09/07/05 05:40:30 F9tbQVEs
コッピー
3:pH7.74
09/07/05 08:28:44 sUHb7syI
乙です。
4:pH7.74
09/07/05 12:16:06 2t2UpmKb
おはよ~
5:pH7.74
09/07/05 15:57:04 715XsIxh
キンギョやグッピーと違って
品種改良を試みてる人達は居ないんだろうな。
所詮はエサ用
6:pH7.74
09/07/05 17:19:07 099gGmpx
ロングフィンとかいるじゃん
7:pH7.74
09/07/05 18:20:27 8iCJcHn/
ベイビーってハジメは底にいてそれから下のほうの壁に張り付いていて
だんだん上にあがってくるの名。2日目のきょうは水面下2cmくらいまで上がってきてる。
8:pH7.74
09/07/05 21:25:11 2d8zrwOC
>>7
なるほど、そして最後には天に昇っていくんだな。
9:pH7.74
09/07/05 23:32:51 sUHb7syI
まずは、パート20を埋めてからだ。
10:pH7.74
09/07/06 00:01:01 sUHb7syI
10
11:pH7.74
09/07/06 04:29:16 7sGbV1Py
>>9
パート20?
12:pH7.74
09/07/06 07:44:01 LE6u+zuq
>>6
メダカと比べてもバリエーション少ないんじゃ?
ネオンアカヒレ作出きぼん
ブルーライン強めなのを選別繁殖して行ってもだめかな?
アカヒレを観察してると結構個体差があるね
13:pH7.74
09/07/06 12:56:42 WNu0Okuf
初めて産卵の瞬間を見てしまった
パラパラっとすこし茶色がかった粒が落ちて、「あ!卵だ!」と感動していたら、すかさずミナミが集まってきてツマツマしだした orz
14:pH7.74
09/07/06 16:18:01 GlxF/wnp
え!ミナミってアカヒレの卵を食べるんですか?本とですか?
アカヒレの植木鉢ビオトープにミナミを入れてしまったよ。
15:pH7.74
09/07/06 18:01:00 fpY66BFN
自然界は容赦なく弱肉強食ですね~
16:pH7.74
09/07/06 19:33:07 v3uBax52
メダカスレでも聞いてみたんですがアカヒレとメダカって同じ水槽で飼うことは可能ですょうか?
17:pH7.74
09/07/06 19:36:28 Uz3gu8SM
>>16
飼ってる
60規格にアカヒレ10、メダカ3、フナの稚魚、グリーンバルブ
ミナミヌマエビ
18:pH7.74
09/07/06 19:53:33 v3uBax52
>>17ありがとうございますm(。。)m
白メダカ6とアカヒレ4を飼ってみようとおもいます。
19:pH7.74
09/07/06 19:56:22 Uz3gu8SM
>>18
すまん途中で送ってしまった・・・・
今のところ特に問題なし
ただ繁殖はそのままじゃ無理っぽいな
(最初アカヒレ単独で飼ってたら勝手に増えていった)
20:pH7.74
09/07/06 20:34:25 WtO6Iz9E
メダカが又卵を産んだ
21:pH7.74
09/07/06 21:14:27 jX4ScUiz
アカヒレとメダカ、どっちが繁殖しやすいですか?
22:pH7.74
09/07/06 21:47:24 3JJ+3Ef5
ミナミヌマエビはほんとにアカヒレの卵を食べるのですか?
23:pH7.74
09/07/06 21:49:27 E+taQHZy
>>22
>>13
24:pH7.74
09/07/06 23:30:36 9TONqnXc
俺が水槽に近づくとアカヒレが全員奥の方に逃げる
仕様かね
25:pH7.74
09/07/06 23:38:40 Lo0ghuK2
うちのは近づくと全員浮上、エサ入れを手に取ると投入口直下に全員集合。
いや、フィンスプしてるのを見たかっただけだから集合しなくていいってお前ら・・・
26:pH7.74
09/07/06 23:39:10 3JJ+3Ef5
鏡を見てみろ、答えがある。
27:pH7.74
09/07/07 00:52:25 x4oS0jKk
>>24
馴れれば水槽に近寄っただけで寄って来る
それでついついエサを多めに与えてしまう羽目になる。
28:pH7.74
09/07/07 02:44:36 +eohYPmB
友人の子供が見たがっているので、
今度の飲み会にカップに入れて連れて行こうかと考えてます。
勝って来たときは、三時間の移動でしたし、五時間位は大丈夫かな?
29:pH7.74
09/07/07 03:07:06 ntQHoboC
>>28
ベタスレ見て思いついたんだろうが釣れないと思うよ?
30:pH7.74
09/07/07 11:07:04 J2Jg0e2k
wwww
31:pH7.74
09/07/07 11:59:35 Br9BXCVQ
>>28
踊り食いされるから止めとけ。
32:pH7.74
09/07/07 12:45:24 c4sDb7AC
>>28
ベタなことしやがってw
33:pH7.74
09/07/07 17:36:17 Gnd8VQaE
孵化して5日目だ。小さい、あまりに小さい。
大人のフードを粉にして与えてみよう。育ってくれたらいいんだが。
34:pH7.74
09/07/07 17:55:07 0SB4GYN4
素朴な疑問なんだけど何でここの人たちはアカヒレなんて誰も飼いたがらない魚を飼ってるの?
35:pH7.74
09/07/07 17:58:05 tsMGIvd5
答えようにも、俺らの存在がお前の書き込みを論破してるわけだが
36:pH7.74
09/07/07 17:58:39 s8eAsRQO
誰でも飼いたがる魚って何だ?
うちのお袋はショップで
ネオンテトラの群泳水槽見て
「うちもこれにしなよ」ってよく言ってるが
あえてしないw
37:pH7.74
09/07/07 19:12:09 uekcPCQt
あえて言うなら「いぶし銀」
ネオンテトラみたいな派手さはないしグッピーみたいな優雅さもない。
アカヒレには清楚な美しさがある。
ベースがいい女+薄化粧。そんなイメージかな。俺は。
そこが魅力的。
38:pH7.74
09/07/07 19:16:19 xdOTWl98
>>34
一週間こえればブラインの小さめのを食べられるようになるからそれまで頑張るんだ
39:pH7.74
09/07/07 19:36:25 hiWuIwur
20キューブだとアカヒレは何匹まで入れられますか?
40:pH7.74
09/07/07 19:50:18 VyFvtcac
>>37
いぶし銀まではいいけどそのあとは言いすぎだなw
清楚な美しさというよりアマゾネスのような高い戦闘力と
サバイバル能力が売りだろうw
41:pH7.74
09/07/07 21:45:20 krKdo69u
メダカ水槽に5匹投入してみたけどメチャクチャ気性荒いね
倍もありそうなメダカを追い回してる
42:pH7.74
09/07/07 21:49:07 NxlcDeK9
>>41
今だけだ
43:pH7.74
09/07/07 23:11:38 5zNOeMhE
>>39
4匹あたりが無難
44:pH7.74
09/07/08 00:11:35 NjdxOITl
稚魚たちの餌、親にあげてる餌をすりつぶしてパウダーにしたものと、乾燥赤虫をパウダーにしたものと、乾燥桜エビ(人間用)をパウダーにしたものの中では、
桜エビが一番食いつきがいい
栄養価はわからないけどw
でもすりつぶすのめんどくさ
45:pH7.74
09/07/08 07:51:13 nEkd+xWx
>>40
最初の一行じゃねーかw
それは可愛そうだろw
46:pH7.74
09/07/08 16:08:50 mI0wLvqu
ビオトープにメダカかアカヒレ入れようと思うんだけど、どっちの方が丈夫で増やしやすいかな?
基本放置ですw
47:pH7.74
09/07/08 16:47:36 SdPdghhV
ビオトープに入れるならメダカがいい。
アカヒレだとよく見えない。
48:pH7.74
09/07/08 19:55:48 +NwFJclG
>>47
ゴールデンアカヒレ目立ちまくり
49:pH7.74
09/07/08 20:50:59 Eyfb+pqD
アカヒレの残餌を食べるメダカが不憫に見える
50:pH7.74
09/07/08 22:35:33 P8UbdF7T
アカヒレの尾びれが下がっていて泳ぎずらそうなんですがこれってなんかの病気っすか?
一匹だけ群れから孤立してます
51:pH7.74
09/07/08 22:40:32 r9gJlnYX
>>50
年取ると尾全体が下がるような希ガス
もっともグッピーなんかだと当たり前らしい。
52:pH7.74
09/07/08 23:57:33 +N8GQQw/
もしかして、お下がり病ではないかな。
早く隔離するが吉。
53:pH7.74
09/07/09 14:55:11 5F5KFGvn
アカヒレ飼いたいんだけども、
シリケンイモリの水槽に入れても大丈夫でしょか?
54:pH7.74
09/07/09 15:28:13 mDO9EW5F
アカヒレスレにシリケンイモリの生態に詳しいのがどれほどいると?
55:pH7.74
09/07/09 15:45:58 p+Fpa4CY
>>53
シリケンイモリはアカヒレ食うよ。
56:pH7.74
09/07/09 16:09:17 PVKR6CdU
居たw
57:sage
09/07/09 16:22:51 5F5KFGvn
>>55
ありがとう。
別の水槽で飼う方向で考えてみます。
58:pH7.74
09/07/09 16:43:15 +c2bhpSw
>>53-56
ワロタww
59:pH7.74
09/07/09 23:55:17 NSJ1MuvJ
わっはっはぁあああああ
60:pH7.74
09/07/10 00:26:04 PSnMp2eJ
シリケンイモリに詳しいやつがここにもいますよっとw
アカヒレ二匹、シリケン二匹、ヒメツメガエル一匹、タニシ三匹、レッドラムズ二匹を同じ水槽に一ヶ月くらい入れてるけど特に問題は起きてない。
アカヒレもかなり弱ってると食べられるけど、普通の状態なら大丈夫。ただ、シリケンも食べれるなら食べたいって感じだから、奇形が産まれたとか病気が全然治らないとかそういうのを入れておいた方が精神的にはよろしいかとw
まぁサイズにもよるだろうから一概には言えないけど、アカヒレを元気に育ててるなら一緒にしちゃって大丈夫。
心配なら隠れ家作ればいいし
61:pH7.74
09/07/10 00:31:26 PSnMp2eJ
あ、あとイモリとかカエルとかはかなり水汚すからろ過無しだとしんどいと思う
62:pH7.74
09/07/10 10:14:42 rfOa6MDB
生後1週間が過ぎた、みんな良く育っているようだ。うれしー
63:50
09/07/10 10:50:13 N/7840Mw
>>51-52
すいませんレス遅れました。
有り難うございます
隔離も考えてもう少し様子を見てみます
64:53
09/07/10 11:24:52 LzmMa51B
>>60-61
いろいろ参考になりました。
ありがとう!
65:pH7.74
09/07/10 16:51:22 djvEQ/Bx
東京
66:pH7.74
09/07/10 17:20:22 Mo53K8UN
大阪
67:pH7.74
09/07/10 18:30:42 uj2mu1AH
水面でシャワーパイプからの水流が気にいったようで
又ジャンプして床で跳ねていた
68:pH7.74
09/07/11 11:31:43 8NOvCYsQ
アカヒレの稚魚を育てるのはやはり、えさだな。
以下に餌を確保するか、これにつきる。
69:pH7.74
09/07/11 12:24:02 QUC48i9U
>>68
まだ稚魚どころか産卵も確認した事ないけど
参考までにというか
テンプレ用に稚魚のエサに付いて選択肢をいくつか出してもらえないかな?
前スレでコバエをエサにする方法があったけど
最近自分がやってるのを紹介します
捕獲
キャップはしたまま2リットルペットボトルの底を下から1センチ位のところで切って外す
ラップにバナナなどの匂いの強いエサを乗せてペットボトルの中ほどに置き、ハエの居る所にセットしておく。
ハエが沢山入ったら切り外した底でそっとフタをし、エサだけ取り出す。
給餌
水槽に持って行き
ハエが逃げないように底を外してボトルを水面にかぶせ
ボトルが倒れないように固定するあとはアカヒレが水面に落ちてきたコバエを見つけて食う。
コバエとはショウジョウバエのことですね
70:pH7.74
09/07/11 14:03:27 WSlnUBAn
>>69
うちは生後間もないなら人間用桜エビをすり鉢で粉末にしてあげてる
赤色102号っていう添加物が入ってるがキニシナイ
1週目は餌をあげなくても稚魚の数が少ないならウィローモスを入れとけば、葉に微生物が付いているらしく、それを食べてるみたいでお腹パンパンだけどね
1週目後半~2週目からはブライン+桜エビ粉末
ウィローモスの微生物だけには頼れなくなってくるのと、
ブラインをやると成長の度合いが早いような気がするから
体ができるまではこれでいけてる
親用の人工餌を粉末にしてやるといつまで経っても大きくなれなくて、結果的に隔離部屋の維持と餌やりの手間がかかる
(3ヶ月も1cmのままだった)
あとうちの場合、底砂や水草のない環境で飼育してても大きくなれなかったから、砂や水草は大事なのかも知れないよ
71:pH7.74
09/07/11 14:05:52 vEj40knR
うちのベランダ水槽の近況
URLリンク(2ch.jpn21.net)
ま さ に カ オ ス
上からじゃ何も見えない…誰かに浮き草もらってほしいw
URLリンク(2ch.jpn21.net)
72:pH7.74
09/07/11 14:50:49 3Kmj2x64
>>71
ウチもフロッグピットが鬼のように増えたから
「メダカ・金魚用に浮き草いかがですか? 0円」
と貼り紙した衣装ケースに浮かせて玄関前に放置してたら
色んな人が持って行った。
73:pH7.74
09/07/11 14:55:49 WSlnUBAn
>>72
それいいね
うちもやろうかな
アカヒレいかがですか?
