10/03/01 10:45:09 ECqVsrTj
>>849
>>ID:BWgST1OM
本日のスルー力検定ですみなさんこぞってご参加ください。
反応した方から不合格とみなされます。
851:pH7.74
10/03/01 13:13:31 wRoNxIv+
>>848
アカヒレの原産地の気候は亜熱帯気候なので熱帯魚で正解
でも、何故かかなりの耐寒性を持っている
10年くらい無加温で育てているけど、寒さが原因で死んだことはないな
852:pH7.74
10/03/01 16:44:18 xqCQygQ8
アカヒレって実は弱い
もし、低温にも強く環境変化にも強いならとっくに帰化してる
例えば、メダカがカヤダシに置き換わるように。
或いは雷魚なんかのように他種を駆逐する。
ところが、アカヒレはそんな例がほぼ無い
グッピーでさえ温泉地で野生化しているというのにw
つまり、実はアカヒレは弱い!
853:pH7.74
10/03/01 18:04:46 +ad9aA5/
チョウセンブナなんかは一時期全国で帰化し個体数もそれなりだったみたいだけど
いまじゃ国内では絶滅寸前だもんなw
飼育難易度と繁殖難易度はメダカ以下だと思うんだけどさ。
飼育での強さと、野生化での強さは別物だと思う。
俺の飼育しているアカヒレは(今のところ)最強だしw
854:pH7.74
10/03/01 18:07:47 +ad9aA5/
アカヒレは
ホワイトクラウドマウンテンフィッシュ
という別名からして高山系って感じもするよなw
白雲山が由来みたいだけど、実際にはどんな場所に住んでいるんだろう?
生息地の標高は高いのか?
855:pH7.74
10/03/01 18:14:10 +ad9aA5/
あと帰化のカダヤシ最強みたいに言われているが
実際には沿岸沿い以外ではあまり見ない。
少なくとも山地に近い場所では見ない。
まあ平野部ではうじゃうじゃいる場所も多いけどなw
外来法のせいで生餌として使えなくなったし。ちぇっ。
856:pH7.74
10/03/03 18:44:19 4BwrZx2U
>>854
白雲山は低い。372.6m
857:pH7.74
10/03/03 19:28:58 f4+puP2v
やっと復帰
アカヒレは寒さに強いよ
858:pH7.74
10/03/03 20:11:36 /2ULMOVk
ベトナムアカヒレなら寒さに弱いかもな
859:pH7.74
10/03/03 22:27:49 K16eVXDq
>>857
丘だなw
860:pH7.74
10/03/03 22:56:51 DUeioz1T
>>846
うちはネオケラ無加温で飼ってるよ。
真冬で室温は10℃切る時あるけど水温は15℃ぐらいまでしか落ちない。
2年飼ってるけど餌食いも良くてどんどん大きくなってるよ。
ただネオケラ以外の肺魚はわからないけど・・。
861:pH7.74
10/03/03 23:26:38 gVCcp6jD
>>849
うんこ
862:pH7.74
10/03/04 00:21:22 INW2cxoY
実際は熱帯域だからといっても
スカジェムやグリーンシュリンプみたいにインドの気温が10度以下になる地域生息とか
おなじように年間通して寒くて水深も浅いインレ湖のラスボラハナビやダディブルジョリ
アフィオセミオンみたいに渓流魚で25度以上はヤバイのとか
オトシンネグロやグリーンネオンみたいに水温28度くらいのネグロ川に住んでるけど
ソリモインス川とか20度前後の水温と交じり合ってる場所の魚とか
以外と大丈夫な魚も多いのかも
863:pH7.74
10/03/04 02:13:16 QYgoQJlE
スカーレットジェム、インドグリーンシュリンプは
水温10℃以下でも大丈夫みたいだしね。
864:pH7.74
10/03/04 08:03:02 b8ZiTYob
インドグリーンシュリンプ10度以下でもいけるのか。
だめかと思ってミナミばっかにしてたわ。
ゼブラシュリンプなんかはどうかな?
865:pH7.74
10/03/04 10:01:38 wln6fSxo
長いこと飼育してたらある種類だけぼこぼこ死んでいく病気が流行る事ぐらいあるだろw
866:pH7.74
10/03/04 19:50:50 PCCB2oAt
今年の冬乗り切った輩(@東京都心部ベランダ)
アカヒレ・メダカ・GHD・クチボソ・ヨシノボリ・青コリ
死んだ輩
赤コリ・ヒメダカw・ネオンD
GHDはやはりネ申認定(個体差あり・5匹中1匹死亡)。
ちなみに最低水温2~3℃。
867:pH7.74
10/03/04 19:53:14 iGAwuj5z
>>866
ヒメダカ死んだか~、これからはヒメダカも低温に弱い魚に加えないとな
アカヒレが生きてて死ぬくらいなんだからw
それはともかく赤コリなんかいろんな人がすでに試して駄目だって
わかってるんだから入れるなよ
868:pH7.74
10/03/04 21:39:57 wt022xye
>>866
テメーも魚と一緒に死ね!
