底面フィルター18枚目簡単だが奥が深いat AQUARIUM
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い - 暇つぶし2ch544:pH7.74
09/03/22 23:07:55 IWXThCZA
流れ切って悪いけど、ちょっと相談していい?

90規格の水草もどき水槽をリセットして底面にしようとしてるんだけど、いくつかよくわからんことがあって迷ってるのです。

■現状
水槽:90cm規格枠あり
濾過:上部 + P-Iフィルタ、水作SPF-M
照明:テクニカ + 水中蛍光灯30W
生体:パキスタンローチ x 3、コンゴテトラ x 4、カージナル x 20、ラミーノーズ x 10、ミナミ x 200ぐらい?
低床:3cmぐらい。GEXのピュアサンド粗目みたいな、角のきついやつと大磯1分ぐらいのが半々。
CO2:2滴/秒。レッドシーのリアクタで溶解。
水草:モス、ハイグロ、ロタラ・インディカ、ヘアーグラスショート、ミクロソリウム、パリスネリア・ナナ。

■リセット予定
濾過:底面、水作SPF-M
低床:大磯7厘で5cmぐらい

底面にしたい理由は以下の通りです。
・上部なので光量が不満。水中蛍光灯なんぞ焼け石に水っぽい。
・でも、設置場所の制約があって外部が置けない
・稚エビ吸い込み防止のためのP-Iフィルタだが、掃除が手間かかり過ぎ
  -> ミナミの糞とバクテリアコロニー(?)で詰まって流量が落ちるので、3~4週間ごとに掃除が必要。毎回稚エビの救出でえらい大変。
で、底面にしたら今よりいいのかなと。
というか、上部でも外部でもないフィルタって、このサイズの水槽だと底面になるよなと。

■相談内容
90規格で水中モーター(の方がいいですよね?)の底面を使いたい場合、どの商品をどういうスタイルで使うのがいいんでしょう?
水槽の底に敷き詰めた方がいいという人もいるし、そうでないという人もいるくらいなので、「これがいい」というのもないんですよね、きっと。
しかし、用途が「大磯7厘で水草もどき。ある程度は汚泥も欲しい。」なので、「それでこれはないわ」とか言ってもらえるとうれしいです。

面積広いパターン:
・NEWスーパーパル4枚連結 x 2とか?
7厘で汚泥ためたら、このくらい面積とらないと詰まるんじゃない?と思って。
しかしこの商品は、そもそも連結用にベースを買い足せるもんなのだろうか?
そして、このままじゃ流量大杉っぽいけど、このポンプは流量の調整とかできるんだろうか?

あまり敷き詰めないパターン:
・スライドベースパワー x 2を両端に置き、間をスライドベースフリー2個でつなぐ
これだと水槽の後ろ15cmぐらいしか敷いてないけど、その方が根っこが絡まなくていいのかなとか。

どっちがいいですかね?
あるいは、もっといいやり方はありますか?
上のパターンはどっちもニッソーなんですが、はじめから水中モーターの底面がこのくらいしか見当たらなかったというだけです。コトブキ + Rioとかの方がいいなら、それでも全然いいのです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch