09/01/08 23:05:44 jjL5n54b
>>847
吹き上げOF最強
強制的にゴミ浮遊させて濾過槽に叩き込む
濾過槽上部の綿取り替えるだけで汚れ知らず
時々底材をかき混ぜる(海水or水草なし淡水限定)だけで大規模なメンテいらず
底材にはいつも綺麗な水が通水し微細な有機物をバクテリアが確実に分解
想像してみろ、パラダイスだろ?
851:pH7.74
09/01/08 23:32:09 PUMj7Dba
つかオーバーフローなら底面使う必要ないだろJK
852:pH7.74
09/01/09 01:44:01 HISmOvI3
ソイル底面にして8ヶ月だけど養分多すぎてそろそろリセットくせえ。
水草もよく育つがコケも酷い。
つかもう水草は育たなくていい。モスとミクロソリウム筆頭にいらないぐらい余ってる。
これでも水換えは10日に一回してる。
853:pH7.74
09/01/09 05:34:16 JpJSpq6x
濾過は濾過層の厚みで決まる
以上
854:pH7.74
09/01/09 06:38:06 eesd74Gi
>>853がいいこといった
855:pH7.74
09/01/09 07:32:26 uHSkE/kJ
リセットするために濾過層をどかそう
856:pH7.74
09/01/09 08:00:56 sLajqGqz
エバーグリーン選挙に出馬すればいいのに!
彼絶対に日本を変えれるよ! yes,we can change
857:pH7.74
09/01/09 08:01:00 52BRXg2j
底w面w吹w上wwww
858:pH7.74
09/01/09 08:12:28 l0McjWxu
信者きんもー☆
859:pH7.74
09/01/09 08:21:53 AVDi0f8r
>>841>>842
1/3も減ってるとこから足し水すれば、硝酸塩の総量は変わらなくても濃度は大幅に下げれるジャマイカ
ま、水換えというより水変えだし、根本的解決にはならない一時しのぎだけど
860:pH7.74
09/01/09 08:23:01 k7lMXEmW
底面の吹き上げはろ過してないぞ
861:pH7.74
09/01/09 08:33:53 uHSkE/kJ
>>860
ソースは?
862:pH7.74
09/01/09 08:35:23 52BRXg2j
吹き上げで真面目に濾過しようと思ってるヤツがいるのかって話w
863:pH7.74
09/01/09 08:41:59 hJLjAGaw
>>859
効果云々以前に言葉のもつ意味が全然違うですよ。
864:pH7.74
09/01/09 09:02:52 hJLjAGaw
>>837
流速が変化しても効果に大きな差がないなら、流量を増やした方が濾材を有効に使えるから、結果的に濾過能力が上がると考えていいんですか?
865:pH7.74
09/01/09 09:39:11 ZJFRS8/l
ティポイントにバクテリアが詰まって2,3本水でなくなったことがあるオレが通りますよ
てか逆流だけでろ過してないとかどんだけw
866:pH7.74
09/01/09 10:03:32 QoyvN0wU
男は黙って底面濾過
867:pH7.74
09/01/09 11:21:21 vJ5pJHOF
外掛け直結で、外掛けの濾過槽の中を吹き上げにしてる。
868:pH7.74
09/01/09 12:21:55 cEs7niQa
(゚Д゚)ハァ?
869:pH7.74
09/01/09 12:40:55 ki/O53tR
>>859
そこまで水が減っていく過程で、どんどん硝酸塩やらが濃縮されて
濃度が上がっていってるのは無視ですかw
蒸発している期間中、ジワジワ魚にダメージ与えてることには気が回らないみたいね、死ね。
何か、水と一緒に蒸発でもしてると思っていたのか?
870:pH7.74
09/01/09 13:17:27 UFd9Jivv
俺は外部直結底面吹き上げ派だけど、正直底面に対して濾過はそれほど
期待していない(少しは行われているかもしれないけど、やっぱり酸素の加減やら
あるわけだし)。吹き上げにしている一番の目的は水流を殺すこと。
他の吹き上げやってる人もソレ目的だと思ってたけど違うの?
871:pH7.74
09/01/09 13:30:05 N6a33E/c
べつにどっちでも使ってる人が満足ならいいんじゃねーの?
おれは吸い込み派だけど
872:pH7.74
09/01/09 13:33:43 hJLjAGaw
>>788
初めて上部セット買った時、偉い人にウールマットなんか止めて砂利詰めとけって言われたの思い出した。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:33:52 UTBGh04i
何で底面吹き上げにこだわるの?3行以内にまとめて教えてくれ
874:pH7.74
09/01/09 13:42:08 XTr1UzXn
ディスカスは水流嫌うから
875:pH7.74
09/01/09 13:48:46 AVDi0f8r
>>869
タラレバの話に何熱くなってんだか
876:pH7.74
09/01/09 14:23:53 ZJFRS8/l
>>870
長文書いて2箇所おかしいw
外部がメイン・自分の目的の押し付け
とどっち派が問題以前の問題
>>873
吹き上げ派じゃねーけどメリット2,3浮かぶけど書かない
せいぜい苦しんで自分で見つけていけw
得意なほうでどうぞと思う
877:pH7.74
09/01/09 15:00:12 UFd9Jivv
>>870だけど
>>876
わりぃ。俺の書き方が悪かった。
別に特定のやり方を押し売りしてるわけじゃなくて(正直個人個人の好きな方を
やれば良いと思ってる)、俺は~の目的で吹き上げやってるけど、他の吹き上げ
やってる皆はどうなのかなって問いかけみたいなカンジだったんだけど、勘違い
させたんならスマソ
878:pH7.74
09/01/09 15:35:17 hJLjAGaw
濾材25リットル超の底面に2.5リットルの外部繋いで吸い込んでた俺的には、外部メインてだけで違和感ある。
頭では解ってんだけど、外部メインてのは、どーもしっくり来ない感じする
ツッコミみ無用。
むよー
879:pH7.74
09/01/09 15:44:49 hJLjAGaw
やっぱツッコんで下さい。
880:pH7.74
09/01/09 15:51:12 N6a33E/c
>>879
あってると思うよ
881:pH7.74
09/01/09 17:09:33 FzL9K4Wy
25Cのコリ水槽で、同じく水流殺すために吹上してます。
濾過効果自体はそれほど期待してなかったし、
外部のメンテ頻度も特に変えてないけど、水のピカピカ
度合いを見るに、効果はかなりあるように思う。
>>876みたいに無理矢理煽るだけで、何の役にも
立たないレスは単なる荒らしなので、放置で良いかと。
882:pH7.74
09/01/09 18:53:06 uHSkE/kJ
底面吹き上げは水流が重力と逆向きだからバクテリアは発生しずらい
また餌となる老廃物も水流に妨げられ底砂に到達しない
(マクロ的には沈んでいるように見えるが、ミクロな吹き上げ流が邪魔となりバクテリアの住処に到達しない)
883:pH7.74
09/01/09 19:08:44 ts03Xf1y
いやだから、バクテリアの発生とか、その餌の沈殿とか、
そういうことは期待してないんだってば、吹き上げの場合は。
884:pH7.74
09/01/09 19:11:07 52BRXg2j
底面フィルターで濾過を期待してないとかどんだけツンデレなのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
885:pH7.74
09/01/09 19:11:11 QEZUga1n
ザクザクやってみて茶色いのがたくさん出たら、とりあえずはOKなんじゃない?
886:pH7.74
09/01/09 20:39:29 gTGzpUFF
結局底面吹き上げは無意味かつ金と労力の無駄遣いってこった
887:pH7.74
09/01/09 20:50:01 N0MV/5y0
酸素とアンモニウムが通れば(=水流が通れば)水槽内どこでもバクテリア付くわw
888:pH7.74
09/01/09 20:56:17 AVDi0f8r
コリ水槽で田砂で底面吹上というか噴上げしてる人の書き込み見た時は、面白そうだ俺もやってみたいと思った。
ボコボコって砂が吹き上がるとこで戯れるコリ達、可愛いじゃないかw
889:pH7.74
09/01/09 21:00:28 BKC3ruen
エルボあり
エルボ無し
エルボ水没
エルボ水面
どの組み合わせが一番良いのでしょうか?
あとエアレーションの音が気になるのでエア量を最低にして華道させてるのですが、
そうゆうんも濾過能力に比例するものなのでしょうか?
教えてエロス
890:pH7.74
09/01/09 21:22:44 uFH59A/g
>>888
湧き水作るのと底面吹き上げはだいぶ違う件
891:pH7.74
09/01/09 22:14:43 AVDi0f8r
まあいいじゃん。
濾過は外部にやらせとけば。
てか、美観以外に純粋に濾過能力を期待して吹上やってる人っているのかな
892:pH7.74
09/01/09 22:16:56 OgIubBb+
>>882
いやその理屈はおかしいw
>水流が重力と逆向きだからバクテリアは発生しずらい
例えば外部フィルターは大抵、給水をろ材下部に回して上部に吸い上げる形式を取ってる
まさに重力と逆向きに水流を作ってる訳だけど、それでろ過は機能してる
つまり水流の方向に関係なくバクテリアは発生する。
そりゃ重力と逆方向の水流だとバクテリアが”発生し辛い”のかもしれないけど
それでもろ過が立ち上がるのは確か。
>餌となる老廃物も水流に妨げられ底砂に到達しない
>>887も言ってるが、別に老廃物が固形物の形でろ材に届く必要は無いだろw
893:pH7.74
09/01/09 22:20:16 BY64RNPT
濾過が理屈か、馬鹿者ども。
結果だろ結果。何重力論まで出てきてwww
894:pH7.74
09/01/09 22:31:23 N6a33E/c
そーそー結果が全て
どっちでもいいじゃん
895:pH7.74
09/01/09 22:34:21 hJLjAGaw
>>889
ピザって10回言ってみて
896:pH7.74
09/01/09 22:34:24 xCamALgA
>>882
ものすごいこと思いつくねぇ。
そういう所から、新たな科学の発見があるのかもしれないよ
897:pH7.74
09/01/09 23:10:20 TOpmYHG/
>>882
もう、お前さ
スペースシャトルの無重力で実験して来いよwwwww
898:pH7.74
09/01/09 23:57:35 o2LsmuqM
なぜ、「希望」と言わないw
899:pH7.74
09/01/10 00:45:02 AYQnX89o
ぶっちゃけ吹き上げでも吸い込みでもバクテリアは繁殖するな
900:pH7.74
09/01/10 00:55:35 9gAhBiqY
そもそも底面フィルター無しですらバクテリアは繁殖するからなー
901:pH7.74
09/01/10 02:18:10 cnoTOXlt
なんでこんな討論になっとるの?
902:pH7.74
09/01/10 02:32:06 cF6xfxMM
>>901
草生やしたら勝ちと思ってるアホがいるからかなぁ
903:pH7.74
09/01/10 06:55:28 vPabm73O
維持できてりゃ水の方向が上だろうが下だろうがかまわんと思うんだが。
904:pH7.74
09/01/10 09:43:14 7yNJW6q4
ここまで読んで吹き上げの良さは全く理解出来ないだけで、確かにどっちでも良いな。
905:pH7.74
09/01/10 09:48:58 AcFQNqEN
魚が元気であればコケまみれでもOKな奴とコケまみれじゃ嫌だ
と思う奴の良い争いにしか見えない件w
906:pH7.74
09/01/10 10:05:45 obcZFVmI
ガラスフタしないと
底面にホコリはいりまくりだ
寝室だからホコリの量もとてつもない
907:pH7.74
09/01/10 10:13:06 QVl37ExZ
>>904
×良さは全く理解出来ない
○そもそも良くない。ろ過できないんだから
908:pH7.74
09/01/10 11:02:06 7yNJW6q4
>>907
やってるヤツは濾過が出来まいが関係無さそうだし
勝手に吹き上げてろって事w
だからどっちでも良い。俺の水槽には影響無いし^^
909:pH7.74
09/01/10 11:15:16 HycN7KqF
それもそうだな
濾過能力期待してない人に、濾過出来ないからダメ、て言っても話が噛み合わないわな
910:pH7.74
09/01/10 11:54:12 HycN7KqF
>>850
底面の下にフロート弁付けて排水したら吸い込みでも良さそうですね
ただの思い付きですけど
911:pH7.74
09/01/10 12:27:02 8ETtI+o4
水槽底面を左右にニ分割して、片方を吸い込み
片方を吹上げにして運用。
2ヵ月ごとに吸い込みと吹上げをチェンジさせる。
底砂内設備はそのままで、流れる水の方向性だけをチェンジさせる。
そんな水槽を妄想してみました。
912:pH7.74
09/01/10 12:57:14 7yNJW6q4
何の利点もない妄想?
よく解りません。
913:pH7.74
09/01/10 13:02:57 ajiEsasA
それだったら、30分ごとに吸い込みと吹き上げを繰り返すフィルターの方が便利そう。
914:pH7.74
09/01/10 13:26:38 TQGUwirI
何で底面吹き上げはろ過能力0って事になるのか理解できない
915:pH7.74
09/01/10 13:33:17 QVl37ExZ
>>914
吹き上げ厨乙