869:pH7.74
10/03/04 23:06:12 /3Rrjunx
>>864
チャームで売ってるゼブラシュリンプ・ブルースポットっていうのは大丈夫だったな
死んでるのもいたから、弱いのは生き残れないかも知れんけど
さすがに一桁温度の前半になると厳しいかもしれない
俺のところはそこまでは低下してないと思うから、確認はできないけどね
870:pH7.74
10/03/05 16:03:07 fpZbCXpJ
二ヶ月ほど屋外放置して換水も一切してなかったんだが、
いま調べてみたらミナミヌマエビがばっちり生き残ってた。
ちなみに東京都。
寒い日には表面が凍ってたりしたんだがミナミはさすがだった。
871:870
10/03/05 16:12:08 fpZbCXpJ
追記
姿が見えなくてとっくに死んでると思ってたヒメダカも生き残ってた。
10リットル程度の容器で底床は赤玉土。
最低気温が0度を下回ってる日も続いてたんだがさすがだね。
872:pH7.74
10/03/05 22:52:34 UgQH+lnu
GHDってヒレが赤いのと全身黄色いのがいるけど
耐寒性は変わらないのかな?
単なるファームの違い?
873:pH7.74
10/03/06 01:27:30 +RBskWaH
>>869
見て来たら欠品中だったorz
残念
874:pH7.74
10/03/06 09:02:30 dSskZCNO
>>872
ファームの違いは関係ない
ヒレが赤い(赤というよりオレンジ)のはオスに多く見られる
全身黄色い(クリームっぽい薄い感じの色)はメスに多く見られる
耐寒性に違いはない
875:pH7.74
10/03/06 17:02:57 ozQ0ozsx
>865
いきなり水温が2度以上変わると免疫系が一時停止するって話が本当だとすると、
今の時期にドボンしたらそりゃ病気にもなるわなぁ、って気がする。
>870
ミナミヌマエビは日淡だから当然なんじゃ…
876:pH7.74
10/03/06 17:48:29 cbChQAin
名前だけ聞くと南国のエビって感じするよね
ヤマトとも対になってる感じだし
877:pH7.74
10/03/06 18:01:56 mRAAK+rv
ドジョウはアカヒレよりも寒さに強いはず
878:pH7.74
10/03/10 13:42:05 vzFf+FJu
ベランダにあまってる60規格を置いて無化温にチャレンジすべく必要物品を準備中です。
底床に赤玉土を使っている人が多いようなので、真似をしようと思いHCに行ってきました。
小粒、中粒、大粒タイプが売っていて、どれがいいのかわからず帰宅。
お勧めの粒サイズがあれば教えてください。
生体はウナギとMIXグッピーあたりを考えています。それと苔取りミナミかな?
春が来たらカボンバ、ヘアーグラス、アヌビアスナナあたりも入れる予定です。
よろしくお願いします。
879:pH7.74
10/03/10 17:40:04 CwgpU0xT
ウナギ・・
880:pH7.74
10/03/10 19:40:57 eHT2GLJJ
なにをとちくるってグッピーで無加温できるとか考えたんだろう
881:pH7.74
10/03/10 19:57:33 wCfZYbpq
この寒波乗り切ったら大丈夫そうだな
882:pH7.74
10/03/10 21:23:12 VhLEJzV7
冬が来る前にウナギだけになりそうだなww
あ、赤玉は小粒がおすすめです
883:pH7.74
10/03/11 10:15:59 5prPI+NN
ウナギは気が荒く肉食だと思うからグッピーとか一緒に飼えないよ。
サイズも大きくなるし、グッピーは最低12℃くらいまでは
生存できるけど、屋外ベランダでは通年飼育は難しいかな。
沖縄とかの亜熱帯地域は別だけど。
ここにあがっている青こり、赤ひれ、ハニードワーフグラミー
くらいから初めて見た方がいいと思います。
青コリ屋外(大阪府内)で3年くらい飼育していますが。
10匹から初めて繁殖して現在70匹になりました。
赤ヒレも世代は10年くらい続いています。
参考にしてね。
884:pH7.74
10/03/11 10:22:59 5prPI+NN
追伸。「グッピーは最低12℃」は雑誌『楽しい熱帯魚』のグッピーコーナーに
書いてありました。そのコーナーでは、あくまで生きていられる温度だそうです。
長期飼育にはリスクがあるとのことです。
885:pH7.74
10/03/11 11:51:34 Yslbv50m
うなぎはエビも小魚もばくばくいくしミナミもグッピーも一ヶ月持たないんじゃね
月曜の水換え時に吸ったサカマキバケツのまま10匹ほど外に放置してたけど今水温1度弱で1匹も死んでねぇw
886:pH7.74
10/03/11 13:48:19 DM01zkdw
よっしゃああああああああああああ!!!!!!!
2日前にエアコンが壊れて無加温状態なんだがうちの魚まったく問題ねえええええええええ!!!!
しかも昨日、一昨日とかなり寒くても全然平気だったし!!!!
ヒーターいらねえええええええ!!!!!!!!!!!!
887:pH7.74
10/03/11 15:39:30 F1XL18k9
ドワーフモスキートフィッシュって何度ぐらいになった頃から外で飼えんの?
888:pH7.74
10/03/11 17:33:30 5prPI+NN
>>867
ドワーフモスキート1年通して屋外飼育してみました。
近畿在住ですが今年は暖冬の為氷点下になることが少なかったですが、
最低温度0℃になっても生存していました。ただし、個体差における
比率が高く生存率は30~40%くらいです。メダカほどの耐寒性は
ありませんが、かなり強いです。少なくとも氷が張っても生きている
個体もいるでしょう。できるなら氷が張らない場所で飼ってあげてください。
これから、暖かくなるので4月からの飼育がよろしいかも。
889:pH7.74
10/03/11 17:38:20 5prPI+NN
888です。ごめんなさい。867さんじゃなく887さんです。
ついでに、さいたま水族館に聞いたところ、屋外の池で
チョウザメ数種とフラミンゴシクリッドが越冬してる感じです。
最低水温9℃だそうです。
天王寺動物園のカバの池にいるティラピアも11月に行ったとき
いきていました。
890:pH7.74
10/03/11 17:59:19 VopdMdwn
ミステリークレイフィッシュ野外越冬確認
福島県北部
891:pH7.74
10/03/11 19:48:40 cJVHhO77
ピグミーグラミー全滅@神奈川
892:pH7.74
10/03/11 21:38:40 6d9nJrqc
うちも外の衣装ケースビオにミナミと黒めだか入れてたがなんともないな
水草はコカナダモとマツモとモスは大丈夫だったがハイグロとロタラとバリスネリアは溶けた
893:pH7.74
10/03/11 21:53:48 JWJpJJ8R
スカーレットジェムはインド出身なのに寒さに強いね
15℃まで大丈夫らしい
越冬成功@東京
894:pH7.74
10/03/12 06:13:58 kNtqS0/E
福岡北部の屋外 噴水付き終日日陰ビオ:真冬は寒波で水面の揺れないとこは凍結
コリドラス・パレアトゥス(アルビノ・ハイフィン)=無事だったけど猫に半分が・・・
ゴールデンアカヒレ=泳ぎだす、稚魚も越したしもう安心
アルビノメダカ=大丈夫、外で飼育するだけでもう野生全開(顔覗かせると逃げる
ドワーフモスキートフィッシュ=半数死亡、稚魚が8割全滅
ミナミヌマエビ(黄色固定)=大型固体は死滅(寿命?
インドグリーンシュリンプ=ミナミと同上+小型も若干落ち
マリモ=モサモサ(もうマリモじゃない
ミズハコベ=枯れ(春にまた出る筈
ドワーフフロッグビット=半数が枯れる、日の当る予備水槽のは大丈夫(多分光量の差
その他マツモ・ウィローモス・ミクロソリウム・カモンバは現状維持
PCの電源入れようとしたら
壊れて壊れて書き込めなかったりしたげど新しいの購入。
>>878
ウナギはどうかと思うけど砂に潜るの居なかったら小粒か川砂とか入れたブレンド物
>>893
霜や霧の出るインド、ヒマヤラ地帯やら寒冷地帯生息なのかもしれない
895:pH7.74
10/03/12 10:46:44 PNIbRJGJ
メダカと金魚だったらどっちが丈夫なんだろう?
896:pH7.74
10/03/12 16:29:30 B8qyR4y1
>>892
生きてるやつ、日本の川にいたり生えてたりするもんじゃん
しななくて当たり前
897:pH7.74
10/03/17 00:11:35 wfyICNH9
GHDが認められてよかった・・・
私が言い出したときはよく叩かれたものでした
898:pH7.74
10/03/17 00:29:13 LAQOyoEz
まぁ新しい意見は叩かれるくらいでここは丁度いいんじゃないか
やたらめったら無加温可能と謳って犠牲を出すよか
899:pH7.74
10/03/17 00:35:03 gtVrMBwG
>>898
そいつは自作自演してるだけだぜ
100%無理なのにさw
900:pH7.74
10/03/17 13:20:37 aIM6TG+t
コリドラス水槽の浮き餌処理に入れてたAp.パンドゥロ
成長するにつれ傍若無人な荒くれ者に育ったので、庭のビオに放流。
やっぱ無理だったw
901:pH7.74
10/03/17 23:17:13 6cknpC+w
>>899
自演だとすると何年も前からずっと続けてる恐ろしく根気のある奴だな
902:pH7.74
10/03/17 23:36:26 Qwh+lPuT
>>901
897は可愛いGHDをヒーターの故障で死なせてしまった悲しみと自責の念で心が壊れてしまったんだよ
こうやって書き込みを続ける限り897の心の中ではGHDは生きたままなんだ
察してやれよ
903:pH7.74
10/03/18 15:20:42 pNB5otn2
>>902
897じゃないけど、うちのGHDは今年屋外で冬越したよ。
結構暖かくなってきたからもう死ぬことは無いと思われ。
ちなみにココ見てチャレンジした口です。
場所は東京。
さすがに北関東以北はキツイかも知れない。
数匹は11月くらいに既に★ったから。
あと個体差もあるだろうけど、結構タフなんじゃないかなGHD。
個人的にはアカヒレと≒なタフさだと思う。
904:pH7.74
10/03/18 18:11:36 50lFJZ6w
>>903
今年は東京も結構雪が降ったけどそのときは
フタ等をしていたんですか?
905:pH7.74
10/03/18 21:04:03 EaCuoSVC
去年GHD試したけど全滅した
15度以下が2ヶ月続いたらパタパタ倒れていった
906:903
10/03/19 18:11:08 +6xSM3Q2
>>904
蓋は自殺防止のため、通年しています。
今年も雪は結構降りましたね。
寒い日が結構続きましたので活性はかなり落ちていましたが、転覆等はなかったです。
低層でじっとしてる感じ。極寒期はエサあげてません。
スペック晒しますと
45規格水槽
水練投入・アカヒレ混泳
です。
907:903
10/03/19 18:12:06 +6xSM3Q2
↑水練× 睡蓮○
908:911
10/03/19 20:09:07 wuwhkark
濾過はどんなスペック?
909:pH7.74
10/03/20 00:01:52 nSHRMogy
うちのGHDは野外の池で越冬したよ
氷の下でも元気に泳いでた。
びっくりしたよ。
910:pH7.74
10/03/21 10:42:28 dCnWyELh
>>909
ヒレ(触角)は折れてなかった?
911:pH7.74
10/03/22 23:16:38 DjK6R4Km
GDHうちのは室内越冬したけど、エサを食べなくなっちゃって・・・
残念だけど4匹消えてしまった
エサを食べるのが下手な子達でねぇ
912:pH7.74
10/03/23 12:51:57 mRBnA9Cv
GHD丈夫だな、ブランデーグラスに氷入れてその中に泳がせてる。
この間ペアが産卵したよ。
913:pH7.74
10/03/23 14:49:00 q41Cb5j5
なんでGHDの報告って一日一回なん?
914:pH7.74
10/03/23 17:18:11 YKjTy+SD
ネタだから
915:pH7.74
10/03/24 18:55:21 GcctekJp
続いてみる
ただ単にGHDって単語を言いたいだけだから
916:pH7.74
10/03/24 21:52:56 lJ/8IPP6
北海道なんだが、GHDはみんな外飼いで育ててるよ
餌は氷が張っててやれないんだが、この間割ってのぞいたら餌くれダンスしてたよ
タフだな
917:pH7.74
10/03/24 22:54:23 WhPpWx11
ところでGHDってなんだね?
918:pH7.74
10/03/24 23:02:26 0LMxAaFf
ゴールデンハニーD
919:911
10/03/25 01:59:12 sDc0JXn5
ジャィアントヘッドデメキンだろ?
920:pH7.74
10/03/25 10:27:02 1+Dt+29r
GHDは架空の生物
921:pH7.74
10/03/25 12:40:11 PY3/CWIP
ゴールデンハニードワーフグーラミィーでおk
922:pH7.74
10/03/25 15:14:17 Be4KNyEg
お前ら、こんな目立つ場所でGHDの話しなんかして、
消されても知らねえぞ!?
命が惜しいなら ヤ メ テ オ ケ !
923:pH7.74
10/03/25 17:32:03 3VMEe83X
GHDってあれだろ? マッカーサーが所属していた
924:pH7.74
10/03/25 17:46:50 qXmHiaS4
そりゃDHCだ
925:pH7.74
10/03/25 21:16:37 lVgvuzE6
フォーメーン
926:pH7.74
10/03/25 22:42:16 494mcztq
ドコサヘキサなんとか?
927:pH7.74
10/03/25 22:49:33 gFRljc1A
ドコサヘキサカルシウムのことか?
928:pH7.74
10/03/25 23:23:50 PHUN3bao
WALK THIS WAY / Run G.H.D.
929:pH7.74
10/03/29 09:16:52 oejY5+ET
とにもかくにも次スレからは、GHDはAAランクに追加の方向で
結構実績もあるみたいだし
930:pH7.74
10/03/29 11:05:01 nsL1xnW+
熱帯魚虐待スレがあると聞いて飛んできますた
931:pH7.74
10/03/29 15:05:37 H3gJ5+as
>>929
いや・・・みんなネタだからさ・・・
932:pH7.74
10/03/29 22:52:38 it4aBHOy
>>929
ないわー
933:pH7.74
10/03/30 14:11:17 R8Mpz6sA
GHDは氷浮かべてやらないと、元気無くなるでおk?
934:pH7.74
10/03/30 14:46:02 VD3AzNIx
もうGHDネタでひっぱるのはやめろ
935:pH7.74
10/03/30 16:44:42 ydT3T9Uv
○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】アカヒレ、金魚、チャイナバルブ、
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、
コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】GHD・朝鮮ブナ
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、
ミステリクレイフィッシュ
936:pH7.74
10/03/30 19:50:29 MAR/jFeb
あ、うんおもしろいね^^;
937:pH7.74
10/03/31 17:37:34 r1z/+Wl7
○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】アカヒレ、金魚、チャイナバルブ、
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、
コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】台湾金魚、朝鮮ブナ
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、 アメリカザリガニ
○0度以下 SS
※要冷蔵
GHD
938:pH7.74
10/03/31 18:55:56 xoxzyxMu
○5度以下 S
【カラシン】―
【コイ】チャイナバルブ、
【メダカ】ドワーフモスキートフィッシュ、アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【アナバス】台湾金魚、朝鮮ブナ
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、 アメリカザリガニ
○0度以下 SS
日淡多数
【コイ】アカヒレ、金魚、
【アナバス】GHD
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス・バルバートゥス
939:pH7.74
10/03/31 19:01:26 pxAc7u6V
ホロホロシュリンプは何度くらい低くてもおk?
940:pH7.74
10/04/01 16:06:37 ylAJe/tP
15度までは平気。それ以下は知らん。
一応洞窟性みたいだからある程度低温には強いみたい。
が増えないな・・・こいつら・・・
941:pH7.74
10/04/01 16:55:42 5znAOI7y
GHD強過ぎ
網走でも外飼いでも余裕
分厚い氷の下で、卵産んでたよ
しかも孵って、稚魚が氷を突き破って餌くれダンスしてる。
恐らく、南極大陸で発見される最初の淡水魚はGHD 間違いない
942:pH7.74
10/04/01 16:58:25 2mwDphWp
ツマンネ('A`)
943:pH7.74
10/04/03 22:19:21 9/kh6qOM
タイガープレコも強いぞ
944:pH7.74
10/04/04 03:27:22 QcruPFSS
プレコは全体的に低温に強いからな
室内なら無加温でおkだろ
15度くらいまでは余裕。
ブロンズプレコは12度でも餌食ってたよ
945:pH7.74
10/04/08 09:19:27 upPGO/nA
リサイクルショップでオートヒーターの新品を300円で手に入れた
思わぬ形だがここから去るわ
946:pH7.74
10/04/09 09:55:31 E353kxU+
以前のものから追加補正しました。
無加温ですが、屋外を基準にしています。
沖縄から関西くらいの基準にしています。
追加した資料は、ネットでの検索です。
間違いあれば訂正お願いします。
個人的に(予想の範囲)追加しています。
個体差や一日の日較差もあるので生存の確率は絶対ではありません。
○5度以下 S
※日淡多数及びヨーロッパ産、北米産など
(観賞魚や改良種は無加温に入れています。メダカなど)
【カラシン】 チリテトラ
【コイ】アカヒレ、金魚(由来は中国産のため)、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス、ナッテレリー、
コリドラス・バルバートゥス、ヨーロッパオオナマズ、
【アナバス】朝鮮ブナ 、タイワンキンギョ、ハニードワーフグラミー
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類(マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー)、
アマゾンチドメグサ、アマゾンフロッグピット、ルドウィジア、ヘアーグラス(日本産)、
マツモ、リシア、
【貝】タニシ、石巻貝、ラムズホーン(改良種含)
【エビ・ザリガニ】ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミステリクレイフィッシュ、
コシオリエビ、アメリカザリガニ(改良種含)、
○5~10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、 グリーンファイヤーテトラ、
アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、サーペ、シルバーチップテトラ、
プリステラ、ブラックネオンテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、
クーリーローチ、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、エリスミクロンハナビ
【メダカ】未確認ですが(多くのシノレビアヌスも可能かと)
【ナマズ】アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】ドワーフグラミー 、タイワンドジョウ、コウタイ
【シクリッド】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、インディアングラスフィッシュ
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ロラーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【エビ】ヤビー、レッドチェリーシュリンプ、未確認ですが(多く北米産ザリガニも可能かと)
947:pH7.74
10/04/09 09:59:57 E353kxU+
以前のものから追加補正しました。
無加温ですが、屋外を基準にしています。
沖縄から関西くらいの基準にしています。
追加した資料は、ネットでの検索です。
間違いあれば訂正お願いします。
個人的に(予想の範囲)追加しています。
個体差や一日の日較差もあるので生存の確率は絶対ではありません。
○5度以下 S
※日淡多数及びヨーロッパ産、北米産など
(観賞魚や改良種は無加温に入れています。メダカなど)
【カラシン】 チリテトラ
【コイ】アカヒレ、金魚(由来は中国産のため)、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス、ナッテレリー、
コリドラス・バルバートゥス、ヨーロッパオオナマズ、
【アナバス】朝鮮ブナ 、タイワンキンギョ、ハニードワーフグラミー
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類(マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー)、
アマゾンチドメグサ、アマゾンフロッグピット、ルドウィジア、ヘアーグラス(日本産)、
マツモ、リシア、
【貝】タニシ、石巻貝、ラムズホーン(改良種含)
【エビ・ザリガニ】ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミステリクレイフィッシュ、
コシオリエビ、アメリカザリガニ(改良種含)、
○5~10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、 グリーンファイヤーテトラ、
アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、サーペ、シルバーチップテトラ、
プリステラ、ブラックネオンテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、
クーリーローチ、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、エリスミクロンハナビ
【メダカ】未確認ですが(多くのシノレビアヌスも可能かと)
【ナマズ】アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】ドワーフグラミー 、タイワンドジョウ、コウタイ
【シクリッド】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、インディアングラスフィッシュ
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ロラーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【エビ】ヤビー、レッドチェリーシュリンプ、未確認ですが(多く北米産ザリガニも可能かと)
948:pH7.74
10/04/09 10:00:26 E353kxU+
以前のものから追加補正しました。
無加温ですが、屋外を基準にしています。
沖縄から関西くらいの基準にしています。
追加した資料は、ネットでの検索です。
間違いあれば訂正お願いします。
個人的に(予想の範囲)追加しています。
個体差や一日の日較差もあるので生存の確率は絶対ではありません。
○5度以下 S
※日淡多数及びヨーロッパ産、北米産など
(観賞魚や改良種は無加温に入れています。メダカなど)
【カラシン】 チリテトラ
【コイ】アカヒレ、金魚(由来は中国産のため)、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス、ナッテレリー、
コリドラス・バルバートゥス、ヨーロッパオオナマズ、
【アナバス】朝鮮ブナ 、タイワンキンギョ、ハニードワーフグラミー
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類(マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー)、
アマゾンチドメグサ、アマゾンフロッグピット、ルドウィジア、ヘアーグラス(日本産)、
マツモ、リシア、
【貝】タニシ、石巻貝、ラムズホーン(改良種含)
【エビ・ザリガニ】ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミステリクレイフィッシュ、
コシオリエビ、アメリカザリガニ(改良種含)、
○5~10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、 グリーンファイヤーテトラ、
アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、サーペ、シルバーチップテトラ、
プリステラ、ブラックネオンテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、
クーリーローチ、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、エリスミクロンハナビ
【メダカ】未確認ですが(多くのシノレビアヌスも可能かと)
【ナマズ】アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】ドワーフグラミー 、タイワンドジョウ、コウタイ
【シクリッド】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、インディアングラスフィッシュ
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ロラーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【エビ】ヤビー、レッドチェリーシュリンプ、未確認ですが(多く北米産ザリガニも可能かと)
949:pH7.74
10/04/09 10:05:06 E353kxU+
○10~15度 B
【カラシン】ダータテトラ、コロソマ、イエローピラニア
【コイ】パールダニオ、レッドテ-ルボーシャ
【メダカ】フロリダブルーフィンキリー、プラティ、ガンブシア・ホルブロッキー
【ナマズ】コリドラス・ピグマエウス、コリドラス・アウロフレナートゥス、
コリドラス・アエネウス、コリドラス・マクロプテルス(未確認ですが予測の範囲で多数いるかも)
【アナバス】ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ・スプレンデス
【シクリッド】コンビクトシクリッド、パラクロミス・マナグエンセ、コパディクロミス・アズレウス
未確認ですが(多くのマラウィ湖、タンガニイカ湖、シクラノソマも可能かと)
【古代魚・その他】プラーチョン、レインボードワーフ・スネークヘッド、
レインボー・スネークヘッド、シルバーアロワナ
【水草】ボルビティス
【エビ】レッドビーシュリンプ
○15度以上 C
【カラシン】レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】 スマトラ類、ラスボラ類、ダニオ類など(未確認ですが予測の範囲)
【メダカ】グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、アニュレイタス
未確認ですが(多くのアフィオセミオン、ノソブランキウスも可能かと)
【ナマズ】オトシンクルス(その他オトシン)、ロリカリア(その他ロリカリア)、
コリドラス・ジュリー 、セルフィンプレコ、ブロンズプレコ、トリニダートプレコ、プレコの仲間(予測の範囲)
【アナバス】キノボリウオ、ベタ・グラミーの仲間(予測の範囲)
【シクリッド】パピリオクロミス・トーマシー、未確認ですが(多くのアピストグラマ、アフリカ河川も可能かと)
【古代魚・その他】スカーレットジェム
【水草】コブラグラス、テネルス
【貝・エビ】ビーシュリンプ
補足(夏場ファン、クーラー、エアーコンディショナー必要なし)
○30度以上35度くらい C
メダカ、ベタバブルネスト類、グラミー類、ディスカス、ガラフィッシュ(ドクターフィッシュ)
他はまだ未確認です。
950:pH7.74
10/04/09 10:06:00 E353kxU+
最初の方、重複してすいません。
951:pH7.74
10/04/09 11:25:05 NlXgW/u6
コリドラスピグミー、レッドビー
は水温12度で生きてた
ヒーターが壊れただけだが1ヶ月は生きてた
グラミーも数は減ったけど何とか生きてた。熱帯魚でも案外いけそうね
952:pH7.74
10/04/09 16:09:37 aa+TNZdR
>>950
乙
かなり充実してきたね
953:pH7.74
10/04/10 08:56:20 iBwMzOnL
>>950
サカマキガイが抜けているぞ
954:pH7.74
10/04/11 21:35:14 BZoWR+Ll
逆に高温のテンプレが欲しいと思わないか?
955:pH7.74
10/04/11 21:40:31 mUePpG0I
以前は高温スレもあったよ。
956:pH7.74
10/04/12 16:36:49 TcXFpbzK
ゴールデンハニードワーフは5度以下は100%無理
今度の冬にとんでもない苦情が出るに3000クリオネ!
957:pH7.74
10/04/12 19:27:04 D3AjcXFR
ネタまで載せちまったのか・・・。
958:pH7.74
10/04/12 20:38:02 hTqKlojZ
>>956は3000クリオネどこから払うんだろう・・・
959:pH7.74
10/04/13 09:40:46 gC5r4Q64
原産がインドやらバングラデシュで、更に改良品種だからなあ
データだけ見るとまず無理だと思う 実際に温度計と泳いでいる様を撮影したもんでもうpされないと
960:pH7.74
10/04/15 14:51:58 gZVoojib
いらないかも知れないけど一応スレであった報告まとめ(GHDはよかわからないから無し
色々抜けてたりしてるかも、あとテンプレのも幾つか抜かしてる。
凍結超え
インドグリーンシュリンプ
マリモ、アマゾンフロッグピット
○5度以下
ゴールデンバルブ
ライムシュリンプ、ラムズホーン
ミリオフィラムマトグロッセンセ、ピグミーチェーンサジタリア
○5~10度
ピグミーサンフィッシュ、パキスタンローチ、Coナッテレリー、バルーンモンクホーシャ
Apカカトオイデス、スカルデニウス、Coアウロフレナートゥス、Coウンデュラートゥス
パラダイスフィッシュ、フラミンゴシグリッド、Coピグミー
961:pH7.74
10/04/15 14:59:13 gZVoojib
○10~15度
Coメタエ、ダイアモンドヘッドネオン、FWバンブルビーコビー、アベニーパッファー
オトシン、エンペラーテトラ、ネオケラ、クララ(稚魚)、ボララスウロフタルマ、ゼブラダニオ
アメリカンスプライト、グロッソ
CRS
○15度以上
オスカー、カージナルテトラ?、グリーンテトラ?、ダニオ・デバリオ、ヒマヤライエローダニオ
レッドホースミノー、バンジョーキャット、パラオトシン、APビタ、アガガジィ
ラスボラHANABI、Coパンダ、インペリアルゼブラプレコ
たぶん個体差とかブリードからの耐性とか日照とか水温、気温室温の変化とか
色々あるから気をつけたほうがいい
>>949
30度以上はアベニーパッファーと日淡の汽水ハゼは殆ど大丈夫
アベハゼとかヒナハゼとか
962:pH7.74
10/04/16 14:33:15 cfXOoRdL
GHDマジで屋外越冬したんだが・・・
確実に5℃以下にはなっていた
さすがに凍結したら☆るだろうが、今年はヒメダカ同様底の方でジッとして越冬済。
信じられないなら、来冬挑戦する価値と可能性は有る
963:pH7.74
10/04/18 11:47:30 djygCYji
数多くの報告はあれど、証拠の写真は一向にアップされないんだよなw
964:pH7.74
10/04/18 14:12:16 ZN+5uCiC
GHDに限らずいままで画像なんてUPされたことないっつーの
965:pH7.74
10/04/19 19:33:50 Hv3PvIuI
このスレはこれから冬眠か
966:pH7.74
10/04/19 23:03:51 mYSkHsvC
>>964
たしかに。
お店でゴールデンハニーグラミーの温度を聞いたら
普通にヒーター入れて飼って下さい
温度低いと病気が出やすくなります、って言われたよ
967:pH7.74
10/04/20 14:40:59 kw3/8lGD
>>966
テンプレに載ってる魚のほとんどもヒーター入れてくださいって言われるだろ
熱帯魚として売ってんのに、店がリスク負うような発言するわけないだろ
968:pH7.74
10/04/20 17:38:03 yY38iU10
店員は、メダカや金魚でさえヒーター入れてくださいって言うからな
あえて聞いたこと無いけど、鯉でも言うのかな
969:pH7.74
10/04/20 22:02:29 shPRMquJ
オレンジグリッターダニオが欲しいんだけど
何度までなら大丈夫かな?
970:pH7.74
10/04/21 17:05:00 2gd0ac2i
>○5度以下 S
ゴールデンハニーグラミーは、明らかに耐低水温性は低い。
もう10年も飼育しているが、12~13℃を数週間続けるだけでバタバタ落ちる。
こんなのに釣られるなよ
それより、これからの時期は耐高水温の時期
このスレを無休で稼動させ常時有効とするには、高水温のリストアップが不可欠だろうねw
上で出てたけど、ディスカスや金魚は33度以上でも余裕。
つか、飼っている中で、この温度が原因で確実に落ちた生体はまだいないな。
971:pH7.74
10/04/21 22:41:12 K9RipT2W
36℃でアカヒレがひっくり返ったことある
33℃まで水温下げたら戻ったけど
972:pH7.74
10/04/21 22:44:36 PBNnnzhM
低温はだんだん動きが鈍くなってきて落ちるから異変を察知してデータだけとって加温水槽に移動できるけど
高温のデータ取りは限界超えた時点ですぐ落ちるから手が出しにくいんだよなあ・・・
973:pH7.74
10/04/22 15:15:39 kPTfZ1Fw
>>971
高温でもひっくり返るんだねw
974:pH7.74
10/04/23 02:09:33 c+k7ggFF
高温だったらガラルファ最強か?
一時的な高水温ならメダカも凄い
975:pH7.74
10/04/23 13:06:05 FF1at5kb
つーか高温でこそアナバスのGHDが強いんじゃないのか?wwww
976:pH7.74
10/04/23 15:55:02 O0gJB5Ah
GHDの話はもういいよw
ロシアのツンドラでも余裕で、赤道直下炎天下でも余裕なんだろ?
もういい。そんな嘘はもういいんだ・・・。
977:pH7.74
10/04/23 16:59:07 dir/QDoj
デザートゴビーっていう砂漠地帯のハゼが
一番高温低温に強いんじゃね?
978:pH7.74
10/04/23 20:41:31 dkD5ega0
最近暖かくなってきたと思って
数日前に思い切って
増えすぎた青コリの稚魚
全部ベランダの水槽にぶち込んだ
今朝見たら全滅・・・
そりゃ昨日は寒かったけどさぁ
誰だよ!青コリ最強伝説なんて
デマ流したのは!!!
979:pH7.74
10/04/24 00:20:31 r6PvFnkD
寒さじゃなく環境の激変で死んだんじゃないのかそれは
980:pH7.74
10/04/24 11:48:23 qn4xA+Ma
稚魚を屋内からいきなり屋外に出したらそりゃ死ぬだろ