やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【31匹目】at AQUARIUM
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【31匹目】 - 暇つぶし2ch928:pH7.74
09/02/19 00:26:12 HooJvGgZ
>>924
同意。親エビの活性が良い水槽は稚エビもあらかた生き残る。

稚エビの生存率が悪いときって、ほとんどの稚エビが孵化後じっとしてて、そのまま溶ける
ように消えていく。これってもう、孵化する前の段階で終わってるんだと思う。

なので、健康で強い状態で孵化させなくちゃいけない。抱卵から孵化までの 23 日間くらい
の期間、水質を良好に保ち、十分に酸素を送り続けなければならない。
つまり抱卵中のママエビが元気一杯で過ごせたなら生存率が飛躍的に上がるってこった。

まー結局は、ビーに適した水質維持という一言に尽きる。

929:pH7.74
09/02/19 03:09:48 hYHLfCEe
名古屋はエ~エ~で ♪

930:pH7.74
09/02/19 05:37:27 3+NVkF0J
稚エビが育たない俺の理由 
30キューブ、アマゾニア、外掛けとスポンジフィルター、 
ソイルを変えたこの一年卵が有っても全く稚エビがそだたない
苔は増えたが・・・ 
以前はソイルだけ水草一番で同じスペックだったが爆発的に増えた

水質検査はしてないので水質は不明 

今回はニッソーのカスタムソイルに変更してみた 
ついでに水槽も60に変更し底面フィルターを追加 

立ち上げ初日に見ず合わせ無しで移動だが死亡0 

稚エビがそだたないのは水質だな

931:pH7.74
09/02/19 06:20:18 1Uhfb+zS
>水質検査はしてないので水質は不明
>立ち上げ初日に見ず合わせ無しで移動

慎重に気を遣って飼っても死ぬ時は死ぬし、>>930みたいなやつでも殖える時は殖える。
結局は運じゃね?

932:pH7.74
09/02/19 07:14:05 TwzQa2pB
ママビーに問題があるのかもよ。

933:pH7.74
09/02/19 09:07:49 cF3xUkfj
マービーの法則。

うちはセラミックソイルにモス、上部フィルターだけかな・・・
たまたま嫁の干しといたスキャンティーが水槽の中に落ちたが
エビの良い隠れ家に成ってて、何かエキスでも出てんのかな?凄く調子良い



934:pH7.74
09/02/19 09:17:00 cF3xUkfj
ライトはテトラ、餌は一日に約イトメ千匹。

935:pH7.74
09/02/19 09:21:08 S8vgr6nZ
>>933
ばーかwww

936:pH7.74
09/02/19 10:33:15 W33aBXaZ
>>919
ソイルの寿命とか?

937:pH7.74
09/02/19 11:25:48 Tu6z05gV

ママンがミミズ千匹で寿命なスレがあると聞いて、飛んできました。

938:pH7.74
09/02/19 11:52:35 2ZE3dZSQ
選別とか一生懸命やるのタルくなった


939:pH7.74
09/02/19 11:56:48 rdATfuJh
ちょっと水替えの頻度を検討してみるか

940:pH7.74
09/02/19 16:45:47 8wP9vqGG
にゃ~さん元気かなぁ・・・

941:pH7.74
09/02/19 16:54:44 W33aBXaZ
にゃ~付けないで参戦してるかもw

942:pH7.74
09/02/19 17:29:58 iQ5KGo9H
うちのアマゾン産だかなんだかのプラナリアが大量に増えてきたんだけど有効な退治方法ありますか?
毎日5-60匹吸い取ってるんだけど減らない…
木酢液とか底床に注射器でブシュっと行った方がいいのかなぁ…

943:pH7.74
09/02/19 17:45:01 FRx3y2qH
完全駆除は難しいがプラホイホイが楽

944:pH7.74
09/02/19 17:51:48 iQ5KGo9H
何故かウチのは餌に群がってこないのでホイホイ効かないんです…

945:pH7.74
09/02/19 18:34:37 z6M7Gmvw
>>942
フィルムケースに大量に穴開けて、中にイカの足と重りの小石でもいれて水槽のかどにでも放置
なるべく夜がいいかな
それか電気消したときに同時にいれて2時間くらいしたらとりだす

946:pH7.74
09/02/19 18:42:31 Tu6z05gV
フィルムケースを手にする機会が無くなったように思います。

947:pH7.74
09/02/19 19:45:20 FRx3y2qH
フィルムケースじゃなくてもなんでも


948:878
09/02/19 20:16:46 yfUNKThS
レッドビー導入後二日目になるのですが、今朝水槽内を見てみると昨日は盛んにツマツマしていたレッドビー達が何となく元気が無い感じ・・・。
水質をチェックしてみたところ亜硝酸は0で、pHも6.4と昨日と何ら変化無し。
取り敢えずテトラのアンモニア検査キットを買ってきて調べてみたところ、色は真ん中の1.5mg/lより若干薄いぐらいを示していました。
pHは6.4なので、アンモニアじゃなくてアンモニウムイオンの状態だと思うのですが、ビビってしまって取り敢えず500mlだけ点滴式で換水しました。

諸先輩方にお訊きしたいのですが、このような場合、「弱酸性下のアンモニウムイオン」なのでエビ達には心配無しと思っても良いものなのでしょうか?
それともエビに負担を掛けない程度に毎日少しずつ換水して、アンモニウムイオンそのものを少しでも減らしていった方が良いのでしょうか?

アドバイス宜しくお願い致します。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch