09/09/17 23:46:23 FdwfRT8r
>>953
底面フィルターによって肥料も一緒に吸い込まれ、
排水されるので水槽内が栄養過剰でコケまみれになるリスクが・・・あるようです
968:953
09/09/17 23:56:06 z4Rm3NzK
>>967
例えばその底肥が、カリ主成分でもでしょうか?
969:pH7.74
09/09/17 23:57:50 LO4pTPEh
パイプを水面下にすれば、少ないエアーでも流れやすいというメリットはある。
970:pH7.74
09/09/18 00:39:13 2uqAU6gi
吐出エルボを水面に合わせるのが普通だよな?
971:pH7.74
09/09/18 00:43:51 Jf5pVTyM
パイプを水面下にすることで効率が上がるとはまた驚きの科学
972:pH7.74
09/09/18 00:44:59 AtJeX51t
大気圧というのがあってだなあ
973:pH7.74
09/09/18 01:00:39 h39lW10i
>>969
じゃあパイプいらないな
974:933
09/09/18 01:04:57 JRBcRg15
テトラAT-20とボトムインフィルターの件です。
内径13.8mm、厚さ2.4mmの補修用Oリング(水道用品・2個入り150円程度)を使えば装着可能でした。
コトブキから発売されてる「K-121接続パーツ」も購入したのですが、
AT-20だと直接水中ポンプ部に接続すれば使えるようです。
ただし、パイプの長さの調整が必要となってくるため、パイプの切断などの作業が生じると思います。
プロフィットフィルターやラクラクフィルターのパイプにはK-121接続パーツが合うようです。
>>942さんの方法がもっとも効果的で楽、そして安くつきますね。
相談に乗っていただいた皆さま、ありがとうございました。
975:953
09/09/18 01:34:08 2gFdCN55
以前、イニ某を濾過槽に一粒投げ込んだら水草の調子がよかったので
976:pH7.74
09/09/18 02:51:03 qEvlmhyB
>>966
959だけど、ウール詰めて使ったことが無いからわからんけど。
自分が、田砂+洗濯ネットを選んだ理由を書いとくね。
ハイドロは大きいので60規格ほぼいっぱいに底面が敷ける。
洗濯ネットは薄いので、詰りにくいかと思って(単なる想像)
この2点で、これを組み合わせて使用しています。
実際、プロホースで低床掃除しても、全体から浮泥が吸い込まれる感じです。
ウールを詰めると書いてるのは、960さんなんで自分にはわかりませんが
ウールが汚れた時に、底面内の水の流れが落ちそうなので自分は薦めません。
メンテを少なくしたいのなら、定番の大磯が良いと思いますよ。
977:pH7.74
09/09/18 02:55:00 qEvlmhyB
↑に追記、物理濾過で外掛けも併用してます。
田砂は細かいので、糞とかが田砂の上に載る感じで、舞ってしまうので・・・
978:pH7.74
09/09/18 03:13:51 Y/3Lo/Tc
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
90のビー水槽でこんなの考えてるけどどうだろう
979:pH7.74
09/09/18 03:14:41 Y/3Lo/Tc
あ、ネズミ色のはスポンジフィルタ-で底面だけじゃなくスポンジからも吸います
980:pH7.74
09/09/18 03:40:32 eef/duvW
ウール詰めても大丈夫だよ
田砂にボトムインで1年以上ウール詰めっぱなしだけど、ちゃんと通水してる
物理ろ過無し、水は半月に一度2/3交換程度
水質、透明度共に問題無い
色々試したけど、田砂使う時にスノコの上にウール敷くのはダメだったな
一月くらいで通水しなくなって水質がどんどん悪化した
プロホース使ってたけど、ウールに砂とゴミが大量に詰まってダメみたい
>>978
そこまでして上部フィルターを使う理由が知りたい
981:pH7.74
09/09/18 03:45:44 Y/3Lo/Tc
外部嫌いなのとコトブキのスーパーターボに惚れたからです、かね・・・
982:pH7.74
09/09/18 04:24:21 eef/duvW
>>966
980で大丈夫と書いたのはボトムインフィルターの事ね
ハイドロにウール詰めると言ってもあの形状からしてちょっと・・・
俺がおすすめしたのはボトムインにウール詰める方法なんで
ハイドロにウール詰めるってのは正直わからんです
983:pH7.74
09/09/18 07:46:28 zEzfkPvR
>>975
だったらやればいいじゃん
うだうだうるせえ
984:953
09/09/18 08:31:13 xifzdMck
>>983
あ、いや、知りたいのは、底砂に入れるとなると一粒でなくて数粒なんですが、
1その数粒規模でも大丈夫か、エアリフトくらいの水流でも、すさまじくコケ発生につながるのか、
2カリウム主成分の肥料でもなるのか
の二つなんです。
985:pH7.74
09/09/18 08:55:57 zEzfkPvR
>>984
1.>>964をよく読め
何を使ってたか知らんが濾過槽に入れて大丈夫だったんだろ?
2.カリが好きなコケもある
986:953
09/09/18 09:44:05 xifzdMck
>>985
>カリが好きなコケ
これは初めての有用な情報です!ありがとうございます!さっそく調べてみます!
987:pH7.74
09/09/18 10:58:21 D0A4JxBv
>>981
上部だと酸素が溶け込みやすいし
ビー好みの強め水流も確保出来るから良さそうだな
おまけにやつらの安住の地スポンジもあるとか最高の環境じゃん
興味あるんで是非実行してくれ
後の報告はビースレでも良いし