1匹0円
74:pH7.74
09/07/11 14:56:18 vEj40knR
>>72
いいな、それ。やってみようかな…
あまりに増えすぎるのでビオ増やして一部アカヒレと共に移動させたんだけど、そっちも…/(^o^)\
URLリンク(2ch.jpn21.net)
75:pH7.74
09/07/11 15:27:17 y/PKRy/b
4L水槽フィルター付きにアカヒレ一匹にメダカ二匹になった
金一匹になりフィンスプをしなくなった
76:pH7.74
09/07/11 15:58:42 U89ODRaA
アカヒレが2センチ位から全く大きくならないんですが
これは餌が足らないんでしょうか?
77:pH7.74
09/07/11 16:02:37 vqOw0UU+
>>76
自分の血をたっぷり吸わせた蚊を半殺しにしてエサにすると、あっという間に5cmになるお。
78:pH7.74
09/07/11 16:37:24 3Kmj2x64
>>73-74
ちなみに、100均等で掴む物買ってきて(天ぷら用のデカい木製のやつが便利)
持ち帰り用のビニール袋を一緒に置いておけば売れ行きが格段に上がるよ。
79:pH7.74
09/07/11 19:13:38 Qa2m2n+S
ゴールデンアカヒレかって来たぜ
80:pH7.74
09/07/11 21:04:21 QUC48i9U
>>70
とても参考になります
稚魚のエサは高蛋白な物の微粒子を工夫すると良いみたいですね
81:pH7.74
09/07/11 21:17:25 6uyf5u7D
今日、友人の家に遊びに行ったら、ちょうど水槽の掃除をしていた。
何気に見ていると、尾びれというか、下半身がワインレッドに染まってる、それは美しい熱帯魚がいたのだ。
「おおー、綺麗だ。何ていう魚?」
「何言ってるの?去年お前にもらったアカヒレじゃん」
我が家のアカヒレと違う・・・色が違いすぐる。
何かすげー敗北感だお。(´・ω・`)ショボーン
82:pH7.74
09/07/11 22:05:15 Q2pZFyY7
底砂の色が違うからだな
83:pH7.74
09/07/11 22:46:14 MV0IGES1
体色をより濃くするにはエサの種類にもよるのかな?
84:pH7.74
09/07/12 00:29:31 Fs/ZMolH
赤虫をあげれば赤くなり、ミドリムシをあげれば緑色に、
ゾウリムシをあげればゾウリになる
85:pH7.74
09/07/12 00:39:57 xC2h+rzS
, -Oー○、
//:./.:.:}○ヽ
//.:.:〃.:.:./リ.:.:.:.ヘ _
(:/:.:.:.:j/.:.:/'´.:.:.:.:.:.j:ノ
/.:.:.:.:.:.:ji:∠!.:イ了/ プッークスクスクス
/.:.:.:.:.:.:/⌒ ヽ:jノ) -3
/.:.:.:.:.:.:.:.:/ ヽ {(_,ハ
/イ.:.:/.:.:.:./ 、 Y {こノ
V!.:.:l.:./:/ ノーヘ ' ノ
. /ヽレ'V -〈 `‐'
,' / rク ヽ
∧{ /\
└L「`r┬ーイ \./
└lL」__j___xヘ
\\. '.
ヽヽ. |
/>' ノ
/:'´:\/
/:/:::::::/
86:pH7.74
09/07/12 00:45:03 MCvxCGEV
>>70
一週目のお腹パンパンはあの中に栄養があるんですが・・・
二、三週目は微生物、四週目から成魚の餌を粉末状にしたので十分大きくなる
後は大きさと相談して決めるが大きい(30センチ)水槽じゃないと大きくならない
同時期に生まれた稚魚を成魚と同じ30センチ水槽と彼女にあげたコッピー用小瓶だと
30センチは成魚の3分1の大きさで見た目は成魚、小瓶は10分の1以下で稚魚のまんま
餌よりも環境だよ
87:pH7.74
09/07/12 02:18:16 Fs/ZMolH
>>86
そのなんちゃらサックが空になって何か食べ始める頃の話
あと、大きさが環境によって決まるのは常識でしょ
ま、季節もあるだろうしうちの場合は餌のやり方は親の餌をすりつぶしたものでうまくいかなかった経験があるから、餌を工夫したらうまくいったって話
別にうまく育つなら餌はなんでもいいじゃん
そのへんは飼育者によって様々なのも当然じゃないの?
なんであんたのやり方が正解みたいな書き方をするのか理解できないな
88:pH7.74
09/07/12 08:52:39 9cmy7B5k
>>86
2、3周目辺りがエサの工夫が必要なんですね
前スレは稚魚のエサについてかなり参考になったです っ
89:pH7.74
09/07/12 14:16:50 5usOPJwn
お腹の大きいメス2匹が、壁面で上下に行ったり来たり
それを見てオス1匹がやる気出してるけど、2匹同時相手で忙しそうだw
90:pH7.74
09/07/12 16:06:44 5usOPJwn
オスに追われて雌がお漏らしするように卵を落としているんだが
ちゃんと受精してるんだろか
91:pH7.74
09/07/12 22:18:42 EHMRSs8y
三匹いたコッピーが今日みたら二匹になってました
いくら探してもいません。
コッピーって共食いとかしますか?
92:pH7.74
09/07/12 22:26:51 3wRnHWCo
>>91
マジレスすると
飛び出したんじゃ・・・・・・・
93:pH7.74
09/07/12 22:27:12 tGg2yp0F
天使に召された
94:pH7.74
09/07/12 22:29:40 e7grdb+Q
容器のすぐそばで、干物になっています。
95:pH7.74
09/07/12 22:39:10 EHMRSs8y
容器の回りを調べても干物はなかったです。
ちなみにフタは閉めてたので飛び出す事はないです・・・
まだ生後二ヶ月くらいのコッピー(全員)です。
96:pH7.74
09/07/12 22:46:19 Fs/ZMolH
>>95
97:pH7.74
09/07/12 22:47:38 Fs/ZMolH
>>95
ぬこがフタを開けておいしく戴いてフタを閉めた…とか
98:pH7.74
09/07/12 23:14:54 Sowf4Tud
>>95
エビが処理したとか
99:pH7.74
09/07/12 23:23:09 BimZ0lDA
わるかったよ。おれが・・・・
100:pH7.74
09/07/13 02:08:50 EFMTNLGg
うちのアカヒレも脱走したことがあった。
風呂からあがって水槽を確認するが一匹足りない。
ろ過器の吸水パイプの裏、石の隙間等どこにも居なかった。
水槽周辺を見回してもいない、他に見当もつかなかったので
「ここには居ないだろう」と思いつつ家具を動かしてみると、家具の下に居た。
風呂に入っていた時間は15分くらい。つまり既に最低15分以上は水上に…。
ピクリとも動かなく悲しかったけど一応コップに張った水に入れてやった。
エラも動かないのでダメかと思っていたところ、5分ほどしたところで胸ヒレが動き出した。
30分ほどすると何とかエラで呼吸をしているような状態に。
数日プラケースで隔離して泳げるようになってから水槽に合流させた。
当初、尾びれは乾燥のためバッサリもげたが2週間程で完治した。
アカヒレって強いね、ホント。
101:pH7.74
09/07/13 02:28:50 wyW3MSb2
アカヒレって肺魚なのか?w
102:pH7.74
09/07/13 02:36:21 dfU66qcM
いいえケフィアです
103:pH7.74
09/07/13 04:25:33 5N5xPL4b
>>100
>風呂に入っていた時間は15分くらい。つまり既に最低15分以上は水上に…。
とんだ名探偵だぜ
104:pH7.74
09/07/13 05:06:37 HYKzlc72
時空探偵げんしくん
105:pH7.74
09/07/13 11:06:53 oIMGAO6r
>>103
ほんとだなw
アフォすぎる>>100
106:pH7.74
09/07/13 14:01:22 ZirboQjq
メスが他のメスを執拗に追いかけてやがる
こんなこともあるんだなぁ
107:pH7.74
09/07/13 14:49:17 BUoPKdX0
>>69
最近は少し変えた
ボトルを半分位に短くし
水面にかぶせたあとキャップを緩め空気を抜いてゆくと
食うためにアカヒレがボトルに入って行く
ほとんど空気が抜けた状態で放置または
コバエを洗い流してボトルを取り去る
空気が多いと食べ尽くす時間がかかりジャンプなどが見れる
つ。
108:pH7.74
09/07/13 22:19:47 F6uN8i/b
12L水槽に
アカヒレ7匹
青コリドラス1匹
ミナミヌマエビ3匹
石巻き貝3匹
って多いですか?
109:pH7.74
09/07/13 22:37:17 aiYqFzwJ
さあ?その他付属品によるんじゃね?
110:pH7.74
09/07/13 22:44:50 ApKCQli4
>>105
そこまでいわなくtげも、
本人は今頃風呂の中で泣いてるぞ。
111:pH7.74
09/07/14 04:49:53 s9AXQmWe
そのまえに風呂に15分しか入らない所を突っ込めよ・・・w
112:pH7.74
09/07/14 06:38:45 y4IUgP3h
いや15分って長くね?
113:pH7.74
09/07/14 06:53:19 s3xK4izR
オレなんか毎日23時間45分風呂に入ってるぜ!
114:pH7.74
09/07/14 10:15:11 d5jG1yPJ
>>113
暇なの?
115:pH7.74
09/07/14 13:51:41 Xb+hTtUA
>>111
俺なんか家での入浴時間は平均10分だが何か?
116:pH7.74
09/07/14 14:07:21 BAys/ZQb
>>113
ウンコも風呂場?
117:pH7.74
09/07/14 23:03:33 nboZJzaK
fyriyがっがはさいてでも30ぷんjだ。
恩ならなもとおながくてぅもいいkがな。
118:pH7.74
09/07/14 23:35:05 vd2xn4mJ
日本語でおk
119:pH7.74
09/07/15 04:03:42 A+v48xJX
>>91の者ですが
頭のなくなったコッピーが底石に挟まってました。
頭を探しまわりましたが見つかりませんでした。。。
120:pH7.74
09/07/15 04:32:08 Lq/luPpH
火サスみたいな展開だな
121:pH7.74
09/07/15 08:34:57 RGIZ+qX+
犯人はヤス
122:pH7.74
09/07/15 11:13:54 j08YmTM1
繁殖させている人に聞きたいのだが1.5cmくらいまでに成るまで生き残るのは
何パーセントくらいでしょうか?
123:pH7.74
09/07/15 11:24:55 DXgpjn/j
水槽内自然繁殖で良いなら、俺の水槽は今のところ0%
124:pH7.74
09/07/15 11:39:40 mL6/wiaY
稚魚をすくって、外のビオに放り込んで(餌やって)
生き残るのは1/4程度でした
125:pH7.74
09/07/15 11:47:43 k/jvb8Ov
隔離したら9割以上残ったよ
エサは基本親のエサすり潰したやつだけ
たまに飽きるのか食い気が下がる時があって、その時すかさずブラインをやるとまた食うようになる
食いっぱぐれちゃった奴は鼻先にスポイトでブラインやると生き残る
そこまで手間かけない場合は生き残れない
まあアカヒレだから食い気を維持させられればたいていは生き残る
126:pH7.74
09/07/15 13:04:20 FZNrxZ4Y
>>122
6匹の成魚と同居で11匹生き残っている
孵化した後で正確にはわからないが水面に隠れるとこがあれば大概生き残る
隠れ家取り除いたら0%になった
127:pH7.74
09/07/15 16:27:43 pFtZd/dR
[^-@poiuwq
128:pH7.74
09/07/15 16:35:42 tK3VaY40
買った方が早くねw
129:pH7.74
09/07/15 18:20:55 4MOVJ3/K
春にここを参考にロングフィン繁殖挑戦して100匹程誕生した。
手間をかけていないにもかかわらず、
6~7割が元気に部屋の片隅のバケツ2つで育った。
ほんと強いな。
家のメダカは殆ど放置で大きくなるのは3割ぐらいなので、それぐらいの感覚でいたら大間違い。
バケツは片付けれないし、最近は手狭になりバケツ以外にも屋外に出している。
一気にメダカの数を上回ったよ。
130:pH7.74
09/07/15 21:52:00 g2LwiHcY
アカヒレさんは水温18度でも繁殖しますか?
131:pH7.74
09/07/15 22:28:40 Uc8l4EwR
>>130
無加温で11月に繁殖したよ
育たなかったけど
水温はわからない
132:pH7.74
09/07/16 16:44:43 eirxb4Y6
>>129
オクに出したら?
ロングフィンなら入札するわw
133:pH7.74
09/07/16 21:12:23 oT5cnKcJ
>>108
多くないよ、楽勝。
でも酸素供給してるんだよな?
134:pH7.74
09/07/16 21:38:23 7vqeM62V
プラントグラス・オーバル25で飼ってる2匹のアカヒレが追い回してるのを観察してたが
追い回される方のアカヒレは根性がないのはもちろん頭も悪いな。
折角隠れ場所を作ってるのに待ち伏せや先回りされ、餌も隠れ場所付近にわざわざ撒いてるのに
そっちには目もくれず追い回す奴用に撒いた場所につっこんでは追い払われ
しまいには隠れ場所付近の餌まで食われる始末。
何故学べんのだ小魚が。
135:pH7.74
09/07/16 23:35:41 3siECSs1
なんだ ただのセックルか
136:pH7.74
09/07/17 02:42:22 0xAcTDvD
>>129
くれ!とは言わないので、せめてロングフィンをどこでゲトしたか教えてくだされ‥
137:pH7.74
09/07/17 03:50:51 YmIkQNDy
聞いてくれ
近所のホムセンに60円でロングフィンがいるんだ
値札にはアカヒレとしか書いてないが、あれはロングフィンだ
写真でしか見たことがなかったけど実物はヒラヒラしてかわいいなw
ただ、水槽がひどい黒髭だらけで胞子?が入るのがこわくて買えなかったんだ
欲しいけどどうしたもんか
138:pH7.74
09/07/17 06:32:38 FLtDPQcn
ロングフィンて、人気あんの?
