【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ44【質問専用】at AQUARIUM
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ44【質問専用】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
09/02/26 21:30:12 J+jEFS+w
【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填よろしく!

★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5~0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
  0.5~0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5~6g(小さじ1杯)の濃度。
  1週間位餌断ちしても金魚は死なない
★普段は週1~2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
  完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
  最大でも4/5までに。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
  次に、30~60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
  混ぜ、やはり30~60分程度で完全に入れ替わるようにする。
  この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
  最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
  濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠。 エアレーションは忘れずに

3:pH7.74
09/02/26 21:30:35 J+jEFS+w
主な病気と治療方法・治療薬

★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
  治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
★黒斑病(黒ソブ)
 治療不要
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
  オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
  トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等

4:pH7.74
09/02/26 21:30:58 J+jEFS+w
■症状から病名を判断するテンプレ

        【症状】        ⇒      【病名】
体表     体表が赤く充血           水カビ、イカリムシ寄生症
        体表に白い点            白点病、エピチリス症、ウオジラミ(アングルス症)、ウーディニウム病(サビ病、コショウ病)
        体表に赤い点            ギダクチルス病、トリコディナ寄生症、赤斑病、ウオジラミ(アングルス症)
        黒色の斑点が出現した。     黒斑病
        黒い斑点が、ヒレ等に出た    黒点病 ・ 黒化症・黒ソブ
        体表につやが無い(白濁)    キロドネラ病、ギダクチルス病
        体表が青白く変色         キロドネラ病
        体表に糸状の物が付いてる   イカリムシ寄生症
        ヒレや口が白濁           尾グサレ病(フレキバスタ・カラムナリス症)
        体表に綿毛の様なものが付く  エピスチリス病、白雲病、水カビ、ツツガムシ病
        尾びれ等に気泡が出来てる   ガス病
        目が飛び出した           ガス病、ポップアイ症、松かさ病

うろこ     うろこが充血(極初期は白い点) 穴あき病
        うろこが逆立っている        立鱗病、松かさ病
        うろこが脱落             穴あき病、トリコディナ寄生症

エラ      エラブタの動きが不自然      エラ病、エラミクソボルス症
        エラがピンク色になってる      ヘルペスウィルス症※ピンクになるのは貧血のため
        エラが膨れ上がってる        吸虫病、ギダクチルス病、ギロダクチルス症、エラグサレ
        エラが外側に反り返る       エラグサレ(フレキバスタ・カラムナリス症)

行動     水槽の壁や底砂に体を      アルグルス症、白点病
                  擦り付ける
        不自然に鼻上げをする       エラ病
        体のバランスがおかしい       転覆病、腎肥大症
        体が膨らんでいる          立鱗病、松かさ病
        突然、痙攣を起こす        腸炎

※エラ病はエラに関する病気の総称です。特定の原因を持つ病名ではありません。
      症状・・・・不自然な鼻上げ
            泳ぎの異常、突然、狂ったように泳ぐ
            浮き気味でボーっとしている
            エラブタの異常開閉
            エラを閉じて食欲が無い
      ※対策治療としては、駆虫、抗菌、色素、塩水による混合浴が望ましい。が、体力がある時に限る。

5:pH7.74
09/02/26 21:31:23 J+jEFS+w
白点病対策

①水温を30℃まで上げる(1日の最大上げ幅は3℃)
 ※但し、27.5~28.5℃は別の細菌が活発化するので飛ばす。
②1日置きに水換え(1/3~1/2、水質悪化を防ぐためと、仔虫の除去)
③白点は明け方に剥がれる事が多い。
 1つでも剥がれたら、8時間以内に水槽の底の方から1/3程排水しゴミ等を除去。
 ※シストの除去が目的なので、除去できれば水量は関係ない。
④②~③を繰り返す。
⑤体を擦り付けたりする動作が激しいのなら、水10リットルに1本の割合で乾燥唐辛子の輪切りにした物を
 お茶パック等に入れて水槽に付けておく。(3日でカビるので、交換する事)

注意
 ・白点が全て剥がれても、水温は維持し②~③を7日間は繰り返す。
  その間に再発しなければ、完治したと判断していい。
 ・薬を使うなら、アグテンかアマゾングリーンを使うと良い。これなら水槽のリセット不要。
  アグテンを使うなら、水温は29℃まで。
  アマゾングリーンやアグテンはバクテリアや水草にやさしいので良い。
  但し、アマゾングリーンは効果が淡々としている。アグテンは効果が高いが発ガン性物質を含む。
 ・薬を使っても、①~⑤の治療は必要。
 ・薬浴中に水換えしても薬剤濃度は変えないこと


白点スレより、園芸用抗生物質※細菌系の病気には効果絶大。園芸店やホームセンターの園芸コーナーにて入手可能。

・武田マイシンS
URLリンク(www.sumika-takeda-engei.co.jp)
抗生物質ストレプトマイシン:5%
100ml
実売価格500~600円

・ヤシマストマイ液剤20
URLリンク(www.sumika-takeda-engei.co.jp)
抗生物質ストレプトマイシン:20%
100ml
実売価格800~900円

参照:【白点】病気の情報交換スレpart7【尾腐】
スレリンク(aquarium板:5番)



■塩浴時の塩の量計算
 下記サイトを利用すると楽です。
 URLリンク(www1.kcn.ne.jp)

■役に立つサイト
・アクアテロリスト
 URLリンク(www.yoshiwo.jp)
・サルでもわかる金魚の飼い方
 URLリンク(www1.kcn.ne.jp)



◆◇◆ 注意事項 ◆◇◆

荒らしをスルーするのは当然として、荒らしに関わろうとする人も完全スルーが基本。
内容に関係なく荒らしにレスしてる、又は、荒らしの話題をしている時点で、その人も荒らしとみなします。

荒らし同士の発言に普通の常識あるスレ民は関わらないようにしましょう

6:pH7.74
09/02/26 21:32:35 J+jEFS+w
  ∧∧∧∧∧∧ ∧
  ( (・( ・(・ ( ・3( ・3)     よい子の
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪

               ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
   ⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) )  ノノ  質問
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ─(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ─

     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ・3・)       待ってるYO
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)

7:pH7.74
09/02/26 22:49:52 NqhgbiT7
>>1
スレ立て乙です。

前スレ828で金魚がエサを食べると浮いてしまうという質問をしましたが、
その後、メディスーパーゴールドから土佐姫に切り替えて、
2週間ほど経過を見ました。

給餌の間隔は平均で3日に2回程度ですが、
明らかに浮く回数が減りました。
以前は毎回浮いていたので、給餌は3日に1回ペースでしたが、
この2週間で浮いたのは1回だけでした。
完全に発生を抑えられたわけではないものの、
効果はあったように思います。

以上、報告を終ります。

8:pH7.74
09/02/27 01:08:10 SF0/EGWv
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ44【質問専用】
スレリンク(goldenfish板)

金魚関連は日本在来の淡水魚介類・金魚@2ch掲示板へ。


9:pH7.74
09/02/27 01:52:01 Ga2Tjekc
>>8
向こうは金魚統括スレがあるじゃん。
同じ板に同じようなスレを立ててどうするよ?
どちらかが過疎化するか、荒れて共倒れするだけだ。

それに個人的な話だが、うちは中国産の個体の方が多いから、
”日本在来の”とか書いてるあちらは水が合わないよ。

10:pH7.74
09/02/27 02:04:08 drFdQkI/
>>9
思い通りにならなくて駄々こねてる子供相手に正論ブツけても無駄でし

日淡板に立てたスレも案の定香ばしくなってるし、相手にしないのが最良なりよ

11:pH7.74
09/02/27 11:09:57 AFvwM49M
そうなりね

12:pH7.74
09/02/27 12:40:19 eYy6xNAA
金魚を繁殖させて、鮒に近い仔だけを残していったら
いつかは鮒に戻るのかしら?

13:pH7.74
09/02/27 17:18:52 URIgiBtG
白い絵の具に黒を一滴垂らして、淡いグレーを作る。
その淡いグレーにいくら白を足しても、決して元の白に戻ることは無い。

14:pH7.74
09/02/27 18:37:23 Ga2Tjekc
>>13
金魚は先祖返りすることがあるから、
選別を重ねていけば、かなりフナに近い個体は出来ると思う。
まぁ先祖がフナと言っても中国のフナだから、
我々の良く知るフナとは微妙に異なった体型をしてるかもね。

15:pH7.74
09/02/27 21:04:48 TIJf4t7P
姉金の子で去年産まれたやつに黒いのがいるんだけど、
ずっと黒のままなのだろうか?

16:pH7.74
09/02/27 23:16:29 XCpRAIKe
参考になるかどうか解らないけど、一応書いておきます。

うちは冬の間、琉金水槽は15℃にしています。
おととし、ヒーター無しの水槽の水温が20℃になったのは4/26でした。去年は5/1でした。
なので、本日2/27より毎週0.5℃づつ設定温度を上げていきます。
この季節は水温の上下動が激しく、バクテリアも安定しにくいようで水質が悪くなる事が多いと思います。
その対策として、最低温度と最高温度の差を埋める為に設定します。
立ち上げて10年以上の水槽ですが、この時期は毎週水換えを1/3行います。
水換え時に0.5℃設定温度を上げます。
 2/27 15.5℃
 3/06 16.0℃
 3/13 16.5℃・・・5/01 20℃という感じですね。

17:pH7.74
09/02/28 18:30:34 A0fJDTh4
しかし金魚って本当に良いもんですよね
それでは また。

18:pH7.74
09/02/28 19:57:54 62SF1Pcq
60・30・36水槽なんですけど、外部のからの排水をシャワーパイプで排水すれば水流は大丈夫でしょうか?
泳ぎが苦手なタイプの金魚なのですが・・・。

19:pH7.74
09/02/28 22:26:38 PL/6tnUz
ガラスのほうに当てるというのはどうだい?

20:pH7.74
09/02/28 23:04:50 NcVLfT/C
定格60+外部ならシャワーパイプでおk 金魚の健康的には
ある程度水槽内をまんべんなく水流が循環したほうが水質維持には宜しいかと
定格60で飼うなら運動量コントロールして理想の体形を作り上げたいとかいう訳じゃないんでしょ

定格60である程度の水流なららんちゅう型やショートテールなんかもちゃんと泳ぐよ

21:pH7.74
09/03/01 00:00:28 10I7swuz
金魚にシャワーパイプは向いてない
ピンポンやらんちゅうが転覆する一番の原因は強い水流


22:pH7.74
09/03/01 00:07:08 ZFUKj16/
底面吹き上げ方式がよろしいかと

23:pH7.74
09/03/01 00:51:55 2Az16bl4
>>21
> 転覆する一番の原因は強い水流

どきっ‥餌じゃなかったんだ‥(汗

24:pH7.74
09/03/01 05:12:16 IU2Hfjq+
>ピンポンやらんちゅうが転覆する一番の原因は強い水流

転覆の原因は主に給餌状態であり、他に魚体の変調など。
水流が一番の原因だと言うのはいかがなものかと。
確かに丸モノに強い水流に向いてないのは認める、
だが、シャワーパイプごときのチョロチョロがダメならどうやって水中に酸素を提供するのか?
クラゲの飼育セットでなければランチュウは飼育できないのかね?

