【ファン】水槽冷やせ~!Part13【クーラー】at AQUARIUM
【ファン】水槽冷やせ~!Part13【クーラー】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
09/05/05 13:55:55 xO7n3isy
落ちたみたいなので立てますた
なんかテンプレあったかな?
不明なので放置w

3:pH7.74
09/05/05 14:20:03 xO7n3isy
Q.ファンの設置場所は?
A.水面もしくは上部濾過槽に当てれば、だいたいどこも同じです。
 気化熱を利用した冷却法なので水にあたりさえすれば正直なんでも良いです。

Q.どこのファンが一番静かですか?
A.自作最強。自作>エヴァリス>ニチドウ

Q.エアコンて有効ですか?
A.かなり有効。それなりに電気代がかかります。
 一緒に生活もするのなら体を壊すのであまり低温には出来ない。

Q.水槽クーラーとファンのメリット・デメリット教えてください。
A.水槽クーラー
  ・ファンに比べて遥かに安定した温度を維持できる
  ・冷却能力が高い
  ・でも値段も高い
  ・結構排熱がある
  ・機種にもよりますが動いてるときはうるさい
 ファン
  ・安い
  ・冷却能力を高めるために除湿対策をしなくてはいけない
  ・排熱はもちろんない
  ・音は水作ならほとんど気になりません
  ・水が減る
  ・逆サーモを使用しないと連続運転

Q.ファンだけで夏を乗り越えられますか?
A.工夫をすれば26~27度を維持できます。
  ・エアレーションする
  ・ライトのリフトアップ
  ・マメな換気
  ・ふたの上にアイスノン
  ・エアコン

Q.水槽クーラーは生体に負担がかかると聞いたのですが
A.そういう意見もあります。でもそういう人はヒーターも負担を考慮して使わないようです。

4:pH7.74
09/05/05 14:21:35 xO7n3isy
◆今までに出た冷却法

        効果   安定度    生体への負担   備考
ファン      ○     △         なし      市販品は爆音多く、自作だと無音の境地で冷え冷え
水槽クーラー  ◎     ◎        ほぼなし    初期投資・維持費が莫大
氷          △     ×         あり      虐待です
ドライアイス   ◎     ×        死にます    虐待です
ライトリフト    △     ○         なし      飛び出しに注意
蓋に冷たい物  △     ×         なし      よっぽど暇な人でないと無理
エアコン     ○     ◎         なし      多数の水槽向きでコストは設定温度による
打ち水      ?     ×         なし      意外と効果があるらしい?
すだれ      ?     ○         なし      部屋の温度上昇の軽減・外飼いでは必須
発砲スチロール?     △         なし      温度変化を緩やかに出来ます

5:pH7.74
09/05/05 14:22:21 xO7n3isy
◆関連リンク
GEX
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
ニッソー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
テトラジャパン
URLリンク(www.tetra-jp.com)
コトブキ
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
ゼンスイ
URLリンク(www.zensui.co.jp)
レイシー
URLリンク(www.iwakipumps.jp)
パティエンジニアリング
URLリンク(patyengi.com)
ペンギンビレッジ
URLリンク(www.penguinvillage.co.jp)

6:pH7.74
09/05/05 14:23:10 xO7n3isy
なんかあったので貼っといた

7:pH7.74
09/05/05 14:39:06 +20b3yCY
ブクブクホースでサイフォンして蓋の上へ→保冷剤→水槽の中へ
効果あるんかな?

8:pH7.74
09/05/05 16:31:07 M2rzo0De
めんどくさいわりに効率も効果も安定性もなさげ

9:pH7.74
09/05/05 22:27:14 QXofJRaH
>>7
っつーか、それサイフォン?
エアリフトじゃなくて?

10:pH7.74
09/05/06 19:16:42 GPfG/RKP
テトラのファンがうるさいのですが改造できますか?

11:pH7.74
09/05/07 08:46:08 0dPD/P9B
今年は自作しようと思うが
暑くなってから材料集めるのも嫌だしそろそろやろうかな

12:pH7.74
09/05/07 16:41:51 w+uEV5xl
>>10
改造しようと思えば方法は何通りかあるよ。
手軽なところでは、

1.可変抵抗(ボリューム)をつけて電圧を落とす。
ただし、電圧を何%まで絞っても動くかはファン次第。
自作PCでいうところの、電圧可変タイプのファンコントローラの原理。

2.ファンを同サイズの低回転型に交換。
自作PCでいうところの、静音タイプのファンに交換するのと同じこと。

しかし、そこまでするくらいならPCファンとACアダプタ買ってきて作った方がよっぽどマシなものが出来るw
テトラが使ってるファンって厚さが10mmくらいの薄いヤツなんで、
単純に回転数(≒騒音)のわりに風量が少ない。
PCファンとして一般的に使われてる厚さ25mmのファンを使えば、同じ回転数なら風量が多い。
逆に言えば、同じ風量なら回転数が落とせる分だけ静かに出来る。

13:pH7.74
09/05/07 19:07:09 bzogchEm
自作するならXINRUILIANの12cmか8cmおすすめ


14:pH7.74
09/05/07 19:13:30 Xmak/8HW
URLリンク(ascii.jp)
5000回転は指が切れちゃいそうなくらいやばそう、だとかw

15:pH7.74
09/05/07 22:20:31 bzogchEm
5000rpmワロタ
XINって静音ファンで名前売ってると思ってたけどそんなのも出してたのか

16:pH7.74
09/05/08 02:19:40 K4YOWtKH
5kでびびってたら、10krpmなんかもっとすごいぞw
1Uラックマウントなんかでよく使われてる40mm角のヤツとかにある。

テーブルの上とか床に置いて電源入れると、走り出すw

17:pH7.74
09/05/09 20:14:59 84ba7DPr
質問よろしくお願いします
>>3の書き込みに
Q.どこのファンが一番静かですか?
A.自作最強。自作>エヴァリス>ニチドウ
・音は水作ならほとんど気になりません

とありますが水作で問題なく静かでしょうか?

18:pH7.74
09/05/10 02:34:01 OmuxTSSC
>>17
どうでしょね。 個人差、設置環境で変わるから。
市販品の中では比較的静かということでしょう。
一般的に静かなのは回転数(風量)が少ない場合が多いよ。

19:___
09/05/10 13:38:11 L/WoiVHW
これってどう、EX75ユーロと繋げようと思うんだけど。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

20:pH7.74
09/05/11 04:42:52 p7g+naku
>>19
↓こっちの方がいいかも

【小型水槽専用】テトラ クールボックス CX-30
スレリンク(aquarium板)
【ペルチェ】 電子冷却で夏を乗り切れ 【Paty・CX】
スレリンク(aquarium板)

21:pH7.74
09/05/11 14:39:16 qYHEOy8Q
小型水槽が2本とボトルがいくつかあるんだけど
それらが置いてある場所に向けて普通の人間用扇風機あてたら多少は違うかな?

22:pH7.74
09/05/11 16:56:35 RuXyh+1U
>>21
水面に風を当てなければ意味ないですよ

23:pH7.74
09/05/11 17:44:04 uuQ6CwJV
12cmファンで自作したら思いのほか風量が弱かった
仕様をよく見てみたら回転数が800rpm±200だった
これで60cm水槽大丈夫だろうか?

24:pH7.74
09/05/11 18:16:29 3PwAjE1p










.

25:pH7.74
09/05/11 18:52:58 TsnaGrvL
>>23
それ超静穏タイプだろ。
12cmの普通の静穏タイプで1200rpmくらいだから、
心配ならそれに替えたら?
風量が足りるかどうかなんて、環境次第だから何とも言えん。

26:pH7.74
09/05/11 21:56:45 Wgt91I0q
市販で一番静かなのは水作?

27:pH7.74
09/05/11 23:24:17 vUT2mprS
水槽の隣に冷蔵庫があるので、冷蔵庫の冷気を使えないかなーと思い
【エアーポンプ+チューブ10mを冷凍庫に入れ、チューブの片側をうまいこと外に出して水槽内にてエアレーション】
↑を逆サーモで動くようにしました。
効果は3~5分で2~3度下がりますので、いい方だと思います。
ただ数日後に動かなくなりました、原因は逆支弁の弁が凍り付いてしまったこととポンプ内も凍り付いてしまったことでした。
なのでエアーポンプは外へ出して、チューブ10mだけを冷凍庫に入れるように変えました。
今では冷凍庫~水槽までのエアチューブに保温テープ?のような物を巻いています。(効果が結構上がりました)
冷蔵庫が近くにある人は試してみては?

28:pH7.74
09/05/12 01:28:32 lcEcvPFk
ファンを自作しようと考えてるんだけど逆サーモはどこのメーカーの使ってる?

29:pH7.74
09/05/12 01:31:09 KViA8Q9b
エヴァリスかなテトラのでも良いけど
gexのはでかすぎる

30:pH7.74
09/05/12 01:38:38 lcEcvPFk
>>29
即レスさんくす
エアレだけじゃ心配だから本格的に暑くなる前にエヴァリスの逆サーモ買ってきます-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ

31:pH7.74
09/05/12 05:28:03 n5x1gg7I
>>27
なんだそれw

32:pH7.74
09/05/12 16:10:26 sqXbPxQ6
>>27
俺はエアーじゃなく水中ポンプで水を循環させてるよ
90水槽だか余裕で冷える
ファンで冷やすなんて無駄だよな
熱風だからw


33:27
09/05/12 16:53:22 Qiz7/t3+
>>32
水を循環させようかと考えたんですが、改造なしだと冷凍庫内からエアチューブを出すので精一杯でした><
直径16mmのチューブを冷凍庫から出すとなると穴を開けないと無理そうですね・・・
しかも水を循環させるとなると冷凍庫ではなくて冷蔵庫になりますよね?
でないと循環していない時に凍り付いてしまいそうです^^;
あと熱風でも気化熱?を利用するので、蒸発さえすれば冷えるみたいですよ^^

34:pH7.74
09/05/13 00:30:04 1/TnS1q2
>>33
むしろファンは気化熱を利用した製品

35:pH7.74
09/05/13 00:58:08 IMEbyH8z
???
エアチューブに水流すだけだろ?

36:pH7.74
09/05/13 01:10:29 SWRWa1R7
また散々既出なネタを。

37:pH7.74
09/05/13 12:00:55 WGjLx57G
>>27
熱伝導率の低い少量の空気を
これまた熱伝導率の低いシリコンチューブで冷やしても
ライト無しの小型水槽を外気温から1~2度冷やすのがせいぜい
30度越えの気温だと使えない

冷蔵庫の中に水を循環させる方法は過去に何度か既出だが
数年前ALでもエーハ2213をワンドア冷蔵庫に入れてチラーとして使い
45センチ水槽でウチダザリガニ飼ってるのが(確か16度位で)紹介されてたから
改造できる冷蔵庫と循環ポンプがあれば能力的には問題ないが
新規に買うとなると値段/大きさ的に水槽クーラーの方が効率良い

38:pH7.74
09/05/13 15:04:03 DM/C1ief
こんな書き込み見つけたんだがどうかな

URLリンク(okwave.jp)

冷蔵庫ではなく小型冷凍庫を使う方法
消費電力が70wぐらい(ただし常時ON)
内部にホースを通すわけだがエーハのような分厚い奴でなく
薄手で丈夫なホースを使えば結構いいかも

39:27
09/05/13 18:29:42 8g5gbjDP
既出ネタですみません、過去スレ見れないもので><;
37さんの言うとおり効果に限界があるようです。
しかも外の空気を突然冷凍庫で冷やすのでチューブ内で結露→凍結→エアレーションストップ、といったことが度々起きます・・・
なので水を循環させる方法に変えようと思います。
冷凍庫内にて水を循環させる場合は常時ONでないと凍結してしまいそうですね・・・
冷蔵庫でしたら逆サーモでうまくON/OFF調節ができそうです。
給料日を待ってエーハイムの1048あたりを購入してみようと思います^^

40:pH7.74
09/05/14 00:01:33 ypJdA1be
水温30度超えそうだったから
ついにファンを導入したよ
逆サーモ設定したんだけど
28度くらいまでなら大丈夫だよね

41:pH7.74
09/05/14 08:06:12 PdPbSIN+
>>39
冷凍庫を断続運転させるのはどうかな?
保冷材入れておいて保冷状態にしておいて逆サーモと連動させて
必要なときだけ電源を入れる。

42:pH7.74
09/05/14 11:22:06 EY7VviAh
>>41
非現実的
一般の冷蔵庫のW数に対応できる逆サーモは
無茶苦茶高価な活魚水槽用しかない

43:pH7.74
09/05/14 16:11:31 iXrWduhG
W数だけの問題なら、コンセントとプラグの間にスイッチ付けて、逆サーモで入切すればいい。マグネチックスイッチ

44:pH7.74
09/05/14 17:03:18 PdPbSIN+
逆サーモの件は人柱いるな
とにかく重要な点は冷凍庫のなかにホースを巻いて冷えるかどうかだ
ステンレスかアルミのホースを中に入れて常時ポンプを回したときに
冷却効果がどれほど期待できるか?
やっぱり人柱ほしいな

45:pH7.74
09/05/14 18:28:40 Bu+qMvIx
12V0.2Aのファンを2つ購入したんだけど やっぱり12Vのアダプターを使った方がいいのかな?

46:43
09/05/14 22:07:31 iXrWduhG
普通はマグネットスイッチて言うのか…

47:pH7.74
09/05/15 02:49:23 HVHcqCsV
冷却ファンの自作は興味あるんだけど、丁度いい固定方法が思いつかない。
悩んでる前に既製品買ってきたほうがいいのだろうか。

48:pH7.74
09/05/15 07:32:15 8/4PON05
>47
URLリンク(daisuke.naturum.ne.jp)
ここ見て作ってみたが、なかなかいい感じだよ
冷却ファンは8センチのにしたけど

49:pH7.74
09/05/15 07:40:21 GrXdTDbp
ファン自作興味あるけど簡単に出来るもんですか?
安いですか?

50:pH7.74
09/05/15 08:07:00 B/7N6ZJB
>>49
簡単だと思う。48氏やいろいろググってみると作り方がわかる

手間を考えると1000円で買えるものもあるから市販のほうが安い
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

51:pH7.74
09/05/15 08:11:17 GrXdTDbp
そうでっか。
市販でみたやつは下でも1500円以上とかだったから
っというより作るのが面白そうだったから


52:pH7.74
09/05/15 14:23:22 HK3r/pJp
>>47
URLリンク(www.dotup.org)
ADAの水槽買ったときについてきたフタを乗せる奴が余ってたからやってみた
ファンが12cmとでかすぎて照明に干渉しちゃうから変な位置の3点止めになってるけど余裕っぽい
左下の白い塊は角度の調整に挟み込んでるだけだから本当はいらない

写真に取ったら異様に汚くてワロタ
実際はもうちょっとまともだけどバスコーク適当にぬったくったからなぁ
ファンと金具をくっ付けただけで、水槽にくっつけたわけじゃないからね

53:pH7.74
09/05/15 14:36:56 HK3r/pJp
URLリンク(www.dotup.org)
もう1個
金具じゃなくてただの棒をファンの穴に突っ込んでセロハンテープで固定してた時期も
っていうかそれで十分だったりする

>>48のかっこいいなぁ
水面から遠いのがちょっと気になるけど

54:pH7.74
09/05/15 14:43:04 8/4PON05
>53
そうですね、角度が垂直だし市販品よりは遠いかも
こういうの詳しい人なら簡単に角度調整できるのも作れそうだけど

URLリンク(cube60.exblog.jp)
ここに同じ部品で作った人のも見つけました
動画もあったよ

55:pH7.74
09/05/15 19:54:01 Pf4Y1zc8
>>43
逆サーモとはべつにマグネットスイッチって
ドンだけ金をつぎ込むつもりだ?

>>44
>冷凍庫のなかにホースを巻いて
ヤメレ
設定温度が氷点下の(約マイナス6~12度)冷凍庫の中を
30度近い温水が巡回すれば
冷蔵庫のコンプレッサーが一日中回り続ける事になり
電気料金が恐ろしい事になる
あくまでも冷蔵庫の方に通水するべき

出来れば冷蔵庫内にポリタンク入れて水を溜め一次冷却水とし
その中に瞬間湯沸かし器の内部加熱ホースか
水道用のフレキシブルホースを入れて通水すべきだろう

56:pH7.74
09/05/15 20:05:04 2Lm0tGUF
エアチューブって言ってなかった?
心配するこたないだろ。効くかどうかが問題。

57:27
09/05/15 20:32:36 GGYPYoFM
試しに水を循環させてみようと、手元にあった投げ込み式フィルター(フリーフロー700)にハイドロテラリウム専用分水器を付けて
エアレーション用のチューブ5mを水を、少し入れたタッパーに詰めて冷凍庫内に入れてみました。
すると水量はとても少ないですが、冷水機の水のようなとても冷えた水が出てきました。
あまりに冷たいので、魚に直でかかったら大変なことになりそうです><;
やはり冷凍庫より冷蔵庫の方が良さそうですね・・・

58:pH7.74
09/05/15 21:16:54 OSbxmRgK
>>55
買うって発想はなかった。。。

59:pH7.74
09/05/15 23:09:47 zzhE0Yia
水作ってテトラと比べてどうれだけ静かですか?
誰か水作持ってる方動画うp

60:pH7.74
09/05/16 00:28:27 g2cGJTbf
>>59
水作のSとMもってるけど 両方うるさい。
Sは高めの音でうるさくて、Mは低めの音でうるさい。
両方がハーモニー奏でて余計うるさい。
テトラの大きい方も買ったけど、うるさい。

今日買った1000円の人間用クリップファンが一番静か。安いし。

静かさ求めるならPC用ファンで自作かクリップファンがいいと思うよ。

61:pH7.74
09/05/16 00:53:27 mQdJwqmO
人間用で水槽ファンみたいに小さいのある?

62:pH7.74
09/05/16 00:57:58 86RvjH3Y
>>61
>>14

63:pH7.74
09/05/16 07:29:50 MbALgrzt
1ドアの冷蔵庫安いからな
ただ大きいし改造の手間
あとは複数水槽に使えるけどサーモが・・サイズ中間の水槽にあわせる?

64:pH7.74
09/05/16 08:05:18 O+Sl6hb5
>>57
素人だが
なるほど。分水器にエアレーションのチューブをたくさんつけて冷蔵庫内に這わせれば
たしかに冷えやすそうだな。水量は少なくても常時冷水が循環していれば一定ではないにしろ
かなり冷却効果がありそうに見える

自作玄人はどう思う?

というか是非画像うpしてくれ

65:pH7.74
09/05/16 08:44:14 O+Sl6hb5
連投スマソ

ツインバードの4リットル冷蔵庫(ペルチェ式)
URLリンク(www.twinbird.jp)

これの中に2リットルぐらいの水を張ってなかにチューブをたくさん這わせると
どうかな?

66:pH7.74
09/05/16 10:28:28 DNW1YMWZ
なんだ
クーラーなんて
いらないのか

保冷剤と外部フィルター冷却システムでいいや

67:pH7.74
09/05/16 11:38:05 iGSGBDv9
>>61ホムセンにある。

68:pH7.74
09/05/16 11:40:46 KfAvX+Qd
>>66
外部フィルターは冷却すると生物ろ過の効率が落ちるから
40度ぐらいまでは室温にしておく方がいいんだけどな

69:pH7.74
09/05/16 11:46:40 R5zP2va3
外部だけ冷やして水循環させないつもりかよW

70:pH7.74
09/05/16 12:15:43 KfAvX+Qd
>>55
>出来れば冷蔵庫内にポリタンク入れて水を溜め一次冷却水とし

俺がやってた方法と似てるわ
2つ口の有るキャンプ用4リットルポリタンクに
2個ともホース接続キャップつけホースをつなぐ
それを冷蔵庫の野菜室に入れて野菜室自体には水を張る
冷蔵庫はドアのゴムを一部切り取りホースが入るようにする
ゴムを切った隙間はシリコンでふさいだ
水槽の底面ろ過立ち上げパイプにマキシジェットMJ1000をつなぎ
ホースで冷蔵庫のポリタンクに水槽の水が通るようにする
マキシジェットのコンセントは逆サーモにつなぐ

このやり方で60×45海水水槽を3年近く24度くらいで維持した
照明は蛍光灯4本をライトリフト
ろ過は外部フィルター(ウィズダム)のみ
中身は採集モノのナミチョウ・ギンポ・キヌバリなんかが主だったが
夏に高温で調子を崩す事はなかった

難点は冷蔵庫の横にしか水槽置けないのと
いくら古い2ドアとはいえ
冷蔵庫を改造するのは一人暮らしだから許されたのであって
家族が居たら大顰蹙だったと思う



71:妖怪人間
09/05/16 15:21:29 cDJFh1um
>>65
ベロちぇはその断熱されたエリアくらいしか力ないっぽい
水槽は常に外気にやられてる

72:pH7.74
09/05/16 17:09:09 O+Sl6hb5
確かにwww
やっぱコンプレッサー式かな?

73:pH7.74
09/05/16 22:12:43 mQdJwqmO
人間ファンでも逆サーモ使えるの?

74:pH7.74
09/05/16 23:37:00 FxOHYH1m
ここまでくると水槽用クーラーも自作クーラーも費用的にはあまり変わらんなwww
だから比較するところは
冷却能力、廃熱、電気代だな
この3つが専用クーラーを上回らないと自作の意味がないwww

75:pH7.74
09/05/16 23:38:06 FxOHYH1m
あと、騒音ね
だから4項目かな

76:pH7.74
09/05/17 07:04:00 QSlbgcWo
しかし冷蔵庫冷却は恒例行事のように毎年誰かやろうとするなw

77:pH7.74
09/05/17 09:53:55 WuvPhy1G
>>76 しーッ、余計な事言っちゃ駄目だよ。
皆、誰かが本当にやっちまうのを楽しみにしてんだから。

78:pH7.74
09/05/17 21:32:41 lYSN/s9V
人柱がいるんだよ
成功しようが失敗しようが今後のためになる
ただ、成功例をうpする奴がいないのが気になる

79:pH7.74
09/05/18 00:23:10 6eiW3eEF
質問なんですが
買おうと思ってるファンの回転数が500~1500となっているのですが
回転数を制御できないこの場合は回転数はいくつになるんでしょうか?

80:pH7.74
09/05/18 08:06:01 eBL4d5HO
人柱発見
URLリンク(www.bea.hi-ho.ne.jp)

81:pH7.74
09/05/18 11:09:12 eBL4d5HO
成功例
URLリンク(tansuigyo.maxs.jp)

この場合投げ込み式クーラーを使用しているわけだが
クーラーボックスに保冷材を投入してみても同じような期待できそう
水槽内の水を循環させていないのがミソ
あと水槽内にアルミのコイルを投入したほうが効率がさらに良くなるかも


82:pH7.74
09/05/18 11:11:54 eBL4d5HO
>>81
保冷材のことも書いていたねスマソ

83:pH7.74
09/05/18 23:04:32 RnDtvWgo
>>79
仕様書には書いてあるはず。型番でググってみるのも策。
直流モーターは電圧(正確には電流だけど)に応じて変わるけどね。

84:pH7.74
09/05/19 10:25:24 IQF4ft5x
81が言ってる直接飼育水を循環させないで発泡スチロール内で冷却水を循環させて水槽内に冷却パイプを
入れるって方法は冷えるの?保冷剤は溶けにくいとは思うけど。

85:pH7.74
09/05/19 10:37:55 IQF4ft5x
なんかあった
URLリンク(faker714.fc2web.com)
人柱よろ

86:pH7.74
09/05/21 16:57:30 KYJiFr8z
今年の気温ヤバくない?
東北だけど、ヒーター付けてない水槽の水温が25度だわ
日光当たってる訳でも無いし、締め切ってる訳でも無い
むしろ今日は窓も全開で風通し最高
小型水槽ばっかだからファン用意しなきゃだわ

87:pH7.74
09/05/21 17:31:58 lmR4OBTS
夏前にパニックになると予想

88:86
09/05/21 18:36:11 KYJiFr8z
>>87
この時期でこの暑さだからみんな夏前に準備するんじゃない?
ただ・・・ファンで乗り切れる気がしない悪寒

89:pH7.74
09/05/21 19:03:26 nklyBhuA
>>86
俺も東北だけど、なんか今年は体感気温はたいしたこと無くても
水温はしっかり上がってる・・みたいな感じじゃね?
25度設定に2灯×2の60レギュラーは既に28度・・orz
テクニカ1台に替えたら26度まで下がったけど。
なんか先が思いやられるわ。

90:86
09/05/21 20:01:07 KYJiFr8z
>>89
体感的にはそうだね~でも屋外なんかで作業して体動かすと
かなり汗出てくるよ
去年はファンで何とか夏を乗り切ったけどそれでも28度
今年はファンだけじゃビー全滅しそうな悪寒が止まらない

91:pH7.74
09/05/21 20:08:36 000NiBSa
日曜に蛍光灯にライトリフト取り付け
逆サーモとファンを取り付けたがさっそくファン全開だ

92:pH7.74
09/05/21 22:45:19 jKLUSUD8
初めて暑い季節を迎えるけど
2リットルのペットボトルに水を入れ凍らせ入れようと考えてるけど
魚に悪影響でないか心配

93:pH7.74
09/05/22 00:12:19 1TYjmWYp
>>92
水槽に直接は危険
入れた時は冷えるが2~3時間で室温と同じになるから
朝入れても昼前には効果が無くなり
一番水温の上がる午後3~4時には水温上がり放題
結果的に水温の日格差を大きくして魚の体力を落とすだけ

94:pH7.74
09/05/22 03:26:17 9TWeJukE
プラケースに4リットルの水をいれ、水中ポンプでエアチューブに水を通し
て冷蔵庫式をやってみた。

結果は2℃ぐらい下がっただけ。

次は冷蔵庫の中はシリコンチューブからアルミパイプに変えてやってみる

95:pH7.74
09/05/22 05:56:42 yvK2ao8H
そろそろクーラーとファン設置しなきゃマジでいかんな

96:pH7.74
09/05/22 08:00:51 q1C4mtLa
>>94
直接水槽の水を循環させても既出だから無駄だろ
チラーを作って水槽の水ではなくチラーの水を循環させれば冷えると思う

97:pH7.74
09/05/23 18:57:13 34Gn+k8V
海水の場合、ファンだとどうしても塩ダレが出ると思うんですが、
皆さんどうしてます?

コンプレッサにするしかないですかね?
高いし配管増えるから避けたいんだよなぁ…

98:pH7.74
09/05/23 21:25:10 AjIkf3rk
海水でファンとか怖くて出来ねー、まあ生体次第だとは思うけど。

99:pH7.74
09/05/23 22:58:20 uU6wEtR2
>>97
おれは小型扇風機だよ。ホームセンターで売ってる奴¥1480
タイマーセットして照明付く時間と連動させれば幾分は温度上昇を防げる。
今の時期なら25度をキープ出来る
まあ、真夏だと28度超、逝ってしまうがな。
やばめな時はリビングエアコンのスイッチも入れる

60*45*45のワイドにカクレ*4、ハタタテ*2、ナンヨウハギ1
沖縄ハタゴとサンゴ少々という環境でも2年しのいでる。生体も落ちてない。

クーラー導入したいけどコスト面で躊躇気味。


100:pH7.74
09/05/24 02:57:00 Wxcoru29
〉99

塩ダレはどうですか?
リビングなのでそれが気になる。

うちは90規格で無脊椎いない魚水槽だし、
淡水の時の経験上、ファンでほぼ28から29℃に抑えられるのはわかっているので、
塩ダレが酷くないなら、クーラーは避けたいんですよ。

101:99
09/05/24 08:57:20 weQEb4cq
>>100
同じくリビングに設置してるけど気になる症状は出てない、と思う。
一応、ガラス蓋で水槽半分閉じてるから
照明(蛍光灯20W*4)には塩分が付着してる感じは見られない
ガラス蓋はそこそこ・・って感じだろうか?

環境としては水槽のほぼ真上にエアコンがあるので
エアコン入れると水の減りがかなり早くなる。
でもエアコンが錆付いた、とかもないよ。今のところは・・だけど

102:pH7.74
09/05/24 12:56:13 AAVMv9Em
LEDの証明だとほぼ水温に左右しないよね?

103:pH7.74
09/05/24 14:15:08 DZTCJoaV
水草も育たないけどな

104:pH7.74
09/05/24 17:54:57 mb04wdAF
ここで、LEDライトを使用して押入れで高価な植物を栽培してる>>105さんから植物栽培用LED照明の有効性に関するお話をお聞かせ頂きます。
>>105さん、宜しくお願いします。

105:pH7.74
09/05/24 18:57:33 wK3tOCnN
>>105さんはただ今、取調べ中です

106:pH7.74
09/05/25 00:07:15 ZjmtI4z/
テトラのクールサーモってリークするの?
URLリンク(ftvjapan.ddo.jp)


107:pH7.74
09/05/25 02:56:56 0AM+da2h
つー事はエヴァリスもリークするん?

108:pH7.74
09/05/25 16:45:06 3jj78Va5
>>107
100-Cとか書いてあるサーモならしてるよ
精密なファンつけたら電源オフのときでも回り続けてるしw

109:pH7.74
09/05/25 17:14:13 haqmj+2v
俺のテトラクールサーモCT-200は異常なし

110:pH7.74
09/05/25 17:18:52 2Nx11Lib
ホームセンターで売ってるデスクファン最強


111:pH7.74
09/05/26 01:11:05 dUDGbqes
>>107
ウチのエヴァリスは異常なし、ってかブログのはただの不良品じゃね

112:pH7.74
09/05/26 01:16:56 VrZGEDRv
>>111
>>108氏もリークしてると言ってるよ

113:pH7.74
09/05/26 13:06:04 Qww1hP23
外掛つけてろ材の代わりに冷却材入れてまわしてます

114:pH7.74
09/05/27 14:10:06 k6y1KDNk
だれかこればらして画期的なクーラー作ってくれ
URLリンク(www.pcdreamland.jp)

115:pH7.74
09/05/27 14:14:32 KdvFsyHM
普通の冷媒コンプレッサ式と同じじゃん

116:pH7.74
09/05/27 16:26:06 k6y1KDNk
>>115
て、いうことは普通の水槽用クーラーでも同じぐらい冷却できるのか?

117:pH7.74
09/05/27 17:04:05 KdvFsyHM
出来るでしょ
近所の釣具屋の餌エビ水槽にゼンスイのヤツが付いてるけど、いつも15度をキープしてるよ
ゴゥンゴゥン言ってるけど

118:pH7.74
09/05/27 17:33:13 k6y1KDNk
>>117
なるほど、レスありがとう。
なんか水冷PCよりはうるさいけど空冷PCよりは静からしいんで
もしかしたらこの小型コンプレッサーで静かでいいクーラーできるのかと思った
多分容量不足だなwww

119:pH7.74
09/05/28 03:59:13 iXLhzOfc
つかガス冷却が必要な程、アクアは冷却いらんだろw
水が発熱してる訳じゃないのだから

PCはCPU自体が発熱してるから色んな冷却方法が考えられてる訳で

120:pH7.74
09/05/28 07:55:43 Sn50Ox9A
>>119
ゼンスイやレイシーはガス冷却

121:pH7.74
09/05/28 11:48:17 prAufP/B
照明の放射熱も結構すごいよねー。
うちはメタハラは使ってないけど、蛍光灯でも点灯中はグングン水温が上がる。
いろいろ試行錯誤の結果、リビングは水槽用クーラー、水槽部屋と化している自分の部屋はファン+室内用エアコンの併用という形に落ち着いた。
サンゴ飼育とかでメタハラを多灯させてる人とかは、室外設置型のクーラーとかにしてるの?

122:pH7.74
09/05/28 13:22:22 KnUZwDwH
メタハラ1200W使ってるが水槽は完全クローズシステムにしてるよ
ビニール温室状態
吸気排気システムで部屋の空気とは完全に別
臭いも熱も心配なし
部屋でバルサン焚いても影響ないw


123:pH7.74
09/05/28 14:23:13 V49cw4PR
つーかね、クーラー付きの密閉型の19吋ラックを使えばよいと思うよ
レール付ければメンテナンスしやすいし、電源の取り回しも楽

124:pH7.74
09/05/28 22:34:37 YxNsFD0s
自作ファンのコードって0.3SQとかのでいい?

125:pH7.74
09/05/31 10:48:14 Fnt0Xl3n
水作コンパクトファンMと
ニッソーぴたっとファンMは
どちらの方が静かですかね?

126:pH7.74
09/05/31 16:16:39 kEscdHWO
寒いな
今年は冷夏だな

127:pH7.74
09/06/01 08:54:22 FVGNVDjZ
まだ夏じゃないだろ

128:pH7.74
09/06/01 09:04:49 2gN14eFu
あ、夏になった

129:pH7.74
09/06/02 08:33:08 ket2ejSo
>>122
うp

130:pH7.74
09/06/02 08:49:00 Q628AbtL
我が家は、不在の時は、直径30センチの換気扇載せてる。
在宅時は、エアコン。

131:pH7.74
09/06/02 09:43:13 c/VOPDfD
気化熱冷却で、水槽の水を減らさないように冷却する方法ってないのかな?

132:pH7.74
09/06/02 09:50:51 cYKDlzBc
気化=蒸発なので無理
空気中の水分が飽和になるとそれ以上は気化しないので
密閉型では無理かと

133:pH7.74
09/06/02 10:35:36 bMy3jXI8
梅雨入りして湿度高くなると冷えないぞ
どうすんだ?

134:pH7.74
09/06/02 10:45:02 l1FMDKVl
横にバケツとか置けるならサイフォンで水位はたもてるよ~

135:pH7.74
09/06/02 12:47:58 UWCxSuN3
>>134
名案じゃ!
今年の夏はやってみるお!

136:pH7.74
09/06/02 12:51:41 ScB+IWvl
>>130
うちは不在時こそエアコンで、在宅中は窓全開で換気。
防犯を考えると、こうするしかない。orz

137:pH7.74
09/06/02 16:20:25 TshDF9oE
>>131
この質問毎年出るからそろそろテンプレに入れるべきか

ペットボトルに水をいっぱいに入れ逆さに水槽に立てる
口の高さを最低水位にしたい位置に固定
1,5リットルペットなら針金ハンガーを曲げた金具を自作すれば
割合簡単に60水槽に固定できる
比重の違いからか?
淡水を入れたペットボトルを海水魚水槽にセットしても
問題なく使えるという証言も過去に有り

138:pH7.74
09/06/02 18:05:29 UWCxSuN3
>>137
へぇへぇへぇ!!

139:pH7.74
09/06/02 22:03:43 RRjdNG6h
なんか今日熱くて30度近いので保冷剤入れて
冷やそうと思いついて入れたら一つ穴が開いてて
保冷剤が少量水槽に流出してしまった。。
アホだ・・・。もうマジでクーラー買おう。。

140:pH7.74
09/06/02 22:33:19 5vHypKvb
>>139
無害ですが食用ではありません。

141:pH7.74
09/06/02 22:56:35 RRjdNG6h
>>140
無害なんだ!よかった。。。ホ。。
害あっても頭良いから吐き出すだろうと
勝手に想像してました。。

142:pH7.74
09/06/03 15:41:02 JOaRotfc
テトラ クールタワー CR―3の購入を考えているのですが
使っている外部フィルターがエーハイムエココンフォートプロ2034です。
適合循環流量約50~750L/時(実測値)の範囲内にあれば
推奨フィルターでなくても平気でしょうか?

2034の流量は60Hz 550リットル/hです。



143:pH7.74
09/06/03 16:06:29 NpbrtB7Y
>>142
流量はそんなに問題あると思えないが
問題はCR-3だ。
安物買いの銭失いになる気がする
よく考えてから購入するべし

思い切ってゼンスイかレイシー買ったほうがいい

144:pH7.74
09/06/03 16:10:35 NpbrtB7Y
>>142
スレリンク(aquarium板)
ここでいろいろ議論されてる

145:pH7.74
09/06/03 16:30:44 JOaRotfc
>>143>>144
レスありがとうございます。
学生に2桁万はきびしいですw
ペルチェは寿命が短いとか効率悪いとか買う気なくなるなー

もうクーラー27度でフル稼働の方がいい気がしてしまう
どうしようwww

146:pH7.74
09/06/03 16:43:12 NpbrtB7Y
>>145
電気代と騒音と廃熱が我慢できるなら買えばいいよ。

2桁万って?

ゼンスイなら3万台だよ。オクなら2万

騒音が我慢できるならGEXとか結構安いよ

147:pH7.74
09/06/03 17:07:10 JOaRotfc
>>146
ゼンスイ ZR―mini
これですね!確かに3万代でした
ちらっと見たものに13万とかあったのでビビりました
でも循環水量 毎分10~30リットルで2034じゃ無理っぽいです…
フィルター買い増しはちょっとなぁ

水槽用クーラー使わずにエアコンつけっぱの人っていますか?

148:pH7.74
09/06/03 17:11:51 NpbrtB7Y
>>147
ZR-75Eがいいぞ
その水量だとフィルターに直結できると思う
2213に直結している奴もいた

詳しいことは他の奴に聞いてくれ

仕事に戻るのでさらばじゃ学生!

149:pH7.74
09/06/03 17:16:16 JOaRotfc
>>148
いろいろとありがとうございました!
もっと検討して夏乗り切りたいです。

仕事お疲れ様です!

150:pH7.74
09/06/04 00:10:56 mhhGMJSi
弱る太陽 活動200年ぶりの低水準

URLリンク(www.asahi.com)


朗報だな。

151:pH7.74
09/06/04 05:04:58 1oO6s3GL
冷却ファン使ってる人は毎日足し水が大変ですよね
こんなページ見つけましたよ

「自動給水装置(サイフォン利用」
URLリンク(mizumemo.com)

152:pH7.74
09/06/04 12:31:43 q8/BAjZq
>>150
野生の熱帯魚絶滅の危機www

153:pH7.74
09/06/04 12:45:48 JwEFB2RR
ワイルドがないなら、ブリードを食べれば善いのに?

154:pH7.74
09/06/04 21:25:13 GiJ/0pFW
わたし、麻里ィ。アンとはネット友達。

155:pH7.74
09/06/05 23:55:18 Rp6nEIKX
ZR-75EとZR-75Sってどう違う?

156:pH7.74
09/06/06 03:23:13 QkPzFfv4
携帯からスマソ
君達!
GEXのクーラーは、どうですか?

157:pH7.74
09/06/06 14:07:10 LkGJaFqT
>>156
まずは質問する前に質問する態度から勉強しろ

158:pH7.74
09/06/07 03:18:24 CzvHUqQT

   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_  
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... 
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!   

>>156
まずは質問する前に質問する態度から勉強しろ」

                            






ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ


159:pH7.74
09/06/07 15:00:25 2xi8v80v
あちいいいいいいいいいいいいいいいいい

160:pH7.74
09/06/08 00:25:14 82/kL2BT
決めた。ZR-75E買う。
一番安いところ教えて。

161:pH7.74
09/06/08 00:53:32 gcHKOonG
断る

162:pH7.74
09/06/08 01:19:39 82/kL2BT
OK
35,000円のところがあった


163:pH7.74
09/06/09 23:51:22 gXjGb/r1
水作コンパクトファン持ってる方作動動画うpお願いします

164:pH7.74
09/06/10 00:24:30 nHKxlsKb
クーラーの吸水ってやっぱP1みたいな
フィルター付けた方が良いの?

165:pH7.74
09/06/11 23:06:43 ntVdnh3o
やっとクーラー買った。外部フィルターだけの流量で
冷えてるからよかった。しかし魚たちが高温になれたためか
25度にするとなんかマッタリ泳いでるんだが

166:pH7.74
09/06/13 10:39:16 XBF7JROZ
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ よく考えたら俺いらないな
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃   /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  

テトラ クールタワー CR―3

167:pH7.74
09/06/13 20:58:12 3AcKN2vy
>>166
声出してワロタw

168:pH7.74
09/06/14 14:24:51 0iRorvIZ
koko yasui Gekiyasu !!

URLリンク(www.discountaqua.jp)

169:pH7.74
09/06/14 21:10:24 9CMf08aA
GEX60水槽で一番冷やせるファンで
3000円以下のものを教えてくださいますよね?

170:pH7.74
09/06/14 21:49:48 HI2r8hF1
>>169エバリスツインファン
上部濾過のふた開けて取り付けるといい。

171:pH7.74
09/06/14 22:06:23 9CMf08aA
>>170
どもです
hURLリンク(makoto1014.ocnk.net)
これでしょうか?
これだと2~4℃ですよね
hURLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
だと4℃らしいんですけどどっちがいいですかね・・・
下のは75cm異常が推奨のようだけど家のは60です
推奨より小さい水槽だと何か弊害がありますかね

172:pH7.74
09/06/14 22:12:33 AsLrCbOO
昨日からファン回し始めました。テトラの扇風機

173:pH7.74
09/06/14 22:21:28 HI2r8hF1
>>171でかいほうが冷えるよ。
逆サーモスタット付けると冷えすぎないです。

174:pH7.74
09/06/14 22:36:13 9CMf08aA
ありがとう
でかい方かってみますね
3000円の出費いたひ・・・

175:pH7.74
09/06/14 22:47:04 HI2r8hF1
>>174我が家は、普通の換気扇取り付けた。
レッドビーや、海水魚は、やばいかもしれないが、ほかの生体ならまず大丈夫。

176:pH7.74
09/06/15 19:25:55 x+xml1w5
スポットファンは102と202売ってるけど
確実に202のほうがいいな
中に入ってるのが8cmファンなのでやろうと思えば交換できる
冷却性能は落ちるが静かになるだろう
長時間静穏回転と短時間轟音回転の2択に出来るわけだ
・・・今度やってみる予定、自分の静音PCよりうるさいのはなんか嫌

177:pH7.74
09/06/15 20:32:56 x+xml1w5
・・・と思って中開けたら中身がシロッコファンだった・・・
とりあえずボリュームつけての改造だけでもしようと思う

178:pH7.74
09/06/16 10:14:25 m5RBu2/5
水作のコンパクトファンSの静音改造できますか?

179:pH7.74
09/06/16 22:39:16 pS7fcl1V
コンパクトファンSのACアダプタが何Vかわかんないけど
12Vファンを使っているとして9Vか6Vまでなら下げて使用可能です(ファンの仕様によって差がある
なのでいっそのことそういうACアダプタを装着したほうが早いよ

でも、そのファンはもともと風力弱いから下げたら効果がなくなる

180:178
09/06/17 12:17:17 pwI7wdJP
12Vですね
回転数が3000で騒音が21.06みたいです
自作されてる方はどれぐらいの騒音数のにしてますか?

181:pH7.74
09/06/19 08:08:58 8mcRVoRT
気にならない程度。

182:pH7.74
09/06/19 11:42:53 739nHKSH
ファンの扱いにおいて、自作PCと水槽は一緒と考えて良いのかな
水槽上部を密閉して、吸気ダクトと排気ダクト作って、水面に安定した気流を作るだけで効果あると思うんだが


183:pH7.74
09/06/19 12:53:09 /oclEoJ9
口径小さいファン使った場合は
もちろん空気の流れ作った方が効果ありそうだけど
小型扇風機使えば水面に吹き付けるだけでも十分かな

184:pH7.74
09/06/20 01:16:32 yMdVeA7K
気化式じゃないけど、ちょっと思いついたので書く。

準備するもの
・ダイソーにある300円だか500円だかの発泡スチロールの箱
・ペットボトル
・ポンプ
・いつもよりちょっと大胆な長さのホース

1.ペットボトルに水を入れて凍らせる
2.発泡スチロールの箱に小さい穴を2つあける
3.凍らせたペットボトルに好きなだけホースを巻く
4.それを発泡スチロールの箱に突っ込み、フタを閉める
5.ホースの両端を濾過層なりポンプなりに繋ぐ

これでどうだろうか。

185:pH7.74
09/06/20 01:21:22 yMdVeA7K
ああっ手順2で開けた2つの穴は、ホースの入り口と出口なのよ

186:pH7.74
09/06/20 03:08:14 8tijDlnU
さて、オマイラどうするよ?

187:pH7.74
09/06/20 05:28:33 TwJ9QoKP
冬はチンポに巻き付ければヒーター代わりになる

188:pH7.74
09/06/20 11:36:33 WDoFMQRv
濡らしたバスタオルなどを水槽に巻いておけば
それらが乾くまではとりあえず水温上がりにくいんじゃないだろうか

189:pH7.74
09/06/20 14:00:09 qq2VsDMM
それはもはや観賞魚ではないw

190:pH7.74
09/06/20 15:48:19 K/JnECyF
初心者で始めて夏を迎えるのですが
これは冷えますか?
30センチキューブ水槽で使おうと思うのですが

URLリンク(www.shopping-charm.jp)

191:pH7.74
09/06/20 15:59:26 4SNAAyLg
>夏場の水槽の水温を約2~4℃下げる
>適応水槽:40cm(26リットル)以下の小型水槽

良く読めカス

《お一人様1点限り》

192:pH7.74
09/06/20 19:13:15 jLaXF1wI
>>184
毎年のように散々ガイシュツ
そして回答はすでにコピペレベル

それ毎朝凍ったペットボトル取り替えるのかよ
激しく手間がかかるな

193:pH7.74
09/06/20 19:17:56 4SNAAyLg
水入れて氷らせたペットボトルを水槽に入れても
1~2度しか変わらないのに、そんなんで冷えるはずがない

194:pH7.74
09/06/21 00:18:13 xkMcJNjI
あと急激に水温下がって生体負荷もかかるし真夏は午前中持つかどうか

ついでにいうと氷解けた後は長いホースのおかげで
室温の温まった空気に長く触れてより水温上がりやすくなるっぽい

195:pH7.74
09/06/21 00:23:05 eYPQgT8g
やっぱり水槽上部密閉して小型ファンで気流作るのが効果あるし静かで安上がりだよ
気化して温度下がる原理を考えても、やみくもに強い風当てれば良いってもんじゃないし

196:pH7.74
09/06/21 03:38:21 xkMcJNjI
>>195
いや、やみくもに強い風当てれば下がるぜ?
PCだってケースの蓋開けて扇風機当てた方が全体の温度は下がる

元々小型ファンで気流云々は密閉しなきゃならんPCケースから来てるし
他の環境でも試せるなら別に小型ファンに拘る必要ないかと
PCファンも高速で回るとやっぱり五月蝿いしな

197:pH7.74
09/06/21 03:52:28 P6q/RqOp
気化熱で冷やす場合、許容量以下でもなければどんだけ強力なの使ったところで
冷却可能な温度まで下がる速度が速くなる程度だけどね。

198:pH7.74
09/06/21 04:24:58 xkMcJNjI
なんでも否定するのね

はいはい、小型ファンは大型ファンより最強だね

199:pH7.74
09/06/21 10:12:45 sLqwMAa5
クリップ式の24W扇風機を今年から使いだしたけどかなり冷やせる
やっぱ大は小を兼ねるぜ

200:pH7.74
09/06/21 10:22:16 a3wHwPCs
>>198 いや、>>197の言ってる事は間違っていない。
PCは空気を媒介にした放熱で、気化冷却してる訳じゃないからね。
ただ、同じ緩い気流を作るにしても、
大口径ファンを低速回転させた方が遥かに静かだ。

201:pH7.74
09/06/21 11:15:22 eYPQgT8g
ちなみに気化熱って何かというと

水はH2O分子がものっそいいっぱい集まったカタマリなの
そのたくさんの分子は、目にも止まらぬ早さで動いてるわけ
その時の分子の速度が、その分子の温度になるってのは、
分子の熱運動つって、みんな学校で習ったよね
めっさ速い(高温の)分子もあれば、ゆったりな遅い(低温の)分子もある
それらの平均を取った温度が、水温となるわけ

んで、分子と分子の間には、「分子間引力」と言うモノがあってだな
それぞれの分子は絶えず引き寄せあってるわけよ
でも、たまにめっさ速く動き回ってる分子が水面に向かって行くと、
首輪を引きちぎって逃げる犬のように、勢い余って空気中に飛び出していくの

その高温の分子が減った水槽内の水は、平均温度が下がるよね?
これが気化熱ですよ

202:pH7.74
09/06/21 11:16:26 eYPQgT8g
ちなみに何で風当てるとよく冷えるかと言うと

実は、空気中に飛び出た分子は、もう力尽きてるのね
もの凄い早さで水面から飛び出るときに、
そのもの凄い早さから分子間引力の分だけ速度が失われてるの
そんで、飛び出たは良いんだけど、そいつらは水面近くに漂ってるわけ
実際、水面から1cmの所の湿度を測ると、100%近くあるわけ
これじゃ次に飛び出てくる分子の邪魔になるっつー事で
風当てて水面付近の分子を吹き飛ばしてやるのね
そうすると、高温の分子が飛び出す現象が促進されると言う話

203:pH7.74
09/06/21 11:18:35 eYPQgT8g
何が言いたいのかというと、
強風当てて水面付近の分子を遠くにぶっ飛ばすのはあんま意味無いと言う事
気流作って分子を絶えず寄せてあげるだけでいい

204:pH7.74
09/06/21 11:37:14 /0a02r9v
>>203
惚れ直した

205:pH7.74
09/06/21 11:45:58 1T6Smiln
>>203
何とも素晴らしい解説だ・・・
目からコンタクト落ちた・・・

206:pH7.74
09/06/21 13:10:33 Gj3oF/7e



207:pH7.74
09/06/21 13:15:36 lOnwA5Vr
>>203
なんでお前が俺の先生じゃなかったんだよ

208:pH7.74
09/06/21 13:54:23 Y9I6G7yC
そもそも小型ファンって何W相当の物を言ってるの?
過剰な風って例えば60cm規格の水槽に対してどのくらいの風量のこと?

209:pH7.74
09/06/21 14:14:34 k4B0OKq7
コンパクトファンSで1個だけ400円安いシールが貼っているのがあったので
買ってきた。
ワゴンセールとかやって売れ残ったやつだろうか
でも未開封っぽいし、箱の傷みもないので、いい買い物をしました。

これとスポットファン202を実演で置いてたけど
風に手を当てたらこっちのほうが風が涼しい感じがしたので期待。
設置して1時間だけど、28℃→27℃にやや下げ。もっと下がるかな~

210:pH7.74
09/06/21 15:49:47 TfNcug9o
今しがた倉庫に眠っていた小型扇風機を取り付けてみた
熱帯魚飼育初心者だけどコンセントプラグがたくさん必要だね
この際タップにした方がいいかな

211:pH7.74
09/06/21 23:49:10 5CS2ffXT
>>203
ファンになりました。

212:pH7.74
09/06/22 00:50:37 T3r6/+Le
>>211
誰がうまいこと言えと

213:pH7.74
09/06/22 01:00:11 r6XO6RuU
>>201

>分子の熱運動つって、みんな学校で習ったよね

習ったのかもしれんが、化学に興味がない奴はほとんどが
話を聞かねーつうの。

214:pH7.74
09/06/22 01:13:13 VbOLVvN+
アホの子だな。

215:pH7.74
09/06/22 01:26:33 Kq0urIjE
>>213
の将来が不安になりました。

216:pH7.74
09/06/22 02:39:37 bJaRZjQN
いや、俺19だけど、今の子は授業の内容でも興味無いとホント話聞かないよ
習った内容をネタにジョーク飛ばしても、一緒に聞いたハズの元ネタ知らない奴多すぎ

217:pH7.74
09/06/22 03:07:48 VTqYmK6b
そりゃ>>216のセンスが無いだけじゃねw
IDも惜しいし。

218:pH7.74
09/06/22 03:40:20 bKnK4oac
そういえば、ゆとり5人と会話してて(オレはゆとりじゃない)
「漁夫の利だなw」って比喩表現を使ったら

5人が5人とも「・・・へ?」「何すかそれ?」って反応で、全く通じなかったことがあった。

219:pH7.74
09/06/22 08:10:10 +Plzirnf
本当にもう絶望的なんだな、俺の年金。orz

220:pH7.74
09/06/22 08:19:41 dlBTd7LF
>>219
大丈夫だよもうすぐハイパーインフレになるから
年金はきっちり払ってもらえるよ
ただ、貨幣価値が3分の1ぐらいになるような悪寒

221:pH7.74
09/06/23 00:30:10 SZH3yQH1
気化ねーつうの。

222:pH7.74
09/06/23 01:45:37 XOw4eCsT
ファン買おうかと思うんだけど、逆サーモは要る?

223:pH7.74
09/06/23 02:13:38 BuPMR9UY
あったほうが無駄が無い、水温も安定させられるし。

224:pH7.74
09/06/23 03:18:41 HByw2wAV
>>214>>216
いいじゃんこれで>>213も少しは物理に興味もつんじゃない?
好きこそ物の上手って言うじゃんw
皆だって最初は水なんて何でも一緒w
底砂なんてその辺の砂利で良いじゃんって考えだったはず。
みんなで、高みを目指しましょうw
各自なりのペースで、それぞれの目標でw

225:pH7.74
09/06/23 16:04:51 RLiYPqLU
ι(´Д`υ)アツィー

226:pH7.74
09/06/23 16:20:08 2WFyPmpn
なんか来るスレ間違えたかと思ったら、>>203は参考になった俺はギリギリゆとり世代。

227:203
09/06/23 17:32:04 m15tBKzr
そんな俺はあと一週間で成人のゆとりマン

228:pH7.74
09/06/23 17:45:32 +Vi2h0DW
一ヶ月くらい前からファン設置したけど今日やっとサーモが稼働した
それにしても暑い・・・

229:pH7.74
09/06/23 19:08:07 +Hmm2Cn7
俺は今年からクリップ式の扇風機に変えた
何より音が静かだし、首振りモードで部屋の空気まわして、人間にも快適

まじ最強

230:pH7.74
09/06/23 19:29:24 1LZFAseX
今年初稼動

231:pH7.74
09/06/23 19:50:48 WZh5yIxf
30キューブで海水やってるんですけど、
小型水槽にお勧めのクーラーってどーゆーのが良いですか?
できるだけ静かなほうがいいんですが

232:pH7.74
09/06/23 20:15:59 P7riLc1J
逆サーモって必要なのかなあ?
ファンしても26度以下になりそうも無いんだが。

233:pH7.74
09/06/23 20:17:46 tE7Sjqkk
>>229
意外と早期に壊れない?
どうも、最近の家電は品質管理が厳しすぎる気がする…

234:pH7.74
09/06/23 20:30:51 usBwxJAe
>>233 昔と違って、高度な生産管理で
品質のバラツキをなくしてるからね、
保証期間+αギリギリの耐久性で
出荷出来るようになったんだよ。

235:pH7.74
09/06/23 20:47:24 DDwA0gY+
最近の暑さと高湿度で魚も人間もストレスがマッハ

236:pH7.74
09/06/23 21:05:17 +Hmm2Cn7
>>233
まだ扇風機に変えたばっかだし、なんともw
ただ静かで人も涼しいって最高なのは間違いないw

237:pH7.74
09/06/23 21:17:18 BugYBjv3
>>203

てことは、上部フィルターの中の濾過槽を流れる水にファンを当てても無意味?


238:pH7.74
09/06/23 21:32:10 Ex7kRQhQ
>>237
だから
水の表面に気流が生まれてれば上部だろうが外掛けだろうがOK

密閉された外部はどうなの?とか言い出しそうなレベルだな

239:pH7.74
09/06/23 21:37:03 m15tBKzr
>>237
どうだろうね

風が当たる水面の面積が多ければ多いほど気化しやすい
濾過槽の水面も絶えず流れてるからその分面積稼いでそうだけど、
その分水槽の水も流れてるからね
大した差は無いと思うから、見た目で設置しても良いと思う

書きながら考えたもんで、間違ってるかもしれん

240:pH7.74
09/06/23 21:40:42 m15tBKzr
間違ってたw
水の流れは関係ないや

要は風当てる面積がデカけりゃデカいほどいい
濾過槽より水面に風当てた方が冷えるよ

241:pH7.74
09/06/23 21:52:39 BugYBjv3
>>240

やっぱ、そうだよね。
ありがとう。

242:pH7.74
09/06/23 22:02:51 To6u3qmd
ついでに言っておくと、クーラーに「流速」は無関係
流量でかいポンプでクーラーに水押し込んでも
非力なポンプでチビチビ流しても冷却能力は変わらない

243:pH7.74
09/06/23 23:12:53 MNFfXyjr
そうなのか?
ガンガン水を送り込んでも結局はクーラーのサイクル能力以上の冷却が
できないのは分かるが、水の流量が少なすぎれば熱交換器の入口近くで
水温が下がりきって冷却量は落ちる気がする。

水槽用のクーラーは使ったことないけど、さすがに水温が0℃以下には
ならないようなサーモは付いてるでしょ……

上の気化熱奪う状況云々の議論も、何か微妙にズレてる話が多い気が
するのは自分だけでしょうか。
(○○は関係ない、とかが極論過ぎで腑に落ちない)

244:pH7.74
09/06/23 23:18:12 hR9BjYhH
え、クーラーのポンプ以外水を動かすアイテムがないとな?

245:pH7.74
09/06/23 23:25:36 MNFfXyjr
??
どういう意味????

246:pH7.74
09/06/23 23:28:34 To6u3qmd
>>243
>(○○は関係ない、とかが極論過ぎで腑に落ちない)

>>240
>水の流れは関係ないや
>>242
>ついでに言っておくと、クーラーに「流速」は無関係


の事言ってるなら、これは極論じゃなくて事実だよ
あんまり詳しく説明しても長文になるから読んで貰えないと思って結論書いただけ

247:pH7.74
09/06/23 23:29:14 bJeSGpYC
素人質問なんですが、このファンを使って冷やす人は、水槽の蓋は開けておくのですか?
40センチ水槽なんですが、フィルターを二つつけているので、ガラスの蓋をつけると、水面が開いている部分がかなり少なくなります。
水面にしっかりと当てないと意味がないんですよねえ。そして、蒸発する為に上には蓋を置くのも良くないように思うのですが。


248:pH7.74
09/06/23 23:30:30 YEp6K7A5
凍結するほど水量落とすとか、逆に難しいような、
外部直結で目詰まりした時とかくらいだろう、正直いらん心配だと。

249:pH7.74
09/06/23 23:33:30 To6u3qmd
>>247
水面全体に風当たる風量あるならフタは解放でおk
無いなら吸気口と排気口付けてエアフローで運ぶ

250:pH7.74
09/06/23 23:37:56 To6u3qmd
>>248
驚異的に流量落ちて、クーラーの中に水が30秒滞在して、
クーラーの熱交換器が+5℃だとしても、25℃の水は+5℃にはならないと思う

251:pH7.74
09/06/23 23:43:56 MNFfXyjr
>>246
気化熱について極論っぽいなと思ったのは、 >195-197 とかそこらへんの話。
「水流れが関係ない」のは、結局は空気と水の相対運動だということを言いたいのと
いうのでOKですか?
だとすると、空気・水の流れの向きによっては関係ないとも言えないとは思いますが。

クーラーについては、「流せば流すほどよく冷えるものではない」とか、「ある程度
以上流量が増えれば後は同じ」とかなら正解だけど、熱交換器側の効率を無視して
どんな流量でも同じというのは間違ってると思います。

>>248
まぁその通りなんだけど、>242 での「仕様外のポンプで設計外の水量を送り込んでも
性能は変わらない」という書き込みへのレスなので。

252:pH7.74
09/06/23 23:49:42 bJeSGpYC
>>249
ありがとうございます。
初めて数週間なのですが、温度を甘く見ていて、いきなりちびヤッコ二匹殺してしまいました。
29度前後なのでヤバイから早く処理しようと思っています。
蓋はほこりやごみが入るの防止+魚が出るのを防止するためにつけたままにしたいのです。
ここ読んでて、ファンの面が水面に水平に当たって、垂直に水を蒸発させるということが必要で、
そのためには水面をファンの大きさ分あけなきゃいけないと思っていたのですが、
例えば水槽の右からファンで空気を送ってやって、左側に出すという風の流れを作ってやれば、
それに巻き込まれ蒸発するというスタイルでもいいんでしょうか?
イメージ言うと、直接ファンで引き上げるというスタイルじゃなくても、風の流れに絡ませて蒸発させるということです。

253:pH7.74
09/06/23 23:52:38 To6u3qmd
>>251
お前と普通の会話するには学会お論文並に気遣わなきゃいけないの?
アメリカ製品の取り扱い説明書みたいに細かく注書きしなきゃダメなの?

>空気・水の流れの向きによっては関係ないとも言えないとは思いますが。
中の生体に影響出る程の温度変化が起こるの?

事細かに気遣ってたらいつまでも水槽が立ち上がらないよ?
熱交換は頭の中で起きてるんじゃないの。現場で起きてるの!

254:pH7.74
09/06/23 23:52:56 YEp6K7A5
>>251
>仕様外のポンプで設計外の水量を送り込んでも性能は変わらない
んー、なんて書き込みをしたら水滴レベルの水量でもOKと勘違いする人が
でてくるからやめてください的な?

わざわざ書かなくても常識的な範囲でという意味だと思うけどね、各々のさじ加減に
違いはあるとはいえ、そこまで突っかかんなくても良いんでは無いかなあ。

255:pH7.74
09/06/23 23:56:31 To6u3qmd
>>252
その認識でおk
ただ排気側にファン付けると湿気でやられるかもわからん

256:pH7.74
09/06/24 00:04:19 bJeSGpYC
>>255
ありがとうございます。
ネットなどもみていろいろ研究したいと思います。


257:pH7.74
09/06/24 00:04:44 3K7fOZYG
>>252
自分もレッドビー水槽なんだがホコリ等が入るのが嫌でガラス蓋してたが
流石にそうも言ってられなくて蓋を外してライトの位置も上げた

これだけでファンに頼ることなく1~2℃下げられた
更に暑くなったらファンも回すだろうけど

蓋は気温が下がる秋口まで仕舞っておくつもり

258:pH7.74
09/06/24 00:10:24 xQ5xr2/9
30cmキューブにそこそこ大きいファン買ってきたのに
全然効かまいじゃないか~ 箱に-3℃って書いてあるのに!

27℃スタートで、3時間後27℃ってなんじゃそりゃっ

259:pH7.74
09/06/24 00:19:29 esgJtPuu
>>258
> 27℃スタートで、3時間後27℃ってなんじゃそりゃっ
良かったな、効果出てんじゃん
何もしなかったら3時間後30℃超とかなってたかもな

260:pH7.74
09/06/24 00:28:11 xQ5xr2/9
そんなジョースター卿みたいな慰め方・・・

261:pH7.74
09/06/24 00:35:49 MXYq9fN+
まあ外気温の変化もあるし、雨降ってたらあんま変わらないし、
ヒーター作動してるってオチかもしれないしね。

262:pH7.74
09/06/24 00:40:06 WFHF2T/L
ぶっちゃけ27度なら許容範囲な俺ガイル
30度超えたら焦り出す

263:pH7.74
09/06/24 00:43:08 p5oMn4Gn
俺のイメージとしては、こんなのあると良いかなと思ってる

264:pH7.74
09/06/24 00:43:54 p5oMn4Gn
貼り忘れ  ↓こんなの
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

265:pH7.74
09/06/24 00:49:34 KDNxVkBs
>>259

正解

夕方帰って来たら30怒超えてた。



266:pH7.74
09/06/24 01:16:44 JymuRz+f
>>264
お前が沈んでどうするw
それともお前は水棲なのか?
>>265
>30怒
その怒りはどの程度のものなんですか?
買ったばっかりのアイスクリームを食べる前に落とした位ですか?

267:pH7.74
09/06/24 01:20:11 oBjWylx2
この季節に買ったばっかのアイス食う前に落とすとか・・・
俺なら30怒どころじゃすまねーけどな。
自分への怒りでスーパーサイヤ人に目覚める1000怒くらいはいく。
でも暑くてすぐ普通の日本人にもどる。

268:pH7.74
09/06/24 03:24:42 rlGP2gee
>>256 ヤッコって海水じゃねェの?
気化冷却くらいじゃ、塩分濃度は問題無いのか?

269:pH7.74
09/06/24 04:03:49 YGlhc0Qk
九州は昨日涼しくて、何も付けなくても25度だったよ。

でも月曜日は外気34度&湿度高で、水温29度行ってた。
外出中ファンを付けておけば良かった。

270:pH7.74
09/06/24 09:29:45 JVtwyaTl
このスレ見て、ググって、8cmファン使って5V駆動させてみた。
といっても、前使ってた携帯の充電用ACアダプタ(DV5V)を繋いでみただけなんだけど。
まさかこんな形で、余って残しておいたPCファン使うことになるとはw

7VくらいのACアダプタ見つかればいいんだけどなぁ。
この5Vでどれだけ水温が下がってくれるか…ちなみに12リットル水槽です。

271:pH7.74
09/06/24 17:25:39 F7dMrcKc
120水槽を冷やすのは大変なんだけど、大きい水槽を使ってる人はどうしてるの?
水槽クーラー? 室内クーラー?

逆サーモにファンを3つ連結してみれば、いくらか効果あるかな?。

272:pH7.74
09/06/24 17:27:05 Pf3Y1j1+
去年購入したぴたっとファンMを出して夏準備してましたが、
ファンが動きません・・掃除して袋に入れて保管してたのに。
回るきっかけを作ってやると回るんで、メンテも試みましたが
モーターとファンがバラせなくて・・
1シーズンしか持たないモンなんでしょうか?


273:pH7.74
09/06/24 18:02:11 laugA3bS
昨日夜7時の時点で32度だったわ
昼間の水温考えたら恐ろしすぎる…


274:pH7.74
09/06/24 20:56:57 3BkA7Rc2
つうか日中が連日30℃オーバーだったら逆サーモいらなくね?

275:pH7.74
09/06/24 21:03:38 IOFKiRDg
今朝は涼しかったから28℃設定の逆サーモの出番だった

276:pH7.74
09/06/24 21:46:19 l4WY9tyI
>>273
いや案外そんくらいの時間が一番水温高いで
@大阪

277:pH7.74
09/06/24 21:56:59 p5oMn4Gn
さすが大阪
気候から日照時間まで、日本のそれとは一線を画すな

278:pH7.74
09/06/25 00:37:32 uuwqEqGr
人間用小型扇風機でも逆サーモ使えるのかな?

279:pH7.74
09/06/25 01:22:52 IbqRjoJN
うち水槽とPC近いからコレ使ってみようかと思うんだけど
効果あるかな?どう思いますか?
URLリンク(www.sigma-apo.co.jp)

280:pH7.74
09/06/25 01:38:17 CprDQY/2
>>277
中の人もなw
寄生虫が多すぎるw

281:pH7.74
09/06/25 07:30:18 haGJyn23
大阪人ブロガーの自作記事に必ずあるセリフ
「どうや?ええやろ?」

282:pH7.74
09/06/25 12:08:56 ElIYCqQ9
うちには60cm、30cmの2本の水槽があるのだが、一昨日の朝
60cm水槽の冷却ファンが動かなくなっていた。とりあえずその日は
クーラーをつけっぱなしで対応。チャームでポイント2倍セール
やってたので他に欲しかったものと合わせて購入。送料無料の
5000円に1000円くらい足らなかったので、そこまで欲しくないけど
まぁそのうち買おうかな?みたいなものも購入。

届いたファンを取り付けて安心し一眠りしたところ、目が覚めたら
30cm水槽用のファンも動かなくなってた……

チラ裏ですまないんだが、頼むからここで言わせてくれ。
どうせ壊れるなら、何でいっぺんに壊れてくれないんだ。

60cmのほうは3年目に突入、30cm用のほうはもう5年以上
使ってるやつだから、別に壊れるのはいいんだが。

283:pH7.74
09/06/25 13:07:25 LRp927fJ
>>282
いっぺんに壊れない利点を活かして
各水槽に連装ファンを設置汁。

284:pH7.74
09/06/25 13:30:29 H3VgSqWD
やっと欲しかった日動のマルチファン買ってエヴァリスの70-Cに繋いで
安心してたら5時間でサーモ壊れた・・・orz
淡水使用だし原因が全くわからん
保証で修理できるかな? 


285:pH7.74
09/06/25 13:36:18 ZGdk4Z9s
そんなすぐに壊れるもん?
サーモ設定の温度になったんじゃないの?

もし故障だったら無償修理でしょ。

286:pH7.74
09/06/25 13:42:48 H3VgSqWD
>>285
そう思って様子見てたら30度でも動かなかったんよ
早速エヴァリスに電話してみるよ
ありがと!


287:pH7.74
09/06/25 13:54:16 haGJyn23
安いサーモなんじゃね?
アナログ式のサーモならメモリに誤差はあるでしょ
またはダイヤルが曲がって取り付けられてるとか

288:pH7.74
09/06/25 16:22:20 wXLwWx8G
>>287
26度固定のタイプだよ 2000円くらいの

電話する前にもっかい試そうと思って繋いでみた
そしたら31度の所で動き出した
しばらくして、26度で安定 ファン回りっぱなし
まじで誤差っぽいね、31度はひどいけど・・・
これでしばらく様子みてみるます


289:pH7.74
09/06/25 16:30:44 haGJyn23
アナログ回路なら素子の誤差だね
温度スイッチが熱膨張で動く奴ならそのくらいの誤差はあるかも

でも、アクアリウム用品としては欠陥品だから、メーカーに交換してもらうとイイヨ
ちゃんと動作チェックしないで出荷したメーカーが悪い

290:pH7.74
09/06/25 18:01:40 jAAeDy4w
>>289
そうだよね、作動前と後の温度差が激しいから
魚に負担かかりまくりだしね
やっぱり電話してみる事にするよ~
レスありがとね!

291:pH7.74
09/06/25 18:28:36 n89kDKjL
質問
例えば、水中ポンプなんかからの水流をティポイントで分岐させて
その先にエア配管用のプラパイプに穴開けたものを接続して
無数のシャワーを作りそこにファンで風を送ったら結構冷えるかな?
結局は早く冷えるか遅いかの違い位で、ファンで水面に風送るのと大差ないのかね。
本水槽の上だと照明の邪魔だし、照明の熱も受けそうなんで
産卵箱のサテライトを使って作ってみようかと思ってるんだけど
馬鹿げてる?

292:pH7.74
09/06/25 18:33:03 2GARqjxL
>>291 んと

○ 水温が下がる
× 26度以下になる

だね、何もしないよりは下がるけどクーラー不要なまでには水温は下がらない
所詮外気を送り込んでるだけだし Fan冷却で水面に風を送る方が冷える

293:pH7.74
09/06/25 18:36:52 CSPMklxs
>>291
その発想を商品化したのがペンギンのウォータークール
URLリンク(www.penguinvillage.co.jp)
一応冷えるがやたら水が減り使いにくいというレポも有った

294:291
09/06/25 18:48:41 n89kDKjL
>>292 293
レスサンクス。
やっぱり気化熱では結局は限界があるんだね。特に密閉なんかされた部屋じゃ。部屋用クーラー30度設定+ファンが効率よくかつ安価かね。

295:pH7.74
09/06/25 18:53:28 TtOYz9+Y
空気中に浮遊している塵を取り込んで
飼育水が、やたらに汚れると言う話も。

296:pH7.74
09/06/25 21:39:46 l3rljO30
>>293
このHPの画像が小さくて
商品自体が良く解らないのが難点だな。
購買意欲がしないHPの作り

297:pH7.74
09/06/25 21:51:15 t2YQVgbz
>>291
FAMで水面に風を送ってる従来の使用法で気化させるより、格段に冷えるはず
ただし、上記のように「格段に冷える」=「格段に水が減っていく」なので、水量の少ない水槽や水質に敏感な生体だと危険かも

金属パイプでラジエターなんか作って内部をくぐらせ、その表面にシャワーの水を滴らせ風を送るとさらに効果的かも

298:pH7.74
09/06/25 22:07:23 haGJyn23
>>297
そんなことはないw
冷媒が無い限り冷える温度にも限りがある
変なことしないで水面に風当てるのが一番良い

299:pH7.74
09/06/25 22:50:22 RGBOpuAs
逆サーモは固定式を買うとはずれを引きやすいというか
個体差激しくて困るね
可変式だと目盛りとずれてても修正できるから薦めるのは可変式だね

ファンで冷却の場合クーラーと違って温度の波ができるから(クーラーは設定温度まで冷やして循環
それは緩やかなほうがいいと思う
効率よく冷やす方法を考えるのはいいけど
1時間で冷却2時間で暖かくなる1時間で冷却・・・と
15分で冷却2時間で暖かくなる15分で冷却・・・だと
魚への負担は前者のほうが少ない気もしないでもなくもないかもしれない
どうなんでしょうね?

300:pH7.74
09/06/25 23:20:23 SD6fFh/I
もうちょっと分かり易く説明する能力つけような

301:pH7.74
09/06/25 23:26:33 p3b/XeaB
>>299
国語の成績教えて!

302:pH7.74
09/06/26 07:38:24 q7DAhQ9q
単純に説明すると
急激に冷やすよりも緩やかに冷やしたほうが魚への負荷が小さいと思うから
効率よく冷やすことを考えても意味無いじゃん
ってこと
例を書いたりすると理解できない子がいるのね

303:pH7.74
09/06/26 08:00:54 BycNI8Ur
別に内容はわかるんだが、日本語に不自由してるなぁってことじゃないの?
句読点をないがしろにするあたり、素養が無いのはわかるし。

とりあえず額にペルチェ張って来い。

304:pH7.74
09/06/26 09:32:11 Ug/sbLA2
30水槽に殺菌灯付けてコンパクトファンSで逆サーモなしなんですが
水温が26度で一定になってます
これから確実にあがりますよね?

305:pH7.74
09/06/26 16:20:38 qAKNkSKU
ぽまえらファン付ける時ガラス蓋外したところはどうしてる?
昨日ガラス1枚はずしてファン付けたらさっそく今日1匹投身自殺してた・・・

306:pH7.74
09/06/26 16:26:15 aF9KAHnB
>>305
防護用の網を張るって聞いたよ
俺の育ててる種類は飛び跳ねる心配は無いから何も被せてないけど

307:pH7.74
09/06/26 16:34:40 BMB/hRqb
>>305
網蓋作りなさい

308:pH7.74
09/06/26 17:19:02 qAKNkSKU
網蓋っていうと網戸用の網買ってきて適当に切り取って重りでも置いて固定するのかね?

309:pH7.74
09/06/26 17:25:41 rsv83Ser
>>308
それでもいいけど
ステンレス金網なら四方を適当に丸めれば
四角い板みたいになるぞ

310:pH7.74
09/06/26 17:40:49 qAKNkSKU
㌧㌧
ステンレス網のが使い勝手がよさそうだから今度ホムセンで物色してくるぜ

311:pH7.74
09/06/26 18:38:05 BMB/hRqb
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
うちはこんな感じ

312:pH7.74
09/06/26 19:03:06 9dx/5VI8
風切り音うるさそう・・・
12cm以上のファン使いなよ・・

313:pH7.74
09/06/26 19:45:17 wS9BiQFU
ものすげー余計なお世話じゃね

314:pH7.74
09/06/26 20:22:41 FcGCrjDn
>>311
GJじゃね
パタンと網をあけられるんだろうな
吸気と排気?

315:pH7.74
09/06/26 21:38:17 2QoXESZe
自分は木枠で水面からの高さを稼いで、百均のネットを乗せてる。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

316:pH7.74
09/06/26 23:39:06 0r1mom2b
>>315
消防署の査察がきたらアウト

317:pH7.74
09/06/27 00:01:41 Wa7AmIwR
どのへんがアウト?

318:pH7.74
09/06/27 01:01:02 vxd5uAml
配線が凄い事になってるな

319:pH7.74
09/06/27 02:53:39 yGkP5wQx
本日、ついに水温30℃超えました; ヤマトヌマエビが明らかにダルそう
テトラのちっこいファンじゃ、これから先対応できない予感がするので
>>311さんのを真似させて頂きます・・・

320:pH7.74
09/06/27 11:08:00 8QdQJMLd
>>311
これってPC用のケースファンですか?
電源ってどうしてるんだろう

321:pH7.74
09/06/27 13:00:23 Bk7+NbeU
>>311はあまりの風速に水がはねてショートなんてことはないの?
自作とかしたことないからそこんとこすらわかんなくて怖い。
効果ある上に静かだっていうからやってみようと思ってるんだけど・・・。

322:pH7.74
09/06/27 13:48:54 opxQlQNU
現在室温30℃、水温26℃
扇風機だけでもかなり下げれることに感心

323:pH7.74
09/06/27 15:03:08 9jUZ7Vv8
今の時期ならまだギリギリいけるよね、
ただ夏本番になると夜も冷えないしデッドライン越えまくり、結局エアコンになっちゃう。

324:pH7.74
09/06/27 15:10:19 WowRK5Mz
>>320
URLリンク(www.groovy.ne.jp)
URLリンク(www.dosv-net.com)
↑こんなの使ってる

325:pH7.74
09/06/27 15:13:29 4ipcTDuj
>>320
URLリンク(akizukidenshi.com)
こんなのに繋ぐ
12v以下のACアダプタが余ってればそれで大体問題なし

326:pH7.74
09/06/27 23:18:42 zmcj28yQ
ファン使ってる人は逆サーモ何度に設定してる?
それとヒーターのサーモは何度設定?

327:pH7.74
09/06/27 23:28:08 jDBmQzbN
逆サーモ28℃
サーモ26℃

328:pH7.74
09/06/27 23:57:46 s4z2D8qR
ライト嵩上げとガラスフタの代わりに網だけでだいぶ違うんだな…

329:pH7.74
09/06/28 00:07:41 EuP1MXa6
>>328
ライトと水槽の間に透明の板を挟むと、
その板で熱エネルギーが吸収されて、水面に当たる熱が少なくなるお!

330:pH7.74
09/06/28 01:33:35 L9XggiWH
>>317

コードを束ねてる点でアウト

URLリンク(www.sharp.co.jp)

331:203
09/06/28 22:02:27 EuP1MXa6
俺式ファン完成したので、お知らせしとく
スレリンク(aquarium板)

332:pH7.74
09/06/29 02:19:45 BAwumL9b
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

これって音静かでしょうか?

333:pH7.74
09/06/29 03:31:13 mxnHsnDT
>>329
ガラスフタは逆効果だがな

334:pH7.74
09/06/29 06:13:37 9yD3Pjl3
>>325
それってハンダ付けとか加工しなきゃいけないんですか?
PCファンに加工しないで付けられます?

335:pH7.74
09/06/29 06:14:58 ikK9uW4K
もちろん加工が必要です。

336:pH7.74
09/06/29 06:38:52 9yD3Pjl3
じゃあ>>324のほうがいいですね


337:pH7.74
09/06/29 07:40:11 gmal9RtE
両方とも加工が必要だろ!
>>324は加工不要とは書いてないぞ

338:pH7.74
09/06/29 08:50:15 7+bF+hXw
いあ、PC用ファンならペリファレル4ピンコネクタ付いてるはずだから
無加工で取り付け出来ると思うよ
見栄えは悪いよ!

339:pH7.74
09/06/29 11:21:58 5O8vdfsE
>>338
2ピンか3ピンじゃね? 4ピンのファンって見たことないな

340:pH7.74
09/06/29 13:03:44 4CDMPpHw
>>339 PWM入力付きなら、4pinじゃね?

341:pH7.74
09/06/29 13:48:01 9yD3Pjl3
>>324のやつに↓これを付けるんだよ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


342:pH7.74
09/06/29 13:59:33 zaoEIivo
30cm水槽にジェックスのターボファン買って来たけど予想してたよりもしょぼい・・
これじゃ真夏確実に茹で上がる・・・
うちにPC用のファンあるから>>311みたいのやってみるわ~


343:pH7.74
09/06/29 14:44:41 5O8vdfsE
>>341
あーなるほど! これなら余ってるパーツでできそうだ

344:pH7.74
09/06/29 15:41:36 xU1jy2XQ
うちもPC用で自作した。
水槽は60×45×45で
12センチ静音1200PPM(580円)×2
ACアダプタ(ハードオフで350円)
フチ無し水槽に引っかける為にステー(全部で600円くらい)

音はほぼ無音。エアレの音の方がうるさいくらい。
27度で逆サーモが働き26度で停止。26度まで45分程かかる。
室温は29度程湿度60%。

真夏は恐らく回りっぱなしになるだろうな…


345:pH7.74
09/06/29 16:09:06 VvEiwf9K
いいファン買ったら、ちゃんと4pinと3pin or 2pin両方付いてるぞ。
しかも、4pinもオスメス付き止めるネジまでついてる。


346:pH7.74
09/06/29 19:01:39 PmuTu64C
>>332
何と比べて静かなのか知りたいのかが分からないのだが・・・一応レスつけておく
うちではそれを30C用に使ってる(GEXの逆サーモに繋いで27-8度設定)
他にも202やGEXのスリムファンBIGも使用してるがそれらに比べれば音は小さい
廊下に30,30C,30C,60,120スリムと5本水槽でそれぞれファンを使用中で

動作音はそれなりにするので耳を近づければフゥーーーーーンくらいの音はしてる
2-3mも離れればPCやエアコンより音は静か
リビングなどでテレビを点けてれば音声にかき消されるくらいかな
寝室で耳元に水槽があるなら夜中は気になるかもしれない。

うちの5個のファンではこれが一番音が静か。
URLリンク(www.shopping-charm.jp)


347:pH7.74
09/06/29 20:00:31 4HYSbafS
これを買って爆音に泣くのは俺だけでいいorz

URLリンク(www.shopping-charm.jp)

ダクトがうるさいのじゃなくファン自体がうるさい、とにかくうるさい
間違っても買うな
壊れたら買い換えるんだが壊れないんだよなぁ・・・

348:pH7.74
09/06/29 20:33:59 ULn7emGM
>>346
> うちの5個のファンではこれが一番音が静か。
> URLリンク(www.shopping-charm.jp)

これ、中のファンはやはり8cmかな。

349:pH7.74
09/06/29 22:07:03 gVcAkrvW
>>346
ありがとう!
参考にします!!

350:pH7.74
09/06/29 22:15:10 6EHv+zkD
今日1000円で買った扇風機つけた

351:pH7.74
09/06/29 22:24:11 syW5UG6Z
デザイン的にはコンパクトファンがいいから
ファンをPC用に改造するしかないか

352:346
09/06/29 23:59:24 PmuTu64C
>>347
うちのそれだww
スリムファンBIG じゃなくて ターボファンビッグ か
うるさいよなこれ・・・GEX製品って壊れやすいとか嘘だろって思う
120水槽に取りつけられなくて涙目、60水槽で使ってるよ

エヴァリスのこれなんか効きそうな気がしてヨサゲ
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
使用してる人の感想を求む!

353:pH7.74
09/06/30 08:49:11 e6ci6azp
ドライヤー型のファンって地雷ばっかなきがする

354:pH7.74
09/06/30 11:49:53 5Jhq/ReX
そういやコトブキのはシロッコファンのわりに静かな方だな

水槽如きにシロッコファン?と思ったが構造上ダクトが長いからか

355:pH7.74
09/06/30 13:53:25 iR79aL2v
>>348
たしかに静かだけどパワーが無い気がする
漏れ的にはテトラのファンが好きかなぁ。
でも一番活躍してるのは家庭用ミニファン。

356:pH7.74
09/06/30 15:16:57 fzDltiUO
>>355
家庭用のミニファンって何ですか?

357:pH7.74
09/06/30 15:18:47 rPHN5nuD
直径20cmくらいのでかいクリップファンとかじゃね

358:pH7.74
09/06/30 17:01:53 iR79aL2v
>>357
そうそう。そんな感じです。

URLリンク(a248.e.akamai.net)

359:pH7.74
09/06/30 17:54:20 DmkGbxMZ
>>358
耐久性ってどうなんだろか。発火とか心配だし。。。
やはりPCファンより、かなり劣りそうだが。

360:pH7.74
09/06/30 18:00:28 iR79aL2v
耐久性はどうなんだろ?アクア用だから耐久性があるとも限らないし。
むしろ割高な気がする。
発火はしらんけど、、発火したら怖いね。

361:pH7.74
09/06/30 18:58:26 Rih9gZDF
製品テストで何万時間回してると思ってんだよ
モーターの寿命も計算せずに作ってある製品が出回ると思う?
そこまでホイホイ壊れてたまるかよ

362:pH7.74
09/06/30 19:50:09 j+pOrOtV
クリップ扇風機は意外にも2-30Wだからやっぱり8or12cmファン自作が最強

363:pH7.74
09/06/30 19:55:01 rPHN5nuD
口径がでかいとそれだけ相対的に静かで風量が得られるんじゃね
難点はでかすぎて設置しづらいことと、見た目が合わせづらいことと、消費電力か

364:pH7.74
09/06/30 19:59:36 j+pOrOtV
>>363
気化の手助けすればいいだけだから風量はそんなにいらんのよ
60cm水槽に8cmファンの風量で十分

365:pH7.74
09/06/30 20:09:17 rPHN5nuD
口径と風量があれば水面全体に風がわたるから、より効率よくないかな

366:pH7.74
09/06/30 20:09:19 t0QpeSXp
エアフローさえちゃんとしてればいいからねえ、
市販品は高いから買わないだけで、ジャンクとかバルクファンで安く済ますのが
故障とかも気にならなくて手軽でいいかな、ただ関東だとファンじゃ夏本番はどうしても役不足。

367:pH7.74
09/06/30 20:10:51 Rih9gZDF
PCジサカーの俺から言わせて貰うと、
風量、静音性のバランスが一番良いのは12cm
ちっさくなると風切り音意外にモーターの唸り音が出てくる

368:pH7.74
09/06/30 20:22:51 YtVbtlTH
>>366
力不足 だよね?

369:pH7.74
09/06/30 20:56:48 j+pOrOtV
今ワットチェッカーしてみたら8cmファン×4で2W
思ってたよりお得でした

370:pH7.74
09/06/30 21:00:07 emIm16PS
まあ水槽10台こえるとファンとかじゃ効率悪くてほとんど使えないぜ、
盆地は暑くなるからそもそもファンじゃ乗り越えられないけど。

371:pH7.74
09/06/30 22:08:13 BliQegBY
30cm水槽にお薦めのクーラーってありますか?


372:pH7.74
09/06/30 22:34:43 DmkGbxMZ
>>361
PCファンは24時間連続で1年くらいの無人運用を想定しているだろうけど、
扇風機は、3時間くらいの有人を想定してそうで…
取説には、使用時間について、なんか書いてなかった?

机の上のホコリが、唇を細めてプーとすると飛ぶけど、大きく口を開けて思いっきりハーとやっても飛ばない。
風圧は周りの空気を巻き込んで大きくなりながら弱まっていく。
一般的に電力が同じなら、口径が大きいほうが風圧は小さいので遠くまで届かない。
水面の近くに設置するなら弱風圧でよいが、水面から離すなら強風圧である必要がある。

すると近くの弱風圧が良い様に思えるが、ファン自体の発熱を考えるとややこしい。何しろ冷やしたいのに発熱体を新設する訳だから水槽から離したい。

私なりの答えとしては、
ファンの発熱が小さい場合は水槽の近くの大口径ファンを、ファンの発熱が大きい場合は水槽から離して部屋の換気を十分行う。

このスレで、ファンは効く効かないと話題になるが、部屋の換気の大小で全く違ってくるから注意したい。


すると、水面の近くに設置する

PCのヒートシンクと水面

373:pH7.74
09/06/30 22:44:56 j+pOrOtV
>>371
冷却効果

↑CR-3
|CX-60
↓CX-30

好きなの選べ

374:pH7.74
09/06/30 22:52:20 N1N6tW1L
・風量
・風の当たる範囲
どっちが重要?

375:pH7.74
09/06/30 22:55:09 N1N6tW1L
↑すんまへん。ファンに関してですので。

376:pH7.74
09/06/30 23:07:59 j+pOrOtV
>>374
風の当たる範囲
水槽の蓋とって水面に風当てれば風量はそんなに関係ない

377:pH7.74
09/06/30 23:18:36 bInWhweR
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これの土台がクリップだったら良かったのになぁ~
普段から自分用に使ってるけど、これ本当に静か。
両面テープでクリップをくっつけて取り付けちゃおうかな~?て思うけど、
買ったほうが出来が良いからなやむ。

378:pH7.74
09/06/30 23:35:19 N1N6tW1L
>>376



379:pH7.74
09/07/01 02:37:06 RAkai8QJ
このスレに室内クーラーが設置されました。


  r─────┐
  | l王三王三王三王三l o==ニヽ
  | |王三王三王三王三|  .| //
  ゝ 乂━━━━乂_| `-=
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / /  / / / /  / /
 / /  /  / /  / /  ゴーゴー


380:pH7.74
09/07/01 07:03:02 9QTff3SS
あ PCファンで自作すればよかった。

まあいいや
卓上送風機1980円でホース繋いで伸ばそう



暑くなってきてスレの伸びも速いですな。

381:pH7.74
09/07/01 08:00:13 D2pHG72h
今年からエビ飼ってるからフィルターもライトも外掛けにして水面全開にしたわ
シンルイリアンの12cmファン2つに逆サーモかました 
あとはなんとか網目で光がよく通るフタをこさえたい
生きろエビ

382:pH7.74
09/07/01 08:14:31 UG+6SADP
ああああーーー、朝起きたらGEX-110が壊れてた・・・・
なんで現在40度なんだよ,20度まで下がってるのに・・・クーラーが動きっぱなしだよ・・・
買ってまだ2か月でこれだよ・・・
海水でサンゴ入りなんだが、修理に出す間はファンで対応するしかないかな?
いっそゼンスイ辺りに乗り換えて、修理から帰ってきたやつは売り飛ばすのが正解っぽいかもしれんね・・・

383:pH7.74
09/07/01 08:18:13 UG+6SADP
あまりのショックにsage忘れ、申し訳ない orz
センサーの故障っぽいけど、早すぎるだろ・・・ゼンスイなら大丈夫だよね?

384:pH7.74
09/07/01 08:42:30 1m4/rgnh
>>383
機械は当たり外れあるからね
ゼンスイということはZR-75Eあたりだろ?

385:pH7.74
09/07/01 09:16:26 oCAyhXg6
水槽クーラーに3万掛けるより、
5万でエアコン買おう!

386:pH7.74
09/07/01 11:04:18 1m4/rgnh
>>385
家族の理解という壁を突破できたときにそれが可能になる

387:pH7.74
09/07/01 11:14:06 oCAyhXg6
アクアにかかる光熱費+1000円を電気代として自腹切れば、誰も文句言わないよ
スペース、騒音はしらね

388:pH7.74
09/07/01 11:42:20 Em7f3WRL
ウチの場合だけど電気代が15000円オーバーした時は、差額を払う

389:pH7.74
09/07/01 11:52:51 TO8gr/Ed
金払えばいいってもんじゃない人もいるんだぜ
水槽5台以上はエアコン以外に選択肢ないっちゅーの

390:pH7.74
09/07/01 13:12:23 X0zD2Ynb
>>389
水槽五槽か… 嫁に殺されかねないなw

391:pH7.74
09/07/01 13:27:46 oCAyhXg6
プレハブ買って好きなだけ水槽入れたらおk
エアコンで設定温度20℃でも誰も文句言わん

392:pH7.74
09/07/01 20:43:59 67FbAe7G
>>389
30台とか置いてるとむしろ趣味なんだなと理解してくれていいぞ、
呆れてる可能性も多々あるが。

393:pH7.74
09/07/01 22:39:12 Yw2hEvbj
今夜は涼しいのか・・・
ヒーター引っ張り出して再設置するかな

394:pH7.74
09/07/01 23:15:05 r4OycB/t
プレハブ30台か…みんなバブリーだなぁ

395:pH7.74
09/07/01 23:54:52 Ah+5+UdC
>>352
冷えるけどうるさいよ。

396:pH7.74
09/07/02 13:08:30 mB5f+NT/
PC用ファンを使うのに、これなら(電源まわり)無加工で使えますかね?
スイッチも付いてよさげなんだが…
URLリンク(www.dosv-net.com)


397:pH7.74
09/07/02 16:35:27 SWU5Mqgl
上の方に出てるじゃん
無加工で使えるけど、100均でハンダ買って作った方が早いし、見栄えも良い
スイッチも100均の何かに付いてるヤツあるでしょ

398:pH7.74
09/07/02 19:20:36 +lznWu4V
>>373
ありがとやんした~

399:pH7.74
09/07/02 21:14:10 9UyE4mLP
配線スマートにしたいなら
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんなのどうだ?USB端子つきACアダプタも市販されてるしさ

400:pH7.74
09/07/02 23:59:30 MmAOJJnk
GEXとかゼンスイとか、周囲が35度以上では使えませんってみんな書いてあるけど、
ここら辺の製品って周囲40度とかになっても冷えることは冷えるんだよね?

だめなら人用エアコンの電気代に泣くしか残ってなさそうなんですが…

401:pH7.74
09/07/03 07:38:24 vCRFk0TU
10年前のエアコンでも26度設定とかなら8月でも+3000円もいかないけどね、
これで泣くなら、まあしょうがないとは思うけど。

つーか本気で泣けるのは暖房費だからなあ・・・、もっと効率の良いエアコン出して。

402:pH7.74
09/07/03 08:30:57 oukpN8lF
>>401
エアコンの効率が悪いと言ってしまえばそれまでだが、
冷暖房に対する基本的な感覚、それに構造と設置箇所の都合で、
暖房となるとやはり目を瞑らなければならないのが実情。

扇風機かシーリングファンで温度ムラを抑えることだね。

403:pH7.74
09/07/03 10:59:18 0EVJJJOT
やっぱり暖房やヒーター、 水を暖めるほうが電気代かかるの?

404:pH7.74
09/07/03 11:20:32 xpgq3+Pq
>>403
水槽の数と部屋の広さで違うと思う
水槽1台、部屋20畳 の場合と
水槽5台、部屋4畳半 では
まったく違う

あと水槽用クーラーの場合の
電気代は基本的に水槽の数×水槽用クーラーの電気代だからね

405:pH7.74
09/07/03 23:29:30 bXh0O+5D
扇風機いいね
あっというまに水温が1度下がった。

406:pH7.74
09/07/03 23:59:49 Fuw5T6jm
扇風機から、メガホン+ダクトみたいな感じで流し込めるといいんだろうな
作るのマンドクセだけど・・・

407:pH7.74
09/07/04 00:03:29 hV/rgWcV
除湿機+扇風機って強そうじゃない?

408:pH7.74
09/07/04 00:11:56 JMPWDzqY
>>407
残念だが、除湿器かなり熱が出る。
それするなら、排気式の換気扇も必要。

409:pH7.74
09/07/04 00:28:53 2glWeiKx
>>406
おれはこれで上部濾過槽の上に乗っけて、フィルターの蓋を斜めに立て掛けただけ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

410:pH7.74
09/07/04 08:12:16 fsQjogQy
除湿機使うなら水槽用クーラー買ったほうがいいと思うな
除湿機+扇風機だと水槽は室温より結構下がるかもしれんが
除湿機の廃熱で室温があがるから結局あんまり下がらんな

411:pH7.74
09/07/04 12:04:23 QXng3Z8V
夏に強い除湿機ってそもそもコンプレッサー式だしね。
コンプレッサー式水槽クーラーのほうが効率がいい。

412:pH7.74
09/07/04 15:52:30 hV/rgWcV
除湿機が中古で7000円で売ってたからどうかなと。消費電力の差で電気代が減ればなーと思ってね。
案外壁掛けクーラーの方が電気代安かったりして・・・

413:pH7.74
09/07/04 16:05:51 9JaOyBM6
電気代の問題じゃないと思う

414:pH7.74
09/07/04 16:16:41 hV/rgWcV
いかに安く冷やすか・・

415:pH7.74
09/07/04 16:31:26 I86pybWy
除湿機の力を過大評価しないほうがいい
コンプレッサー式にしろゼオライト式にしろ、あんなもん狭い部屋で洗濯物乾かす以外に使い道は無い

416:pH7.74
09/07/04 19:27:41 fsQjogQy
除湿機の電気代が馬鹿高い件

417:pH7.74
09/07/04 19:33:26 r1mNxd2/
黙ってクーラー飼え
生体も飼ってる人間も過ごしやすい夏になる

418:pH7.74
09/07/05 00:12:15 wI6f/cMI
室内クーラーってちゃんとした設置業者に頼まないと、エア抜きちゃんとしない手抜きするらしいな

419:pH7.74
09/07/05 01:58:08 VCH37PqV
そうなの?
エアコン買って不具合出てる人、そんなに多いとは思わないけど?

420:pH7.74
09/07/05 02:39:51 wI6f/cMI
不具合としては判別できないからやっかい
エアが抜けてないと効率が悪く、電気代が無駄に上がるらしい

421:pH7.74
09/07/05 04:10:02 70nja75N
具体的にどれくらい上がるんだろう?

422:pH7.74
09/07/05 04:55:00 LsXgWScy
昔エアコンのガスが少しずつ抜ける車に乗ってた
冷えなくなり全力で動き続ける→エア噛みでポンプが焼け停止
だったかな
まあ冷えなくなったところでエアコン動かすのやめてたから最終的にどうなるか不明

423:pH7.74
09/07/05 10:30:13 7EWhbyjS
ゼンスイの500リッタークラスでさ

5万くらいで消費電力380
9万くらいで消費電力170
※数値は記憶曖昧

ってのがあるんだけど
やっぱ消費電力の少ないほうが将来的にお得だよね?

424:pH7.74
09/07/05 10:32:32 VCH37PqV
んなもん自分で考えろ
俺はお前の家の住人じゃないからどうでも良い

425:pH7.74
09/07/05 12:45:25 ziTZev7z
>>423
何年使うか考えて計算しとけ

426:pH7.74
09/07/06 14:21:28 M/GFBE49
5年使う予定でも保証が切れた1年と1日目で壊れる

427:pH7.74
09/07/06 15:27:38 v8+RPvsp
>>426
裏情報によるとゼンスイタイマーというのがあってだな・・・

428:pH7.74
09/07/06 15:44:54 9TONqnXc
どうやら元S社の社員がノウハウを叩き込んだらしい

429:pH7.74
09/07/06 19:42:01 /qPG+r7O
製造業の派遣解禁以降、日本の工業製品の不具合率は格段に上がってるからね
リコール数でも顕著にでてる

430:pH7.74
09/07/06 19:42:57 uQgp82PD
知ったか乙。

431:pH7.74
09/07/06 22:12:43 GhVxYxVX
水作のコンパクトファンが廃盤になったみたいだけど
新作出るのかな?

432:pH7.74
09/07/06 23:12:25 2/OtnGqT
水作は廃盤になったらそのまま欠番になるので悲しい
底面とか

逆にGEXは良品を廃盤にしてしまって新しい糞を生み出すから困る
底面とか

433:pH7.74
09/07/07 20:13:28 4W63noLs
GEXは糞製品を作って客に叩かれるのが趣味なんだよきっと。
だから客うけが良い商品は廃盤にするのさ。

434:pH7.74
09/07/07 22:53:29 QxNVv/Z1
水槽用より卓上小型扇風機の方が冷却効果あるのかな?

435:pH7.74
09/07/08 01:19:31 cC88zFzn
GEXはハイドロフィルターと水草一番は認める
あとは・・・

436:pH7.74
09/07/08 19:24:19 yWpO0KAI
普通にパソコンのヤツ使ってるんだけどひょっとして水撥ねたらヤヴァイ?

437:pH7.74
09/07/08 19:29:34 IzZj7Iux
ベアリングが錆びてカサカサ音鳴る
可動部が錆びると酸化鉄がファンの風に乗って水槽に降り注ぐ
湿気がひどいとコイルや電極が劣化して故障しやすくなる

それよりも気になるのは
ファンの軸受けにはじめから付いているグリス
実は遠心力で撒き散らされてる

438:pH7.74
09/07/08 19:32:43 yWpO0KAI
>>437
サンクス
なんか不安になったから 水槽の淵に引っ掛けるヤツが場所トラなそうだから買ってこよ

439:pH7.74
09/07/08 20:24:51 uGWvoP3K
静音ファンならだいたい流体軸受けじゃねぇの?

440:pH7.74
09/07/08 20:30:48 IzZj7Iux
>>439
そんな12cmのファン一つ2000円もするようなファン買ってまで自作する意味はあるの?

441:pH7.74
09/07/08 20:42:22 uGWvoP3K
そんな高かったっけ?
作ったの随分前だから覚えてないや

まぁ俺の場合は静音性目的だから別にいいのだけれど
テトラの買ったら安眠妨害どころか昼間でも耐え難いレベルだったので、
アクアメーカー製のは一切信用しないようになった

442:pH7.74
09/07/08 20:42:23 xPZRbFBN
amazonですら何百円~良くて1000円強で
十二分に用途満たすモン買えるこのご時勢に何言ってんのこの人

443:pH7.74
09/07/09 00:43:40 oISkEoP0
東京都内でもうファン回してる人いる?

444:pH7.74
09/07/09 00:52:29 jcSAjtP0
埼玉だけど昼間はもう回るよ

445:pH7.74
09/07/09 06:24:04 oq+6TYh6
27℃設定だけど回りますよ。
今朝も起きたら回ってた。

446:pH7.74
09/07/09 11:15:23 t/QixxRo
>>442
お金持ちなんだよ

447:pH7.74
09/07/09 11:28:07 SU61yD1f
ウチも埼玉だけど、昨日は、ほぼ回りぱなし。 27度前後の設定

448:pH7.74
09/07/09 14:40:08 VBHGdMYJ
エアコンをつけっぱですな

449:pH7.74
09/07/09 20:39:09 nE9Uo4UH
埼玉です。ファン付けっぱなしでも仕事から帰ってきた時には30℃ちょい。。。
自分がいる時はエアコン付けっぱなしで27℃~26℃くらいまでは下がる。
海水魚初めて3ヶ月目。埼玉なんでこんなに蒸し暑いんだよw
まだこの次期でファン付けて30℃越えなんて。。。イソギンチャクが心配だw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch