09/12/11 22:48:46 q8lQlnD0
URLリンク(fishingmax.co.jp)
小赤?高け~~~。
195:pH7.74
09/12/15 21:14:16 HKS+oG0O
ハゼどんは、慣れて手からエサ採るようになった<・ ))><
可愛カねぇ~
196:pH7.74
09/12/27 18:10:52 vVE7oK1Z
>>191
うちでも60規格でメジナを飼ってますが、
人工餌に釣ってきたその日に慣れ、1週間もせずに
人が近づくだけで水面に上がってくるようになりました。
飼い易いのでお勧めですが、他の魚の餌も食べたり、
他のメジナを入れると喧嘩をするようなので
注意した方がいいかもしれません。
197:pH7.74
10/01/07 23:02:22 sRAYl2TM
正月休みに釣った5~6cmのメバルが餌を食べないんですが。
落ちてくるものを食べるって聞いてたから
釣り餌用のオキアミを糸につけたりいろいろしたけどダメです。
198:pH7.74
10/01/08 10:38:40 0VEjQfWr
メバルは、なかなか食べてくれないよね。
ウチは混泳なので、コマセを飼育水で解凍(解凍水は破棄)して食べ切る量を一気に投入してる。
慣れてくるとアサリや切り身(みじん切り)なんかも食べるようになるよ。
メバルは去年10月に釣った2尾(5~6cm&3cm程度)飼育中。
199:pH7.74
10/01/08 11:33:10 OxKggAe8
>>197
まだ早いかも。
二~三週間位かかるかもよ。
いざとなったらブラインシュリンプわかせて与えてみれば?
200:pH7.74
10/01/22 21:56:49 7A6erGLg
冬になったが、家の水槽のカワハギは、
さすがに肝が大きくなる気配はないな。
水温下げれば、キモパンになるのかね?
いや、するつもりないけどさ……。
201:pH7.74
10/01/30 10:47:54 pItULmwe
キヌバリは年魚??
秋口に釣ってイキナリ食欲が落ちて色あせ★に…
今年も越冬出来ずorz
屋外水槽だから水温が下がった(21・22度位)からかな?!
それとも寿命??
>>197
その後どうですか?メバル…
>>200
水温低下だけではキモパンにはならないみたい。
ウチのカワハギは釣った時より身は痩せてないけど肝は痩せた(見た目)。
もっと下げると判らないけど…
202:200
10/01/30 21:09:04 iWbFGkP4
>>201
水温を下げるだけだと意味ないみたいなのね。はじめて知った。
キヌバリは越冬不可ですか。うちの飼っていたのも、冬になってから
お亡くなりになったのもいたな。
203:201
10/01/31 10:10:55 AskZNfRu
ウチの場合水温低下と云っても20℃を超えているから…
でも、カワハギは越冬のために肝に脂肪を蓄積させるのだろうから水温低下は要因ではあると思うよ。
実際に脂肪を蓄えるためにはそれなりの捕食量が必要なんだろう…
水質の事を考えるとそこまで給餌できないし…肝パンカワハギ…脂肪分の多い餌を与えたら…
カワハギの肝パンは養殖の分野でも新魚種として注目されてるみたい。
>冬になってからお亡くなりになったのもいたな。
キヌバリの複数年飼育の個体も居るの?
204:200
10/01/31 22:17:02 i0/r48zy
>>203
あ…、20℃越えてるのね。うちは15℃くらいなので、
もっと下げてみないとわかりませんね。
キヌバリは今年6月ごろに釣ったのが、
今冬に★になった、ということです。
205:pH7.74
10/02/02 09:48:48 zUZyfFIS
>>204
んんん…、水温低下は要因というより誘因なのかな、
給餌の回数を増やすとか魚(食用)を捌いた時の肝や内臓脂肪を与えるとかすると肝パンに為るかも、、
ただ、そうすると水質が…
それにウチの場合、メジナ・カゴカキの順で先に肝パンに為りそう。。
キヌバリはやっぱり越冬できずですか、
ウチは9月頭に釣って貪欲に餌も食べ良好に過ごしていたのですが
12月半ばに、イキナリ食べなくなり、
体色もストレス色(褪せて淡くなる状態では無く、色抜け斑状態)になって
泳ぎもホバリングしなくなり、壁面にへばりついたり物陰に居たりの状態から
痩せる事も無く しばらくして★になっちゃいました。
キヌバリは釣れる時期で大きさも揃っているみたいだし、やっぱり年魚なのかなぁ~…ハゼだし…
ググっても寿命が よう判らん…複数年飼育の方っていますか???
206:pH7.74
10/02/02 12:16:57 jfdESxUN
こっちで聞いた方が良いかも。
海水初心者 質問のためのスレ33
スレリンク(aquarium板)
207:pH7.74
10/02/03 03:39:48 wBha9q1k
伊勢海老を飼育中のお笑い芸人
東国原英夫の一番弟子、ビートたけしの初孫弟子・早川伸吾
URLリンク(ja.wikipedia.org)
208:pH7.74
10/02/09 22:23:26 JPy6dEIn
メバル飼育がまだ成功したことありません。
コツを伝授ください
209:pH7.74
10/02/09 23:24:17 wwEqFmKy
>キヌバリ
7月に成魚近いサイズで採集→1月くらいからオスの姿に成熟して穴を掘ったり→8月に死亡
っていうのと1月に漁港で成魚採集してるから
キヌバリの繁殖シーズンが冬ということからも、秋~冬に死ぬものは既に1回冬を越してるやつなのかも。
釣った時点で余命数ヶ月のケースが多そうだから春先の稚魚を採集すると長く楽しめるのでは?
210:pH7.74
10/02/10 16:09:55 REWpw+F4
釣りじゃないんだけど、この時期、川原にある洪水時だけ川と繋がる水溜りに
沢山の幼魚がいて網があれば幾らでも掬える。採って来て育ててみたいけど
アブラハヤだったらゲンナリするので思案中。ハヤやオイカワならOKなんだけどね
211:pH7.74
10/02/10 21:44:44 zHfXVGbP
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これみてアブラハヤを弾いてみては?
拡大画像はあんまり参考にならなかった・・
212:205
10/02/10 22:32:16 eIh/05pK
>>209
1月に営巣(繁殖?)行動で8月に★ですか。
キヌバリの雄は稚魚が孵化するまで巣を守り続け、その後に衰弱して死んでしまうらしいから…
産卵が無かった分、体力温存で寿命が延びた??? どちらにせよ、1年以上の飼育もあり得るのですね。
春先の稚魚、、機会が有れば挑戦してみたいと思います。。
>>208
現在、メバルを久々に(去年10月中旬から)飼っています。
メバル…過去の敗因は他魚(メジナやカゴカキ等)に比べると最初なかなか食べてくれない事と病気に若干なり易い点かな…
病気予防(白点やらトリコディナやら)なら紫外線殺菌灯は有効(濾過が出来ている事を前提)だと思うよ。
餌付けが上手くいって環境に慣れてくると意外と飼育しやすいかも…
213:pH7.74
10/02/27 12:14:40 07Hd+mut
>>208
メバルの単独?それとも混泳??
fish-eaterだけど意外と引込思案なトコロガあるから、ストレス防止に身を隠す場所(石組み等)を用意してあげる。
給餌については、
混泳の場合、他魚が餌を獲りに来ると引く感が有るので、二度打ちで給餌する。
単独の場合、目線より下の餌には興味を示さないので残餌をキチンと処理する。
コツと言えるかどうか…
214:pH7.74
10/04/08 22:18:53 gCgmnj9T
チヌ、メジナ飼ってる人いる?珊瑚やイソギンと共存出来るんかな?
こいつら雑食過ぎて心配やん!