高いから買わないけど
139:pH7.74
09/07/17 06:59:17 nS62R7a6
ヒラヒラする
140:pH7.74
09/07/17 11:39:44 /4+zte0Q
>>137
模型板でよく言われる一言だが・・・
つ「買わずに後悔するよりも買って後悔するほうがいい」
141:pH7.74
09/07/17 11:52:22 vauRSeXo
>>140
おっと
「積ん読」の悪口は(ry
142:pH7.74
09/07/17 22:15:16 jYK9Ey/9
まだ繁殖経験ないけど
このスレ読んで卵や稚魚を保護するために
ネコフマズを逆さに使い
その上に鉢底ネットを敷いてみた
アカヒレが隙間から下にったりしてる
タイマーで照明消えたんで覗いたら
下で寝てるやつが二、三匹いる(笑)
143:pH7.74
09/07/17 22:51:43 3o3/h8+d
あっはっは、おかしんな。あっはt;うぅつは。
わらxxはうぜい。
144:pH7.74
09/07/18 00:05:22 6o71UN9I
>>117
>>143
睡眠薬も程々にな
飲んだらすぐ布団入れ
ケータイの電源は切れ
145:pH7.74
09/07/18 12:15:36 YObv9Rr1
>>140
レスありがとう
とうとう買ってきたよ
元々いたアカヒレ兄さんにフィンスプして頭突きされてるぜ
しょうもない
146:pH7.74
09/07/18 12:20:44 +CrUdi7e
チャームのロングフィンって高いのな
147:pH7.74
09/07/18 12:33:50 5BUbZhsF
銀座パウパウのも高かった
数も少なく残り物な感じで
あんまり良いのいなかったよ
ドイツブリードらしいが
次に入荷したら買いたいんで
見たら誰か教えてね
148:pH7.74
09/07/18 16:19:57 QTA5uE+m
ロングフィンは冬場は保温必要かな?
149:pH7.74
09/07/18 16:30:44 wRHXJOZO
50円のアカヒレ一匹飼うのに、三万くらい出費したよなあ。
指からエサ食べるようになって、可愛かった。
また飼いたいが、病気にするのが怖くて飼えない。
水替えで失敗する。
グラスや金魚蜂で長く飼える人って、何が違うんだ?
ひょっとして綺麗な水の土地に住んでるとか?(うちは都心)
150:pH7.74
09/07/18 16:48:09 DczaHOFg
カルキだけ抜けば少々大丈夫だと思うけど。
外掛け+マツモorカボンバで充分パイロットからいける。
ボトルは意外に安定させるの難しそう。バクテリアを理解した上級者か何も知らない初心者でないと始めにくいな。
151:pH7.74
09/07/18 17:24:16 YObv9Rr1
538 pH7.74 sage 2009/07/17(金) 22:07:41 ID:r1qYVksO
500円のベタ買うのに、三万くらい出費したよなあ。
指からエサ食べるようになって、可愛かった。
また飼いたいが、病気にするのが怖くて飼えない。
水替えで失敗する。
グラスや金魚蜂で長く飼える人って、何が違うんだ?
ひょっとして綺麗な水の土地に住んでるとか?(うちは都心)
スレリンク(aquarium板)
152:pH7.74
09/07/18 17:31:14 FgPxhJRp
>>151
10CMキューブで水変えは汚れたかなぁって思った時に水道水カルキも抜かずに入れてただけで、1年ちょっと生きたよ。構いすぎなんじゃない?
153:pH7.74
09/07/18 17:52:18 6VeSgCnO
かまってちゃんの改変コピペだって言いたいんじゃないの
154:pH7.74
09/07/18 18:14:04 FgPxhJRp
上読んでなかった。ベタなら水槽一式3万はおかしいと思わなかったけど。
155:pH7.74
09/07/18 19:24:25 00tTxFRR
>>147
カージナルアカヒレ(背ビレの先が赤いやつ)が欲しいのならパウパウより阿佐ヶ谷の「石と泉」の方がお勧め。
156:pH7.74
09/07/18 19:25:26 EERJNUvs
カメが赤ヒレを食べなくなりました、どうしよう
157:pH7.74
09/07/18 19:26:10 wRHXJOZO
>>155
石と泉は幾らでしたか?
あと、ロングフィンアカヒレも売ってましたか?
158:pH7.74
09/07/18 19:42:48 HF9Nu74o
>156
餌を変えろ
159:pH7.74
09/07/18 20:17:29 00tTxFRR
>>157
ぐぐるとホームページが見つかるから値段とかはそっち参照。
俺が買いに行った時はカージナルしか見なかったけど、あそこのカージナルアカヒレはヒレが長いよ。
160:pH7.74
09/07/18 20:26:04 wRHXJOZO
>>159
ベトナムアカヒレに近いですかね?
161:pH7.74
09/07/18 20:40:03 00tTxFRR
>>160
ベトナムよりはノーマルに近い(>>1参照)。
もうちょっと詳しく知りたかったら下記参照。
URLリンク(www.geocities.jp)
162:pH7.74
09/07/18 23:54:48 1ViST1mx
>>156
毛ガニ与えろ。タラバガニや花咲ガニもいい。ズワイガニはやめとけ
163:pH7.74
09/07/19 00:36:00 U5WAAU/F
要するにヤドカリ与えればいいのね
164:pH7.74
09/07/19 07:42:10 25OAkJBK
>>155
情報ありがとう
地下時価見に行ってくる
165:pH7.74
09/07/19 10:34:36 dOLf/qv1
>>136
もらった。
>>148
ノーマルといっしょ。
ヒーターある方がいいとは思うが、うちはヒーター無し。
もちろん室内飼いで、最低水温は7~8℃ぐらいだろうか・・
@雪が降る中国地方
166:pH7.74
09/07/19 11:27:55 NYtZ5Thp
夏はこれからだってのに、もう冬の話かwww
167:pH7.74
09/07/19 11:47:32 W7sk5JAR
ロングフィンも睡蓮鉢の中で真冬も普通に生きてましたが何か?
@東京
168:pH7.74
09/07/19 12:53:44 4NZhJmWY
90規格でアカヒレorメダカを飼う予定。今は別の魚で上部フィルター
使ってるんだが、外部エーハイム500にしたいんだが無理あるかな?
上部は音がうるさい エーハイム500は60規格ようだから濾過不足
に思えるが、魚の数を20匹くらいにすることでクリアできる気がする
んだが・・・
教えてアカヒレ先生
169:pH7.74
09/07/19 13:25:19 QTZUpi8q
>>168
バクテリアさえ出来上がってればなんの問題もない気がするけど。
しかもメダカかアカヒレってことだしろ過能力低くても全然いけるっしょ。
そしてなぜ90規格?なんか追加するの?
170:pH7.74
09/07/19 13:56:51 4NZhJmWY
>>168さん お返事ありがとうございます
もともと90規格で熱帯魚(肉食魚)を飼っていましたが、ヒーターなどの
電気代や上部の音がきになり90規格での熱帯魚飼育は止めることにしました
しかし、せっかくセットした水槽を物置にぶち込む気にもなれません。そこで
ヒーターのいらないアカヒレかメダカ 音の静かな外部で新たに90規格で魚
を飼育することにしました。
171:pH7.74
09/07/19 15:00:35 W7sk5JAR
>>170
金魚、コイ系もいけるよ
172:pH7.74
09/07/19 16:06:02 1zbKjO+c
ベランダ水槽覗いたら鼻毛が泳いでた!
173:pH7.74
09/07/19 17:02:05 25OAkJBK
>>170
オレだったらアカヒレ1000匹入れて群泳を楽しむ
174:pH7.74
09/07/19 17:02:24 xd9hxdmy
>>170
おいらも同じようなもんだ。90cm水槽でアカヒレ100匹居るよ。水草が入ってるから
20度でヒーターもつけている。
175:pH7.74
09/07/19 17:19:19 e55HyqCx
俺なんて40cmにアカヒレ3匹だけという何とも贅沢な空間だぜ!
176:pH7.74
09/07/19 18:37:06 uUEYXjhh
>>174
1000匹だったら毎日水変えしなきゃならん
群泳を楽しむところじゃないて
177:pH7.74
09/07/19 19:00:51 6r2spg2s
90規格にアカヒレ…裏山しす。
水草と適度の水替えだけしてればろ過なしでもいける。
178:pH7.74
09/07/19 19:13:42 xDdqvy+U
>>175
それは「淋しい空間」というw
179:pH7.74
09/07/19 19:21:52 e55HyqCx
>178
勢いで書いたが
実は他にコリとエビがいるw
180:pH7.74
09/07/19 20:27:08 l1zVDoTq
隔離ネット内でようやく5mmオーバーまで育てた虎の子の稚魚4匹。
もういいだろうと思ってネットを取り外したら、1時間後には3匹が行方不明。
口の端からなにやらとがったものを見え隠れさせながらもがき苦しむ親魚の姿が見えたが、
多分気のせいだろう・・・。
181:pH7.74
09/07/19 23:23:43 W7sk5JAR
だから睡蓮鉢がいいよ
むろんわずかな例外を除けば一年を通してヒーターなんかいらん
ロングフィンだと堪能できないがノーマルやゴールデンなら
十分楽しめる
水替えもたまにじょぼじょぼオーバーフロー
水草なんてアナカリスでも入れとけば一年中増え放題
182:pH7.74
09/07/20 01:27:25 nQ/E69Z5
>>170
勘違いすんな
アカヒレはヒーターが要らないんじゃない
ヒーター無しでも死なないんだ
まぁこの先は騒音とか維持費とか人の都合でしかアクアを語れない奴には理解出来ない話だから控えるよ
183:pH7.74
09/07/20 01:39:53 jUhQ7eE2
まあ室内ならヒーターなしが無茶とも思わんが。
184:pH7.74
09/07/20 01:46:28 PuHFADSI
人間がヒーター付ける部屋に水槽置くと、
真冬なら室温は22度越えから一桁まで変動するぞ
それに伴い水温がどの程度上下するのかは知らんが
185:pH7.74
09/07/20 02:08:16 2Rd6KVOf
たとえ夏でも40度の風呂がすぐに冷めるんだ。
水槽の規模にもよるだろうけど、冬なら特に変動激しいんじゃないのか?
186:pH7.74
09/07/20 13:39:36 D9vEO4E7
アカヒレちゃんがずっと口を水中でぱくぱくしているんだけど、
これは一体どういうことなのでしょう?
分かる方いらっしゃいますか?
187:pH7.74
09/07/20 14:20:12 ILNjAQBe
つ 読唇術
188:pH7.74
09/07/20 15:20:04 qY6By+76
アカヒレはヒーターいらないよ
なくても生きていけるんだから当然要らない
何バカなこと言ってるの?
189:pH7.74
09/07/20 15:29:26 WiVskbfG
バケツで遮光して薬浴1週間。
本水槽に戻してビックリ、白メダカになってたYO!
でも、30分もしたら色が戻ってた。
190:pH7.74
09/07/20 16:18:27 PuHFADSI
夜中抜き打ちで照明付けると白いよね
俺はそっちの色の方が好きなんだけどなあw
191:pH7.74
09/07/20 16:25:21 EL3HRWHc
>186
酸欠、水質悪い
192:pH7.74
09/07/20 16:54:53 D9vEO4E7
>>191
お返事ありがとうございます。
購入したばかりだからまだ大丈夫かと思ってましたが、水替えします。
なんと水が臭くなっていました・・・・・・・。可愛そうな事をしてました。
193:pH7.74
09/07/21 01:59:01 S5cZFbLT
俺は初めてアカヒレ達が寝てるのを見たとき
体は白いはピクリとも動かないはで
全滅させたのかと思ってうろたえたw
194:pH7.74
09/07/21 10:13:00 N4vXb5bS
ツマンネ
195:pH7.74
09/07/22 08:32:43 36FfpkK6
やれやれ
196:pH7.74
09/07/22 09:30:18 5DBN9efC
グレースにロングフィンが来てるね。
197:pH7.74
09/07/22 16:28:49 UOvipi/C
アカヒレ君がメダカ稚魚食って丸々になったんだが
198:pH7.74
09/07/22 21:37:09 /FjCKo75
以前
うちのアカヒレは稚魚食わない(キリッ
ってレスしたけどやっぱり食ってたかも
とうとう1匹も居なくなった
199:pH7.74
09/07/22 21:50:47 sv7IwiQS
そーいえば引き出しのスキマからブラインの卵でてきたから適当に孵化させてスポイトであげたら
なんか口が赤くなっちゃったよ
200:pH7.74
09/07/22 22:49:38 O0vlINuE
>>199
婚姻色ですか?おめでとう?
201:pH7.74
09/07/23 01:38:27 Rt9cxFaq
>>152
今更ですが、あなたもうちょっと大事に飼ってあげて下さらんか…
アカヒレは確かに強い魚だけど、そこまで雑にするのは可哀想
1年ちょっとしか生きなかったってのは、アカヒレにしてはかなり短命だと思う
202:pH7.74
09/07/23 01:56:27 YNWbZ8pE
婚姻職だったのかてっきり口腐れ病かなにかと思っちゃったよ
203:pH7.74
09/07/23 23:08:46 4WCFK556
睡蓮鉢のホテイアオイから大量の稚魚誕生して困りました。
ほっときゃ育って水草を食うかもしれない!
ボトルに数ひき閉じ込めたら成長止まって小さいまま可愛くいてくれる
204:pH7.74
09/07/24 02:43:53 STTIdj9F
>>203
水草なんかくいませんぜ
見くびらないでくだせぇ
byアカヒレ
205:pH7.74
09/07/24 16:20:53 C3jrgdfI
稚魚の為に買ったペースト状のベビーブラインシュリンプ
すぐ底に落ちてしまうし、まったく食べてくれない・・・
何をあげたら食べてくれるんだろう?
ちなみに 親にベビーブラインシュリンプあげてみたら
すごい食いつきw
206:pH7.74
09/07/24 16:28:11 fQMi6hNd
親になにやったって、すごい食いつきじゃないアカヒレなんて
207:pH7.74
09/07/24 17:33:02 2eg35ZeZ
福袋の定番 パックdeアカムシもそうめんみたいに食うからな~
208:pH7.74
09/07/24 20:16:41 Gd11A8Ju
>>205
フレーク状の餌を、指先で細かくすりつぶして水槽に入れたら?
209:pH7.74
09/07/24 21:21:27 NKj5iczx
テトラフィンより臭いテトラミンを薦める
210:pH7.74
09/07/24 21:43:07 rcf/cZxe
俺は昔ながらの黄身
最初だけだけど
211:pH7.74
09/07/24 22:13:00 2eg35ZeZ
黄身とか牛乳とか速攻で水腐りそうだなやっぱ孵化ブラインがいいんじゃね
ベビーと名のつく餌は大抵浮くか沈むかしかしなくて魚が取りに行かないし
212:pH7.74
09/07/25 00:30:09 sVcxt9wO
アカヒレにダイソーのメダカの餌しかやっていない俺は馬鹿なのか?
213:pH7.74
09/07/25 00:33:34 G+T25lgr
>>212
100円野郎です
214:pH7.74
09/07/25 02:05:50 kbgiDA4t
おっ、また稚魚のエサの話題にループしてきたな。
>>205
親のエサをすりつぶしてあげとけ。
それか稚魚用の粉エサ買ってあげとけ。
215:pH7.74
09/07/25 10:15:23 pECDYrCF
黄身でもいいけど底の方で固まるからあげるなら
ちょっとだけだね。食べ残しはスポイトで取れば問題なし
最初からブラインあげても食えないし…
216:pH7.74
09/07/25 12:07:26 izeMcPh8
卵黄なんて何十年前のやり方なんだw
親用の餌をすりつぶしてあげるのが一番いいと思う
卵黄は水が汚れすぎる割にあまり食べない
217:pH7.74
09/07/25 12:35:38 /sMhRHlq
俺も卵黄使うよ、栄養価の高さ半端内。
確かに水は汚すから水槽に投入はやめたほうがいいね。
アカヒレだけならやらないかも。
218:pH7.74
09/07/25 15:46:25 I6Bt/0J0
アカヒレ君はメダカ稚魚>テトラミン>キリミン>杏林のメダカの餌の順に好んで食べ過ぎてる
そんなアカヒレ君はメダカ親に虐められてる
アカヒレ君はメダカの子孫を絶つつもりのようだ
219:pH7.74
09/07/25 16:40:41 7nf3miKa
なんか卵黄テトラミン丼というキモイモノを想像してしまった
220:pH7.74
09/07/25 18:48:55 Rm2gCDz5
コッピーの瓶に入っている植物は、ウィローモスというものであってますでしょうか?
最近根元がちょっと枯れてきましたので、新しくしたほうがよいのでしょうか・・・
221:pH7.74
09/07/25 19:16:13 pECDYrCF
この時期でもあの小さなビンの中で飼えてるの?
アカヒレはやっぱりすごいな…
魚が泳ぐスペースあるなら新しく入れてもいいんじゃないかな
222:pH7.74
09/07/25 20:21:13 LbFsv57J
モスは300円位で買える
コッピーには光が足りなくても育つし餌になるから入ってる
223:pH7.74
09/07/25 23:50:37 sVcxt9wO
メダカの水槽にとりあえずアカヒレを10匹投入したい
224:pH7.74
09/07/26 00:54:05 OTnD3x2a
アカヒレはドボンしても全然平気
225:pH7.74
09/07/26 03:50:14 MJ6vSqTE
>>220
コッピー買ったって報告したらすげー叩かれて今は水槽で買ってる。
こんなに泳ぐ魚だったんだと関心。
226:pH7.74
09/07/26 10:24:20 8zeUXyxG
アカヒレはメダカより丈夫な気がする
227:pH7.74
09/07/26 10:42:16 v4bp5JH1
メダカより丈夫で長生き
228:pH7.74
09/07/26 11:14:13 ulQchy9L
アカヒレの丈夫さは異常
冬の寒さならメダカより強いと思われ
メダカって意外と死ぬからな
229:pH7.74
09/07/26 11:23:21 yjUfatYC
メダカ水槽がアカヒレ水槽に変わってしまった
230:pH7.74
09/07/26 11:32:20 0fiayuY6
フィンスプを忘れたようだ
231:pH7.74
09/07/26 13:39:37 JAbo291F
90cm水槽にアカヒレ入れてるんだけど、ほかの魚入れられない…
コリがいたんだけど、コリタブをアカヒレが食い散らかすようになったので60cm一本立ち上げた。
で、また鼻毛ぴんぴんが始まった。この90cmはアカヒレ専用か。
232:pH7.74
09/07/26 13:42:02 K9fgnyyw
ゴールデン買ってきた。
これで俺も金運が付くだろう・・・
233:pH7.74
09/07/26 13:46:58 NugskkIF
>>231
うちもアカヒレとコリタブを食べるオトシンがいるけど、コリタブ食い散らかすなんてしないよ
餌足りてないか、コリタブのやり方がおかしいんじゃないの?
コリタブ系は消灯後にやればいいだけだし
自分の管理下手を棚上げして魚のせいにすんな
234:pH7.74
09/07/26 13:49:12 aej0DwU3
水槽を60規格に変えたら、
3ミリかそこらのいわゆる鼻毛状態の稚魚を1匹だけ稚魚発見しました。
(水槽切り替えて2週間、大磯底面にアカヒレ6匹を既存の水槽からパイロットとして移動したのですが、
アンモニアや硝酸塩検出されなくなってます)
稚魚の救出、今回はスポイトでやったのですが
・他に良い救出方法あります?
・ブラインとか持っていないのですが、粉末の稚魚用の餌を食べられるようになるまでは
浮泥や、モスなんかを入れとけば餌になるでしょうか?
・昨夜も稚魚1匹見つけて、救出しそこねたのですが、
水草の生えてる辺りの水槽底面をスポイトで吸い込んだら、卵確保できる可能性ありますか?
質問ばかりですが、分かるのあったら教えてくださいな。
235:pH7.74
09/07/26 13:50:31 NugskkIF
>>231
あとさ、小魚系となら大体混泳可能だから
あんたができてないだけ
90cmで増えるのが困るなら稚魚の捕食者入れりゃいいだろ
バカじゃん?
236:pH7.74
09/07/26 13:55:47 NugskkIF
>>234
過去レス嫁
237:pH7.74
09/07/26 16:15:41 M7V4JuKH
>>236
お前馬鹿か?
めんどくさいから読まない人の気持ちわかんねーのかよ
238:pH7.74
09/07/26 16:39:15 Gf5YoGC2
>>237
めんどくさがってたら駄目だよ
239:pH7.74
09/07/26 16:44:40 BUlKJEAX
>>237
半年ROMれ
あと自演の上手いやり方覚えてこいタコ
恥ずかしい奴だなこいつ
240:pH7.74
09/07/26 16:48:58 hdP8UAKt
いくらアクアリウムスレだからって釣られるなよw
241:pH7.74
09/07/26 17:37:45 JAbo291F
釣られるも何も、俺はここにいるんだが。
242:pH7.74
09/07/26 18:07:58 McBKmeIX
釣り堀にアカヒレがいるの
243:pH7.74
09/07/26 21:27:08 aej0DwU3
私も自演はしていませんが
244:pH7.74
09/07/26 22:42:55 aej0DwU3
>>231
コリに餌が行き渡らない、というのなら
他の人が書いてくれた
消燈後に餌やるとか、コリタブを割ったり
ザリ餌を混ぜたりして散らすのはどうでしょう?
245:pH7.74
09/07/26 22:52:01 0hHhpVex
おまいらいつもより優しくないな
夏休みだから変なやつが多いのか
>>234
自分は見つけ次第百均のスポイトでいっつもやってるよ
それでモス大量の隔離ネットに入れてる
ほんと生まれたばっかのときはエサはモスとか入れておけば大丈夫。
ヨークサックあるし、微生物とかバクテリアとか食う
って自分も初心者だった頃にここで質問して優しい人が教えてくれた
あと少し成長したら親に与えてる普通のエサを紙ですり潰すのも良い(自分はそれで育てた)
紙を半分に折って、爪ですり潰して爪楊枝であげてた
すまんが実際に卵を見たことがない(卵がどれかわからない)
卵保護しなくても、多分これから水面やらガラス面やらに孵化した稚魚が
わんさかくっついてるの見ることになると思うのでその時救出してやれば良いよ
卵を保護するのが一番だけど、あとあと増えすぎて「またか」と困ることになると思う
最近は落ち着いたけど増えすぎて自分とこは30cm規格で5匹→30匹になった
URLリンク(www.din.or.jp)
あと自分はここをよくみた(写真があってどのくらい成長してるのか分かる)
ごちゃごちゃ書いてすまない
またわかんないことあったら
検索サイトで検索しまくったり、またここで質問すれば誰かが答えてくれるはず
246:pH7.74
09/07/26 22:56:51 aej0DwU3
>>245
ありがとうございます
稚魚が沸く時にはまとめて出るのかと思ってたのですが、
1匹づつ二回(うち一回救出失敗)なので
こりゃあ、食べ残された最後の一匹を見てるのかなあ?と思いました。
247:pH7.74
09/07/27 16:30:05 rNvfSmty
今日、お店で尾ひれの珍しいアカヒレを見つけた。
黒い点が二つ、赤い模様が二又、形は三又。
三又というのは、けんか等で裂けているものではなかった。
あと、ひれが赤くないアカヒレを見つけたんだけど、病気かな?
アカヒレならぬシロヒレって感じだった。
かわいいから買いそうになったんだが…。
248:pH7.74
09/07/27 18:59:14 fDLVM/pe
アカヒレもベタとかビーシュリと同じで環境変化で地味になるぞ
249:pH7.74
09/07/27 21:25:02 ZJoFrsUo
保護色
250:pH7.74
09/07/27 22:00:25 JUy176BM
60㌢の水槽にアカヒレ50匹は多いかな?
251:pH7.74
09/07/27 23:42:18 9ETurOUo
>>250
育った成体は全長4cm超。水換え頻度上げれば大丈夫だろうけど狭そう。
一度に入れないで少しずつ様子見すればいいんじゃね?
252:pH7.74
09/07/27 23:48:41 rNvfSmty
>>248
健康には問題無くても色が薄いってこともあるのかな?
やっぱり色が薄いと不健康な証拠?
253:pH7.74
09/07/27 23:52:56 k/DWsKTZ
>>234
遅レスですが参考までに。
稚魚の救出には、私は粉の洗濯洗剤に付属している計量スプーンを使ってます。
スポイトでは稚魚を傷つけてしまいそうな気がして…
結構簡単に救出できますよ。
254:pH7.74
09/07/28 01:06:11 ihzBYPDD
>>252
底砂が白系統とかの明るい色だと
色が薄くなりやすいみたい。
255:pH7.74
09/07/28 12:58:31 aBeENWjv
アカヒレは立ち上げて二日目の水槽に入れても一匹も落ちないぜ
256:pH7.74
09/07/28 13:46:23 5YbWseAc
なんで1日も待つんだよ
257:pH7.74
09/07/28 14:03:54 3lRa6XGZ
体調というかオスのほうが黒くなるね
メスは全体的に赤め
あと青水で育てるせいかしらないけど両方とも
日光の下だと尾びれのほうの鱗が青紫に光る
258:pH7.74
09/07/28 14:31:57 15g0EQtk
プレモス育成用の30cm規格水槽にアカヒレ3匹、ヤマトヌマエビ3匹入れてたら
5月下旬に鼻毛がいっぱい生まれてたから、掬ってレッドチェリーシュリンプ専用の
60cmフラット水槽に移して、餌はシュリンプバクターを数日に1回撒いて、あとは
エビがツマツマして舞い上がったザリ餌をテキトーに食ってもらってたら、殆ど
落ちずに育って、今は2cmぐらいのが50匹以上いる。1cm前後で青かった頃の群泳は
ネオンテトラに劣らぬ美しさだったなぁ。
そろそろ稚エビが食われるのが心配になってきたので、25Lの透明コンテナの側面に
穴をあけて塩ビ管を通してサイドフロー水槽を作ってエビ水槽に繋げて、アカヒレの
大部分を透明コンテナに隔離したが、成魚サイズになったら狭すぎてやばいなぁ。
俺みたいに無計画に保護して増やしすぎないようにねw 増やしたい人はエビに
タブレットを細かく砕かせて育ててもらうのが楽でお薦めだよ。
259:234
09/07/28 21:13:48 zzi8+/kb
>>252
環境でも変わるし、寝起きは色が薄いのですが
パイロットフィッシュやってる時にヒレの赤が薄くなったのがいましたし、
健康も反映されそうですね。
>>253
スポイトだと、流れに逆らってくれた時に結構な勢いで吸わないと逃げられますものね。
最初に発見した稚魚、プラケで掬おうとして失敗したのですが
水面に居る時はスポイトじゃなくてスプーンにしようかと思います。
今日は稚魚を7~8匹隔離できました。
まだほとんど透明で、横からじゃ無いと見えないのまで居たけど
結構親に食べられないものなんですね。
お知恵をお貸しいただいた皆様、ありがとうございます。
これからもよろしくです
260:pH7.74
09/07/28 21:31:45 +Aw+Yfsy
アカヒレって地味で冴えないイメージだったけど実際飼ってよく見てみると綺麗だな
身体は黒っぽいけどメダカより艶があって良いし、背鰭と尾鰭の赤がなんとも美しい
小柄で可愛らしいところもまた良い
>>256
ワラタ
261:pH7.74
09/07/28 21:37:17 55ymvPma
>>256
水槽立ち上げ即ドボンが基本なの?
262:pH7.74
09/07/28 21:48:01 exqiU9Ot
基本というか…カルキさえ消せばなんとかなりそーな生命力。
パイロットフィッシュですら落ちない。
逆に問いたい。アカヒレが落ちる条件を。水が干上がる直前ので生きていそう。
263:pH7.74
09/07/28 21:54:03 AQ64O2XE
温度合わせ、水合わせ不要
最強
264:pH7.74
09/07/28 22:15:30 sBYWMGAi
アカヒレすら住めない水槽は他の魚全部アウトだろうなぁw
265:pH7.74
09/07/28 22:35:18 UCCAaSH4
アカヒレも強いんだけど個人的にはゼブラダニオのほうがしぶといな
266:pH7.74
09/07/28 22:40:01 8LANObkB
ラムズと混泳出来るかな?
貝類を突付く習性ある?
267:pH7.74
09/07/28 22:45:15 +Aw+Yfsy
>>266
うちのは抜けかけてる水草を引っこ抜こうとするよ
貝なんかは面白そうという理由でやられそうだね
268:pH7.74
09/07/28 22:59:26 9Zgnr/t+
>>266
子貝食べるからラムズの繁殖期待しないなら大丈夫
ある程度流木とかシェルターあるなら普通に増えるよ
269:pH7.74
09/07/28 23:22:25 zzi8+/kb
え?アカヒレは子貝食べるの?
子貝のサイズにもよるのかなあ。
サカマキの子貝をアカヒレが餌にしてくれるなら便利なのだけど
270:pH7.74
09/07/28 23:24:05 8LANObkB
繁殖は別水槽で確保w
大き目のグラスにアカヒレ入れてPC脇で鑑賞したい。
その仲間にラムズを入れたい
271:pH7.74
09/07/29 01:02:38 o+vvK11r
レインボータニシの稚貝が全滅食らったwww
272:pH7.74
09/07/29 11:06:54 gGn9gruq
>>269
アカヒレ2匹のみのボトルでの話だけど、
まえに水草にサカマキがついてきたらしく、いつの間にかガラス面に卵を生んでいたのを放置していたけど、
孵化しても繁殖しなかったよ
親貝は自分が棄てたけど、稚貝は食べられたんだと思った
273:pH7.74
09/07/29 13:58:16 CXqNrfHN
スネール退治にはアカヒレ投入が一番って言う訳だな
274:pH7.74
09/07/29 15:05:37 jQe+f7r1
1センチくらいの一番美しくかわいいままに保存したい。方法は?
275:pH7.74
09/07/29 15:20:51 9npuu3Q5
冷凍保存しかないべ
276:pH7.74
09/07/29 15:24:43 2EiIlZ2O
魚拓
277:pH7.74
09/07/29 15:31:26 JnfSqIco
>>274脳内保存!
>>273
ベアタンクで2ヶ月ぐらいアカヒレ数匹とラムズ2匹入れていたんだけど、
ラムズはバンバン卵を産んでたけど、アカヒレが卵や孵化したばかりを食べていた。
水草いっぱい、複雑レイアウトだと無理かもしれないが、ベアタンクなら確実に増えない。
278:pH7.74
09/07/29 20:33:35 NkoPlim8
>>262
冬に1週間旅行したら思いの外室温が下がって全滅したことがある
279:pH7.74
09/07/29 21:18:53 hgKsAE/T
家のアカヒレはネオンやメダカを次々撃墜する水槽内のエースだ
280:pH7.74
09/07/29 21:41:14 dxZu/yOg
ウチのアカヒレは自分より一回り以上大きいメダカを
間違えて攻撃してしまい気まずい顔してた
281:pH7.74
09/07/29 23:00:15 Ld+Mv6ca
成熟した赤ひれの、気性が荒いのをどうにかして和らげたい・・・・・
282:pH7.74
09/07/29 23:30:56 gH7oYefp
アカヒレ水槽の底砂考えてるんだが田砂がいいと思うんだが使ってる人いる?
283:pH7.74
09/07/30 00:03:18 FNJkt4C/
パイロットフィッシュとして、コメットとアカヒレ20匹つっこんだら、
気づいたらアカヒレが減ってる。3匹しかいない。
周りにも飛び出してないし。
もしや?
284:pH7.74
09/07/30 00:31:01 jh9kxbQi
2L水槽にロングフィンだと何匹入れるだろうか…。
ギリギリ3匹まではなんとかなるか?
285:pH7.74
09/07/30 00:53:46 vv6srnIF
>>283
なあ
お前さ、空気読めないっていわれた事ないか?
反省したほうがいいとおもうよまじで
286:pH7.74
09/07/30 00:55:34 vv6srnIF
>>284
経験あるけどノーマルで限度は2匹だった
ロングフィンはノーマルよりちょびっと弱いから2匹にしといたほうがいいんじゃないかな
287:pH7.74
09/07/30 01:23:29 jh9kxbQi
やっぱり1匹につき1Lはなきゃ駄目ですか…。
2匹にしときます。
288:pH7.74
09/07/30 05:10:12 b664JzP3
すぐ増えて困るくらいだから
カルキ抜いてない水にどぼんしたら死んだよ
あんまり丈夫だからって乱暴にしちゃダメ
289:pH7.74
09/07/30 08:52:07 S/8gJGh7
>>282
田砂でアカヒレ君飼っているが
特に問題なし。
290:pH7.74
09/07/30 11:11:01 XEjIghGX
田砂のような薄い色だと体色に影響しない?
291:pH7.74
09/07/30 12:07:13 RMaheWLv
ブラックウォーターにすれば大丈夫
292:pH7.74
09/07/30 12:49:26 U65PVPkb
初鼻毛キタ━━(゚∀゚)━━!!
293:pH7.74
09/07/30 15:06:57 eqyzdn3i
おめ!
294:pH7.74
09/07/30 16:17:45 eIZJrLyT
スネール対策に早速アカヒレ投入
295:pH7.74
09/07/30 18:14:27 Ln7a09kT
しつもんどす
めだかと混泳、問題ナッスィング?
296:pH7.74
09/07/30 18:22:45 4rdgLQgC
>>282です。
問題無しですか 安心しました。
ブラックホールって底砂敷いてたんだが思いのほか水槽が暗くなったんで
別の砂にしたいんです。
297:pH7.74
09/07/30 18:28:39 vv6srnIF
>>292
オメー!!!
298:pH7.74
09/07/30 21:43:03 KJjIvHEG
アカヒレはメダカを虐めるからあまりお奨めできない
299:pH7.74
09/07/30 21:56:31 pF06rizG
うちのアカさん達は腹がポンポコリンになるまで食うのだが、
これは仕様ですか?
コリドラス用に赤虫入れてるのだが、如何せんやつらは食うのが遅く。
コリ達がのんびり食べてる隙を伺って赤虫を引っさらっていくんだ。
正直、あまりに腹が出てるから抱卵してるのかと思ったんだよ。
でも、いつまで経っても産卵しないし、薬浴で4~5日絶食させたら
スレンダーな体型に戻ってたんで、食いすぎと判明。
食いすぎは良くないと思うのだが、何か良い方法ないかな?
300:pH7.74
09/07/30 22:11:53 S9H6JPo3
与えるエサを減らせば良いんでないかい?
301:pH7.74
09/07/30 22:17:21 iU4gOu3O
コリタブでいいじゃん さすがにアカヒレが一口で喰えない代物ならある程度はコリにいきわたるんじゃね
302:pH7.74
09/07/30 22:19:02 vv6srnIF
コリは夜行性?
夜行性なら消灯後にやればいいよ
303:pH7.74
09/07/30 22:39:41 I3h6JsYR
外の水蓮鉢で飼ってたアカヒレが死んだ。
2時間位前まで健在だったのに、一緒に飼っているレッドチェリーは元気なのに。
鳥につつかれたのか?食べもしないのに殺すのは考えにくいし、原因分からなくて気味悪い。
304:pH7.74
09/07/30 22:53:11 yg9aFI6I
単純に寿命じゃね
305:pH7.74
09/07/30 23:38:48 1tTrp9XV
短パンマン
306:pH7.74
09/07/30 23:40:19 zw1S3yDX
今年はないのかな…と思ってた睫毛キタコレ(゚∀゚)
ピコピコ動いてるから、とりあえず水草で囲って保育園を作った。
…というのが一週間前。
今は保育園を飛び出して、水槽上面を我が物顔でピコピコ
かわええのぅ(*´Д`*)
キラキラと光ってとてもキレイです…
307:pH7.74
09/07/30 23:50:51 f86+UaxB
Lサイズあたりだと雄雌判別しやすいが、Mサイズあたりですぐ分かる雄雌の違いってあるかな?
308:pH7.74
09/07/30 23:52:28 S9H6JPo3
一応Mくらいでも腹出てこないか?
309:pH7.74
09/07/30 23:58:42 vv6srnIF
>>307
ヒレの色と体型かな
雄はヒレが赤くて体型は流線
雌はヒレの赤が薄くて体型は丸っこくて雄より若干大きい
310:pH7.74
09/07/31 10:26:17 +8dr8HXF
メダカすら落ちる俺の糞水槽でもアカヒレだけは全く落ちない
311:pH7.74
09/07/31 12:14:27 d8Fx18ie
アカヒレを川や池に放流したらカダヤシみたいな問題が起こりそう
312:pH7.74
09/07/31 12:27:43 26mi1HVx
>>307
あるけど、普通の人には分からん違いだろ ヒレの白い部分が微妙に違う
>>295
めだかの方がでかい上になかなか荒いから、押されるかもしれんがたいした事はないだろう
>>270
駆除は期待しない方がいい
313:pH7.74
09/07/31 13:23:20 +mq3TblV
>>311
オレもそのテーマに関心があるが
カダヤシと競合する環境ではアカヒレはかなわないと思う
帰省して水田、クリーク、用水路でメダカを探し回ったが
すべてカダヤシだった
山里の小川や用水池ならメダカがいるかもしれん
314:pH7.74
09/07/31 18:52:07 DyW4ohA9
カダヤシならブルーギルを駆除出来そうだもんな
315:pH7.74
09/07/31 19:46:52 1ohDeiAL
【水槽の水量】・・・20リットル 36cm×26cm×22cm水槽
【生体種類/個数】・・・アカヒレ20匹 ミナミ5匹 オトシン1匹
【症状】・・・アカヒレの1匹がひっくりかえって浮いていて お腹が破けて(裂けて?)死んでいました
【発病日/気付いた日】・・・昨日帰ってきて水槽開けたら
【最後に水換えしたのは?】・・・3日ほど前です。
【通常の水換え頻度】・・・ 1週間おきに5リットルずつこれで半年キープしてました
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・してません。29℃
【自分でした治療方法】・・・何もできませんでした
【備考】
買ってきて一年ほど
他のものよりご飯をもりもり食べていて
メスなのかデブなのか分かりませんが成長につれてお腹が大きくなってました
お気に入りの子だったため毎日見ていましたが、特に身体に異変などは見当たりませんでした。
前日はクーラーをつけてました
1ヶ月前ショウジョウバエの幼虫が湧いたことがあります
髭ゴケが繁殖中
これぐらいなのですが、寄生虫・病気等に当てはまるものなどはありますか?
316:pH7.74
09/07/31 19:47:54 1ohDeiAL
病気スレで質問したのですが、回答が無かったので
こちらで再度質問させて頂きました。
317:pH7.74
09/07/31 22:05:55 26mi1HVx
つか死んだ後腹食われたんじゃないのか?
大体内蔵から食われるよな?
318:pH7.74
09/07/31 22:07:57 K2nMMTHm
夏場で老衰でポックリとかアカヒレでも良くある話
319:pH7.74
09/07/31 22:21:29 IT3xKv5Y
>>315
>1ヶ月前ショウジョウバエの幼虫が湧いたことがあります
>髭ゴケが繁殖中
なんかすごい環境だな
320:pH7.74
09/08/01 08:00:11 BQ8irTTB
>>315
死亡後or弱って下にいてミナミに襲われたな。
ミナミの数が少なく、腹だけツマツマされたんじゃないかな。
321:pH7.74
09/08/01 09:35:35 nZ3VQF+r
>>304
死んだの3月に採卵して育てた若いアカヒレなんだ。
同時に孵化した兄弟は室内水槽でピンピンしている。
なぜか生後一週間の稚魚も無事だった。
322:pH7.74
09/08/01 09:41:53 mS/Pj4Q3
昨日、一匹ガラスに小さいのがピッタリ張り付いて動かないのがいたけど
アカヒレの稚魚って泳ぎ回らないの?
323:pH7.74
09/08/01 10:07:21 nZ3VQF+r
>>322
孵化後2、3日は壁に貼り付いてじっとしてるものだよ。
324:pH7.74
09/08/01 10:46:15 PcLB57EV
>>323
うちも今日水槽みたら、10匹ぐらいくっついてた。
先週も少々くっついてて、今は水槽を泳いでるのもまだいるはず。
アカヒレにブラックウォーターって妙に産卵率がいい気がするんだが、気のせい?
以前はブラックウォーター添加後に繁殖して、今は中途半端なあく抜きしたローズウッド入れて、水が色づいてきた頃に繁殖したよ。
325:pH7.74
09/08/01 14:04:09 uf37rTlf
少なくとも親魚は視界が適度に遮られて落ち着くだろうしね
鼻毛みたいな稚魚もうまくカモフラできるのかも
326:pH7.74
09/08/02 00:26:23 v+WH6sq8
ボトル飼いだけれど☆になる前の日に突然食欲が無くなり底の方でじっとしてる。
このパターンでの☆4連ちゃん中ですが、病気か寄生虫でしょうか?
327:pH7.74
09/08/02 00:58:40 9jH78kHp
情報の小出しはやめましょう
328:pH7.74
09/08/02 01:36:51 ETrHA8HF
>>326
それは間違いなく寿命です
329:pH7.74
09/08/02 05:11:32 VUY2sgEQ
>>295
つい最近まで混泳させてたけど、特に問題はなかったよ。
ただ、繁殖は期待できないかも。
330:pH7.74
09/08/02 05:40:44 rVAJFGz4
>>326
縄張り主張してる奴いない?
331:pH7.74
09/08/02 07:22:36 vP2KDFpI
めだかと混泳、回答くださったかた、ありがとうございまする。
しばらくやってみます、ダメなら隔離しますわ。
332:pH7.74
09/08/02 15:22:45 6MZl+3fT
なんの疑問もなくアカヒレ、ネオンテトラ、グッピーの水槽にめだか放り込んだけど、ケンカしてないぞw
333:pH7.74
09/08/02 15:52:05 yxio0X+5
>>332
ネオンとグッピーってpH違うから混泳は無理とか神経質になってたけど
意外と何も考えずに混泳しても問題なく生きてるもんなんですね。
神経質やめようかなー。
334:pH7.74
09/08/02 16:09:30 3eGz5bMN
アカヒレとホラタンディア・アテコレリーを混泳させたくてうずうず
335:pH7.74
09/08/02 23:28:28 2dBjfTNj
pHなんて気にしたことなtけどな
336:pH7.74
09/08/03 03:26:35 wwc0TxpA
>>326
容量や飼育始めてどれくらいの期間かよくわからんが、
単純に何度も死んじゃうんだったら、水質が悪いんじゃない?
☆4連ちゃんって・・・
ボトル飼いやめれ。
337:pH7.74
09/08/03 11:49:31 k9mRg03C
>>326
是非、安い30センチぐらいの水槽で飼ってあげてくれ!
ボトルより管理楽だし、ぴゅんぴゅん泳いでいるの見るのは楽しいよ。
338:pH7.74
09/08/03 11:52:58 isoAxpMM
小型水槽なら値段的には虫カゴと変わらないし
339:pH7.74
09/08/03 13:06:17 +AIttZ3e
>>326
あなたは死にはしないだろうと言われて
ウンコまみれの部屋にずっと閉じこめられても平気ですか?
340:pH7.74
09/08/03 19:35:50 su4DV87X
コッピーはバイオスフィア的にいろいろ不完全っぽいよね
ウチのホロホロは6年目でまだ5匹生きてるけど
341:pH7.74
09/08/03 19:57:53 qjEkJmBm
酸素消費が少ないので、狭いところでも比較的死なないっていうだけだから
342:pH7.74
09/08/03 20:16:43 j+EgFF8G
水槽で泳ぐ姿やフィンスプを見たら、瓶詰めにしようなんて考えつかない
一度ミニ水槽でもいいから泳がせてみると、瓶詰めにする事の虚しさがわかるだろ
つかコップで飼えるなんてひどい営業トークだよな
しかし飼い方次第では飼えないこともないところが悔しい
しかし素人にはやめてもらいたいのも本音
あーあ
何がいいたいのかわからん
343:pH7.74
09/08/03 20:22:43 GhgKd3+m
要するに、アカヒレも自然の状態が一番ってこった。
344:pH7.74
09/08/03 20:43:19 j+EgFF8G
自然の状態は【絶滅】なわけだが…
そうじゃなくてだな、アカヒレは魚なんだから、瓶詰めのまま長いこと放置しないでくれ
最近はめだかもそうだな
瓶詰めじゃ1ヶ月しかもたないと、販売者側も言っていた
345:pH7.74
09/08/03 21:00:46 GhgKd3+m
>>344
絶滅したのは自然のままだったからじゃなくて工業化が原因なんじゃないのかぇ?
まぁ本来は水槽なんかに入れるのも可哀想なわけだけど、それ言っちゃこの趣味成り立たないからな。w
346:pH7.74
09/08/03 21:03:57 j+EgFF8G
そうなんだよな
しかもスレタイにコッピーとある以上、ボトル飼育している人もここにはいるだろうし
もやもやするな
きっともやもや病だ
寝よう
347:pH7.74
09/08/03 22:55:13 b+nPtjFp
こう考えるのはどうかな?
販売ルートはコッピーで飼育は水槽で。
348:pH7.74
09/08/03 23:14:55 UXdcCWFV
どうだっていい
コッピー可哀そうだからって川や湖とかに放流するなよスイーツどもがw
ボトルで殺す奴>>>>>超えれない壁>>>>放流する馬鹿
ボトルで飼育するのは悪い事ではない
349:pH7.74
09/08/03 23:32:52 qjEkJmBm
なんかいろいろやばいね
350:pH7.74
09/08/04 00:08:46 p3GIApnd
スイーツ→
「コッピーかわいそう」×
「コッピーかわいい」○
スイーツ→
コッピー、かわいがるあまり水道水で毎日全換水
スイーツ→
放流するまでもなく死なす
スイーツ→
「コッピー、寂しいと死んじゃうんだね」
351:pH7.74
09/08/04 02:32:29 sWrqVR12
生体を飼育するのは人間のエゴ。
352:pH7.74
09/08/04 11:26:49 Ds2KWXgy
冷凍アカムシを二日ばかり与えてみたら
100均のエサを無視するようになった
353:pH7.74
09/08/04 20:40:06 xqBr53yM
アカヒレがドジョウに体当たりしてドジョウを蹴散らしていた。
アカヒレって凄いんだな
354:pH7.74
09/08/04 22:05:18 KYEkJGIJ
正直、アカヒレがこんなに美しい魚だとは思わなかった。
パイロット用に買ってきて(安かったから)、飼育2ヶ月。
コロンコロンに太っちゃったけど、
鰭はそれこそ血のように真っ赤で、その先につく黄色のポイント。
体は下半分くらいがワインレッドで、体の中心を貫くラインは
光の加減でバラ色に見えるんだな。
なんでこんなに綺麗な魚が一匹35円なんだよ。
355:pH7.74
09/08/04 22:07:58 LM8FBcet
そもそも水槽で飼ってる時点で人間のエゴなのに、
どうして瓶で飼ってる奴を非難できるのかね。
356:pH7.74
09/08/04 22:09:01 FboMFpxI
人が人を救おうなんておこがましいとはおもわんかね・・・
357:pH7.74
09/08/04 22:17:22 nrNeFLW8
>>354
増やしやすいからじゃない? 魚の値段は綺麗さとか飼いやすさ
とかとは別のところで付けられるから。
チョコグラなんて結構難しい魚が、入門魚価格で売っていたり
するしなぁ。
358:pH7.74
09/08/04 22:21:40 kL3cjiC5
>>354
ぼてっと太ったアカヒレの群泳もたまらんぜよ
359:pH7.74
09/08/04 22:23:29 p3GIApnd
稚魚の群泳が最強
360:pH7.74
09/08/04 22:26:40 v2HHrNMJ
ピグミーコリドラス入れたら、後つけられて迷惑そうな顔してるw
361:pH7.74
09/08/05 00:34:00 HqHPpLU1
35円は高いと思います。
362:pH7.74
09/08/05 01:18:59 UpHOB4Lt
3年飼った長老アカヒレ。もうそろそろ寿命みたい。
色も抜けて鰭もぼろぼろ。水面付近を力無く漂っている。
なんだかとても切ない。
チラ裏スマソ…
363:pH7.74
09/08/05 01:39:18 4tfgMz3I
今までのうちのアカヒレの傾向だと
3年ぐらいたった頃から、急に老いて弱ってくる奴と
まだまだ余裕で数年いけちゃう奴に二分する感じだな…
それもハムみたいな小動物と同じで、弱る瞬間が急にやってくる
いずれにせよ最後まで大事に見守ってやってくれ
364:pH7.74
09/08/05 02:20:31 bsE2RcM9
餌を全く食わなくなっちゃったアカヒレが一匹いるんだけど、これってもう助けられないでしょうか??
365:pH7.74
09/08/05 06:01:47 ESL9iLj4
>>355
物事には程度があるからな
366:pH7.74
09/08/05 18:23:18 VpibykaV
>>364
1)水質悪化
2)遊泳スペースが狭い
3)病気
4)寿命
大体このあたりに原因がありそうな。
うちのボトル組が急にエサ食い悪くなった時は2だった。
モサモサにもほどがあるぐらいマシモ爆殖だったのがまずかったらしい。
マシモッサリを減らしたら元気になったよ。
367:pH7.74
09/08/05 18:43:03 yt3Zpg/c
一匹数日前と比べて体色が薄くなっているのがいるんだけど、これって病気かな。
よくいじめられている個体だから心配だが、普通に餌は食べているみたいだし。
368:pH7.74
09/08/05 19:00:11 GLhb6oI0
アクア初心者で、いろいろ調べたところ
アカヒレが最初に良いらしいので入れてみたんだが
なにこれ可愛すぎる
濾過が安定したら増やそう、そうしよう
369:pH7.74
09/08/05 19:00:29 s4m/s17F
>>355
一面の真理は突いていると思うが…
0か1かのデジタル人間か?
370:pH7.74
09/08/05 19:09:07 1fb6qRws
アカヒレの美貌がデジタル詰めの俺にひと時の安らぎを与えてくれるというのに
371:pH7.74
09/08/05 21:31:28 b/Of0WkE
今やカメラもオーディオもテレビもデジタルが主流ですよ。
372:pH7.74
09/08/05 22:55:27 AHb4QiT8
それよりミテミテ
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
373:pH7.74
09/08/06 00:05:13 mEB89ZH+
アカヒレ50の水槽にカダヤシ3投入したけど
やっぱり尾びれ噛みまくるので解除
374:pH7.74
09/08/06 00:06:14 pKh0/xCK
>>372
これが何?
375:pH7.74
09/08/06 00:24:14 7K4GNj5R
>>374
あれは6月生まれのうちの稚魚だよ
376:pH7.74
09/08/06 00:25:34 g8Llu7NL
>>374
あの大きさでブルーラインがででいるのはマレなの
377:pH7.74
09/08/06 02:05:16 2CGRFJAs
アカヒレって頑丈なのもあるけどそれ以上に日本の気候が住み易いから長生きするのかね?
378:pH7.74
09/08/06 03:00:44 pklZoiNE
ネオンテトラみたいなカラシン科よりコイ科のアカヒレのほうが強いんじゃね(根拠謎
379:pH7.74
09/08/06 08:16:59 /1M+50SR
これまれなのかね
うちのはみんなこんな感じ
380:pH7.74
09/08/06 09:35:47 CXyUIiIv
二点教えて下さい。
40cm水槽で成体12匹飼っていた所、最近稚魚も生まれました。
稚魚は大体1cm弱まで育ち、ざっと見たところで20匹くらいいます。
また、水槽の端っこには更に鼻毛のような赤ちゃんもいます。
このままでは過密になるのは重々わかっているのですが、今の状態でも過密なのでしょうか?
もう一点…最初からいた大人のアカヒレ一匹が先日急に弱りました。
3年は生きている子だと思われますが、弱り方が本当に急でした。
ある朝突然体がボロボロになって(ウロコが剥げたような感じ)水草の陰などでじっとしています。
今日などは、完全に☆になったと思い掬おうとしたらピチッ…と動き、底に落ちていきました。
口をパクパクさせています…もう助けられないのでしょうか?
よかったらどなたかご教授ください。
381:pH7.74
09/08/06 09:55:36 9vezKaUY
>>380
過密じゃないかな。でも親アカヒレと同じ水槽だと生まれた稚魚が
食べられてしまうから、多少減ると思うけど。
あと、3年生きているアカヒレはそろそろ寿命じゃないの。
382:pH7.74
09/08/06 10:01:32 9ccwH6f2
>>380
40cmに成魚12+稚魚20+鼻毛多数ってことだよね?
今は問題ないけど鼻毛も大きくなる頃には過密になるね
ただ鼻毛が無事成魚になれるかは微妙なところ
こなれた水槽でも最低1匹1Lを目安にすると良いよ
ボロボロになったやつは病気じゃなくて喧嘩の予感
それだけ数がいれば平気なような気もするけど縄張り主張する奴がいないか観察してみて
死んだと勘違いするほど弱ってるならもう手遅れかと・・・
回復する見込みはほぼないけどあえて何かするなら隔離しかないかなぁ
ただそれにも耐えられるか分からない
3年は寿命もありうるから気を落とさずに
383:pH7.74
09/08/06 11:31:58 CXyUIiIv
>>381>>382
親切なレス本当にありがとうございます。
確かに、全ての赤ちゃんアカヒレが無事育ってしまうと大過密ですよね…
少しこのまま様子を見て、水槽バージョンアップを検討します。
こんなに生まれるとは思いませんでした。カワイイんだけど(*´Д`*)
ボロボロの子は確かに喧嘩もあるかもです。寿命間近の体に喧嘩の負担がきつかったのかも…
ただ、こんなにボロボロになるまで乱暴されているふうにも見えなかったのでショックです。
隔離も考えましたが、おっしゃるように環境の変化などに耐えられるか心配だったのと
弱ってからは他の子にチョッカイを出されてはいないようだったのと
私の隔離の仕方が悪くてダメージを与えたら、と思うと触る事ができませんでした。
正しい措置かどうかは分かりませんが、可哀想だけどそっと見守ることにします…
384:pH7.74
09/08/06 12:06:46 NHyLu/el
見殺しかよ
385:pH7.74
09/08/06 12:30:42 CXyUIiIv
やはり見殺しでしょうか…
今は一匹だけで水草の陰にいます。
他の子(大人)はあまり泳ぎまわらずゆったりとしているように見えます。
どうしよう(´;ω;`)
386:pH7.74
09/08/06 12:48:59 CXyUIiIv
ごめんなさい、もう駄目です…水槽の底で横になってしまった(;Δ;)
387:pH7.74
09/08/06 13:10:35 44R5rZMc
合掌。可能な範囲で良いので、今以上の環境が用意できるならそうしましょう。
388:pH7.74
09/08/06 14:05:27 aGLNVtW1
>>368
オスメスいて環境が整えば増えるから買わなくていいよ
389:pH7.74
09/08/06 14:14:59 v7y+0jwH
最後看取ってあげて下さい。寿命であれケンカであれ、仕方ないです。
新しい命が産まれる水槽…素晴らしいじゃないですか。
390:pH7.74
09/08/06 15:18:44 99QJh2Ma
>>380
病気の場合もあるから隔離するのが一番。
最後はこんな感じでいいじゃね?
URLリンク(temaeitamae.2-d.jp)
391:pH7.74
09/08/06 18:05:57 CXyUIiIv
皆様、暖かいレスありがとうございました。
夕方、ついに動かなくなってしまいました…
小さな体でよく頑張った(´;д;`)何もできなくてごめんね。
残った子たちが少しでも良い環境で暮らせるよう頑張ってみます。
素晴らしいなんて…涙出そうです…
392:pH7.74
09/08/06 18:12:24 hrXI0Nnx
ゆ<悲しまないで…今までありがとう。私、幸せだったよ。子供たちを頼みます。
393:pH7.74
09/08/07 03:58:48 H3wgHg/A
ゆ<俺が産ませた子ウマー
394:pH7.74
09/08/07 06:11:58 5ezGHCmu
ゆってすげぇーーさかなにみえる!
395:pH7.74
09/08/07 07:34:05 2PuDwWNs
30センチ水槽にコトブキ外掛けでアカヒレの小型1匹中型3匹にミナミヌマエビ6匹と
先週日曜に祭りで6匹捕ってきた(5匹死亡)金魚1匹(ヒレというヒレがさけて塩浴中)を飼っています
今朝水槽をみたら中型の1匹の口が上下なくなっていました
調べたら・餓死する・いつのまにか治ってるの2択しかないとありました
どうにか治す方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします
396:pH7.74
09/08/07 09:37:57 6QEsmytz
アカヒレもワリと長期間絶食させても大丈夫だから隔離して様子見しかないと思う
397:pH7.74
09/08/07 09:39:56 PiRYqB54
はじめまして。
2ヶ月前に彼女から瓶入りのアカヒレをもらったんですが、
狭い所で泳いでるのが可哀相に思い、水槽と仲間(アカヒレとグッピー)を買ってきました。
先月末にはアカヒレが産卵し、昨日グッピーが赤ちゃんを産みました。
今、大人同士が混泳している水槽とそれぞれの稚魚が入ったプラケース2つを並べて楽しんでいます。
ただ、アカヒレの稚魚が日に日に減っているような気がします(特に泳ぐようになってから)。
ウィローモスに隠れているだけならいいんですが…。
こんなもんなんでしょうか?
398:pH7.74
09/08/07 09:50:26 6QEsmytz
どんなにドバーって生まれても大人と同じように育つやつは5匹くらいになるのが普通だよ
399:pH7.74
09/08/07 11:58:01 2PuDwWNs
>>396
ありがとうございます
しばらく様子を見てみようと思います
400:sage
09/08/07 17:18:28 NKzwAgFb
397です。
レスありがとうございます。
やっぱり減るのは仕方ないんですね…。
今生きている個体をできる限り大切に育てます。
401:pH7.74
09/08/07 19:47:45 0TsxMh/W
>>333
そのうちグッピーが不審な行動をとり死ぬ
402:pH7.74
09/08/07 21:47:00 2PuDwWNs
家に帰ったら隔離してた金魚とアカヒレ、水槽の中型アカヒレ二匹が☆になってました
病気は金魚が持ってきたみたいです
小型1匹はすぐに塩浴させています
水槽はリセットする予定ですが石巻貝とミナミヌマエビは元気ですが塩浴させています
水槽内にはナナ付き流木とミクロソリウムとモス付き流木があります
リセット方法がわかる方あますか?
403:pH7.74
09/08/07 23:10:19 aAY5ir5F
新しい水槽セット買う
404:pH7.74
09/08/07 23:17:38 w2IC8A5W
俺ならリセットしないな まんどくさ
底砂よく混ぜて、何度か全水換えしてフィルター洗って流木水草も良く洗って水を満たして様子をみる
それよか エビとカイに塩ってのが怖いわな 俺なら塩分はさっさと除去しとく
405:pH7.74
09/08/07 23:20:07 w2IC8A5W
ああ石巻はいいのか ラムズ塩で良く死んだからな
ミナミ塩大丈夫か?
406:pH7.74
09/08/07 23:22:07 w2IC8A5W
つーか 常在菌とされてるものなら、薄めて放置だよな きりがねぇし
からむうんたらやエロモナスか
夏だから、食べ残し腐ってないか?底砂からメタンガス出てないか?
ふんふんうhんん_?
407:pH7.74
09/08/07 23:27:18 TyNS8mLZ
1年半アカヒレ飼ってるけど最初は小さかったのに、今じゃあ4cmくらいになって立派になった
それと尾鰭がかじられてるのとは違うと思うんだけど、ギザギザでファイヤーみたいな形になってる奴が数匹いるんだがこれ何なの?
格好良いんだが
408:pH7.74
09/08/08 00:17:15 r0dpcIFJ
良く分からん説明だなw
それは正常なヒレの外周が削れてその形状になってるのか?
それとも、正常なヒレよりも大きく肥大してその形状になってるのか?
前者は、痛んだヒレ、後者は奇形じゃね?前者だろ?
餌足りてるか?w
409:pH7.74
09/08/08 01:34:09 H+5fKoLn
>>408
前者で、すごく説明しにくいんだけど、尾鰭の先数ミリが半円を何個もくり抜いたような感じの規則正しいギザギザでヒラヒラしてる
それが体型とマッチして野性的で格好良いんだが、これ傷んでるの?
別の水槽のネオンテトラで明らかに尾鰭に切れ目入ってて傷んでるってのとは全然違うし
餌は少ないとは思わないし適量だと思う
30cm水槽22リットルで魚はアカヒレ5匹でエビ、貝が入ってる
なんか不安になってきた
410:pH7.74
09/08/08 01:50:06 r0dpcIFJ
尾びれには筋が横に入ってると思うが、それはちょっとした骨格みたいなものだろう
骨格と骨格の間のヒレが溶けたりしていると、半円をくりぬくようになるが
アカヒレのは小さ過ぎてそんなもの見えるのか疑問だ
ヒレの筋の間隔なんて0.2mmとかそんな感じだろうに
何か良くわかんないw
治りかけは白い濁った色になるので分かるだろう
411:pH7.74
09/08/08 01:52:18 r0dpcIFJ
コリドラスだと尾びれとか背びれは大きいし、骨格みたいのもしっかりして硬いし、確かに、そんな感じに見える事もあるのだが
筋の間が溶けたようにないので、半円を何個もくりぬいたように見えるわけだ
412:pH7.74
09/08/08 01:53:48 r0dpcIFJ
それってロングフィンか? ロングはさっぱり知らんw
413:pH7.74
09/08/08 10:59:51 H+5fKoLn
ロングフィンでは無いです
一応画像撮ってみたけどぶれて見にくい
鰭が溶けてこんなのになったんだったらどうしよう
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
414:pH7.74
09/08/08 12:59:36 /yHo4euf
ほんとだw
赤い部分以外の尾びれの外周がちっちゃく見える
415:pH7.74
09/08/08 13:09:06 XpwjMieG
かじられてるんじゃね?
416:pH7.74
09/08/08 13:28:39 r0dpcIFJ
やれる事は
餌を十分に与え、だが食べ残しは絶対に出さないように
水質の改善 底砂やフィルターもしっかりやる
塩浴もいいだろう
かじられて痛んだ→腐る みたいな感じかもな
417:pH7.74
09/08/08 14:14:59 X3b6RpGO
アカヒレとラムズって650cc程度のケースに同居出来る?
418:pH7.74
09/08/08 15:28:06 DedEXK3u
別に平気だけどほぼ確実にラムズのツノは齧られるぞ
419:pH7.74
09/08/08 15:50:10 N2b+Vjkd
その前に崩壊するだろ。
420:pH7.74
09/08/09 00:14:33 Fz8nvYWj
ラムズの生命力はなかなか凄いぞ あっさり消える時もあるがw
421:pH7.74
09/08/10 06:24:23 dn4c1VUu
>>420
同意。
だがアカヒレとラムズといえど650mlはキツイ。
422:pH7.74
09/08/10 08:30:38 XDiqzoaa
サテライトの半分かあ
423:pH7.74
09/08/10 17:06:20 1QWS+iwM
>>417
アカヒレとはいえ650mlはないわ
424:pH7.74
09/08/10 20:13:00 BG4XJNV/
500ml瓶にアカヒレ2、ラムズ1を入れて4ヶ月経過
弱った様子も無く元気でいるよ
限界に挑戦するべく200ml瓶で水作り中
425:pH7.74
09/08/10 21:05:44 9OcoaL2w
>>424
痩せた様子はないかい?
426:pH7.74
09/08/11 00:48:28 YaoUyaCP
うちではギギのエサ
427:pH7.74
09/08/11 01:09:52 /v/klkhf
ああ、あのホウキで宅急便してる女の子ね
428:pH7.74
09/08/11 01:48:20 2iG72Z3J
>>427
霧雨魔理沙ですね、わかります。
429:pH7.74
09/08/11 06:07:54 izQVwHLK
プアマンズネオンテトラですね?
430:pH7.74
09/08/11 17:32:23 nEkBqs3f
2匹入りコッピー買ってきた
ちっちぇな
431:pH7.74
09/08/11 17:50:19 2iG72Z3J
>>430
2ヶ月くらいで大きくなるよ。
432:pH7.74
09/08/11 19:05:47 9o68YeCM
アカヒレが死ぬ水質悪化ってよっぽどですよね?
433:pH7.74
09/08/11 19:20:31 jGjOkfFt
まー一匹二匹ならとも角一斉に死ぬってことはほとんどない気はする
434:pH7.74
09/08/11 19:28:22 HFNy4FYz
プラ舟2個と池で10匹づつ購入して水草と一緒に入れて屋外で放置してたけど
今数千匹くらいいるんじゃないだろうか
メダカは全滅したくさい。
435:pH7.74
09/08/11 20:17:07 +ovz/UZJ
うちの近くのホムセン、アカヒレ250円で売ってる…
グッピーより高かった…何故?
436:pH7.74
09/08/11 23:03:14 HFNy4FYz
晒したら送ったるよ。
メール便だから数匹しぬかもしれないし保障はできないけど
437:pH7.74
09/08/11 23:08:39 AMP1+sHR
>>435
ロングフィンだったとか。
単にボッテるのかもしれないけどね
438:pH7.74
09/08/11 23:58:15 2iG72Z3J
ロングフィンだと250くらいが相場だな。
もしかすると価格付け間違いとか。
439:pH7.74
09/08/12 00:36:32 vwS8cS/T
ロングフィンで250円だったら東南アジアブリードだよな
しょぼい方だからノーマルのアカヒレと見分けつかんかもな
きれいに見えるドイツブリードだと500円くらいしたはず
440:pH7.74
09/08/12 00:36:52 6mQv23II
与作ヨサクよさく439
441:pH7.74
09/08/12 00:44:45 9LtnerVU
与作外してやんのw
442:pH7.74
09/08/12 03:30:29 G+V6i0lJ
欧州だと東南アジアと区別するためにカージナルを付ける時が有るよ。
443:pH7.74
09/08/12 04:53:45 iAviQ68y
>>439
ロングフィンって飼ってみたいんですけど
どっちのブリードが綺麗なんですか?
444:pH7.74
09/08/12 09:57:59 I5dJdPFX
ゴールデンの成魚を5匹買ったけど
四日目だが、あんまりガツガツ食わない
店で良いもの食ってたんだろうか?
メタボじゃないが痩せてもいないゴールデンって上品なのかな?
他水槽のMサイズはよく食うんだが
445:pH7.74
09/08/12 10:13:54 Ux12OXuJ
外飼いのアカヒレと部屋飼いの色が違います。
部屋の物は白メダカっぽい
日焼けですか?
446:pH7.74
09/08/12 10:27:52 MWhotxkn
光の関係じゃないの
わかんないけど
室内飼いで真っ暗闇から
いきなり照明つけたら
体が透けて見えるじゃん
しばらくすると光沢のあるシルバーになる
447:pH7.74
09/08/12 13:00:22 os99YCm4
うちは室内飼育だが、ガンメタリックな色合いだ
店にあるようなキレーなシルバーじゃない
448:pH7.74
09/08/12 13:24:48 EwE2p6jK
環境に合わせて体色を変化させてるんじゃないかな?
うちのは底砂が白+オレンジで、体色は白っぽい。
体色が白いからといって、元気がないわけではないです。
449:446
09/08/12 15:30:50 Ux12OXuJ
元気で暴れる奴だったんで15、6匹居る外水槽に離しました。
一匹だけ白っぽいw
448さんのように底砂利の色によって変化すると書いてある、ブログを見付けました。
でもうちは、外も部屋も砂利は同じ
部屋の壁が白に近いクリーム
それが原因かも。
450:pH7.74
09/08/12 16:41:52 GmX7H8oZ
>>447
ガンメタw
育ってくるとそうなるw
幼い頃はシルバーだな
451:448
09/08/12 19:19:35 EwE2p6jK
>>449
底砂が同じでも、>>446さんの言うように
外と中では光量が違います。
外水槽に移した1匹も、いずれ他の15~6匹に近い色に
変化していくんじゃないかな?
あ、うちのアカヒレは色白だと書きましたが、
1匹だけ他の子よりガンメタっぽいのがいますw
個体差もあるんでしょうねぇ。
452:pH7.74
09/08/12 19:34:21 ca3CZr1D
ガンメタというか、俺にはチタンシルバーに見える。
453:pH7.74
09/08/12 21:48:58 GbjeOZsQ
今日ママがコッピーかってきた。小さなビンに入ってた。
オスとメスが1匹ずつ入ってた。かわいいな。
454:pH7.74
09/08/12 22:03:57 OY1POTP/
>>453
しばらく鑑賞したら一回り大きい容器に移してやってください
瓶の中では長生きできません
455:pH7.74
09/08/12 22:07:27 OTY/E0dt
>>454
はい。
456:pH7.74
09/08/13 13:48:52 I+KJtSj9
ビンに入ってるアカヒレはかわいそうで見れないな
よく泳ぐ元気なやつなんだ
457:pH7.74
09/08/13 17:30:48 0I6GqrdD
30cmキューブに底面濾過で
アカヒレ5+青コリ2+ミナミヌマエビ5で2ヶ月経ったが
青コリのコリタブまでアカヒレが奪って食うので
どんどんダルマメダカのような体型になっている
458:pH7.74
09/08/13 17:32:01 N31IhaZ6
飼い始めて1月半経ちましたが、アカヒレが一匹死にそうです。
お腹を上に向けて、水流に流されて元に戻る、を繰り返してます。
たった一ヵ月半で1匹☆してしまうなんて、俺には生き物を飼う
才能がないのでしょうか?
459:pH7.74
09/08/13 17:37:58 s68wRGv6
>>458
全滅じゃないのなら気にするな
最初から弱ってた個体を購入したのかもしれないし
460:pH7.74
09/08/13 17:57:25 ryYjCcZK
はて?
オトシンスレでも、>>458と同じような文を見た記憶が・・・
スレリンク(aquarium板:126番)
461:pH7.74
09/08/13 20:12:42 I+KJtSj9
コピペの何がおもしろくてやってるんだか
この板ってくだらない連中が集まってんだね
過疎るのもわかるわ
462:pH7.74
09/08/14 00:29:46 UvWUUj3O
っ目糞鼻糞
463:pH7.74
09/08/14 20:19:36 uQixFNQm
こういうコピペにはユーモアが感じられない
なんか本物っぽくてこわいぞ
464:pH7.74
09/08/14 21:48:14 GY5IhFG6
アカヒレ食べたことあるひといますか?
友達が冗談だけど非常食になるんじゃないって
実際そんなことしてるひといるの?
465:pH7.74
09/08/14 22:20:36 NtP0Szuc
一匹外に飛び出して、煮干しになってた
ゴメンよ…
466:pH7.74
09/08/14 22:28:37 KoqkgPiH
>>464
アカヒレが増えすぎて、放流するわけにもいかなく
カキアゲにしたことがあるがおいしかった。
普通の小魚とかわらない。
同じようにミナミヌマエビもカキアゲにしたが身はすくないが普通のエビのカキアゲとかわらなかった。
あげたときエビは赤くなった。
寄生虫がどうとかいうやつがいるが市場にいる魚や寿司の魚にも寄生虫はいる。
揚げるしかなかった。
467:pH7.74
09/08/14 22:31:11 6yXgKwk3
>>466
よく自分で飼ってた魚食べれるな?
468:pH7.74
09/08/14 22:52:34 KoqkgPiH
7年前にニューギニアのジャングル地帯で3年程生活してなんでも食べられるようになったなー。
というかなんでも挑戦したくなる性格。
ジャングルの小川で小エビ,小魚もとって塩もなしで食べてたし、日本人が嫌いなものだとコオロギやクモなども。
というか食べないと生きていけないし地元の民族の食事も断わるわけにはいかない。
雀蜂、大ムカデも素手で触れるし素手でころせる。
木があればナイフ一本で火もおこせるしなんでも作れる。
そのナイフも鉱物から鉄にしてナイフにするスキルも学んだ。
世界各地を旅した動画や ドジョウ、ミミズなど色々食べた動画をつべにうpしてるから興味があるならぐぐってみてくれ。
犬や猫はなぜかむり。
469:pH7.74
09/08/14 22:58:29 6yXgKwk3
>>468
なんで3年もニューギニアのジャングルで暮らしてたの?
470:pH7.74
09/08/14 23:30:50 KoqkgPiH
熱帯雨林がアジア太平洋地帯で最強の広範囲
4.600中3.900万ヘクタールが森林平原草原マングローブ沼地
これだけではぁはぁするし他に理由はない。
増えた魚は飼えないし、紙にくるんであげて捨てるしかない。
だから食べた。何もおかしいことはない。
配ったり、ペットショップ持っていけなんていわれたらキリがない。
熱帯魚並み愛情をこめて飼っていた豚や可愛らしい顔をした小羊だって生きていく為なら人は食べる。
犬猫を食べる文化だったり、食べてた時代に生きてたら飼っていたとしても必ず食べる人間がいる。
味を知らずに生まれた時からペット感覚だったので手がだせないだけ。
別に考え方を攻めないが、わけのわからないこといってる人間は住んでる国が裕福なだけ。
これはパナマでサバイバルしたときの動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)
471:pH7.74
09/08/14 23:34:03 hhlWeOF9
飼育して食するという新たなアクアリウムの世界が今確立された!!
472:468
09/08/14 23:36:54 KoqkgPiH
そうだ。
飼育して食べろ。
そしたら全力で学んで気を使って育てるだろ。
ちょっと野菜に虫がついてるだけで騒ぎやがって!
新鮮な証拠だろ!寄生虫がどうとかうるせーんだよ!
じゃあてめーがアカヒレを完璧に育てて食べろ!
473:pH7.74
09/08/14 23:38:04 Bz5lRzws
香ばしくなってまいりました
474:pH7.74
09/08/14 23:51:40 Tsmc9861
とはいえ
アカヒレ食うくらいなら増え分はゴミ箱に捨てて
素直にマグロの刺身でも買ってくるけどな
475:pH7.74
09/08/14 23:52:02 xpjbm+oY
>>468
ニューギニアに人食い人種はいるのか?
476:pH7.74
09/08/14 23:52:04 O7SnDe4p
こんなこと訊くのは間違っているのかもしれないが。
誰か、苦しまずに殺してやれる方法教えてくれ。
アカヒレが一匹、カラムナリスにかかってしまってもう末期なんだ。
下顎は完全に取れてしまってるし、えらの蓋部分?も両方取れかけて
真っ赤に充血したエラがむき出しになってる。
なんでこんなになるまでほっといたんだって言わないでくれ。
一昨日、前日まで元気だったアカヒレ1匹が尾を下げて
元気がなく、口先が少し白くなっていたため薬浴開始。
一日後には下顎脱落、エラ蓋取れかけてたんだ。
でも、なまじ生命力が強いだけあってそんな状態になっても
生きてるんだ。
でも、その姿があまりにもつらいんだよ。
もうここまでなってしまったら治らないことは分かってるし、
あとは死ぬのを待つだけなんだ。
苦しみを早く終わらせてやりたいと思うのは俺のエゴなんでしょうか?
477:pH7.74
09/08/15 00:00:18 Tsmc9861
この動画モニタースレかなんかで見たことあるわwww
478:pH7.74
09/08/15 00:02:27 hhlWeOF9
>>476
昔から魚は殴って気絶させてから調理するものだ。
479:468
09/08/15 00:14:01 8abVPmQg
そろそろ夏休みの宿題 夏休み帳を終わらせてきます。
480:468
09/08/15 00:18:01 8abVPmQg
>>476
カキ揚げ
おまえも赤ヒレのように強くなれ。
481:pH7.74
09/08/15 00:23:10 E5aebk/v
食う為に殺すのと安楽死の為に殺すのは
倫理的に考えて許されるという考え方だ
骨折馬の予後不良の例もある
放流するくらいならしっかりと殺せ
そして食えwww
482:468
09/08/15 00:25:51 8abVPmQg
とにかく魚を見たら木ヅチで叩いて揚げろ。
483:pH7.74
09/08/15 00:28:20 FavXX1z5
アカヒレ木槌で叩いたら何にも残らねーだろうがw
484:468
09/08/15 00:29:47 8abVPmQg
ニューギニアを思い出すぜ
確かに漁でとった魚は木槌で叩いて殺してた。
485:pH7.74
09/08/15 00:30:39 hj3QSG8F
木槌か・・・
【いわしせんべい】ならぬ
【あかひれせんべい】ですなw
486:pH7.74
09/08/15 00:30:51 E5aebk/v
おさかなのハンバーグww
487:pH7.74
09/08/15 00:54:20 NzNqmCv+
おまえらもっと真面目に答えてやれよ
木ヅチで叩くとか唐揚げとか、悪ノリしすぎだろう
やったことはないけど、氷でなんかするのが苦しまなくていいんじゃないか?
グッピーだと、頭に氷を当てて麻酔にして、帝王切開手術するらしいぞ
流れとしては、頭に氷を当てて木ヅチで叩いてから唐揚げにしておいしく頂く、で
488:pH7.74
09/08/15 00:58:12 hj3QSG8F
>>487
手間が増えてるだけじゃないかww
489:pH7.74
09/08/15 01:06:14 wx0zq9xB
木槌で叩いたらおいしく頂けないんじゃないの?
かき揚げの具が潰れた魚とかないわWWWW
490:pH7.74
09/08/15 01:06:17 zz12pCzt
戦争中にニューギニアの土人に喰われた日本兵より、土人を喰った日本兵のほうが多かったらしい
491:pH7.74
09/08/15 09:35:47 85/y/Gxn
アカヒレが増えた困ってる人に
オレに暮れとは言わない
カダヤシの居る所に放流して紅か
どちらか強いか知りたいんだが
アカヒレが負けるとは思う
中国ではホロンだと聞いた位だからね
492:pH7.74
09/08/15 11:33:53 Y6K5yXf+
もう放流ネタ、小さなコップで飼ってますネタはいいから
493:pH7.74
09/08/15 14:56:25 xRwTo4Lw
試験管で
494:pH7.74
09/08/15 17:16:23 HZhGyNya
俺だったら増えたのを殺すぐらいならピラニアやアロワナの餌にするな
しかし強いなアカヒレ。金魚やメダカは割りと病気で☆になるの多いのに
こいつらは病気なんか全然しない
今日も尻に糞ぶら提げてキビキビ泳ぎ回ってるぜ
495:pH7.74
09/08/15 18:22:07 8abVPmQg
>>494
でもおれなら一瞬で死ねる木鎚やカキ揚げ選ぶな。
自分より大きな肉食生物に生きながら手足食いちぎられながら襲われるほうが怖いし痛い。
巨人にポーンと頭を木鎚で叩かれて気絶して、さくっカキ揚げにされて塩かけられて食べられたいな。
496:pH7.74
09/08/15 18:38:14 8abVPmQg
>>487
あと唐揚げじゃなくて掻き揚げ(カキアゲ)な。
ここかなり重要だから。
単体じゃなくて複数の雑魚共が絡まれながらさくっと揚げられるほうが絵的にいいから。
ここ本当大切なとこだから間違わないで。
497:pH7.74
09/08/15 19:52:30 NzNqmCv+
いらなくなったアカヒレをカツアゲ
498:pH7.74
09/08/15 20:58:55 8abVPmQg
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【女性専用】痔スレ パート4 [身体・健康]
早くうpして。それとも変態がみてるだけ?
499:pH7.74
09/08/16 00:29:54 2q/NUGYU
>>498
見てないスレ名を出してきてよくわからないものをうぷしろと言われてもだね
つか、おまえはその巣に帰れw
500:木槌
09/08/16 01:19:19 9kuGeGdR
見たい!見たい1見たい!1
ボトルアクアリウムしている痔の女性の肛門が見たい!
501:pH7.74
09/08/16 03:34:39 9kuGeGdR
もしも赤ヒレの声が聞こえたら。
URLリンク(www.youtube.com)
502:pH7.74
09/08/16 21:53:50 CWUxMYME
痔を馬鹿にするな!
503:pH7.74
09/08/17 02:05:44 elqZldWv
赤ヒレじゃないっアカヒレだっ
504:pH7.74
09/08/17 02:12:18 PVajQRcy
赤鰭です
505:pH7.74
09/08/17 09:41:49 QSXIAONZ
氷水で逝かせてやれ
もしくはアルコールにいれてアル中死させろ
506:pH7.74
09/08/17 19:25:21 ZvvXGktk
ドジョウかよ
507:pH7.74
09/08/17 22:47:36 efo7Dswk
60cm水槽に砂敷いて水道水入れて草植えてパイロットアカヒレ2匹入れた。
この間なんと2時間
30cm水槽からアカヒレを2匹すくって、60cm水槽に近づけたら「ぴょんっ、ぽちゃ」×2
30度のぬるま湯から19度の水にダイブしやがった
10分くらいピクピクしてたけど、今は23度になって落ち着いてる
まさか真夏にヒーター使うとは思わなかった
508:pH7.74
09/08/18 02:10:50 K2wxpVvi
↑在日?
文章の作り方がおかしくてイラッとした。
509:pH7.74
09/08/18 06:14:14 XRjQ7Jey
どっちもどっちだ
「た」で終わるんだよな ポエム厨どもはw
510:pH7.74
09/08/18 06:55:00 MG97zzKo
無意味に自分はレイシストだとPRして何をしたいんだか
511:pH7.74
09/08/18 09:22:35 FPcEDMzU
読書とか新聞読まない人って、
ちょっとでも型から外れた文章見ると違和感感じちゃうんだよね
512:pH7.74
09/08/18 11:28:01 3JjehJ1A
大きい魚の餌用のアカヒレしか売ってなかったから
仕方なく餌用アカヒレ買ったんだけど
もう浮いて死んでた
死んだように見えて寝てただけとか生き返る事って多々ある?