25:pH7.74
09/03/01 07:10:22 MAKFqA4U
転覆病じゃなくて、ただの転覆のことだろ。


26:pH7.74
09/03/01 09:17:30 1bxKL99v
ただの転覆なら、姿勢を戻した時点で終わりだな

27:pH7.74
09/03/01 15:29:18 zDCIIlqZ
>>24
同意   餌と空気を一緒に吸い込んだか 疾患

水流が無い容器から水流のある容器に移すと上になったり下になったり
はじめは漂う奴もいるけど慣れれば大抵普通に泳ぐようになる

28:pH7.74
09/03/01 19:30:35 Y9aMV4XC
小赤の稚魚が一匹転覆してる
すぐ死ぬかと思ったが気づいてからもう2週間くらいじたばたしながら生きてる
浮きぶくろのあたりに大きな水泡が見えるのだがそれが原因かな

29:pH7.74
09/03/02 09:44:04 wpo87nWL
>>28
注射器で少しエア抜きしてみたら?
オレは以前それで復活させた(転覆病ではなかったと考えている)

30:pH7.74
09/03/02 11:42:31 koWObeb2
餌と空気を一緒に吸い込んだか疾患 ← ド素人丸出しw
注射器で少しエア抜きしてみたら? ← 昭和発行の古本読みすぎw

31:pH7.74
09/03/02 13:25:10 VGxihqGK
>>30
お前の言うとおりだが、
ド素人じゃないやり方や、平成発行の新本の情報(まぁ、最近の書籍の情報などほとんどが嘘っぱちだが。)、
またはお前自身の経験談をだして相手をバカにすれば良いと思うよ?
それが無い揚げ足取り発言は、バカ丸出しにしか見えないからね。

32:pH7.74
09/03/02 15:27:47 wpo87nWL
>>30
確かに荒療治なのは認めるが、昭和発行の古本は読んでないw

水面に腹を上にして浮かんで、空気中に身体を晒してる金魚が
この先長生きする可能性は限りなく低いと判断したから、多少荒療治だが注射器でエア抜きした
あくまでもオレの判断であって、オレのやり方が万能なんて思ってもない
ただこのまま放置してたら間違いなく空気に晒されてる部分がやられて死んじゃうだろ

批判するのは構わないが、批判するなら対案を出すべき

33:pH7.74
09/03/02 16:12:48 EqYHGtkD
転覆病の治療方法なんて確立してるとは言えないんだから、昭和発行もクソもねえな。

34:pH7.74
09/03/02 19:19:09 7zorOTf9
転覆病って名前自体の意味が「原因がわからないけど、ひっくりかえってるから」というだけに過ぎない。
病名でなく、症状名に過ぎん。
ゴホゴホと咳き込んだ人に「それはセキ病だよ」といってるのと同じ。
「セキ病と他人に言われたのですが、どうすれば治りますか?」と尋ねるバカチンは存在しない。

転覆してるのなら、「どう転覆してるのか?」を詳しく書くべき。
例えば・・・
  ひっくり返った状態で水面近くを漂い、ガラスを突いても反応が鈍い。行動だけでなく眼球の反応もほとんど無い。
  加えて、エラの動きも緩慢。通常1分間に呼吸を平均67回行っているが、現状は32回にまで落ちている。
  更に正面から見て左側のエラがほとんど動いていない。
  体表はうっすらと白っぽくなっている。

ってな感じでな。

しっかし、日本の金魚の病名って  っんとにいい加減だね。

35:pH7.74
09/03/02 19:37:12 nfF2DHU3
つまり転覆病は昇温治療またはエサをいろいろ試してみるってことで良いの?

36:28
09/03/02 19:55:04 dkTcedPm
エア抜きするにもなにぶん1センチくらいの稚魚なんで注射針が口に入らないと思います。
全部育たれても過密で困る状態なので自然の生命力に任せますよ。
ひっくり返って浮いてたかと思うとジタバタ動いて餌食べたりもしています。
まだしばらく生きるかも。転覆したまま大きくなったらエア抜きも考えます。
アドバイス有難う。

37:pH7.74
09/03/02 19:55:59 7zorOTf9
>>35
原因を探るって意味ならOK。
但し原因が解らない状態で行うのはかえって問題が拡大する恐れもある。慎重にな。

38:pH7.74
09/03/02 19:59:04 7zorOTf9
>>36
エア抜きって簡単に言うけど、自転車のタイヤじゃないんだぜ?
転覆程度の原因すら突き止められないのに・・・・やめとけやめとけ。

39:pH7.74
09/03/02 23:16:38 9SFlrgeS
【飼育環境】
水槽:60cm規格
濾過装置:上部
温度管理:ヒーター無
水温:室内の為18~20℃
水替えの頻度:週2回 1/2ずつ
水槽を立ち上げた時期 昨年4月
生体:3匹10cm程度 3歳

今日、水換えするときにライトのところに小バエの
ような昆虫の死骸が6匹ほどあったので、嫌な予感がして
上部のろ材を見てみたら、30匹程いました。

おそらくろ材に幼虫が繁殖していると思われます。
何として駆除できないでしょうか?
やはりろ材を全部入れ替えるしかありませんか?


40:pH7.74
09/03/02 23:25:12 nFj5jDSB
>>39
今のうちにロザイ全部捨てて濾過器を消毒したほうがいいよ。
これから春~夏にかけて成虫になって部屋ごと殺虫剤撒き散らすことになるから・・・。


41:pH7.74
09/03/02 23:27:43 9SFlrgeS
すいません。追記です。
「小バエのような」と表現しましたが、死骸を良く見てみると
ハエというより、蚊に近いような形です。ただ蚊ほど胴や
手足が長くなく、全身真っ白で2、3mmくらいの大きさです。

42:pH7.74
09/03/02 23:35:48 nFj5jDSB
>>41
どちらにしろこれから増える可能性がでかいから、ロザイ代なんてケチらないで購入するほうが無難
虫が出てからじゃあ遅い。

43:pH7.74
09/03/03 00:06:49 5V+8Orod
やはりそうですか。。
今のろ材は立ち上げから使用していて、水質も安定しているので
変えたくなかったのですが、仕方ないですね。

リングろ材は熱湯消毒して、ほかのろ材は全部新しいものに交換しようと思います。

40さん、42さん、ありがとうございました。

44:pH7.74
09/03/03 00:10:56 p+p8i1G8
どうせなら全部熱湯消毒すればいいだろ

45:pH7.74
09/03/03 08:44:12 9OtdFfcm
>>43
なぜに熱湯消毒?確実だけど、相手は虫なのにそこまでしなくていい。
ウールマットは捨てて、リングは目詰まり洗い流すようにすすげばいい。
一回じゃ無理かも知れないが、そんな有害なもんじゃないんだから焦ることもない。

せっかく上手くいってる濾過装置をリセットするほど深刻な事態じゃないから。気持ち悪いけど。


46:pH7.74
09/03/03 17:19:39 mtDlzOxr
<<43
水質安定してるのに
週2、1/2も水換え?

47:pH7.74
09/03/03 18:13:10 vdbxjAa0
>>46
それで上手く行ってるならそれでいいと思うぞ。

>>43
自分も熱湯消毒はやりすぎだと思う。
病原菌の消毒じゃないんだから、リング濾材は
飼育水かカルキを抜いた水でザックリすすげば十分。
ウールマットは全部捨てて、濾過槽内をしっかり洗えばいい。
再設置後1週間くらいは、餌を隔日にするくらい抑えるようにね。

48:pH7.74
09/03/03 20:50:13 J/stNOGz
39です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
実は私は幼虫系が大の苦手で、ろ過の中にいると思うだけで
ゾッとしてしまうのです。

なので、今ある卵も完全に消滅させたいとの理由で熱湯に漬けようと
思ってたところでした。



49:pH7.74
09/03/03 20:54:20 0pc+7hLo
>>48
餌にしてしまえば良いじゃない。

50:pH7.74
09/03/03 21:26:47 Hbm6gcPG
ピンポンパールとらんちゅう2匹(それぞれ4cm弱)を同じタイミングで45cm水槽に迎えました。
大きさ的にはピンポンがやや大きいのですが、らんちゅうの一匹が執拗にピンポンを攻撃します。
とりあえず水槽を(らんちゅう側)2:3(ピンポン側)程度の割合で仕切って様子を見ることにしましたが
やはりピンポンパールと他種の混泳は難しいのでしょうか。

51:pH7.74
09/03/03 21:53:18 n6H/fMzo
桜錦がほしいんだけど、どこかいい通販サイトないですか?

52:pH7.74
09/03/03 22:41:05 p1pnJ4EZ
>>51

URLリンク(www.green-is-no1.com)

53:pH7.74
09/03/03 22:48:26 p1pnJ4EZ
URLリンク(www.kingyohonpo.com)

54:pH7.74
09/03/03 23:11:55 vdbxjAa0
>>50
ハッキリ言って難しいと思う。
いじめに関しては、個体ごとの性格や相性があるけどね。
ただしピンポンは遊泳能力が極端に低いから、同一種のみの飼育が基本だよ。
同じ混泳させるなら視力の低い出目系の品種の方が、まだ成功し易いと思う。

55:pH7.74
09/03/04 07:05:47 ysGSFl4R
ピンポンパールの鱗が剥がれた部分って、治る?
まつかさ病みたいな感じになってて…真珠風には戻らないだろうけど、せめて普通の状態になるように願いを込めつつ新陳代謝を上げる為に、粗塩とテトラバイタルを大量に入れてみた

56:pH7.74
09/03/04 09:42:38 09/NFDZg
水槽30cm/立上げ約一ヶ月/ヒーター無し/ろ過装置外掛け/
流金3匹です
最近餌を与えても余りたべなくなりました。
底でじっとしていたりたまに横向きや縦向きになってふよふよしています
なにか病気なのでしょうか
うろこやヒレには症状らしきもはないのですが・・・
何かご存知の方がいらっしゃればアドバイス御願いします

57:pH7.74
09/03/04 10:04:38 fMHXbNVq
>>56
まず水温を計ってみることをお勧めする
水温計はダイソーで105円で手に入る

58:pH7.74
09/03/04 11:08:31 ZPXBZTkL
二歳体長8センチの琉金が初めて尾ぐされ病になりました。
尾びれが裂け、その半分くらいがなくなってしまいました。
元気よく泳いでいたのが底でじっとしていて、ほとんど泳がなくなりました。
そこで1/3水換えの後グリーンFゴールドの粉を投薬。
一週間様子を見て尾ぐされの進行は止まったものの相変わらず元気がなく泳がない。
そこで更に1/3水換えしてサイド投薬しました。そして一週間しても泳ごうとしません。
なにか手立てはあるでしょうか?ちなみに温水ヒーターは26度固定にしてます。
去年の暮れに元気がなくなりヒーターを付けてやったら元気が出たのでそのままにしています。
これがいけないんでしょうか?

59:pH7.74
09/03/04 17:06:32 93YwZyJP
>>58ゴールド使ったの?緑の方を使えよ。

60:pH7.74
09/03/04 17:58:31 XudwGhy3
>>57
百均の水温計って誤差大きくないか?
前にあたりまえのと比べたら4℃近くあったぞ。

61:pH7.74
09/03/04 18:08:13 ksNz1DzQ
>>52-53
ありがとう。
もう少し安いのが希望だったけれど、桜錦はこれくらいなのね・・・。
頑張ります。

62:pH7.74
09/03/04 18:26:00 NQ8GfdF3
>>55
治ることは治るが、見た目は残念ながら治らない。

>>56
立ち上げ1ヶ月というのは亜硝酸地獄になっていて一番金魚にとって辛い時期だ。
直ちに半分水替えして、その後は黙って中旬くらいまで毎日1/3水替えすべし!
温度計を使って水温を合わせるのを忘れないこと!!

>>57
59氏も書いてるが、ゴールドは尾ぐされには効かない。
ノーマルのFか、安価なメチレンブルーに替える様に。

>>61
全長5cmで2000円~が大体の相場だと思うよ。

63:pH7.74
09/03/04 21:30:48 wUFz04AS
>>60
うちは100均で2個買って大小二つの並べて置いてある水槽に設置したが
いつも同じ温度を表示しているよ

64:pH7.74
09/03/04 22:12:04 XudwGhy3
↑どっちも百均か...
でも俺が買ったのは浮かべて上から見るタイプだったからかも。

65:pH7.74
09/03/04 22:31:16 rlWOlv0m
>>60
摂氏と華氏を見間違えてんじゃない?

66:pH7.74
09/03/04 23:27:33 E03aJk+q
ダイソーの水温計って吸盤弱くね?すぐに取れちゃうよ(≧ε≦)

67:pH7.74
09/03/05 00:12:10 9LTQ9WUV
>>65
摂氏と華氏???
いまはもう水銀のやつ使ってて(棒状の)それを信頼してる。なんかケースに入って高かったし。
置き水も飼育場所にタンクおいてるててつねに水温一緒だから産卵シーズンになるまであまり確認もしないだよね(´・ω・`)


68:pH7.74
09/03/05 04:02:27 cl7JNcuH
>>62
新しい鱗は、どう再生しますか?
見た目、松笠病っぽくなるんですか?
まさか、琉金になるとか…

69:pH7.74
09/03/05 11:30:31 SKCHCA39
>>68
普通の鱗が生える

70:pH7.74
09/03/05 14:52:24 BkS46YR2
琉金+ピンポンパール
の組み合わせで飼いたいのですが、ピンポンは難しいのでしょうか?
あと、さんその出る石は水が濁ると聞いたのですが本当でしょうか
水槽32センチでろ過は外づけです

71:pH7.74
09/03/05 16:28:08 V2dXKey+
家族の飼育している流金だと思う丸い金魚が体調悪いのだけど、一致する症状が中々見つからなくて知恵をお借りしたい。
底のほうでひっくり返って、じっとしてる。
餌やると動き出して底に落ちてるのを食べる。
ヒレはボロボロ。
エサは食べるのにどんどん痩せていく。
かといって他の金魚に感染するっていうこともない。

という状態なんだけど病名だけでもわからんもんかな。

72:pH7.74
09/03/05 17:26:58 cl7JNcuH
>>69
それなら良かった

73:pH7.74
09/03/05 22:11:07 wSd6Xzii
>>71
ひれがボロボロならとりあえず尾ぐされの治療から始めてみたらどうかと

74:pH7.74
09/03/06 08:13:24 9Exuw9ty
その前に、まず水換えだな。

75:pH7.74
09/03/06 14:15:05 1muN7QNV
皆さんは死んじゃった金魚どうしてますか?
ドコかに埋める?生ゴミで出す?

76:pH7.74
09/03/06 14:28:21 SfbJ+lVX
花壇や森に埋める

77:pH7.74
09/03/06 15:54:38 bne0Lv2t
衛生面を考えればやはり火葬。
ということで、丁寧に包んで生ゴミに出してます。

ただ処理場でキチンと燃やしてもらってるかはわからないですけどね。

78:pH7.74
09/03/06 16:20:25 wJx+Xz7z
トイレ

79:pH7.74
09/03/06 17:00:00 OpJ5Hoiu
金魚にオキシデーターってどうなんでしょう。
今日初めて存在を知ったのですがどうも怪しい商品に思えてしまうのです…汗

80:pH7.74
09/03/06 17:06:57 TY9O+TYx
2歳の流金に尾びれの付け根からつのみたいなヒレ?が左右に1本ずつ
生えてきたのですがこれは何でしょうか
放って置いても大丈夫でしょうか

81:pH7.74
09/03/06 19:39:39 SpCUZo7g
>>75
庭があるから、庭に埋める。

82:pH7.74
09/03/06 20:49:50 o8e7e9yk
帰宅したら鱗が白くなり浮いてました
これが白点病でしょうか
餌はがつがつ食べてますが

83:pH7.74
09/03/06 22:28:18 lkTSVxFL
>>80
おめでとう、イカリツノリュウキン。激レアです。
ピンセットでぬいて、イカリツノが出てきたら当たり。出なかったらハズレ。
いずれにせよマゾテンかリフィッシュ入れると魚がよろこびます。

84:pH7.74
09/03/07 08:09:49 3xn4t7bs
>>83
ご指導ありがとうございます。
どうも生まれつき無かった尻ビレが生えてきたみたいです。
お騒がせしました。

85:pH7.74
09/03/07 17:05:04 PSKSkiDt
>>82松かさ病じゃない?ご愁傷さまw

86:pH7.74
09/03/07 20:32:39 lYj2kFmg
すみませんちょっと疑問なので教えてください

金魚(和金フナ尾)4匹飼ってます
普段はめちゃ暴れまわる元気な子たちですが
水かえをした直後から半日間くらいは
4匹ともとてもおとなしくなって水上で口をしきりにパクパクし続けます
これは様子を見ているということでいいんでしょうか。

あと、金魚でも喧嘩をすると思いますが
突っつくなどの喧嘩ではなく
3匹で徒党を組んで一匹を無視するっていう喧嘩はあるんでしょうか。

87:pH7.74
09/03/07 20:46:31 h2ZCzlyB
教えてください。
琉金の尾鰭が充血していて、ググったところ赤ハン病かと思います。
他はとても元気なのですが、やはり薬浴させなければいけないのでしょうか???
出来ればこのまま定期的な水換えですませたいのですが…(水草もあるので)それだと最終的に死なせてしまうことになりかねませんか?

88:pH7.74
09/03/07 21:50:17 LzxESUHU
>>87
環境を書いていないから、チョー適当に答える。

ヒレの充血の理由はイロイロ考えられる。
何らかの病気の初期症状だったり、ただの水質悪化だったりする。

とりあえず1/2量の水換えを今スグにやって、24~48時間様子をみてみると良い。
軽ければ24時間で充血は消えるし、24時間で変化無ければ、再度1/2の水換えをし、
さらに24時間様子を観察。

多少でも改善が見られたら、薬浴は不要。今後の水換えは今までの倍以上に頻繁にしてやると良い。
この場合は完治までに1ケ月位かかるかもね。

89:pH7.74
09/03/07 22:04:08 ONl+hTKx
>>86
どんな水を換えてるんでしょうか?井戸水や湧き水は酸素不足なことがあるので、
1日ブクブクをやるなどしてからのほうがいいですよ。
金魚は群れるものなので、その1匹がいつも別行動というのはよくない兆候かもしれません。

90:pH7.74
09/03/08 00:38:17 EyVLatMg
>>86
うちにもいつもほかとはつるまない奴がいるけど全然大丈夫。
やっぱり性格(個体差)ってあるよね。エサくれが一番早い奴とかさ。
だから一匹別行動してても健康なら気にしないでいいと思うよ。

91:pH7.74
09/03/08 13:46:09 6karTPis
水が直ぐに酸化してしまうのはどんな原因が考えられますか?(ph6~6.2)

92:pH7.74
09/03/08 19:45:50 a0S876w3
>>91
酸化ってのは、亜硝酸や硝酸塩が増えてるって事か?
だとしたら、飼育者の怠慢が最大の原因だな

93:pH7.74
09/03/08 21:23:39 16wgg5Jw
86です
お答え頂きありがとうございました

94:pH7.74
09/03/08 23:17:00 6karTPis
理想は金魚一匹に対して水どれくらいなんでしょうか?

95:pH7.74
09/03/09 08:59:49 izwJW/4D
>>94
1匹に対してって前提が間違ってる。
頭の先から尾鰭の先まで(全長)を基準に1cm=1Lが大方の目安(基準ではない)だ。
5cmの小赤が3匹いれば、最低15Lの水が必要となる。

だが、コレでは「単に泳ぐスペースを確保しただけ」に過ぎない。
新規立上の水槽(自然発生のバクテリアが全くいない場合)で金魚のセット水槽Mサイズ(18L)を使用した場合。
水量自体は「現時点」では問題ない。が、金魚の成長を考慮していない事になる。
また、この18Lの水槽で3匹(各5cm)を飼ってると、3~4日でアンモニア濃度が致死量(0.5ppm)を超え、
体表が白っぽく荒れ、白点病が発生し、加えて肛門周りが赤くなり内臓にダメージを与え、
更に水カビが発生し、6日目には全滅する事となる。
1日置きに1/2(9L)の水換え、又は毎日1/3(6L)の水換えが必要といわれる所以である。

よって、場所確保の為に必要な水量は「全長x1L」。
加えて、総初期に生存の為に必要な水量(ランニングコスト)は「毎週水槽の水量の2倍」必要。
それもコマメに交換する必要がある。

浄化バクテリアが充分な量発生し定着してれば、その限りでは無い。

96:pH7.74
09/03/09 09:02:58 izwJW/4D
ちなみに、浄化バクテリアが充分な量発生し定着するまでの時間は、環境や季節によって左右されるが・・・大体40日間だ。

97:pH7.74
09/03/09 09:38:36 izwJW/4D
おっと>>95は、あくまでホームセンター等で売られてるセット水槽のMサイズと小赤(5cm 3尾)での話しな。

小赤5cm 3尾で一般的な60cm水槽(57L)だと、水換えの頻度は変わる(水量は同じ)
つまり飼育者の水換え頻度(回数)負担と、将来の成長した時の不安が減る。
更に、水換えの回数が減った事により、バクテリアの繁殖速度も上がる。
※発生したバクテリアの一部と、バクテリアの餌となるアンモニアや亜硝酸塩態窒素を
  水換え時に捨てる回数も減る為。
逆に10L以下の小さい水槽は、一度に換えれる水量が僅か(水槽の1/2が限度)な為、水換えの回数が増える。
Mサイズの水槽は>>95の通りだがSサイズになれば、水換え回数は激増(2倍以上)する。
そうなると、バクテリアの餌や繁殖したバクテリア自体も捨てられる回数が増える事になり、
浄化に充分な量のバクテリアが発生するまでに2ケ月(60日)以上かかる。
場合によっては永久的に充分量のバクテリアは発生する事なく、永久に頻繁な水換えを行う事になる。

98:pH7.74
09/03/09 14:55:57 BspGELh8
私は94ではありませんが
97さん勉強になりました。
そこで、私も飼って5日目の金魚の様子が心配なので、教えて下さい。
5センチ大の琉金3匹の内、2匹が頭を下にして硬直したまま、暫く動かなくなる事があり、心配になります。
40センチ水槽で底面フィルター、ヒーター無し水温20度。忙しかったので今日、初めて水換え1/3しました。

99:pH7.74
09/03/09 15:52:25 izwJW/4D
>>98
それでは質問にならんよ。
科って日目との事だが、水槽を立ち上げてから何日目だ?
40cm水槽との事だが、一般的な40cm水槽は水量22L~32Lと幅広い。
水量はいくらだ?
頭を下にして硬直したまま、暫く動かなくなる事があり・・・との事だが、
他に異常はないのか?タダのイネムリじゃないのか?琉金はイネムリが多い魚種だぞ?
硬直してる時の腹ビレの状態(拡げてるか、畳んでるか)も聞きたい所だ。
「今日、初めて水換え1/3しました。」との事だが・・・
昨日も一昨日も水換えしましたが、「今日の水換え」は初めてです。って事か?

>>1にテンプレもあるんだから、本当に質問したかったら、ちゃんと質問しろ
いい加減な答えで良ければ、いくらでも答えてやれるけどな。

100:pH7.74
09/03/09 16:00:22 QeXhOzLM
>>99
( ^ω^)

101:pH7.74
09/03/09 16:42:46 BspGELh8
99さん
補足しますと、水槽は立ち上げてから10日、金魚投入5日目、水量23L、只今1匹が底でジッとして、口だけパクパクしていて、背ビレはたたまれた状態です。
ふと、我にかえり泳ぎ出したり固まったりを繰り返しています。餌はちゃんと食べてますね。水換えは今日が初めてでして、金魚投入前も一度もしてません。
水質は試薬が無いので不明です。

102:pH7.74
09/03/09 16:49:38 BspGELh8
連投スマソ
他に見た目、行動に異常はありません。他の2匹は活発に泳いでます。

103:pH7.74
09/03/09 17:20:31 izwJW/4D
>>102
絶対にとは言えないが、大方アンモニアによる中毒症状を起こしてるんだろう。
その場合、体力がなく、魚膜が薄い個体から順番に症状が出てくる。
今は問題ない金魚も今後、水換えをサボればどうなるか解らんよ。
ま、水換えしたのは得策だったな。

23L程度の水槽では、立上日から2週間は毎日1/3の水換え又は1日置きに1/2の水換えをしないと
水質を維持するのは困難。立ち上げてから3~4週間は、水質が急変する事がままある。
それを防ぐ為と、規則的で定期的な水換えを行う事で、生体を水換えに慣れさせ、
水換えによるストレスを軽減させることが出来る。
今の季節、あと30日間は毎日1/3の水換え又は1日置きに1/2の水換えを行うのが効果的。
それでなくとも、春は水質を悪化させやすい季節。過剰なくらいが丁度良い。

「水換えだけで不安なのなら」魚膜保護剤を水換え毎に使え。
スドーのストレスコート、トリオのアクアプラスなんかがお奨めだ。
テトラのアクアセイフも良いが・・・
pHを下げる可能性が高いとの事なので、今回の様に体調に不安を抱えてる場合は避けた方が良いだろう。

「更に念を入れたい」のなら、サンゴ砂等を1kg程水槽に入れろ。
水質が悪化(pHダウン:酸化)した場合、気休め程度だが、飼育水に溶け出し中和させる。
サンゴは多孔質なので、バクテリアの繁殖床にも良い。


104:pH7.74
09/03/09 17:24:42 izwJW/4D
>>102
一般的に「背ビレ」が畳まれてると元気が無い、体調が悪いと言われてるが、
俺は腹ビレもそのチェックポイントに加えてる。
腹ビレは、水中停止の時の姿勢制御の為に最も力がいる所。体力が落ちてくると、背ビレよりも先にとじる。
背びれは体重がかからないからな。

105:pH7.74
09/03/09 19:21:21 5gwrlNVe
>>98
金魚っていうのはエサさえやらなければ、
バケツに水を入れて空気を送るだけで、エサ抜きで1週間は楽に生きてる生き物だよ。

それがそんな短期間に調子を崩すのは、エサを与えたことが原因であることが多い。
・濾過能力以上のエサの与えたことによる水質の悪化
・馴れない環境での食事で消化不良を起こした
この二つがほとんど。初日からエサを与えてなかった?

おそらく環境変化についていけず消化不良か、
エサのやり過ぎによる水質悪化のアンモニア中毒だと思う。
亜硝酸濃度は10日目ならそれほど上がって無いはず。

導入時のエサやりについては、最初の3~5日間あたりは絶食させて、
その後1週間は2日に1回少量、それからは様子を見ながら増やす、
という感じで進めていくと高級魚などでも失敗しにくい。
餓死することは絶対に無いから大丈夫。
エサをやりたい気持ちをいかに抑えるかがポイント。

とりあえず水温変化に気を付けつつ、明日にもう一度水替えして、
3日ほど絶食させてみることを勧める。

106:pH7.74
09/03/09 19:22:15 BspGELh8
アンモニアの中毒性の疑いですか。
忙しくて、水換えをサボったと言うか、夜になってからの水換えは金魚にストレスかなと思い、躊躇してたのですが、これからは毎日水換えを実施して行きたいと思います。
1匹、活発に泳いでるキャリコ琉金は、確かに背ビレ腹ビレとも畳んで無いですね。ご教示ありがとうございました。

107:pH7.74
09/03/09 19:32:36 BspGELh8
あー確かに
105さんの言う通り、初日から餌与えてました^_^;
基本、生体投入後、2、3日は餌を与えない方がいいんですよね。
つい、試しに初日から与えてしまった事、反省します。水換えは、この先1ヶ月は毎日、餌やりは隔日で実施したいと思います。
ありがとうございました。

108:pH7.74
09/03/09 19:35:23 BspGELh8
ごめんなさい。
106さんでした。

109:pH7.74
09/03/09 22:13:08 izwJW/4D
導入初期に餌を与えないってのは、全く知らない場所に突然移動させられたストレスから消化器系が活発に
動かないからと言う理由が一つ。
人間でも極度のストレスで胃が痛くなったり、下痢したり屁を連発したりするだろ?それと同じ。

それと、人間側の問題。
金魚がエラから排出するアンモニア(全体量の80%)に加えて、餌の食べ残しや糞から発生するアンモニア等を
少しでも軽減させようという理由。
餌を与えなければ、水を悪化させる要因が餌を与えてる時より10~15%程軽減できる。
知識や経験の少ない飼育者が無意識に行う虐待や、突発的な水質悪化を"多少だが"避ける事が可能になる。

ID:BspGELh8が、ちゃんと水換えを毎日出来るのなら、サボらないと言い切れるのなら、
餌を与えない期間は水槽に移動させてから慣れるまでの期間(3~7日)だけでいい。
その後は与えて良い。ってか与えないと体力が奪われるだけで良いことは無いと思う。
水温が20℃なら活発に泳いでるだろ?15℃以下ならともかく、生きてるだけで体力を消耗すると思うが?
ま、考え方や経験は人それぞれだから、金魚と相談して決めた方がいいな。

蛇足だが・・・
基本的にショップでは餌を最低限しか与えていない。店によっては仕入れてから全く与えない所もある。
ショップで餌をあまり与えないのは、コスト軽減の為と、販促の為。
餌を与えなければ、餌をくれるだろう人間に愛想を振りまく動作をする。餌金(小赤)の水槽を見れば解るだろ?
基本的にショップは飼育していない。陳列しているだけだから、商品が傷まない程度にしかコストをかけないからな。

自分の家に連れてきて、7日断食させたとしたら・・・実は2週間以上餌を食べてなかったって事も珍しくない。

110:pH7.74
09/03/10 00:58:11 pDyzO+XF
理想のphは7?

どうしてもph6になってしまう…

60センチに8匹は過密かぁ

111:pH7.74
09/03/10 01:40:34 oLkFFKKr
ID:izwJW/4Dって金魚じゃね?いい意味で

112:pH7.74
09/03/10 08:11:52 Fz4ENB49
>>110
>理想のphは7?
7.4~7.8 やや、アリカリ性によってる方が、金魚には良い。
まぁ、pH6.5までpHを下げれば・・・白点病の予防にはなるけれどね。

>どうしてもph6になってしまう…
底砂にソイルを使ってる?でなければ、亜硝酸塩態窒素や硝酸塩態窒素量を計測してみては?
正常値でなければ、水換えで対処し(一時的な対処だけど)pHが一旦上がった隙に、サンゴ砂等の
水質をアルカリ性に傾けるアイテムを買ってくるんだ。バクテリアも増えて一石二鳥。
サンゴ砂は1粒1粒が金魚の口に入らないサイズの物か、とても小さな粒のどちらかに。
大磯とかと違ってて、角ばってて痛いよ。
※サンゴ砂が飼育水に溶け出すのは飼育水が酸性に傾いた時だけで、中性~アルカリ性だと溶け出さない。

> 60センチに8匹は過密かぁ
生体のサイズや、60cm水槽の水量(一般的なものは57Lだが、デザインによっては120Lの物もある)によって変わるので
それだけではなんともいえない。濾過器の種類や、濾過槽のサイズでも違うし・・・・ごめんね。

113:pH7.74
09/03/10 10:25:54 3PLxXKYE
PH6より下になったら、金魚の抵抗力が極端に落ちるらしい。
そうなると感染力の低いエロ菌とかにも簡単にやられる。
サンゴ砂に限らず、金魚用でカキガラとかある。水草には厳しい環境になるけど。


114:pH7.74
09/03/10 11:46:11 9btac06m
サンゴ砂とカキガラの特性の違い。
 酸性に傾いた飼育水を中性に戻す作用自体はどちらにもある。
 但し、効果スピードはカキガラの方が早い。

 サンゴ砂は石灰分を飼育水に溶出させるのに対して、カキガラはカルシウムを主に溶出させる。
 カルシウムは金魚にとっては、金属イオン同様にあまり歓迎できる物ではない。
 石灰分は一部の種類の金魚(パールスケール等)の鱗の表面に付着吸収され、鱗の強化に繋がる。
 また、一部の病原菌を殺す効果もある。
 更に雑菌等の抑制効果に加えて、多孔質である為に浄化バクテリアが繁殖する表面積が広く
 中和効果だけでなく、浄化効果も期待できる。

!!注意!!
サンゴ砂とカキガラのどちらも、酸性の飼育水ではアンモニアがアンモニウムイオンになって無毒化されていますが
アルカリの飼育水ではアンモニウムイオンはアンモニアに変わって猛毒となりますので気をつけてください。

サンゴ砂はアルカリ性に飼育水を傾ける事ができるが金魚の色が褪せる

115:pH7.74
09/03/10 12:19:55 xIO6JF/v
金魚の体こコブのような物がでてきたのはなんなんでしょうか?

116:pH7.74
09/03/10 12:46:10 8EZByCPe
>>115
写真がないからわからんが
・皮膚癌
・成長とともに肉瘤も成長しそれが目立ってきた
・水泡病
多分そんな感じ

117:pH7.74
09/03/10 13:11:22 xIO6JF/v
>>116
ありがとうございます

118:pH7.74
09/03/10 17:14:23 3PLxXKYE
エピスチリス症も放っておけば、コブみたくかなり巨大化するよ。


119:pH7.74
09/03/10 19:17:51 z49SVN6x
昨日、質問した者ですが。
朝、1/3水換えを行い
今、帰宅したら金魚2匹が逆さまになり、底面フィルターのパイプにもたれかかってます(-゜3゚)ノ
まだ、息はありますが、アンモニア中毒は回復の見込みはあるのでしょうか?
カルキ抜きの水は用意出来るので、今から水換えしてあげた方が良いですか?


120:pH7.74
09/03/10 20:05:59 jr+5Fh6g
>>119
とりあえず、すぐに水換えだ。

121:pH7.74
09/03/10 21:16:57 z49SVN6x
とりあえず、1/2換えて
みました。

122:pH7.74
09/03/10 21:41:26 cOkAp8l8
アンモニアによる中毒なら、結構、深刻だよ。
まず、水換え以外の治療方法が無い。体表だけのダメージなら魚膜保護剤で何とかなるけど
口内から内臓までやられてる事がある。

そいうえば、福岡でアンモニアガスによる事故で死人が出てるよね

123:pH7.74
09/03/10 22:14:01 z49SVN6x
魚膜保護剤なるモノを探しましたが、当地域は田舎なので、ホムセンしか無くて見つけられませんでした…代用品なんて無いですね?根気よく水換えを続けてみます。

124:pH7.74
09/03/10 22:54:11 syJsQph+
90cm水槽と60cm水槽あります。
今まで何も気にしないで、90は週一で40L換水、60は週一で15L換水してました。
金魚が見た目で調子良さそうだったので、たまにPHくらい計る程度で
それまでは、その他の水質についてはそれ程気にしてませんでした。

金魚飼育をはじめて3年くらい経って、飼育水槽の水質がどんな状態か興味が出てきたので
試しに、テトラのアンモニアとNO2の試薬を買って、水換え3日後の水質を測定してみました。
結果はアンモニアもNO2も一番下のレベルで調子いいみたいです。

試薬の結果を目安に水換えとかするのは大丈夫なんでしょうか?
例えば、今まで週一で水換えしてたのを、一週間後の水質テストの結果が大丈夫だったから
二週間に水換え一回にするとか。




125:pH7.74
09/03/10 23:06:31 cOkAp8l8
>試薬の結果を目安に水換えとかするのは大丈夫なんでしょうか?
それでも良いけど、試薬の結果を過信しない方がいいな。
今の様に定期的な水換えをしてれば、正直、試薬は必要無いと思うけどね。

>二週間に水換え一回にするとか。
それを2~3回やってみて、以上がなければ続けてみたら良いと思います。

気になるのは、底砂。底砂って、以外にヘドロ(?)を溜め込むんだよね。
だから1年~18ケ月に一度位、水槽から取り出して濯がないと、悪玉細菌の温床になってしまう。
大量のヘドロが溜まってたら、いくら水換えしても効果が薄くなるって聴いた事もあるし・・
日頃からプロホースとかで底砂を洗いながら水換えしてても、ちゃんと飼育水を全部抜いてから
底砂を濯いで見ると、びっくりするほどヘドロがでてくるよ。

126:124
09/03/10 23:48:22 syJsQph+
ありがとうございます。

確かに、水質にはそれ程気を使ってた訳じゃないけど、
定期的な水換えを行ってたからこその、試薬の結果だったのかもしれませんね。
しばらくは今まで通り定期的な水換えで行こうと思います。

砂利は1~2センチ程度入れてます、水換え時の砂利の掃除は好きで得意です。
僕は、クリーナーポンプミニを使ってます。

水槽の底のガラスが見えるまで砂利を吸い上げて、
クリーナーポンプの透明なパイプの中で砂利を回して汚れを吸い出すように、
指先で、ポンプの排水口を「チョンチョン」と排水する量を調整しながら換え水してます。

水換え時に、底砂利に溜まった汚れはあまり取りすぎない方がいいと
どこかで見た事があるのですが、週一換水の40L分で吸える汚れは
気にしないで吸い出してました。

127:pH7.74
09/03/11 09:43:08 ISQTL8KY
>砂利は1~2センチ程度入れてます
・・・掃除はしやすそうだけど、薄いな。

128:pH7.74
09/03/11 14:04:47 qak1Qrjy
最近金魚が飛び出そうとします。蓋をして飛び出ない様にしているんですけど
バンバン蓋に当たっています、どうしたのかな?

129:pH7.74
09/03/11 15:59:36 0DTR46hZ
>>128
水中にクリーチャーがいるか水質が有り得ないくらい悪化している

130:pH7.74
09/03/11 19:02:59 P9UvD1PF
>>127
底面フィルター入れてるか、水草植えるかしない限り、それで十分だよ。
上記以外の分厚い砂利の層はゴミの温床にしかならないし。

要は金魚が落ち着くよう、底が暗い色ならそれでいいわけだから。
金魚が生まれ育った叩き池だって、底に砂利は無いしね。

>>128
とりあえず水位を下げよう。

131:pH7.74
09/03/11 20:04:55 SaSL5pJv
>>123
とりあえず、テトラのアクアセイフだ。

132:pH7.74
09/03/11 23:26:19 QCgIYY7q
金魚飼育はベアに限る

133:pH7.74
09/03/11 23:33:20 PxDvV9sy
>>132
プラ舟だろ。

アンモニア中毒(笑)

134:pH7.74
09/03/11 23:37:38 I10O/+xH
ph試験紙というかテトラの6in1で検査をしました。
phは6です。カキガラも入れました。床は大磯砂です。
生態は金魚(15センチ×1匹、10センチ×1匹、5センチ×6匹)の計8匹です。
水草なし、EXユーロ75、水槽は60×30×36です。ヒーターは26度にしてあります。
どうにか弱アルカリ性にする方法を教えてください。

135:pH7.74
09/03/11 23:56:23 caG1xpyn
短パン回避


136:pH7.74
09/03/12 00:22:46 m5SMZgk0
あ、水槽の場合ね。

つーかベアっていう時点で水槽だろ。
水槽でなければプラ舟よりタタキ池

137:pH7.74
09/03/12 00:55:06 4vqRFHIa
タタキ池いいよなぁ。

らんちゅう邁進?あの設備は羨ましいよな。
と思う工房でした。

138:pH7.74
09/03/12 08:35:54 rKXf677a
>>130砂利は水質浄化に役立つぞ。多分お前の言うゴミwのおかげでな。

139:pH7.74
09/03/12 10:46:18 Uu4bb85U
>>138
上部なり外部なりちゃんとしたフィルターが付いてれば、砂利の濾過能力なんて誤差の範囲だよ。
何せ水がほとんど循環してないんだから。
水換え時に吸い出せば終わりの食べ残しや糞を溜め込んで、どれだけの時間を掛けて浄化する気なんだ。

140:pH7.74
09/03/12 12:53:37 8MZjrCDP
139のいうとおり。

一般的に水槽飼育では底床を入れるのが基本になっているようだが
個人的には132のいうとおり、ベアタンク飼育の方が良いと感じる。

水槽スペックや飼育魚の大きさ、数にもよるが、
底床を入れて得られるろ過機能によるメリットより、
底床に溜まる汚れから来る水質悪化や、それからくる
病原菌の発生などのデメリットの方が大きいと思う。

自分も昔は底床敷いていたが今はベアタンク。
ただ底がギラギラと光ってしまうので、床面を覆う程度に
ピュアブラックを入れている。

掃除も楽になり、水質も安定している。あとは見た目の好みの問題

141:pH7.74
09/03/12 18:44:49 ZlUKiEC/
>>134
まず水道水のphを計ってみた方がいい。
意外と弱酸性に傾いていることがある。

カキガラが駄目ならサンゴ砂を濾材にしてみる手もある。
まぁテトラのpH/KHプラスをぶち込むという最終手段があるから
それほど深刻に考える必要はないぞ。

142:pH7.74
09/03/12 18:56:22 cUKcbCDF
>>141
カキガラでダメなら、サンゴ砂じゃもっとダメだろ・・・・

143:pH7.74
09/03/12 21:33:00 zhDOi0xJ
最初家に連れてきた頃は、夜とか休んでる時は下の方で休んでたんですけど、
今は、3匹とも上の方で休んでます。
日中は普通に元気に泳いでるんですけど。
餌のやり過ぎなんですかね・・・?

飼育状態は、60cm水槽に上部フィルターと投げ込みフィルター×1
飼育魚は6~7cmくらいのランチュウ3匹です。

水作のピンセットスプーンで餌やりしてます。
最初は2日餌切りして、その後は1日1回スプーンで1杯を3日間。
その後、1日2回スプーンで1杯を3日間。
今は、1日3回スプーンで1杯を与えています。
徐々に餌を増やしていったつもりなのですが、やり過ぎなんですかね?
水質は、家の中で一番状態の良い水槽だったので問題無いと思うんですけど。



144:pH7.74
09/03/12 21:35:21 cUKcbCDF
>>143
餌のやりすぎかどうかは知らないけど、気にしなくて良いと思いますよ

145:pH7.74
09/03/12 21:42:11 pibKrB0T
4Lの金魚鉢に3匹の金魚を飼っています。購入してから約一月です。
砂利を敷いてエアレーションはしていますが循環はしていません。
2月23日に白点病発見、翌日水換え、
27日に全部を水を換えグリーンFクリアーを投薬。8日間薬浴。
途中、効果が感じられなかったので唐辛子療法を併用しました。
すると白点が半数に減ったので、
そのあとまた水を新しくし、グリーンFクリアー及び唐辛子を再び投薬。
その後六日間用事で家を空けて帰ってきたら、白点病は悪化。尾腐れ病も併発していました。
金魚は三匹とも症状が出ています。

とりあえず部屋が寒いのがまずいと思い今日ヒーターを購入し、15度以下にならぬようにしました。
三匹とも背びれはたっているので元気には見えますが、
白点病を治すには30度程度で菌が死ぬと聞いたのですが、尾腐れ病の菌が27度程度で繁殖すると聞き、
どうしたらよいのかも、どちらから直したらよいのかも分かりません。

どなたか対処法をお願いします。



146:pH7.74
09/03/12 22:03:00 JtwbyQrj
【飼育環境】 水槽 24・30・19センチ
 濾過装置:右下?
 温度管理:ヒーター無
 温度:( ?℃)
 その他:水替えの頻度 週1~月1位
 水槽を立ち上げた時期、5・6年前? 
 生体(すべて):飼い始めて5・6年 1匹
【症状】 異変に気付いた時期  1ヶ月あたりまえ
 外見の状態
 異常行動等 ひっくり返って浮いてる
 その他特記事項
前に飼っていたもう1匹の金魚も同じような症状で
半年くらい前に死んでしまっていました
転覆病?みたいな症状のようなんですが対処法が分かりません
【現状の対処】
 詳細を明記
水槽の外から突くと泳ぎ出す

詳しいことはよく分からないのですが
どうすれば治るでしょうか

147:pH7.74
09/03/12 22:11:45 ZlUKiEC/
>>145
テンプレ読めって話なんだが、
4Lの金魚鉢というのがいきなりツライな。
本来、金魚鉢というのは金魚を飼育する為の容器ではなく、
池で飼っている金魚を掬って、一時的に鑑賞する為のものだ。

1000円も出せば10L程度入るプラケースの水槽が買えるから、
せめてそれに替えてあげてくれ。
出来れば2000円ほど出して、金魚のお部屋Lあたりが欲しいけどな。

結論から言うと、新しい水槽とメチレンブルーを買ってくる。
そして水槽に水を入れて水温を合わせ、金魚を全てそちらに引越し、
メチレンブルー規定量を投入する。
(100円ショップなどで、注射器を買うと超便利)
あとは1日3℃程度のペースで、5日間かけて30℃まであげればいい。
菌の繁殖とか気にするな。

メチレンは安いしどちらの病気にも効く。
塩を入れるとさらに良いが、濃度に気をつけて。MAX40~50gってとこだ。
いきなりドーンと入れると負担が大きい可能性があるので、
2日くらいに分けて濃度を上げるとよい。

148:pH7.74
09/03/12 23:03:12 pibKrB0T
>>147
分かりました。
試してみます。
ありがとうございます。


149:pH7.74
09/03/13 12:56:07 dggf5+ed
>>140底砂のバクテリアの浄化能力は十分高いよ。底面装置なくても。
あなたが思っているほどデメリットは高くない。
病原菌の活動を抑える微生物も沸く。フィルターではよく交換するマット部分に沸くらしい。
安定してるので急激な水質変化も起こりにくい。
自然循環に近付けて、全体的にメリットの方が高いと思う。


150:pH7.74
09/03/13 16:01:10 AreogUJ/
>>149
そういう議論は他のスレで。ここは”誰かが質問に答えるスレ~【質問専用】"という事を負わすれなく。
質問者に解答するのならともかく、回答者にレスするのはどうかな?
その回答者が質問をしてれば別だけど。

そういえば、ベアタンクのスレッドが以前あったけど消失してしまってますね。
>>140&>>149 建ててみては如何でしょうか?

151:pH7.74
09/03/13 18:32:08 ob5VUUu+
>>150
自治厨乙。

152:pH7.74
09/03/13 18:54:35 AreogUJ/
どういたしまして

153:pH7.74
09/03/13 21:50:16 /YliRi+p
尻尾がスパッと切ったように裂けてるんだけど、
これも尾腐れの一種ですか?

154:pH7.74
09/03/14 12:30:06 QMAYtaL8
何か引っ掛かるようなモン入れてない?

155:pH7.74
09/03/14 13:29:43 N1xg+/EE
>>154
引っ掛かるようなもの・・
今水槽に入れてあるアクセサリー出します。
たまに裂けてるのはこれのせいかな・・?
ありがとうございました。

156:pH7.74
09/03/14 13:49:54 0e3LsHqz
うちも小赤も背鰭がたまに切れてる時があるけど
放ってたら次の日には元通りになってる。
日々の水質の微妙な変化とか、何か理由があるのかなと楽観してる。

157:pH7.74
09/03/14 21:18:19 i5I6PEw6
16L水槽に当歳の玉サバを2匹飼育しています。
水槽は立ち上げて2ヶ月。金魚飼育は1月半です。

時々底にお腹をつけてじっとしています。
ふいに泳ぎ始めたり砂利を啄んだりします。
これは水質が悪化しているんでしょうか?
それとも何かの病気ですか?
「底にじっとしているのは体調不良の印」とありますが、そう言う時は全く動かないんでしょうか?
テトラテストにて、亜硝酸は1mg/L以下です。

158:pH7.74
09/03/14 21:37:09 koxH7OMd
>>157
その玉サバのサイズは?ヒーターは入ってるのか?水温は何度だ?
水換えは定期的にしてるのか?定期的にしてるのなら、それはイツとイツだ?またどの位の水量を換えている?
餌は何を、どの程度、一日に何回与えてる?
飼育水に調整剤は入れてるのか?濾過器はどのようなものを使ってるのか?
水槽の設置場所やその環境はどうなってる?水槽への一日の日照時間は?

159:pH7.74
09/03/14 21:42:47 koxH7OMd
テンプレ>>1は見たか?見た上で、>>157の質問か?

それならそれでいい。>>157の情報だけで答えてやろうじゃないか。
>16L水槽に当歳の玉サバを2匹飼育しています。
無謀だな。

>水槽は立ち上げて2ヶ月。金魚飼育は1月半です。
ほう!ここに質問してくる初心者のクセに、よくソコまでまったな!!感心、感心!

>時々底にお腹をつけてじっとしています。ふいに泳ぎ始めたり砂利を啄んだりします。
そういうこともあるだろうな。

>これは水質が悪化しているんでしょうか?
>それとも何かの病気ですか?
俺はエスパーじゃないからな。

>「底にじっとしているのは体調不良の印」とありますが、そう言う時は全く動かないんでしょうか?
さぁ?ケース バイ ケースじゃない?

>テトラテストにて、亜硝酸は1mg/L以下です。
それが何?


160:pH7.74
09/03/14 22:04:12 N1xg+/EE
>>158 159
( ^ω^)・・・。

161:pH7.74
09/03/15 00:01:29 +2giFk7X
間違えて水を全てかえてしまって、金魚に元気がありません。

何か対処法はありませんでしょうか?

162:pH7.74
09/03/15 00:29:23 aoMJMN18
ヒーター入れろ。

163:pH7.74
09/03/15 00:54:14 +2giFk7X
>>162
ご解答ありがとうございます。

164:pH7.74
09/03/15 13:14:35 OVz93Lp2
金魚って難しいですね。
買って来てから1週間で
3匹いっぺんに白点病に…
慌ててヒーターを買い治療中です。残念ながら1匹は赤班病の様な症状を併発して逝ってしまいました。
残る2匹はなんとか白点が剥がれてきて、全快間近かなと思います。治療を初めて1週間、水温30度ですが、白点が全て剥がれ落ちるまで水温は下げない方がよろしいでしょうか?
白点はヒレに少々付着してる程度なのですが。
あと、この時期は水温が落ち着かない様なので、ヒーターをそのまま使おうと思っています。水温は何度に保つのがお勧めですか?

165:pH7.74
09/03/15 15:18:08 iMLkDUGO
>>164
>買って来てから1週間で3匹いっぺんに白点病に…
>残念ながら1匹は赤班病の様な症状を併発して逝ってしまいました。

それよく聞く。その一週間の間に何回水換えしましたか?
金魚を買って来たのと同時に水槽を立上て、水換え0~1回じゃないの?
水槽立上当初の水換えは、毎日1/3か、1日置きに1/2の水換えが必要だよ。
ソレを怠ると体表が荒れ、そこに白点虫が寄生し、内蔵がやられ肛門まわりが赤くなり
エラの表皮細胞が破壊され呼吸困難に陥り、水カビも寄生され、ついには水槽自体が全滅する。
ヒーターもあったほうが良いが、まずすべき事は定期的な水換え。

166:pH7.74
09/03/15 15:37:30 k7Jec76Q
>>164
立ち上げ直後ならお守り的な意味で
蠣殻か珊瑚砂や化石珊瑚を一握り入れるといいよ

167:pH7.74
09/03/15 17:00:56 iMLkDUGO
立上直後の水質悪化はアンモニアによる所が大きい。アンモニアの為にpHが上昇する。
一部のアンモニアがアンモニウムイオン(尿素)となり無毒化傾向になりつつある所に、
珊瑚砂や蠣殻等のアルカリ物質が入るという事は、アンモニウムイオンを更に猛毒なアンモニアに転換する事になり
非常に危険。立上初期に使う物では無い。
浄化バクテリアの一部が繁殖し、アンモニアを亜硝酸塩態窒素に転換しはじめてから(立上2週間後位から)投入するのが好ましい。

168:pH7.74
09/03/15 17:08:37 u66+hpJ3
2週間は経ってるんじゃね?

169:pH7.74
09/03/15 17:21:23 iMLkDUGO
>>168
俺はエスパーじゃないから、それは解らん。
>>164では>買って来てから1週間で・・・(略)治療を初めて1週間・・・といってるから合計2週間なのかもね。
だけど、それも推測に過ぎないし、立上2週間後というのは「正常な飼育をしている状態で2週間後」という意味。
目安にすぎんよ。
それに単に時間が立てば良いと言うものではない。2週間たってもバクテリアが繁殖してなければ意味が無いからな。

170:pH7.74
09/03/15 19:00:03 OVz93Lp2
えー164です。
詳細に説明しますと、水槽立ち上げ5日後に金魚投入。数日間、水換えしてなくて金魚投入後、白点病を発病する1週間の間に水換えは2回だけ。テンプレの治療法を参考にヒーターで水温を上げつつ、毎日1/3水換えしていました。
1匹は進行が早く逝ってしまいましたが、残る2匹は快方に向かっています。
複数のレス頂きありがとうございました。
治療後もヒーター使用したいのですが、水温は25度くらいが最適でしょうか?

171:pH7.74
09/03/15 20:18:32 k7Jec76Q
>>170
それでOK

172:pH7.74
09/03/15 21:07:12 nMpvQObR
昨年4月に家で生まれた生後11ヶ月の金魚♀です。
(尾ひれの付け根までの長さは10cm、全長14cm)

本日夕方水換えしたところ、産卵が始まりました。
というより、朝早くから出かけていたため知りませんでしたが、
どうやら昼間から水草の中に入ったりしていたようです。
見ていると、産んでは食べ、産んでは食べを繰り返しています。

お腹が大きくなってきていたので覚悟はしていました(泣)
育てたいのはヤマヤマだけど、もうこれ以上は飼うスペースが(T_T)

卵を食べ過ぎると消化不良になるとか、良くないとかどこかで読んだ気がしますが
あのお腹だと結構な数になると思うのですが、大丈夫でしょうか?

173:pH7.74
09/03/15 22:09:39 8ruLJdTq
生後11ヶ月の金魚が、産卵?????

174:pH7.74
09/03/15 22:26:47 aoMJMN18
↑明け二歳だったら普通にありえるよ。
>>172
特別なにもしなくていいんじゃないかな。きれいに食べきってるなら。

3日ほどエサきってみるのが確実だよ。♂の精子とかで濁ってたりしたらもちろん全換水でその後♂と♀は別々にね。


175:pH7.74
09/03/15 22:42:37 8ruLJdTq
生まれてから年末までが当歳。 新年から誕生日までが「明け2歳」

だとしても生後10ケ月で産卵はオカシクね?

176:172
09/03/15 23:03:29 nMpvQObR
どうもありがとうございます。
今ちょっと水槽が静かになったみたいです。

うちの金魚異常でしょうか!?
このこのお母さんもおばあちゃんも明二歳(生まれた翌春)の産卵でしたが
もっと体も小さくて卵の数も少なくて
見ていた限り産卵中に一生懸命食べているなんてなかったのですが、
今回はかなり様子が違っていて不安になりました。
稚魚のころからすごい大食漢な金魚でしたので、普通の和金なのにこの大きさです(汗)

177:pH7.74
09/03/15 23:20:10 GDTQ9Bol
>>176
和金はまだまだ大きくなるぞw

178:172
09/03/15 23:24:42 nMpvQObR
>>177
そのようですね
楽しみでもあり、恐ろしくもあり(^^;)

179:pH7.74
09/03/16 02:27:12 QNLKNkIW
>>175
全然不思議じゃないよ。試しどりだったら明け二歳か二歳なりたてでとるわけだし。
らんちゅう愛好家(ブリーダー)の知り合いなんて当歳で産んでたからね。
本人も(゚д゚)ハァ?って言ってたけど...
きっと最近の人間の発育が良いように金魚も肥大飼育が普通になってるから生殖能力も早くから備わってくるんだと思う。

180:pH7.74
09/03/16 08:55:27 sPfxh2QM
金魚の餌にまで添加物‥

181:pH7.74
09/03/16 10:13:22 EuKVHRo0
2匹の金魚が餌をめぐって毎日毎日追っかけっこしてるから最近餌の時だけ
プラ板で仕切るようにしたんだけど、仕切りをなぎ倒したり隙間から潜入したり
気が付くと2匹一緒に泳いでいる…
夫婦とはいえどんだけ仲いいんだお前ら

182:pH7.74
09/03/16 13:03:41 AFaSN+Ym
春だからな

183:pH7.74
09/03/16 13:28:20 UVmROEhY
質問します。
オススメのお掃除ポンプはありますか?

値段は問いません。水槽は縦横30cmです。

184:pH7.74
09/03/16 14:20:50 AFaSN+Ym
>>183
プロホースの一番小さいやつ

185:pH7.74
09/03/16 15:26:41 UVmROEhY
>>184
メーカーはどこでしょうか?

186:pH7.74
09/03/16 15:45:46 Ueci4rb4
ググレカス

って誰かが言うと思うよ

187:pH7.74
09/03/16 17:06:36 xr5lMZE6
ググレカス

188:pH7.74
09/03/16 17:50:34 dbboRJb3
ググレカスって書き込むならスルーしろカス。

189:pH7.74
09/03/16 19:21:19 r64t3eLb
>>188
大人気ない(´・ω・`)
>>186の前フリに>>187が応えただけ

>>185
水作

190:pH7.74
09/03/16 21:53:14 UVmROEhY
>>189
ありがとうございます。

191:pH7.74
09/03/16 22:51:40 xr5lMZE6
商品名まで出てるのに
なんで自分で調べようとしないのか。
 
って、思うけどな。

192:pH7.74
09/03/16 23:20:04 bgTU5VWt
>>191
ユトリ世代に、何をきたいしとるのだ?

193:pH7.74
09/03/16 23:58:22 xr5lMZE6
そうだな。
ちょっと熱くなってしまった。
ごめん。

194:pH7.74
09/03/17 00:30:21 gwruX4c9
>>192ー193
いい歳して2ちゃんに来てんじゃねーよwww

195:pH7.74
09/03/17 01:17:06 c1vl2Pvy
>>194
小さく伸ばしてどないすんねん(´・ω・`)

こうや
>>192-193

2レスくらいなら
>>192>>193で続けたらええ

わかったか小僧?

196:pH7.74
09/03/17 11:15:16 e2fLC+V2
>>194じゃないけど。
分かりました(^-^)/

197:pH7.74
09/03/17 20:07:31 S3m+1IOb

水槽:45cm
濾過装置:上部と水作エイトS
温度管理:ヒーター有 25℃
水替えの頻度:3日おきに1回 1/3
水槽を立ち上げた時期:去年4月
生体:オランダ・らんちう5cm、 青文4cm 1匹ずつ
    尻尾までの長さは含めてません

1週間ほど前からオランダがじーっとしてる時間が多くなり、
今日念のため隔離。
鱗が少し立ってる感じがするので「松かさ病」?
今は薬がないので10リットルのたらいに0.5%の塩入れてます。
とりあえずの応急処置などあれば教えてください。



198:pH7.74
09/03/17 20:27:33 V15kv5nk
とりあえず水換えかな?

199:197
09/03/17 21:03:37 S3m+1IOb
>>198
今日隔離した時、新しい水と水槽からの水を半々くらいで入れたんだけど、
全部換えちゃったほうがいいですか?
薬は明日買ってきます。


200:pH7.74
09/03/18 01:19:11 PdQMv2ce
尾びれに白い模様のようなものがついています。
白点病でもなく、尾ぐされ病でもない。
だいたい2~5mmくらいのものが複数ついています。
良く見ると少し盛り上がっています。
ちなみに水温10度です。
これはなんという病気か教えてもらえますか?

201:pH7.74
09/03/18 02:30:55 VvWW4nnc
↑ヘルペスかもね。
だったらもう諦めるしかない。
白雲病だったらまだラッキー!!

とりあえず塩浴+症状にあった薬を買ってきて投入しかない。

202:pH7.74
09/03/18 08:32:45 eRK5dLn0
>>200
単純に水質悪化で体表が荒れてるだけでしょ。
毎日1/3の水換えをするか、水槽を大きな物に換えたら良いんじゃない?

203:pH7.74
09/03/18 15:47:31 ZMiG79WO
質問です。
ココア浴に使うココアは
お菓子を作る時に使うココアパウダーでもおkですか?

204:pH7.74
09/03/18 16:06:12 zECqex4Z
甘くないやつね。
バンホーテンとかが有名。

205:pH7.74
09/03/18 18:24:12 ZMiG79WO
>>204
ありがと!
けど、家にあるやつは量が少ないから、
ココア浴やるなら買わなきゃいけないってことに気づいた(;>ω<)

206:pH7.74
09/03/18 18:45:57 kA3SrZUz
>>205
ココア団子を餌として与えればいい

207:pH7.74
09/03/18 20:50:23 ZMiG79WO
>>206
マジですか?
今度やってみます~。
ありがとでした!

208:pH7.74
09/03/19 16:21:44 lwDV82xq
>>206
ココア団子って、どうやって作るのん?

209:pH7.74
09/03/19 19:17:01 D+LrMnX9
ココアと少量の水(お湯?)で溶かせば団子にできるんでないかな?
団子と言うかエサくらいの大きさにちねれば。


210:pH7.74
09/03/19 20:34:16 CjY5bdY1
稚魚を全部殺してしまった。。。
新しく水槽に移しエアレだけで飼おうと思ってたんだけど。
2日目にして全滅。水が合わなかったのかな?

水温は、あわせたんだけどなー・・・

211:pH7.74
09/03/19 20:39:16 kag21bSE
>>210
まぁ俺だったら親を新しい水槽にうつして、稚魚をその水槽である程度大きく育てるなぁ。

212:pH7.74
09/03/19 20:39:57 kag21bSE
訂正
稚魚を元の生まれた水槽である程度育てる ネ。

213:pH7.74
09/03/19 22:58:57 NGPap2jQ
温度だけじゃなく水質にも敏感だからな。小さいうちは。
せめて水ぐらいは元の水槽の水を使うべきだろう。

214:pH7.74
09/03/19 23:53:40 as96d2tc
うちは普通に水道水のカルキ抜きした水で十分だけどなぁ。きっと原因はもっと初歩的なことだと思うよ。
もっと詳しい状況書かないとね・・・

215:pH7.74
09/03/20 06:48:28 iaGaOImA
>>210
ヒーターを使って水温を一定に保ちましたか?
稚魚のうちは水温の変化に弱いようです。

216:pH7.74
09/03/20 13:16:47 JUsca7tc
>>210
うちは突然の産卵で何も準備してなかったので何かあったときのために毎日汲み置きしてる水を
小さいプラケースに入れてそこに卵を移したら無事孵って育ったがなぁ
エアレも稚魚が孵ってから用意した位何も用意してなかった

217:pH7.74
09/03/20 14:09:10 kJk8y0w7
...φ(・ω´・*)
塩小さじ1杯は5グラム
水10リットルに塩50グラムで0.5%

218:pH7.74
09/03/20 14:35:41 SFBVqxgk
うちにある計量スプーンの小さじは、スリキリ一杯で2.5gだお

219:210
09/03/20 15:12:48 Y9O95Z6x
レスくれた人どうも。
私がやったことは伊東養魚場で紹介されてるものです。

20度設定のヒーターでやるというものです。人工授精で
既に孵って1週間ぐらいたった稚魚を入れたんだけどなー。

体力的にも大丈夫かと思ったので。体調が倍ぐらいには
なってたし、ここまで弱いとは思わなかった。

220:pH7.74
09/03/20 16:05:10 kJk8y0w7
>>218
1番小さい2.5のは小さじではなく
小さじ1/2だよ。
その次に大きい「5」があれば
それが小さじです( ^ω^)


221:pH7.74
09/03/20 18:29:27 j4qJXYWN
>>219
伊東養魚場さんのとこ見てきたけどそれ多分解釈間違ってるよー
人工授精ということでおそらく最初から稚魚用の水槽で授精するか、
受精した卵をすぐに稚魚用の水槽に移すんだと思うよ。
そして受精した卵を入れた稚魚用水槽を20度設定のヒーターで保つ。
そうすると5日で卵が孵る(水温によって孵るまでの日数が異なる)。
稚魚を別の水槽に移すなんてどこにも書いてない。

222:pH7.74
09/03/20 18:58:03 UW8AyKwg
稚魚を別容器に移すときは点滴法で水合わせすれば大丈夫だよ。
あと掬う時は網でなくておたまがいいよ。稚魚を傷つくのを防いでくれる。
うちはめんどくさいから網で掬うけどね。


223:コメット
09/03/20 19:10:12 NQlEXu3+
コメットを3匹飼っています。オス2、メス1です。
MAXで33?入る水槽で、外掛式濾過機、外部式濾過機の2つを使用しエアレーションも行っています。
18日、白雲病もしくは、水カビ病が疑われるので、急いで塩浴をした後、古くからある金魚屋さんに相談し、「ハイトロピカル」という薬で薬浴を初めて行っています。0.3%程度の塩浴も行っています。
一番酷かったコの尾びれの出血と思われる血の滲みも消え、オス1匹とメス1匹は、餌を欲しがり頻繁に、底砂をつつくようになりましたが、比較的元気だったオス(一回りくらい小さいです)が、水底のヒーターの側でおとなしくしている時間が長くなりました。
時々は、底砂をつついて餌をおねだりします。

18日の17時半頃から薬浴を始め、19日の朝に、半分水換え、薬の追加を行い、本日20日の朝にも、同様に行いました。
金魚屋さんに相談し、19日の朝から外掛式の濾過機を動かし始めました。外部式濾過機は、活性炭が入っているので動かしていません。

一番調子が悪かったコが、元気になったのは、うれしいのですが、一回り小さいオスが上記のような状態なので心配です。
気まぐれ金魚屋さんなもので、連休はお休みなようで相談できません・・・。
今夜あたり、再度半分水換えをして、餌をあげてみても良いのか悩んでいます。
どなたか、ご教授ください。



224:pH7.74
09/03/20 23:07:47 Y9O95Z6x
>>221
書き忘れてましたが、産卵は予想外の出来事で
卵を受精させ孵化させたときには水槽はなかった
んですよw

しょうがなく水槽内のケースで飼ってたんだけどそれで
は窮屈だし駄目だと思ったので60cm水槽に水半分ぐらい
入れて飼うことを試みました。

結果は上記のようになりましたがね・・・


もう今年は卵は産まないのかな~?既に3回産卵してます。

225:pH7.74
09/03/21 13:59:13 FJ4QHNOg
>>224
授精~孵化まで5日あるんだからその間にプラケースの1つくらい用意できるだろうに

226:pH7.74
09/03/24 23:51:24 Bh06CZcl
age

227:pH7.74
09/03/25 10:58:33 GF0PvoiY
【飼育環境】
 水槽(サイズ):45cm x 30cm x 36cm (35L)
 濾過装置:上部ろ過  (エアストーンでエアレーションも有り)
 温度管理:ヒーター 有(26 ℃固定)
 その他:水替えの頻度:3~4日に一回換水 7L(水槽容量の 1/5 )
 水槽を立ち上げた時期、2ヶ月半前 (ろ過状態は良好)
 生体 : 胴長→6cm(尾ビレ含まない) 出目金 1匹のみ
【症状】
 異変に気付いた時期  : 1週間くらい前
 外見の状態 : 異常なし 至って元気
 異常行動等 : なし
 その他特記事項 :一日のうちに透明のフンと健康なフンをする。
 透明なフンは消化不良とのことですが、その日のうちに健康なフンもするかと思えば、その後に透明なフンをしたり・・・
 エサはメディスーパーゴールド(沈下性)を、 朝8粒、 午後5粒(午後の分は3日のうち2日与える、1日は省略)
 エサの量が適正ではないのですか?
 
【現状の対処】
 念の為、今朝からエサ切り。
------------------------------------------
 宜しくお願いします。

228:pH7.74
09/03/25 19:28:49 LmFsFXRr
こういった黒い染みのような物が出来てきたんですが
何かの病気でしょうか?


URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)

229:pH7.74
09/03/25 19:47:33 GL7UZeME
>>228

病気じゃない。
うちの金魚は最初はそんな感じだったけど、今じゃ8割黒色になっちまったw

230:pH7.74
09/03/25 20:05:47 LmFsFXRr
>>229
そうなんですか。
でも黒になったらいやだなぁw

231:pH7.74
09/03/25 20:30:42 whzQJPUF
白が多い玉サバなんですが、ヒレに血管が見えるようになりました。
調べたら、ヒレが充血すると言う事で赤斑病かと思い、2日前から0.6%の塩浴を行っています。
ですが、赤斑病の症状写真が見つからずに自信が持てません…。
(探し方が悪いだけかもしれませんが)
これは赤斑病でしょうか?宜しくお願いします。

URLリンク(imepita.jp)

232:pH7.74
09/03/25 21:53:13 5afcI3eB
>>231
血管が見えてるだけかも

一応赤斑病の画像
URLリンク(www.kinhito.com)


233:pH7.74
09/03/25 22:57:56 3eayfBrV
>>228
それは黒そぶと呼ばれていて病気でもない。
冬など低水温時におきる。暖かくなれば自然と治るから気にしなくていいよ。全身に拡がること滅多にないよ。

234:pH7.74
09/03/26 04:53:50 JTSTzckd
黒そぶ知らんかった。一つまた賢くなったw

235:pH7.74
09/03/26 09:56:02 8ctqSvA+
よくある人工粒状の餌だと便秘や下痢を起こしがちだったので、乾燥赤虫を与えています。
こちらの方が大好きみたいなのですが、とにかく水が汚れます。
赤虫は常食用にすると言うよりは、おやつやご馳走扱いにすべき餌なのでしょうか?
それに赤虫から、何らかの菌が蔓延する等、あると思いますか?


236:pH7.74
09/03/26 10:27:42 OtNvBOg6
>>235
ちゃんと毎週定期的に水換えして、水質安定させてれば、何ら問題は無い

237:pH7.74
09/03/26 11:47:11 LGtGyiSZ
>>235
冷凍赤虫ならブリーダーなんか水換えがんがんやって魚を大きくするための飼育する人とかがよく使うけど、乾燥赤虫は冷凍赤虫のめんどくささから使用しない一般の人向けだから常食用じゃないかな。冷凍赤虫でプラナリアが湧いたって話があるよ。
カロリーの少ない餌ならアユ餌やマス餌がオススメだよ。

238:pH7.74
09/03/26 15:22:22 hgEXIncT
桜エビの干したのを食べさせても構いませんか?

239:pH7.74
09/03/26 16:37:55 OtNvBOg6
>>238
お前が構わなければ良いんじゃない?
それ喰って異常がでたとしても、対応するのは>>238なんだからさ。
>>238次第って事だな。

240:pH7.74
09/03/26 23:13:11 W9V/EOGd
>>238主食としていつも喰わせてたら栄養が偏りそうだけど、食べさせること自体には問題ないよ。
しらすとか青海苔とか結構いけるもんは多い。

241:pH7.74
09/03/27 05:24:44 lq62Gi6p
味って解ってるのかな?

242:pH7.74
09/03/27 08:20:55 efq3h6w4
わかってる。ウンコ口に入れてもすぐに吐き出すものw

243:pH7.74
09/03/28 08:31:56 nTerMaGz
>>242
確かにww

244:pH7.74
09/03/31 06:43:55 TvO94Vwz
小赤を飼ってるんだけど、フラフラ不安定に泳ぐのって何の病気?
最初は消化不良で浮いてたけど、一昨日1匹が浮かばないで平衡感覚を失ってるような
何と言うかゆっくりとマグナムトルネードみたいな泳ぎ方をして、死んでしまった
昨日他の小赤1匹も似たようなことになってるし、今日みたら追加で2匹が症状出てる
これは何なんだろう?エサは普通に食べるんだけど、普段元気がないよ・・・

245:pH7.74
09/03/31 10:14:24 i5P209Br
ちゃんと水換えやってんの?

246:pH7.74
09/03/31 11:26:20 TvO94Vwz
4日前に1/3、水温あわせて水換えしたんだけどなあ
と思って水槽見たら1匹は何事もなかったように正常になってるが
もう1匹が横になり、くの字に曲がって底で大人しくしてる

腎腫大症なのかな?わずかに体が膨らんでる気がするし・・・

247:pH7.74
09/03/31 12:14:29 3IPssgrL
>>246
4日前に水替え、で?
その前はいつ?
てかいつ水槽立ち上げたの?
んで>>1のテンプレ使え。

248:pH7.74
09/04/02 07:30:58 aFHRjPjl
毎日々、吐くほどエサをやって、病気だ、塩だ、ココアだって。
お前らバカなの?
金魚は粗食に耐えられるように長い腸を持っているということに早く気付けつーの。

249:pH7.74
09/04/02 21:38:07 rZwEalra
質問です。産卵用に水槽にアナカリスやカボンバを入れるんですが、すぐにぼろぼろにされてしまいます。
みなさんは何を入れていますか?

250:pH7.74
09/04/02 22:16:07 A2GHaKQ4
何を入れてますかだって?ナニに決まってるだろう?

251:pH7.74
09/04/02 22:52:57 Do9EH9FV
>>249
百均の台所三角コーナー用ネット
二ヶ所ほどタコ糸で縛ってオモリを入れて放り込む

252:pH7.74
09/04/02 23:05:07 A2GHaKQ4
アナカリスやカボンバのかわりに、百均の台所三角コーナー用ネットを水槽に入れるんですね?
なるほど、それならボロボロには、されないですね。

253:pH7.74
09/04/03 10:46:21 IHTR9/uA
私の経験から卵は自分で搾り出し精子をかけて受精させ
別の水槽なりプラスチック容器で飼うほうがいいよ。

自分で生んでおきながら食べちゃうし稚魚は大きく育たないよ。

254:pH7.74
09/04/03 14:46:28 xiqU3lIV
オナカ押して絞り出すのは素人には難しいと思うよ

255:pH7.74
09/04/03 16:53:33 xbcu4bsD
精子も卵子もしぼりだすの?

256:pH7.74
09/04/03 17:44:57 mrsxb+12
>>253
水草たくさん用意しておいて、産んだら稚魚水槽に水草を移し、親水槽には新しい水草を投入、
ってのを2~3回くらいすると産卵は終わった。
あくまでもうちの場合だけど。
卵が孵ったら水草は不要になるのできれいに洗って次回の産卵に備える。
人工授精は魚体に傷つけそうで危ない気がするから素人の自分はやらない。

257:pH7.74
09/04/03 18:04:46 8pJnQq1L
話遮って申し訳ないんだけど、これ何だと思う?
ニキビみたいなのあるんだよ。以前にも何回かできてるんだけど、白点病と全然違う感じ。
特に弱ってる感じもないし、餌もバクバク食べてる。
URLリンク(imepita.jp)


258:pH7.74
09/04/03 18:14:22 Tp2Z8gtM
>>257
よく分からないんだけど、どの部分??

259:pH7.74
09/04/03 18:41:06 8pJnQq1L
>>258
あたまのお肉の部分です。
URLリンク(imepita.jp)


260:pH7.74
09/04/03 18:49:14 yfsS7eO9
むけチン☆

261:pH7.74
09/04/03 19:59:56 n3h+oIab
>>259
水カビだ。
まず水換え、んで毎日30分ほど日光浴してやると治るよ。
ニキビや吹き出物なんて言ってる奴は素人系。

262:pH7.74
09/04/03 21:59:41 KNOQa/79
>>261
ん?
果たして玄人がアドバイス時に単に「水替え」なんて言うだろうか?
ましてや相手が素人だと解ってるのなら尚更、「全量」「1/2」「1/3」「1/4」など量を教授するのが玄人だ。

263:pH7.74
09/04/03 22:21:18 8pJnQq1L
>>261>>262
素人だの玄人だのどうでもいいじゃないですか。
でも症状の名前と対策わかったんで、明日春の大掃除してみます。
冬の間は2週間おきに水3分の1位取り替えてたんですけど、そろそろかな。

264:pH7.74
09/04/03 22:27:25 n3h+oIab
>>262 バカなの?死ぬの?
>>259 が素人なんて一言も言ってないよ。
「ニキビや吹き出物だろ」なんて言ってる奴が素人系だと言ってるンだよw。

265:pH7.74
09/04/03 22:44:08 KNOQa/79
うん
>>264が素人なのはよく解った。

266:pH7.74
09/04/03 22:46:25 r4jb98B/
>>265
お前バカすぎwwwwwwwwww

267:pH7.74
09/04/04 07:56:19 /rBkMAsm
オランダみたいなコブによくできるニキビか吹き出モノじゃないかな。

268:pH7.74
09/04/04 12:19:00 jjTR8Z0I
発射されたな(´・ω・`)

269:pH7.74
09/04/04 14:47:48 hOVOgDEb
>>267
そんな事言うと、また喧嘩始まるから止めときなよ。
でもホントニキビみたいだよな。何日かあれば消えるし…

270:pH7.74
09/04/04 15:09:14 AdotAsYr
>>267
間違いない。
それはニキビだ。
こう言う俺は素人か?www

271:pH7.74
09/04/05 00:37:55 fnsARQMO
>>269
伊東養魚場ってページでもにきびっていうような説明してたよ。
確認してみてよw

272:pH7.74
09/04/05 09:43:22 Biq2Aw5Y
>>271
視野が狭いと言うか、井の中の蛙と言うか、知識不足と言うか、、、
要するに素人丸出しだと言うことだなw

273:pH7.74
09/04/05 09:57:43 Ylj9tg15
春だなぁ~

274:pH7.74
09/04/05 10:59:57 nupExflB
体中に黒いしみが日に日に広がっていってるのですが・・。
これって放置してても大丈夫?

275:pH7.74
09/04/05 12:03:59 fnsARQMO
>>274
黒そうぶ

もしくは、黒班病。

もしくは、20~40代の犯行。

276:pH7.74
09/04/05 15:51:39 OPrNqw7Z
>>272
お前まだいたの?www
珍回答見せてくれよww

277:pH7.74
09/04/05 15:54:32 A0IOeMu9
>>271=>>276
安心しろ、あんたの負けだ。

278:pH7.74
09/04/05 16:03:50 5Hd7/3PV
>>277
そりゃお前には勝てないよ。
だって俺 素 人 だもんw

279:pH7.74
09/04/05 16:48:29 yjUZ2FY7
「素人」って言葉は、黄門様の印籠とは違うんだぜ?

280:pH7.74
09/04/05 21:20:46 zVq/C9NA
60センチ水槽で東錦2匹・オランダ2匹…各6センチ
を買っているのですが、その中の鈴木東錦(2年目オス)が1ヶ月ほど前から
3日に1度くらいの割合でどうも繁殖行為をしているようなのです…
3日に1度くらい水槽が白っぽく汚れるのです…
しかし3日に1度って異様に割合が高すぎるようにも思うのですが…
水替えが大変です。
どうしたら良いですか?
エサ切り??

281:pH7.74
09/04/06 00:18:17 m0RDX7S8
今日死んでしまいましたが、かれこれ10匹くらいこの症状で死んでいます



【飼育環境】
 水槽飼育 
大きさは60センチ水槽

 濾過装置
上部設置型

 温度管理
ヒーター有 温度は約28℃
 その他
水替えの頻度は2ヶ月に一度くらい
水槽立ち上げはかれこれ5年前くらい

 生体
小赤A 5歳以上←今回の発症魚
小赤B 3歳くらい
小赤C 3歳くらい
流金ABC 2歳くらい 今年購入


【症状】
 異変に気付いた時期
昨日昼

外見の状態 特に無いが、少し背骨が孤を描くように曲がっている

 異常行動等
泳ぎ方がぎこちなくなり、
くるくると旋回するように泳ぎ始める
↑の状態になると必ず死ぬ
死ぬときは浮くより沈んでいる時が多い


死ぬ度に水換えとフィルター掃除をするが効果が無いかのように次の発症魚が出ます
一度違う掲示板に相談したんですが原因不明と言われてしまい、今の所打つ手がありません

一つだけ言えるのが何故か小赤にこの症状が多いです

前に水泡眼や流金を一緒に飼っていた時も小赤だけにこの症状が出ました


本当に困っているので誰か知ってる方が入れば対処法など教えてください

282:pH7.74
09/04/06 00:27:05 PSwKIj98
水温の28ってよくないのでは?
水替え頻度が少なすぎる。

そこ砂利の掃除もしてないだろうし。
どっかでナマズの餌のことを書いてあったんだけどそのHPでは餌に
エビだけ与えると背骨が曲がるってのがあったな。ほかの金魚が
ならないというてんから餌は問題なさそうだけど。

283:pH7.74
09/04/06 01:51:55 5V+5wfmv
あのさぁ、5才の小赤って・・・w
ワキンってメダカの次に飼い易い金魚(種類)だよ。
向いてないんじゃない?・・・魚飼育。
カメとかにしたらどう?

284:pH7.74
09/04/06 06:12:57 uMhSHBi1
>>282-283
ネットの受け売りだけの回答乙。
素人のクセに知ったかぶって回答しないようにね。
回答していいのは玄人だけ。

285:pH7.74
09/04/06 09:06:26 mjWnGur0
ここからの質問は284が責任をもって回答するそうです


286:pH7.74
09/04/06 09:19:35 TZImjHJV
原因がわからん場合は、ありったけの項目で水質検査するしかないとおもう。

287:pH7.74
09/04/06 11:35:12 ZUmARkeD
蓄積した硝酸による障害だと思う

288:pH7.74
09/04/06 12:05:01 sVi54Xic
>>286-287
ネットの受け売り回答乙。
必要なのは玄人の回答だけ。
君達みたいな愚劣な素人の”知ったか”回答などムダの極致なので書き込まないでね。

289:pH7.74
09/04/06 12:15:58 3Sl/Z9J2
じゃ>>288氏は、>>281氏の質問に関して
的確な答えが出来ますか?

290:pH7.74
09/04/06 12:30:09 ZUmARkeD
>>288
受け売りじゃなく経験から答えたが?
>>281の質問自体がお前の釣りだろ
質問スレで俺ツエーーしたい馬鹿は死んでろ

291:pH7.74
09/04/06 12:43:53 0AXFetuU
>>290
お前の間違いだらけ...ってか間違いしかない経験などおっさん乞食のクソくらいの価値もない
お前が回答などしてる時点で間違いだと気付け、ダメカス野郎

292:pH7.74
09/04/06 12:55:19 ZUmARkeD
なに一々ID変えてんだお前

293:pH7.74
09/04/06 13:26:49 kTXO7oOj
マン喫転々とされてんでしょw
オッサンこじきの糞とか?????????????

294:pH7.74
09/04/06 13:33:11 zsBhLus+
さて。
ダメ経験持ち主のにわか回答者も駆除できたみたいなんで本題に戻ろうか。

295:pH7.74
09/04/06 13:42:19 1eq+XnZa
>>281
素人ですが、0.5%塩水浴でしばらく様子みてみたらどうでしょうか?
塩水浴中は2,3日で3分の1~半分の水換え、それで2週間やって異常がなければ
徐々に真水にする。真水にしたら週1で半分の水換えを継続する。
月1で濾過装置の点検、暖かい日にヒーターを撤去。餌は控えめにする。
知り合いに金魚飼ってる人が居れば、その人から水をわけてもらい、種水にしてみる
のはどうでしょうか?

296:pH7.74
09/04/06 13:57:47 zsBhLus+
>>295
>暖かい日にヒーターを撤去
の根拠は?
暖かい日にヒーターが稼動していてもサーモスタットで制御してるのだから入れっぱなそでも何の問題もない。
素人が先生ぶって簡単な質問にだけ回答するのは辞めたまえ。

297:pH7.74
09/04/06 14:11:17 4cHVulVD
「素人ですが」って前置きがあるから別にいいじゃないの。
それに、「先生ぶって」って子供じゃあるまいし・・w

298:pH7.74
09/04/06 14:57:10 40EGyIu4
金魚というと糞が凄いイメージなんですが、
実際どのように掃除されてますか?

具体的にこのくらいの頻度でこうやってるときれい

みたいな経験談がありましたらお願いします

299:pH7.74
09/04/06 15:52:07 TZImjHJV
水質検査を否定する>>288に驚き

300:281
09/04/06 16:32:46 m0RDX7S8
なんだか私のせいで荒れてしまって申し訳ないです・・・
とりあえず今いる金魚は元気なので様子見を続けてみます


>>287
硝酸ですか・・・
詳しくはわからないのでできれば詳細を教えていただけると嬉しいです
あと解決方法も教えてくださると嬉しいのですが・・・


>>295
回答ありがとうございます
忙しい毎日であまり構っていられませんでしたがこれからは気をつけて水換えや点検をしてみますね

301:pH7.74
09/04/06 16:38:33 ZUmARkeD
>>300
釣りじゃなかったのか。すまんな
最近このスレに変な奴が湧いてるもんで
水換えの量が2ヶ月に1回では少なすぎる
三分の一を週に2回がスタンダードだろう
テンプレ>>2を参照

302:281
09/04/06 16:42:17 m0RDX7S8
>>286
すみません!抜けてしまいました・・・
水槽に使っている水は井戸水で最近水質調査をしたのですが、特に問題はありませんでした
水自体に問題があるわけではないようです

ですがこれからは出来るだけ水換え頻度を上げていこうとおもいます

303:pH7.74
09/04/06 18:31:57 5V+5wfmv
>>301
「釣りだ」とか「馬鹿は死んでろ」とか「なに一々ID変えてんだ」とか
暴言ばっかり。
「最近このスレに変な奴が湧いてるもんで」・・・って
それって、お前のことじゃん!w


304:281
09/04/06 19:27:23 m0RDX7S8
>>301
そうですよね・・・
水換えはできるだけ頻繁にします

305:pH7.74
09/04/06 19:54:07 ZUmARkeD
>>303
お前もついでに市ねばいいと思うよ

306:pH7.74
09/04/06 19:57:29 tXajSiwr
>>280
隔離

307:pH7.74
09/04/06 20:03:08 tXajSiwr
>>298
でっかいスポイトで毎日吸ってる
100均で売ってる石油ストーブの水抜き?みたいのでとにかく全長30センチくらいのスポイト
(灯油ポンプと間違わないでください)
水作のまわりと水草の周りによくたまってるのでそこを掃除する

308:pH7.74
09/04/06 20:30:28 bFj99AfV
>>302
井戸水はそのまま使ってますか?そのままだと酸素不足らしいので、
置き水してブクブクするとか、高いところから岩に当てたりして空気に
馴染ませたほうがいいらしいですよ。

309:pH7.74
09/04/07 04:43:54 U/ZB/O05
>>308
ネットの受け売り回答乙

310:281
09/04/07 10:13:26 MYuiudwn
>>302
そうなんですか?
今までは少し酸素を含むように上からばしゃーっと入れていただけなので酸素不足だったのかもしれません

濾過器があるからその辺は気にしていませんでした

311:281
09/04/07 10:14:18 MYuiudwn
>>310
すみません上のは>>308宛てです
間違えました!

312:pH7.74
09/04/07 11:45:28 7TZISAP6
琉金を2匹飼いしてましたが、新たに1匹を追加したところ、既存の2匹にヒレを突かれたり吸われたりしてボロボロにされました。今は隔離して塩水浴させてますが、3匹共仲良くさせるにはどうすればよろしいでしょうか?
因みに60㎝水槽上部フィルター水温25℃キープ3匹共10㎝前後です。

313:pH7.74
09/04/07 13:16:43 rpyey9yi
>>312
自分で調べる努力をしましょうね。
URLリンク(www.google.co.jp)

314:pH7.74
09/04/07 21:34:45 25zGUsWF
4センチ程の金魚二匹を60水槽で飼育してます。底面フィルターだけじゃやっぱ無理がでてくるかな?

315:pH7.74
09/04/07 22:29:22 0ctNUeKq
底面フィルターにもいろんなサイズがあるからね。
60cm用のやつを使ってるなら問題ないだろうけど、ちっさいのだと無理だよ。

316:pH7.74
09/04/07 22:33:36 yOtRa7h9
60水槽っていっても、ピンからキリまであるからな。

317:pH7.74
09/04/07 22:36:42 dfKI+h1f
エイトぶちこんどきゃなんとかなる

318:pH7.74
09/04/07 23:22:45 Z0si+bHi
>>315-317
>4センチ程の金魚二匹を60水槽で飼育してます。底面フィルターだけじゃやっぱ無理がでてくるかな?

上記のたったこれだけの情報で回答できるなんてよほどのエスパーか素人なんですね。
温度管理や給餌状態、金魚の種類、体長も全長なのか尾は含まない長さなのか、底砂利の厚さは底面濾過に対して充分なのか等々の情報がないと 普 通 は回答できないはずなんですがね。
この3名(>>315-317)みたいなド素人の知ったかぶり回答者がいるからダメなんですね、わかります。

319:pH7.74
09/04/07 23:30:05 TICOLkPa
アスペルガー今日も乙

320:pH7.74
09/04/07 23:58:39 S8aOy0A7
>>318
人の批判ばっかりしてないでもっとためになるレスしろよ暇人。

60センチ水槽で4センチほどの金魚がたった二匹だったら全長か体長かどうかなんて問題じゃないだろ。普通に割水や換水できれば問題なく飼育できる。

321:pH7.74
09/04/08 00:03:36 59pJL3Km
>>318
お前相当なアホだろ?
少なくとも>>315>>316の回答は適切だろ?www


322:pH7.74
09/04/08 00:23:36 cpvvaWXb
木の芽時だね、相手にしない方がいいよ。

323:pH7.74
09/04/08 04:21:13 A5HVfJzn
>>320-321
トーシロ系
>>322
気持ちが悪い系

324:pH7.74
09/04/08 06:18:26 HNFYecdD
まぁ>>318がまともに文章読めないのはわかったから黙ってろ

325:pH7.74
09/04/08 14:19:39 07PLMj8z
全長6cmの琉金がウチに来たんですが、これって何歳なんでしょうかね?
よく当歳とか聞きますが?
餌の量なんかで成長に差が出るとは思いますが、業者が販売目的で飼育した場合での仮定でかまわないので何歳か教えて下さい。

326:pH7.74
09/04/08 15:04:24 8ZutHmm/
金魚の稚魚がばたばたしんでます。(これで2回目)
ヒーターつけて20度にして、極小のエアレという環境です。

10Lのプラケ(水の量は5Lぐらいしかいれてない)で餌も3時間おき
ぐらいにやっています。なのに次々に死んでいく。

水は、1L ぐらいずつ毎日交換してます。このとき、水温変化が
ないようにいったん別の容器に水を入れプラケに浮かべて水温
があったこところに入れてます。

ネットで検索した結果、稚魚の生存率は素人レベルでは相当低い
みたいですが、なんとかもっと生存率を上げたいと思ってます。


餌は、人口のアルテミアというのを使ってます。何かアドバイス
があればお願いします。

327:pH7.74
09/04/08 15:51:52 NIAn+C3t
>>326
凄い手間のかけようだな。
見倣いたいぐらいだ。

ヒーターとエアレーションは同じだけど
水替えは1週間に1回かな。
(下手すると10日に1回という時も)
それでも(多少死んだけど)すくすく育つ稚魚って・・・
うちで飼っているのは本当に金魚なのか?
(親は小赤上がりの金魚なのでとりあえず金魚の稚魚と思われる)

328:pH7.74
09/04/08 21:16:26 eh+vb75L
>>326
餌のあげすぎ
朝昼の2回ぐらいで十分
あと当然ヨークサックがある状態だと餌はいらんよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch