【春だ】ミナミヌマエビ 58匹目【爛漫】at AQUARIUM
【春だ】ミナミヌマエビ 58匹目【爛漫】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
09/05/09 12:33:57 Yi/vP3g1
◆ミナミヌマエビとは
 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。
 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。

◆注意点1~しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。

◆注意点2~ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。
 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。

◆注意点3~農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 アクアショップで買って来た水草は場合によっては農薬まみれです。
 水草を入れる場合は何度も何度も水替えをして、しっかり農薬を抜いてから入れてください。
 アヌビアス・ナナは農薬付着率が高いらしいので要注意!

◆注意点4~隠れ家を入れよう
 小さく攻撃性も弱いため、ほとんどの魚から捕食の対象になります。
 混泳魚がいる場合は必ず隠れ家として水草を入れてください。
 オススメの水草はウィローモス・リシアなど密生して隠れ家となるもの。
 あと、金魚との混泳はただの虐待です。容赦なく襲います。
 隠れ家となる水草ごと食べるのが他の魚との違う点です。

◆注意点5~エサをやろう
 コケ予防目的に飼う場合、少数ならエサ無しでも自然発生するエサだけで生きていけるようです。
 積極的に増やしたいなら、日に1~2回、次回エサやりまで食べ残しが出ない量のエサを与えましょう。
 沈み、硬く、大きな、ものが良いです。ザリガニの、金魚の、熱帯魚(コリ、プレコ用タブレット)のエサ等です。
 特別な高いエサは要らないです、バランス総合の安価なもので十分です。
 魚に食べられてエサが行き渡らない場合は、魚の眠る夜間消灯時、ミナミ用に与えると良いです。

◆注意点6~無限には増やせません
 限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
 ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
 飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。


3:pH7.74
09/05/09 12:36:07 Yi/vP3g1
◆よくある質問

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間~1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1~2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。

4:pH7.74
09/05/09 12:38:00 Yi/vP3g1
◆役に立つ情報

川魚とエビの家
URLリンク(water.partials.net)
蝦三昧
URLリンク(ecoplants.at.infoseek.co.jp)
エビずかん
URLリンク(homepage1.nifty.com)
ミナミヌマエビのたまご日記
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)

ミナミ授受の話題はこちらへ
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 3【隔離】
スレリンク(aquarium板)

放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
スレリンク(aquarium板)

純粋なミナミだけの話題は日淡板へどうぞ。
【春だ】ミナミヌマエビ 31匹目 【ツマツマ】
スレリンク(goldenfish板)


5:pH7.74
09/05/09 12:43:27 Yi/vP3g1
>>1


次スレ立たないのかと心配しました
GJ!!!

6:pH7.74
09/05/09 12:54:38 JpobPwvW
イチモツ~
今年も大爆殖のオカン~www

7:pH7.74
09/05/09 13:04:51 Yi/vP3g1
>>6
うちは既に大爆殖中wwww

8:pH7.74
09/05/09 13:08:46 ZcCrqg1C
>>1

>>5
自画自賛するなww
でもGJ
俺も同じ気持ちだよww

9:pH7.74
09/05/09 13:19:11 muh+BuUf
>>1>>5
小さい自演wwwwww

しかし、
スレ立て乙です!

10:pH7.74
09/05/09 13:40:16 ZuCODb2Z
>>1
毎日来るからバカ
【空揚】ミナミヌマエビ 56匹目【佃煮】
スレリンク(aquarium板)

11:pH7.74
09/05/09 13:41:44 ZuCODb2Z
ついでに
ミナミ沼エビ総合スレ
スレリンク(aquarium板)

12:pH7.74
09/05/09 13:42:38 ZuCODb2Z
ミナミ沼エビ総合スレ
スレリンク(aquarium板)

13:pH7.74
09/05/09 13:45:20 ZuCODb2Z
>>1
毎日来るからバカ
【空揚】ミナミヌマエビ 56匹目【佃煮】
スレリンク(aquarium板)

14:pH7.74
09/05/09 13:46:05 ZuCODb2Z
>>1
毎日来るからバカ
【空揚】ミナミヌマエビ 56匹目【佃煮】
スレリンク(aquarium板)

15:pH7.74
09/05/09 14:04:26 RmuF0PQM
>>10
>>11
>>12
>>13
>>14

なんかスネールが湧いてるなww
駆除が大変ww

16:pH7.74
09/05/09 14:23:14 H58C+rMl
ID:ZuCODb2Zは、
重複立てて再利用してもらえなかった馬鹿だろ。
頭温そうだからほっとけ。

17:pH7.74
09/05/09 14:30:31 RmuF0PQM
>>16
了解!

18:pH7.74
09/05/09 14:46:47 ZuCODb2Z
我が輩の戦闘力に勝てるかな
スレリンク(liveanb板)

19:pH7.74
09/05/09 14:49:50 ZuCODb2Z
【ラグビー】南半球「スーパーラグビー」に日本のチームが参加する可能性が浮上
スレリンク(mnewsplus板)

20:pH7.74
09/05/09 14:52:31 ZuCODb2Z
大塚みなみちゃんを応援するスレ
スレリンク(geinoj板)

21:pH7.74
09/05/09 14:53:30 ZuCODb2Z
★成長真っ盛り小学6年生★広丘みなみ~評価急上昇
スレリンク(geinoj板)

22:pH7.74
09/05/09 15:15:25 3H7ZqFlz
稚エビ5匹確認しますた。(゚д゚)ゝ

23:pH7.74
09/05/09 15:25:48 V0HKGAXw
>>22
おめでとー

でも5匹発見したなら、まだ数倍は隠れてるなぁ~

24:pH7.74
09/05/09 15:44:31 ZuCODb2Z
ミナミ沼エビ総合スレ
スレリンク(aquarium板)

25:pH7.74
09/05/09 15:56:18 ZuCODb2Z
【メモオフ】南つばめ先生
スレリンク(gal板)

26:pH7.74
09/05/09 16:02:52 lrSWF/g/
>>22
おめっ

うちのはまだだ(´・ω・`)
そろそろ見えても良いはずなのに

27:pH7.74
09/05/09 16:36:10 qsjMPRJB
うちのもまだ生まれない。
浮かんでるホテイアオイをそーっとどけると、腹のでかいメスが急いで身を隠す。
あいつら、腹が重くて上に上がってこられないんだぜ。

28:pH7.74
09/05/09 18:51:34 kppCfSgK
気づいてから2週間ほど
URLリンク(up2.viploader.net)
あとどれくらいだろ?わかる方います?

29:pH7.74
09/05/09 18:54:02 iXQ5+EQg
目がでてるから来週いっぱいには破裂するかもしれん。

30:pH7.74
09/05/09 19:15:27 kppCfSgK
>>29
ありがと
初抱卵なので楽しみ(*´д`*)

31:pH7.74
09/05/09 19:26:56 cSsQ7GJE
>>28
かなり卵多いね。
うちのやつは極端に卵少ない奴が多い。
一番少ないやつで5つくらいとか、なんか笑ってしまう。

32:pH7.74
09/05/09 19:49:56 ZuCODb2Z
【南の】鹿児島空港【ゲートウェイ】
スレリンク(airline板)

33:pH7.74
09/05/09 19:55:59 ZuCODb2Z
【春だ】ミナミヌマエビ 31匹目 【ツマツマ】
スレリンク(goldenfish板)

34:pH7.74
09/05/09 20:16:19 ZuCODb2Z
氏んでほしい奴の名前を晒すスレ★10
スレリンク(mental板)

35:pH7.74
09/05/09 20:18:01 brEtQGY/
水草の追加と配置換えをした後に水槽をじっくり眺めてたら
流木のワレメから稚エビがわんさか出てきて新しい水草に引っ越して行った

36:pH7.74
09/05/10 10:27:40 h9rm6xzH
あれ?こっちが新スレ?
だとしたら59なんじゃ?

37:pH7.74
09/05/10 10:49:02 PQPjJkhB
誘導
【空揚】ミナミヌマエビ 56匹目【佃煮】 (実質58匹目)
スレリンク(aquarium板)

38:pH7.74
09/05/10 11:17:04 mSrvqfpn
せっかく重複状態を解消できたのに
なんでまた重複スレ立ててるんだよ。
>>37からちゃんと順番に使っていこうぜ。

39:pH7.74
09/05/10 13:31:27 GGJnq1bM
ミナミヌマエビは餌を与える必要かりますか?
水槽のコケだけでも大丈夫ですか?

40:pH7.74
09/05/10 14:13:08 4y4gopPW
>>38
そんなことをするから蛆虫が湧いてくるんだよ。
そら、また一つ沸いてるぞ。

41:pH7.74
09/05/10 14:28:53 GGJnq1bM
誘導
【空揚】ミナミヌマエビ 56匹目【佃煮】 (実質58匹目)
スレリンク(aquarium板)

42:pH7.74
09/05/10 17:03:18 5A4xRnBp
アカムシで
ポッキーゲーム

43:pH7.74
09/05/10 19:04:53 p8YfnQnE
>>42
メダカかっ

44:pH7.74
09/05/11 00:42:41 etfM1/OL
あげあげ

45:pH7.74
09/05/11 00:46:04 OeTFjwg3
ミナミが水面を背泳ぎしてるんだけど
普通なの?


46:pH7.74
09/05/11 00:48:20 OeTFjwg3
背泳ぎ?

47:pH7.74
09/05/11 00:50:24 OeTFjwg3
背泳ぎ?というか水面を逆さに歩いてる感じですww
誰か教えてぇー

48:pH7.74
09/05/11 01:08:44 Us3EX/uK
うちのはエサんときやるw
水面に浮いてるエサとりに来てんだと思ってる

49:pH7.74
09/05/11 01:08:55 YYX0nKFz
マルポ乙

50:pH7.74
09/05/11 01:26:38 OeTFjwg3
>>48
安心しました
ありがとうございます

>>49
すいません
でも、スレがいっぱいあって・・・
どこが本スレなんですか?

51:pH7.74
09/05/11 07:43:07 beae104C
>>50
>>41>>1の日付見ればどれが乱立なのか分かるよ。

52:pH7.74
09/05/11 08:38:52 iK9voeFF
重ねてマルチとか死ねカス

53:pH7.74
09/05/11 10:13:10 VxNZZcAA
>>52
何そんなに殺気立ってるの?
嫌な事でもあったのか?
自分の人生うまくいかないのは自分のせいだよ
他人にあたったて何も変わらないよww

54:pH7.74
09/05/11 10:43:48 MCeEn7VZ
>>53
2ch的にはおまいの方が痛い。

55:pH7.74
09/05/11 20:41:26 XXTEqzkL
うちのミナミ、モスへの食いつき異常

56:pH7.74
09/05/11 20:46:20 lmHNJCWt
虐待許せない
スレリンク(livecx板)

57:pH7.74
09/05/11 21:12:00 iv6k3B1d
パンデミックならぬ増殖爆発してんだけど 抱卵しまくり

58:pH7.74
09/05/11 21:43:19 3+Van+RJ
2匹、抱卵キタァー

一匹は白色で、もう一匹は茶色い卵だけど
どっちかカビてるの?

59:pH7.74
09/05/11 22:31:47 IHuT+5bB
小松菜あげてるけど次の日になったら、小松菜に薄い膜が張ってるけど
そのままにしといていいの?

60:pH7.74
09/05/11 22:41:51 +KZ8L8Kr
誘導
【空揚】ミナミヌマエビ 56匹目【佃煮】 (実質58匹目)
スレリンク(aquarium板)


61:pH7.74
09/05/11 23:11:50 Us3EX/uK
>>59
野菜は翌日引き上げた方がいいよ。水が傷む

62:pH7.74
09/05/12 00:02:22 lih7rQwe
メダカと一緒に飼っているんですけども、産まれた子どもエビは隔離した方が良いですか?

63:pH7.74
09/05/12 00:04:17 Sg32KonL
隔離推奨。小さいエビはメダカのごはんになる

64:pH7.74
09/05/12 03:30:10 cEQDfA7c
水流の弱いところにアナカリスで森を作ったり
細かい隙間たっぷりの流木を置いていれば
けっこう食われずに成長してくれるよ

65:pH7.74
09/05/12 03:52:41 jPV8RA8s
隔離だな
爆殖させて制水権を持たせる
崩壊には気をつけてね

66:pH7.74
09/05/12 04:53:15 NVtsAYbi
そもそも隔離は可能なのかと

67:pH7.74
09/05/12 04:59:27 BlfXHIFo
稚エビは、ジュボジュボで吸い取って隔離してるよ。

68:pH7.74
09/05/12 05:25:10 NVtsAYbi
稚エビは水草に隠れてて
ある程度大きくなるまでほとんど姿を表さないでしょ

69:pH7.74
09/05/12 08:47:34 mVqjEewU
>>61
うちのキャベツは3週間で食い尽くししてくれた。
痛んできて柔らかくなったところから食べてくれるので、
野菜の傷むスピードと同じくらい食べるスピードが有れば
水も傷まないし問題無し。
薄い膜が張っているのは問題有りかもだけど。

70:62
09/05/12 10:57:28 lih7rQwe
一応、今回は隔離しました。
URLリンク(imepita.jp)
今はこの状態なのですけども、(隠れる場所を増やすために)水草等を増やした方が宜しいでしょうか?

71:pH7.74
09/05/12 17:41:51 Ju8Ko3Wt
>>70
もさもさしてる水草の名前きぼんぬ

72:pH7.74
09/05/12 18:44:12 7hYTq6Rz
>>70
ウチにもその肉壷あるわ

73:pH7.74
09/05/12 19:23:16 tIoJ8lQD
>>69
3週間も?!もしかして生?

>>71
モスじゃね?

74:pH7.74
09/05/12 23:32:08 JzilxglP
今夜はつまみの余りのしらす干しを入れてみた。


エビまっしぐら


塩分とかマズイですかね?

75:pH7.74
09/05/13 00:29:23 7IdHJusM
マズイです

76:pH7.74
09/05/13 00:40:20 D6TBsua4
昆布好きだよ。
あ、塩昆布は駄目だよ。

77:pH7.74
09/05/13 01:47:40 UF5Y49i1
そろそろ孵りそうな感じ
同居のボララス・ウロフタロマはどうしよう
ちなみに20匹いますだ

78:pH7.74
09/05/13 07:34:41 2Ae+obkY
庭のスイレン、ホテイ、メダカ入りの衣装ケースにミナミを入れてみたいんですが、放置でも大丈夫でしょうか?

79:pH7.74
09/05/13 07:59:48 hw2qOf9u
>>78
おk

80:pH7.74
09/05/13 08:13:44 UrwYusEz
赤玉しいてればおk

81:pH7.74
09/05/13 09:07:14 xoty/KcS
>>73
キャベツもレタスもほうれん草もやるときはいつも生です。
米だけ炊いたやつやります。

82:pH7.74
09/05/13 11:15:05 Vl4cVedm
俺はカツカレー好きだけどな

83:pH7.74
09/05/13 12:34:11 4/LECpwF
>>78
衣装ケースそのまま直射日光当ててたら崩壊するぞ

84:pH7.74
09/05/13 15:37:45 YG59jjkU
稚エビってすぐに大きくなるんだね
数日前まで肉眼でやっと見れたやつらが
今だいぶ大きくなってる

85:pH7.74
09/05/13 16:52:29 vkchs2pX
>>84
ウチも見えるようになってから気づいた。20匹はいることに。。。

もっと淘汰される環境だと思っていた

86:pH7.74
09/05/13 17:34:02 3b71/De3
2世からは環境に馴染んで強くなるらしいぜ

87:74
09/05/13 22:45:09 0lM/YIdA
昨晩入れたシラスは今朝見たらきれいに消えてました。
ミナミもチェリーも赤ビーもとりあえず元気。
普段は一日おきにコリタブ少々なので
週1で与えてみることにする。

88:pH7.74
09/05/13 22:46:23 3uR5G++0
>>80
横レスすみません
赤玉入れるといいんですか?
うちは入れてないんです

89:pH7.74
09/05/13 22:47:32 PkMDmrrG
>>81
なるほど。生だと傷みかけのとことかじゃないと食べれなそうだね
生で入れるって思いつかなかったよ。いつも茹でてた

90:pH7.74
09/05/14 06:11:56 VT2FjElN
>>84-85
やつらの成長の早さはすごいねw
初稚エビだからどんな感じかよく観察
してるんだけど10日も経たないうちに1cm
ぐらいになってるよ。

最初、目を凝らさなければ見えないような
大きさだったのに。


91:pH7.74
09/05/14 11:15:07 y00heNRH
ちえび何度か見かけたけど最近全然見なくなった
でも今朝、ちょっとだけ大きくなった抜け殻?脱皮したあとの奴を見つけた

92:pH7.74
09/05/14 11:19:38 x+7rtRG1
堀ちえび

93:pH7.74
09/05/14 22:20:38 zVxo/dtA
うちのミナミ、30匹ぐらいいるのだけど抱卵してるの見当たらない。
寒い地域ではないので環境悪い?

94:pH7.74
09/05/14 22:28:26 fqEKUCoB
むしろ環境がいいのでは?とも思う

95:pH7.74
09/05/14 22:43:03 MvmIgTvm
>>93
友達から貰った5匹のミナミのうち3匹が卵抱えてる・・・


96:pH7.74
09/05/14 23:04:03 zVxo/dtA
93です。
ヒータなし、今の水温19℃、10cmくらいの竹炭10本と伸び放題アナカリスで30cm水槽の3分の1
をジャングル状態、ほかのスペースに水作を置いてカワムツとタニシが同居です。
日が当たらない窓ぎわなので、アナカリス以外の水草はあまり育たないと思います。
稚えびが生まれたらアナカリスジャングルから出てカワムツに食べられてしまう心配を
していたのですが、それ以前の問題でした。
もう少し水温上がれば抱卵するかな?

97:pH7.74
09/05/14 23:07:19 YFO+B0P0
>>96
水温もだが光量も足らないかも

98:pH7.74
09/05/14 23:10:31 MvmIgTvm
>>96
明日、ダイソーに行って これ買ってこい

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

99:pH7.74
09/05/14 23:39:47 lDDuEvEJ
ザリエサすすめるとか、アホかと

100:pH7.74
09/05/15 00:00:51 RCoP7tef
>>95
なんで抱卵報告したの?

101:pH7.74
09/05/15 01:11:39 TnQqkrGY
ヤーレン ホーランホーラン
ホーランホーランホーラン(ハイハイ)
沖の鴎(かもめ)に 潮どき問えば
わたしゃ立つ鳥 波に聞け
チョイ ヤサエエンヤンサノ
ドッコイショ
(ハ ドッコイショドッコイショ)

102:pH7.74
09/05/15 01:14:10 aYcGbwYo
>>96
30cmぐらいの水槽だと直射日光に当てたら水温が激変するから、
むしろ直射日光は当たらないほうがいいかと。
室内で直射日光は当たらないけど充分明るい場所が最適だと思います。

103:pH7.74
09/05/15 01:38:28 zZ/utZFy
ザリガニの餌使ってますが、普通に生きてます。
食いもいいですよ。

104:pH7.74
09/05/15 01:42:29 TnQqkrGY
ザリガニの餌食ってますが、普通に生きてます。
味もいいですよ。


105:pH7.74
09/05/15 02:23:03 TyKuIPe4
人工餌なら食い付きはテトラモンスターが最強

106:pH7.74
09/05/15 06:32:49 iPayELy7
>>101 出来れば、「沖の鴎に」から後の部分も替え歌にしてほしかった。

107:pH7.74
09/05/15 07:33:09 TnQqkrGY
(ハ ドッコイショドッコイショ)

108:pH7.74
09/05/16 11:38:14 3HzlgIy4
透明っぽいミナミと濃い茶色ミナミ
同じ環境で飼ってるのに、こんなに違うのはなぜ?

109:pH7.74
09/05/16 12:03:12 gDWwcWnE
っ個体差

110:pH7.74
09/05/18 04:32:55 QB3JVMQq
>>109
結構色は違うよ。
そういうのも面白いとこ。

111:pH7.74
09/05/18 09:36:13 7JTFeWlN
これ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

112:pH7.74
09/05/18 14:39:39 bHkiDLaT
ミナミヌマエビってメダカとか小型魚の卵を食べたりする?
魚繁殖水槽に入れるのは危険ですか?

113:pH7.74
09/05/18 15:03:21 Z2cLMuYM
>>112
うちはメダカの稚魚とミナミやスジの稚エビは
同じ水槽で大人から隔離してるよ

114:pH7.74
09/05/18 15:08:47 bHkiDLaT
>>113
ちょっと言葉が足りなかったようですみません。

いつも採卵→繁殖水槽(卵と稚魚だけ)という流れで増やしてるんですが、
繁殖水槽に何も入ってないとバクテリアにもよくなさそうだと思い、
ミナミを入れてみようかなと思った次第です。
残餌も処理してくれそうだし。

でも魚の卵を食べられちゃうのでは困ると思い質問しました。

115:pH7.74
09/05/18 20:00:58 KVIfZvTx
何となくショップで買ってみたお試し用のエサをやってみたら色が変わってきた
鮮やかな緑が1匹、赤が1匹
エサで変わるものなのか、たまたまなのかわからんが
似たような色のが増えてきたら隔離してみるわ

116:pH7.74
09/05/18 20:23:21 lYFL/Km6
>>119
死卵以外は大丈夫だとオモ。
ウチのランプアイ混泳水槽では稚魚ワサワサ産まれてる。

117:pH7.74
09/05/18 23:04:53 6Xfikl5X
パス出たぞ! フォワード走れ!!


118:pH7.74
09/05/19 03:08:32 ij5ZMsd6

センタリング


119:pH7.74
09/05/19 03:14:14 oPM0PynQ
ミナミヌマエビってポリプとか肉食魚の卵を食べたりする?
魚繁殖水槽に入れるのは危険ですか?

120:pH7.74
09/05/19 10:33:38 NWwFqsCK
>>119
おっと!オウンゴールだぁー!!

121:pH7.74
09/05/19 12:50:11 GyEPYBGk
(´・ω・`)ショボーン

122:pH7.74
09/05/19 20:07:59 MMIpKiQq
朝、ほんの少し足し水をしたら、ミナミさんたちが大騒ぎ。
こんなにいたのか・・・。全部孵ったらすごい数になるなあ。
早く孵ってくれないかなあ。ワクテカ

123:pH7.74
09/05/21 14:12:44 aoSw56+S
>>119
釣りですか?

124:pH7.74
09/05/21 16:18:36 YuWgh7yc
>>123
>>112-121

125:pH7.74
09/05/23 00:43:19 yENstCRa
ミナミって魚の餌だぞ。
ほんとに知らないのか?

126:pH7.74
09/05/23 00:46:33 8E0yvggs

センタリング



127:pH7.74
09/05/23 00:53:56 4AEPVq/0

ハンド


128:pH7.74
09/05/23 08:22:15 jsyFAejj

PK


129:pH7.74
09/05/23 08:45:58 EQlMhDjR
まさかの、オウンゴールだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

130:pH7.74
09/05/23 09:18:17 FsSCJg/P
(´・ω・`)ショボーン

131:pH7.74
09/05/23 09:38:44 1u7p1EP1
ワロタw

132:pH7.74
09/05/24 22:51:13 VBZLnhOt
まっちゃんと隠れが作ってやれば何とか生き延びるけど、繁殖は無理だね。


133:pH7.74
09/05/24 23:56:21 ApfJfs3N
まっちゃんの作り方がわからんからこの先生きのこるのは難しそうだ

134:pH7.74
09/05/25 00:24:41 UOnS9164
まっちゃんはまちゃん

135:pH7.74
09/05/25 00:37:56 0/XWZg1W
この先生きのこwww


2度目の稚エビ誕生。
前の稚エビと並んでつまつましてるのみると、成長したなって実感わいた

136:pH7.74
09/05/25 08:52:19 eV+3nIjW
まっちゃん
隠れ

誰のことかと小一時間ほど・・・

137:pH7.74
09/05/25 10:46:48 VXLV5E8C
やっと意味がわかった。
隠れ家の事か。
 
紛らわしい。

138:pH7.74
09/05/26 00:58:24 6TdlqPsY
この先生、きのこる

139:pH7.74
09/05/26 02:35:08 lH7y57Tq
ありがと(~_~;)

140:pH7.74
09/05/26 12:30:51 KkXtL2y9
増えすぎたミナミの処理ってどうしてる?

141:pH7.74
09/05/26 12:54:26 rAYehvh9
唐揚げ・佃煮

142:pH7.74
09/05/26 13:03:10 Qww1hP23
からあげ

143:pH7.74
09/05/26 14:30:33 QPc6KSDq
抱卵した状態でメスがお亡くなりになった
発見次第タマゴをピンセットで取り出し
針で無数に穴を開けたフィルムケース(洗濯機のドラム状)に入れ
外掛けフィルターの中にフィルムケースを入れたんだが
こんなんで人口孵化させる事は可能ですか?
どこかに人口孵化させたって書いてあるブログかHPあったと思うのだが
探せなかった。
ちなみに処置から3日目タマゴの色は緑。若干でかくなったように見えるのは目の錯覚か?

144:pH7.74
09/05/26 16:02:48 sUIYgIO8
稚エビいっぱい
一番大きいので1.5cmぐらい?
小さいのは5mmないくらい
よく見てなかったけど抱卵したのがたくさんいたのかな

145:pH7.74
09/05/26 20:27:49 jl/DqTeK
>>140
カメのエサ

146:pH7.74
09/05/27 00:36:01 8H4eHNRP
>>140里親。格安でオク。

147:pH7.74
09/05/28 00:52:19 zIBuiCJ6
>>143
ちょっと違う状況だけど、抱卵3週間のチェリーが死んだ時、
卵回収して、テトラの外掛け濾過槽に放り込んでみたら2匹だけ孵った。
卵は約30個、その時フィルターは新品交換(カビたらいやだから)
ストレーナーにはビリーフィルターのスポンジ被せてあったから
水槽内にいた奴を吸い込んだ訳ではない。

148:143
09/05/28 11:43:44 sQNhD9F3
>>147
昨日フィルムケース内を見たら、緑のタマゴ15個くらい
何かプクッとふくれて生成りっぽくなったタマゴ10個くらいでした。
生成りのヤツはカビたという事でしょうか?

149:pH7.74
09/05/28 12:19:20 kxHARYde
しかし、コレ。本当にコリタブに群がるのか?
うちのは群がる程の興味は示さないぞ。それどころかピグミーが来ると
大人しく譲ってる有様だ。

150:pH7.74
09/05/28 12:29:10 qKRS6p7W
他の脅威となる生物がいると群がらない

151:pH7.74
09/05/28 12:50:46 GU7M7j6D
>>149
うちはプレ子タブだけど
初ミナミの時に購入して全く食べてくれなくて涙目でした。
何度か餓死(?)して再購入代変わり
都度与えてみるけど全く食べてくれない

エビ死→購入を繰り返し、1年経って初めて抱卵
先月孵った稚エビ共が群がるのを見てか
親エビ達も団子になるようになった

152:pH7.74
09/05/28 23:42:46 2oEiqUCk
コリタブは「群がる」と言うより持ち去るよね
それと、コリタブとテトラモンスターを同時に与えると
テトラモンスターの人気がダントツに高いよ
まあどっちも水が汚れるから与えるとやめたけどね

153:147
09/05/28 23:52:49 sukThenY
>>148
駄目だった卵は灰色っぽくなってカビてました。
自分の場合、もうすぐ孵るぞって期待してた所だったんで、
一か八かでやってみて、二日目でした。
積算温度から、まだ日数かかるようなら厳しいかも知れません。
自分は初心者に毛の生えたようなものですので
大したアドバイスも出来ず申し訳ないです。

154:pH7.74
09/05/30 11:59:25 fvE1kNkT
金魚の稚魚が30匹ぐらい入ってるコンテナがアオミドロだらけでとってもとっても増え続けて困ってた
元々別のケースに入れてたミナミ30匹をそっちに移したがさほど効果なかった
最近稚エビがわんさか居てたのしーなーぐらいに思っていたがなんだかアオミドロの増え方が弱くなってる希ガス
もしかして稚エビもわんさかいれば戦力になってるってことかな?

155:pH7.74
09/05/30 12:31:19 ldztWslj
金魚が成長して大喰らいになったのでは?

156:pH7.74
09/05/30 13:26:33 fvE1kNkT
>>155
まだ一番大きいので1.5cmぐらいなんだけどそんなに食べるものですか?
何はともあれアオミドロの勢いが衰えているのがうれしい

157:pH7.74
09/05/30 16:10:00 nqO2bu1i
あげ

158:pH7.74
09/05/30 17:20:15 KDMK3hlL
稚魚30匹うらやましす。うちは気付くのが遅れたんで7匹しか回収できんかった。
ミナミと同居できる時期が可愛いんだよな(*^ω^*)

アオミドロねー、うちも手焼いてる。
何かこう、アオミドロしか食べない生き物とかいないもんかなぁ


159:pH7.74
09/05/31 00:07:55 bpKaUAjP
割り箸で絡め取ってみたけど、驚くほど長いんだね。
水作のスリットから生えてゆらゆらしていたよ。

160:pH7.74
09/05/31 15:41:32 FuFwEyKp
そーゆうの全くはえない

161:pH7.74
09/05/31 15:53:59 QpvtmTUQ
はやせ

162:pH7.74
09/05/31 20:38:01 aTIdy90+
マ゛ン

163:pH7.74
09/05/31 20:59:43 yVmpuujE
ミナミと言えば、
パイパン・ロリ・真っ白縦スジの朝香南たんでしょ

URLリンク(www.mediafreakcity.com)

164:pH7.74
09/06/02 14:20:08 sNyfKrRe
エサはメダカのエサでいいでしょうか

165:pH7.74
09/06/02 15:02:17 x/5eHEJ/
沈まねーじゃん

166:pH7.74
09/06/02 15:42:23 vwm/DbO4
沈まないやつを抱え込んで食べてるぞ。
浮くタイプの金魚の餌、一匹一つずつ抱えてて萌える。

167:pH7.74
09/06/02 18:40:42 VmyONjcq
メダカのエサにも緩沈降性のがあるよ
少しだけお高いけど

168:pH7.74
09/06/02 19:03:41 PoCvCw6l
ざりがにで

169:pH7.74
09/06/06 23:59:54 GWpsscK4
ここが次スレになるの?

170:pH7.74
09/06/07 00:04:49 rTtA2VI4
どこでもいいけどw

171:pH7.74
09/06/07 01:03:19 oi/xDYjy
8Lのコッピー10匹瓶に同居させるとしたら何匹くらいが適量でしょうか。

172:pH7.74
09/06/07 01:08:44 0jWyoohU
>>171
8Lに10匹の時点で過密
濾過機も付いてないんだろ?これ以上入れたら生体がかわいそう

173:pH7.74
09/06/07 01:16:08 w5wjqduG
抱卵したままで3週間ぐらい経過。
いったいいつになったら産むのか。

174:171
09/06/07 01:29:52 oi/xDYjy
>>172
エビならいいのかと思いました。失礼しました。もっと勉強します。

175:pH7.74
09/06/07 02:22:35 Hoxjz6m6
>>173
>>3
Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

176:pH7.74
09/06/07 02:40:18 /P176Etn
580÷水温って感じだと思うんだけどなー

177:pH7.74
09/06/07 02:57:25 rTtA2VI4
日数=そのうち でいいじゃない

178:pH7.74
09/06/07 03:34:04 3yKKRbYE BE:568700126-2BP(0)
>>174
違う。
アカヒレ10匹だけで過密だから、「エビだから」ってことじゃない。
8リットルの水槽ならいけるんだけどね。


179:pH7.74
09/06/07 06:17:00 u15wGmXP
釣り具屋の上州屋で売ってるモエビって淡水で飼えますか?

180:pH7.74
09/06/07 06:47:39 Xb38gYTg
>>179
飼えます。
でもスレ違いだから↓へ移動してね。
【お前ら!】スジエビ 2匹目【馬鹿にするなよ!】
スレリンク(aquarium板)

181:pH7.74
09/06/07 12:34:11 g/ucnBBe
うちのエビは、水温26~28度で約15,6日で孵化するので、ミナミでは無いかも知れません。
シナとかスジとかよく聞きますけど、早く孵化するのはどの種類ですか?

182:pH7.74
09/06/07 20:14:00 nDbmLzXw
ミナミ飼おうとしています
フィルターなどのお勧めの構成教えてください
水槽は60cm規格を使おうと思ってます

183:pH7.74
09/06/07 20:42:19 m1JgEcdV
ベアタンクで四隅に水作エイトM1個ずつ設置
照明はろうそくを水槽の四隅に設置。
奥に祭壇。

184:pH7.74
09/06/07 20:58:41 3yKKRbYE BE:2985671197-2BP(0)
>>182
底面オススメ
稚エビ用にエイトも併用するといいよ

185:pH7.74
09/06/07 22:42:38 nDbmLzXw
底面かぁ
水槽の隣に寝るので、騒音気になりませんかね
テトラの外部フィルター付いたセットはどうでしょうか?
エビに向いていますか?

186:pH7.74
09/06/08 00:19:50 bTwjHUY0
テトラの外部付セットでももちろんエビOKだと思います

底面外部直結なら稚エビも吸い込まないし静かでおすすめ

187:pH7.74
09/06/08 05:08:16 uM3uBdvI BE:2559147269-2BP(0)
寝室に底面エアリフト2セットとエイト1個あるけど、うるさいのはエアポンプのうちの1つだけだよ。
底面もエイトも、水音はたいして気にならない。


188:pH7.74
09/06/08 09:08:52 uuKmzF3V
うちも底面にしときゃよかった
もう金魚稚魚と稚えびだらけで手の出しようがない
激しく後悔

189:pH7.74
09/06/08 11:45:00 5LKoCdGN
>>188
ありがとう。底面直結外部フィルターにしますね
プログラムタイマーでエアレーションもやることにします

190:pH7.74
09/06/08 17:07:41 JfFvVxu2
底面と上部直結させてるんだが、いつの間にか上部に稚エビがいるんだよ
2mmぐらいのちっこいの


191:pH7.74
09/06/08 20:56:27 5LKoCdGN
水槽どれがいいかなーといろいろ見てたら、90cm水槽が欲しくなりました
誰か俺に「60cm水槽の方が良い」と、論理的に諭してくれませんか?

192:pH7.74
09/06/08 21:04:54 rVf1JeEE
90水槽→182L→曙くらい
60水槽→65L→普通の男性

置けんの?

193:pH7.74
09/06/08 21:05:18 Ez5OBvdD
>>191 90cm良いよね。
全てに於いて余裕の一本。
隣の水槽が、小さく見えます。

194:pH7.74
09/06/08 21:08:05 u8fpdNoP
床の耐久と置く場所があれば90いいなぁ
うちはどっちも無理だから置けないけど

195:pH7.74
09/06/08 21:12:34 5LKoCdGN
家具少なくて部屋は広いので90くらいなら自然に置けます
2階ですが床はコンクリ敷いてあるので、300kgくらいまでなら余裕そうです

196:pH7.74
09/06/08 21:39:35 sc2YA97M
論理的に諭して



諭吉的に諭して

に見えた

197:pH7.74
09/06/08 22:02:19 8P5K5kr1
>>191
ここ、ミナミのスレだけど、90cm水槽にミナミを何匹入れるつもり・・・?


198:pH7.74
09/06/08 22:05:03 nVJzKjHy
>>195
水を1~2週に一回、三分の一の頻度で換水だけど
毎回60Lのカルキを抜いた水を溜め置きしてそれを入れ替える作業はかなり辛いよ
頑張れ

199:pH7.74
09/06/08 22:16:55 5LKoCdGN
>>197
100匹くらいまで増えてくれると幸せですね
他にアカヒレ20匹くらい混泳させます
60cmでやるとしてもこの数は変わりません

>>198
そんなに換水必要なのですか
しりませんでしぱ

200:pH7.74
09/06/08 22:24:17 nVJzKjHy
>>199
病気は治すより予防の方が楽だからね
定期的な換水は一番の病気予防になると思うよ

201:pH7.74
09/06/08 22:29:08 5LKoCdGN
まあ、俺の家の水道水は塩素入ってないので、水道水そのまま使えるので苦ではないですw

202:pH7.74
09/06/08 23:15:58 HZmN10gF
なんだ嘘か

203:pH7.74
09/06/08 23:35:01 5LKoCdGN
川→貯水タンク→水道 ですよ
浄化施設等ありません
狭い範囲でしか運用してないので塩素入れる必要もないです

204:pH7.74
09/06/09 00:00:06 HJOC4MKb
二階まで水運ぶのが大変そうだな
やめとけ

205:pH7.74
09/06/09 00:22:19 Lmn1mWPL
そういう場合は、灯油缶に
水入れて運べば楽さ

206:pH7.74
09/06/09 00:32:02 tmoNatl0
いや、普通にポンプで屋根に水捨てて
ホースで水道から水引っ張るよw

207:pH7.74
09/06/09 00:34:19 yBdSwrOi
>>206
温度合わせどうするの?

208:pH7.74
09/06/09 02:14:12 D7mlsFNK
>>207
1/3程度なら気になるほど変化しない。1度下がるか下がらないか程度。
デジタル式の温水器がついてる家なら設定温度下げるだけだしな。

209:pH7.74
09/06/09 03:15:23 tmoNatl0
ポリタンクの中で半日放置させれば
水槽内の水温と近似するでそ

決して甘く見る訳ではないけど、そんなに気にする事でもない

210:pH7.74
09/06/09 07:45:08 5XIYR6Oe
蛇口を絞ってゆっくり注水すれば、全く問題無い。
うちは、水槽にハイポ一粒入れてから塩素水道水注入してる。
ただし時間が掛かるので、閉め忘れによる惨劇が2回程…orz

211:pH7.74
09/06/09 09:31:04 k4btz4in
うちは90cm水槽にミナミ入れてるけど、換水なんて5年ほどしてないよ。
と言うか、5年前に今の所に引っ越して一度も水替えしていない。
この環境でミナミもモーリーも爆殖している。

212:pH7.74
09/06/09 11:58:13 xzL2YiUa
初抱卵きた!

213:pH7.74
09/06/09 12:09:44 rfg0oC5Q
うちは150cmに濾過層に90cm使ってますがなにか

ってそれは海水魚でミナミは45cmだけどwうふふ

214:pH7.74
09/06/09 18:00:01 GXGbVJAc
>>213 それだけあって、家族そろって1週間の旅行とか行けますか。


215:pH7.74
09/06/09 18:06:03 VQfNwgib
抱卵してた個体が見つからないんだけど、どこかに卵産んだんだろうか。

216:pH7.74
09/06/09 18:15:09 yD2VT06w
215が何を言ってるのかさっぱりわかりません><

217:pH7.74
09/06/09 18:35:21 xcJMpXhU
そうか?俺にはわかるよ。

218:pH7.74
09/06/09 18:56:34 HZ9HOI97
満月抱卵コネ━━━('A`)━━━!!!!!!!

219:pH7.74
09/06/09 19:36:50 gZzbm93T
先日初めて買ったミナミの中に抱卵してるのがいるのですが
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
水が合わなくて脱皮する前に縦線が入るってこうなることでしょうか?
それとも単純にこういう模様になったのかな・・・(現在四日目

220:pH7.74
09/06/09 19:50:10 zlHu8dCh
歳取るとこういう模様になりやすいかも
ま、あんまり気にする必要なし

221:213
09/06/09 20:07:15 rfg0oC5Q
タイマーで餌やライトの点灯を制御してるので無問題

ただ夏は水槽用クーラー回しても廃熱で部屋の中が暑くなったり
水が蒸発して減ったりするので
真夏はきついかも

222:pH7.74
09/06/09 20:30:08 gZzbm93T
確かに大きいサイズを購入したので年寄りといえばそうですね
脱皮した抜け殻はよく検索すれば出てくるけど
脱皮の予兆の画像はないんですよね
ありがとうございました

223:pH7.74
09/06/09 22:09:52 ZDfIBGru
脱皮と脱卵の瞬間見たら、更にハマるよw

224:pH7.74
09/06/09 22:14:26 tmoNatl0
水槽のレイアウトはどうしようか

・ダムに沈んだ町を再現してエビたちを鬱展開に
・世界遺産のレプリカ沈めてエビたちに神秘体験を
・恐竜化石のレプリカ沈めてエビたちをワイルドに

エビには良い思いさせたいけど、ネタに走りそうで怖い

225:pH7.74
09/06/09 22:33:07 945yMmh4
どこへ行ってもエビたちはグルメツアー

226:pH7.74
09/06/09 22:40:27 L0y5gUPw
前すれでま黒くてでがいミナミを釣り具屋で買ったものです
このミナミは、今まで自分が見てたミナミと同じようになるのかな

ボトルで飼ってる子は小さくて透明でかわいいんだが

交雑するんだろか…

227:pH7.74
09/06/09 22:42:31 DK3/EG23
大きい水槽を買うと、大きい魚を入れたくなっちゃいそう。
ミナミだけで満足できるかなあ。私は無理だなw

228:pH7.74
09/06/09 22:47:28 UdLPXhWl
抱卵個体ばかりが立て続けに死ぬんだけどなんで?

229:pH7.74
09/06/09 22:48:42 tmoNatl0
有り余る広さを持つ水槽でちっこいの飼うのが良いんだよ
エビには目一杯の贅沢をして欲しい
エビの障害物としてアカヒレも入れるつもりだから問題はないw

230:pH7.74
09/06/09 23:58:29 4Nrf1GiT BE:1706098649-2BP(0)
むしろ90規格でミナミがどこまで増えるか挑戦してほしい。
4桁行きそうだけど

231:pH7.74
09/06/10 00:26:50 8cxxJFDc
それがだな、俺は祖父が錦鯉を飼うのに使ってた240cmグラスファイバー水槽てのを
形見分けでもらって、アナカリス・マツモ・ういろうモスの密林を作った。

で、ここからどこまでいくか実験とばかりにアダムとイヴ(この雌雄は間違いない)を
入れたのがかれこれ1年前。
たまに見かけるから両方まだ生きてるが、おめでたの様子がないんだ。
広けりゃ殖えるってもんでもないみたい。別の45cm水槽では爆殖。


232:pH7.74
09/06/10 00:35:54 9r9OnU7R
広すぎて出会えないんでね?

233:pH7.74
09/06/10 01:12:54 2Xd5aYx8
>この雌雄は間違いない

この確信部分があやしいんでね?

234:pH7.74
09/06/10 01:15:47 2a4LEgEY
240にミナミ2匹?つげー

235:pH7.74
09/06/10 01:30:56 MDwyX63I
ちゃんと汽水は作ってるのか?

236:pH7.74
09/06/10 01:49:02 So6zv66Y
なんで汽水?

237:pH7.74
09/06/10 01:56:03 5GdwzCFE
ヤマトと勘違いしてるのか?

238:pH7.74
09/06/10 02:01:21 Ge6zkdX0
雄雌の見分けが付きにくいから、抱卵エビ一匹からスタートして欲しいな。

239:pH7.74
09/06/10 02:18:09 uPAK6Qx9
>>238
あまりの広さに一ヶ月後に稚エビが4桁いってたりしてな

240:pH7.74
09/06/10 09:30:46 4XU/cZFU
どうしよう、稚エビが60匹いる。


241:pH7.74
09/06/10 10:10:32 C+I1V6g2
抱卵していた2匹の卵が孵化したようだがもう面倒なので稚エビは数えていない
目下の心配事は緑の房状藻とラムズを分離すべきか否か

>>224
自作スレにゾック型投げ込みフィルターを作った猛者がいる
宇宙世紀にしてみるのはどうよ

242:pH7.74
09/06/10 14:48:39 xCQwFePn
>>241
見てきた。感動した。

243:pH7.74
09/06/10 16:35:22 4XU/cZFU
も一回数えたら、稚エビが75匹いる、どうしよう。
抱卵中が2匹。もう抱卵しないよね?ね?

244:pH7.74
09/06/10 16:50:35 x50MKwI4
>>243
残念ながら飽和状態になるまで増え続けるよ、ミナミ飼いの定めだす。

245:pH7.74
09/06/10 17:03:57 4XU/cZFU
思えばつい半月前までは、「抱卵個体が続けて死ぬ」と相談し、
ミナミはまったく増えないと嘆いていたのではなかったか。

それが・・・、、ううっ
しかし、このレスを書きながらもニンマリ笑顔の自分がいるのだ (*´∀`*)

246:pH7.74
09/06/10 17:11:59 LWSBuiEY
そう、そして半年後殖えすぎて嘆いている>>245の書き込みが・・・・・・・・

247:pH7.74
09/06/10 17:36:09 RcBUsFxP
お兄ちゃん稚エビと弟稚エビと
赤ちゃん稚エビがいぱ~~~い ( ゚д゚)ウソーン

248:pH7.74
09/06/10 19:01:13 uvn2vwxE
(外部フィルター開けて)
「あれれ~?こんなトコロにちっちゃいエビさんがいっぱいいるよ~?」

249:pH7.74
09/06/10 19:02:51 bfXo8+kr
梅酒瓶でマツモ少々とミナミを一匹飼ってて、
二日に一回フレーク一枚あげてるんだけど、少ないかな?
コケはあまり無いのに糞はたくさんしているようです。

250:pH7.74
09/06/10 19:19:04 S18II9PQ
チエビ200匹程週末放流してくる
どいつも5ミリ位になったんで
もう水槽みてられん

251:pH7.74
09/06/10 19:29:19 uvn2vwxE
頼むから放流するんならトイレか風呂にしてくれ

252:pH7.74
09/06/10 19:31:00 DbgEHip7
せめて自然の河川につながってない公園の池にしろ

253:pH7.74
09/06/10 20:17:35 ENEPoCCi
水替え時に知らず知らず稚エビを吸い込んでいることが有りますよね。
どんなに注意深く見ていてもきっと見逃しているであろうと思うんだが、
その場合の処分はどうしているの?
結果的に放流しているの?

254:pH7.74
09/06/10 20:19:50 VomwUesS
1Lの水槽だと何匹が適量?

255:pH7.74
09/06/10 20:24:36 Z+lV8THE
>>250
ペットボトルに詰めてオレに送って。

256:pH7.74
09/06/10 21:07:02 RLj9uZvV
ミナミって外来種じゃないだろ?
問題ないだろ

257:pH7.74
09/06/10 21:07:56 WeYvjzpv
>>256
おまい
ウシガエルのオタマジャクシとか平気で飼いそうだな

258:pH7.74
09/06/10 21:09:25 Z/DANwc4
>>241
もう消えてた・・・かなしい・・・

259:pH7.74
09/06/10 21:14:23 ay27Ec/S
小学生の時に近くのため池で釣りをしてたら、背後に人の気配を感じた。
釣り好きのオッサンが見てるのかと思って振り返ったら、どでかいウシガエルだった。

260:pH7.74
09/06/10 21:17:25 ENEPoCCi
>>256
近所の川から取ってきたものならそれで良いとはおもうんだけどね。
まぁ普通は、どっかから買ってくるんだよね。
売ってる奴は、亜種のシナエビってのが混じってるんだとさ

放流がいけないのは当然なんだが、知らないうちに放流しない
為に何をしているか、何もしていないか
を聞いてみたかったのよ。

エビだけじゃなく、ラムズホーンなんかの淡水貝なんかもね
(俺は飼っていないが・・・)

261:pH7.74
09/06/10 21:19:45 2a4LEgEY
>>258
まだあるよ

262:pH7.74
09/06/10 21:58:22 uvn2vwxE
ブリード用の隔離槽の大きさですが、
W9xD9xH7くらいのちっさいのでも大丈夫でしょうか?
100均の素材と小さい水陸両用ポンプでOFミニマンションを考えてます

263:pH7.74
09/06/10 22:04:38 Ge6zkdX0
>>250
出入りの業者何人かを「エビかわいいよ」と洗脳中。
徐々に効果は出つつある。

264:pH7.74
09/06/10 22:04:48 jBr6ZPCM
>250
私にも送って~

265:pH7.74
09/06/10 22:28:11 YSN+I6V5
いくわよ~こずえ~
あたっく~

266:pH7.74
09/06/10 22:29:09 YSN+I6V5
やべ、誤爆しちゃった

267:pH7.74
09/06/10 22:47:06 c+tXYXGF
>>266
お前は誤爆なのか?本当に誤爆なのか??
問い詰めたい、小一時間問い詰めたい

268:pH7.74
09/06/10 22:49:45 HxfXQkXY
ただいまミナミが孵化中
稚エビかわいいな2mm無いんじゃ
初めての孵化なのでここから増えて欲しいものです
・・・ほどほどにね

269:pH7.74
09/06/10 22:57:49 fxMEn5TZ
>>256
地域変異があるのも分からないほどの馬鹿なの?

270:pH7.74
09/06/10 23:20:53 cxO2FN0G
こまけ~ことはいいんだよ

271:pH7.74
09/06/10 23:53:30 PU3g4Ozf
水槽内の隔離ネット(ウィローモス大量)に抱卵してた個体を産卵後(1週間経過)も、
稚エビと一緒にしといたんですが、
今日みたらいなくなっとる…どこにも死体がない

そこで考えたんですが、

1.死んでしまって、稚エビ20匹ぐらいに1日で食われてしまった
2.ダイブして水槽に飛び込んだ

どうなったのでしょうか…

272:pH7.74
09/06/11 00:16:28 3Xt6j4Y4
>>271
2に、旧1ジンバブエドル賭ける。

オレも、産卵の為に1匹だけ自作の隔離槽に入れてたら次の日に、いなくなってた。

273:pH7.74
09/06/11 00:56:52 7tFd3/Va
きっと天に昇って星になったのさ

274:pH7.74
09/06/11 03:10:02 3kbprD6/
淡水で繁殖出来てヤマトぐらい大型のヌマエビって何て名前?

275:pH7.74
09/06/11 03:18:58 X6081S9t
ヤマトグライノオオガタヌマエビだと思う。

276:pH7.74
09/06/11 03:20:42 3kbprD6/
ヤマトグライノオオガタヌマエビ に一致する情報は見つかりませんでした。

277:pH7.74
09/06/11 07:15:19 uxhfUoQw
去年の夏に5匹で始めた30規格水槽。 この春先には数えるのが面倒な程になってた。
今朝見たら、抱卵6匹いる…
毎日はエサをやれないから諦めていたアベニ導入検討チュ

278:pH7.74
09/06/11 08:39:54 NaR+1jIW
>>277
アベニは1匹でもやめとけ。
実際に稚エビを食べ続けるとこや親まで襲う姿見たら、
即効退去させたくなって別に飼い始めることになる。
そして、なんだかんだで小さくても一番手間のかかる水槽になるぞ。

279:pH7.74
09/06/11 09:02:09 nGqEISK4
>>277
ちょっとググれば分かると思うけど
アベさんは混泳出来ないぞ?

280:pH7.74
09/06/11 09:58:25 vXWIdZLm
電話帳から無作為に選んだ4名に
ペットボトルに小分けしたチエビ50匹づつ発送した

281:pH7.74
09/06/11 10:06:40 OtmnkoPE
>>280
その4名にオレが含まれていれば良いな♪

282:pH7.74
09/06/11 11:23:09 9GwvDEWl
>>280
俺電話帳に載せてないや。
>>263だから来なくてセーフだけど。
本当に来たら怖いよな。w

283:pH7.74
09/06/11 11:25:45 YBiWWGNv
さすがに黒ヒゲは食べてくれんか…
じゃあモスについた黒ヒゲはどうすれば…
水換えしてもダメ…
酢もダメ…

284:pH7.74
09/06/11 11:44:23 o6dotFmJ
>>283
黒髭はカワニナが食うけど一部の水草も食うよ

うちはカーナミン食いだしたんで余所へ移したが

285:pH7.74
09/06/11 11:51:31 9GwvDEWl
>>283
うちは黒髭食べてくれたよ。
枯れてこないとアナカリス食べないのに、黒髭付いた部分だけ
アナカリスの葉ごと食べてその部分だけ茎しか残ってない。

286:pH7.74
09/06/11 11:55:30 d6F3Td1U
>>283
サイアミーズフライングフォックス。
もしくは、アルジーライムシュリンプ大量投入。

287:pH7.74
09/06/11 11:55:54 Y/Vs7q5J
アマゾンフロッグピットを裏側からガシガシ食べてるよ・・・


288:pH7.74
09/06/11 12:49:30 8Gor+VsL
ってことは、ホテイもやられるな。

289:pH7.74
09/06/11 14:08:51 92TWnndp
>>287
あれ葉っぱ食べてんのか。
根っこについた何かをツマツマしてんのかと思ってた。

290:287
09/06/11 14:29:41 Y/Vs7q5J
>>289

自分も最初そうかなと思ってたが、葉っぱがボロボロになり始めたので。


291:pH7.74
09/06/11 14:48:06 nGqEISK4
シジミ入れてる人いる?

292:pH7.74
09/06/11 16:27:27 gyXKE4Mr
>>289->>290
葉っぱも根っこも食べるよ。


293:pH7.74
09/06/11 18:45:05 A4koZWPW
アマフロ食われるより成長のほうがはやいだろ

294:pH7.74
09/06/11 20:01:35 wVZ86bvg
フロッグピットは増えすぎて定期的に捨てるの大変なくらいだ。

フライングフォックスは苔取りになかなかいいよ。
エビに悪さするとか、でかくなると苔食べなくなるって話があるから、
将来的にどうなのかという不安はあるけど。

黒髭とアオミドロがなくなったのには驚いた。

295:pH7.74
09/06/11 20:13:37 0+9yM9A8
フライングフォックス3匹いたけど全部飛び出し死した
フライングってそういうことなのか

296:pH7.74
09/06/11 20:53:43 cIbYvor5
>>295
水あわせ中は飛んだりしたけど水槽に入れてから飛んだことないな
落ち着かない水槽だったんじゃないの

297:pH7.74
09/06/11 21:14:38 vD8/KVjz
うう、稚エビ90匹か・・・。
毎日数える度に、増えてるのはなぜなんだ?

1.数え間違いもしくは、水底に隠れていたもの
2.続々孵化している
3.誰かが稚エビを投入している

ボケた頭で考えられるのは、これくらい。

298:pH7.74
09/06/11 21:18:15 cjUGAu3M
よく毎日そんなに数えることができるな。
「1匹、2匹、3匹・・・いっぱい」
これでOKだろ?

299:pH7.74
09/06/11 21:26:27 d6F3Td1U
>>297
毎晩漆原教授が追加している。

300:pH7.74
09/06/11 21:38:08 is/BLTvT
今日水変えしたら稚エビがほぼ壊滅状態…

301:297
09/06/11 21:45:27 vD8/KVjz
選択肢も一つ追加
4.一度数えたのをもう一度数えている




302:pH7.74
09/06/11 21:46:43 sRDnjK/j
おじいちゃんかよw

303:pH7.74
09/06/11 21:49:45 nGqEISK4
シジミ入れてる人いる?

304:pH7.74
09/06/11 22:02:15 LIR7tJpm
>>301
4は1の数え間違いのことだろうに。
まあ、正解は俺が投入してるから、3だけどな。

305:pH7.74
09/06/11 22:06:57 5qgkBfXZ
シジミ入れてるよ

306:pH7.74
09/06/11 22:10:03 sRDnjK/j
>>304
漆原教授ですか?!

307:pH7.74
09/06/11 22:25:18 nGqEISK4
>>305
シジミとミナミには底砂は何が良いでしょうか
あと何か気をつけることはありますか?

308:pH7.74
09/06/11 22:39:45 5qgkBfXZ
>>307
一ヶ月くらい前に川でミナミ獲っていて偶然シジミを見つけたので入れてみただけで、詳しいことは判りませんがとりあえずまだ生きてる。
うちの底砂は「水草一番サンド」だけどシジミのいた川底は砂だったので川砂みたいなのが良いかもしれません。


309:297
09/06/11 22:44:28 vD8/KVjz
>>304
あ、そうか。
漆原教授も実在してて何よりw
一体何匹まで増えるんだろう・・・

うちの稚エビが>>300のところに移動しますように

310:pH7.74
09/06/11 22:45:49 GlRYzR0l
浮き草入れたものです・・・

アマゾンフロッグピット、サンショウモ、サルビニアと
全部ツマツマされた。

311:pH7.74
09/06/11 22:58:04 nGqEISK4
>>308
大磯砂にする予定なので、問題ないですね
水質の改善は感じられますか?

312:pH7.74
09/06/11 23:08:14 KUZ+aOUI
シジミいれたら油膜取れるかな

313:pH7.74
09/06/11 23:25:25 iwSJymf0
シジミの底砂は大磯の細目が最大限のサイズで
できればもっと細かいのがいいと思う

シジミで水質が良くなるというより
シジミを餓死させないためには水を汚さないといけない
きれいな水だと3日ぐらいで死ぬよ

うちは大磯の細目でマシジミを80匹飼ってる
ミナミのフンはシジミにとってはいいサイズのエサかも

314:pH7.74
09/06/12 02:00:04 fkZlwKiJ
ゴールデンが爆殖中 (;´Д`)
URLリンク(up2.viploader.net)

多産系ゴールデンヌマエビほしい人いませんか

315:pH7.74
09/06/12 02:03:40 qJgoVMNy
>>314
着払いで送ってください
てかそれオクだとペアで1000円以上で落札されてるよ

316:pH7.74
09/06/12 02:04:41 Hw7Cgije
>>314
超欲しい。

317:pH7.74
09/06/12 02:07:16 vaAyQdiS
インドグリーンと区別つかんなw

318:314
09/06/12 02:12:47 fkZlwKiJ
お金いらないです
エサにしない人お願いします
golden.numaebiあっとまーくgmail.com

東京から1日で着くところだったら送ります
発送は土曜しかできないので日曜受け取れる方お願いします

319:314
09/06/12 03:36:37 2S5GAelA
いったん接続を切ったのでIDが変わってしまってると思いますが>>314です。

本人証明代わりに、同じ日にとった微妙に違う写真あげておきます
URLリンク(up2.viploader.net)

3件ご連絡をいただいたので、ここで終了させていただきます。
そのうちまたお願いするかもしれませんが……。(;´Д`)

お問い合わせいただいたみなさま、ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いします。


320:pH7.74
09/06/12 04:06:56 Hw7Cgije
>>319
まじでか・・・間に合わなかった・・・

321:pH7.74
09/06/12 05:11:19 J4gveUgb
ゴールデンは黒い底床だと映えるよーきれいだよね~

322:pH7.74
09/06/12 08:52:52 BYY9O+Rh
ゴールデンどっかに安く売ってないかな。

323:pH7.74
09/06/12 10:13:58 ljSlS4D1
なぜ里親スレで話をふったのにこちらで募集したのか

324:pH7.74
09/06/12 10:28:23 /2X+SV2r
同じ人じゃないだけじゃないのかw

325:pH7.74
09/06/12 10:48:10 ucDalJT0
ピンク色で、うねうね動く生物が水槽内にいるんだけど、これ何?
大きさは5mm~1cmくらい、糸ミミズくらいの太さで、底面をウネウネしてる。
正直気味悪い。

1ヶ月に1~2回1匹くらいにお目にかかるので、そのつどスポイトで吸い取ってさよならしてる。
多分・・・水質悪化に関連した何かかなあ?

326:pH7.74
09/06/12 11:01:10 jFFiMsV7
欲しかった・・・早寝していなければ・・・

327:pH7.74
09/06/12 11:02:17 MBUWpJ9I
>>323
あっちのは底床が黒かった

328:pH7.74
09/06/12 11:03:25 PZMsE3jV
>>325
ユスリカの幼虫(アカムシ)じゃ?

329:pH7.74
09/06/12 12:05:32 UgfNIAmJ
>>328
蚊の幼虫なら水面うねってるんじゃ?
プラナリアとかでないの

330:pH7.74
09/06/12 12:33:44 ucDalJT0
>>328>>329
両方検索してみてみたけど、どうやら東南アジアプラナリアらしいです(汗)
ううっ、どうしよう。
取り合えず、スポイトで取ってアカヒレ水連鉢に入れてみたけど、アカヒレも食べずに吐き出す。
なんか、ジーっとみてたらそのあとエビ水連鉢で2匹追加で発見。
大量発生したらどうしよう。うううううっ・・・

331:pH7.74
09/06/12 12:39:27 ucDalJT0
あんまり動転してて、お礼を言うのを忘れてました。
>>328さん、>>329さん、ありがとうございます。


332:pH7.74
09/06/12 12:52:25 UgfNIAmJ
>>331
うちにもプラナリアうじゃうじゃいるけど気にしたことないわ
たまにエビに乗っかってる
ばびょーんて逃げてる

333:pH7.74
09/06/12 13:38:04 Hzt1XPNO
オッ

334:pH7.74
09/06/12 13:41:38 AGfALn0s
パイ

335:pH7.74
09/06/12 13:58:51 UfsckWku
ボイーン

336:pH7.74
09/06/12 14:12:19 Hzt1XPNO
オッッ

337:pH7.74
09/06/12 15:18:07 +axGoLaz
サン

338:pH7.74
09/06/12 15:59:13 8JM/yhfX
ドカーン

339:pH7.74
09/06/12 16:03:05 ucDalJT0
プラナリア、いても大丈夫なんですか?
大量発生したらイヤです・・うう

340:pH7.74
09/06/12 16:37:22 9jpEMzha
発想の転換で専用水槽作っちゃうとか

341:pH7.74
09/06/12 17:23:07 AIAGFP5w
プラナリアをウマーーって食べつつ
ミナミは食べない生物はいないのかな

342:pH7.74
09/06/12 18:07:56 5JuLFU4V
ノーマルなミナミにするかレッドチェリーかゴールデンにするかで迷ってる。
できれば2種類くらい入れたいんだけど・・・
レッドとミナミは交雑するって聞いたけどゴールデン×ミナミやレッドチェリー×ゴールデンって交雑する?

343:pH7.74
09/06/12 18:10:22 C0ABrITv
>>342
するんじゃないかな
シナタイプのゴールデンとだったら

色がどうなるかは分からない。普通のミナミになるかオレンジのミナミになるか・・・

344:pH7.74
09/06/12 20:13:13 37WhK2WT
>>341
金魚(子赤)の稚魚で、2週間め~2ヶ月ぐらいのがまさにそれ。
けど撤去する時期を誤るとミナミ全滅という諸刃の剣。

345:pH7.74
09/06/12 21:45:01 /2X+SV2r
プラナリア 生物兵器とかでぐぐれば一杯出てくるぞ、プラナリアハンター。

346:pH7.74
09/06/12 21:50:25 hUubGR+B
だが大抵エビハンターでもある

347:pH7.74
09/06/12 22:39:13 P6wJWPgb
抱卵キタ---('д`)---
orz

36cm×22cm×26cmの水槽で、ミナミ30匹稚えび20匹アカヒレ10匹を飼ってるのですが
今日抱卵個体を見つけてしまった。
このままの水槽のスペックで大丈夫だろうか…

348:pH7.74
09/06/12 22:41:53 ucDalJT0
>>345
プラナリアを食べる魚、調べてみると結構いますね。
ピグミーグラミー、オトシン、身近で驚いたのは、メダカ。
うちは、別水槽にアカヒレがいるのですが、メダカが食べるならアカヒレも食べるのでは?と思いましたが、
今朝の様子では無理ですかね。。

稚エビが、ついに100匹を超えまして、これ以上数えるのは無理ですわw
プラナリアは、まあ、スポイトで地道に駆除しつつ、稚エビが大きくなった頃
生物兵器を投入することにします。
良い方法があったら、また教えてください。
ありがとうございます。

349:pH7.74
09/06/13 00:41:33 d9faYF1F
ゼオライト入ってたらだめ?

350:pH7.74
09/06/13 01:03:00 aSnzVOWC
URLリンク(www.cnn.co.jp)
これそんなに珍しいのか?

楽熱の最後の方に読者が送った写真の濃いブルーの海老の方が希少価値高いような気がする

351:pH7.74
09/06/13 01:38:38 P0mJgMso
>>348
その稚エビが大きくなった頃には、500匹の稚エビが存在してると思うよ。

352:pH7.74
09/06/13 08:01:38 onmrulhm
なわけねぇ

353:pH7.74
09/06/13 11:47:11 8yHW8unk
チャームはいいかげんゴールデンヌマエビ欠品解除してくれ

354:pH7.74
09/06/13 13:10:48 d5cA4ejS
>>353
あんな高いゴ-ルデン買ってどうするの?3匹1200円とかありえない。
まだ繁殖サイズでもない稚エビでだ。

他探せば10匹で1000円とかあるから探してみ?

355:pH7.74
09/06/13 13:19:18 YS0OKy5Q
ゴールデンで100円/匹はないわなw
せいぜい180円/匹、運良くて150円

まあ上の方で無料配布してたけどな

356:pH7.74
09/06/13 13:30:25 d5cA4ejS
>>355
それがあるの。
URLリンク(www.dorcusworld.com)
ここの小サイズは茶無でくるやつと同じくらいだよ大きさ
と思ったけど、ここも欠品してたな。ここは大サイズなら選別もしてくれるよ。
レッチェリも安いほうじゃない?

357:pH7.74
09/06/13 13:32:47 d5cA4ejS
あ~でも送料が茶無より高いけど、それでも茶無より遥かに安いでしょ。
参考までにね。740円で届く地域ならいいんじゃない?俺がそうだったから。
梱包料とか取られないし。

358:pH7.74
09/06/13 13:34:41 jk2CN2gO
>>355
あるじゃねーかバカw


359:pH7.74
09/06/13 13:35:26 YS0OKy5Q
在庫無しの値段見せられてもねえ・・・
在庫無いから希少価値が出て他が割高になってるんだよ

どこでも売ってるようになればヌマエビと同じくらいの値段で売れるだろ

360:pH7.74
09/06/13 13:47:24 iqSaj4T7
ひゃ~
ブラックキングコング【HG】1匹 13万8000円


361:pH7.74
09/06/13 13:56:26 WCP2zLXh
>>359
ま、100円/匹で実際に晒したわけだ
負け惜しみ乙wwwwww

362:pH7.74
09/06/13 13:57:44 NVNV1QGg
ってかオクでもショップでも探せば結構在るし、そんなに貴重でもないだろ。

363:pH7.74
09/06/13 13:59:21 rzqtiVbi
>>356
そこはカード払いができないんだな

364:pH7.74
09/06/13 14:09:17 TkUi8Ehi
竹炭ハウスにモスが活着しないのはミナミがツマツマするせい?
モスが水槽の1/3を埋め尽くすほど伸びまくってたんで剪定したら、
肝心の竹炭にはほとんどくっついてなかった orz

365:pH7.74
09/06/13 15:11:53 iK6TpUn0
>>364
そんなに伸びてるとなると逆に下の方には光がいかなくて枯れてるんじゃないの?
世話してない場合モサモサだけど浮いてる、みたいな状態にはなりやすい。

366:pH7.74
09/06/13 15:26:12 8PUtEOWR
うちの水槽、放っておいたら水槽ガラス面にも活着してたorz
エビさんに任せすぎた

367:pH7.74
09/06/13 15:46:06 TkUi8Ehi
>>364
初期にこまめに手入れしないと売ってるやつみたいにならない?

>>366
あるあるw
うちはヒーターにべったり。

368:353
09/06/13 19:23:03 8yHW8unk
>>356
安いですね。在庫ないけど
>>362
ヤフオクしか使ったことないんよ・・・他のとこはなんか心配

369:368
09/06/13 19:25:17 8yHW8unk
と思ったらヤフオクにもあった
ゴールデンシュリンプともいうのか。ゴールデンヌマエビじゃ一件しかでなかった。


370:pH7.74
09/06/13 19:37:24 WCP2zLXh
>>369
なんならウチのあげようか?稚エビ1~1.5cmなら10匹くらいあげるよ。
多分茶無と同じようなサイズだと思うけど。
着払いで送料だけ持ってくれるならね。60サイズで送れるかな。
本州なら700円ちょいでいけるんじゃないかな。
捨てアド晒してくれればメールするよ。
ついでに余ってるミクロナローも貰ってくれ。

371:pH7.74
09/06/13 19:45:19 l7fBextn
チャームで6匹買った。
一匹がアカヒレの口の中にスルリと飲み込まれて行ったw

小さくて可愛いけど、ちょっと小さすぎな気がした。

372:pH7.74
09/06/13 20:11:27 Yebw5HuI
>>370
ミクロナローなら俺にくれ

373:pH7.74
09/06/13 20:21:16 EtSBAZ35
>>370
369じゃないけど欲しい…

374:372
09/06/13 22:34:07 Yebw5HuI
一応捨てアド晒しとく
clover_clover@xxne.jp

375:pH7.74
09/06/14 00:35:08 hFtRf0hx
別に一匹でも多いようにとかは思ってないけど
仏心を出して、外部フィルターの底の淀んだ汚泥から
稚ミナミを20匹くらい保護した
稚エビ掬いに4時間かかった
本水槽に投入直後に
8割はヤマトに喰われてた

376:pH7.74
09/06/14 02:15:41 evkKXh2u
教えてちゃんですみません
虫かごに水草入れて6匹飼ってるのですが今日突然次つぎとお亡くなりに。残りも瀕死状態です。原因として考えられることがあればおしえてもらえませんか?

先月、稚えびちゃんが誕生し毎日楽しみに眺めてました。
昨日まで弱った感じはなかったです。
しょんぼりです。


377:pH7.74
09/06/14 02:40:20 hFtRf0hx
水量が少ない為の急激な温度変化
高水温の為の溶解酸素量の欠乏
殺虫剤や農薬の溶け込み
無濾過で水槽全体が亜硝酸時限爆弾
銅管使用の水道で銅イオン→水棲甲殻類が酸欠

378:pH7.74
09/06/14 03:37:31 RAuEf+tu
虫かご・・・「プラケと呼べ」とあれだけ口を酸っぱくして言ったのに。

379:pH7.74
09/06/14 07:50:55 Fe70wczJ
三沢光晴さんが死んじゃった(;´д⊂)

380:pH7.74
09/06/14 08:18:31 DwHC5bSf
よりによって、抱卵中の♀が★になってしまった…

もう一匹の抱卵してるビッグママに期待するしかないな。

ミナミは初めて飼ってるんだけど卵デカいね。
毎日かいがいしく水を送ってるママさん頑張れ。

381:pH7.74
09/06/14 08:38:48 I3wmmWxS
シジミが死んで水質悪化…ミナミ全滅…orz

382:pH7.74
09/06/14 08:50:08 uTYaH3h1
抱卵エビって、出産したら死ぬことが多いのかな。
稚エビはたくさんいるけど、大人エビがだんだん少なくなってきてる。
そしてそのほとんどの♀エビが抱卵してる・・・

ところで、一匹だけどうやらヤマト沼エビが混じっているようですが、
何か悪影響ありますかね?稚エビを食べたりしないですよね。


383:pH7.74
09/06/14 08:57:42 23XKRQju
>>382
>>375 を見るんだ

384:pH7.74
09/06/14 10:58:44 a+eqJxnc
ミナミの雄がいなくなったので、天然を取りに行ってきた。
抱卵したミナミ雌が7匹取れた…
雄はどこにいるんですか?


385:pH7.74
09/06/14 11:06:59 pmr0OVo5
ヤマトやばいのか。
弱った魚を襲うってのは聞いたことがあるが。

そういえば、最近ビーが食い散らかされているんだが、
これも犯人は奴なのか。

386:369
09/06/14 11:33:22 ImM/YYSs
>>370
の人はまだいるかな?一応捨てアドのせておきます。
goldebi@xxne.jp

387:pH7.74
09/06/14 12:06:03 EddhOALB
ミナミ簡単に増えたら、同じ水槽でレッドビーも簡単にふやせられますか?

388:pH7.74
09/06/14 12:14:05 mEsJtbXb
>>387
ちょっとググれば分かるだろう

ミナミはエビの中では水質変化に強い
レッドビーは水質、温度に敏感

ミナミとレッドビー混泳させると、レッドビーの脱皮中にミナミが襲いかかったりする
ミナミの方が繁殖しやすいからレッドビーが数で負けて、そのうちいなくなる

まだ飼ってない俺でもここまで調べてるんだからさ、お前も少しは自分で勉強しろよ

389:pH7.74
09/06/14 12:29:20 uTYaH3h1
>>383
え!ダメなの!?
そういえば昨日、ヤマトが狂ったように稚エビに乗っかってたんだよ・・・。
wiki見てみたら、書いてあった orz
アカヒレ水槽にヤマト1匹だけ隔離しようかなあ、それもかわいそうな気もするが、仕方ないかなあ。
けど、稚エビも着実に増えてるんだよなあ。数日悩んでみる。
教えてくれてありがとう。

390:pH7.74
09/06/14 12:37:04 fdKTKcG6
ミナミの寿命ってどれくらいなのかな?
2~3年?

391:pH7.74
09/06/14 12:49:33 FsbwpgZX
>>375
ミナミも自分の稚魚食べますよね。
ミナミ10匹+ヤマト(らしき個体)1匹いるんですが、
ミナミの稚魚保護の為にヤマトは隔離したほうがいいですか?

392:pH7.74
09/06/14 13:17:30 fdKTKcG6
>>391
おいらはミナミがミナミの稚エビを食べるところは一度も目撃したことがないよ
ママンの背中にのっかったり
稚エビの上をママンが通過していっても特に問題は起こらない

393:pH7.74
09/06/14 13:20:33 HB3Uo+Y3
釣り具屋で買ったエビが先住のミナミよりデカイんだけど…そういうもん?
一応ミナミとして買ったんだけどな

394:391
09/06/14 14:55:45 FsbwpgZX
>>392
あ、エサが足りないと食べる事があるという情報だったかもしれません。
あと、ママンは食べないが、ママン以外のミナミは食べるとかなんとか・・・
>>393
うちも他のミナミより明らかにでかいんです。

395:pH7.74
09/06/14 15:21:05 TtVVUjKe
>>390
大体一年半
ぐんぐん育ってぐんぐん増えて早く死ぬ

396:pH7.74
09/06/14 15:26:24 JgpvU/JQ
冬場もヒーター入れてる水槽だと、短命なような気がする。

397:pH7.74
09/06/14 16:02:50 N6mcg/wz
ヤマトがミナミを食べるって人、実はスジエビを飼ってるんじゃないだろうか・・・

398:pH7.74
09/06/14 16:16:20 +hrHMWYj
仙台近郊でミナミ扱ってるお店ご存知の方居りませんでしょうか?
何店かペットショップを回ってみたのですが中々無くて・・・

399:pH7.74
09/06/14 16:33:01 fdKTKcG6
寿命は約1年で、メスは1回-数回の産卵をした後に死んでしまう。

全米も泣いた
おいらも泣いた

400:pH7.74
09/06/14 16:33:06 TtVVUjKe
>>398
万代書店の泉店だかの近くのペットエコだかってとこで売られてた気がする

401:391
09/06/14 16:35:48 FsbwpgZX
>>397
スジエビほどは大きくないです。
1匹だけ25mmほどで色も濃くてごついのでまさか・・・と。

402:pH7.74
09/06/14 17:28:14 uTYaH3h1
>>399
wikiに書いてあったんですね、私も読んで泣きました。
昨夜、おなかが空っぽになったミナミ母さんの死骸を見つけましたから。

403:399
09/06/14 17:32:40 fdKTKcG6
>>402
うちのママンも稚エビを無事出産後・・・・うぇ~~~ん

404:pH7.74
09/06/14 18:50:53 mEsJtbXb
それに比べて俺の母さんは
2匹産んでまだ生きてる
もっと産める気でいるのか

405:pH7.74
09/06/14 19:56:10 pmr0OVo5
…ママ固体が死ぬと、他のエビや魚が群がってきて卵食い付くすよ。

406:pH7.74
09/06/14 19:56:21 qIsSNYTO
>>398
>>400の言う所は、松森ペットエコだ。近くにパチ屋のタイガーもあるし、行けばすぐわかる
ただ、あそこのミナミは高いよ。一匹100円ぐらいだった気がする

407:pH7.74
09/06/14 20:42:44 mEsJtbXb
そんな何百も買うわけでもあるまいし
気にするなよw

408:pH7.74
09/06/14 20:47:24 x8GExDUD
5匹も買えば2ヵ月で10倍になってるお。

409:pH7.74
09/06/14 22:46:20 PYNx10At
>>408
五匹買ったら、その内の四匹がメスでハーレム状態でした。

410:pH7.74
09/06/14 22:47:48 6D1rvNVL
またエビが一匹死んだ・・・


411:pH7.74
09/06/14 23:43:31 5FgeToPX
2月中旬  10匹購入
3月中旬  抱卵確認
4月中旬  稚エビ確認
5月末    第2世代の抱卵確認、爆殖スイッチON
6月中旬  150匹くらい? 抱卵個体が20匹くらい


412:pH7.74
09/06/15 00:05:28 DdlERcg2
チャームでゴールデンの在庫復活
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

3匹1180円
なんか前より高くなったような

413:pH7.74
09/06/15 00:10:00 yAhCsoAt
3000円送料無料期間中だからじゃないだろうか。

414:398
09/06/15 00:21:00 l4r8XfU9
>>400 >>406
ありがとうございます。ググったところ通り沿いなのですぐ分かりそうです。
ついでに質問なのですがメダカの水槽に入れようと思っているのですが
10匹程度でも増えるのでしょうか?稚エビは食べられてしまうとのことなので・・・
水槽は50×50にメダカが10、アナカリスとモス、あとホテイ草が浮いてます。

415:pH7.74
09/06/15 00:37:08 k36lxUUy
心配なら別環境で増やしてから入れてみれば?

416:pH7.74
09/06/15 01:04:02 nJuFo0Ym
今、産まれたばっかの稚エビも親エビも狂ったように泳いでる
どうしたんだ?

417:pH7.74
09/06/15 01:05:13 njXJQG7l
狂ったんだろ

418:pH7.74
09/06/15 01:08:15 VShdt/IR
今夜は半月前夜。明日がちょうど半月みたい。
何スレか前のレスで半月によく抱卵するって人いたからそれかも?
うちも舞ってるのがいた。ここんところ抱卵してないから期待してる。

419:pH7.74
09/06/15 03:23:03 VdFR7cmf
水槽内のマシモにやや立ち枯れたのがあって、ミナミ達が集まってツマツマしてる。
なんか昨日よりみなさんボディが緑がかってる気がする。
体色はよく変化するけど食性でも変わるものなのかな?

420:pH7.74
09/06/15 05:18:24 h0pXH2n2
なぜ、なぜ三沢さんなんだかわいそうすぎる

サヨウナラ三沢光晴

421:416
09/06/15 07:42:00 nJuFo0Ym
朝見てみたら
ママンが卵ごと脱皮していて
また新しい卵を抱えていた

卵ごと脱皮してしまったのは水質が悪くて卵の成育に問題があったせいかな?

422:pH7.74
09/06/15 11:43:50 n+Oxh2/O
>419
なるよー
うちはモスオンリーのボトルに入れてるけどほんのり緑がかった白になってる
死亡フラグかとgkbrしたけど大丈夫っぽい

423:pH7.74
09/06/15 17:34:24 dORpA/Av
ミナミにお勧めな水草って何がある?
今モス入れてるけどあんまり寄りつかない(´・ω・`)
グロッソ検討中。緑の絨毯をツマツマしながら歩くミナミたんwww

424:pH7.74
09/06/15 18:28:37 oVdg1tK8
皆さんの水槽がどんな感じなのか知りたいので、ぜひ画像をうぷしてくれないだろうか?

425:pH7.74
09/06/15 18:35:28 nJuFo0Ym
>>423
農薬には充分注意してな~

426:pH7.74
09/06/15 20:36:37 fkj8UmD0
>>423
ミナミは体小さい割に糞がすごい多いから
みどりの絨毯にして、底床の掃除ができないと水質が悪化すると思う・・・


427:pH7.74
09/06/15 21:08:13 5Tu2lb4e
貝と同居させると水質が落ちる?

428:pH7.74
09/06/15 23:09:29 hNAevP2X
>>426
エビの糞>グロッソの肥料なの?
423じゃないが俺もみどりの絨毯にして糞の処理をグロッソに任せようと思ってたんだが…


429:pH7.74
09/06/15 23:16:36 k36lxUUy
エビの糞>>>>>肥料としての吸収量
ぐらいじゃね?

ミナミの数が少なけりゃ吸収してくれるだろけど
半年ありゃ数え切れないぐらいミナミが増えてそうだしな

430:428
09/06/15 23:21:20 hNAevP2X
>>429
エビの糞をなめてた
となると底面掃除しにくいグロッソでエビ飼うのは自殺行為か

431:pH7.74
09/06/15 23:28:41 nJuFo0Ym
っていうかぁ
次から次へと稚エビが生まれるおいらの水槽じゃ
いつ底砂掃除していいんだかわからんのですがー

432:pH7.74
09/06/15 23:36:09 k36lxUUy
崩壊するよりはマシだと思って稚エビ無視して掃除するしかねえと思うが?

433:pH7.74
09/06/15 23:52:48 YS1c9QrN
導入から3週間・・・
一匹抱卵しだしたら、加速度的に抱卵しだした

434:pH7.74
09/06/16 00:27:16 Oapo2ONP
>>427
糞の食い合いしてくれるよ

435:pH7.74
09/06/16 00:44:58 74uWWjGe
ミナミがここ最近毎日数匹ずつ落ちていってるんですが、原因不明で困っています。
原因がさっぱりなんですが、何か思い当たる方いらっしゃったらアドバイスをいただけませんか?

立ち上げ:8ヶ月くらい前
環境:25cmキューブ、外部フィルタ、ソイル
水草:グロッソとモス流木とマシモ様。CO2添加は無し、24時間エアレ
水質:ph6.5 アンモニア、亜硝酸は0、硝酸も10くらい。水温も25~27で安定
混泳:グッピー、ラムズ

ここ一月くらい、毎日数匹づつ落ちてる。
年齢・性別・抱卵の有無など関係なく落ちてる。
たまに気づくと平衡感覚なくなったような挙動をしてるヤツがいる。
(まっすぐ立てなくて横になったりひっくり返ったまま足を盛んに動かしたり、跳ねたりしまくる。こうなると1日もたずに落ちる)

グッピー、ラムズは稚魚も大人も元気いっぱい。
ミナミも水槽の調子崩れ始めてからも抱卵してるし、症状出るまでは元気そのもの。
水槽の調子が崩れたきっかけはフィルタが目詰まりしてほぼ濾過できなくなってたのに気づかなかったせいかと思ってる。
一月くらい前にそれに気づいてストレーナやホース清掃して水流は復帰したんだけど、いまだに落ち着かない。
水もここ一月は毎週一回半分くらい交換(足すときは点滴)してる。
体調崩すと体がにごって元気なくなるもんだと思ってたんだけど、にごる前から苦しそうなのが気になってます。

436:pH7.74
09/06/16 02:50:59 s3WQbEOR
我が家のコケまくりキングタライビオ(推定50リットル以上)に
ミナミ10匹降臨していただいた。

イヤッホォォウ!!とばかりにはっちゃけるミナミ可愛い。
この前、1人キングタライ内周ランニング大会してる奴いた。
なんか忍者っぽい動きに萌えw

437:pH7.74
09/06/16 13:54:04 T39IFWTJ
>>435
新規導入の水合わせの失敗を引きずって
ミナミ60匹を2週間で十数匹にしてしまった経験があります。
過度の水替えがその時の失敗の原因だと思ってます。

私の例で言うと
45cm水槽総容積約40リットルの3分の1水替え(約13リットル)を
5リットルに変更したら落ち着きました。

今回の例とは当てはまらないかも知れないので
他の方の意見も参考にしてみてください。

438:pH7.74
09/06/16 14:01:45 JkMn3z1B
>>435
なにが原因だろうねぇ。
ただ、ミナミは水質の悪化より、水質の急変のほうが弱いんじゃない?
農薬ついた水草投下してたとか。

>>436
イヤッホォォウ!とはっちゃけるミナミのAAを見たくなった。

439:pH7.74
09/06/16 14:18:32 sZWFCb3Y
>>435
一月前のフィルター掃除以降崩れ始めたんなら
その掃除が原因ではないですか?
換水の量も気になるけど、水温もどうなのかな?
オレは25度越えたら少し焦る。
8ヶ月ならそろそろ世代交代も進む頃。
子エビはちゃんと育ってます?
グッピーもエビ不安定要素の一つかも。

440:pH7.74
09/06/16 15:01:12 i+GUobta
>>493
の言う通り水温上昇と繁殖
活動による疲弊で落ちた
可能性が有ると思う。
27度でも耐えられない個体
もいるだろうし。

441:pH7.74
09/06/16 15:03:11 i+GUobta
あっ>>439の間違い

442:pH7.74
09/06/16 15:06:15 JkMn3z1B
435には水温安定って書いてあるけど?

おいらやっぱ一度に半分の水を換水がヤバすだと思うなぁ
水質も計って問題ないならそんなに換えなくていいんじゃない?
やるなら毎日10分の1づつのほうがミナミたんには優しいと思う

443:pH7.74
09/06/16 15:14:25 MvMq0bS5
夏場になるといつも36度超える。
けれど増え続けるミナミ…。

換水なんて全然していない。
けれど増え続けるミナミ…。

444:pH7.74
09/06/16 16:35:55 IQ4GQui/
濾過なんてしない
換水なんてもってのほか
エサもやらない
光も自然光

それでも増え続けるボウフラ

445:pH7.74
09/06/16 19:49:54 6nnR5nxu
>>444
ボウフラ
可愛いよボウフラ

446:pH7.74
09/06/16 21:18:14 js6GijVM
エビが水槽上部に逃げる理由はどんなものがある?

447:435
09/06/16 21:33:14 74uWWjGe
今日も帰ったら二匹落ちてる・・・orz

水草は当初入れたもののみです。毎週マシモをちぎっては捨てちぎっては捨てという仕事が僕を待ってます。
水温は南向きの窓辺に水槽置いてるんで3月頃から25~27度の環境です。
ちっこいのはいるにはいるんですがどれくらい落ちてるのかはまったくわかってません。
間違いなく僕よりも先に遺体を見つけてひと飲みにするやつがいるので・・・

とりあえず水替え減らしてもうしばらく様子見てみようと思います。
半年前にはミナミで水槽溢れる心配してたのにまさか水温以外で全滅の心配をすることになるとは思わなかった・・・

448:pH7.74
09/06/16 21:38:10 MaEkYelZ
で、エサは何やってた?

449:pH7.74
09/06/16 21:38:39 OPoGnK7D
>>447
窓辺だと一日中温度が安定してるかどうか疑問なんだけど
何か記録できる温度計とかファンとかヒーターとか付けてるのかな

450:pH7.74
09/06/16 21:41:51 /PP+2/4n
この時期に南向きの窓辺って?


451:pH7.74
09/06/16 21:54:58 37ANQ2vj
水草のトリミングして廃棄用の水鉢をふと見ると、ミナミの稚エビが泳いでた
危うく袋につめて捨てるところだった・・・

452:435
09/06/16 22:01:02 74uWWjGe
エサはコリタブとかキャット用のとか。あとグッピー用にやってるフレークとか乾燥赤虫も少し食ってる。
水温はファンまわしっぱなし+ヒーターの環境にピークホールドついた水温計で確認してます。
25度でヒーターつくので恐らく昼前後だけ27度でそれ以外はずっと25~26度と思われます。
置き場所はどうにもならないので… つか場所あればもっとでかい水槽置いたりしたいんだ本当はorz

446>>
水質悪化で逃げたい、酸欠で逃げたい、しか思い当たらない・・・・

453:pH7.74
09/06/16 22:10:07 MaEkYelZ
たぶんうちと同じだ

454:pH7.74
09/06/16 23:29:48 OPoGnK7D
>>452
なるほど
それだと温度もなんとか問題無いかな
これから先は日よけでも付けないと更に危険そうだけど

水替えは>>442にドウイ



455:pH7.74
09/06/16 23:33:05 js6GijVM
明日には全滅水槽か・・・な・・・

456:pH7.74
09/06/16 23:45:50 wC++2W2Y
>>447
経験からだが、それってマツモが繁殖しているようだから、酸欠じゃないかな。
後、亜硝酸の数値とかは落ち着いているように見えても、エアレやったり、水流を作って循環させていないと
底面付近は数値が大きく違うことがある。特に小型の魚しか入っていない大型水槽の、一部分とか…
後水温。25~27℃では、エビメインとしては高いです。
一日中日向に置くのではなく、家の中なら、日の当たらない壁近くに、外なら日陰が出来るように工夫した方がいいです。
対策としては、亜硝酸その他の、富栄養素を元に育ち、水面で影を作る植物を入れて、エアレをして、エビに合わせた隠れ家を入れる。
…読み直してみたら>>435で、しっかりクリアしているorz
あえて言うなら、体力おちたところに暑さと日光、もしかしたら寄生虫?なんかが関係しているのかも

457:pH7.74
09/06/17 00:24:42 etYTrZGS
>>456
>経験からだが、それってマツモが繁殖しているようだから、酸欠じゃないかな。

光合成してんだから生物学的に酸欠はないでしょ!

458:pH7.74
09/06/17 00:32:52 tIjl4eV+
植物も、夜は酸素を消費するんですが

459:pH7.74
09/06/17 00:34:21 z6w6XV4i
夜危険って話だとしても

>CO2添加は無し、24時間エアレ

酸欠は無いと思う

460:pH7.74
09/06/17 00:51:14 UGfs5o4K
まさか蚊とり関係が原因ってオチは無いよな?

461:pH7.74
09/06/17 01:15:04 tTk1uWmp
>>459
だから読み返したら書いてあったって書いてあるじゃん。
頭が悪いなぁ。

462:pH7.74
09/06/17 01:24:37 z6w6XV4i
>>461
>>458へ対してだ
頭悪いな

463:pH7.74
09/06/17 08:50:28 QuyZMXc0
>>461
うん
そいつは頭が悪い上に被害妄想癖があるようだ
触らぬがよろし

464:pH7.74
09/06/17 08:51:47 QuyZMXc0
>>463
間違えた
>>462宛てだった

465:pH7.74
09/06/17 09:01:41 aThw3Y2e
なに、このあわてんぼうまつり?

466:pH7.74
09/06/17 10:15:40 41WMnRos
コッチも統一した方がよいな

467:pH7.74
09/06/17 10:44:45 AovdvbnF
前提条件は読んでない
レス番は間違える

どう見ても馬鹿なのは>>462 でしょ
おまけに性格も悪いし

468:437です。
09/06/17 12:16:08 MdxN0Lvh
>>447
夜のうちに話が進ましたね・・・ナンカ,オイテケボリW

動かなくなったミナミさんを毎日水槽から取り出す辛さがわかるから
いたたまれない気持ちで昨日は見ていました。
飼育者が焦るのは生き物にとって一番悪いとその時に知りました。

ミナミさん元気になるといいですね。

469:pH7.74
09/06/17 12:17:38 iHEEQFnO
何か、一匹だけやけに青緑になったエビをハケーン
いままで、茶色っぽいのが多かったから意外だ。

470:pH7.74
09/06/17 12:25:21 v11MZN5Z
このスレ読んでいると、水質とか温度管理とかクリオネ並みのむずかしさだな。

471:pH7.74
09/06/17 12:35:38 z6w6XV4i
>>464
本当にそうみたいだな
ちょっとキティ入ってるみたいだから放置するわ

472:pH7.74
09/06/17 13:12:44 U/XOyq6Q
>>470
けど実際は放置してると勝手に増える。
減らしてる人と増やしてる人の乖離が激しいよね。

473:pH7.74
09/06/17 13:27:56 3YJhil9s
水槽台の下段にミナミ水槽、
上段に赤ビー水槽を置いてるんだが、
ミナミは抱卵ママが一杯。
一方赤ビーは...w

474:pH7.74
09/06/17 14:21:36 uU3SNcc5
>>470
ドブ臭くミズミミズやプラナリアが壁面びっしり汚水ラムズ養殖水槽でも殖えるし、アベニー水槽やエネマルドパファ水槽でも放置で殖えるんだぜ

475:pH7.74
09/06/17 16:53:54 LQblmVvQ
えさもあんまりあげないほうがいいみたいだよね。

476:pH7.74
09/06/17 17:01:10 VnN+9Ane
抱卵きたーーー

477:pH7.74
09/06/17 17:20:35 LQblmVvQ
>>476
抱卵ミナミー

478:pH7.74
09/06/17 18:03:18 gzkcy41n
>>476
オメ!
うちもはやく抱卵しないかな~♪

479:pH7.74
09/06/17 18:09:01 V+A8G+m/
また稚エビが生まれてたので、すこし移そうと思って
最近使ってなかった隔離用の20cmキューブ(モス
わしゃわしゃで水まわしてあった)に何匹か移動する
ため捕獲してプラケへ。
点滴しようと思ったが水槽回りにチューブみあたら
なかったのでカップで適当に水あわせしてポチャ
入れしたが、みんな元気にしてるようだ。

480:pH7.74
09/06/17 18:14:22 3YJhil9s
>>479
うちはいつも他水槽にいれる時はドボンしてるが、
落ちた事はまだないよ。

481:pH7.74
09/06/17 21:07:12 9KlrOyXT
4in1を入れ始めてから、ミナミが落ちだした。

手抜きしちゃいかんってことか?

482:pH7.74
09/06/17 21:07:46 QY1Sxvmi
同じ家の水槽移動だったら、同じ水道水だし
生物ろ過が安定してきたら水質あまり違わないのかもね。

483:pH7.74
09/06/17 22:02:50 ZkCDnnT3
うちも抱卵キター
2~3週間後かね?

484:pH7.74
09/06/17 22:17:55 JJn/C3Vo
どうも稚エビが減ってきてる気がして、前から疑っていたヤマト君を隔離。
おそらくヤマト、多分ヤマト、きっとヤマト・・と思いながら
網でサクッとすくって一瞬水面から出したら、すくい網の上を、もそもそ歩きやがった。
ミナミなら跳ねるでしょ・・やっぱりオマイ、稚エビ食ってたな。

やっぱりキミはヤマト決定。
今は、アカヒレ水槽でびっくりしながら一人で泳いでます。

485:pH7.74
09/06/17 22:22:02 raeq45Xi
ひどい!悪魔!ヤマト兄貴かわいそう!!!!!

486:pH7.74
09/06/17 22:22:58 JJn/C3Vo
>>485
な、なんで・・・?

487:pH7.74
09/06/17 22:45:41 Ve1Do8Uv
まぁ、何匹かは踏んでそうだな

488:pH7.74
09/06/17 23:05:13 3YJhil9s
タンパン

489:487
09/06/17 23:05:23 JlUHsPSc
誤変換ごめ
踏んでそう→糞出そう

490:pH7.74
09/06/17 23:32:10 U/XLoAOa
他の水槽で使った後のP-1フィルター投入すると物凄い勢いで群がってくるな

491:pH7.74
09/06/17 23:42:38 OiBEjbG1
夏です 虫の季節ですね
かとり線香は、ミナミに影響ないようですが、虫コナーズの芳香剤とかは影響ありますか?
虫のいやがるエッセンシャルオイルが成分のようですが

492:pH7.74
09/06/18 00:21:08 n7LpLLTQ
ヤゴがまた沸いてる
水草につかまってるから見間違えるし、ミナミ襲われるし困るわ
まぁベランダ飼育だから自然淘汰もしかたないか

493:pH7.74
09/06/18 00:26:52 hkyi5A4M
言い出しっぺの法則。れぽよろしくおねがいします

494:pH7.74
09/06/18 00:30:15 ajih8QR9
最近パイロットとして大活躍してくれてるよ。

495:pH7.74
09/06/18 01:08:47 HvB06zOD
>>491
大丈夫らしいよ。
水ポチャさせるとアウトみたいだけど。

496:pH7.74
09/06/18 01:36:10 NWUOPnz2
蚊取り線香って平気なのか!使うことにするよ
蚊がひどいんだわ。20分ぐらい睡蓮鉢をいじってたら右手7箇所、右足1箇所、首1箇所刺された。

497:pH7.74
09/06/18 04:29:47 HvB06zOD
>>496
蚊取り線香とか、電気使う系のやつは大丈夫ってばっちゃ・・
じゃなくて、ドラッグストアの人が言ってた。
バルサンみたいなのは勿論駄目って。

今、虫コナーズの外箱が手元にあるから見直してみたけど、
●観賞魚のいる水槽に、本品が入らないようにすること。
って注意書きがあったから、少なくともKINCHOは水槽への
影響があるかどうか試験してるんじゃないかな。


498:pH7.74
09/06/18 05:50:53 VjoF4Efb
「蚊取り線香焚いて全滅」ひどいのには「近所で焚かれて全滅」
とか書き込み見たことあるけど、別に原因があるんだろうよ。

499:pH7.74
09/06/18 07:33:42 6sOWZg0k
うちなんか庭で犬を飼ってて、犬小屋の周り5箇所に蚊取り線香を置いてて、霧に包まれたようになってるけど、犬は平気だぞ。

500:pH7.74
09/06/18 08:59:25 f9j2dx3l
それで犬死ぬんだったら人間もダメだろ。w

501:pH7.74
09/06/18 09:01:11 C8e9gWH/
>>499
それは全然違う話

502:pH7.74
09/06/18 09:20:39 kX/tj5t1
少なくともたばこは大丈夫

503:pH7.74
09/06/18 09:48:08 DwzbqIpB
殺虫剤使って全滅っていうのをどこかのブログで見たな・・

504:pH7.74
09/06/18 11:18:20 6sOWZg0k
虫除けスプレーを目いっぱい吹き付けた手をメダカの鉢に突っ込んだりしてるけど平気だぞ。
目いっぱいって言っても、目にいっぱい吹き付けるわけじゃないぞ。

505:pH7.74
09/06/18 11:33:13 geaKnf60
うちのミナミさんがエアーホースに昇って水に浸からないのだけど
水質が悪くなったってことかな?

506:pH7.74
09/06/18 11:40:27 lMV7zSF+
羽化中だろ

507:pH7.74
09/06/18 11:49:43 OKGyh3yl
>>505
そういうのはミナミさんに直接聞けば?

508:pH7.74
09/06/18 11:52:59 jf5q3KyN
>>506
不覚にも笑ってしまった

509:pH7.74
09/06/18 12:00:31 ao0yKTmh
サナギからチョウへ

510:pH7.74
09/06/18 12:12:28 geaKnf60
>>507
はい、ミナミさんに聞いてみますから言葉教えてください

511:pH7.74
09/06/18 12:15:07 7/LMbTVP
君のところのミナミはどこ産かな?中国語か、それとも韓国語か。
日本産なら日本語でもいけるけど、なかなか居ないからな。

512:pH7.74
09/06/18 12:28:25 PJ2G7fzD
ポルトガル語でおk

513:pH7.74
09/06/18 12:28:42 6sOWZg0k
金魚の鉢のコケの生えた竹炭を、ミナミの鉢に移して餌にしてるけど、稚エビが生まれてからは、一晩できれいにコケを食べ尽くしてしまう。すげー食欲だな。

514:pH7.74
09/06/18 12:39:00 2zQPjNI5
>>510
ё.ыфжΔヰгᇇ¶?
って聞いてみて。


515:pH7.74
09/06/18 12:42:43 HmMb7nSn
>>514
ポッポルンガ、ポロプンゴ

516:pH7.74
09/06/18 12:48:08 6sOWZg0k
聞いたって、シュリンプリだろう。

517:pH7.74
09/06/18 13:01:30 qa1z7N/v
>>516
> 聞いたって、シュリンプリだろう。

だれがうまい事言えとw

518:pH7.74
09/06/18 13:08:23 9wE0O2o5
ミナミの青や赤って選別すれば固定しますか?

519:pH7.74
09/06/18 14:44:45 XOyJAppV
10世代、20世代に渡って延々と赤から色変化しなくなった固体のみを選別して交配させるよりレッドチェリー買ってくるほうが楽
シナヌマエビではなく純日本産ミナミの赤固定をするつもりなら別だけど
というか固定できるかどうか他人に聞いてすませようって程度の人が固定化しようと考えるのは無謀と言いたい
既に数系統ものミナミを飼育しているか何十世代か累代飼育しても繁殖障害が起きない事を確認済みだったりすれば話は別かもしれないけど

520:pH7.74
09/06/18 15:31:55 PrB3aObs
2ヶ月ほど前、金魚とミナミ多数の60cm水槽にレッチェリ4匹投入
以来、1度しか見かけず消息不明だったが、昨日なんと抱卵してる1匹を発見!( ^ω^)

無事でよかったが、もしかしてミナミに犯された?

521:pH7.74
09/06/18 15:35:26 +vmDnPzi
つまりミナミはシナだったわけだ

522:pH7.74
09/06/18 15:36:49 lMV7zSF+
ミナミとレッチェリは金魚の餌なの?

523:pH7.74
09/06/18 15:42:03 6tj5z9u9
ミナミはエサ兼掃除役だけどレッチェリエサには使わないだろ

524:pH7.74
09/06/18 16:32:33 hE4SZaxh
もさもさになりすぎたウィローモスをカットしようと思ったら0.5㎜くらいの稚エビが大量にいた
まだカットしない方がいいだろうか?

525:pH7.74
09/06/18 17:00:19 Z1I5S6vy
稚エビも一緒にカット!

526:pH7.74
09/06/18 17:36:35 lMV7zSF+
0.5mmて

527:pH7.74
09/06/18 18:51:23 ZZfyA6Io
脱皮の皮に卵が残ることってありますか?
2匹が抱卵中なんだけどさっき見たら1匹☆になってた(´;ω;`)
他のやつらはすこぶる元気なんだけどなあ。

528:pH7.74
09/06/18 19:28:44 X9f7aDDD
残るよ!
スポイトで吸ってサテライトに隔離だ!

529:pH7.74
09/06/18 20:13:35 9wE0O2o5
>>591
ちょいと辛口だけど丁寧に説明してくれてありがとう。やっぱり無謀みたいね┐('Д`;)┌

530:pH7.74
09/06/18 20:15:04 9wE0O2o5
↑591→>>519


531:pH7.74
09/06/18 21:53:08 9r86DQ1d
←/↓\→ A   ・・・ミナミ烈拳
→↓\ B      ・・・パワーツマツマ
→←/↓\→ A  ・・・[必]禁千二百八式 闇喰い
↓\→↓\→ B  ・・・[必]抱卵の舞


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch