09/03/24 17:39:17 kNMib49C
>>709
誰でも知ってるような薀蓄はいいから早く水槽うpしろよ。
肥料なんていれなくても普通に育つけどな。
716:pH7.74
09/03/24 18:13:24 +eHq6Rcv
>>715
人の水槽晒せ言う前にご自慢の無添加水槽晒したら?
ここは水槽晒すスレか?
理論的に説明出来ないからって逆切れされて水槽晒せ言われても困ります
まずは水草水槽で底面フィルター使うメリットから説明よろしく
717:pH7.74
09/03/24 18:54:13 85KoTzDI
>>716
何を理論的になんだw
カリウムなんか添加しなくても水草なんて育つじゃんw
自然で誰がカリウム添加してくれてるの?
ねぇ?ねぇ?
理論的に説明してちょw
718:pH7.74
09/03/24 18:55:53 MGrMHouP
おまえ底面使ってる時点で低レベルなんだよ
バカが
719:pH7.74
09/03/24 19:04:29 S4H09zjz
バカはスルーするとして、本格的な水草水槽に底面は不要だとする意見に誰も異論はないだろ
720:pH7.74
09/03/24 19:34:02 flBGELo3
なぁみんな…
次スレから、底面使用であっても水草水槽の話は水草スレに誘導ってテンプレにしない?
721:pH7.74
09/03/24 19:39:37 TwlPlwcN
うん、水草厨うざいから賛成。
722:pH7.74
09/03/24 19:44:32 kNMib49C
>>719
異論あるはずがないw
「本格的」ならね。
>>716
水草水槽に底面使うメリットなんかコスパ以外に何かあるのか?
どう理論的に説明したら良いんだよ。
723:pH7.74
09/03/24 19:59:57 W4QXAXPw
何「本格的水草水槽」って。
キモw
底面談義と何か関係あるの?
724:pH7.74
09/03/24 20:25:33 PwsISTuu
底面で本格的レベルの水草を育ててる人は神って事?
725:pH7.74
09/03/24 20:25:46 mZSEimgG
>>709
ご自慢(笑)の水槽UPして頂けませんかね
参考にしようと思いますのでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
726:pH7.74
09/03/24 20:46:31 XW5xamOl
口ばっかで借り物の理論武装してるだけのヤツが
マトモな水槽を晒した例は皆無
727:pH7.74
09/03/24 21:43:49 i3Layxwt
変な基地が現れたのも最強厨(エアリフト厨)とかが沸いたせいだろうな。
供に逝ってほしいな
728:pH7.74
09/03/24 22:07:56 DP8Jzvd7
60cm水槽に水草たくさん、テトラたくさんの水槽を夢見ていて
NISSOのバイオフィルターとEX75ユーロを買ってきたけどやっぱり底面は意味ないかな?
昼間は外部で、CO2を切る夜には底面エアフローとかだめかな。
729:範疇 【accuse:93】 永久へ ◆GAINENZdAQ
09/03/24 22:11:09 y5CbH6yY BE:1513609294-2BP(1700)
>>717
スレリンク(philo板:294番)
730:¹ボス ◆BOSSnQ.o.Q
09/03/24 22:18:10 4OIU3p3Z
>>709
成程、仰るとおりです。
731:pH7.74
09/03/24 22:19:27 x4+vQoaN
底面吸い込み+外掛けでやってる者ですが、おまけに
スノコの下にリング濾材入れたりもしてます。
最近、外掛けから「カラカラ」という異音がしていたのですが
かなり古いタイプだし(OT-30)、インペラーあたりが消耗したのかな?
そろそろ買い換えかな、なんて思いながら取り外してみました。
そしたらなんと、リング濾材が一つ取水管に入り込んでいるじゃないですか!
バロスwww 底面のスノコの下から何かの拍子に吸い上げられて、ここまで到達したんでしょう。
取り外したら静かになりましたwww
732: 【accuse:93】
09/03/24 22:21:19 y5CbH6yY BE:1345430584-2BP(1700)
練習をしている場合ではないのではないかと思っているのではないかと、思っています。
733: ¹
09/03/24 22:23:16 4OIU3p3Z
>>731
成程
734: 【accuse:93】
09/03/24 22:24:22 y5CbH6yY BE:1009073164-2BP(1700)
カリウムを消耗しますからね。
735:
09/03/24 22:27:26 y5CbH6yY BE:588625872-2BP(1700)
>>728
エーハのセラミックリングをEXに入れておけばいいと思いますね。
736:pH7.74
09/03/24 22:27:58 x4+vQoaN
関係ないけど
小型珍カラやランプアイなんかの群泳水槽を夢見てて
なかなか予算的にも管理的にも厳しいかな、って考えてて
ま、とりあえずグッピーあたりで環境の様子見でもと1ペア入れといたら
あっという間に5~60匹に爆殖
現在は見事な群泳水槽(意図した魚種でないw)になった。
改めて底面フィルターの優秀さを噛みしめていますwww
737: ¹
09/03/24 22:29:07 4OIU3p3Z
>>726
底面をモーター駆動で、意味があるのはソイルみたいと示唆しておきますね。
738: ¹
09/03/24 22:31:42 4OIU3p3Z
>>714
エーハの底面が、80年代に発売されたとき、あれを買えた人は本当にごく一部でしたね。
739:pH7.74
09/03/24 22:34:19 cA15QZf3
>>738
どうしてごく一部なの?
740:pH7.74
09/03/24 22:35:40 x4+vQoaN
キモい最近のウンチク厨と実験厨。
こいつらのせいで擦れ合う伸びまくり
テンション ダラ下がりまくりwww
自分らさえ納得すれば周り構わない典型的オタク。
ここも死んだなこのままじゃ。
まだ荒らしの方が活気を感じるよw
キモ杉。
741:
09/03/24 22:36:00 y5CbH6yY BE:252268823-2BP(1700)
底面だけは後付けが、できませんから。
>>736
小型珍カラやランプアイじゃなくて、ディスカスを飼育できる環境の成立を意味しますからね。
まぁ何というか余談ですが。
勘違いするとすると、ディスカスは生体密度が高くなるということがありますね。
742: ¹
09/03/24 22:39:11 4OIU3p3Z
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
. / 彡lll
l |:;l .;:!
l |:;l .;:!
l |:;l .;:!
l |:;l .;:!
l |:;l .;:! >>736
l -=・=- |:;l .;:! >>741
l |:;l .;:!
l _,.=ニニニ=__,、 |:;l .;:!
l `¬―'´ |:;l .;:! 題材として、ソイル・オール麦飯石・吹き上げ式
i ノ | 間引き溶岩(富士)砂で堪能底面を予定しております。
''''''''7i, ,/ /`〉`゙T''''''''''
l `ー---― '" / /.| | じっくり行きますので、ご期待ください。
743:pH7.74
09/03/24 22:40:04 ryboyMCQ
>>740
ここが死んでない時期なんてあったっけ?
744: ¹
09/03/24 22:47:31 4OIU3p3Z
>>739
定価でしか売っていませんでした。\7kですよ。
>>375
モーター駆動だと止水化しますね。
理由は簡単で、吸水速度だけが部分的に凄まじくなるという事が、根本原因に成為。
745:pH7.74
09/03/24 23:48:03 CRV8kZZs
なんだかすっかりネタスレみたいになってしまったな・・・
746:pH7.74
09/03/25 00:04:48 xb3RVFrQ
>>717への>>709の反論に期待wwww
747:pH7.74
09/03/25 00:44:38 XnTk2MZi
横レスだが自然の植物は土やら石からカリウムを補給してんのよ
で、また落ち葉として土に還元されるわけ
もうさ、最強厨はコストだけをアピールしててよ
748:pH7.74
09/03/25 00:59:57 nnkb5gp+
アナカリスはカリウムやらなくてもよく育つよね
本格的な水草全部カリウムいっぱい必要な種類なの?
上手く吸収出来てないだけって事はないの?
難しくても条件さえ揃えばカリウムやらなくてもアナカリ並みに成長したりとかはしないの?
749:pH7.74
09/03/25 01:04:06 kAHN8aao
ハイグロとかなら成長するし、バリスネリアとかナナとか貧栄養でも成長する。
というか肥料少ないほうがいい。
750:pH7.74
09/03/25 01:08:45 F1jniQmh
水草関係のスレ行けばあっつ~い答えが返ってくるんじゃね?
751:pH7.74
09/03/25 01:08:49 LGLZo6fs
>>544ですがね、ほんとすいません。
よけいな質問しなきゃよかったと思って。
いろいろ教えてくれた人ありがとう。
後ろ1/3作戦でいきます。
752:pH7.74
09/03/25 02:03:15 XnTk2MZi
逆境につよい水草でしか適してないのに
無知な最強厨が暴走した結果じゃね?
753:pH7.74
09/03/25 04:29:28 um8cT17K
底面で水草水槽は可能
特に水中ポンプで汲み上げや外部接続なら
co2付加すれば成長も抜群に良い
根が底面フィルターに一部絡むが濾過には影響しない
アマゾンソードなど大型な水草以外は底面フィルターの上にひいたウールまで届かない
アマゾンソードでも細い根がウールに絡むくらい
水中ポンプを水槽の後方真ん中に設置して排出パイプ無しで水草やレイアウトでうまく隠せれば
ゆったりとした湧水っぽく演出できる
生体の数さえ少なければ、底面フィルター水中ポンプ汲み上げで水草水槽が維持できる
当然ローコストで水温計、ヒーター以外の器具もいらず水槽回りが非常にすっきり
754:pH7.74
09/03/25 04:34:55 n74zbYX3
>>753
それが出来ない雑魚がのたうち回ってたわw
755:pH7.74
09/03/25 06:13:48 nnkb5gp+
>>749ありがとうございます。
756:pH7.74
09/03/25 07:32:19 hpMZFuBB
>>753
それは何本目の水草水槽なん?
底面無しと底面ありの両方の水草水槽試してみた?
水草水槽で底面フィルター入れてる人が極少数な件についてどう思う?
757:pH7.74
09/03/25 07:56:47 bqBaJjWZ
>>756
つくづく草好きだなバカどもはw
俺は魚の方が好きだ 底面は魚飼育に最適
それだけだ。
758:pH7.74
09/03/25 08:21:34 um8cT17K
>756
何本と言われてもな
リセットとかしてるし、現在維持してるのは90二本と60一本、30キューブ二本
30はエアリフトだけどね
底砂はすべてソイル
底面フィルターで水草やるひとが少ないかは知らないが
水草やる人はADA好きだからね、リリィパイプとかw
ガラス製品使って外部でインテリアっぽく演出が水槽台含めてカッコいいのでは?
エビの人はエアリフト底面フィルターにソイルが多い
ショップは投げ込みか底面で大磯が定番
はじめはみんな真似から始めるからでは?
基本的に水草水槽は物理より生物濾過だから
底面フィルターは理屈的に合うわけ
さらにエアリフトさえ避ければ、co2付加できるしね
759:pH7.74
09/03/25 08:29:59 YqD2JoeJ
次スレからは生体底面と水草底面で分けて立てて下さい
おねげーしますだお代官様。
760:pH7.74
09/03/25 08:32:34 n74zbYX3
水草底面とか必要ねーだろ(笑)。
761:pH7.74
09/03/25 08:34:45 hpMZFuBB
>>758
リセット含めての本数で良いですよ
入ってる水草の種類と量も教えてください
底面フィルターで水草やる人は奇特ですよ?
ADA云々はバカバカしい話です
何事も盲信すると本来の効果も見失って迷走するだけですしね
762:pH7.74
09/03/25 08:46:59 hpMZFuBB
>>759
水草で底面のメリットは無いからスレ分ける意味ないよ
これだけ議論されててもメリットがひとつも出ないし
魚をメインに飼育する人の為には低コストと強力な生物濾過が出来る優れもの
水草水槽には無用の長物
入れたら取り出す事が困難なので正しい使い方を覚えて後悔の無いようにしたい
個人的には底面エアリフトが好きだな
763:pH7.74
09/03/25 08:52:34 CEjf/MOx
>>753
さあ、うpするのは今だ!
底面スレ住人が口だけじゃないところをデナリー厨共に見せつけてやれ
764:pH7.74
09/03/25 09:02:18 nnkb5gp+
ちゃんと育ってんならいいじゃん
なにが問題なん?
「みんな俺真似しろ、そしたら幸せにしてやるぞ」か?
宗教の勧誘かよ
765:pH7.74
09/03/25 09:11:32 hpMZFuBB
>>764
ちゃんと育ってるのが底面のおかげなの?
底面入れなきゃコケ対策も含めて水草もキレイに育つよ?
766:pH7.74
09/03/25 09:26:20 nnkb5gp+
えーっ?だって外部嫌いなんだもん
必死っぽいじゃん
767:pH7.74
09/03/25 09:31:32 nnkb5gp+
あ、俺は最近の書き込みみて水草植えたくなった素人ね、一応断っとく
ちゃんと育つんなら難しくても底面でやりたいよ
顔真っ赤でも水槽に必死ぶりは出したくないしさ
他人に問われたら真っ赤な顔で言うね
「簡単だよ」
768:pH7.74
09/03/25 09:41:49 n74zbYX3
ただ向いてないだけだな。
769:pH7.74
09/03/25 09:43:13 hpMZFuBB
>>766
うん、わかった
キミはもういいよ
レベル低過ぎて話について来れないと思うし現について来れてない
浮かべといても育つアナカリスの話を出してる時点で気づいてあげるべきだった
水草やりたいならホームセンター以外のショップも覗いてみると良いと思うよ
770:pH7.74
09/03/25 10:00:57 nnkb5gp+
だな
マニアっぽいのは俺無理
ところでなんでアナカリはカリウムいらないんだ?
必要な栄養素は大差ないと思うんだけど
初歩的な質問で悪いけど頼む
771:pH7.74
09/03/25 10:57:16 hpMZFuBB
>>770
はぁ…
キミとはあまり話したくないのだがこれから水草水槽をやるなら基礎知識を持つ事も必要だと思うので説明してあげよう
例えアナカリスでもカリウムが欠乏すれば成長を阻害される
水槽内の水が低硬度の場合はカリウムの要求度は低い
水槽内へのカリウムの供給源は生体の死骸、枯れた水草、炭などがあり水道水にも微量に含まれる
アナカリスがカリウムを必要としないのではなく低硬度で要求度が低い状態でどこかからか微量に供給されている為にカリウムの添加がなくとも育っていた
それをキミがアナカリスはカリウムなくても育つと勘違いした
ただそれだけの事だ
772:pH7.74
09/03/25 11:04:31 L8+MaQ++
今日もデナリー最強厨様の御自慢のタンクは拝めないのか
773:pH7.74
09/03/25 11:09:00 90dFnRQy
>>764の上2行に同意。なんでこんな話が延々続くのか意味わからねえ。
774:pH7.74
09/03/25 11:17:03 hpMZFuBB
きちんと説明してグゥの音も出なくなると煽りが湧くのはこのスレの伝統か何かか?
775:pH7.74
09/03/25 11:25:06 0OCH3vEz
底面使ってない水草水槽は見たことあるが
逆に底面水草水槽がどんなものか見てみたい
776:pH7.74
09/03/25 11:26:09 nnkb5gp+
>>769
アナカリは浮かべといても育つからだと思ってたよ
水中にミネラルが少ないくて根からの吸収に頼って進化した植物と、水中にもミネラルが在って水中からも積極的に吸収する植物の違いだと思ってた
やっぱ想像だけじゃダメだな、ちょっと勉強してくる
ありがとね
777:pH7.74
09/03/25 11:26:42 L8+MaQ++
百聞は一見にしかず
778:pH7.74
09/03/25 11:28:49 nnkb5gp+
>>774
必要な栄養素は大差ないのになんでアナカリだけ?ってつもりで聞いたんだよ
だから返事遅れた。
でも勉強になったよありがとう。
779:pH7.74
09/03/25 11:51:41 pU6zru6f
この流れでアレなんだが…
90規格、エーハ2217を二機、底面吹き上げ、150wメタハラ、プロジェクトソイルエクセルって邪道?
3ヶ月たつがコケ知らずよ?
780:pH7.74
09/03/25 12:02:44 hpMZFuBB
>>776
有茎類の多くは地中より水中から養分を吸収する
これは間違いではない
ふと思ったのだが
魚が多く有茎類のみ大量に植えてある水槽ならば底床に蓄積されがちな栄養分を底面フィルターで効率的に水中に供給できる事が出来るかもしれない
しかし一歩間違えるとコケまみれになる両刃の剣だな…
水草水槽で底面フィルターを使っていると言う人はこのパターンに当てはまってるのではないか?
781:pH7.74
09/03/25 12:11:08 L8+MaQ++
それは有茎だけじゃなくホテイなんかの浮揚植物も同じだろうな
782:pH7.74
09/03/25 12:21:11 B4OG4YT0
>>780
普通コケ塗れにならないように水換えすんだろ?
技術がないのを底面のせいにするなよ。
あとウザいからコテつけて。
783:pH7.74
09/03/25 12:31:04 hpMZFuBB
>>781
浮き草水槽にはもってこいだな
784:pH7.74
09/03/25 12:32:12 hpMZFuBB
>>782
底面入れなきゃ水換え頻度を落とせると言う事がいいたいのですか?
785:pH7.74
09/03/25 12:32:59 5WaielAg
まだやってんのか・・・
専用のスレ立ててそっちで好きなだけやってくれない?
786:pH7.74
09/03/25 12:36:28 y0syUI6B
>>771
俺デナリー製品輸入総合代理店だけど
お前なんか知らないよ?どこのほら吹き野郎だよ。
頭の中にさぞやキレーな水草がワンサワンサと茂ってるんじゃないの?www
行動や結果で示せないと気持ちわるいよ。
資料請求の時、ここの顛末を書いてきてみ、悪いようにはしないから。
787:pH7.74
09/03/25 12:41:52 L8+MaQ++
ほら
余計変なのが湧いたじゃないか
788:pH7.74
09/03/25 13:05:22 hpMZFuBB
>>786
何を言ってるのかわからないがどの部分がホラなのか教えていただこうか
789:pH7.74
09/03/25 13:13:46 XnTk2MZi
単発ID
790:pH7.74
09/03/25 14:21:17 nnkb5gp+
>>778
嫌気が必要な理由は何でしたっけ?
791:pH7.74
09/03/25 14:42:00 nnkb5gp+
アンカーミスったからもういいです。。。
792:pH7.74
09/03/25 15:03:32 hpMZFuBB
>>790
嫌気域で水草に必要なミネラルなどが吸収されやすい物質になるから
だが水槽内部にお気楽に嫌気域を作るのは高いリスクを伴うのでお勧めはしない
腐葉土ベースの底床に田砂をかぶせて水草水槽をしてた時はどうもこの作用が働いていた気がするが確証はない
嫌気域ができるには田砂が5センチと薄過ぎた
次は腐葉土3センチに田砂10センチかぶせて再挑戦したい
793:pH7.74
09/03/25 15:17:25 B4OG4YT0
>>784
肥料入れなきゃコケないだろ?
入れるなら水換えするしかないだろ?
臨機応変って言葉知ってる?
水草水槽やるなら底面は向かない。
しかし底面でも水草水槽は出来る。
これじゃ納得出来ないの?
794:pH7.74
09/03/25 15:22:12 hpMZFuBB
>>793
向かないなら入れなければいいのでは?
795:pH7.74
09/03/25 15:34:50 hpMZFuBB
>>793
あと肥料はバランスで添加するもの
魚の量や水草の量で変わる
水槽内は最終的に窒素とリン過多になっていくが水換えすれば薄まる
しかしカリウムも薄まる
水道水にカルシウムとマグネシウムが豊富に含まれる地域ならば水換え頻度を上げても相当量のカリウム添加が必要な場面もある
何度水換えしてもコケが収まらない時は上記を参考にすると良い
黒髭はリン過多が原因と言われるが水換えでは収まらない
これも同じ原理
思い切って窒素を添加してカルシウム、マグネシウム、カリウムのバランスが取れればリンは水草に吸収されて減少して黒髭の勢いは止まる
水換えだけでは過多になった物質を他の物質と同量には出来ない
796:pH7.74
09/03/25 15:38:58 bk+gNH2z
腐葉土って地味にプラやビニールみたいなゴミなんか含まれてるか安心出来ないんだよな
落ち葉集めて熟成させてるだけだから素性が知れない
無農薬腐葉土って商品あるか?
植物育成だけなら良いが、どうも安心して生体には使えない
797:pH7.74
09/03/25 15:46:17 hpMZFuBB
>>796
俺はカブトムシやクワガタ飼育用の腐葉土が余ってたのでそれを使った
だが田砂と腐葉土の組み合わせはお勧めしてる訳ではないのでやるなら自己責任でお願いします
798:pH7.74
09/03/25 16:02:23 qfNuWpOC
ヤマトヌマエビが脱皮した殻もそのままにした方が水草の栄養になるからそのままでいいの?
取り除いた方がいいの?
799:pH7.74
09/03/25 16:19:12 wUGu75Vg
うちは入れっぱなし。
800:pH7.74
09/03/25 16:24:46 B4OG4YT0
>>795
お前はカリウムでも飲んでろよ。
つーかバランスよくカリウム添加とかお前に出来んの?
801:pH7.74
09/03/25 16:32:08 1RUa3uMm
なんか必死
802:pH7.74
09/03/25 16:52:42 5WaielAg
>>798
ほうっておけばヤマトさんが自己リサイクルするよ。
803:pH7.74
09/03/25 17:49:35 um8cT17K
底面フィルターで水草水槽は合わないわけじゃない
このスレもだがレベル差がありすぎ
レベル差は失礼かな?個々の思い込みが激しい
まず苔まみれだが、普通に水草水槽やる人は何使おうが苔ないようにやる
外部だろうが底面だろうが、水草の種類と量に合わせて肥料も調整して
照明時間や水替え頻度、co2の量も調整するだろう
底面の利点は生物濾過に優れていて、ポンプ汲み上げなら空気を巻き込まない
生物濾過専用外部が水槽内に沈んでる感じだね
肥料が舞うと言うが、それは水流があれば外部でも底砂から養分は染み出てくる
苔る奴は何使っても苔だらけ
それは単に知識と技術が足りない
過去底面にはソイルは合わないと言われたが
ビーなど飼育する人はソイルに底面が当たり前になった
大磯でビーは繁殖しにくいと言われたが、繁殖させてる人もいる
804:pH7.74
09/03/25 17:54:13 1RUa3uMm
なんか必死
805:pH7.74
09/03/25 17:56:50 bvFI72ui
結局、どっちもどっちって事だろw
806:pH7.74
09/03/25 18:33:27 0OCH3vEz
外部フィルターにイニ棒つっこむバカはいない
と思ってたが最強厨はやりそうだなwwwwwwww
807:pH7.74
09/03/25 19:10:34 XEwvQrba
底面使ってる奴は頭弱いと断言できる
理屈ばっか並べてないで画像みせてみろや
情けなくて見せられないだけだろが
バーカ
808:pH7.74
09/03/25 19:14:27 grav+gyO
>>803
>ビーなど飼育する人はソイルに底面が当たり前になった
なってなせん
現在でもソイル敷く場合は、底面を避ける人が大多数です
>ショップは投げ込みか底面で大磯が定番
ショップの定番は島ごとにオーバーフロー。残りは投げ込み
他は少数です
>ポンプ汲み上げなら空気を巻き込まない
んなわけねーだろ、ハゲ
もうお前氏んで
盲目的な信者はイラネ
809:pH7.74
09/03/25 19:20:25 /VBuVg/R
ここ以外に底面スレってある?
810:pH7.74
09/03/25 19:21:29 JF79s95+
ここは底面フィルタースレじゃないよ?
そんなスレはまだアクア板にはないけど
811:pH7.74
09/03/25 19:47:45 /GT2IP0g
底面最強じゃい!エヴァーグリィーンじゃい!
812:pH7.74
09/03/25 20:39:11 xb3RVFrQ
>>803
腐葉土に田砂・・・
もうこいつの水槽が綺麗なレイアウト水槽ではない事はわかったw
そりゃ晒せないよなw
でもな、レベル差がありすぎるなんて自虐的にならなくてもいいよw
まぁ、
大磯+底面フィルター
硬質焼き赤玉土+底面フィルター
田砂+腐葉土・・・
貧乏なのは辛いけどレベル差ありすぎって程でもないよ。
ほんの少し気味が人より劣るだけでw
813:pH7.74
09/03/25 20:50:23 0OCH3vEz
カwwオwスwwwwww
814:pH7.74
09/03/25 21:06:08 ecdISEgP
ケイアスね
815:pH7.74
09/03/25 21:27:49 WS3n++nS
早く水草厨は死んでね。
てか汽水飲んでろクズw
816:pH7.74
09/03/25 22:00:18 n74zbYX3
水草厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
817:pH7.74
09/03/25 22:11:49 2YpjzUmS
そろそろ騒ぎも収まった頃かと思って来てみれば…
お前らまだやってたのか。
底面っていったん安定すると何もやることなくなるから2ちゃんで暴れるんだな。
818:pH7.74
09/03/25 22:50:05 jpMRems3
すいません。質問です。
過去スレとか見てるとエアリフトでゆっくり水を廻す方が調子いいとか出てますけど、水中ポンプでも底床の厚さを増して調節すれば濾材も増える幸せになれないですかね?
見た目は悪そうですが
819:pH7.74
09/03/25 22:53:53 kAHN8aao
何日も一日中2chに張り付いて書き込みしてる人は早く仕事探した方がいいよ。
820:pH7.74
09/03/25 23:10:45 XnTk2MZi
一日中2chに張り付いて書き込みしてるからって仕事探してないとおもうなよ。
821:pH7.74
09/03/25 23:58:54 F1jniQmh
探してるだけ立派!
822:pH7.74
09/03/26 00:16:45 BCjR6cUE
>>816
どう見てもお前が涙目だがな。
自演は更に見苦しい。
823:pH7.74
09/03/26 01:52:43 ovXIa4uv
確かカラーズさんとこの水草水槽は全部大磯底面使ってるんじゃ
なかったかな。参考にしたいから質問したいけど、敷居高いわ。
824:pH7.74
09/03/26 04:15:59 dzXqgiKh
まだやってるんかよ
底面で水草水槽は可能です、ただしそれなりのスキルが無いと上手くできません
底面で生体飼育は誰でもできます
アクアの入門です、ほとんどの生体飼育は可能です
なれたら高度な生体やソイルなどにレベルアップしましょう
まとめるとこんな感じだろ
スキル差があるのに議論してもね
俺は底面水草水槽もあるし外部でも水草やってるが
ここで議論されてるような状況にはならない
肯定派も否定派もホントにアクアやってるのか?
825:pH7.74
09/03/26 07:01:23 bBcpY7gm
>>824
口で言うのは簡単だわな
その底面水草水槽うpしてデナリー厨をギャフンと言わせてみ
826:pH7.74
09/03/26 07:16:21 BCjR6cUE
>>825
あの馬鹿が素直に認める訳がないだろ。
どうせまた肥料がどうのとスレチな話題にすり代わるんだ。
827:pH7.74
09/03/26 07:27:46 06GpOCDQ
>>824
スキル?
メリットないのに底面入れて無駄に難易度上げてあんたドMなん?
スキルあるなら水槽セットの時に気づくだろ
828:pH7.74
09/03/26 08:04:49 BCjR6cUE
ほらね。
>>827
水草スレか外部スレ逝けば?
メリット、デメリットを把握しつつ、自分に合ったフィルターを設置するのも一つのスキル。
出来ないからって吠えるなよ。
829:pH7.74
09/03/26 08:09:27 fX8RNGHC
>>822
イミフ。
830:pH7.74
09/03/26 08:37:05 06GpOCDQ
>>828
だからそれが底面フィルターは魚飼育水槽にはコストパフォーマンスも生物濾過機能も他のフィルターにくらべ秀でてる
しかし水草水槽では底床内部の栄養分を水中にばらまき大量の水草を植えればすぐに底面フィルター内部まで根が張り出し詰まるようなデメリットがある為に向かない
これがメリットとデメリットを把握すると言う事じゃないのかね?
アナカリスを10本植えて底面フィルターでも水草大丈夫と言われても困る
底面フィルターで水草水槽してると言う人は可能、問題ない、大丈夫などと言う表現にとどまっている
本人も底面フィルターに意味がない事をわかってるからだろう
ならば新しく水草水槽を始める人が見て誤解を招かないようにしてあげるべきだと思うが
831:pH7.74
09/03/26 08:57:06 BCjR6cUE
>>830
なんでお前の頭は肥料の施肥が前提にあるの?
高光量+CO2で殆どの水草は綺麗に育つけどな。
底面は外部よりは水草に向かないのは間違いないが、レイアウト水槽までは行かなくても魚メインで、例えばトニナの森作ったりしたい奴には便利だろ。
小型水槽の場合があるのも知らないのかな。
で、水草と肥料のスペシャリストなお前さんの水槽見せるか、スペックと育ててる水草、添加してる肥料を後学の為に皆さんに御教授くださいませー。
832:pH7.74
09/03/26 09:03:38 BCjR6cUE
あ、あと、外部で液肥添加するのと底面で水中にばらまく事の何が違うのか教えてね。
お前の頭には埋めるタイプの肥料しかないようだけどさ。
833:pH7.74
09/03/26 09:24:55 06GpOCDQ
>>831
低肥を入れないと底床に栄養分は存在しないとでも?
魚のフンが底床内部で栄養分に変わるだろ
それらは常に底面フィルターによって水中にバラまかれる
底床に栄養分を閉じ込めていられないんだよ
だからコケが発生しやすい
魚の量でそれを調整したら根から栄養分を吸収するタイプの水草は育ちにくくなる
そこに低肥を追加したらまたコケる
それを解消するために余計な水換えが必要になる
悪循環にしかならないだろ
小型水槽で有茎類だけ植えるなら確かにメリットになるとも言えるが無駄な栄養分を底床に閉じ込めておけない点ではコケの発生が懸念される
水換え時にプロホースで水草が植わってない部分の底床内部の汚れや無駄な栄養素を排出させた方が安心
834:pH7.74
09/03/26 09:29:34 06GpOCDQ
>>832
液肥は水草の調子を見ながら添加
底面フィルターで底床内部の栄養分を水中にバラまくのは水草の調子を見てコントロールできない
この違いは大きい
835:pH7.74
09/03/26 09:29:38 bBcpY7gm
そもそも、水草水槽に底面は向いてるのか向いてないのかどっちよ?
スキル次第で可能だとか言うのは単なるすり替だろ
まあ、底面スレのテンプレはツッコミ所満載だけどなw
836:pH7.74
09/03/26 09:35:37 BCjR6cUE
だからなんで施肥前提なのw
俺のレス伝わりにくかった?
>>833の言うように糞が栄養分になり、水中にバラ撒かれるならば生体メインの飼育だと水草いれた場合に比べたら恐ろしくコケだらけになるって事だよな?
外部ならコケにくいが底面はコケやすいって事だよな?
アホだろ。
生体少なめな水草水槽は君の頭では想像出来ないのかな。
つかそんなにコケに悩まされてるの?
可哀相だなw
837:pH7.74
09/03/26 09:38:20 sEuK14uk
よくもまあ毎日似たようなこと書いて飽きないものだね。
水草と生体と比較して水草の方がメインの水槽の人がどれほどいるのか。
毎日自分のオナニー全開で住人に迷惑掛けている認識はあるのかな?
838:pH7.74
09/03/26 09:40:27 BCjR6cUE
>>835
向いてはいないよw
外部に出来ない事情があるか(ラック下段だったり資金的にだったり)、なんとなく水草繁らせたいって場合以外は外部のが楽。
底面で水草やるのにスキルなんてたいして必要じゃないよ。
肥料をアホみたいに与えなければね。
839:pH7.74
09/03/26 09:42:37 BCjR6cUE
>>837
生体メインだと語る事殆ど出尽くしてるからつまらないでしょ。
今はあれを相手して楽しむ時だ。
840:pH7.74
09/03/26 09:58:56 06GpOCDQ
>>838
あなたの考え方は把握できた
一理ある
その事情で有茎類限定の小型水草水槽ならば確かに使い方を検討する価値はある
841:pH7.74
09/03/26 10:03:41 bSjfGoYP
>>837野菜育てて市場に出してんのか?
842:pH7.74
09/03/26 10:12:53 bSjfGoYP
>>837×
>>838◎
843:pH7.74
09/03/26 10:33:15 BCjR6cUE
>>840
やっぱり想像出来てなかったのかw
>>841
野菜???
与えなければ を 与えれば に読み違えたの?
844:pH7.74
09/03/26 10:35:15 BCjR6cUE
>>840
追伸。
有茎限定なのか理解不能だなw
845:pH7.74
09/03/26 10:52:54 iRQrJH0G
おまえの頭が理解不能じゃ
846:pH7.74
09/03/26 11:07:39 06GpOCDQ
>>843
理解出来てないと言うか最初から底面フィルター限定と言われたら有茎類しかできないだろ
それでも沢山植えるなら底面はやめた方が良い
あと底面魚水槽がコケる話だが
他の濾過よりコケる
底床内部の栄養分がバラまかれるから仕方ない
でも水換えで対処しやすいから底面フィルターのコストパフォーマンスと生物濾過を優先させるだけだ
847:pH7.74
09/03/26 11:09:01 cq9qgYt6
アクア板のスルー力の低さは異常
848:pH7.74
09/03/26 11:10:31 apYFERjf
>>846
家のコリ水槽は外掛けから底面に変えたらコケなくなったよ
849:pH7.74
09/03/26 11:15:55 BCjR6cUE
>>846
今はやってないけど浮き草、モス類、シダ類、アヌビアス、テネルス系、ヘアグラス、グロッソ、ウォーターローン、キューバパール、ニムファ、クリプトは普通に肥料なしで育ったけど。
うちが特殊なのか?
で、いつ君の水槽は…w
850:pH7.74
09/03/26 11:45:10 iRQrJH0G
おじさん、君の水槽が見たみたいなあ・・・
851:pH7.74
09/03/26 11:46:59 m0vfAkuU
>>849
(・∀・)ニヤニヤ
852:pH7.74
09/03/26 11:52:28 06GpOCDQ
あと底床表面にコケが生える件だが
水槽内の上部や中間域にくらべ底床表面は格段に光が届く量が少ない
だからそれほどコケない
もしも底床表面がコケるなら原因は照明時間と強さを検討するべき
底床表面にコケが蔓延する状態ならガラス面は既に中が見えないほどになっているはず
そもそも栄養分が蓄積されるのは底床内部であり底床表面ではない
染み出た栄養分は速やかに水中に拡散する
853:pH7.74
09/03/26 11:56:19 iRQrJH0G
先生の水槽をぜひ拝見させてください
854:pH7.74
09/03/26 12:01:14 BCjR6cUE
底床がコケる?…
いきなりどうしたんだ?
真性は扱いが大変だな。
早く素早い水槽見せてー。
855:pH7.74
09/03/26 12:12:51 06GpOCDQ
>>848
それは栄養分云々より濾過不足が解消されただけ
バランスが取れればコケは出ない
魚メインなら水換えでどんどん栄養分を水槽外に出せるから俺の言ってる事は当てはまらない
856:pH7.74
09/03/26 12:19:47 06GpOCDQ
>>849
別に特殊じゃないよ
底床材や魚の量でも環境は変わる
肥料を添加するかどうかは環境次第だからな
これだけ説明してまだわからないのか?
857:pH7.74
09/03/26 12:22:05 BCjR6cUE
素早い水槽×
凄い水槽○
素早い水槽どんなんだw
858:pH7.74
09/03/26 12:24:36 5o3eLLq3
一見議論してるようにも見えるが自演。
基地害が基地害を呼んだのか。
859:pH7.74
09/03/26 12:26:11 iNglSD6T
いい加減に出ていってくれよ師匠
860:pH7.74
09/03/26 12:26:13 AfzJ9Xxi
「自分に合ったフィルター」?
ダメだこりゃ真正だわwww
お前魚かってーのwww
過去にそうとうコケやら崩壊やらで苦労したんだろうなデナリー君はw
俺らそんなに大変なことになったことありませんから。
崩壊したことありませんから。
そんなに苦労もしたことありませんから。
でも水草はイキイキしててキレイですよ!www
余計な知恵タレ流してないでどっかに行けやクズ。
ここの皆成功してるよ、お前の話聞かなくても。
ムゴい失敗ばかり繰り返してやっとこさ
珍妙な理論にたどり着いたお前とは違いますから。
そんな風にこれからもならないし、なりたくもないから
もう話しかけないでくれる?じっと聞いてろや成功者の話をデナリーオタwww
861:pH7.74
09/03/26 12:26:51 BCjR6cUE
>>856
それは俺が言ってる事であってお前の意見は違ったろ?
施肥を前提にして、(施肥しないと水草は綺麗に育たないようなレスもあるし)底面は水中に栄養素撒き散らすからコケるってのが自論じゃないのかよw
急に一般論にすり替えないでくれ。
862:pH7.74
09/03/26 12:28:26 06GpOCDQ
>>835
水草水槽に底面フィルターは向かない
デメリットはいくつもあるが未だにメリットは出て来ない
863:pH7.74
09/03/26 12:32:40 iRQrJH0G
>>861
確か・・・君はエアリフト君だよね?
864:pH7.74
09/03/26 12:32:43 06GpOCDQ
>>861
環境次第で追肥をすると言う事から説明が必要だとは思わなかったのでな
それくらいの知識は当然あると思っていた
865:pH7.74
09/03/26 12:38:50 eT7Mu0gC
アスペルガー症候群について議論するスレはここですか?
866:pH7.74
09/03/26 12:54:41 06GpOCDQ
>>861
あとちゃんと読んで欲しいのだが
肥料を入れなくても魚が居れば栄養分は底床に蓄積されるだろ
まさかここから説明しなきゃならんとは…
867:pH7.74
09/03/26 13:07:34 Rv3CNnfG
ID:BCjR6cUE
ID:06GpOCDQ
お前らふたり、自分ら用にスレ立てて去れよ。
868:pH7.74
09/03/26 13:08:34 BCjR6cUE
最初と話しが全然違ってきたなw
もうアホの相手やめるわ。
水槽のスペック一つ晒せないようだし、頑張って机上の空論で脳内水草育ててよ。
869:pH7.74
09/03/26 13:09:25 0hvKX6yR
むしろメールでやれ
870:pH7.74
09/03/26 13:15:07 06GpOCDQ
なんだ
煽りだけの初心者だったのか
スペック聞いたり水槽画像見ても理論がわからないお前には無駄だ
と言うか理論を説明するのにスペックや水槽画像を要求する事が既に間違ってる事に気付けよ
871:pH7.74
09/03/26 13:15:47 dbpI80eq
本当に頭悪いんだね
872:pH7.74
09/03/26 13:25:52 bBcpY7gm
水草メインなら底面いらんだろ、って話だよな
別に噛み付くほどのことだとも思えんけどなー
底面が万能だとか思ってる奴ってやっぱりエアリフト最強厨とか?w
873:pH7.74
09/03/26 13:30:28 ADfInrq7
水草超メインなら濾過自体が不要な気がします。
874:pH7.74
09/03/26 13:36:47 dzXqgiKh
肥料が撒き散らかすとか水槽が苔るとか、どんだけ下手くそなんだよ
底面水草水槽は向いてないんじゃなく、他のフィルター同様に問題なく使える
底面水草水槽が無理ならやらなきゃいいだけ
やれるならやればいい
それだけのことじゃねーの?
875:pH7.74
09/03/26 13:39:50 06GpOCDQ
>>874
だからさ
何度も同じ事を言わせるなよ
底面フィルターで水草水槽やるメリットを教えてくれよ
876:pH7.74
09/03/26 13:44:17 06GpOCDQ
>>873
素早く硝酸にする為には濾過はあった方が良い
877:pH7.74
09/03/26 13:45:49 l6GbkGRI
えらい伸びてると思ったら・・・
Part18は水草で埋まりそうだな
878:pH7.74
09/03/26 13:47:22 /vxW/Wyc
底面ろ過=自然の循環
一番ベストな状態を長く維持できる。
《魚や水草が喜ぶ》
879:pH7.74
09/03/26 14:22:32 06GpOCDQ
>>878
自然界じゃ見たことないな
天然底面フィルターとか売ってるの?
880:pH7.74
09/03/26 14:23:32 3BTtDH9n
魚や水草の喜びを感じ取れるようなスピリチュアルな感覚は持ち合わせてないけれど。
「機材があるから」「大磯が余ってるから」みたいな感じで立ち上げね?
881:pH7.74
09/03/26 14:31:13 als1nXj4
底面ろ過=清流
魚とバクテリアは喜ぶが水草は・・・
って感じだな
882:pH7.74
09/03/26 14:59:59 dzXqgiKh
メリットとか馬鹿じゃねーの?
無いと思うならやらなきゃよくないか?
それだけのことだろ?
なんでそんな必死に否定してるんだ?
883:pH7.74
09/03/26 15:06:42 bBcpY7gm
水草育成には嫌気域も大事ってことだろ?
底面万能厨はどうしてこうも頭が固いんだろうな
884:pH7.74
09/03/26 15:08:59 als1nXj4
これはID:06GpOCDQの完全勝利ってことでいいよね
最強厨はごめんなさいしないといけないよね(´・ω・`)
885:pH7.74
09/03/26 15:19:42 uhtL3Jgx
底面大磯吹き上げしてる
某水草専門店の受け売りです
酸処理してある大磯で立ち上げ一年程
大磯自体は五年程使ってます
で入ってる水草の成長は
パールグラス○→◎
ヘテランテラ○→◎
ロタラ・インジカ○→△
ニードルリーフルドビジア○→△
ブリクサショートリーフ◎→○
スターレンジ○→△
トニナ○→×
ケヤリ草◎→△
テネルス○→△
ボルビ○
アヌビアス・ナナ○
バリスネリア・ナナ○
→が無いのは底面無しの時無かった草なんでわかりません
変えたのは底面入れただけ結論からいうと底面入れなきゃ良かった
886:pH7.74
09/03/26 15:20:17 BCjR6cUE
ごめんなさいw
田砂+腐葉土で素敵な水槽維持してくださいw
887:pH7.74
09/03/26 15:23:36 BCjR6cUE
>>885
弱酸性の軟水から中性付近の硬水に水質変わってるだけだろそれ。
弱酸性の軟水維持出来ないなら外部だって同じ結果になるよ。
888:pH7.74
09/03/26 15:33:01 06GpOCDQ
>>882
やるやらないではなく
メリットがあるかないかが重要
メリットないなら使う意味がない
889:pH7.74
09/03/26 15:33:17 uhtL3Jgx
>>887
残念だけど弱酸性の軟水じゃなくてもトニナやケヤリは育てる事ができますよ
ペーハー、硬度共にほぼ底面敷く前と同じ数値です
問題は別の所にあるんでしょうね
週末に底面塞いで外部にします
890:pH7.74
09/03/26 15:41:05 06GpOCDQ
>>885
少しわかりにくいが酸処理してある大磯を5年使用後に新しく水草水槽を立ち上げて1年が経過したと言う事で間違いない?
だとしたらpHやgHを上げる要素はほとんどないと言えるね
CO2の添加の有無は?
891:pH7.74
09/03/26 15:56:27 06GpOCDQ
>>889
俺的には塞ぐのはお勧めしない
ある程度の水量のある止水域はエロモの繁殖に貢献してしまう可能性がある
できれば砂などで埋めたいが不可能だと思うのでレイアウト変更時まで待って抜き去るのが良いかと
892:pH7.74
09/03/26 15:58:11 uhtL3Jgx
>>890
確かに分かり難い書き方でしたがその解釈であってます
勿論CO2は前から添加してますよ
やはり底床内に吸い込みにしろ吹き上げにしろ水流がある事が何かしら影響してるのかもしれませんね
某水草店では90*45*45に2213吹き上げで何年も維持してましたが自分の場合は同サイズの水槽に2217で吹き上げてます
やはり底床内の水流は草の種類によりますが何かしら影響を与えてると思いますね
893:pH7.74
09/03/26 16:01:34 uhtL3Jgx
>>891
なるほど。
連休までそのままでリセットも考えます
894:pH7.74
09/03/26 16:14:24 bBcpY7gm
水草を大切に育てたいなら底面は非推奨ってことだな
俺自身は水草には向いてないし、そもそも興味ないし。100%受け売りだからw
895:pH7.74
09/03/26 16:19:01 06GpOCDQ
>>892
もしかしたら何かしらの維持に必要な秘密が隠されているのかもしれないが今の所それらしいものは見つかっていない
通水量の違いかもしれない
通水量を極限まで落とせば育つかもしれないがそれならラインヒーターの方が手間要らずだし…
俺には見いだせないが底面水草水槽にメリットがあるなら本当に教えて欲しい
896:pH7.74
09/03/26 16:23:02 CfqV3CiB
底面は水槽内も水槽周りも割りとスッキリするところがいいよね
897:pH7.74
09/03/26 16:36:42 dzXqgiKh
状況は違うが90水槽二台で底面フィルターポンプ汲み上げを両サイド
co2を一秒二滴、カスタムソイル、照明はメタハラ
一台はグロッソとウォーターバコパ、グリーンロタラ、ロタラマクランドラ
もう一台はキューバパールグラスのみ
二台ともグリーン絨毯なんだが
とにかくグロッソが立ち上がりにくいのと、ロタラが這うように伸びる
とにかくグロッソの成長がかなり早い
生体はCRSのみ
898:pH7.74
09/03/26 16:45:58 06GpOCDQ
>>897
それは底面関係なく光量の問題では?
899:pH7.74
09/03/26 16:58:18 l4YJhKZ/
>>891 15:56:27 ID:06GpOCDQ
>>892 15:58:11 ID:uhtL3Jgx
いくら悔しいからってこんな自演はないだろうwww
それに中性以上の硬水でトニナ、ケヤリが育つって初めてしったw
>>898
おいおいw
お前の理論は底面で水草はコケる だろ?
もし光量が強くグロッソ絨毯が出来る程なら水槽の背面が見えない程コケだらけですね
がお前の台詞だろw
有茎草以外はダメなんだろ???
自演も下手だが頭も悪いな・・・
それと途中で06GpOCDQを擁護してた単発IDさんはもう二度と現れないのかなwww
900:pH7.74
09/03/26 17:03:52 BCjR6cUE
>>889
一年間もよく数値覚えてるなw
それに一年前と数値が同じってある意味凄いよ君。
ずっと弱酸性の軟水にならないように維持してるんだろ?
自演にマジレスすまん。
901:pH7.74
09/03/26 17:27:26 uhtL3Jgx
>>899>>900
自分の知識外のレスをみて他人に絡むのはみっともないですよ
自演じゃありませんから
902:pH7.74
09/03/26 17:29:59 sEuK14uk
>>895
底面に水草使うメリットなんて分かりません。
メリットなんてなくてもいいです。
俺は生体メインだから底面使ってるわけだけど水草も入れてる。
どちらも問題ない。
これで満足?
903:pH7.74
09/03/26 17:35:58 06GpOCDQ
>>899
真面目に議論している場面で自演がなんの意味もなさない事くらいお前にもわかるだろ
下衆の勘ぐりはやめていただきたい
コケるかコケないかは水中の栄養分に依存する
数がわからないがエビ少数なら栄養分過多にならないだろ
生体数で栄養分の供給管理が出来ている証拠だろ
だだそのように生体の少ない場面で強力な生物濾過機能をもつ底面フィルターがなんの意味を持つのか教えていただきたい
904:pH7.74
09/03/26 17:38:13 BCjR6cUE
>>901
1分40秒で長文レスは失敗だったねw
書き方の特徴も変えたらもう少しマシだったのに。
誰が見ても自演だろーよw
905:pH7.74
09/03/26 17:38:56 06GpOCDQ
すまない
携帯からなのでIDをよく見ずに書き込んでしまった
だがどの文が誰宛かは容易に判断できると思う
906:pH7.74
09/03/26 17:39:37 uhtL3Jgx
>>900
自分の場合は水槽は1つだけ
定期的にはかっていれば大体同じ数値って分かると思うんだけど
たった2つの数値を覚えてられないの?
水質を維持する事はあなたには難しい事なのかもしれませんが今の水質を維持する事は自分には難しい事じゃありませんが
907:pH7.74
09/03/26 17:41:39 l4YJhKZ/
>>903
エビ飼った事ないのかな?
生体の少ない場面で強力な生物濾過機能をもつ底面フィルターがなんの意味を持つのか教えていただきたい
↑繁殖する物を飼育しているのに、何の意味がないのか逆に知りたい。
908:pH7.74
09/03/26 17:44:32 aOFn01E3
あぁー!もうだめだこのスレは!
とりあえず中2病のスレタイとテンプレなんとかならんの?
909:pH7.74
09/03/26 17:44:41 l4YJhKZ/
>>906
言葉遣い、改行、句読点なし、敬語とタメ口交じりの独特の文章w
まんま06GpOCDQwww
少しは学習しろよwww
910:pH7.74
09/03/26 17:49:52 uhtL3Jgx
>>909
そう言われれば特徴はにてる
自演と言われてもしょうがないねかな
失礼しました
911:pH7.74
09/03/26 17:50:42 l4YJhKZ/
>>910
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
912:pH7.74
09/03/26 17:54:32 sm2rLPLi
>>908
スレタイは兎も角テンプレまでケチ付けんなw
913:pH7.74
09/03/26 18:02:41 l4YJhKZ/
そろそろ06GpOCDQ来るかなーw
914:pH7.74
09/03/26 18:03:50 HWBy4CAk
テンプレはスレの貴重な意見が反映されてない気がするな。
書いてる奴が理解出来ないのかなぁ。
915:pH7.74
09/03/26 18:08:11 KcIc8eJS
ID:BCjR6cUE=ID:l4YJhKZ/ ?
なんか必死
916:pH7.74
09/03/26 18:15:12 aOFn01E3
>>912
本人か?ゴメンな。スレが荒れるのは本意ではないんで怒るなよw
917:pH7.74
09/03/26 18:16:00 sEuK14uk
>>915
それは俺も思ってた。
自演に自演、糞まみれのスレだな。
918:pH7.74
09/03/26 18:26:00 06GpOCDQ
>>907
繁殖して増えた場合を想定して底面フィルターを入れた事は理解した
しかしそれはエビの為に底面を入れていると言う事で水草の為ではないだろ
平均して何匹居るのか
少なくて何匹か
多くて何匹か
これらの情報もしりたいとこだ
919:pH7.74
09/03/26 18:27:36 dzXqgiKh
>903
それは違うよ、苔が水槽内の養分で発生するなら
外部フィルターは苔だらけになるが
実際はならないだろ?
養分と高光量で発生する、ベアに水道水で高光量でも苔まみれだね
あとCRSだがはっきり数えてない、数えれないんだが
軽くみても200匹はいるかな?
もっといるかもしれない
納得いかないなら一度自分で試せばわかるよ
俺も初めグロッソやロタラ這わせてロタラのこんもりした山憧れて
外部フィルターに空1で苔まみれだったからね
ショップで知り合った人に底面で液肥ベース、グロッソ増えてきたら
成長遅い場所にイニシャルスティック刺してい
って教えられてからだしな
初めは俺も水草水槽には外部って決め付けたしね
920:pH7.74
09/03/26 18:30:56 bSjfGoYP
底面フィルターな効果を狙ってビタリ適温使ってる俺様の素朴な疑問
ラインヒーターて夏はどうすんの?
921:pH7.74
09/03/26 18:35:44 vrxJctwt
冬の時に持ってない人に貸す
922:pH7.74
09/03/26 18:37:10 06GpOCDQ
自演云々の話は低レベルだからどうでも良い
自演した所で嘘が真になる訳ではない
現時点で底面フィルターで水草を維持してる人が少数ながら居る事はわかった
しかし使用者の意見も賛否両論と言う事もわかった
デメリットは俺が何度となく出したが未だにメリットが出て来ない
これが解せない
要点は水草に底床の通水性は必要かと言う事
底面フィルターによって底床の栄養分がどれだけ水中に拡散してしまうのか
通水性が良いと水草の根がどのように伸びるのか
底面フィルターで水草水槽やってる人は教えて欲しい
923:pH7.74
09/03/26 18:37:31 KcIc8eJS
南半球へ
924:pH7.74
09/03/26 18:37:37 VVaVimwY
底面エアリフト+CO2でも十分水草育つよ。
925:pH7.74
09/03/26 18:54:56 dzXqgiKh
だから、仇のカタログみたいにパワーサンド引きまくったり
雑誌みたいにイニシャルスティックを多量に刺したりしなければ
普通の水槽と苔の発生量は変わらない
へたすりゃ苔が少ないのかもしれない
立ち上げ時雑誌みたいに大量に毎日水替えがいらない
どれだけ養分が出てるかは分からないが、苔まみれにはならない
何度も言うがグロッソははんぱなく成長が早く
這うように伸びるし、根自体ガラス際しかみれないが
隙間を縫うように伸びる
926:pH7.74
09/03/26 18:58:12 06GpOCDQ
>>919
栄養分と光でコケが発生する理屈は知っている
それはお互いに理解してると思うので議論の必要はないと思う
200匹なら個体が小さいエビと言えど濾過に負担がかかる
だから底面フィルターにした事はわかる
俺は底面フィルターが底床の栄養分を水中に拡散させると思っている
それは外部フィルターのみに比べて底面フィルターがそうであろうと思うから
しかしあなたの水槽ではコケが発生しない
もちろん水換え頻度を上げる事で回避できるがエビだと水換えも簡単な事ではないと思うので水換えは一般的な週1程度だと思う
イニ棒を添加してるならカリウムは供給されているので窒素が良く吸収されているだろう
リンが余っていく状態にあるが底面吹き上げならば水槽内の水流は殺されているのでリン過多で発生する黒髭は発生しにくい状態にある
窒素過多で発生するコケ類はカリウム添加により水草が積極的に吸収してる為に発生しにくい事が伺える
藍藻が発生した事はないかな?
927:pH7.74
09/03/26 19:01:02 ev3ey+zp
デニ厨が勘違いしているのは、
底面フィルター使ってたら底床肥料が水中に舞う
↓
コケの原因になる
ココだ。
ウチの水槽には半年に一度くらいはイニ棒入れてるが
特にその後コケるなんてこたーない。
もしこれが本当なら、底面フィルターを使っていない水槽が
真っ先にコケるのは、底床肥料が染み出して滞留する部分、
ソイルなりの表面ってことになるんじゃないか?
全部が根に吸収してもらえるなんて、思ってないよな?
嫌気域がないと特定ミネラルが吸収できないかどうか、というのは
正直知らない。が、我が家では液肥メイン(カリウム+メネ)で
特に問題は感じていない。
むしろ通水性によるメリットの方が大きいと感じる。
パネルヒータも同様の効果があるんだろうが、日本の場合は
暑い夏を考えるとデメリットとコストが大きすぎるだろう。
928:pH7.74
09/03/26 19:05:38 06GpOCDQ
>>925
うん
グロッソの成長が早いから水槽内の栄養分はほとんどグロッソに蓄積されている
だからコケが発生しにくい
これは理にかなっているのでわかる
イニ棒を刺し過ぎるとカリウム過多になりマグネシウムとカルシウム吸収を阻害してリンの吸収ができなくなり成長も悪くなり結果的に窒素の吸収も悪くなりコケが出る
929:pH7.74
09/03/26 19:20:38 dzXqgiKh
グロッソのグリーン絨毯を手っ取り早くしたいなら
底面フィルターポンプ汲み上げを勧めたい
ほんと俺も初め上手く絨毯出来なくて
メタハラ追加したりしての苔との戦いだったが
ロタラやグロッソが簡単に寝るから
あとロタラの成長も早く這うように伸びるからトリミングさえすれば
ロタラの森も簡単にできる
930:pH7.74
09/03/26 19:27:52 06GpOCDQ
>>929
ちょっと待て
グロッソが這うように早く成長するのが底面フィルターの恩恵と結論づけるのは早すぎないか?
説明ができない
931:pH7.74
09/03/26 19:34:22 l4YJhKZ/
uhtL3Jgx
こいつが今日もう一度出なきゃ自演確定だろ
なぁ、>>915=>>930