【日淡以外】無加温飼育スレ5【春までガンガレ】at AQUARIUM
【日淡以外】無加温飼育スレ5【春までガンガレ】 - 暇つぶし2ch326:pH7.74
09/10/16 23:31:50 kb9Z5q13
テンプレにグッピーは15度以上なってるけど5度くらいだと死ぬかな?
北陸だけど室内飼いでも多分冬場は水温5~10度だと思う。

327:pH7.74
09/10/16 23:36:31 OaUSrwEB
>>326
99%
無理!つかそれは無謀以外の何者でもないだろ JK

328:pH7.74
09/10/16 23:44:38 kb9Z5q13
>>327
やっぱり無理か~。
青光メダカは大丈夫だったから同じメダカ類で行けるかな~と甘い考え抱きましたw
冬場はヒーター入りっぱなしで親にガタガタ電気料金の事をうるさく言われるもんだから、
入れなくても飼育出来て綺麗な魚を入れたかったんだよね。
5~10度の魚を参考にして考えてみるわ。

329:pH7.74
09/10/17 00:01:21 wHlL4T2+
つうか国産めだかとグッピーはかなり縁が遠いし。

330:pH7.74
09/10/17 01:22:33 BoK4KCat
部屋の加湿効果とか、癒し効果とかをプレゼンするんだ
冬場は加湿効果半端ないよ
今年はインフル怖いし、グッピーはやっぱり25度以上が理想だし

331:pH7.74
09/10/17 02:23:48 /4fe8nI/
>>325
GHDはたしか過去スレで12℃までは確認されてたと思う。もっといけるかもしれんが。
コバルトは薬で内蔵やられてるらしいから、Aに耐えられるかなぁ…。



332:pH7.74
09/10/17 08:18:34 o2JIlbhE
>>331
そうか、12℃までおkだったか、中々やるなw
見た感じコバルトの方が強そうだけど・・。
コバルトは色が綺麗な青、何で一部の馬鹿が、ホルモンとか騒いでるだけ!
全然関係ないからwコバルトの方が丈夫だと思う。



333:pH7.74
09/10/17 14:56:24 9xkqUU0o
>>328
国産MIXグッピー外飼いしてるけど毎年この時期にヒーター入れて簡易温室化してる
目安は早朝の水温が13度以下、このぐらいから弱ったのが死に始めるのでお勧めできる飼い方ではないけど
一応今から5月いっぱいまで無換水、12月ごろから3月ごろまでは無給餌(水槽は今の時点でコケまみれなのでエサがないわけではない)

室内でも窓際で温度の急変があるところだとヒーターいれてても死ぬよ

334:pH7.74
09/10/17 16:44:58 b3GbgFK+
ハナビの棲息地って結構低温になることもあるらしい。
近所にバスやギルが全く居ない溜め池があるんだが、
そこに来年、越冬繁殖させたハナビを試験的に放流して、
帰化させようと想う。
ヘヘヘヘヘwww

335:pH7.74
09/10/17 20:26:46 BoK4KCat
わけのわからん事になるからやめとけwwwww

おねがい、やめて><

下手すりゃ日本で熱帯魚が飼えなくなる><

336:pH7.74
09/10/17 22:29:18 /mMnsgU5
ふざけんな
放流する前に土地を買い取れ

337:pH7.74
09/10/17 22:42:27 t9+nn8E8
ハナビは高いし売れるから放流せんでしょw
グッピーメダカじゃあるまいし

338:pH7.74
09/10/17 22:51:34 m8lKq7xX
犯罪予告だろ。通報しといた。

339:pH7.74
09/10/18 01:25:33 APFsNVoB
まったくここは恐ろしいインターネッツですね

340:pH7.74
09/10/18 01:41:02 /vGWEsgH
>>323
ステルバイなら3度までは生きていた@札幌、瀕死だったが。

今年の3月頭に3週間くらい留守にしたときの話。
ヒーターのコンセントが抜けていて、
世話を頼んでいた人間が留守三日目に見つけたときには
同居のプレコ12匹(インペもウルスカも・・・)、イエローコンゴは全滅。
コパティクロミス・ムロト(10cm)とステルバイ(4cm前後)が瀕死で発見された。
ちなみに三匹いたんだが、三匹とも一命を取り留めた。
今も元気に泳いでる。

そんなわけで、10度台ならたぶん問題なさそう。
3度はそれまで蓄えた体力を消耗しての結果だと思う。
つーか、今思い出しても心が痛む・・・。

341:pH7.74
09/10/18 08:37:59 Yfugr436
クレイフィッシュ5度でもいきるんだね。
屋外飼育可能で大変よろしいけど、放されたら大繁殖して
問題になりそうだ・・・。


342:pH7.74
09/10/18 17:28:36 IjItgTyP
グッピーがプツプツと真っ白になってキモいんだけどこれなに?
低温のせいなのかな

343:pH7.74
09/10/18 17:33:52 NJrBgmht
ちょっw白点病か尾腐れ病だと思うぞ

344:pH7.74
09/10/18 17:45:04 IjItgTyP
なにそれやばいやっぱりヒーターなきゃだめじゃん

345:pH7.74
09/10/18 17:48:03 NJrBgmht
その前に何の病気か調べて薬浴させんと脂肪するぞ

346:pH7.74
09/10/18 22:26:30 xaBmLhZR
グッピーを無加温にするときは
1年目は15℃のヒーター
2年目は10℃のヒーター
3年目は5℃のヒーター
そして4年目にヒーターレス

これで行ける
ただしその頃には地味でグッピーとは思えない奴ばかりになっている

347:pH7.74
09/10/18 22:57:29 8d41LPw5
>>340

そうか、意外にいけるんだなCo.ステルバイ
しかし、3℃とは! 以前札幌に住んでいたから判るが、あの真冬の寒さは凶器!痛いんだからなw
室内とはいえ、仮にも熱帯魚のCo.よく生き延びたな。。。
今、27℃のディスカス・エンゼル水槽にいるんだが・・万一ディスカスに突付かれまくるようなら、
他の室内無加温水槽に移そう。。。今で水温22℃室温20℃

真冬はの最低室温は10度以下にはなるかも知れないが・・・この辺りは考えるところだ

それから、Co.エメラルドグリーンやCo.ベネズエラで無加温してる人はいる?

348:pH7.74
09/10/19 01:19:33 434JlJNd
>>346
その理屈ならほかの熱帯種でも温帯種へと改良できるなw

349:pH7.74
09/10/19 09:44:56 6B2ElS2q
>>348
それ以前に5℃のヒーターとか、10℃のヒーターとか、あんの?w
あっても、無駄に高い出費になるから、電気代の方が遥かに経済的という本末転倒www
それに15℃のヒーターだって、アクアショップにそう無いから・・・3台の総価格はいくらになる?
電気代換算で、50年~100年になるんじゃなね?グッピーなんかの小型水槽ならw

それに仮に、その脳内冷間飼育環境で、生き残ったのがいたとしても翌年生きるとは限らないw
つまり、毎年大量死。追加で毎年大量購入w グッピー購入で破産したりしてwww

全然意味がねぇwwwwww

350:pH7.74
09/10/19 10:47:32 0bMPSXi7
15℃のはGEXが普通に売ってるじゃん。

351:pH7.74
09/10/19 11:56:00 FGFs3gGy
>52 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:40:28 ID:bSK/9Xe8
>プラティは水温7℃を切るとほとんど動かず餌も食わない
>でもパールダニオはけっこう泳いでよく食う
>アカヒレはいつも元気で仲間内で小競り合いしてる
>暖房無し室内、水温18℃@宮城

信じるよ。今年は無加温で乗り切る。
プラティちゃんガンバ。

352:pH7.74
09/10/19 13:42:21 I6qSYe8E
>>349
サーモ付きなら普通に設定可能ですがw

353:pH7.74
09/10/19 18:46:56 434JlJNd
>>349
植物用温室用サーモスタットでなら5度から40度まで選べるよ!

354:pH7.74
09/10/19 19:15:46 Ob17yyEk
グッピーは多産で突然変異多いからそれでいけるかもね
大前提として稚魚が低温以外では死なない環境と寒さでバタバタ死んでも大丈夫な数を飼育できるでかい水槽があれば

355:pH7.74
09/10/19 20:47:14 yj4pQ3Ny
低温に強い個体を選別、その子孫からより低温に強い個体を選別…を繰り返すわけだな。



356:pH7.74
09/10/20 06:48:58 FB/7iY94
グッピー室内無加温@千葉

かれこれ三年目に入るが
冬でも日中に15度以上あれば
朝方冷え込んでもOK



357:pH7.74
09/10/20 08:00:09 SoZEQYSR
夕方冷え込んでもOKですか?

358:pH7.74
09/10/20 08:04:39 5FZ1Ta53
流石チーバシティっ

359:pH7.74
09/10/20 22:03:03 L+TKnvlo
>>304
動かないし、何食うのかよく分からんし、つまらんなw

360:pH7.74
09/10/20 22:06:16 L+TKnvlo
>>355
カダヤシでよくね?w

361:pH7.74
09/10/20 23:01:33 qIgCBQqb
>>360
カダヤシを飼うのはリスクがある。そして道徳心が痛む。

362:pH7.74
09/10/20 23:06:59 DWan9ZKH
てか、グッピーとカダヤシは雑種ができるよね!

363:pH7.74
09/10/20 23:35:04 NsTMVWrG
グリーンロタラは何度くらいまで耐えられますか?

364:pH7.74
09/10/21 17:57:34 x/+IcXJb
今朝の屋外水温9℃@岡山
バルーンモンクホーシャ、底でじっとしている。
(水温高くてもわりと底にいるけど)
これはテンプレランクAいけると思う。



365:pH7.74
09/10/21 21:01:16 JR/dIVf4
チェリーバルブは5度以下でも大丈夫かな?
雪国なので昼間誰もいない時間帯は室内は5度前後になると思います。
一応>>232のレスを参考にしました。

366:pH7.74
09/10/22 08:34:45 wdGik2Z2
>365
バルブってボラでしょ。
動きは鈍くなるだろうけど、越せそうな気がする。

気温15度(窓開放)水温24度
無加温は初めてだけど、意外と水温下がらないね。

367:pH7.74
09/10/22 10:30:35 NMMkr65O
ソードテールはどうだろう?

368:pH7.74
09/10/22 10:41:33 pO6rI1jn
>>367
>>2
Temperatures(低温耐性のデータ)
URLリンク(www.goodeiden.de)

369:pH7.74
09/10/22 11:28:33 AUIbeupy
>>365
チェリーバルブ5℃以下はきついかも。
きちんと水温を図ってないが、アカヒレと一緒にいれてたやつは急な冷え込みで全滅。



370:pH7.74
09/10/22 17:56:29 NMMkr65O
>>368
グーグルさんの翻訳w

Goodeids:
Allodontichthys tamazulae 12°C* (53.6°F) Allodontichthys 12℃*(53.6 ° F)のtamazulae
Ameca splendens 10°C* (50.0°F)アメカ)10℃*(50.0 ° F splendens
Ataeniobius toweri 10-15°C* (50.0°F - 59.0°F) Ataeniobius toweri 10~15℃*(50.0 ° F - 59.0 ° F)の
Allotoca dugesii 10°C* (50.0°F) Allotoca dugesii 10℃*(50.0 ° F)の
Allotoca catarinae 10°C* (50.0°F) Allotoca)10℃*(50.0 ° F catarinae
Allotoca maculata 10°C* (50.0°F) Allotoca maculata 10℃*(50.0 ° F)の
Allotoca meeki 10°C* (50.0°F) Allotoca meeki 10℃*(50.0 ° F)の
Alloophorus robustus 10°C* (50.0°F) Alloophorus)10℃*(50.0 ° F robustus
Chapalichthys pardalis 12°C* (53.6°F) Chapalichthys 12℃*(53.6 ° F)のオセロット
Girardinichthys viviparus 7°C* (44.6°F) Girardinichthys 7℃*(44.6 ° F)のviviparus
Goodea atripinnis ssp. Goodea atripinnisのSSP。 10°C* (50.0°F) 10℃*(50.0 ° F)の
Hubsinia turneri 10°C* (50.0°F) Hubsinia turneri 10℃*(50.0 ° F)の
Skiffia multipunctata 7°C* (44.6°F) Skiffia multipunctata 7℃*(44.6 ° F)の
Xenoophorus sp. Xenoophorus SPの。 Illescas 7°C* (44.6°F) Illescas 7℃*(44.6 ° F)の
Xenotoca eiseni 10°C* (50.0°F) Xenotoca eiseni 10℃*(50.0 ° F)の
Xenotoca eiseni "San Marcos" 10°C* (50.0°F) Xenotoca eiseni"サンマルコス"10℃*(50.0 ° F)の
Xenotoca melanosoma 10°C* (50.0°F) Xenotoca melanosoma 10℃*(50.0 ° F)の
Xenotoca variata 12°C* (53.6°F) Xenotoca variata 12℃*(53.6 ° F)の
Zoogoneticus tequila 12°C* (53.6°F) Zoogoneticusテキーラ12℃*(53.6 ° F)の


誰か良い翻訳で魚名をいれてw

中々難しいモノがある。。。

371:pH7.74
09/10/22 23:23:31 aEYDveLO
今年は暖冬気味になりやすいとの長期予報がでたな。

372:pH7.74
09/10/23 03:25:57 +rrVWvDI
早朝の気温12度位。  ベランダ水槽のタイワンキンギョ、レッチェリ、メダカ、メダカサイズのミニ鯉が生きてます。
冬を外で越せるのか、試してみたい気もするけど、室内に入れてあげます。
ヒーターは入れませんが。

373:pH7.74
09/10/28 01:48:56 Cpf8B06W
メダカも鯉も日淡だしレッチェリも・・・

374:pH7.74
09/10/28 02:09:45 l+2ssn7E
無加温で大丈夫な海水魚っているの?

375:pH7.74
09/10/28 02:47:57 OjLayaAM
メバル

376:pH7.74
09/10/28 07:43:03 +Pem2GNq
海水魚と汽水魚は高温に強いの多いけど低温はかなり少ない
こっちみると早い
スレリンク(aquarium板)l50

ちなみにモーリーは原産国だと汽水魚と言う話

377:pH7.74
09/11/03 08:08:50 0qGiEKsc
今朝の屋外水温4℃@岡山
バルーンモンクホーシャひっくり返って動かず仮死状態→室内(水温17℃)に移動、復活。
屋内のパラダイスフィッシュ、FWバンブルビーゴビー、スカーレットジェム、アベニーパファは元気。

モンクホーシャ5℃以下は無理だな。ランクA(5~10℃)ということで。



378:pH7.74
09/11/03 08:25:06 cwe0WHeT
愛知・現在の気温9℃
コリドラスパンダ
淡水カレイ

死んでしまった…

379:pH7.74
09/11/03 08:47:05 BxiPQ0u/
>>378
魚柱乙
ご冥福を祈ります


380:pH7.74
09/11/03 19:04:27 /ay4Bto3
>>378
淡水カレイなんていたんだw
コリでもパンダは弱いらしいね・・・ナム

381:pH7.74
09/11/03 19:35:38 isJgd5R6
大阪、ミッキーマウスプラティ無加温継続中。
温度わかんない。

382:pH7.74
09/11/03 19:54:37 Obt+cNXz
計れ

383:pH7.74
09/11/03 22:20:26 QTmKxbYg
海水(デバ、ギンポ)の無加温開始
水温23度@愛知

384:pH7.74
09/11/04 00:21:16 D/iU2DgF
今日、ヒータートラブルで、水温24℃にしちまった!
ディスカスやアピストいるのに・・・。

まぁ無事だったけど、気をつけなくちゃ行けないよな

385:pH7.74
09/11/04 00:36:13 JntW/CWJ
未だ20℃を切らない・・・

今年の冬は17℃以上をキープしたいぜ

386:pH7.74
09/11/05 20:12:33 wYQlUF+E
アベニー・パファーは5度くらいでも平気?
室内だけどそれ以下になる時もあるかもしれない。

387:pH7.74
09/11/05 23:20:35 KbarpKj8
>>386
無理っぽい
15℃切ったあたりであまり動かなくなったし、多分死ぬんじゃないかなと思う

388:pH7.74
09/11/06 00:17:05 ENKFfbww
20度切った辺りから動きが鈍いし餌食いも悪い
25度くらいがやっぱりちょうどいいみたい

無加温挑戦しようと思ったけど可哀相で諦めたわ

389:pH7.74
09/11/08 09:46:35 5kGp5/U3
レッドタイヤトラックスネールは何度までおk?

390:pH7.74
09/11/08 12:34:05 As9v22Rj
>>388
可哀相とかそういうことじゃないんだよ。
生きるか死ぬかなんだよ。

391:pH7.74
09/11/08 14:04:33 MXciheVy
30規格室内無加温
早朝水温15℃
COステルバイ 2
COメタエ 3
アメザリ 2
超元気
@長野南部

392:pH7.74
09/11/08 15:03:19 VO3coQqr
>>391
アメザリって・・・
コリ喰われませんか?
別じゃないですよね

393:pH7.74
09/11/08 19:23:39 SJgjE8oN
水槽は30規格だから、コリが襲われないくらいアメザリ小さいんじゃない?

394:pH7.74
09/11/08 20:16:21 jphSEJYO
アメザリだと思ってたらミナミヌマエビだったでござるの巻

395:391
09/11/08 20:49:21 MXciheVy
アメザリは2匹とも10cm
餌にキャットを毎日放り込んでるからか知らんがコリに興味無しな感じ
まだ1匹も食われてない
2ヶ月経過~

396:pH7.74
09/11/10 02:21:18 tOF2UiOC
トランスルーセントグラスキャットは何度までとでてますか?

397:pH7.74
09/11/10 05:40:56 hkvbRql9
>396
>>216によると、15℃程度らしいがどうだろう
まぁでも15℃あたりはかなりの種類が耐えられそうだが

398:pH7.74
09/11/18 10:55:40 KSf3595y
水温9度
グラミー、元気。
ロングフィンゼブラダニオ、元気。
ベタ、かなり瀕死。

399:pH7.74
09/11/18 13:58:20 03jQwR29
>398
グラミーの種類は何?

400:pH7.74
09/11/18 20:11:51 MvDTNjWn
室内のせいか、暖房つけてないのに21℃以下に下がらねえ
いや、悪いことではないのだが・・・

401:pH7.74
09/11/19 22:27:46 w7idAqRa
?

402:pH7.74
09/11/19 22:49:16 w7idAqRa
>>399と同様に>>398に聞きたい

>>396
それは27℃以上で飼った方がいい位。すぐ白点になるよw
逆に水に合えば温度管理だけで丈夫な魚

403:pH7.74
09/11/19 23:05:18 w7idAqRa
大阪南部さんと長野南部さんに習って30キューブ立ち上げましたw
生体は、白めだかx5、アカヒレx4の鉄板コンビにピンクラムズx7、ライムシュリンプx11、CRSx1、そして昨日Co.ステルバイを導入
さらにゼブラダニオやバルブ系の投入を検討中・・・

誰かブロキス スプレンディスの無加温に挑戦した人いる?

404:pH7.74
09/11/19 23:18:44 mQ0OwbJw
グラミー元気だな。

暖房無しの部屋でバケツにエアーのみ朝めちゃ寒いのに。

405:pH7.74
09/11/20 01:30:12 N4LPZ8yR
だから種類は何なのかと

406:pH7.74
09/11/20 04:32:25 JUr5jMBx
うちのグラミーも元気です^^
水温10度だけど、まだいけそう。

407:pH7.74
09/11/20 08:02:05 O1Pgyvdj
だから何グラミーなのぉぉぉぉぉ?

408:pH7.74
09/11/20 09:36:02 vN0ZB+e+
何だ、妄想かw

結局、アカヒレどころかバルブにも及ばないんだな

409:398
09/11/20 11:33:38 s7mZk3ZL
>>399.402
すみませんレス遅れました・・・orz
URLリンク(e-tiara.ocnk.net)
↑この種類のグラミーペアです。
今日は水温10度ですが赤虫バクバク食ってます。
前回9度まで元気でしたが、それ以下は流石にヤバそうですね。

410:pH7.74
09/11/20 11:44:35 P9ObU0mC
↑グラミーだけど赤と黄色。

411:pH7.74
09/11/20 14:03:45 yrMAZIXc
ベタの飼育セットよく見かけるんだが、殆どがヒーター無しだよな
調べない頭の悪い奴がターゲットなんだろうか

412:399
09/11/20 15:14:11 C9dpiZor
>>409
ありがとう。
ドワーフか、さすがにテンプレ入りしてるだけあるな。



413:pH7.74
09/11/21 11:25:14 B2NzzMHy
テンプレに5~10度になってるバルブ。
うちの水槽8度だけどチェリーバルブが今朝5匹全部死んでた・・・orz
メダカとダニオとアカヒレは流石に強いな。


414:pH7.74
09/11/21 12:12:31 oV5y7T3M
おまえら窓際とかに置いてない?出窓とか。

部屋の中でも窓際と逆サイドでは雲泥の差で温度が違う。
温度変化もあるのかもしんねーぜ!

415:pH7.74
09/11/21 12:54:46 AC6ATvYW
屋内無加温水槽を屋外へ移動
@長野南部


416:pH7.74
09/11/21 14:50:35 O4VcZQY3
長野南部の基地外乙

さいきん一日の温度変化が大きくなってきたから油断できんね

417:pH7.74
09/11/21 19:40:12 c2yVE3gj
寒くなってきましたねぇ@大阪南部

スカルディニウス・レッドフィンカープ×2
Coウンデュラートゥス×5
Coアウロフレナートゥス×3
Coパレアトゥス×2
アメリカンスプライトたっぷり

現在水温15℃

418:pH7.74
09/11/21 21:50:53 2PCq9D5g
大阪南部の基地外乙

419:pH7.74
09/11/21 22:33:38 Ud9T7MNp
>>413
>うちの水槽8度だけどチェリーバルブが今朝5匹全部死んでた・・・orz
ナムナム。。。これはキツイね、これは完全に温度だろうな・・チェリーバルブは次スレで10℃~15℃に移転だね

チェリーバルブは弱いのかな?ゴールデンの方が丈夫?それともバルブは同じなんだろうか?
今日、店で見てきたんだが、ナントカバルブってオレンジのがいたんだけど、見た目完全に小赤っぽいw
それで300円とかだから、これは考えてしまう。小赤なら完全に無加温可能だしその1/10の価格だしw

>>417
大阪さん、今までの戦績を公表してくれませんか?
どんな種で挑戦して何℃までおkだったか、参考にしたい
ヨロシクです
それからオデッサバルブって中々グラデが綺麗だねw

やっぱ、アカヒレに次ぐのは低温に強いのはダニオ?
メダカとアカヒレとライムシュリンプとCO.ステルバイを無加温で飼育中・・・
そうそう昨日、最後のCRSが倒れた・・。やっぱCRSは弱いな、まだ水温10℃切ってないのに・・。
このRCSは夏から飼ってて、そのまま無加温に以降したのだけど・・来年はもう無加温で飼わない事に決めた。
CO.ステルバイがちょっと心配だ・・。明日アカヒレと双璧の外来種青コリ飼ってきて、投入してステルバイは元の水槽に戻そうかな・・・迷うな。。。


420:pH7.74
09/11/21 23:53:43 YrD2TH+D
>>413、419
うちもアカヒレと一緒に入れてたチェリーバルブは急な冷え込みで全滅したよ…
なので自分もチェリーバルブの安全圏は10℃以上だと思う



421:pH7.74
09/11/22 01:05:10 m/eYcy/e
やっぱりな。
去年の冬にチェリーだけ落ちたから変だと思ったよ。
7~8度になったら全然動かなかったし。
次スレでテンプレ変えな駄目だね。

422:pH7.74
09/11/22 13:02:00 5xsCE4+d
大阪府南部

水温12℃
気温10℃

423:pH7.74
09/11/22 17:08:23 9IgMt27S
推測なんだけどさ、ゴールデンバルブって、チャイナバルブの黄変体だよねw
チャイナバルブで画像検索掛けて見ての推測だけど・・・
それにチャイナバルブって名で売ってる店あんまりないねw
なので、今日買って来て無加温水槽に入れてみたYo
何だか知らんが、こいつが一番元気にオラオラしてる。。。
水温12℃青コリもアカヒレもゼブラダニオよりも凄まじい勢いでオラオラ、ライムシュリンプを強引に押しのけている

こいつは多分、チャイナバルブと同等の耐低温性があると睨んだ(笑)
ゴールデンは最強カテゴリにランクインで良いのでは???
変わりに、チェリーは今のランクから1ランク落ち

危うく、チェリーも買って越冬隊に入れるところだった。。。
ところで、ステルバイは本当に無加温越冬出来るんだろうか?
なんか背びれや尾びれの色が薄くなって来た気がする。大丈夫か。。。

424:pH7.74
09/11/22 17:42:08 pwvOX/0+
海外サイトでゴールデンとチャイナの学名が一緒としている所もあるし。

425:pH7.74
09/11/22 18:08:40 9IgMt27S
>>424
あぁそうなんだ、やっぱり(笑)
この異様な元気さは熱帯魚じゃ有り得ないねwどうみても温帯魚入ってるだろうねw
ただブリード先が東南アジアってだけじゃないのかな?

それから、CO.ステルバイは本当に室内越冬出来るんだろうか???
ちょっと不安になってきた・・・。恐らく一番寒い朝は水温5℃程度まで逝ってしまいそうな気がする。。。
天気予報をチェックして、何か対策しないとダメかな?

それにダニオも寒波の一撃で全滅とか、過去スレに出てたねw
年越しは大丈夫・・と踏んでw 年越しの1~2月の寒波到来に備えなきゃならんかな?


426:pH7.74
09/11/22 18:29:01 crtEkAXt
ゴールデンバルブ、ランクSの期待大だな
アカヒレ青コリに次ぐ無加温のスタンダードになれるか!?



427:pH7.74
09/11/22 20:03:59 5f95wV8s
無加温飼育すると弱いやつは、すぐ水カビがつくな。
メダカとかアカヒレは元気だけどチェリーとベタは水カビだらけで死んだ。

428:pH7.74
09/11/22 20:15:36 Z/Ts0/f1
その水カビで死んだ奴をナマズにあげたらそのナマズも水カビで死んだっけな

429:pH7.74
09/11/22 20:19:13 5f95wV8s
水カビ付いてるのを餌にしたらヤバイしょwww

430:pH7.74
09/11/22 22:21:56 qVxvRo14
>>425
>>340では3度で瀕死だから
5度前後が日常的にある環境で長期間だと微妙かな~?(´ε`;)


431:pH7.74
09/11/23 01:30:55 9L/9oCKa
>>340を読むと水温3度だけが原因で瀕死とは断定出来ないね。
水温の急変、大量死による水質悪化とかの複合的な要因があるから。

432:pH7.74
09/11/23 11:55:15 w8nOOc+U
>>430
サンクス

残念ながら、今日ステルバイはリタイヤさせたよw
ここ2~3日どうも様子がオカシイ気がしてた。朝みたら倒れてたよ・・。
それで慌てて救済して、温度合わせに90分位掛けて、元気に暴れてるのを確認して、元の温暖水槽へ帰還させたw
やっぱり、ステルバイは10℃以下は無理なんじゃないか???

このステルバイは今年の夏から飼っている奴で病気一つしない元気な奴だった。
大きさは3.5cm位かな?あんまり成長しないけどw秋に買ってきた2.5cm位のCo.エメラルド(ブロキス)はもう5cmオーバーw

コリは今回の青コリで、人気の3大コリ(パト・アエ・ステ)を飼う事になるんだが、
ステルバイがテンプレ入りしていないのは、やっぱり耐低温性に乏しいからじゃないかな?
青コリは伝説作る程、もう強さは一般化してきたけど、相当数飼われてる残り2種がテンプレ入りしていないのは、やっぱり耐低温性が低いと思われw

青コリはなんかもう、今PC脇の30CUBEで風格さえ漂わせている。余裕あるんだろうなw

433:pH7.74
09/11/23 12:26:06 w8nOOc+U
大阪南部さんの報告が久しいんでwオレが現在のの越冬隊員を紹介しますねw

戦艦 30CUBU(25㍑級)
配置 Bay Window洋域南東、PC脇海峡上

隊員 白めだか少佐x5 アカヒレ大尉x4(1★) ライムシュリンプ中尉x10 ピンクラムズ少尉x8
   ゴールデンバルブ水兵長x2 ハイフィンゼブラダニオ上等水兵x2 
   青コリ軍曹x1(陸軍より特別支援)

総隊員数 32名 これをもって冬将軍率いる寒波連合軍を迎え撃つ予定であります。(但し、専守防衛w)
尚、ステルバイ兵曹長は、体調不良の為本日帰還。。。

434:sage
09/11/23 13:15:31 6RGJlnS3
>>433
越冬隊任務ご苦労様です!
続報お待ちしております!

こちら都内水温18度
アカヒレ、シルバーチップ、CRS、ヤマトともに警備に
異常無しであります!

ところで、、、
ラミーノーズはテンプレ入ってないけど、
どれくらいまでいけるんだろうか?

435:pH7.74
09/11/23 15:19:16 w8nOOc+U
>>434
水温高いねw 最低水温はどの位で留まるんだろうか?
CRSは数日前に12℃~14℃で逝ってしまったよ、夏から飼ってた最後のが・・・。
だから、その温度だと真冬の寒波には気を付けた方がいいねw
ラミノーズはシルバーチップ同様飼った事ないから判らないね・・。カラシン系は低温には弱そうなイメージ
アンヘル産とか除いて

さて、昨日の今日だけどw
ゴールデンバルブについて、報告
昨日は頭をしたに斜めになって底面をオラオラと滑走しまくっていたが、本日はそんな事も無く普通に泳ぎ回る。
相変わらず、元気w そして昨夜蛍光灯下で判ったのだが、この魚白い部分がキラキラと反射して綺麗だった。コイ科だけはあるねw錦鯉みたいだ・・。
そして、今日新たに気付いたのが、ヒレが赤く染まっている事だった。導入時には色無しだったが水槽に馴染んだのかな?胸鰭以外が赤く染まる。
この種を入れた理由は、「黄色」を取り入れたいからだったが、中々に良い。
他ではゴールデンシュリンプとかもあったが、CRSと交雑するので非採用とした(但し今は、CRS全滅w)
まぁ黄色を冬水槽に取り入れるには、悪くない選択肢じゃないかな?普及してるし安いしwダニオのゴールドリングも選択肢にあるだろうけど
それから、ダニオ
専用スレでイッヤッホォーーーッ!!!とかでお馴染みだが、無加温の冬水槽では、メダカと同じ位大人しいw
そしてこの縞模様は陽光の加減で青白にもなり中々鑑賞に良い。ロングフィンなら尚更

ピンクラムズは12℃前後だと固まってオブジェと化す。
動き回るのが楽しいので、これはちょっとどうだろう?それに越冬出来るか心配w
それから、ピンクを入れたのは赤系を入れたかったから。(アカヒレは赤より褐色のボディがメインだしねw)
だが、良い点は卵を量産しない事だねwwwまぁこの辺は一長一短か

ヌマエビはやっぱり入れたい。それも色の付いたのが良い。
という事でチャームでライム色のが10匹500円でやってたので、購入w
この種はというか、ミナミ系の緑色全般だが、色の差が大きい。ライム~ブルー~ブラウン
まぁ、安かったし面白いし、意外に低温に強いので気に入っている。
(春にはCRSやゴールデンと買い増しして3色にする予定w)
それにエビがこっちに向かったり、対面に向かって泳ぐ姿を間近でじっくり見たかったから、
手元に40規格ではなく30キューブを置いたというのもある。(奥行きは60規格と同一で尚且つ水量も適切w)

アカヒレは安い・綺麗・丈夫と三拍子揃ったとてもお買い得な生体だと思う。
多分、一番じゃないかと思う。反面ゴールデンアカヒレは、色変化のグラディーションで劣る上価格が3倍以上というのは、どうかと思うw
青コリは、もう定番w
底床に鎮座する要

そして、この水槽の華は、やっぱり白めだか
青や光、楊貴妃といるが、やっぱり白めだかが一番完成されてて綺麗。
青は色がまだまだ薄過ぎるし、楊貴妃ならゴールデンアカヒレ系の方が・・と思ってしまう・・。
このオールガラスの30キューブは底砂を、白砂にしようと思ってるから、白めだかには一番合うw

ふぅ!
長文になったから、夜まで落ちますね(笑)

436:pH7.74
09/11/23 15:34:24 wIQQXWAb
ワロタ
のびのびと書きすぎだろw

437:pH7.74
09/11/23 16:27:59 cdN6iMEe
携帯で打ってたら更にワロス

438:pH7.74
09/11/23 22:07:04 sQfZtEjj
>>435
ワロタww

439:pH7.74
09/11/23 23:03:46 pTzmOp5u
>>435
アクア板でこんな長文はじめて見たわww

440:pH7.74
09/11/23 23:23:24 Suv5sEDm
>>439
同じくw

441:pH7.74
09/11/24 06:37:25 F0IUgyyP
>>435
緑のヌマエビってアルジーライムとか言う奴…?

442:pH7.74
09/11/24 06:52:44 O05/1edW
>>435がなんか可愛い。
付き合いたい。

443:pH7.74
09/11/24 09:02:20 NldukaHy
今朝の水温8℃
赤と黄のグラミー生きてます。
ほとんど動かないけど。


444:pH7.74
09/11/24 11:34:24 EurSgZfA
>>435
ん、夜まで待ってるよ^^

445:pH7.74
09/11/24 17:07:08 VoRVXdG/
こちら都内のネオケラと金魚の水槽は18℃

元気だお^^

446:pH7.74
09/11/24 17:29:57 1wk6k0U8
ダイヤモンドヘッドネオン×4


ミナミ×4


ウィローモス
アヌビアス
ミズハコベ
が植えてあります




水温14℃でみんな元気です

447:pH7.74
09/11/24 17:32:00 VE5Qh9SS
アピスト・カカトオイデス、9℃でひっくり返って瀕死
13℃では普通に泳いでたし餌も食べてた。
いまは室内で復活
去年、ヒーター入れ忘れて17℃位まで下がっても大丈夫だったから
試しに屋外の睡蓮鉢に入れてたけど、やっぱ無理か。

448:pH7.74
09/11/24 19:35:34 A4Bn5rug
ちょっと聞きたいんだけど、
上の長文基地外は、何処に住んでいて、
全滅したエビはレッチェリなのか
レッドビーなのか文盲の俺に教えてくれ。

449:pH7.74
09/11/24 19:54:13 O05/1edW
>>444
何なのよ あんた
>>435は私の物なんだけど!
レス番も縁起悪いし。
あっち行きなさいよ。

450:pH7.74
09/11/24 20:05:53 iXWY+zxZ
>>433おもろw

451:pH7.74
09/11/24 20:07:21 ExNkiif4
>文盲の俺に教えてくれ
これは難しいなw

452:pH7.74
09/11/26 00:35:55 GReIcg2N
ネオンテトラ,13度まではアカヒレと一緒に餌を食べてたんだが、
先週の寒波で1日に水温が4度下がった為か、逝ってしまわれた…。

453:pH7.74
09/11/26 11:56:16 7cyc/gZ0
今日は暖かいなw水温18.5℃
しかし、アカヒレ大尉が一尾、ヒレを畳んでしまい他の大尉に小突かれているのを発見!
直ちに救助し、現在塩浴中。。。(尾びれ以外はすぐに開きだした)

これはアカヒレSの中で現存する一番小さな個体なので、越冬は厳しいかな?ちょっと様子見
ゼブラダニオが今日は随分と調子が好いようだw水温と比例しているんだろうけどw
1月2月の寒波が心配だけど・・
それからピンクラムズ少尉、それも幼体の中には不調で落ちそうなのが出始めているのが気になる・・。

多分、真冬の寒波攻勢で殉死するリスクがあるのは、ピンクラムズとゼブラダニオか。それから、現在塩浴中の小さなアカヒレと
ダニオとピンクラムズの見極めが難しそうだ。
5℃~10℃のカテにあるが、この5℃の温度差は絶大。この辺りは実際2~3℃の差が生命線になるのでは?
何故なら、室内無加温で年に1~2度あると思われる、低温下限5℃から?℃
この領域を踏まえ戦って行かなければならないw

尚、これからの激務により、白めだか少佐は大佐に。アカヒレ大尉は少佐に。
それぞれ昇格とするw


454:pH7.74
09/11/26 21:03:33 jz3F7TUX
>>453
二階級特進は不吉だな!!

455:pH7.74
09/11/26 21:20:33 hUfRWs5A
>>449
もしかしてあなたニューハー…

456:pH7.74
09/11/26 23:06:16 7cyc/gZ0
>>454
小隊だけど・・何となく上官に大佐の階級が欲しかったw
それに白めだかは確実に生き残ると思うんで、特進してもおk(笑)

今日、30Cubeの隣に置いてある40スリム水槽の底砂に溶岩砂を入れてみた・・。
洗浄に苦労して中々透明にならなかったけど、入れて落ち着くと流石に溶岩砂は透明度が高い。
此処には2~3.5cmの土佐錦魚(元帥w)が7尾とヤマトエビ(捕虜w)2尾がいる。。。
清掃しやすいのでベアタンクばかりにしてたが、底床に砂を入れるのは赴きがあっていいねw
30Cubeの方は、チャームのアマゾンの白砂を入れる予定なので、対比も楽しめそうだ。。。

しかし、塩浴中のアカヒレの色が薄くなってきた・・大丈夫か・・
塩が多過ぎたのかな?バリの天日塩を1L位の容器に7粒位いれたんだが・・
ちょっと薄めておくかな?明日まで様子見て、戻す予定。。。
現在、水温19℃
今日の日中はダニオが元気過ぎwww専用スレでウザッ!と言われる意味が初めて理解出来た・・。こいつらしつこすぎw
こういうタイプの兵士は、気温差であっけなく逝ってしまう典型な気がする。。。

この水槽では、意外にアカヒレ少佐が苦戦しているようだ・・今日は元気なダニオにもよく絡まれてるしw
頑張れ!赤い彗星w


457:pH7.74
09/11/27 08:18:07 X0h9s6kD
>>441
それだよ

塩浴中のアカヒレは、相変わらず尾びれだけ開かないので、しばらく様子見としよう。
前に救出したステルバイは60規格温暖水槽で、今はブロキスと共に元気に泳ぎ回っている。。。

今年の越冬で確認、報告出来そうなのは・・ゴールデンバルブが本当に5℃クラスに耐えうる生体なのか、
つまり、室内無加温水槽で生育可能か、そのポイント
また、ラムズは生体数がいるので、どの辺りが落ち始める温度なのか、その際を見極めたい。
ライムシュリンプについては、報告例が無いので、今回初報告となる。
今の感じでは室内無加温で行ける気がする。が、実際1~2月の寒波に耐えないと判らないけどw

ゼブラダニオは多くの人が飼っている筈で、その報告が5~10℃となっているからその範囲なのだろう
だが、5℃の温度差は大きいのでプラス・マイナス2℃以内の精査をしたい。
現在、17℃ この位になるとラムズが動くねw普段は水中モーターにくっついてるけどw
今日も20℃越えそうかなw

458:pH7.74
09/11/27 20:05:28 a4HE7Nn+
この時期17℃の室内水槽が5℃まで下がるの?

459:pH7.74
09/11/27 20:29:18 X0h9s6kD
いや、来年の1月~2月の最低水温を想定

だって無加温飼育を続けるなら1~2月には水温5℃前後の朝もあると・・。
それに、何期かの内に大寒波の襲来があると思うんだ。。。
そこで、ヒーター設置するなら最初から無加温飼育はしない方が生体に負荷掛けない気もするしねw

それから、誰かスカーレッドジェムで無加温にチャレンジするorした猛者いない?
この魚意外に低温に強そうだ・・20℃~26℃となってるし・・。オレもしたいけど今回の水槽は定員オーバーw
来年は秋から無加温にチャレンジさせたい。。。

そうそう、例のゴールデンバルブ
またヒレの色が透明になった・・・現在水温19.5℃
低温で色が赤くなるのは、もしか危険サインだったのだろうか。。今も変わらず元気だけど。。。
中々に無加温飼育は奥が深い(笑)


460:pH7.74
09/11/27 20:58:00 xUltot0T
スカジェム15度くらいならいけるらしいが
どうなんだろうね
URLリンク(clown-loach.com)

461:pH7.74
09/11/27 21:43:28 X0h9s6kD
>>460

15℃かぁ、それじゃちょっと無理だねw
もう、諦めたwww
アカヒレは調子がイマイチだったけど、隔離ケースで犬死より殉死の方がと思い、元に戻した・・・
結果、プラケースより元気になったけど・・やっぱり尾ひれが開かない。
これは2★目になるのかな・・・。

462:pH7.74
09/11/27 23:25:34 X0h9s6kD
スカジェムスレに無加温越冬のレスを見つけたので、今他にいないか聞いてきたよw
だけど、この種は餌付けに苦労するし、熱狂的愛好者が多そうだから・・あんまりいない気がするね。。。

今日は水温高いから餌を良く食べるねw
今、コリタブ半分追加投入したんだが・・取り合いになってるので残りも投入w
コリってあんま頭良さそうじゃないな・・どう見てもw
エビに余裕で取られてるし。。。

463:pH7.74
09/11/27 23:52:40 8HAt/iYB
>>462
スカジェム屋内無加温やってるよ@岡山
他のメンバーはアベニー、FWバンブルビーゴビー、パラダイスフィッシュ(アルビノ、ノーマル)
今日までの最低水温は15.5℃で、そこまでは耐えてる。
ただ15℃あたりになるとスカジェム、アベニーは活性がだいぶ落ちるな。
パラダイスフィッシュは15℃あたりでも元気。



464:pH7.74
09/11/28 10:46:28 SPCsghY7
>>463

そうか。
でも15℃で固まり始めると・・真冬は相当厳しそうだねw



465:pH7.74
09/11/28 11:04:02 EtQn0Ob+
ジェムよりハナビやエリスロミクロンと同じミャンマーのインレ湖産の
バジスダリオとバジスブルマニクスが大丈夫かもしれない
問題は好みの水質が弱アルカリなのと流通の少なさ状態の悪さ・・・

466:pH7.74
09/11/28 19:30:08 C3NHvL+1
よく行くショップの店員がフロリダハマーは水温5度でも飼育出来るって言ってた。

467:pH7.74
09/11/30 02:22:35 NzdZEXtZ
現在水温13~15度でミナミ、アカヒレ、アルビノパラダイスが元気いっぱい。餌食いも良好。
ミクロソリウム(ウィンディとセミナロー)は成長中だが、ミクロはそもそもから成長が遅いんで、低水温で成長速度が遅くなってても気付かないかな。

ところでノーマルのウィローモスの無加温でのトリミングって、この時期はどうしてる?
うちのはそろそろトリミングの時期なんだけど、水温が15度を下回る今トリミングしても、ちゃんと新芽が出るかな?経験のある人、アドバイスお願い!!

468:pH7.74
09/11/30 03:24:21 d3qJplzZ
スレざっと見た感じ
グリーンファイアーテトラの報告がないけど
テンプレどおり10度とかでも行けそうですか?

469:pH7.74
09/11/30 08:50:13 urCwLreW
>>468
テンプレは誰かが過去に試した種だから、本人がいない場合は過去スレ見れば必ず出てくるはず。

470:pH7.74
09/11/30 12:30:55 WxXGQzbA
水変えの後ヒータ付け忘れる大失態してしまって気づいたときには
水温12度だったがみんな大丈夫そうだった。しばらくの間なら平気なもんなんだな

471:pH7.74
09/12/01 00:28:17 7dBDW9Kt
俺は一晩だけ風呂に魚入れたことがあるのだが、シャワーで済ますべきところをいつの間にか追い炊きするという失態を犯したことがある。
でかい水槽を妄想している間にどんどん水温は上昇し、気づいたときには37℃。

アカヒレ、青コリ、ブラックテトラ、ゼブラダニオがいたが、一匹のアカヒレがピクピク痙攣してた。
慌てて冷やして事なきを得たが、あれはマジびびった。

無加温話じゃなくてスマン。

472:pH7.74
09/12/01 18:56:29 x7RkgybU
楢峠とったど!!!!!!!!!!

473:pH7.74
09/12/02 00:36:34 vFg3mBNF
ジャパンライズ㈱
0三-5466-3270
顧客担当の石黒と申します
早速ですが、本題に入らせて頂きます。
現在お客様がご使用中の携帯電話端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました
『着メロ』
『ニュース』
『天気予報』
『ゲーム』などの
『有料情報サイト』
『特典付きメルマガ』
『懸賞付きサイト』
等における無料期間内等で退会手続きが完了されていない為ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。
①個人調査の開始(悪質な場合は身辺調査の開始)②各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、③法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(強制執行対象者等)の開始、
以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。

営業時間、月曜~金曜
午前10時~午後7時迄土曜午前10時~午後6時迄、日曜日=休日

474:pH7.74
09/12/02 16:53:10 VFTVZp1P
アカヒレだけが何故か落ちまくる

昨日2尾で今日一尾(塩浴だがほぼ絶望)
こんなに弱かったとは、思わなかった。。。


475:pH7.74
09/12/02 18:35:26 RlsPyRy9
アカヒレとドジョウは強いぞ

476:pH7.74
09/12/02 19:34:54 TWUcbhGs
ドジョウは主に日淡だしなw
アカヒレ落とすとは、あるいみスゲエw

477:pH7.74
09/12/02 21:50:37 liY76VDX
アヌビアス・ナナが枯れるなみに珍しい事だな
近いうちに何か不幸が起きる前触れかもしれない

478:pH7.74
09/12/02 22:26:17 DpfPvjzQ
水温12度でもガラ・ルファ元気です
アマゾンソードもグロッソも枯れずけど成長してるか不明

479:pH7.74
09/12/02 23:12:16 VFTVZp1P
5匹飼って、4匹落ちた

その他は全然落ちないよ・・。
5匹いる白めだかはまだ1尾も落ちない
しかし、アカヒレがこんなに弱いとは予想外だた

30CUBE水槽にろ過はAT50 ろ材は変更してサンミのリング・シポタブ・カキガラをそれぞれ1/3ずつ
他の生体は落ちないよ

あと1尾いるアカヒレが心配・・。
ロングフィンダニオが結構いい感じだから、ロングフィンアカヒレを4尾追加しようかな?

480:pH7.74
09/12/03 16:30:54 chcELvNQ
ハナビってどの位の温度粋だろう?
それからミクロラスボラ・ナナも知りたい

481:pH7.74
09/12/03 20:58:01 z45K/kfk
>>479
もうやめてやれよ・・・
ロングフィンだから強いなんてこともない
不安なのに無理に試す必要ないじゃないの
それにこの時期増やすのはよくないよ
店でぬくぬく暮らしてたのに突然寒くなるんだから弱りやすいよ

482:pH7.74
09/12/03 22:17:24 chcELvNQ
>>481
購入店の問題かと思っていたんだけどねw
そのHCの生体の具合かと・・・
だって他の生体は元気そのもの!

だが、この時期に追加投入するのは良くないのも事実

まぁ今年はこのままで、越冬しますか。。。
しかし何でアカヒレだけ落ちたんだろう・・。
ろ材もシポラックスとか奢ってみたんだが。。。

483:pH7.74
09/12/04 19:02:37 7YKKa41E
底床にアマゾンの白砂入れたら、底モノ欲しくなってクーリーローチ買ってきたw

テンプレでは5~10℃とあるから、温度合わせじっくりすれば大丈夫だよね
今、合わせ中

484:pH7.74
09/12/04 20:23:07 9dkXhJUs
高めの店セールで青赤白コリ150円で大量に居て
よく見るとロングフィンが混じってるので青4匹赤2匹拾ってきた

赤は普通の保温に入れて青は無温合わせ中ー

485:pH7.74
09/12/04 22:32:41 4rqA9tgL
ちょっと高いしでかいけどドジョウならヨコシマドジョウって綺麗なのも居る
韓国原産だから北海道並に寒くても大丈夫だと思う

486:pH7.74
09/12/05 20:42:30 0ZpAnmo4
レッドファントムを導入するにあたり、とうとうヒーターを使わざるを得ないということで、実験中断

最低水温18℃にて問題なし
Coステルバイ 5匹
Coパンダ 5匹
オトシンクルス 5匹

487:pH7.74
09/12/06 04:12:01 wICHn6lW
秋口から徐々に寒さにならしていく場合と、
ショップのぬるい水槽から無加温水槽にドボンとでは生体へのダメージが違いすぎる。
水温が漸減すれば活性温度の低い酵素を作ったり代謝を改変したりと、
何らかの体質変化を起こしているはずだから。

488:pH7.74
09/12/06 17:32:47 wBazVtjo
確かにショップでぬくぬくし続けて育った生体を急にこの時期に冷たい水にドボンはやばすぎる
いくらSランクのアカヒレだとしても・・
そこそこのトレーニング期間設けたほうがいい
なぜテンプレに書いてないのか謎だった位
勘違いしてドボンして失神or致死させてしまう人が出ないことを祈る

489:pH7.74
09/12/06 20:55:52 aP5dsgMM
そういやガーって耐寒性実際どうなの。
屋外飼育で普通に死んだとか話しきくけど
聞く限りじゃ特に飼育に問題点なかったりする。
あと幼魚と成魚での耐寒性の違いとかも。
某質問サイトで答えると結構屋外での冬の死亡例出されたりするんだけど
実際どうなんだろ?


490:pH7.74
09/12/06 23:52:11 C3RIyGab
アリガー、スポガー、マンファリ、トロジャン無加温で飼ってるけど
室内だから水温が真冬でも17~8度までにしかならないから参考にならないね。
因みにポリプ色々、プレコ色々、ダト色々も無加温で普通に元気。

491:pH7.74
09/12/07 00:01:53 zPAuHYR0
結局ちゃんと飼えばヒーターいらない

492:pH7.74
09/12/07 00:54:09 gwcucgVK
18度くらいでろ過細菌の種類が変わるのかしら

493:pH7.74
09/12/07 08:48:30 +XxzPT9V
朝の水温13℃@岡山
パラダイスフィッシュ(ノーマル、アルビノ)元気
アベニー、物陰でじっとしてる
スカーレットジェム、ホバリング状態だが動きは少ない
FWバンブルビーゴビー、不調ではない様子(普段から動きは少ない)

494:pH7.74
09/12/08 19:12:28 Mz3lW6Gt
コリドラスパンダは無加温でいけますか?


495:pH7.74
09/12/08 20:07:51 w63Aocsu
余裕でいけますよ

496:pH7.74
09/12/08 20:08:34 8/LtvBL0
すんでる環境によるからなんとも言えん

497:pH7.74
09/12/08 20:27:43 60UZVSZM
>>494
まず無理だろうね。。。

クーリーも駄目だた・・
ヒーターの60規格へ入れたよ


498:pH7.74
09/12/08 20:31:32 CbPe7vsV
>>494
ヒーター入れれば余裕だよ

499:pH7.74
09/12/08 20:46:53 7omCT0Xi
愛知 朝5度
発泡スチロール(フタはアクリル板)でベタ、GHDグラミーの野外飼育中
1ヶ月経過

500:494
09/12/08 21:41:09 Mz3lW6Gt
パンダは無理なのかぁ~
室内飼いで水中モーター入ってて16度が最低水温です
ネオンテトラは↑の条件で元気いっぱい

501:pH7.74
09/12/09 12:14:51 FQO55Jhn
大阪南部 室温8℃ 水温11℃

スカルディニウス
Co(パレアトゥス、アウロフレナートゥス、ウンデュラートゥス)は今のところ楽勝です。

502:pH7.74
09/12/09 19:34:42 U8xclrl8
>>499
ハニドワ13度で死んだけど、一桁いけるのか?

503:pH7.74
09/12/09 20:24:15 uWiiEBdY
ポポンデッタフルカタ
15度で死亡

504:pH7.74
09/12/09 22:24:11 q1PBP8jJ
>>502
>>499です。今のところは大丈夫そう。餌食いは落ちてるが食べないわけではないです

505:pH7.74
09/12/10 00:08:48 o4+MEt6k
福岡北部の屋外 噴水付き終日日陰ビオ:水温5度(朝)&10度(夕方)

コリドラス・パレアトゥス(アルビノ・ハイフィン)=昼は動かず夜に泳ぐように
ゴールデンアカヒレ=鈍く(底でじっとしてる
アルビノメダカ=鈍く(物陰に
ドワーフモスキートフィッシュ=鈍く(上部を浮遊
ミナミヌマエビ(黄色固定)=若干☆
インドグリーンシュリンプ=ミナミと同上(ほぼ大丈夫

マリモ=再度発見(バラけて活着してたぽい
ミズハコベ=順調(上へ上へ
ドワーフフロッグビット追加=少し枯れてちっこいランナー伸ばしてる大丈夫ぽい
その他マツモ・ウィローモス・ミクロソリウム・カモンバは若干鈍く伸びる程度

どうもエビは寒いと寿命が減るのか
大きい固体が落ち易くて小さいのが生き延びてるような気がする(ミナミ・インドグリーン両方
ヒラマキミズマイマイが大繁殖で何とかしないといけないがメンバー的にスネールイーター無理だ

506:pH7.74
09/12/11 01:29:05 TkdG6ztY
たんぱんぬ

507:pH7.74
09/12/11 01:38:44 Uj9jhuR5
グリーンファイアーテトラのレポ希望

508:pH7.74
09/12/11 03:42:03 fi2cXEgs
>>499
うちのベタも屋外発泡でまだ大丈夫だ。
しかし、都内も夜はかなり冷え込むので
週末にでも中に入れてやろうかと思ってる。
と言っても、やはり無加温の金魚鉢だが。


509:pH7.74
09/12/11 20:44:19 eT1Ncc9D
セルフィンプレコって何度ぐらいまで大丈夫だろ?

510:pH7.74
09/12/12 00:03:22 uZunSP7m
関東地方などに低温警戒情報きたー

511:pH7.74
09/12/13 14:55:41 2ydm1XUi
水曜日の予報、雨6℃/0℃って雪じゃねーのかwww@東京

512:pH7.74
09/12/13 18:56:24 QRsH/0cl
スマトラって無加温いける?

513:pH7.74
09/12/13 19:10:09 VLP6p61o
インペリアルゼブラプレコ今の所無加温いけてるな。
九州在住で水温18℃

514:pH7.74
09/12/15 12:15:23 LxjBfvfM
今睡蓮鉢見たら青コリ5匹中2匹が半仮死状態、室内に移動して暖めたら復活した@世田谷水温7℃

515:pH7.74
09/12/16 00:02:52 xaYjjt4U
シマカノコとイナズマカノコを同じ水槽で飼ってるけど
シマのほうが明らかに弱ってる…
低水温にはイナズマの方が強いのかしら

516:pH7.74
09/12/16 02:24:36 d8dMIbau
オトシンクルスは無理かな

517:pH7.74
09/12/16 10:36:27 fSS4ysTT
15度以上ないと落ちます

518:pH7.74
09/12/16 17:47:23 ucLr6FqG
セフフィン17℃でめっちゃ元気にコケ食べてるわ
夏場より元気なイメージ
でも温度の変化がキツイんでヒーターいれました。
すこしづつ落として15℃まで挑戦したい

519:pH7.74
09/12/16 23:01:31 SUJG55Fg
うちはセルフィン無加温で最低温度が18℃ぐらいで元気にしてる。

520:pH7.74
09/12/17 11:20:34 pTdngs8c
今朝は寒かったなw
水温8.5℃位逝ったんじゃないかと思う
9℃までは確認済だけどw

さすがのCO.青も今日はモスの茂みに隠れじっとしてる
こんなのは初めてだ。。。

お前らのとこは大丈夫か?
そろそろ落ち始める個体もいる希ガス

521:pH7.74
09/12/17 13:13:04 gTjnFGTY
短パン

522:pH7.74
09/12/17 14:04:01 Je9lkHnU
大阪南部 室温6℃ 水温10℃

スカルデニウス、Co各種はやや動きこそ鈍くなるものの、落ちる気配はなしです。

523:pH7.74
09/12/17 16:51:35 yQVmBFI9
今朝の水温8℃。
グラミー元気だった。

524:pH7.74
09/12/17 17:59:11 whO5bjRz
水温11℃@岡山
パラダイスフィッシュ(ノーマル、アルビノ)、元気
スカジェム、ホバリング状態であまり動かず
アベニー、水底の物陰でじっとしている
FWバンブルビーゴビー、じっとしている


525:pH7.74
09/12/18 14:02:21 O4y27PZG
大阪南部 水温9・5℃

526:pH7.74
09/12/18 15:32:17 Cauqn7sf

本日付けアカヒレ少佐、2階級特進・・赤い彗星と化す。。。

527:pH7.74
09/12/18 16:20:05 nPW8HqXz
水温16度
青コリ白点病になりました
低温とか言う前に水が悪いってことだよね?

528:pH7.74
09/12/18 19:49:46 L3W7qpBw
滋賀北部 水温22℃
暖房付けっぱじゃないよ

529:pH7.74
09/12/18 20:04:38 R6lr2JnW
無加温かつ下宿の暖房機器なんてコタツくらいな俺は
実質外で飼ってるのと大差ないんじゃないかと思えてくる
現在水温11℃@京都市高野

530:pH7.74
09/12/18 20:49:07 2ZmCkaqx
ココって水温報告のスレ?

531:pH7.74
09/12/19 10:22:11 jI4HUVFt
今朝の水温8.5℃@岡山
パラダイスフィッシュ(ノーマル、アルビノ)、活性落ち動き鈍い
スカジェム、ホバリング状態でほぼ動かず
アベニー、死亡
FWバンブルビーゴビー、死亡。
両者テンプレランクはBか。さすがに10℃以下は無理だったか…


532:pH7.74
09/12/19 12:21:09 Ddw6zk8h
2、3日留守にして昨日帰ってきたら水温12度まで下がっていて
エンペラーテトラが集団でひっくり返っていた
ここ数日冷え込んでたし最低水温10度くらいまで下がってたのかも。
ゆっくり加温したらほとんどの個体は復活したけど
一番の年寄り(5歳くらい)だけは駄目だった・・・。
同居のオトシンネグロは何ら変わらず流木に張り付いていた

533:pH7.74
09/12/19 13:20:29 m+lq0BPv
昨晩10℃以下になってブラックテトラが5匹中2匹落ちた@茨城
他の三匹も底でジッとしてたので急いでヒーター有りの水槽に隔離
Aランクだからと油断していた・・・

534:pH7.74
09/12/19 14:45:02 NUKAqbcq
>>531
うちの安部君とジェムさんは24℃のミニ水槽で同居してるが、幾らなんでも10度以下は可哀想だろw
スカジェムはもう限界だから、ヒーター水槽に温度あわせして入れた方がいいんじゃないか?

>>532
甘いなw
9~8℃まで落ちてるよ、多分

535:pH7.74
09/12/19 15:47:53 xbPpfxR5
廊下の水槽がとうとう17℃まで下がった@兵庫
今朝覗いたら並オトが水面に仰向けで浮かんでてビックリ。
慌ててフタあけて息吹きかけてみたら普通に泳いで底に下りていった。寝てたのか?
ミナミと同居してるから何となく無加温のままだったけど、このまま続けるのは厳しいな…

536:pH7.74
09/12/20 00:13:25 jSwuEsFV
神奈川 今朝の水温2℃。
メダカは隠れた。
ミリオフィラムマトグロッセンセ、頂芽がすこし赤茶色い。
ピグミーチェーンサジタリア、弱ってる。
ヘアーグラス、枯れかけ。
アマゾンチドメ草、枯れかけ。
アマゾンフロッグビット、異常なし。

537:pH7.74
09/12/20 10:19:07 PR40aPkb
>神奈川 今朝の水温2℃。
これ家外だろ?

オレんとこは水温8℃
ハイフィンゼブラダニオがここ数日、様子がおかしい
のど元が赤くなってきた気がする

来年の1~2月は無理かな?

538:pH7.74
09/12/20 10:29:50 q2H3GR0q
神奈川 暖房つけず屋内

今朝の水温15℃

今のところグッピーとネオンは元気。

どこまでいけるかなぁ…

539:pH7.74
09/12/20 13:24:06 46dcdn6k
ネグロ5度制覇

540:pH7.74
09/12/20 14:33:37 jSwuEsFV
>>537
モチロン。
屋内だと水温14℃くらいだね。

541:pH7.74
09/12/20 19:25:43 fTtt1YS1
ベランダ睡蓮鉢のニードルリーフルドウィジア、ロタラグリーンともこの寒波の中今のところ枯れてない
昨日は薄氷張ってたしこの後茶色くなって枯れることもあるかもなので経過を観察だなー
ピグミーチェーンサジタリアはうちも弱ってる
@名古屋

542:pH7.74
09/12/20 20:46:10 Kv6Ldbkn
プリステラ室内飼育、水温14度で全滅
シルバーチップ、アカヒレは電気が消えていると底でジーッとしている。
電気をつけてしばらくすると動き出す。
えさの食いつきは良い。

ということでプリステラをCランクに移すのはどうだろう。

543:pH7.74
09/12/20 21:54:51 RU1s7dv8
先日朝に雪がちらつき、最近は日中でも10°いくかいかないかだが、屋外飼育のGHDグラミー健在。
@名古屋

544:pH7.74
09/12/21 05:01:40 LynjYjJK
え?マジ?
他の人のGHDのレポ希望

545:pH7.74
09/12/21 09:47:41 n+EAT6iI
>>543
あの小型グラミーでそんな耐久性あるかな?
5月のコバルトなら無加温飼育したけど
うちのGHDは27℃の温暖水槽で春を迎える予定w

テンプレにあるクーリーも3匹試したがどれもダウンで、温暖水槽入りw
あんまり当てにならないかも知れない・・・。
ハイフィンゼブラダニオも口や鰓が赤くなってきたのでそろそろ限界か・・・

ただ、ゴールデンバルブだけはガチ!w

546:pH7.74
09/12/21 10:11:22 3aQYhoQ3
ゴールデンバルブは氷が張っても生きている。まだ脱落者いないし、このまま越冬できそう。

547:pH7.74
09/12/21 10:27:58 eOMnkcSf
うちのGHDはエサ食い過ぎただけでひっくり返る虚弱児だから
今年も加温飼育です
10度とかマジかいな(´・ω・`)

548:pH7.74
09/12/21 10:56:52 f6gySeoA
うちの小型グラミー2匹共元気だけどな。
餌食い良好。
今朝の水温8℃。


549:pH7.74
09/12/21 12:22:33 uSZjVFFN
ここまでのスレ内報告まとめ、テンプレ変更・追加(案)
変更
ゴールデンバルブA→S
CoナッテレリーB→A
スカーレットジェムC→B
プリステラB→C
(その他バルブA)→チェリーバルブB
クーリーローチA→B?
(GHDグラミーB→A??)

A追加
モンクホーシャ
プンティウス・ゲリウス
Coステルバイ
ヨーロッパオオナマズ
オトシンクルスネグロ?

B追加
アベニーパファ
淡水カレイ
FWバンブルビーゴビー
アピストグラマ・カカトオイデス
スカルディニウス
Coパンダ
Coアウロフレナートゥス
Coウンデュラートゥス
インドグリーンシュリンプ

C追加
ポポンデッタ・フルカタ

訂正、追加お願いします。



550:pH7.74
09/12/21 12:43:46 f8HzRAV8
Aにインドグリーンシュリンプとパラダイスフィッシュ追加くらいかな
あと各水草

551:pH7.74
09/12/21 16:38:39 ZvPhTpYn
>クーリーローチA→B?

これはオレが今年3尾で実験して確認した。
12~3℃でもう限界っぽい。
15℃以上を推奨したい

552:pH7.74
09/12/21 16:42:41 ZvPhTpYn
>Coステルバイ
これも厳しいねw
一週間位なら11月の無加温でも耐えたけど、やっぱり倒れたよw
温暖水槽じゃないと無理。
だけどパレアトゥスは相当強いねw

屋内なら関東以南なら、ほぼ大丈夫な気がする。
だけど、今年は寒波来そうだから、油断は出来ないが・・・

553:pH7.74
09/12/21 20:02:41 eOMnkcSf
今冬の寒波でテンプレの精度がかなり上がることになりそうだな

554:pH7.74
09/12/21 20:49:00 kmjesTxl
>>549
お疲れさん!

555:pH7.74
09/12/21 21:39:45 y+5vSZc5
セルフィンプレコが15℃に耐えたからCに入れてあげて~

556:pH7.74
09/12/22 00:00:26 P6EyPi9M
FWバンブルビー乙ったか…
個人的にはかなり期待してたんだけどな~
報告おつでした

557:pH7.74
09/12/22 13:19:05 N+lKxPPU
大阪南部 今朝の室温4℃ 水温8℃

スカルデニウス 楽勝
Coパレアトゥス 楽勝
アウロフレナートゥス じっとしてあまり動かない。
ウンデュラートゥス 集団で固まって全く動かない。

558:pH7.74
09/12/22 23:24:36 3wtfF6nY
ハイフィンゼブラダニオが☆に・・・

559:pH7.74
09/12/23 00:26:14 YMenbuf+
亀が冬眠しちまった。。。


560:pH7.74
09/12/23 10:04:50 qp9Ls1QL
室内13℃、GHD元気です
食欲も落ちてません

561:pH7.74
09/12/23 10:24:50 TsQERqTm
6日間氷が張ったままの水槽でも1匹も落ちない!流石ゴールデンバルブ!!

562:549
09/12/23 14:40:46 4SZFWvFa
皆さんありがとうございます。
>>550
パラダイスフィッシュはテンプレにタイワンキンギョあるので
追加はしませんでした。

>549の変更と水草の追加(案)
インドグリーンシュリンプA
クーリーローチB、CoステルバイB
セルフィンプレコC

水草
S
カボンバ、マツモ、ドワーフフロッグビット

A
タイニムファ、ウォーターバコパ、ロタラロトンディフォリア、ミリオフィラムマトグロッセンセ、
ニードルリーフルドヴィジア、ロタラグリーン、アマゾンソード
(携帯からなので字数を減らすために半角です)

追加、訂正お願いします。



563:pH7.74
09/12/23 14:47:09 +lsCNy4Z
GHD、C入りでもいいのでは?

564:pH7.74
09/12/23 15:52:48 Tr44gm3y
>>549

オトシンネグロは飼い慣らしで越冬(最低水温6℃)でも対応したが餌の食いが悪いので現在15℃(ニッソーのヒーターが最低15℃設定の為)でアベニーとサイヤミーズ飼ってるけど皆活発

565:pH7.74
09/12/23 20:02:06 5RB50Uap
ゴールデンシュリンプを無加温で育成中だけど、10℃前半は余裕っぽいからBに追加できそう
それ以下の水温にはまだほとんどなってないから確実なことはいえんけど、5~10℃でも大丈夫そう

566:pH7.74
09/12/23 20:38:47 81HIv2mw
GHDは10度はいける
屋外飼育3ヶ月経過だがとくに問題なし@千葉

567:pH7.74
09/12/24 00:33:29 YtvwUfc2
>>566
ホントかえ?
来春からお仲間に加えようかしら。
ところで、千葉でも屋外だと5度いかになるんじゃないの?

568:pH7.74
09/12/24 01:19:31 EErakrvQ
>>567
ほんと。嘘ついてもメリットないからね
ここ最近は水温も5度以下になってると思うが計っていないので詳しい温度はわからない。ゼブラダニオと一緒に過ごしてるよ。

569:pH7.74
09/12/24 09:34:41 BJsP06iF
室内14度
グッピー、ミッキーマウスプラティー、
レオパードダニオ、GHD、
元気です

570:pH7.74
09/12/24 10:30:05 VLSqWnhz
>>567
その通り!
つまり引っ掛けというか、嘘だろうねw
だって、この時期の千葉なら家外水温5℃以下になってる筈
場所によっては氷も張ってるって位だろ、海外のサイトによればドワーフグラミーで13℃程度らしいから、あまりにも差があり過ぎる
しかも>>568によればさらに酷く計ってないと来たw
最初は10℃以下おkで、すぐに5℃以下おk
あまりにも ぁゃιぃ のは否めない

因みにテンプレにあるランクAのクーリーローチで3匹検証したが、どれもx
結局1匹☆にしてしまった

こういう温度測定もしていない、適当なレスは全くもって信用出来ない!

と、今年アカヒレを無加温で全滅させたオレが言ってみる。。。

571:pH7.74
09/12/24 11:56:32 DBExiknC
>>570
なんでそんなに必死なんだww

ゼブラダニオさん小さな容器に入れるとイヤッホしなくなったお
九州だから5度以下になることはないし安心だ

572:pH7.74
09/12/24 12:31:33 pjKxb9Dl
東京まだ全然寒くないよ
陽当たり良孝のマンション三階で現在水温21度
(明け方は18度くらいまで下がるけど)
千葉でも外は5度以下になってないんじゃないの?

573:pH7.74
09/12/24 13:36:46 EErakrvQ
>>570
嘘つき扱いでも構わないがうちではできている

1番冷え込む深夜~明け方の水温なんて計れないよ
みたときが10度前後だったから明け方なら更に下がっているはずってだけ
俺の書き方がわるかったのは事実だしそこは謝る
ただ自分の知識外だからってそんなに否定するなよ

海外サイトをかなり信用してるみたいだしそちらにいきな

574:pH7.74
09/12/24 15:11:57 QAaDbi7R
パールグラミーは、先週位の急な冷え込み初日で死んだ。
室内だけど、深夜から早朝なら12、3度だったと思う。

575:pH7.74
09/12/24 17:24:17 YtvwUfc2
>>573
おおぅ!信用するよ!
続けてのレポまっとります

でも、テンプレ通りには行かないもんだな
AランクOKのはずなのにCランク程度しかなかったり

単純に水温だけじゃなく、水質や水草、周りの魚にも影響される
だろうしね

>>572
いいな。こっちは同じ都内で水温14度~16度っていうところ
ちなみに日当たりあまりよくないマンション

576:pH7.74
09/12/25 04:58:28 6A9le7X+
屋外無加温水槽
水温0℃
アメザリ 冬眠
他全滅
@長野南部

577:pH7.74
09/12/25 08:37:57 ZOm77wbU
室内14度@名古屋
GHD、今日も元気です


578:pH7.74
09/12/25 10:09:07 L7Y3CjSS
>他全滅
何?

579:pH7.74
09/12/25 11:31:05 aysQLtwm
サイアミーズ・フライングフォックスはどうなん?

580:pH7.74
09/12/25 15:32:31 T5qGNI1j
@渋谷

朝の水温4℃
アカヒレ&GHDイキとる
GHD一番先に☆ると思ってたのになかなかやるな。
来春まで持つかが問題。
さすがに活性はバカ下がりだが、日中は餌も食いよる
Coパレは☆(もしかしたら水質の問題かも)

以上です。

581:pH7.74
09/12/25 16:17:47 NYc/pUE8
>>580
アカヒレは丈夫だね。
ゴールデン1匹を100円ショップの虫かご水槽に入れて
ベランダに置いてるけど、いたって元気。
低床は入れてない。

@浦和

582:pH7.74
09/12/25 18:59:18 b5/8LD16
パレは屋外無加温なら死ぬしね。愛知県では。

583:pH7.74
09/12/25 20:21:10 JqX7MIdo
>>580
渋谷で4度ってことは屋外?
GHDいけるね!

584:580
09/12/26 00:10:42 kFu5eWRr
>>583
@屋外です。

まぁ日中はまだ暖かいので生きていけるだけかもしれませんが、
先日冷え込んだ日に恐る恐る見てみたらじっと耐えていました。
いまのところ逝く気配なしです。
個体差もあると思いますが、GHDオヌヌメです。

585:pH7.74
09/12/26 17:54:23 psL4CBqJ
神奈川-屋外 昼過ぎの水温14℃。

ミリオフィラムマトグロッセンセ 状態維持(頂芽だけ茶色い)。
ピグミーチェーンサジタリア 状態維持(弱っている)。
ヘアーグラス 枯れた。
アマゾンチドメ草 枯れかけ。
アマゾンフロッグビット 痛んだ葉は枯れたが、元気な葉は状態維持。

この間の寒波で連日表面が凍結したが、状態維持できてるものは
このまま越冬しそう。

586:pH7.74
09/12/26 17:57:24 nDQhFhTi
外でザリガニとミナミヌマエビとモロコを飼ってる。
壺に田んぼの土(どろ)を床底にしている。
みんなは冬眠用になんかしてる?

587:pH7.74
09/12/27 02:20:33 XxKSkeiZ
夜は蓋してる。

588:pH7.74
09/12/27 13:23:19 WuBVIDhX
大阪南部 水温11℃ 昨日の水温13℃

Coパレアトゥス
アウロフレナートゥス

その他は全滅。
まぁ全部亜熱帯~亜寒帯種だから水質悪化が原因と思われる。

589:pH7.74
09/12/27 14:04:11 7ZJVRE3N
その他の詳細

590:pH7.74
09/12/27 16:25:39 RQ1Xv+J9
大阪(吹田)
室内無加温水槽。今季の最低水温は15.5℃。
今朝の外気温5℃、室温8℃、水温17℃。

カージナル・・・赤色が消え、印象として体色が悪く動きも少ない。
グリーン  ・・・元々少ない赤みが消えた程度。餌食いも良い。

南部の人との違いは何なんだろう?
暖房器具は不使用だし、照明は室内灯のみで蓋も無し。
外掛け(らくらく)が暖かいのか?

591:pH7.74
09/12/28 08:04:44 /APh9LpG
オトシンネグロは寒さに強いけど
クルスは弱いんだな

592:pH7.74
09/12/28 10:38:21 Kd5I1m6L
>>591
そだね。15度も持たなかったな。

593:pH7.74
09/12/31 13:25:30 BFqXFL6j
今年最後アゲ

アカヒレ、シルバーチップ、ヤマト、青コリ、GHDみんな元気
@都内水温16度位

594:pH7.74
09/12/31 15:05:29 iGxxgUun
あげるなクズシネ

595:pH7.74
09/12/31 16:27:39 72M4EMGe
グッピー全滅
アカヒレほぼ全滅
ピンポイント天気だと-4℃


596:pH7.74
09/12/31 22:15:09 SsExSjBV
>>595
何処?

597:pH7.74
09/12/31 22:23:11 72M4EMGe
埼玉のど田舎

598:pH7.74
09/12/31 22:50:15 BFqXFL6j
>>595
さすがにその環境で飼えるのはクリオネとかチョウザメ
とかでないんかい。

599:pH7.74
10/01/01 01:33:24 o0AWSrpP
赤ヒレもそのレベルだと死ぬのか

600:pH7.74
10/01/01 02:58:46 wyNOu0uj
ランクSSが必要ってことか

601:pH7.74
10/01/01 16:48:49 uvBk6KN1
アカヒレは意外に弱い

602:pH7.74
10/01/01 16:57:56 82/PJTQG
エアー無しだと3度くらいになると次第にアカヒレは死ぬ
エアー有りなら0度以下になってもアカヒレは死なない
エアーがあれば水も凍らないし
外でエアー水作有りで飼ってるし間違いない

603:pH7.74
10/01/01 17:02:10 lYOSppWp
アカヒレは氷が張っても生きているし。
容器全体が凍結しない限り、しぶとく生き残る。取り合えず1週間、水槽の表面が凍結状態でも平気なのは間違いない。

一方、コリパレは氷が張ると確実に死ぬ。
だから氷が張っても平気というSSランクは必要だと思う。

604:pH7.74
10/01/01 17:11:59 OvDoMxdJ
氷が張っても死なない魚って結構いるんだが夏も越せる魚ってなかなかいない

605:pH7.74
10/01/01 20:54:32 CjN7oGvr
金魚君の独壇場な予感。

606:pH7.74
10/01/01 21:33:54 lYOSppWp
とりあえず、
氷が張っても生きているSS級は
ゴールデンバルブ、チョウセンぶな、アカヒレ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット、フサモ
【貝・エビ】タニシ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ
は俺が確かめた。

夏は30度以上になる水槽だ。

607:pH7.74
10/01/02 14:10:32 hO01frDP
室内13度@名古屋
ミッキーマウスプラティー1匹が餌を食べずに弱ってきたので加温水槽へ
残り三匹は元気

608:pH7.74
10/01/02 15:32:23 FA1UkiSl
中国産や朝鮮産の魚とかは基本的にヒーターなくても死なない
室内飼育のを急に外に出せばそりゃ死ぬけどな
中国産や朝鮮産の魚は報告する価値無い

609:pH7.74
10/01/02 16:39:31 y4zjaJn0
ゴールデンバルブ強いのか

610:pH7.74
10/01/02 16:52:51 ZvmoyG26
>>608
中国の南部の気候知ってるか?

611:pH7.74
10/01/02 17:03:18 FA1UkiSl
そんなの言ったら日本でも九州がどうのこうのってなるだろ


612:pH7.74
10/01/02 17:56:08 SDDG7fib
九州も寒いっつーの
選別漏れビーシュリンプ無加温で全滅した

613:pH7.74
10/01/02 18:50:29 QZOwghLy
>>606
にレッドラムズホーンを追加


中国は雲南省だと亜熱帯だしね。香港産のレッドビーも>>5によると10度以下で死ぬランクだし。
中国原産種であっても、このスレで報告する価値は十分ある。

614:pH7.74
10/01/02 18:53:51 +rMWagFe
ちょっと待て、ということは東北の室外に出してる
南米モスプランターのレッドラムズは今頃全滅!?
夏に増えてるの確認したから、大きくなったら
選別してオクで売ろうと思ってたのに!!!
そういえばなんか真っ白い貝殻がちらほらあると
思ってたんだ!!!

615:pH7.74
10/01/02 18:54:52 QZOwghLy
九州南部の屋外水槽よりも北海道の室内無加温のほうが暖かいという事も十分考えられるね!

参考にどうぞ↓
気象庁|地域時系列予報:鹿児島県
URLリンク(www.jma.go.jp)

616:pH7.74
10/01/03 07:19:46 x5Ubd3NF
うちのマンションは冬でも室内音頭15度を下回らないよ。@23区内

617:pH7.74
10/01/03 07:50:51 Y3rlT4oD
原産地というよりコイ科の独断場だな

618:pH7.74
10/01/03 13:48:45 Od21uzPi
>>617
ドワーフモスキートフィッシュとかチョウセンブナ

619:pH7.74
10/01/03 14:11:07 qjGzpCxY
チョウセンブナはスペック高くて繁殖も容易だと聞くのに流通数少ないよな
別名があったりするんだろうか

620:pH7.74
10/01/03 14:23:22 PKi5OmGQ
チョウセンブナ
別名:トウギョ、ジシンブナ

621:pH7.74
10/01/03 14:54:49 MCF2Ca9C
>>619
婚姻色は綺麗なんだが玄人好みだよね

622:pH7.74
10/01/03 18:37:24 u367kIrg
日本人ならチョウセンブナなんて買わないし
キムチクッセー

623:pH7.74
10/01/03 21:23:44 Od21uzPi
>>619
近似種のタイワンキンギョが多く出回っているしね。あちらにはアルビノがいるのにトウギョのアルビノは見たことが無い。

624:pH7.74
10/01/03 22:18:56 mittEAaQ
>>622
激しく同意

625:pH7.74
10/01/04 18:49:33 XUNTepI7
そろそろ冬らしくなってきたけど、みんなのところはどう?


626:pH7.74
10/01/04 20:46:36 JSHCzNTR
ベランダのビオトーププランターからラムズを救出した。
十数匹しか残ってなかった・・・

627:pH7.74
10/01/04 21:00:45 K8/hLQXE
ここ数日の朝方の水温3~5度で今朝、ゼブラダニオ脱落。
GHDグラミー健在@愛知

628:pH7.74
10/01/04 21:33:12 3GASW2Kj
>>626
温度よりも、アルカリ性じゃない水とかえさ不足が原因じゃない?
ラムズ自体は氷張っても平気だし。

629:pH7.74
10/01/05 17:42:01 xVw/lrxv
>>627
GHDが3度??ダニオに勝っただって!!
いつごろから飼ってどんな状況?水槽サイズとか

630:pH7.74
10/01/05 19:54:13 21TDEexw
>>629
無加温開始は10月くらいからで容器は30cm水槽より一回り
小さいくらいの発砲スチロールです。蓋は透明アクリル板
水草はマツモ、ミクロソリウムが多め

餌食いはかなり落ちているが食べないわけではなく、ひっくり返ったりは
していません

631:pH7.74
10/01/05 22:16:30 tNg615sF
何でゴールデンハニードワーフグラミーがそんなに耐寒性あるんだ?
原種の生息地ってバリバリの熱帯だろ?

632:pH7.74
10/01/05 22:19:57 5As693FW
どうせ嘘なんじゃないのか?
グラミーの仲間は20度くらいでも低いってレベルだろ
どこに住んでるんだ?
愛知なら見に行ってやるから

633:pH7.74
10/01/05 22:22:55 2NWnkkCg
かなり前からグラミーが寒さに強いという情報はあがってたけどな
疑いだしたらこのスレ成り立たないな

634:pH7.74
10/01/05 22:45:23 wSCGHtY0
同じゴールデンでもバルブの方は疑われないのなwww

635:pH7.74
10/01/05 22:45:53 xVw/lrxv
>>630
すげーな。アカヒレ並かよ!

>>633
一通り読み直してみるといけそうだなGHD
それともその個体が強いのか
ま、うそいっても仕方ないしな

636:pH7.74
10/01/05 23:02:04 Ofdzeo/9
ハニードワーフグラミーの原産地がインド、バングラデシュというのことで、
バングラディシュあたりの気温を見てみたけど、場所によっては意外と
低いので嘘ではないんじゃない?

URLリンク(weather.jp.msn.com)


637:pH7.74
10/01/05 23:22:42 tNg615sF
ヒマラヤの雪解け水が流れ込んで水温が低くなったりするんだろうか?
GHDの話はかなり前のスレからちょくちょく出てたことだし
自分でも確かめてみたいね

638:pH7.74
10/01/05 23:35:53 xVw/lrxv
そういや3日ほど前にアクアフォレストで
GHDの安売りしてたな
ひさびさにSクラスに他の魚が仲間入りか?
検証してみる必要ありそうだな

639:pH7.74
10/01/06 12:47:08 IaViTlG9
最近めっきり冷え込んできたけど、こういうの
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
って保温の面で意味無いかな?

640:pH7.74
10/01/06 13:55:14 l4upYSQj
意味がなければうらんだろ
太陽の出てる朝なら意味あるんじゃないのか?
夜はほとんど意味ないだろうけどな

641:pH7.74
10/01/06 15:25:32 dsNRp/VN
>>639
意味ないどころか物凄く効果的。

642:pH7.74
10/01/06 15:46:54 IaViTlG9
>>640
ありが㌧
日中は保温できそうだけど、昼間と夜間の温度差が大きくなるのはキツいだろうなぁ。

643:pH7.74
10/01/06 22:01:32 8eTYWWcW
いや逆に温度変化はゆっくりになるだろう

644:pH7.74
10/01/06 22:36:22 BTOmCUV1
霜が降りないし効果ありそう

645:pH7.74
10/01/06 23:28:32 s23CkP7R
>>641>>643>>644
サンクス。早速導入してみるわ。

646:pH7.74
10/01/07 23:22:26 PdXsSU1Y
室内飼育
タイガープレコ13度で健在 
ミニブッシープレコ13で脱落

647:pH7.74
10/01/08 23:04:17 ANqr/RAp
図鑑でやたらノーマルより丈夫と強調されてる白コリは何度までOK?

648:pH7.74
10/01/08 23:50:10 zz74T4rN
室内飼い 13度
赤コリ 2匹中1匹☆
白コリ 元気いっぱい
青コリ 無敵

649:pH7.74
10/01/09 01:05:41 /oFaqru1
>>648
一般的には赤コリのアルビノなんだろうけど
赤コリのアルビノ?それとも青コリのアルビノ?
いやなに気になってさ

そうそう、うちの青コリは13度でも元気だよ

650:pH7.74
10/01/09 09:30:32 dkp3YTKd
都内より初参加
水温16度
本水槽のGHDG、ボララスウロフタルマ、オトシン全て元気
もう一つ水温計ってないけど、昼夜の温度差がかなり激しいと思われる窓際の水槽に入れてるGHDGもメダカ、ヤマト、ミナミ、石巻ともに元気
GHDGは可憐な姿に反してかなり丈夫だよ

651:pH7.74
10/01/09 10:19:50 vpXZYesY
そろそろ家に入れて上げることも考慮してください。
大阪は最低気温が水曜日一度、木曜日マイナス一度。


652:pH7.74
10/01/10 01:05:11 XYXs/fnH
室内飼育12度
グッピーとプラティー瀕死のため加温水槽へ

GHDが低水温に強いのは分かったけど
夏場の高水温にも強いのかね?

653:pH7.74
10/01/10 01:35:05 sW1+z6dO
サカマキガイも寒さに強いぞ

654:pH7.74
10/01/10 12:49:25 8N2u2545
>>652
アナバンなので強いんじゃないかな?
台湾金魚ビオトープで飼育してたけど
夏場の猛暑でもピンピンだったな
>>653

サカマキはSSSSレベルw


655:pH7.74
10/01/10 19:58:16 XYXs/fnH
室内飼育14度
レオパードダニオ元気

>>654
まじか!サンクス!

656:pH7.74
10/01/11 00:33:35 02IkM/Cb
次回のスレではチョウセンブナはコイ科じゃないって事をテンプレに明記して欲しいな
コリドラスは水面呼吸もするので氷が張って逝った場合、低温のせいとは限らいかもな
591とか618はボケたのに誰も突っ込まないという状況か、関西人が一人だけいるのか

657:pH7.74
10/01/12 16:15:59 6I/klvNG
寒波がくるぞ~


658:pH7.74
10/01/12 23:18:17 7kVAAXtR
>>657
合点だ!
冬将軍様のお通りだ!

659:pH7.74
10/01/12 23:21:36 r4udvi+g
新潟
つい最近までアヌビアス・ナナが生存していました


660:pH7.74
10/01/14 01:35:32 0dyN9K8s
白コリも低温に強いんですか?
青コリと同じくらいなら、来年挑戦してみたいのですが。

661:pH7.74
10/01/14 03:24:58 h6L5rdAk
てす


662:pH7.74
10/01/15 23:33:33 942GZ53S
>>660
無理だと思う・・青にしときなさい

今、無加温30cubeで青コリがこっち見ている。。。

663:pH7.74
10/01/16 00:01:22 Dw+rvMeS
アエネウスのアルビノで実験したことあるけど
13度で餌食わなくなって10度で死んだよ@さいたま室内

664:pH7.74
10/01/16 11:32:20 QfbEwVRw
室内水槽20Lで外掛け(水中ポンプ)で最低温度15度はある

白コリはこれで生きてる

665:pH7.74
10/01/16 12:37:26 CNH10lQM
白コリは、最高水温13℃でヤバい
最低水温は、チェックしてないから分からん
愛知西北玄関窓際60cm上部ろ過
青コリなら10℃下回ってもへーき5℃位までは問題ないんじゃないかな


666:pH7.74
10/01/16 13:28:31 R7Y3ha6C
13度て低いな

667:pH7.74
10/01/16 17:41:40 E8I5wFPy
神奈川-屋外 将軍来襲中、氷が張ってた(水温1度)。

ミリオフィラムマトグロッセンセ 状態維持(頂芽だけ茶色い)。
ピグミーチェーンサジタリア 状態維持(弱っている)。
アマゾンチドメ草 もうすぐ全滅。
アマゾンフロッグビット もうすぐ全滅。

マトグロ先生は越冬できる。

668:pH7.74
10/01/16 17:52:47 XbYHi7Kj
アマゾンチドメ草は氷の中でも越冬するけどw
3年間屋外で栽培している俺が言うのだから間違いないw

669:pH7.74
10/01/16 23:04:20 Qkk6En36
明日の最低気温は-2℃らしい

段々厳しくなってくるね

670:pH7.74
10/01/17 08:40:57 /0ccdyEq
>>669
何処の最低気温だよw

671:pH7.74
10/01/17 08:44:12 05ZwvTfp
今日はすごく寒いねと言ったら、ママンが「朝はいつもこんなもんよ。」

672:pH7.74
10/01/17 09:24:14 9tYeOA8C
>>671
きょうは早起きしたのね☆えらいえらい!!

673:pH7.74
10/01/17 12:10:00 YGX89Epj
無加温中の水槽に卵がへばりついてる。
青コリかな?

674:pH7.74
10/01/17 13:34:41 2gd7kA7/
金魚って水温が0度でも生きている
物なのか現在水温が2度で心配なんだが。


675:pH7.74
10/01/17 13:39:12 A7XncZVF
死ぬわけ無いだろ


676:pH7.74
10/01/17 21:40:24 kQ+ldW7e
今朝は気温-4℃だった・・。
明日は-3℃らしい

そろそろ正念場の時期だとおもふ

677:pH7.74
10/01/17 22:12:14 TpsgnRqh
水温15度
メダカが産卵しました、、、

678:pH7.74
10/01/17 23:55:49 kQ+ldW7e
ダニオの限界が近いようだ・・・。

679:pH7.74
10/01/18 00:09:28 Okhx/nic
朝みたら5mmくらいのアカヒレ稚魚がお亡くなりになってた。水温1℃。
成魚はそこでじっと動かない。
この週末乗り切れば、寒の戻りはあれど少しあったかくなるらしいから睡蓮鉢組がんばれ。

680:pH7.74
10/01/18 13:44:25 y7zE87Nb
明後日(1/20(水))はかなり気温が高くなるらしいから、水換えのチャンスだ
ろ過なし・エアレーションなし・ヒーターなし・水換えほとんどなしという環境で
今年もよくここまで耐えてくれた。

681:pH7.74
10/01/18 17:11:38 A1toJR7j
パールグラミーって15度とかいけるかな?

682:pH7.74
10/01/18 20:16:03 bgbDyhhz
家の白メダカは水温10度でも卵持って泳いでるぞ

683:pH7.74
10/01/22 22:13:18 A+zB9gcy
コリドラス・パンダは何度位まで大丈夫なのかな?


684:pH7.74
10/01/23 22:34:20 RLWyCEex
12℃

685:pH7.74
10/01/27 11:45:14 UTho2N9+
@東京@
庭のプラ船で去年の春からアカヒレ10匹しっかり生きてる。
また暖かくなったらゴールデンバルブかレオパードダニオを仲間入りさせようかと検討中です。

686:pH7.74
10/01/27 16:11:25 wzfaAW0E
データデータって生き物を実験台にする科学者気取りのキチガイ共の巣窟だなここ
確かに小さい水槽に魚閉じ込めてる時点でアクア自体が人間のエゴだけど
わざわざこんなことする必要があるとも思えないな
これじゃあ生き物苦手板のやつらと変わらないからそっちでどうぞ

最適温度や生存限界温度知りたいなら熱帯魚が採取されてる現地の川で直接調べてろよ
さすが民度が低いアクア板

687:pH7.74
10/01/27 16:29:11 px+R7JiF
す、巣窟

688:pH7.74
10/01/27 17:32:02 C9LCw6Hh
み、実験台

689:pH7.74
10/01/27 17:33:58 awgz55aM
き、キチガイ

690:pH7.74
10/01/27 20:28:08 fLdVVeCe
ここは耐寒性能を備えた変異種を作る事を目的としたスレ。勘違い君が紛れ込んだな。

691:pH7.74
10/01/27 21:10:14 wzfaAW0E
>>690
そのために何匹犠牲にする気だよ
ただ興味本位で学者でも気取って虐待してるだけだろ
第一ヒーター入れてりゃいいだけなのにわざわざ耐寒性能備えさせる意味がわかんねーよ

レス少し読み返せば○度で××落ちたとか、これが虐待じゃないなら何だよ

692:pH7.74
10/01/27 21:32:43 px+R7JiF
まさかマジレスされるとは。

693:pH7.74
10/01/27 21:35:51 awgz55aM
本日のNGID。接触厳禁
ID:wzfaAW0E

694:pH7.74
10/01/27 22:21:25 XcFTgpuw
ID:wzfaAW0Eからハイチに千羽鶴を送ろうとしている奴と同じにおいがする

695:pH7.74
10/01/28 00:33:22 2PvQNiZ2
>>691
へいぽー
アウトー

696:pH7.74
10/01/28 02:45:01 Ms9lhC1R
>>691
同意だけど何言っても無駄だよ
テンプレの「やばくなったら加温しろ」を守ってる人すら少ないし
一度死んだ条件を何回も何回も繰り返す虐待犯までいる

697:pH7.74
10/01/28 03:43:44 /DgVsXBA
魚を虐待することで精神の安定が保たれているならいいんじゃないの?
人間や犬猫相手に発散することを考えたらまったく健全

だいたい水槽に閉じ込めて人間が最適だと信じている環境で飼い殺しにするのと、
無加温で意図的に殺すことの間に違いがあるとは思えないな

どちらも人間様の楽しみのためだけに命を弄んでいることに変わりはない
まさに五十歩百歩

698:pH7.74
10/01/28 15:07:52 LMB8Ij4M


699:pH7.74
10/01/28 17:57:29 2PvQNiZ2


700:pH7.74
10/01/28 18:30:51 YqC1fgOI
とりあえず>>1も読めない馬鹿がいることだけはわかった
その点低水温の耐性ではアカヒレは優秀だな

701:pH7.74
10/01/28 18:43:15 LMB8Ij4M
>>697
魚に負担かけて殺す意味はない
責任もって飼わないとな
去年からこのスレ読んでるがデータは、ほぼ完成してるんじゃない?
続けても無意味な殺生いい加減卒業したら♪

702:pH7.74
10/01/28 19:14:39 1A3kRbkG
正直に言うとデータも実験も興味ない
毎朝、魚が生きてるか死んでるかと水槽を覗く瞬間の緊張感が好きなだけ

703:pH7.74
10/01/28 19:33:13 uQBONCeU
>>701
この冬に入ってからもランク変動の必要がありそうな報告があるのにデータが完成してるとかいう男の人って…

704:犯罪予備軍乙
10/01/28 20:31:07 LMB8Ij4M
>>702
お前に命を命と思わない鬼畜人間が最後に犯罪を犯す!
秋葉原で17人死傷させた暴れたあの男と変わらんなw

705:pH7.74
10/01/28 20:33:57 9N9/lV5a
コテ付けろよ
毎日NGすんのたりい

706:pH7.74
10/01/28 20:35:17 LMB8Ij4M
てめえは付けんのかゴラァ

707:pH7.74
10/01/28 20:42:46 d6mzGiC/
このスレのやつらは死んだ魚はしっかり後でおいしくいただきました、してるから問題ないんだよ。

708:pH7.74
10/01/28 20:43:46 d6mzGiC/
>>706
ちょwごめんwゴラァとか始めて見た。記念ぱぴこ

709:pH7.74
10/01/28 20:46:50 +y6QwCrx
正確にはゴルァだけどね

710:pH7.74
10/01/28 21:01:14 LMB8Ij4M
>>707
嘘こけw
アカヒレの稚魚とかも食うんかいな?
網で救ってヒッポ投げて終わりやろ
そんな魚殺したいなら漁師にでもなりなよ


711:pH7.74
10/01/28 21:08:10 d6mzGiC/
>>710
関西弁はROMにお帰りください どうみてもヘタな釣りですほんとうにありがとうございました

712:pH7.74
10/01/28 21:46:29 1A3kRbkG
>>710
漁師になって俺が殺した魚おまえが食えよ

713:pH7.74
10/01/28 21:59:13 LMB8Ij4M
>>712
ほう♪何の船乗るんだ?
鮪求めて地中海や大西洋まで行ってくれる?

714:pH7.74
10/01/29 00:11:37 wyxYc9Hl
室内って意外にあったかいんだな
今も水温18度。もちろん無加温

715:pH7.74
10/01/29 00:12:50 HYAXeoAV
水温1度、ボロ車庫にあるバケツのヒメタニシ
11月に5匹入れて今日みたら大小12匹に増えてた

716:pH7.74
10/01/29 00:30:41 p4oA/RD8
>>713
うんこ

717:pH7.74
10/01/29 00:53:50 ikDqT7cH
>>716
うんこ

718:pH7.74
10/01/29 10:23:12 iUWL63mw
犯罪者予備軍の温床だし
このスレいらなくね?

719:pH7.74
10/01/29 10:37:10 wyxYc9Hl
>>718
うんこ

720:pH7.74
10/01/29 11:08:25 6fdQ+6E5
>>718
確かにおまえの言うとおりだ
新スレ立てようぜ!

【日淡以外】無給餌飼育スレ【死ぬまでイキロ】

ギャハハハハwwww

721:pH7.74
10/01/29 13:00:37 2/I0D4Jw
>>718
おしりがグッピッピィー

722:犯罪予備軍乙!
10/01/29 15:28:21 ikDqT7cH
>>719うんこ
  人
  (_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
  ̄ ̄ ̄

723:pH7.74
10/01/30 01:08:07 Ck1fUhvy
犯罪者予備軍wwwwww
晒しあげwwwwwwwww

724:pH7.74
10/01/30 02:29:00 YM+vCvxa
だっふんだ!

725:pH7.74
10/01/30 08:15:15 O88HAbyI
熱帯魚の虐待者は即刻ウンコを食べるように!

726:pH7.74
10/01/30 10:18:16 PS7Kf/Dl
マジレスするとにがいよ

727:pH7.74
10/01/30 11:26:12 kVUUAAwu
毎日通便する人のなら、それほど苦くないけど?
便秘の人のはマズイけどさw

あとこのスレは外国産温帯魚のスレだぜw

728:pH7.74
10/01/30 11:50:10 O88HAbyI
>>727
実験魚が北アメリカや中国の魚なら分かるがほとんどが日本の冬の寒さに耐えられない熱帯魚だろ!

君はウンコ二時間我慢の刑だなw

729:pH7.74
10/01/30 13:29:56 sPKUG6Oi
俺のうんこの一言でうんこスレになっているとは…














うんこ

730:pH7.74
10/01/30 14:44:52 Ck1fUhvy
以下濃厚なうんこスレ
うんこの話以外は即刻NG

731:pH7.74
10/01/30 15:09:45 O88HAbyI
>>730
うん







こw

732:pH7.74
10/01/30 15:46:16 qW2SpbGZ
なんという亜硝酸地獄w

733:pH7.74
10/01/30 17:33:18 kVUUAAwu
亜硝酸?
うんちの匂いはスカトールだぞ!スカトロと同じ語源だ!
wikiにも
>実際にオレンジ、ジャスミンやある種のトロピカルフルーツの花の香気成分に含まれている。
>またこの物質は、多くの香水の香料や定着剤、タバコの香料及び添加物[1]として使われている。
と有るように、良い匂いなんだ!

てか亜硝酸には臭いないし。

734:pH7.74
10/01/30 17:34:27 kVUUAAwu
参考リンク

スカトール - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

735:pH7.74
10/01/30 18:27:17 ee4v4sZI
凄い、この荒れ方はヒーター業界から圧力がかけられて某数十万でスレを埋める業者に依頼があったのだと推定できるレベル

736:pH7.74
10/01/30 21:24:48 HVUX+xTR
アカヒレ、青コリは今日も元気
水温18度

737:pH7.74
10/01/30 23:21:14 O88HAbyI
うちのセルフィンプレコは毎年11月までヒーターなし朝は18℃まで下がるが水槽は毎日ウンコだらけw
60センチじゃ(ry

738:pH7.74
10/01/31 17:05:24 tSkaMnjT
>>727
なんでそんなに詳しいんだ・・・

739:pH7.74
10/01/31 17:15:50 XvVQmRs/
味わったことがあるからに決まってるだろ

740:pH7.74
10/01/31 18:02:23 oEB7loUI
漢方薬の人中黄は人糞だし、お隣の国でも食文化で根付いているし。
参考
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(nida.seesaa.net)

あと食わず嫌いは良くないぞ!
そのうち味で体調とかも分かるようになる。

741:pH7.74
10/01/31 18:04:54 /ANuLr7Q
こういうスレの潰し方もあるんだな
参考になる

742:pH7.74
10/01/31 18:23:17 gPPoQ3Vb
可愛い子のウンコは食える

743:pH7.74
10/01/31 19:38:54 vMPMz7DR
>>740
あのさ…





俺の鼻くそ食うか?

744:pH7.74
10/01/31 19:41:43 ZAyMPzQH
>>743
水槽に入れると、魚が食ってくれる。


745:pH7.74
10/01/31 20:44:48 eiC5JnTl
>>743
うんこの話以外は控えてください
鼻くその話は 生体を水合わせ無しで水槽へドボンスレ でどうぞ

746:pH7.74
10/01/31 20:50:24 oEB7loUI
>>744
精子とかも喰うよな

>>743
あなたの容姿による

747:pH7.74
10/02/01 09:59:43 HLFV0Dfl
無加温スレかと思ったらうんこスレだった

748:pH7.74
10/02/01 21:45:53 ptbVms4I
なんか盛り上がってるな

749:sage
10/02/04 13:23:39 wnh9QP5d
@千葉

室内無加温水槽
朝方 12度

グッピー元気

750:pH7.74
10/02/04 14:35:43 GODmXOsC
>>749
流れも把握できねー、sageも録にできねー







うんこ

751:532
10/02/04 18:40:10 wO8+Tdae
今朝の冷え込みで水温12度まで下がったけど
エンペラーテトラ普通に生存確認
夕方には動き出してエサも食べた。

752:pH7.74
10/02/05 12:47:56 Vekdj/3v
>>751
同じく12度まで下がったがアカヒレ、青コリ、ハセマニア元気
水槽に近づくとエサクレダンス

753:pH7.74
10/02/05 18:45:01 0uK6ZClZ
チャームで買ったゼブラシュリンプブルースポットっていうのを無加温で飼育してるけど、10℃くらいまでは大丈夫そう
それ以下はちょっとわからんけど

754:pH7.74
10/02/05 20:54:32 UCjacoB1
グリーンネオン 12℃ ×

ヒーターぶっ壊れて全滅

755:pH7.74
10/02/07 12:50:22 7zsmOqR9
水温12度、アカヒレ、青コリ、ハセマニア元気。

最近寒い日が続くな。
みんなのところはどう?

756:pH7.74
10/02/09 21:10:54 syWDUG3T
水草だけの情報要る?水上栽培

757:pH7.74
10/02/09 21:33:42 T4l/glsB
必要だ。無加温侘草みたいなものか?

758:pH7.74
10/02/09 23:19:08 zJU2kv8A
無加温うんこスレ

759:pH7.74
10/02/09 23:35:13 eb3+RxsT
しかし派手で低温につよい魚って居ないな
そんなところに体力使ってらんないのか

760:756
10/02/10 01:14:39 G66heLHh
んじゃ水草投下@愛知

屋外大型タッパー 水上?注水栽培
今季はたまに雪が被る状況

ロタラグリーン 成長停止のみ問題なし
ロタラインディカ 同じく
ラージパールグラス やや痛みあり
ベテランテラ 水上は枯れ水中部は溶けかけ
あとパールグラスとグロッソも試したが容器が小さく乾燥にやられ先月枯れた。
行けそうなので来期リベンジ
キューバパールも試したがそもそも水上化失敗…直射日光ダメなのか…

屋内無加温水槽 15度前後

パールグラス
ラージパールグラス
ジャイアント南米モス
ミクロソリウム
ミクロウエンデロブ
ミクロナロー
アヌビアスナナ
グロッソ
キクモ

特に問題なし
特に両パールグラスが強いかなあ
ラージはこの時期も気泡つける。

ちなみにラージパールグラスはタッパーにソイル入れて水ひたひたで放置すると数本からスタートしても一夏で5cm程度に生え揃ったマットが出来る。秋口に解体して水槽投入すれば簡単に密生完成。

以上報告でした。



761:756
10/02/10 01:25:48 G66heLHh
>>757
100均の直径10cm程のガラス容器にグロッソとロタラグリーン ロタラインディカで詫び草モドキは作った事ある。
各水草の根が張り巡らされた状態で取り出すとそこそこ団子に成ったが
弄ってるうちに崩壊w
工夫次第で無加温自作詫び草は出来ると思う。
つかそもそも詫び草自体ロタラ系の奴とか普通に無加温いけんじゃねーかな…


762:pH7.74
10/02/10 02:07:44 NCsK9DD5
無加温でも意外に室内はあったかいよなー

763:pH7.74
10/02/10 15:13:16 QnyDfGzU
この冬のまとめ@岡山
室内最低水温8℃
パラダイスフィッシュ(ノーマル、アルビノ)、動きは鈍くなるが餌は食べる。
スカーレットジェム、物陰でじっとしているが、少し餌を食べる個体も。
(アベニーパファ、FWバンブルビーゴビーは10℃を下回った所で死亡、
バルーンモンクホーシャは屋外4℃で離脱)

テンプレランクとしては、
パラダイスフィッシュ、スカーレットジェム、モンクホーシャ…A
アベニーパファ、FWバンブルビーゴビー…B
かな?スカジェムの耐寒性は予想外。


764:pH7.74
10/02/11 05:30:56 hgEhxJGv
>>753
その後どうですか。
ゆくゆくは飼いたいと思ってます。

765:pH7.74
10/02/11 07:06:12 vsIo6UIX
セールで買った赤コリさんがバンバン死ぬお・・・
元から弱ってたのかお?
それとも無加温だからかお・・・

もうザリガニさんお腹いっぱいだお・・・

766:pH7.74
10/02/11 09:07:05 3Bb2pzSM
ネオンテトラは駄目だった

767:pH7.74
10/02/11 12:14:16 QwotbSUw
>>765
>>766
水温は?

>>763
スカーレットジェム結構いけるんだね。

768:pH7.74
10/02/11 15:02:22 uKPlqQOY
テスト

769:pH7.74
10/02/11 19:05:29 Y3N/rJl9
ネオンは20度ぐらいで既に元気ない


770:pH7.74
10/02/11 19:36:04 xox+U/WR
>>763
スカジェム10度以下にも耐えるとは
かなり耐寒性高いな
>>765
最近買ってきたのをドボンしてないか?
秋口から慣らしておくのが鉄則だぞ

771:763
10/02/11 20:35:19 gHlxls1/
>>767、770
スカジェム、水温8℃まで低下した状態は一時的(2~3日)なので
それが長く続いたらどうなるかは不明。
ただ最高水温10℃の状態は1週間ほど続いたが大丈夫だった。
少なくとも10℃はいけるみたい。


772:pH7.74
10/02/11 21:53:45 vsIo6UIX
>>770
飼ったその日にドボンだったわ

773:pH7.74
10/02/11 23:12:17 PnZknKHV
>>772
今何月だと思ってんだよwww

774:pH7.74
10/02/11 23:50:05 x/wB4DGl
>>772
そんなの。めだかや金魚だって死ぬわ。

775:pH7.74
10/02/12 00:12:11 O5oFaMzO
マジか。じゃ生き残ってる方が奇跡なんだな・・・

776:pH7.74
10/02/12 02:38:32 YXhJTgSc
天然なのか釣りなのか・・

777:pH7.74
10/02/12 05:32:01 KpThuCT3
どじょうは丈夫だっていうから安心して昨日ドボンしたんだけど不安になってきた…

778:pH7.74
10/02/12 07:46:24 r4y6l+U7
今日もどこかで可愛い金魚が馬鹿な飼育者の手によって無残に殺されてる現実

779:pH7.74
10/02/12 11:26:44 YXhJTgSc
きな臭い流れになってきたw

780:pH7.74
10/02/12 11:43:31 KBR5Rcrs
無加温飼育のススメ見たいな感じで飼育方法の鉄則くらいはテンプレに入れておいてもいいかもナ

781:pH7.74
10/02/12 17:12:45 MqM+iwE8
無加温飼育を薦めるのもどうかとおもうが
秋口から始めるだとか、ショップの温水から無加温の冷たい水にドボンはやらないだとかを注意点としてあげておく?
あとは室内(設置位置も重要)か屋外(寒風対策ありかなしか)、地域差考慮とか
屋外でも普通の水槽なのか発泡スチロールの箱なのかでもずいぶん変わるだろうし、池みたいなのだと地熱もあるからなぁ

782:pH7.74
10/02/12 17:14:39 MqM+iwE8
追加
あんまり書きすぎるとスレの趣旨が違ってしまうってのもあるか
あくまで何度まで耐えられたか、なんだし

783:pH7.74
10/02/12 17:31:27 BVYs56Dc
魚は急に水温が2度温度違う水に入れられるだけで免疫機能全部停止する=病気になりやすい
pHもあんまり差があるとやばいし、ある程度アクア界の常識みたいのを羅列するのはどうだろうか

784:801
10/02/12 23:52:44 r+hCno1H
無加温スレ鉄ノ掟

1.虐待伝々ハ華麗ニスルー
2.入手元ト投入水槽の温度差ハ5度以内
3.投入水槽ハ出来ルダケ大キナ物ヲ
4.弱ッテキタラ加温ノ準備ヲ
5.水温ハ勿論、明日ノ天気モ確認ヲ怠ラズ
6.万ガ一オ亡クナリニナラレタ場合ノ報告ハ、当時ノ水室温イガイニモ
 前日ノ水室温ヤ他ノ原因ニツイテモ報告サレタシ

てな感じはどう?

785:pH7.74
10/02/13 00:22:25 RZEgV/ke
+水質の維持の徹底
※水質変化で死んだのがカウントされたらたまらん

786:pH7.74
10/02/13 00:29:04 RZEgV/ke
あ、他スレの方からレス頂きました。
ラミーノーズテトラ Bランクに入れそうです

787:pH7.74
10/02/13 03:37:51 3Mj4lbhC
>>784
アホか、戦前=悪なんだから、
そんな書き方したら虐待者はやっぱり右翼的な荒れ方するだけだろ
ていうかお前が実は荒らし本人か?

788:pH7.74
10/02/13 09:20:45 h15DGnjF
他のスレで使った番号がそのままだったorz

>>785
確かに。
ついでに換水も最低月一度推奨とかいれてもいいね。

>>787
過去のことや、正義や悪とかは個人の主観によるものな上
思いっきりスレ違いだからスルーする。
んで、その上で聞きたいんだが、問題は書き方だけ?
それなら、人に文句を言うより君の推奨する書き方を是非教えて頂きたい。


789:pH7.74
10/02/13 11:40:35 jLZyR0yP
>>787
ごめん、日本語でおk

790:pH7.74
10/02/13 11:49:05 Hl5wNlfW
URLリンク(imgur.com)
メダカやエビは元気だけど水草にいまいち元気が無い
水温13度

791:pH7.74
10/02/13 14:31:50 3Mj4lbhC
>>788
勝手にオナニー文を作成してなぜそんなに偉そうなんだ?
添削してもらいたいなら読みやすい文章で書け
当たり前のことができてないから煽られるんだよ

>>789
馬鹿に用はない

792:pH7.74
10/02/13 16:23:55 0Fs6yWd6
>>788
そいつじゃないが、単純にカタカナは読み辛いと思うから
普通の文体にするべきだと思う。特に関連性のあるネタでもないし。
内容は良いと思う

793:pH7.74
10/02/14 18:44:26 FpBeZjc2
タイガープレコやプッシープレコは無加温でも大丈夫?

794:pH7.74
10/02/14 18:57:28 I5PrhHUL
>>646

795:pH7.74
10/02/14 21:33:00 H5XxfR+m
>>793
いや、その名前はまずいだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch