09/21 13:25:22 ZWXYMbcZ
イトミミズっぽいのを一緒に採取したので繁殖させようと思うが、
アカムシとの見分けができません・・・

387:pH7.74
09/09/21 13:32:28 ZWXYMbcZ
ミズミミズってのもあtうのか・・・体色は真っ赤なんだが

388:pH7.74
09/09/21 23:00:07 Mc8JmF0k
俺はパックで赤虫あげてるけどダメ?
食べてるんだか食べてないのかよく分かんないけどあげてる。

389:pH7.74
09/09/22 02:37:07 /YgG2Bzg
食べてるならOK。
マルエツで塩無添加&酸化防止剤不使用の「食べる にぼし」ヤマキ㈱ 40gを購入。
さて、食べてくれるか?
昨日は生ヤゴ喰ってたから、煮干しは3日後くらいに与えてみる予定。
モツゴって凄い食欲だな・・・40匹入れた川虫を6匹掛かりで一気喰いしやがった。
サワガニの食料用に採集したんだが与えるには尾びれ切除とかせんと上手くいかなそうだな。

390:pH7.74
09/09/22 03:02:13 9VO9kHkv
>>389
活きた魚をサワガニに食わせたいなあらヒメダカで充分じゃん・・・・

391:pH7.74
09/09/22 03:17:00 /YgG2Bzg
メダカはヤゴとモツゴに食われ残り1匹なので。

392:pH7.74
09/09/22 09:18:30 wfoDrPHB
俺はアロワナやってるけど喰わないわ

393:pH7.74
09/09/22 14:39:53 LzsMmnKN
ちょっとアナカリス買ってきて水槽にドボンしてみよ。

394:pH7.74
09/09/22 14:45:51 wZopT4Qe
アナカリス様はいいな
そこそこ好きみたいだし、置いといてもまず枯れないし

395:pH7.74
09/09/23 01:32:13 R77k7jMl
画像が無いのに凄く高い!
URLリンク(www.bidders.co.jp)

396:pH7.74
09/09/23 07:46:10 9B5y7Wr8
チョワガニ

397:pH7.74
09/09/24 00:46:29 +HZqfNnx
最近食が細くなってきました。
夏は甲羅の幅が1.5cmくらいの大きさなのに2日に一回ごはんつぶ3粒ほど食べてて却って心配になるほどだった。
最近は半分かじってすぐ放ってしまう感じ。元気さは前と変わらず。
皆さんとこはどれくらい食べてますか?

398:pH7.74
09/09/24 01:28:26 FFOWEWVu
>>397
それはひょっとすると近々脱皮するかもしれない

399:pH7.74
09/09/24 02:55:02 0JzB3jLr
気温が下がって食が細くなってるとか、脱皮とか

400:pH7.74
09/09/24 07:20:03 ufS/8/hr
脱皮するときって餌食べなくなるのか?

401:pH7.74
09/09/24 16:14:53 HBgTEGct
>>397
それはひょっとすると近々大爆発するかもしれない

402:pH7.74
09/09/24 23:58:46 +HZqfNnx
じゃあ一匹ずつ隔離したほうがいいでしょうか?
洗面器くらいの容器に二匹いるんですがすれ違うたびにつかみ合いしています。

>>397
こいつらの正体なんだよ!赤色巨星かよ

403:pH7.74
09/09/24 23:59:45 +HZqfNnx
まちがえた>>402

404:pH7.74
09/09/25 00:54:51 NzxFB6dE
>>402
蟹座大星雲からの使者

405:pH7.74
09/09/25 07:08:14 1PhOh8/w
うちの沢蟹は、陸地の角を一生懸命掘ったりしてる。
まぁ水替えのときに俺が直しちゃうけどw
あれば何の意味があるんだろう…

406:pH7.74
09/09/25 17:39:21 cn1KEs9h
落ち着ける場所が欲しいんだろ
うちのは水替えで崩すとその後に脱走しようとジタバタ始める
「こんなとこ居られるか!」ってキレてんだろーな

407:pH7.74
09/09/26 00:14:26 kzOK9F2N
うちの子は素麺やごはんが大好き
アカムシとか魚肉ソーセージとか食べない・・
石巻貝用に入れただし昆布も食べていた

408:pH7.74
09/09/26 09:10:35 0dVL8AIo
うちのサワ君も何でも食べる。
感心したのは次の食べ物。
ネギ、鷹の爪の輪切り、、俺の耳垢、切り干し大根、キュウリの酢の物、
爪切りで切った俺の爪、陰毛。などなど。
今のところ、陰毛が一番の大好物らしいけど、そろそろ生産が間に合わず。
困ったなぁ・・・・・

409:pH7.74
09/09/26 19:21:46 9wpXx8dG
さわがにっていつ寝るの?
その時って水の中? 陸の上?

410:pH7.74
09/09/26 20:15:34 z7uUkhRy
>>408

陰毛ってwwww

411:pH7.74
09/09/27 06:13:53 3AwAdbWN
> 今のところ、陰毛が一番の大好物らしいけど、そろそろ生産が間に合わず。
現在パイパソってことか・・・

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

412:pH7.74
09/09/28 03:19:19 Q/YIWqkM
もう、季節的に抱卵しないかな?

413:pH7.74
09/09/28 09:04:36 CduEvtXG
オスがメスを羽交い絞めにしてた(@。@)。
でも、向き合っていたのではなく、オスが後ろからメスのハサミを拘束(?)、
メスは背後のオスにバンザイさせられてる感じ。
そのまましばらく動かなかったんだけど・・これは何をしてたんでしょう?

414:pH7.74
09/09/28 10:28:12 EQKX86wN
オス 『なぁ・・・ええやろ?やらしてぇなぁ・・・頼む!』
メス 『アカン!何言うてんの!アンタ』
オス 『ええやないか!減るもんやなし』
メス 『私はアンタの性の捌け口と違うんや』
オス 『やかましいのぉ・・・ええから、やらせろ!』

ガサガサガサ!!ビュンビュンビュン!(ハサミ振り回す)

メス 『イタイイタイイタイ(>_<)!ちょ!!そこ、尻の穴や!』
オス 『何でもええ!穴やったら同じや!』
メス 『アンタ・・・どこで覚えてきたんや・・・こんな体位・・・初めてや・・・』
オス 『どや!ええか?ええか?言うてみ』
メス 『アンタってカニは・・・・』
オス 『どっちや!ええのか?言うてみ!』


きよし 『・・・って言うか、さっきから、キミ、ええかげんにしいや!』
オス 『うわ!!オマエは誰やねん!』
きよし 『誰やって!さっきから何言うてんねん!僕や!きよしや!』
オス 『え!!かの子と違うんか?!』
きよし 『アホ!娘と間違うってどう言う事やねん!』
オス 『・・・・・・・・・・』

415:pH7.74
09/09/28 23:01:53 QSjovkZ3
実体験?

416:pH7.74
09/09/29 01:11:47 GIbyr6c5
スジエビと一緒に獲ってきたヨシノボリがザリ餌を食べず、飼育は無理かと思ってたら、
茹でた蕎麦を1.5cmほど千切って入れたら食いついた。
サワガニが食細くて心配だ・・・

他にヌマエビ、稚ザリガニ、稚ドジョウ、カダヤシを混泳させている。

417:pH7.74
09/09/29 09:12:10 DFvyKI0Z
>>415
林シェフの事だろ

418:pH7.74
09/09/29 15:13:36 kzmjJAMy
暑さはダメだけど、寒さには強い。水が凍っても大丈夫なの?

419:pH7.74
09/09/29 17:49:01 sOkV3RR4
うちのカニたんたち、元気がない・・餌は食べてるみたいだけど。
以前はもっと水槽の中をうろうろしていた気がする。
それとも、おちついたのかなあ。心配。

420:pH7.74
09/09/29 20:47:55 MMcBF9j6
水がガチガチに凍るような低温はアウトだけど
0度前後なら冬眠できる環境があれば大丈夫
いきなりその温度になったら当然死ぬが

421:pH7.74
09/09/30 08:25:54 B8Wu4xlK
脱皮した!今のとこ元気だw

422:pH7.74
09/09/30 09:04:58 OWl4KTf6
複数飼いなら隔食われるから離した方がいいよ

423:教えて
09/09/30 20:39:45 2kPaRkDH
うちのサワガニの一匹の足にモコモコしたものがくっついているんだけど
これってカビ?なんだろう?
死んじゃうかな~。


424:pH7.74
09/09/30 21:54:46 UM1/8w5M
写真あp

425:pH7.74
09/09/30 22:05:35 jrWRf2Gk
カニ発見してバケツに入れて家に帰ったら脱皮した抜け殻だったwww
あんなにきれいに脱皮するんだな

426:pH7.74
09/09/30 22:08:48 j30Q4Ly3
捕まえたときに弾力とか動かないとことかで気づけよw

427:pH7.74
09/09/30 23:19:01 jrWRf2Gk
>>426
バハサミではさまれそうだからバケツですくっておとなしいカニだな
くらいにしかおもわなかったw

428:pH7.74
09/10/01 00:25:25 kj5szAYD
サワガニを道端で拾いました…

飼育ケースに落ち葉を入れると非常食にもなるそうで、
近くにあった枯れた桜の葉を何枚か入れたけど、大丈夫でしょうか?
サワガニに悪影響があるエキスとか出ないかな?

429:pH7.74
09/10/01 00:31:57 dtx2FR3n
>>422
単体飼いです。アドバイス感謝。
ハサミが紫色になってて、今後に脱皮繰り返す度に青くなったら嬉しいが。

430:pH7.74
09/10/01 00:52:45 CcchKSX4
>>428
農薬ついてたらヤバイかも?
熱帯魚屋の「マジックリーフ」とか虫屋の「木の葉の隠れ家」が安全・・・

431:pH7.74
09/10/01 01:49:16 dtx2FR3n
感染や寄生虫の問題はあるが、
弱い生き物でも生きていられる公園池の枯葉を与えた。

432:pH7.74
09/10/01 01:49:40 kj5szAYD
428です
農薬は大丈夫です、家の木なので確認済み。
レスありがとうございます!

433:pH7.74
09/10/01 09:37:13 Tj60xAs0
枯葉って水に浮くけど、サワガニは水に浮いてる餌も
気づいて食べることできますか?

434:pH7.74
09/10/01 11:55:06 1g3lGt1g
>>433
浮いてる葉の上を歩くよ。
2~3日で葉は沈むよ。

435:pH7.74
09/10/02 13:14:20 S7IzixCz
最近よく体コリコリと掻いてるんだけどもうすぐ脱皮ってことかな

436:pH7.74
09/10/02 14:32:03 OaiQmsIq
疥癬だろ

437:pH7.74
09/10/02 14:57:47 wbvotHqX
茹で蕎麦を喰ってるの見た。
うどんと違ってタンパク質もミネラルも豊富な食材だからこれで一安心。
水も汚れないし。8mmほどでザリ餌5~6粒分相当。

438:pH7.74
09/10/02 22:01:02 Z/oeqUyG
水槽内にロカボーイミニの内接円くらいの大きさのエサ皿を入れてるんだけど
カニが一度入り込んだら傾斜で滑って抜け出せなくなってるんだが・・・

439:pH7.74
09/10/03 02:08:16 sdvQT3KC
恐怖のカニキラーだな

440:pH7.74
09/10/03 12:49:05 aRKj05XI
恐ろしい
そういやカニ落ちるとき何時も深い所で逝ってるんだよなぁ

441:pH7.74
09/10/03 15:26:38 5pV5Mx3g
カニブリホイホイ

442:438
09/10/03 15:29:47 XMgXMWW8
因みに家で飼ってるカニは最大の個体でも甲羅が1センチほどしかないです

443:pH7.74
09/10/03 21:24:22 GGTjLqEy
>>425
ワロタwww

444:pH7.74
09/10/03 21:25:34 L2Q9blvT
>>442
赤ちゃん?

445:pH7.74
09/10/03 21:50:01 XMgXMWW8
>>444
近所の河原で捕ってきた
小さいヤツだと5ミリ6ミリくらいしかない

ミナミヌマエビ30匹くらいとサワガニ5匹と謎の稚魚6匹とハグロトンボのヤゴ1匹を一緒に飼ってるんだが
カニだけ見事に嵌ってくれるから困る
まぁ皿を少し傾けることで解決したわけだが

446:pH7.74
09/10/04 07:35:05 /h8fdbXu
>>445
オマエの脳味噌少し傾ける方が先だろ

447:pH7.74
09/10/04 13:08:13 lADTjefZ
もうすぐ冬眠の季節がやってくるけど、
サワガニって冬眠させなきゃダメ?
飼育容器の中に潜れるようなとこないんだが…

448:pH7.74
09/10/04 15:31:35 EZqKjraC
俺は水槽の底に穴を空けてあるけど
サワガニ君は畳の下まで潜ってるよ。

449:pH7.74
09/10/04 20:09:08 ZYzK9Rdc
単体飼いの稚ザリが脱皮途中で死亡。底面ガラス瓶で砂なし。
死体をサワガニに与えたら食いついてた。
水温は24~25℃キープ

450:pH7.74
09/10/05 11:18:34 QV2/JX2P
昨晩うちのカニたんがまた脱走した~
電気をつけるとすぐ家具の後ろから出てきたけどビックリさせるなよお

451:pH7.74
09/10/05 18:02:26 6hhBfQt/
明るくしたら出てくるなんて逆パターンだね

452:pH7.74
09/10/05 22:56:11 r09LIQqX
ネタか(失笑

453:pH7.74
09/10/06 16:41:55 LAw1Cf+G
>>389のヤマキ㈱「食べる にぼし」塩無添加&酸化防止剤不使用にかぶりついてた。
3日に1度ぐらいだな食べるペース。

454:pH7.74
09/10/06 18:16:37 N/hJMfkB
450です。今朝も脱走しました(悲)。
でも同じ場所で発見&朝は眠いのかおとなしく御用w
おいでと呼ぶと手に乗ってくる・・とまではいかないけど。

455:pH7.74
09/10/06 18:46:08 ssGUJEBP
カニに似て飼い主も学習能力ないのか

456:pH7.74
09/10/06 19:04:27 OA/rztP8
ミズゴケの中に稚ガニが居たという事は水槽にミズコケ入れておけばいいの?

457:pH7.74
09/10/06 19:40:06 h7XfclPs
サワガニの雄雌判別はどうするの?
突然4匹も貰って困っています
餌はプレコタブをやったら食べています
餌やりは何日おき?
誰かサワガニの生態を教えてください

458:pH7.74
09/10/06 21:03:02 yjH9Ch4u
お腹が丸っこいのがメス
三角になってるのがオス

459:pH7.74
09/10/06 23:08:54 jKNKwTkf
チンポがあるのがオス
マンコが臭いのがメス

460:pH7.74
09/10/07 09:55:12 yZgIV3uA
サワガニはキレイ好きだから常に水は汚さないようにしないとダメ。
しかも3日に1度くらいはお風呂に入れてあげてボディソープでキレイに洗ってあげて。
お湯は42度くらいの熱めにして、バブとか入れてあげると両手を上にあげて喜んでるよ。

461:pH7.74
09/10/07 09:57:50 jre6Ls99
泡吹いたwww

462:pH7.74
09/10/07 12:36:35 D+ZaGyZo
お湯に浸けたりしたらダメ~(><)!!
亀なら20度くらいの入浴OKだけど♪

463:pH7.74
09/10/07 16:26:49 06RwZOzX



嘘を書く人 ( >>460とか ) が居る。

それが便所の壁 = 2ch 。

各自、それを念頭に





464:pH7.74
09/10/08 16:10:12 mCHXgVzS
便所蟹

465:pH7.74
09/10/08 16:59:07 dTb2KHqx
抱卵メスを隔離した30センチ水槽で、卵が見えないし稚ガニも見えないし、もしかして・・・・・・・
と思いつつ、放置していた水槽を見ると、なんと、大磯の粒と同じぐらいの大きさの稚ガニ発見!
とりあえずアナカリスとコリタブ砕いたのをあげたら食べてました。これはらどうしよう・・・・・・・

466:pH7.74
09/10/08 18:03:00 AuMhe7hv
>>465
私も同じような状況でした。腹に子ガニを抱えてるの発見して
取り敢えずバケツに母カニごと移しました。子ガニは15匹います。
自分の場合は近所の清流があるので、水苔やら剥がしてきて
バケツの中に大きめの石やら小石やら入れ、取ってきた苔は
石に乗せてあります。餌に苔と思ってたのですが、試しに
ザリガニの餌を与えたら、自分の体ほどの大きさの粒を餌を抱えて
一生懸命に食べる姿はとても可愛いです。
なので、今は普通に、何粒か餌を撒いてあげると、各々の子ガニが
餌を抱えて食べてます。あと、チャーミーの川魚の餌と言うのも
喜んで食べてます。ランダムな粒の大きさで、子ガニにすれば
丁度イイカンジの様です。
現在、2週間ほどですが、全部元気です。
最初は子ガニの色も、真っ白でしたが、今はどす黒くなってきました。
以上、幸甚になれば参考です。


467:pH7.74
09/10/08 18:51:31 LGPf3R84
昨日湯通ししただけの豚肉あげたらムシャムシャ食べててビックリした

468:pH7.74
09/10/09 10:15:11 fbCiz94c
最近毎週のように落ちていく(´・ω・`)
原因が分からん

469:pH7.74
09/10/09 14:10:45 XcyBZZgO
なんか陸地で腹の部分(牡牝見分けるとこ)を開いた状態で、
ジッとしてるんだが、これは何を意味してるの?

470:pH7.74
09/10/09 14:33:17 30dkDjU2
産卵?
死亡フラグ?

471:pH7.74
09/10/09 15:42:40 YMwSERai
>>469
考え中

472:pH7.74
09/10/09 15:53:22 e/apaH2b
>>469
自力で戻らなければ、死ぬかも・・。
うちの子たちは弱るとそうなって・・☆に。呼吸困難かも?

473:pH7.74
09/10/09 19:51:17 zQj8d3bE
サワガニの脱皮シーンを見ることができた。
がんばってこれからも彼が長生きしますように

474:pH7.74
09/10/09 23:36:36 7Z8yKo8K
昨日からずっと陸地に上がってるんだけどどうしちゃったんだろう?
水が気に入らないのかに?

475:pH7.74
09/10/10 03:55:24 slD8d1VA
雌雄判別の部位は「腹脚」って言うんだっけ。
家のは脱皮前に陸に上がってる時期あったけど(脱皮は水中で)、腹脚は閉じてた。
腹脚が開いたカニは全て近いうちに死亡した。
水は塩素を抜いた汲み置き水。濾過器を入れる前は毎日水換えしてた。

ヨシノボリ成魚が、ドジョウ稚魚2とヨシノボリ稚魚1を捕食して大暴れ・・・。

476:pH7.74
09/10/10 06:59:56 x5qX6hSh
知らんがな

477:pH7.74
09/10/10 21:17:31 2V2jMke5
サワんがな

478:pH7.74
09/10/10 22:43:15 slD8d1VA
サワガニは3~4日おきに3cmの煮干し1匹ってペースで順調。
水槽の角に稚ザリが巣作りして、蟻飼育観察みたいに覗ける。
出入り口を城壁みたいに小石を積む賢さには驚き。

479:pH7.74
09/10/10 23:35:37 8fP8hVPl
>>478
何匹飼ってるの?全部なくなるの?

480:478
09/10/11 01:37:47 +AmUy5pk
大きいの1匹。
1日では食べ切らない。

481:pH7.74
09/10/11 08:31:17 TPjkkxHl
冬眠する準備ってやっぱり餌を大量に体内に蓄えたりするのか?


482:pH7.74
09/10/11 15:33:13 FgVHzI3I
永眠する準備ってやっぱり餌を大量に体内に蓄えたりするのか?

483:pH7.74
09/10/11 18:22:11 QLPsY9SD
食べない
徐々に食べる量は減っていく

484:pH7.74
09/10/13 02:49:34 vf58Hfj3
ビダでサワガニ100匹出品されているよ
欲しいけど100匹もの飼育容器が用意できないね(-"-;)

485:pH7.74
09/10/13 03:29:23 ee1MLSCn
URLきぼう

486:pH7.74
09/10/13 03:31:17 PviFVCCS
>>485
URLリンク(www.bidders.co.jp)

487:pH7.74
09/10/13 16:30:09 /Cyc9jbR
餌用サワガニ・・
ひ~~~

488:pH7.74
09/10/13 17:02:23 42kC9O4W

ゲットしたぜ!
URLリンク(gazoon.net)

餌はこれやるぜ!
URLリンク(www.genkiseikatsu.com)


489:pH7.74
09/10/13 17:47:38 0gj2miPD
買ってるサワガニのメスが死んだと思ったら脱皮ですた
ビックリしたw

490:pH7.74
09/10/13 20:14:14 m0qFkSQS
脱皮失敗して虫の息…なんかすごい落ち込む

491:pH7.74
09/10/14 18:13:55 HjBtpW9D
うちのカニたんは脱皮しないけど・・全然脱皮しないこともあるの?

492:pH7.74
09/10/14 20:55:20 fqX1QeZj
俺のチンポは脱皮したよ?!

493:pH7.74
09/10/14 22:52:58 1SDnxefZ
>>491
何年も脱皮しないの?
特大老成個体かも?

494:pH7.74
09/10/15 07:30:44 oGcjA5ul
>>486
良い噂を聞かない業者だね

白木屋を語るスレ
スレリンク(pet板)

495:pH7.74
09/10/15 07:44:54 HwAL45Vx
脱皮するときの時間帯は、
夜に脱皮し始める感じですか?
で、朝には脱皮終了してるのかな?

496:pH7.74
09/10/15 18:05:32 oGcjA5ul
昼夜無関係に人が居なくて静かな時に脱ぐっぽい・・・・

497:pH7.74
09/10/15 18:58:56 KPblY/br
>>493
491です。飼ったばかりで、うちに来てまだ少し。
脱皮するときは隔離しなくちゃ・・と思って、、いつ脱皮するのか知りたいんデス。

498:pH7.74
09/10/16 08:38:17 uIbmR76C
いつも気付いたら脱皮終わっているよ・・・・

499:pH7.74
09/10/16 16:41:36 9xROgrMY
チョワガニ

500:pH7.74
09/10/16 17:34:37 92p4wgV1
成体なら年に一回も脱皮しなくない?

501:pH7.74
09/10/16 18:37:06 zS5aqTOg
砂利を一生懸命に掘って巣穴みたいの作ってるけど、
容器が狭いから、毎回水替えは全取っ替えで巣穴もリセット…
なんかかわいそうな気がする

502:pH7.74
09/10/16 21:43:23 yBKcZl2B
スネールの 殻を潰して カニの餌

503:pH7.74
09/10/16 21:51:17 gzc4w4R5
釣具屋のモエビを生餌に入れてみたんだが
こいつら素早くて捕まる気配がねぇw
カニは近づいたらハサミ構えるだけだしw


504:pH7.74
09/10/16 21:52:42 Iarrrp/4
サワガニ捕りに行った際に、こんな魚を網で捕ったんだけど
これ、何て言う魚?知ってる人教えて!

505:pH7.74
09/10/16 21:57:28 gzc4w4R5
「こんな魚」で判ったらエスパーだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch