08/09/05 03:57:31 Ijs+VD95
◆◆◆◆◆◆◆◆メダカについて◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。
Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。
Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。
Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。
Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。
Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。
3:pH7.74
08/09/05 03:58:54 Ijs+VD95
◆◆◆◆◆◆◆◆飼育環境について◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。
Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。
Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。
Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。
4:pH7.74
08/09/05 04:00:36 Ijs+VD95
Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。
Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。
Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。
Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。
Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。
Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。
Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。
Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。
5:pH7.74
08/09/05 04:03:00 Ijs+VD95
◆◆◆◆◆◆◆◆繁殖について◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:卵は何日くらいで孵化しますか?
A:水温18度で14日~水温30度で8日くらい。250/水温(度)が目安らしいです。
Q:メダカが産卵しないのですが?
A:メダカが産卵する条件として水温が20~30度程度であること。
十分明るい光が12時間程度は当たっていること。
栄養を十分とっていること。
卵を産みつけたくなる水草などがあること。
オスとメスがいることがあります。
卵を産みつけたくなる水草としてはホテイアオイ・マツモ・アナカリス・カボンバ・ウィローモスがあります。
用意できない場合にはアクリル毛糸などでも代用できます。過密飼育の場合、繁殖しづらいかもしれません。
Q:メスが卵もってる時点で受精していますか?
A:体外で受精します。無精卵も多々あります。
Q:卵は親から外してわけた方がいいですよね?
A:たくさん増やしたい場合はわけた方がいいですが、親を追い回すと弱らせてしまうことがあります。
やはり卵を産みつけた水草などを取り出す方がいいと思います。
ちなみに稚魚を見つけたら分けるだけでもそれなりに増やせます。
Q:卵が無精卵かどうかわかりません。
A:白っぽいのは無精卵かカビがはえているので捨てるか、万が一を考え別の環境に隔離しましょう。
Q:卵のカビを防止する方法はありませんか?
A:すぐに水道水に入れる、0.5~1.0%程度の食塩水(普通の食塩を水1Lに対して5~10gを溶かしたものでいいです)に入れる
。
市販の魚用の薬品(メチレンブルー)を使うなどすればかなり防止できます。
実際それほどの確率でカビは生えないので放置でOKかとは思いますが。
6:pH7.74
08/09/05 04:05:43 Ijs+VD95
◆◆◆◆◆◆◆◆稚魚について◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2~3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。
Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。
Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
明るい家族計画をしっかり立てて下さい。
Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0~10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
7:pH7.74
08/09/05 04:07:37 Ijs+VD95
◆◆◆◆◆◆◆◆メンデルの法則◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。
【メンデルの法則の説明】
BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性
・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
これだけあります。
・BとRとWを別々に考えます。
黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
黄のRは、RRとRrがあります。
RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。
・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります
8:pH7.74
08/09/05 04:09:04 Ijs+VD95
◆◆◆◆◆◆◆◆温度変化とメダカの行動◆◆◆◆◆◆◆◆
00~05度 じっとして動かずエサを食べない。冬眠状態。びっくりしない静かなところに置く。エサ不要。
05~10度 少し泳ぐがエサは食べない。びっくりしない静かなところに置く。エサ不要。
10~15度 少し泳ぎエサを少し食べる。エサはほんの少し与える。
15~20度 普通に泳ぎエサを食べる。産卵の準備に入りメスのお腹が膨れている。
20~35度 活発に泳ぎエサをよく食べる。盛んに産卵する。排泄物も多くなるので水質に注意。
35~38度 やや動きが鈍り食欲が落ちる。産卵はするが無性卵が多くなる。日差しを遮断する。
38度以上 これ以上の高温ではメダカは死亡してしまいます。
(※目安程度に考えてください)
◆◆◆◆◆◆◆◆病気について◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:メダカがクルクル回って死んでしまうのですが。
A:寄生虫が原因かもしれません。寿命かもしれません。
いずれにせよおかしいと思ったら水を換えてみましょう。
Q:塩浴の濃度はメダカの場合どれくらいがよいですか。
A:0.5%です。当然ですが水槽によって入れる塩の量が違うので以下で計算してください。
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
9:pH7.74
08/09/05 04:11:59 Ijs+VD95
◆◆◆◆◆◆◆◆質問◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:以上を読んでもよくわからないので質問したいのですが……
A:以下の内容を書いて下さい。
【水槽】飼育容器のだいたいの大きさ・容量と置いている場所。
【メダカの数と同居生物】だいたいの数でおk。
【飼育期間】昨日からとか2年前からとか。また、水槽立ち上げ間もないならそれも書きましょう。
【濾過装置】水中・上部・外掛けとかを書きましょう。何もないならそのことも書きましょう。。
【世話の内容】1週間に1回水槽の水を1/3交換しているとか。毎日1回エサを与えているとか。
【その他】蛍光灯で照明している。水草がある。イシマキガイがいる。日当たりとか何かあれば。
【質問内容】簡潔にわかりやすく。
◆◆◆◆◆◆◆◆水草について◆◆◆◆◆◆◆◆
・マツモ:易しい・爆殖・安価(マシモ!?)
・ウィローモス:易しい・殖える・割高・産卵に最適
・カボンバ:易しい・好光・(カモンバ!?)
・アナカリス:易しい・爆殖・安価・蛍光灯でも可(オオカナダモ)
・アマゾン:易しい・爆殖・川に捨てないで。
◆◆◆◆◆◆◆◆参考書籍◆◆◆◆◆◆◆◆
・ザ・日本のメダカ [誠文堂新光社 191P 2008/05 ¥2,415]
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
・スイレン鉢でメダカを飼おう! [誠文堂新光社 79P 2007/07 ¥1,260]
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
・めだかの飼い方ふやし方 めだかのすべてがわかる [エムピージェー 111P 2007/06 ¥1,680]
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
・アクアリウムでメダカを飼おう! 水槽で楽しむ日本メダカ [誠文堂新光社 79P 2006/07 ¥1,260]
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
・日本のメダカを飼おう! 育て方とふやし方 [誠文堂新光社 79P 2005/07 ¥1,260]
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
10:pH7.74
08/09/05 04:14:05 Ijs+VD95
◆◆◆◆◆◆◆◆水道屋の常識を言うならば・・・◆◆◆◆◆◆◆◆
・塩素は遊離塩素と結合塩素に分かれている
・殺菌力を発揮するのは遊離塩素(塩素濃度はふつう遊離塩素をいう)
・遊離塩素は水中の汚濁物質と反応して消費され結合塩素となる
・理論的には蛇口部でゼロになっているのが理想だがそれは困難
・よって水道水には『末端で遊離塩素が少し残る量』を注入する
・すなわち常に末端での残留塩素がわずかにプラスになるようにする
・蛇口部での遊離残留塩素は各種の条件によって日々刻々上下する
問題となるのは水栓での遊離残留塩素が高い日だろう
雨天で取水が汚い時等、多めに注入するので塩素臭い日もある>>14
これがそのまま魚介類に作用すれば、猛毒以外の何者でもない
しかし前述の通り遊離塩素は水中の汚れと反応して直ちに消費されるので
>>5 の言う通り、水替え量が少なければ塩素が問題となる事は
実際には少ないと思われ、それが『水道水でも大丈夫』という経験則となっている
逆にきれいな水槽で水替量も多く、たまたま水道の塩素が多い日なら
魚が新死んでも何ら不思議はなく、それが『水道水ダメ』説の元になるのだろう
11:pH7.74
08/09/05 04:57:21 cwdac2XU
これは乙に見えるかもしれないけどただの尻尾だから勘違いしないでよね
rヽ
`rヽ _/rゝ)
`| y"" \
`| ヽ ヘ
`/ノ ● |
|● __)///彡 \
ミ/// イr | / ̄ \
`ヘ `⌒/ ヘ
``ー―/ |
/ |
/ /
/ /
| r⌒ー―' ̄7
ヘ `ー―ナ /
`ー-――/ /
/ /
/ ∠__ノヘ
(_____ノ
12:pH7.74
08/09/05 05:50:28 S5ljq/eH
>>1乙
メダカ戦争始まったなwww
13:pH7.74
08/09/05 06:07:17 5yR0fK+d
957 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/09/03(水) 02:48:06 ID:r2a4xEcW
俺は次スレなんか行かない
ここにずっといるからな
976 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/09/04(木) 01:11:52 ID:XA1IeoME
俺は1000いこうがここから動かないぞ
…お前と過ごした前スレのこと 俺はずっと忘れないぜ…
…でも俺は前に進んで行く そのために人の目は前を向いているんだ…
…メダカとは…違うんだよ…
14:pH7.74
08/09/05 10:35:58 qT6MRaou
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
15:pH7.74
08/09/05 11:07:43 CbzGalhd
>>14飽きた
16:メダカオヤジ
08/09/05 11:23:02 IW366MqW
とりあえず>>1乙
17:pH7.74
08/09/05 11:31:21 J6oh0VkL
>>1
乙
18:pH7.74
08/09/05 11:55:59 whwZ/OVm
重複させんなボケアホ
19:pH7.74
08/09/05 12:20:10 tOyZo1cv
ま た 重 複 か
スレタイが気にいらない程度で重複させるとか馬鹿じゃないの?
20:pH7.74
08/09/05 12:35:38 Ke+DBJz5
共存してるヒメダカもヤマトも元気なのに、また白メダカが落ちた…
白メダカは体質的に弱いとかあるのかな
21:pH7.74
08/09/05 12:39:42 tOyZo1cv
削除依頼出しに行ったらinの方も既に依頼出されてたのな。
このスレも依頼出しておいたからあとは削除人の判断次第ってとこか。
22:pH7.74
08/09/05 13:53:35 0irKQKev
新スレ立つといつも思うんだが、10を超えるテンプレってどうなんだろう。
個々も長文だし、誰も見てないと思うんだが。
23:pH7.74
08/09/05 15:48:55 DGRwuOwR
>>22
初めてメダカスレに辿り着いたときに読んでずいぶん役に立った
あると嬉しいよ
24:pH7.74
08/09/05 15:56:28 z9Spy7c5
前スレからROMってますが、テンプレ役に立ちましたよー
たしかに長文めんどくせえとは思いましたが。
個人的には、質問テンプレとかQ&Aのアクセサリの項とか
部分的に削ってもいいんじゃないかと思います。
25:pH7.74
08/09/05 16:07:05 DGRwuOwR
質問テンプレに沿わない形で質問した人は
周囲に突っ込み入れられて結局個々に説明する羽目になってるし
テンプレ通りに質問してくれれば答えやすいからあった方が嬉しい
26:pH7.74
08/09/05 16:23:36 SmPe+fqA
まとめサイト立ち上げて、すっきりさせてもいいんじゃない
ついでに初心者向けの飼育例をいくつか入れたりさ
少なくても、何を載せるかって話題は生まれる
でも、いいと思いつつもめんどいっす
しかし、「水草について」は端折りすぎでかえって無い方がいいかもな
27:pH7.74
08/09/05 16:24:35 tOyZo1cv
まとめWikiでも作るか
28:pH7.74
08/09/05 16:28:59 DGRwuOwR
うーん、外部にまとめ作るほどの情報量でもないんじゃね?
29:pH7.74
08/09/05 17:13:06 8GLCzdev
本家Wiki自体使えないのかな。
他のとこでも1ページ程度のまとめWiki使ってるとこは結構あるからそれでもいいし。
逆に少ないと言うならもっと情報量アップできるんじゃねえ?
後はテンプレにローカルルールとか質問パターンとか入れとけばレス2~3個ですむだろうし。
30:pH7.74
08/09/05 17:19:28 /f5fnb7O
こっちが本スレ
31:pH7.74
08/09/05 17:40:37 SU06gz3v
>>22
安藤美姫アンチスレなんて、テンプレだけで60以上だぞ?
32:pH7.74
08/09/05 17:42:41 IS+CaF7F
へえ~安藤美姫って人気あるんだな。
アンチでもそれだけあればすごい。
33:pH7.74
08/09/05 17:44:13 6i1IvGvL
安藤美姫って在日チョンだろ
34:pH7.74
08/09/05 18:13:08 s9yRSYnA
なんか醜いわ
こういうのにはなりたくないな
35:pH7.74
08/09/05 20:00:04 tZbG8Odb
>>22 >>31
エロゲー板の超空間スレのテンプレは90以上w
36:pH7.74
08/09/05 20:22:56 DGRwuOwR
将棋板の大局将棋スレみたいに100レスがテンプレ(ルール説明)なんてのもあったり
37:pH7.74
08/09/05 22:27:50 SmPe+fqA
まとめWiki
面倒だけど、手伝うぐらいならいいかなって思えてきたw
38:pH7.74
08/09/06 00:31:21 Az78MQLU
年末あたりにメダカ買うよ
繁殖目的で
今人気のある種類って何??
39:pH7.74
08/09/06 00:56:59 BuVtSxBR
マッチ
40:pH7.74
08/09/06 01:04:19 mL2B9ATU
一番人気はクロメダカだと思うんだぜやっぱり
41:pH7.74
08/09/06 01:47:19 Az78MQLU
クロって邪悪で陰険なカッコイイイメージがあるから人気なのかな?
じゃあクロメダカにしてみようかな
42:pH7.74
08/09/06 08:10:43 DY+sKBY+
うちのはひめだかなんだけど、背中に黒ブチがあるんだ。
最初、病気なのかな?って心配したけど違ってた。
43:pH7.74
08/09/06 09:53:31 Xybet0Ti
>>41
スーパーブラック買いな
44:pH7.74
08/09/06 11:46:14 Az78MQLU
スーパーなんてあるんすか?!
でももっとすごいデパートブラックにします!!
45:pH7.74
08/09/06 13:17:24 yDmCKL4L
・・・・・・・・・・・・・つ・つ・・つまらん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46:pH7.74
08/09/06 15:40:39 Az78MQLU
誰かボケたの?!
47:pH7.74
08/09/06 15:55:55 /P+pZJnm
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
48:pH7.74
08/09/07 03:34:35 hJHDIek+
すいません、まとめWikiって何ですか?
2ちゃんねるはよく分からなくて。
49:pH7.74
08/09/07 06:41:50 Q2uJ43KQ
説明するより見たほうが早そうなので
100円ショップでアクア まとめサイト
URLリンク(www26.atwiki.jp)
(できたばかり見たいで、まだ充実してないけどいいよね
アクア関係で俺が見てるところであるのは此処だけだったし・・・)
50:pH7.74
08/09/07 22:08:12 C031F+zX
メダカって餌だろ
ん?
51:pH7.74
08/09/07 22:25:11 V0W/VDd9
ネオンの方がやすいよん
52:pH7.74
08/09/07 22:33:55 hfm07yTO
誰に問いかけてるんだ
53:pH7.74
08/09/08 02:15:05 d7YlBzw6
>>50
スレタイ見て。君の行くところは、「めだか養殖してるんですけど……」って言うスレだよ。
54:48
08/09/08 03:07:38 e3psI6zV
>>49
ありがとうございます。
確かにこういう具合にまとめられるといいですね。
正直、100円ショップで何をまとめるの?と思いますが、メダカに関してなら充分な説明が出来るようになりますね。
(100円ショップがどうだと言うんじゃなくて、あくまでアクアに関してのまとめとしてです、誤解の無いように)
メダカのことをよく知ってるわけではないんですが、Wikiができましたら少しでも貢献したいと思います。
55:48
08/09/08 03:11:13 e3psI6zV
あ、過去ログもみれるんですね。
普通のブラウザ使ってる人にはこれは便利ですね。
56:pH7.74
08/09/08 09:13:51 twYfabi4
メダカの卵ってどうやって採取するの?
卵は毎日生んでいるみたいだけど、どこにいってるのやら。
57:pH7.74
08/09/08 09:49:01 9HFrBdFB
>>56
卵を持っている個体を捕まえて卵を取る
別容器(ペットボトルを半分に切った物やプリンの空き容器)に
水道水をはり、日のあたるところへ10日ばかり置いておくとよろし。
58:pH7.74
08/09/08 11:00:23 KNdrfYfF
水草眺めりゃすぐ分かるだろ
59:pH7.74
08/09/08 11:05:48 RJKpyVap
かなり落ちるだろうと思っていた稚魚数百匹が
元気にでかくなってるんだけど
最終的に皆どうやってさばいてるの?
60:pH7.74
08/09/08 11:15:21 1odwibpz
>>56
網で掬う。それだけで暴れて勝手に分離したりするよ
あとは楊枝の尖ってない方で分けるとか
61:pH7.74
08/09/08 17:40:19 5iwr/S1h
卵採取しないから稚魚1匹も見たことない
62:pH7.74
08/09/08 20:09:49 qj0JRMP2
俺は水槽の水替えのとき、
水草やフィルター吸込口に引っかかってるやつを取ってあげるだけだな。
簡単に取れないのは手でつまんで取ってるけど問題ないみたい。
63:pH7.74
08/09/08 20:33:20 hLulYX3Q
>>59
100匹いた稚魚が全然落ちないので
60cmを新たに立ち上げました
64:pH7.74
08/09/08 20:35:10 mdIBohfE
メダカなんて捌くテクねーよ
65:pH7.74
08/09/08 22:26:51 1yKuzBP3
メダ力は肉食魚の餌にしてる
66:pH7.74
08/09/08 22:31:22 hBVUt4qY
餌ならミナミだろ?
甲殻類の方が栄養ありそうだし、楽に増やせる
67:pH7.74
08/09/08 22:51:11 2fPEKwz3
多分俺らが嫌がると思って書いてんだろw
68:pH7.74
08/09/08 23:29:32 bYQUAijR
今うちにいるのは楊貴妃とピュアブラックとピュアホワイト。
69:pH7.74
08/09/08 23:35:41 IOXfGkex
つまりヒメダカとクロメダカとシロメダカです
70:pH7.74
08/09/08 23:44:15 GIernsKS
ということは20円メダカと10円メダカと30円メダカですね
71:pH7.74
08/09/08 23:46:29 2fPEKwz3
いいえ
3000円と6000円と1000円です
72:pH7.74 ◆GEX.//.zVI @株主 ★
08/09/08 23:48:12 vdubXOb9
楊貴妃について思うけど、遺伝子操作で金魚みたいにした魚とかですね。
>>70
天然採取とかおすそ分けだったり。
73:pH7.74 ◆GEX.//.zVI @株主 ★
08/09/08 23:50:21 vdubXOb9
駄菓子屋ですけど。
74:pH7.74
08/09/09 01:23:09 jCmhysho
一瞬プリキュアスレに来たのかと思ったぞ。
75:pH7.74
08/09/09 12:07:39 RJxF48fy
>>69
w
確かに保護色で色が変わる事を考えると。
76:pH7.74
08/09/09 13:49:14 yScC7emX
★付けて レスする○カが いるとはなw
77:pH7.74
08/09/10 03:57:06 ckT+FvxG
>>72
いえいえ、そんなにたいそうなもんじゃあないですよ。
多分、ヒメダカの色の濃い奴を選別して濃くした物と思われます。
実物を見るとわかりますが、素人目にはヒメダカの色の濃いのって感じです。
なんで、偽物つかまされないように。
78:pH7.74
08/09/10 11:17:06 S7bvBYXr
妖鬼妃
79:pH7.74
08/09/10 13:59:43 DlqQU2ys
>>77
つまりプロにしか違いが分からないようなメダカ。…あんな高い金払えん…
80:pH7.74
08/09/10 17:26:27 XaQR98Pc
むしろ払いたくない
81:pH7.74
08/09/10 17:30:24 Im3GW63V
エサに赤い食用染料交ぜれば庸奇姫の出来上がり
82:pH7.74
08/09/10 17:43:13 XaQR98Pc
鶏に色素付きの餌与えたら卵が色付きになるってのは知ってるけど
メダカも色つきの餌与えたら色変わるの?
83:pH7.74
08/09/10 20:14:18 pV7ExiYU
メダカ用の色揚げ飼料もあるから多少はあるじゃなかろか
84:pH7.74
08/09/11 06:47:27 ph0kfUPV
白メダカをアカムシで育てたら、ヒメダカに近づいてきました。
85:pH7.74
08/09/11 11:32:17 owz4u8SM
ヒメダカからブチが生まれました。
86:pH7.74
08/09/11 11:55:17 xRXWmPUV
家にもいるぞ、黄色に黒が交じってる個体が
密かに阪神カラーにならないかと願ってる
そうしたらTVに出られるよな?
87:pH7.74
08/09/11 12:01:26 zi0SEUv5
保護色で色変わり、餌で色変わり。メダカって…
88:pH7.74
08/09/11 17:16:28 vOiZcMdm
>>86
メダカがTVにでられる
89:pH7.74
08/09/11 17:24:02 ifXWzPGA
賞味期限切れの餌やったらばたばた落ちたんだがorz
90:pH7.74
08/09/11 17:49:15 mSHn6KNs
>>89
虐待乙
91:pH7.74
08/09/11 18:28:46 Fm60jrAQ
水が黄色のような感じに、濁ります。なぜでしょうか?
水中にはスイレンとホテイアオイとアナカリス、たこつぼが入っています
92:pH7.74
08/09/11 19:38:20 2Fvt7twM
土は?
93:pH7.74
08/09/11 19:53:10 5CSSzJiY
>>90
初心者虐待乙
94:pH7.74
08/09/11 20:12:49 gYNd0kAW
賞味期限切れの餌を持ってる時点で数年はやってるはず
95:pH7.74
08/09/11 20:16:05 vOiZcMdm
なるほど
96:pH7.74
08/09/12 07:11:09 srTDLp4g
>>92
砂利です
97:pH7.74
08/09/12 10:04:03 P+EfDuxB
>>91
緑水ができかけの状態では?
もしくは、たこつぼの中に入っている何かが溶けだしている。
98:pH7.74
08/09/12 13:30:47 GSzGkeF9
スイレンに砂利?
99:pH7.74
08/09/12 22:55:47 XS2GU+45
タイニムファやタイガーロータスなんかは大磯で十分よ
100:pH7.74
08/09/13 01:33:01 HN2MNDBH
砂利系は水に色が付きやすい気がする
濁ってきたなーって思ったら赤玉土たっぷりの鉢を投下したら透明になって落ち着く
いや外飼いのうちがそうなだけなただの経験則
ちゃんとした理由があるのかは知らない
101:pH7.74
08/09/13 04:26:20 MaXOybdH
アマゾンなんとかって水草を駄目にしない薬品は禁止になったの?
ショップに置いて無いんだが。
102:pH7.74
08/09/13 12:12:05 SLpwOULK
オクでふぶきめだか買った奴いる?
103:pH7.74
08/09/13 13:55:30 lH29Q2dA
メダカを上から見たときえらがでてるのって病気でしょうか?
最近全然卵産まなくて…
104:pH7.74
08/09/13 14:02:24 leZWpRpf
うちも片方のエラだけ腫れたようになってる。
オスだけど。
105:pH7.74
08/09/13 14:04:30 lH29Q2dA
両方腫れたようになってます…
上から見て普通はぼこって出てないですよね??
寄生虫かな?
106:pH7.74
08/09/13 15:32:35 7CDgYaBl
うちのは見てると笑いたくなるような感じです。
しばらくこんな感じですから、何もしてません。
元気にエサ食べてます。
107:pH7.74
08/09/14 04:38:09 BdJGyMV/
まとめWikiの件はどうなった?
108:pH7.74
08/09/14 18:40:49 dNOhz0+q
たぶん、
在れば良いと思うけど、立ち上げるのはめんどいっす
てなところではないかな~
109:pH7.74
08/09/14 23:24:35 KbrDLjfv
メダカだけじゃ何か寂しくなってきたんだけど、
他に入れるのなら何がいいのかな?
あまり高くいものであったらいいなぁ。
110:pH7.74
08/09/14 23:28:17 8gmmBYNJ
環境にもよるけど、コリドラスおすすめ。
というか、最初から高いの投入するのは勧めない
111:pH7.74
08/09/14 23:43:22 JGbw2NRq
>>109 ミナミヌマエビ。
112:pH7.74
08/09/14 23:46:10 8gmmBYNJ
そだね、ミナミヌマエビとか
掃除してくれる貝とかもよさそう。
アカヒレも丈夫で飼い易い魚だけど
メダカとの同居はケンカの危険があるし
113:pH7.74
08/09/15 00:57:52 RzL0HY20
ラムズホーンが死んだので再度稚貝段階から単独小ビン飼育してるのを1匹入れる予定
あと、先日同じようなこと考えてシマドジョウ入れてみた
が、これは泳いでないと底砂の大磯に溶け込んで、実に目立たないw
114:pH7.74
08/09/15 12:54:05 +dNDPwxl
楊貴妃とヒメダカの違いって何?
115:pH7.74
08/09/15 13:02:36 TNylRX5g
ヒメダカの中で赤色が濃いやつが楊貴妃じゃないの?
116:pH7.74
08/09/15 13:29:54 +dNDPwxl
じゃ、楊貴妃はヒメダカってことなの?
117:pH7.74
08/09/15 13:46:18 Sk2f4eJK
道の駅で5匹315円で楊貴妃かった俺が通りますよノシ
118:pH7.74
08/09/15 13:50:31 RpUzkLcP
>>117
ちょ、うちの青より安いやんw
119:pH7.74
08/09/15 14:00:44 aHbJxcjr
最近飼い始めたんだけど、4匹の内の1匹が
すごい他のコ達をつついていじめるので
今隔離してるんだけど、このまま隔離し続けた方が良い?
餌も独占するので1匹丸々他ほっそりです…。
120:pH7.74
08/09/15 14:39:51 HqNJ/d2T
>>118
だってヒメダカだから。
121:pH7.74
08/09/15 16:31:13 Sk2f4eJK
>>117の五匹のうち一匹は半だるま。半だるま一匹315円で買った気になればたとえヒメダカでもお買い得。と言い聞かすオレ
122:pH7.74
08/09/15 20:18:01 zPsiNnRv
うちの白メダカ、冷凍アカムシを与えたらのどにつまらせて死んでしまいました。
そうとしか思えない死に様なんですが、同様の方はいらっしゃいますか?
123:pH7.74
08/09/15 20:44:34 UuBKKelT
アカムシ食わすと消化不良で死ぬのはある意味基礎知識。
過去に何度か出てるよ。
124:pH7.74
08/09/15 20:58:52 leXtGdir
>>107
誰もしないと思うよ。
あ、オレはしないぜ、すでにバイク板でWikiのサイト作ってるから
しかも今、メダカ飼ってないしorz
125:pH7.74
08/09/15 22:26:05 9otJqPN3
キョーリンの乾燥赤虫ならやってるけど落ちたことないな
時々長いのをくわえちゃったみたいな、口から出しながら泳いでるのがいる
126:pH7.74
08/09/16 01:00:44 601/40+V
近所の花屋が500mLくらいのビンに入れてメダカが売ってたけど
酸素出す機械なくて生存できますか?
2、3匹くらい入ってた。他には、小さい水草入ってました。
欲しいけどすぐ死んだたらかいわそうだから悩む。
127:pH7.74
08/09/16 02:40:14 wtsWqadw
すぐ買ってもっとおっきいビンに移せば4行目は解決
128:pH7.74
08/09/16 03:32:12 TYVVKIX3
>>126
ビン詰されてから半日以上経ってると弱ってる可能性大。
129:pH7.74
08/09/16 05:55:31 2llEIyI1
>>126
ビンの中のメダカが元気かどうか
雌雄の選別がされていない場合があるけれどそれでも構わないかどうか
うちのシロメダカはペットボトルに入って売られていました。
1Lに1cmぐらいのメダカ3匹と金魚藻と酸素を出す錠剤が入って密閉されていました。
買ったその日に大きい容器に移して外飼いして数年で100匹以上になりましたよ。
130:pH7.74
08/09/16 07:35:54 ab72qLNK
>>122
うちもいろいろの餌を試したけど、餌を変えてしばらくすると落ちたりしたので、テトラキリミンだけに落ち着いた。
131:pH7.74
08/09/16 16:11:57 61a3fN6A
繁殖と遺伝に関していくつか質問です。
①透明麟同士をかけたF1では透明麟の発現は何%くらいでしょうか?
②ヒカリ同士をかけたF1ではヒカリの発現は何%くらいでしょうか?
③ヒカリと透明麟をかけたF1同士からF2では透光麟は何%くらい発現するのでしょうか?
もちろんしっかりとした数式などがあるといいのですが、
経験則や、たぶん…という意見も大いに助かります。
参考リンクなどもありましたら、紹介していただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
132:pH7.74
08/09/16 19:27:20 lrZukEJs
ヒカリは普通にメンデルの法則通りだろう。
133:pH7.74
08/09/16 19:30:06 k0xpIxQr
ヒカリの子はヒカリだと思うが。
134:pH7.74
08/09/16 19:39:14 lrZukEJs
>>125
俺もやってるが、時たまちっこいのが自分と同じぐらいの長さの乾燥赤虫に食いついて泳いでるのはカワユス(~o~)
135:pH7.74
08/09/16 19:49:10 k0xpIxQr
>>122
白メダカは皮膚が薄いので、食べ過ぎアボンしやすい。。。
136:pH7.74
08/09/16 20:34:29 lrZukEJs
49と同じでよければ作るよ。
但し中身は作り直してもらわなきゃ無いけど。
137:pH7.74
08/09/16 21:53:38 b/VqAJ9l
うちのクロメダカ飼いだしてから1週間で手からエサを食べるようなった。
人なつっこくてうれしい。
目玉の大きな子と小さい子がいる
138:pH7.74
08/09/16 22:30:30 jfkBBTRW
ガラルファ目指せ
139:pH7.74
08/09/16 22:42:52 61a3fN6A
>>132>>133
そうですか。ヒカリはメンデルなんですね。
知り合いからもらったので、頑張って透光麟目指します。
140:pH7.74
08/09/16 22:43:11 cWzEetzo
>>136=>>107 のような気もするが、それでも構わんから作って
141:pH7.74
08/09/17 03:43:41 3CnG11jO
涼しくなったせいで食欲よりも恐怖心がまさるらしく
あれだけなついてたヤツラがエサやる時必死に逃げるようになった
何かに騙された気分だ
142:pH7.74
08/09/17 06:08:43 NS1NOzi/
うちも昨日からそんな感じになった(鬱
143:pH7.74
08/09/18 00:16:29 KdcrB8OI
傷つくよね
でもチョウが池の上飛んだだけで必死に逃げてるしw
それ見たらなんか許せた
144:pH7.74
08/09/18 00:20:55 K6oqCxJF
へぇ、生きものってよくできてるんだなあ
この時期は天敵が多いのかすら...
うちのはいつも逃げ惑うから気にしたことなかったよ
145:pH7.74
08/09/18 08:28:11 iE43hNzL
部屋の水槽飼いのは近づくとえさクレクレで寄ってくる
玄関ポーチの火鉢飼いのはドアのカチャ音ですぐ隠れる
146:pH7.74
08/09/18 11:21:57 wm0C9oWy
毎日エサ与えてると逃げなくなるよ。
147:pH7.74
08/09/18 20:42:48 K6oqCxJF
そういや、週に1,2回しかエサやってないや
148:pH7.74
08/09/18 21:02:10 wm0C9oWy
ベランダのメダカは人影で隠れてたけど、
最近毎日エサやってるから、覗いても平気になってきた。
149:pH7.74
08/09/18 21:04:16 Gf9aMF2w
ならそろそろ驚かしにいくかな
150:pH7.74
08/09/19 07:53:37 l03CSWVx
慣れ杉ると、あっさり野鳥にやられるんだよなorz
151:pH7.74
08/09/19 07:58:12 QmC+dG8F
ネットかけてるよ。
152:pH7.74
08/09/19 09:02:54 LcorpewS
ネットばっかりしてないで働け
153:pH7.74
08/09/19 17:48:25 0MKpXKFe
>>152
久々に座布団をあげたくなったぜ。
さて、台風対策しなきゃ。
154:pH7.74
08/09/19 20:30:55 WWPQI/5d
黒メダカの卵が孵りだしたんですが、2匹目が尻尾だけ出した状態で、殻を被って瀕死の状態です。
まだ生きてるようですが、何か助け出す方法はありますか?
なにぶん小さすぎて手も足も出ません・・・・。
155:pH7.74
08/09/19 21:17:45 0MKpXKFe
自然に任せろ。
156:pH7.74
08/09/19 23:38:50 Ky+93KSO
ヤゴ対策なんだけど、うちは今年巨大(20センチ)オニヤンマのダミーを
作って、睡蓮鉢の脇に仕込んでみた。
で、結論。 凄く減ることは減る。
でも、中には見破ってるのか鈍感なのか、産んでく奴が居る。
トンボって、縄張り意識が凄いって聞いたんで、やってみたんだけど、
完璧とはいかなかった。来年は鳥を怖がるって云うから、
ツバメのダミーに挑戦してみる。
157:pH7.74
08/09/19 23:39:40 CpdCxJFO
もうお前のダミー置けよ
158:pH7.74
08/09/19 23:40:43 8KaGsPcB
外飼いの方に質問させて下さい
冬場の防寒対策はどうされていますか?
159:pH7.74
08/09/19 23:48:56 Ky+93KSO
>>157 近くに停まって、暫く悩んだ末飛び去るトンボにガッツポーズする
快感は解るまいw
160:pH7.74
08/09/19 23:51:46 Ky+93KSO
>>158 うちは底砂に潜って冬眠してる なんもしてないよ
あったかい県だけど
161:pH7.74
08/09/19 23:53:06 CpdCxJFO
そんな見張ってるなら手で追い散らせよw
162:pH7.74
08/09/19 23:55:44 Ky+93KSO
そんな、君みたいに何時も家に居るわけじゃ無しw
163:pH7.74
08/09/19 23:57:24 CpdCxJFO
俺いつも家にいてるのか(゚Д゚;)!
164:158
08/09/20 00:09:47 GKx0/O4q
160さん
ありがとうございます
しかし、こちら東北の盆地住まいです…
昼間は暖かいのですが、朝晩冷え込んできてるので、何か良い対策ありますでしょうか?
165:pH7.74
08/09/20 00:37:41 WKjNTeZH
>>164 盆地は寒そうですね
・密閉しない程度に蓋をする
・発泡スチロールなど断熱材で囲む
・落ち葉をたくさん入れてあげる・たまに一緒に入ってやる
166:158
08/09/20 01:24:29 GKx0/O4q
165さん
4番目以外はやります
167:pH7.74
08/09/20 08:23:19 gw7Tzz45
>>166
底まで完全凍結しない限り放置でおk
ヤバいなら家に入れてやりや。
168:pH7.74
08/09/20 09:11:59 tv3yiUVl
はじめて捕まえて卵を採取した。
何とか集められた。
169:pH7.74
08/09/20 16:43:17 KHvhClfc
米ぬかあげたらメダカもヌマエビも食いまくってた
170:pH7.74
08/09/20 16:52:44 vHAVt0JZ
そういや、じいさんが太田川でテナガエビ取る時に、ヌカを蒔いて
集めて取ってたって聞いたな
171:pH7.74
08/09/20 18:16:23 tv3yiUVl
水が汚れそうな気が・・・
172:pH7.74
08/09/20 19:32:51 J/NbdAt6
URLリンク(www20.atwiki.jp)
…登録してみたが、使い方が分からん。
スマンがお願いする。
173:pH7.74
08/09/20 23:01:57 Mt3eYGGA
オクでふぶきめだか買ったお!
なんか青メダカみたいの来た
174:pH7.74
08/09/21 05:38:52 kKraWtQB
とりあえず、今あるテンプレの写しと新テンプレだけ追加してみた
新テンプレの質問用テンプレを少し直したので、気に入らなきゃ直してね
175:pH7.74
08/09/21 16:20:26 DAx1DuP/
メダカが死ぬ特徴的な原因ってありますか。
部屋の60センチ水槽のメダカが死ぬんです。外飼い放置水槽は平気なのに。
昼間はCO2、夜はエアレーション、照明20W×9時間、水温28℃、
水草は多数、大磯、外部2213とサブフィルターです。
ミナミとヤマトが元気なので水質は問題ないと思うんですけど。
176:pH7.74
08/09/21 16:22:44 +hYm5IPD
水流、食いすぎ
水質なんかには強い方じゃないかなと思ってる
177:pH7.74
08/09/21 16:23:11 h1wm3i4E
なんかの病気じゃないか?
178:pH7.74
08/09/21 16:32:31 DAx1DuP/
2213やエアレーションによる水流は問題なさそう。
食い過ぎはあるのかな。
エビ用にランチュウの餌をあげてるから、それをつまみ過ぎてるのかな。
病気の可能性は微妙。某最大手通販ショップで買いました。
179:pH7.74
08/09/21 16:36:06 +k/qHJmT
水流は気を付けた方が良いと思う。
エアー止めても平気じゃない?
外飼いでダルマメダカの睡蓮鉢に異常発生。
出張やら仕事やらで一週間ほっといたら9匹居たダルマが1匹に・・・・しかも元気無い・・・
浅って調べたらヤゴハケーン。
残った1匹は青メダカの方に同居させた・・・・物凄く元気。
冬越えさせた猛者達を不注意で死なせてしまった・・・・・orz
180:pH7.74
08/09/21 16:38:14 +hYm5IPD
2213って結構メダカには水流強い気が...
食いすぎだと見て分かるやん
お腹ぱんぱんでフンもできないくらい
経験ではメダカくらいかな、無限にエサ食い続けるのは
181:pH7.74
08/09/21 16:45:38 X6V8Dm+5
60cmの水槽にCO2まで添加して20Wぽっちの照明ってw
なにがしたいかわからんぞw
182:pH7.74
08/09/21 16:49:11 2Em4YpYx
それを悩んでメダカは死んだわけだな
183:pH7.74
08/09/21 16:50:46 DAx1DuP/
>>181
20W×4です。すまん。
水草のストックに使ってる。
メダカは外に移動して熱帯魚にするか。
184:pH7.74
08/09/21 19:57:40 oouTzqDt
外の水槽は何もしてないんだろ? つまりは、そういうこと。
185:pH7.74
08/09/21 20:54:29 c+cV2dM8
おいこらスコール いい加減にしろよ
フタかぶせたり取ったり 屋上何往復してると思ってるんだ
どっちかに統一しろよ
186:pH7.74
08/09/21 22:17:52 ZVr2aWfV
3週間ほど前から買い始めてるんだがまったく卵産まねーorz
すこぶる元気なんだけどなー・・・
60×30×20くらいの大きさの発砲スチロールでメス2匹・オス2匹
中にウィローモス一杯いれてる
水が悪いのかな・・・
187:pH7.74
08/09/21 22:47:20 G5xBRQAV
今日で丁度孵化2ヶ月のメダカが卵産んでた
メダカの繁殖力恐ろしいな・・・
188:pH7.74
08/09/21 22:55:00 tntkJ7j2
>175
うちも60、20W×2、大磯、2213だよ!水流はシャワーパイプを水槽側にあてて弱くしている。
189:pH7.74
08/09/22 00:23:05 TcEnDUYe
>>186
見つけてないだけじゃない?
産むのは朝早くて、6時半には既に産んでる。
10時過ぎる頃にはもう藻に付けてるし、藻に付くとなかなか見つからない。
俺も偶然発見して、それから毎日産んでるみたいだから、毎朝腹に付いた状態でネットですくって卵回収してる。
7匹ほど孵化して、あと30個くらい孵化待ち・・・・っていうか未だに毎朝産んでるよコイツ等。
190:pH7.74
08/09/22 01:57:56 ztTmsZWa
>>189
そんなに早く産むんだ!
よっしゃ早起きして見てみるわ
191:pH7.74
08/09/22 13:48:28 IRIKNzQD
最近全部のメダカが一時停止したようにじっとしてるんですが、これはなんですか?
同じ方向を向いてじっとしばらくしてます
192:pH7.74
08/09/22 14:34:10 BoeOydEb
砂鉄食わせなかったか?
193:pH7.74
08/09/22 14:35:27 XGsubb/0
>>191
地震?
194:pH7.74
08/09/22 14:50:28 btyrKb11
メダカの稚魚の死骸は、ボウフラが乾燥したような見た目になる?
195:191
08/09/22 15:26:55 IRIKNzQD
わかりません...
196:pH7.74
08/09/22 15:31:23 XGsubb/0
寒くなってきたからじっとしてるだけかもなあ
阪神大震災のときメダカがみんな同じ方向を向いてたって話思い出した
197:pH7.74
08/09/22 15:38:55 IRIKNzQD
恐いっすね.....
福岡に住んでます
198:pH7.74
08/09/22 16:01:39 Ls1QJTeV
もし、地震がきたらメダカに感謝せんといかんな~
199:pH7.74
08/09/22 16:43:42 2eOiuJQV
>>191って東北の人?
だったらメダカすげー!!!!!
200:pH7.74
08/09/22 16:45:56 Ls1QJTeV
>>199
>>197
201:pH7.74
08/09/22 16:47:37 2eOiuJQV
orz
202:pH7.74
08/09/22 16:58:05 iPVrXtQU
いやまて
もしかして東北方面を見つめて停止してたのかもしれん
203:pH7.74
08/09/22 19:15:34 2qGigT8r
>>191
メダカが同じ方向むいてホバリングしてるのは時々あるな。
土曜日に西に向いて停止してが・・・
これから地震との関連気をつけてみてるわ
ちなみに場所は四国
204:pH7.74
08/09/22 19:20:23 fPi+Q8+P
広島民にげてええええ
205:pH7.74
08/09/22 19:22:51 2qGigT8r
>>204
地理勉強してこいYO
206:pH7.74
08/09/22 19:26:57 CAyrNkD4
四国の形って独特で覚えやすいよね
・・・にげて!キューイとかコアラとか逃げて!
207:pH7.74
08/09/22 20:47:41 d9I8qSKk
>>191
うちも最近、そういう状態を頻繁に見かける。
今年の夏に睡蓮蜂で☆になった仲間の御霊が現れているのかとも思った。
208:pH7.74
08/09/22 22:01:18 l27N3ZiC
スレリンク(eq板)l50
209:pH7.74
08/09/22 22:53:22 QthPjQow
メダカがいる屋上にカラスが襲来して大騒ぎ
意味も分からず駆けつけたら
うちの猫が1匹でカラスの大群と戦闘態勢に入ってた
210:pH7.74
08/09/22 23:05:57 xfpfQ0eA
>>209
かっこいいじゃん
体はって守ってくれたんだべさ
211:pH7.74
08/09/22 23:20:19 +E8YVFMo
自分(猫)の生餌だからだじょ~w
212:pH7.74
08/09/22 23:24:51 CAyrNkD4
ここから猫とメダカの壮絶な愛の物語が始まる
213:pH7.74
08/09/23 01:07:04 I74lCCS2
猫が食べるとかいってるヤシはちゃんと餌くれてんのかよ
214:pH7.74
08/09/23 01:10:21 mOMFDWg5
猫は別に腹減るから獲物狩るわけじゃないぞ
215:pH7.74
08/09/23 01:12:39 nUOvIms9
>>213
ぬこは本当は魚より肉が好き
216:pH7.74
08/09/23 01:47:56 OuFK0A8f
ぬこは魚の食べすぎでおなか壊すぞ。嫌いなやつもいるし。
217:pH7.74
08/09/23 01:55:41 2W05I8ug
うちの猫はメダカをチラ見すらしないぞ
自分よりでかいカラスを本気で狩ろうとはするけど
野良猫はメダカ食うんか?猫パンチで掬って食べるのか?
218:pH7.74
08/09/23 03:08:26 OuFK0A8f
本能としては、気になる→ちょっかい出してみる→捕まえる→お腹空いていたら食べてみる
こんなもんかと。
ネズミで実験した話があったな。
219:pH7.74
08/09/23 08:56:01 I74lCCS2
水が苦手やぬこなら襲うこたない
220:pH7.74
08/09/23 11:14:02 NpI/m/KG
うちのメダカは慣れすぎて水面近くに泳いでるから心配
221:pH7.74
08/09/23 11:28:08 6DyXDxYL
最近メダカが水面近くに留まったままあまり動かないのなんで?
エサの反応も悪くなったしそこまで冷え込んでるわけでもないのに
222:pH7.74
08/09/23 13:54:00 RDCOdqyh
そんなものじゃないかな。
水面近くが暖かいからと思う。
223:素人
08/09/23 16:17:49 vKg0Houu
今日久しぶりにベランダにだしてあるメダカの水槽の土荒いしたら、
真っ赤なボウフラがうじゃうじゃでてきて嫌になった。
毎朝餌やる時も、蚊が毎日十数匹いたのだが、
こんなにいるとは思わなかった。
今日は水槽5個のうち二つだけ洗ったんだけど、他もおなじだろうなー。嫌だなー。
224:素人
08/09/23 16:20:25 vKg0Houu
223です。
×→土荒い ○→土洗い 失礼しました。
225:pH7.74
08/09/23 16:25:45 FBlYHann
なんでメダカの低床材なんて洗うん
226:pH7.74
08/09/23 16:34:02 Vp1UJQw4
何も敷かない方が楽
水草は鉢にでも植えとけばOK
227:素人
08/09/23 17:05:45 vKg0Houu
223です。
底は赤玉引いているんですけど、糞とかいっぱいたまってるので、
水洗いしたんですけど、おかしいですか?
228:pH7.74
08/09/23 17:46:10 Vp1UJQw4
ホースで吸い出して減った分足せばいいんじゃね?
洗うってのがよくわからんけど
229:pH7.74
08/09/23 18:02:17 FBlYHann
赤玉なんて洗っちゃダメだよ
230:pH7.74
08/09/23 18:07:12 3k4X75PM
真っ赤なボウフラってユスリカの幼虫じゃねーの? 血を吸わない種類だし。
エサとして食いそうだがな。
231:pH7.74
08/09/23 18:37:48 An/6H+5Y
所謂、赤虫ってモノですな
232:pH7.74
08/09/23 18:38:58 SeKOHMJs
うちは底砂敷いてないから掃除は楽だけど
いつも水が濁ったまま
メダカは元気だけど観賞するには見辛い
233:pH7.74
08/09/23 20:38:10 LOUE4Dwv
最近、人に慣れてきたのか指近づけると餌くれると思ってよってくるようになった。
そのまま、指を水面にいれたらチュ、チュ、チュと吸ってきた。
可愛いね。
234:pH7.74
08/09/23 20:40:01 1VzMM6gE
日曜日にガサって約20匹獲ってきたが、半分ぐらいがまたたく間に☆に。
今日も約20匹獲ったけど、またもや1/3ぐらいが夕方までに逝ってしまった。
丁寧に扱っているつもりだが逝ってしまう。
夏場は今より、粗雑に扱ってもほんど逝かなかった。
逝ったのは飛び出した2、3匹。
この時期のメダカって弱いんですかね?
獲った時点でボディが白っぽくなっているのも多いし。
235:pH7.74
08/09/23 20:46:10 6DyXDxYL
>>233
慣れすぎw
うちのなんか俺の影見えたら逃げるわ
毎日エサやってるのに何だと思ってやがるwwww
236:pH7.74
08/09/23 20:54:01 G3FWUybE
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:} あなたとは違うんです!
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン
|/ _;__,、ヽ..::/l フフッ
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
237:pH7.74
08/09/23 20:57:22 dy70ijtk
怖がらなくなって寄ってくる頃に水ヘビの餌になって消えていくよ
238:pH7.74
08/09/23 22:39:27 3k4X75PM
>>235
嫌われすぎw ネコ顔?
239:pH7.74
08/09/23 22:46:46 u7cxU0Ss
うちのメダカはエサの時間になると
半数以上が水槽の手前に集まって
240:pH7.74
08/09/23 22:47:25 u7cxU0Ss
来ます
241:pH7.74
08/09/23 22:49:31 6DyXDxYL
>>238
確かに吊り目だが猫顔ではないなw
ここまで避けられると何のために飼っているのだろうかと
考えさせられる今日この頃
242:pH7.74
08/09/23 22:52:13 mOMFDWg5
ちょっとお仕置きで軽くフライしてみたらどうか
243:pH7.74
08/09/23 23:15:02 sbrB7Fld
私は猫顔だけどベランダで飼っているメダカはベタ慣れだよ。
手を追いかけてチュッチュするから水草の手入れがやりにくい。
フェレットがメダカ水を飲む舌にまで反応している。とりあえずフェレット達はメダカを
食べてないけど。警戒心が全然ないから心配していたけど、
アゲハ蝶が飛んできたら皆水底へ避難したよ。
244:pH7.74
08/09/23 23:19:48 2W05I8ug
やたら警戒心強くなって
エサだって言ってるのにパニクりながら逃げやがる
でもエサも食べたいらしく逃げてる最中
水面のエサを一瞬でかすめ取って
245:pH7.74
08/09/23 23:20:12 2W05I8ug
行きます
246:pH7.74
08/09/23 23:21:17 mOMFDWg5
ところがその後、様子が急変し
247:pH7.74
08/09/23 23:42:32 dr7Rmcy+
鬼の形相になり、猛然と
248:pH7.74
08/09/23 23:46:00 Vp1UJQw4
餌をつまんだ指に激しいほどの勢いで集まってきました
いままで恐怖をありがとう
頭の中で誰かが話しかけました
そのとき
249:pH7.74
08/09/24 03:45:58 jK70AV22
突如オナニーを始めました。
しかも…
250:pH7.74
08/09/24 07:56:21 4dQtihK1
最後がつまらん
251:pH7.74
08/09/24 16:11:01 NgH0eYxF
屋外で赤玉にアナカリ数本入れてるだけなんですが、隠れ家とか越冬対策とかで何か入れた方がいいんでしょうか。
252:pH7.74
08/09/24 16:17:14 X8RgiFLw
>>251
石とかマシモとか
253:pH7.74
08/09/24 17:56:42 OiKQKF0q
>>243が飼っているのはメダカじゃなく、ドクターフィッシュかもしれない
254:pH7.74
08/09/24 22:42:30 kxhf/iGX
>>251
入れると言うよりか入らないように対策かな、
必要以上に落ち葉とか入ると水汚れるし、アナカリスモッサモサだと枯れたり葉が
落ちたりして水汚す、まあお掃除役としていないならラムズ入れとくかな。
255:pH7.74
08/09/25 01:30:33 rfjtOPgt
かなりの確率でそろそろ来るぞ
九分九厘来るぞ
一応言っておいたからな
256:pH7.74
08/09/25 02:30:49 qNblW365
地震??
257:pH7.74
08/09/25 03:23:35 58tlDYSP
30×30×40水槽で、メダカ5匹くらいとシュリンプを飼いたいんですが、
フィルターやポンプは必要ありますか?
床はモスの絨毯にしたいと思っています
258:pH7.74
08/09/25 06:14:27 LPLA54Xh
>>255
どこに?
259:pH7.74
08/09/25 07:50:19 P4GBip0i
>>256
巨人か阪神の優勝が。
260:pH7.74
08/09/25 09:14:43 Hp16li5p
>>257
5匹より増やさないならフィルターいらないんじゃ?
フィルター使うとメダカが喜んで食べる動植物のプランクトンとか皆吸い取られてしまうし。
261:pH7.74
08/09/25 09:17:59 rhY1Px+1
しかし、シュリンプって結構大量の糞をして水質を悪くするから、その数によっては
フィルター使った方が良いんじゃね
262:pH7.74
08/09/25 09:51:33 KogXH7hE
水作いれとけ
263:257
08/09/25 10:05:09 58tlDYSP
アドバイスありがとうございます
シュリンプの数ははっきりとは決めてないんですが…
フィルターを使うとしたら、外掛けをスポンジで水流弱めるものですかね?
皆さんは何使ってますか?
264:257
08/09/25 10:08:03 58tlDYSP
すいません>>262を見落としてました
水作はあるのですが、あまり見た目がかっこよくないので迷ってます
絨毯にマッチしなさそうな…
265:pH7.74
08/09/25 10:58:21 KogXH7hE
つ フラワー
266:pH7.74
08/09/25 13:54:33 YeAV9XzG
SPF縦置きとか、底面とか。外掛けもいいか。
デザインとかレイアウト性はこちらからは分からない。
267:pH7.74
08/09/25 21:24:59 CMe2PT1z
水作大磯砂利埋めの刑はどうだ?
不自然な丘からエアーが出る感じだけど(笑)
268:pH7.74
08/09/26 00:59:41 MH3WlPed
>>255
9割とか言われたならビビるが、九分九厘って、9.9%じゃん。
そんな確率で予言てありなの?
269:pH7.74
08/09/26 01:01:20 r2Euwa7o
どうでも良いことを掘り起こしてくんな
270:pH7.74
08/09/26 01:02:20 I1Ie4WsU
>>268
9割なら当たるのは9割。
9.9%なら外れるのは9割。
使いようでどっちも一緒じゃね?
271:pH7.74
08/09/26 02:39:19 +HroL/P0
九分九厘ってのは結局99%なんだよな
なんでかは知らんけど
272:pH7.74
08/09/26 02:54:18 In8KTBRI
分母が「十分」だから99%でいいんだよ
273:pH7.74
08/09/26 04:27:06 vFEjvM2U
>>257
SPF(M)、エアレ入れるならスリムコーナー
そおいえばSPFがモデルチェンジするらしいね
274:pH7.74
08/09/27 02:39:31 sUV/cF/s
【茨城】メダカ20匹盗もうとした男を逮捕
スレリンク(newsplus板)
275:pH7.74
08/09/27 08:28:35 24pVtHG8
高杉
URLリンク(www.medakanosono.com)
276:pH7.74
08/09/27 08:52:59 u7S5fqDK
>>275
まぁヤカタと大して変わらないんじゃね?
俺は絶対買わないがw
277:素人
08/09/27 14:34:22 vDo7ZcqN
なんか今日はやたらとメダカの赤ちゃん(生後1日~3日くらい?)が多く目につくのだが、
みんなのとこはどうだ?(2,3十匹はいるな。まあ、親の数も多いけど。)
278:pH7.74
08/09/27 15:24:26 slerilsQ
親子の同居状態は見たことない
279:pH7.74
08/09/27 16:25:03 B6Y2jhGV
2週間ぐらい前に卵から孵ったメダカがばんばん死んでいます。
25匹ぐらいいたのが半分ぐらいになってます。
水温が低いのかなと思ってますがヒーターなどないのでどうしたものかと。
餌は、細かくしたのを食べているみたいです。
280:pH7.74
08/09/27 18:22:47 g9fJpYPc
黒メダカが10匹@発泡スチロール 容量8Lくらい
ヒメダカが2匹@玄関のつくばい 容量2Lくらい
どちらもアナカリス マツモ が適当に
底には砂利がうすーく敷いてあります。
黒メダカ用を睡蓮鉢で飼いたいのですが、
今の季節からセットするのはリスク高いでしょうか?
というのも、最近ヒメダカの底の汚れが目立ち
「土の層(分解バクテリア)が足りないのか?」
と思うようになったのです。
今の季節、睡蓮は厳しいので、水草はそのまま移行予定です。
281:pH7.74
08/09/27 18:41:52 uQbhaZ+0
>279
そんなもんですよ!何しても死ぬ時は、死ぬ!うちは1年前に7匹生まれて、ポツポツと死に、今はオス2匹のみ…まだ2センチ位なんだよな、もうすぐ誕生日。
282:pH7.74
08/09/27 18:47:54 oalbQfIc
>>279 うちもなんですよ(悲
親メダカは半月程前から産まなくなったんだけど、
稚魚がバンバン☆に、、、 緑水とか色々手を尽くしてるんですけどねぇ
どなたか良いアドバイス頂けませんか
283:pH7.74
08/09/27 21:22:15 hIWl336C
赤玉土あたりを1cm以上の厚さで敷けば安定すると思うが
284:pH7.74
08/09/27 21:32:22 C2eEnIwb
17立方+砂利(たまにエア濾過)に避難させてって1カ月半で150匹、星3つ
285:pH7.74
08/09/27 22:16:33 x+GMxwM6
赤玉&青水&ラムズな環境でブラインあげてれば早々死なないけど、
まあ稚魚のうちは何かしらの原因でバタバタ死んだりはするけど、
平均的に見れば1割も落ちないか。
今年もよく生んでくれて有難うだな、今年も飼育スペース許容量MAX
ゆっくり太らせて来年の親種選別だ。
286:pH7.74
08/09/28 20:49:00 o0uyTOBm
稚魚が寒さに負けず成長しますよーに☆
287:pH7.74
08/09/29 07:53:59 nUZ426he
おまいらチラ裏スレに書いてこい
288:pH7.74
08/09/29 08:10:06 vaHPsGaT
いいじゃん。何か参考になることがあるかも知れないし。
一度もないけど。
289:pH7.74
08/09/29 08:20:30 vaHPsGaT
>>280
今の水をそのまま使えば問題ないと思うが。あとは、屋外で鉢なら砂利より赤玉を勧める。焼き玉や硬質じゃない普通のやつ。おれは大玉と中玉混ぜて使ってる。
290:pH7.74
08/09/29 10:14:16 X6DcKxP9
外飼いでの赤玉土の水質安定化度は異常
水質悪化したら赤玉追加すれば乗り切れるからなw
291:pH7.74
08/09/29 11:41:46 Su9//emZ
そのうち、浄赤石とかって名前つけてアクアショップで小袋売りされるかもね。
292:pH7.74
08/09/29 12:40:10 FokuUWJX
発泡+赤玉+ホテイは最終兵器だな
293:pH7.74
08/09/29 14:10:25 vaHPsGaT
完璧すぎるから、サカマキでも入れとけ。
294:pH7.74
08/09/29 15:35:26 e2dTzGv9
レッドラムズあたりでカンベンしてください、
つか水量かせごうかと90㍑のポリバケツ使ってるんだが、
ホテイ草とかフロッグピットが底床の赤玉まで根を伸ばしたらとんでもなく大型化してフイタ、
さて寒くなってきたしそろそろホテイ草を引きあげないと。
295:pH7.74
08/09/29 16:12:01 ZO1cuAMZ
>>292
正しいw(^ω^)b
ホテイを2株買い水の上に浮かべてたんだけど全然増えないから
黒土と赤玉を混ぜハッポーで育て始めたら爆発的に増え始めた。
今では、2株が20株以上に増え置く場所に困るぐらいになったよ。
296:pH7.74
08/09/29 16:14:19 DVvBUP39
メダカが卵を産んだので、水槽と別のプラ容器に入れておきました。
無事に孵化したのはいいんですが
そのプラ水槽に変な虫がうごめいているのに気づきました。
調べてみたら、ミズミミズというのに似ています。
でも、どこから発生したのか原因が分かりません。
親のメダカ水槽では一度も見たことがありませんでした。
このミズミミズというのは、自然発生する生き物なんでしょうか?
297:pH7.74
08/09/29 16:20:14 HAfQvjg+
>>296
おっと
アリストテレスの自然発生説の話はそこまでにしよう。
298:pH7.74
08/09/29 16:24:42 wUNA3nYX
うなぎは土から発生します
当然より下等なミズミミズは言わずもがな
299:pH7.74
08/09/29 16:31:45 DVvBUP39
>>297-298
プラ容器には卵のついた水草以外、なにも入れてないんです。
水草についていたということでしょうか?
今までミミズを見たことがなかった親の水槽にあったものなのですが…。
300:pH7.74
08/09/29 17:50:49 Fn9e3WSb
にしてもこの気温だとちっとも動かないで沈んでるな
301:pH7.74
08/09/29 18:09:40 /zzMTHrY
冬場は外飼いのメダカには餌あげなくていいんでしょうか。
302:pH7.74
08/09/29 18:35:20 wUNA3nYX
>301
あげなくていい
でもまだ先の話だな
>8
303:pH7.74
08/09/29 18:51:36 wUNA3nYX
塩ビのパイプって水槽に入れてOK?
304:pH7.74
08/09/29 19:43:02 C9VT4M8Z
>>299
微生物(に限らず生物)というものは捕食者がいない環境では
爆殖するものだよ
305:pH7.74
08/09/29 20:10:54 nQ03erE7
>>303
オレがゆるさん!
306:pH7.74
08/09/29 20:28:47 TK1F44b6
逆立ち泳ぎしてるのが一人いるんだけど何の病気だろ?
もうすぐお迎えが来るのかなあ
307:pH7.74
08/09/29 20:42:51 wUNA3nYX
>305
そこを何とか
寒空の下、そろそろ隠れ家を用意してあげないと
死んじゃう!
有害物質でも溶け出すわけ?
外水槽に入れられる、良い隠れ家になるブツ何かあります?
308:pH7.74
08/09/29 21:29:16 MFjtcG9i
今年からメダカ飼育を始めました。
冬越しですが、冬眠中の隠れ家のようなものは必要なのでしょうか?
309:pH7.74
08/09/29 21:46:21 wBswMiRp
>>307
そんなこと無いよーーん。
俺の水槽のフィルターは給排水パイプ、全部、塩ビパイプ。
ついでに、家の上下水道、塩ビパイプ。
310:pH7.74
08/09/29 22:08:31 wUNA3nYX
>309
ですよねーw
気にしすぎたかな
ホムセン行ってくる
>308
人影や光などにびっくりして無駄に体力使わないように
隠れ家があると良い
311:pH7.74
08/09/30 00:34:18 o9Gcq2y5
>>310
塩ビはな・・美観がな・・安いし種類も豊富でいいんだがな・・
どうせならこだわって欲しい気もする。
312:pH7.74
08/09/30 00:47:52 Jd31ySU6
稚魚保育のプラケにヒーター入れようかと思うんですが、カバーつければ溶けませんよね?
313:pH7.74
08/09/30 05:22:16 SXDgq2tz
塩ビ管使うくらいなら、筒状の竹炭でいいんじゃね。
100円ショップスレでたまに話題になってるけど。
314:pH7.74
08/09/30 07:36:39 SXDgq2tz
でも、隠れ家って寒さ対策になるんですか?
天気のいい日は、全体に陽があたった方がいいような気がするんですが?
315:pH7.74
08/09/30 07:54:27 d2Ges+D1
枯れたホテイを放置して隠れ家にしてもいいですか?
316:pH7.74
08/09/30 08:06:14 Ci+akRvF
そもそも冬場のメダカに隠れ家なんて必要ない
317:pH7.74
08/09/30 08:15:58 PYDf3sXV
>316
まじで?ベランダなんで水槽の近くは結構通る
砂利しか入れてないけど大丈夫?
318:pH7.74
08/09/30 08:29:14 bKJLfpB+
>>306
うちにも逆立ち泳ぎが一匹。
取り急ぎ隔離してみたけど、病気ですか?やっぱり…
319:pH7.74
08/09/30 10:00:28 nin2h1xD
>>317
砂利すら別に要らねーよ
320:pH7.74
08/09/30 10:04:51 SXDgq2tz
人間の場合はふとんを掛ければ、中の空気が自分の体温で暖められるけど、メダカはどうなのかね。赤玉をつぶしたらもぐるかもしれんが?
321:pH7.74
08/09/30 10:21:43 3TVL9gg5
寒いと潜るよ
荒木田土だと越冬にいいらしいが
濁るからあまり好きではないな
322:pH7.74
08/09/30 10:40:13 PYDf3sXV
>319
実際にやってみるわ
323:pH7.74
08/09/30 12:18:02 SXDgq2tz
ふとんの中でも屁をひると、気持ちあったかくなった気がするよな。
324:pH7.74
08/09/30 12:34:35 PIUfeOb9
>>320
人間は恒温動物だから自分が熱源になるけど
魚の場合別に熱源が無いとな
自然界では地熱の関係もあるから泥の中の方が水中より暖かいかもしれないが
水槽内の場合もぐっても変わらんような気がする
325:pH7.74
08/09/30 13:06:03 GRqgnaJo
もうちょっとしたら布団代わりに落ち葉入れてやると潜るよ。
春までにはサカマキが葉脈だけにしてくれるんで、
自動で薄い春掛けにw
326:322
08/09/30 13:37:22 PYDf3sXV
>319
実際やるにも、どういう環境ならOKかおしえてもらえますか?
ちなみにうちの環境↓
水槽のサイズ:60L
水槽を設置する場所:1階ベランダ。木板を下敷きにしてある
メダカの数:20
水槽内の物:1cmほどの砂利
地域:北関東
327:pH7.74
08/09/30 19:44:09 PwbeNvJa
夜は毛布などを掛けて外気温の影響を直接受けないようにしてやるのもいいんでは?
328:pH7.74
08/09/30 20:30:52 nin2h1xD
>>326
北関東か。山ん中じゃなきゃ、その環境でおそらくいける。
表面が1~2㌢凍る程度なら問題ない(稚魚はキツイ)。
漏れんとこのは一応日当たり良いとこに置いてて、アナカリジャングルになってる。
底砂なし。
餌は1日1回、気持ちばかり。水の汚れは真冬でもわりと注意してる。
こんなもんでつ。
329:pH7.74
08/09/30 21:33:58 WjkcVvv1
北関東の平地だが日陰なら楽勝で10cm厚の氷できるから気をつけてな、
深さ20cmくらいたらいに一時的に移してたの忘れて放置したら一晩でカッチカチで涙目になった事も。
330:pH7.74
08/09/30 21:47:33 BecRPMMM
質問よろです。
照明を切るとパニック状態になります。
皆さんは光量を調節出来るライトで自然に消灯する方法でしょうか?
331:pH7.74
08/09/30 22:11:58 ZRxq4QmU
躊躇いなく全OFF
そして突然全ON
332:pH7.74
08/09/30 22:14:25 dk6wNSys
>>330
そんな細かいこと気にスンナ
333:pH7.74
08/10/01 09:12:53 qMvsGA9w
こっちが糞スレか。
334:322
08/10/01 09:48:40 SN4gnD8u
参考になった、thx
冬将軍がくる日までたっぷりメタボにしときます
335:pH7.74
08/10/01 21:15:54 pJAgW5cT
夏からクロメダカを飼い始めた者です。
黒い乾燥藻を入れておいたら卵があったので、
浮かぶ産卵箱というアクリル容器に入れておいたら孵化してるんですよ。
2mmぐらいの針の先のような稚魚がいます
何を食べさせたら良いのでしょう?
おやメダカのフレークを指で潰してあげていいのでしょうか?
教えてください。よろしく。
336:pH7.74
08/10/01 21:29:36 yz9eRf4F
すり鉢じゃなくて乳鉢で親のエサ細かくして与えればいいんでない
337:pH7.74
08/10/01 22:10:42 trylyUXQ
水質悪化が激しいので量に特に注意
338:pH7.74
08/10/02 08:35:39 ucCoy4D+
室内日光良好の濾過ジャリ水槽と
玄関外日光普通の硬質赤玉火鉢とのアナカリの育ち方が全然違う
室内は伸びても細々してるけど外はみっしりしてる
週末にでも赤玉に入れ替えようかしら、、、
339:pH7.74
08/10/02 09:02:17 w+VWcTV6
うちでは水槽の水も出来ていないのに稚魚で20匹も注文したww
2mmのステンレス線の両端を潰して片方は耳かき大の薬匙、
もう片方が幅4-5mmのスパーテルになった道具を
以前ハーブや精油の店で買ってあったんで、
そのスパーテルの隅にメダカのおまけで付いてきた餌を乗っけて
柄を水槽のふちに軽く叩くようにして落としてやっています。
340:pH7.74
08/10/02 09:06:11 uXJirfIM
test
341:pH7.74
08/10/02 13:01:10 2hBpHwqa
>>338 室内の方の濾過やめれば富栄養化→水草成長するんじゃないか
342:pH7.74
08/10/02 15:58:21 YYoSN+8h
青メダカ欲しくてふらっと行った個人メダカ屋で、レインボーメダカ1匹200円を
10匹1500円でいいよ言われたので、10匹買ってきた!
なんと、中には青半ダルマとか!白半ダルマとか!黄金メダカとかあった!
1匹ブチ混ざっててこいつは値段的には微妙だけど、全体的に元以上に取れてラッキー!
343:pH7.74
08/10/02 16:05:24 61iNRWXX
メダカ業界にも世界的信用不安か・・・。
344:pH7.74
08/10/02 19:48:42 tSGs3tH3
日に何回えさを与えるべきですか?
345:pH7.74
08/10/02 19:56:44 y7QIe3OW
俺は1回
346:pH7.74
08/10/02 21:08:54 2hBpHwqa
午前中に一回かな
347:pH7.74
08/10/02 21:17:25 5g2kWKF0
寄ってくるから、結構与えているときがある。
1回に少ししか与えないけど。
348:pH7.74
08/10/02 23:25:44 khji0dUs
>>344
自分も一回。
就寝中は消化能力が落ちて消化不良になり易いので
夕方(就寝2時間前くらい?)以降は避けた方がいいと聞いた事が有るけど。
349:pH7.74
08/10/02 23:47:32 VaK/yNfL
アダルト水槽は、1回
ちびっこ水槽は、朝夕の2回
冬が始まるよ(´;ω;`)
350:pH7.74
08/10/03 00:25:11 XaU4kcQN
1匹あたり2、3粒をピンポイントに与えています。
外飼いなので2日おきくらいですかね。
351:pH7.74
08/10/03 19:41:43 vELFX97u
餌上げても口に入れると吐き出しちゃいます。
お勧めの餌ってありませんか?
352:pH7.74
08/10/03 20:15:41 ghv1QtXm
人工飼料しか与えて無かったのなら、生餌系あたえてみてはどうかな?
ブライン、イトメ、赤虫あたりが手に入りやすくて手軽かな。
保存とか考えて乾燥餌系は買っちゃダメだぞ、地雷多発地帯だ。
353:pH7.74
08/10/03 20:25:32 orZgV+Va
乾燥餌のデメリットって何?
いままで普通に与えてたぜ
354:pH7.74
08/10/03 20:41:49 v3jlUDaC
今までプラスチックのスプーンで餌を細かくして与えてましたが、乳鉢を注文しました。
作業が楽になるかなと。えっ。ちらうらだって?ええw
355:pH7.74
08/10/03 21:01:33 OZUN/u95
乳鉢つかうと嫁に怒られるからなかなか使えない
この前乾燥ミジンコすりこぎしてたらあまりのニオイに飛んできて怒鳴られた
356:pH7.74
08/10/03 22:21:22 C6I+BNfu
好きな餌だとバクバクバクって、クジラみたいに凄い勢いで食べるね。
で体の小さいメダカが食いっぱぐれると言う。。
357:pH7.74
08/10/04 01:08:26 UM3I12jy
>>354
わざわざそんなもん買うなw
指で擦り潰して、そのまま落としゃ十分だ。
358:pH7.74
08/10/04 01:22:39 qSeVpTRs
既に買ってしまいましたが。いまつかってるプラスプーンでつぶして粉に
したやつでも大きいやつがありそれが食べられずに残ったままになってますw
残ったやつの大きさがメダカの頭の大きさと同じ、もしくは大きかったりします。
本当に粉みたいな状態にするには、やはり乳鉢がいいかなと。
あと、プラスプーンでつぶすとかあちこちに飛び散ったりもするので。
これから繁殖まで持っていきたいので将来また必要になる可能性もあるし。
ちなみに送料などを含めて6cmという一番小さく安いやつで1,000円ぐらいしました。
359:pH7.74
08/10/04 03:04:42 RtMxKHE2
ラムズとか残飯処理班入れておいたほうがいいぞ、止水でも安定するから。
360:pH7.74
08/10/04 04:01:41 +YjH/QgA
乳鉢に\1000って。。。
ウチでは百均で買ってきたスプーンと
大理石皿(文具コーナーにあったクリップ入れ)で、Total\200。
URLリンク(www.ownerpet.com)
361:pH7.74
08/10/04 07:07:32 7tKz0msZ
残飯処理班としてミナミヌマエビを入れているんだが
メダカの死骸すら食い尽くすのでいつ死んだのか知らないままに数が減ってたりする
362:pH7.74
08/10/04 07:44:52 ShZ7Ijmy
ちちばち、欲しいっちゃ欲しいな
指だと臭いが移るし
子供も餌担当だから
「おまえその指で服に触るな」とw
363:pH7.74
08/10/04 11:33:28 7zcx/hTH
エアストーンについた苔の掃除方法でおすすめあります?
以前たわしやスポンジでやってみたけど引っ掛かる感じでうまくいきませんでした
因みにいぶきの細長、エアも粗くなってきました、、、
364:pH7.74
08/10/04 11:51:04 PuwrHcAL
塩素に浸けておくって手もあるけど、濯ぎをちゃんとやらないとね。
365:pH7.74
08/10/04 13:14:08 p2dQDu9C
濃いめのハイポ液やコントロコロラインで塩素を抜く。
366:pH7.74
08/10/04 16:15:10 7zcx/hTH
>>363>>364 どうもです
塩素がいいみたいですね、キッチンハイターとかでいいかな
めだかの水作りなら使っていますが、ハイター買いに出るのでコントコロライン買ってみますねノシ
367:pH7.74
08/10/04 16:20:11 7zcx/hTH
>>365でしたね、スミマセン、、、
368:pH7.74
08/10/04 16:21:24 neyCifOP
念のため界面活性剤の入ってる商品は避けた方が無難かな。
369:pH7.74
08/10/04 16:37:27 PuwrHcAL
>>366
他の人の所だけど
URLリンク(aquagreen.main.jp)
370:pH7.74
08/10/04 17:56:13 WbbpAZ0/
最近メダカの動きが変だ・・・はちゃめちゃというか
やたら上下移動を繰り返したり、散々元気に動いていたかと思えば急に底で動かんようになったり
猛烈にエサを食い始めるがすぐ終わって食べ残したり・・・
冬が近いから? 飼ってから初めて冬を迎えるんでよくわからん・・・
371:pH7.74
08/10/04 20:49:54 ifRflArQ
反抗期か思春期でない。
372:pH7.74
08/10/04 21:05:26 ShZ7Ijmy
毎日日記をつけるんだ
373:pH7.74
08/10/04 23:49:44 F6U3mNxH
メダカ15匹程度+石巻貝8
屋外で飼っているんだけど(現在発泡スチロール)
今度引っ越しを考えています。
ちゃんと底土ひいて、場所とケースもしっかり。
プラコンテナの場合、サイズ(特に深さ)はどのくらいが良いのでしょうか?
アウトレットで睡蓮鉢も売っていますが、こちらの方が良いのかな?
374:pH7.74
08/10/04 23:59:29 UM3I12jy
>>362
臭い移るって…洗えば落ちるだろ
375:pH7.74
08/10/05 00:21:14 J6zZMzmQ
>>372
自分の好みでいいんじゃない?
ちなみに俺は素焼きの睡蓮鉢で飼ってる。
風情があってなかなか良い。
径60㎝深さ30㎝で、水量は50L
本当はもうちょっと大きいの欲しかったけどなかなか売ってないし価格的にも…
次はカラーの発砲スチロールにしようかと思ってる。
376:pH7.74
08/10/05 00:44:29 K656iXAl
>>375
レスどうもです。
今日見た候補だと
・工具箱(プラ) 1980
・衣装ケース 1680
・プラ舟 2500
・睡蓮鉢 3990
大きさや深さ的には衣装ケースで十分なのですが
睡蓮鉢 という物にびびってます。大きく重いので
移動が出来ないな とか。
今の発泡スチロールなら、玄関の中に入れて越冬も可(横浜ですけど)
苔とか、ビオ目指すなら睡蓮鉢ですかね~
たしかに風情はあります(*゚ー゚) 透明はよくないかな
早く赤玉敷いてあげたいです(ミナミエビが全員★になったので)
377:pH7.74
08/10/05 00:51:40 NjHoOYzx
>>376
衣装ケース700円@60L以上で
硬質赤玉でやってたけど
それでも溶けちゃうからいろいろめんどかった、
今は軽石でやってるよ
378:pH7.74
08/10/05 01:04:00 NjHoOYzx
>>376
あと衣装ケースは最近の材料高の影響か
薄くなって来てるので注意、水を入れるとたわむよ。
キャスター付いてたら水を入れる前に取っておけ
外に置く場合は紫外線の影響で1年でダメになる。
同じくらいの容量で長く使いたいなら60cm水槽の安いやつ(~1980とか)
いいかもしれない。
漏れは
ベランダにスチールラック置いて
4連のオーバーフローやってる、
上から、ハイドロカルチャー、モスとか苔とか①、モスとか苔とか②、水草、
最後に一番したに衣装ケースでメダカ 100匹くらい&水草
379:pH7.74
08/10/05 01:10:21 U/DImWJG
>374
どう考えても素でさわった方が、しっかり洗わないといけない
お前は手間を減らす工夫をしらんのか
380:pH7.74
08/10/05 01:11:39 K656iXAl
衣装ケースはたしかに薄かったです。
水入れたら、たわまみますねw
今は玄関(屋根あり)だけど、紫外線の影響も考えないとか・・・
赤玉と荒木田土を買ってきました。軽石もアリですか。
まあ、底土は色々試してみます(*゚ー゚)
って事は睡蓮鉢が結構有力になってきたかも。
意外なのはガラスの水槽(透明だし)
庭の犬がいたずらしなきゃいいけど orz
4連オーバーフロー かっこいいなぁ
381:pH7.74
08/10/05 01:36:22 3IwezEPZ
アタイは、スーパーで無料でもらえるハッポーで育ててますが
温度変化も少ないみたいで結構いいみたいですよ。
あと、水槽と比べて水温が2~3度高くなります。
水草などの生育にももってこいです。
382:pH7.74
08/10/05 02:50:31 j6bAMWM3
>>376
俺はポリバケツ派だな、大量に収容できるから、
ただ見た目考えるなら水鉢以外はNGじゃね?
今の時期なら半額とかもねらえる、マイナーだけどコメリとか元々安い所もある。
383:pH7.74
08/10/05 06:50:17 CZfjE0No
夏の間生まれたのはすべて親に食われちゃったが、いまになって5mmに満たない稚魚が
10尾ほど泳いでいるのを発見した。
この時期にこんなに小さなのは、冬を越せるのだろうか?@横浜マンションのベランダ睡蓮鉢
384:pH7.74
08/10/05 07:05:37 5aDTHzYG
女だけど直径40深さ15の睡蓮鉢をどっこいせと持ち上げて移動した。
メダカと睡蓮と水ははいったまま。小さめの睡蓮鉢なら移動可能だよ。
385:pH7.74
08/10/05 11:18:50 bPNn4Lpw
>>380
水槽は外に出したらすぐ透明じゃなくなっちゃうよ。
タニシでもいれとくならともかく。
386:pH7.74
08/10/05 12:01:29 TgEaChSa
卵の採集や稚魚の捕獲に駒込ピペットが便利
でも卵を取り過ぎると中で詰まる……
387:pH7.74
08/10/05 16:52:20 zjfnNyrf
>>384
腰に注意
388:pH7.74
08/10/06 01:27:52 Gxp7Jnw9
>>378
あ、そうか。
同じ製品でも透明度の高い奴があってそっちを選んだんだけど、
今になって思えばただ単に薄かったのかもしれん・・・
389:pH7.74
08/10/06 09:36:47 QPopvOgU
>>385 俺は稚魚は青水で育てたいので、屋外で透明のアクリル水槽を使ってる。
ほれぼれするような青水が出来るよ。
390:pH7.74
08/10/06 09:50:16 zUzHrMNZ
>>362
ガラス乳鉢もあるよ。鉢が小さいし、より均一に細かく出来ると思う。
ただの乳鉢と違いそこらの薬局では在庫してないと思うけど。
391:pH7.74
08/10/06 09:52:55 zUzHrMNZ
>>389
メダカの稚魚を青水で育てるのと、
本舗みたいにブラインシュリンプで育てるのと
乾燥餌で育てるのとどういう違いが出ますか?
392:pH7.74
08/10/06 09:57:20 xvSusHwK
すごい違い
393:pH7.74
08/10/06 10:07:47 c4D7u2HF
>391
参考になるかわからないが、うちの場合。
本水槽の水と新水半々にし、プラケースに水草ごと卵を隔離、孵化。
↓
孵化後、金魚の餌を粉にしたものを与えるが、食べている様子がない。
↓
水がえを定期的にしていたが、緑ゴケが…・しかもそれを稚魚が食べてる。
↓
稚魚が大きく育ったので、本水槽に合流。
↓
そのプラケはやがて青水化。
本水槽でまた産卵したので、青水プラケに隔離して孵化したが、ほったらかしでもすくすく育っとります。
394:pH7.74
08/10/06 10:24:28 OhECxW/D
メダカって草すきだよな
カバンボがあっというまに丸裸で
緑のうんちがコロコロ
育て方に問題がある?
395:pH7.74
08/10/06 10:41:43 rnFpIV93
カバンボに問題が
396:391
08/10/06 14:48:30 zUzHrMNZ
>>392
青水・ブラインシュリンプ・乾燥餌
どれとどれを比べて何がすごく違うんですか?
親でなく稚魚だけを買ってしまったので
稚魚に餌をよく食べてもらって速く大きくなるように
冬季も加温することにしたんですが、
温度設定摂氏20度以上は電気代の無駄でしょうか。
それとも25度くらいがいいですか?
温度高いと蓋が曇って水草に届く光が減るように思うんで。
397:pH7.74
08/10/06 14:59:37 zsTnei9Y
>>396
手間とコスト
ブライン>>>>乾燥餌>>>青水
メダカは20℃で十分
398:pH7.74
08/10/06 17:30:49 QPopvOgU
>>397
手間とコストだったら、向き逆じゃね?
399:pH7.74
08/10/06 18:16:54 F24BPiXi
青水どころかこの前放置プラケの水が黄色っぽくなって、、、
めだかは大丈夫そうだったけどとりあえず避難したわ
400:pH7.74
08/10/06 20:28:28 r7fD97Ol
なるほどね
401:pH7.74
08/10/06 20:58:34 zsTnei9Y
>>398
そう?
ブライン沸かしたり沸かしたブライン洗って給餌するより乾燥餌使ったり水槽放置して青水にする方が手間もコストもかからないと思うんだけど。
402:pH7.74
08/10/06 21:42:12 3/TXkiWH
>>397
そこには比較対象として冷凍餌、人工餌も入れるべきだな。
つかメダカはとんでもなく水草食害したりするからなあ、
トリミングで余ったスレンダーリーフ系のロタラ十数本入れたら一晩で丸裸、
似たようなマツモは健在だというのに。
403:pH7.74
08/10/06 21:56:12 Rx1xto/O
マツモは食べないよね。美味しくないのかな。まぁ、見た目からして硬そうだからなぁ
404:pH7.74
08/10/07 08:28:24 PfjENOYB
おはようメダカスレ
久しぶりに卵つけてます
放置しようか採取しようか迷うわ
405:pH7.74
08/10/07 08:56:02 rkIaJexZ
卵つけてるメスが逃げ回って捕まえられないw
406:pH7.74
08/10/07 09:46:58 4u8ptd45
ネットで買ったメダカ(S~Mサイズ)の尻鰭が溶けたのか無くなってるし、尾鰭もかなり細い…
ほっときゃ治るかな?
407:pH7.74
08/10/07 11:01:49 4u8ptd45
ヒーターで加温飼育したいんだが、メダカ水槽は水流を弱めにしてる分、ヒーター付近の水温だけが熱くなりそうで怖い。
そこでプレートタイプのヒーター買おうかと思うんだが、電気代はどうなの?同じくらい?
408:pH7.74
08/10/07 11:05:07 4u8ptd45
あ、ワット見りゃわかるな…。失礼
409:pH7.74
08/10/07 11:14:27 DQm4k9YP
ヒーターの取り説には水流のある所でないと設定温度になりませんとか書いてあるけど
室温との差が大きくなければ通電時間は短いし (メダカは20度で御の字らしいし)、
弱めの水流プラス自然な対流だけで大丈夫なんじゃないかなあ。
410:pH7.74
08/10/07 18:46:45 vQ9cXqEC
>>407
うちも弱水流だがヒーターの真上に流れがあれば、熱が溜まるような事は無い。
温度計と熱センサーがヒーターに近いから
水槽の端とでは温度差があるかもしれんけど。
411:pH7.74
08/10/07 22:56:27 d+PuTSKV
今日乳鉢届きましたw早速、メダカが食べられるように粉々にしてやりましたw
今まで1分ぐらいかかってた作業が半分ぐらいになり、しかも、つぶした餌が周りに
飛び散らなくなった。
乳鉢は、高いので乳鉢の棒だけ買って鉢はどんぶりでおkだとも思った。
あの棒は、独特なので対応できるものはなかなかみつからないかと。
412:pH7.74
08/10/07 23:03:14 C/vNpvYL
100円ショップで売ってる、ちっちゃいすりこ木でよくね?
413:pH7.74
08/10/07 23:07:09 FNtPqze+
すりこ木だと隙間に詰まるしある程度より小さくならない
どんぶりだとすぐにダメになるんじゃないかなあ?
414:pH7.74
08/10/07 23:09:22 C/vNpvYL
すりこ木に隙間?どんなの使ってるんだろうか。
415:pH7.74
08/10/07 23:13:37 FNtPqze+
あ、すり鉢と混同してた…orz
416:pH7.74
08/10/08 00:00:30 ywdxvWe2
どんぶりは硬度も強度も違うでしょう 有田焼とか磁器製ならいいかも知れんが
それでも厚みも表面の粗さも違う
やっぱり一時的な代用品でしかないと思う
417:pH7.74
08/10/08 00:11:16 W/Rllpab
そんなに厳密に使うわけでもないけどね、
潰すの面倒くさかったら剥きブラインとかオススメ、保存も楽だし栄養価では一番?
418:pH7.74
08/10/08 01:08:29 D6PdHhOY
極度のめんどくさがりの俺でもブライン継ぎ足しで
毎日沸かしてるしブラインでもいいんじゃないか
419:pH7.74
08/10/08 02:43:40 DCsLo7d7
エサ細かくするのなんて家にあるモノ使って適当に出来ね?
試しに今探してやってみたよ
お猪口にエサ入れてマイナスドライバーの柄でグリグリやったら
宙に舞って吸い込んで咳き込むレベルの粉末が3分で出来上がったぞ
420:pH7.74
08/10/08 08:54:55 AQagkrEb
だめじゃん
421:pH7.74
08/10/08 22:55:43 CG6Za2Jy
乳鉢が摩擦で削れて餌に混ざる。
そんな悪夢で目が覚めました。
422:pH7.74
08/10/09 00:34:23 eR4CV8r5
餌は自分で噛み砕いてあげるのが一番だな。親の気分にもなれるし
423:pH7.74
08/10/09 07:54:16 PvqSkdcK
メダカの餌を犬に食われた。
小さい平たい蓋付きプラ容器に
大きい稚魚用の赤いのとちび用のを混ぜて入れておいたのを。
424:pH7.74
08/10/09 08:30:10 7RwzKd7m
>>422
もちろん口移しでね
425:pH7.74
08/10/09 09:54:08 lZeKkpz8
虫歯が移るからよせ
426:pH7.74
08/10/09 10:02:08 QzFoWnCp
人の口内には雑菌がだな
427:pH7.74
08/10/09 10:39:34 EFr0Kgmp
めだかにオグサレ病みたいな症状とエラがひらきっぱなしになってたのでプらケースに
7匹隔離してメ地連ブルー。食塩で薬よくさせてました
2日目に全滅してました。エアレーションしていなかったのですが
エアレーションしていたほうがよかったのでしょうか・・・
かなりへこんでます
428:pH7.74
08/10/09 10:44:49 8bq1YbU8
もともと具合悪かったんだから仕方ないよ
429:pH7.74
08/10/09 11:01:59 EFr0Kgmp
>>428
優しい言葉ありがとうございます。
薬よくさせるときってエアレーション必須ですかね?
430:pH7.74
08/10/09 11:07:25 XaiP+cRn
本当に尾ぐされ病だったらメチレンブルーじゃ効かない。
エアレーションより薬液と塩が濃すぎて死んだんじゃないかな?
431:pH7.74
08/10/09 16:47:30 nsQfhIGd
臭くない餌教えてください
432:pH7.74
08/10/09 17:20:51 RNgCgl7k
ボウフラ、ミジンコ、イトメ、赤蟲などの逝きエサ
433:pH7.74
08/10/09 18:17:14 K2TXwvSh
尾ヒレが萎んだらもう末期かな?こっからでも治る?
かなり進行が早い尾腐れ病らしい…
もう二匹は助からん状態だ…
434:pH7.74
08/10/09 18:32:05 K2TXwvSh
イソジンやってみる…
435:pH7.74
08/10/09 19:32:13 iFtuSoRT
めだかみたいな小さいのは症状でたらすでに手遅れなんじゃないの?
水替えのみで1日でも長生きできた方がいいんじゃないの?
436:pH7.74
08/10/09 20:09:07 42F0zwm9
体小さいからね、体力がもたなそうだな
437:pH7.74
08/10/10 22:58:17 iWfgykCv
てst
438:pH7.74
08/10/10 23:56:41 9Mef/Byh
やヴぁ。水温が20度を切るのが当たり前になり動きが凄く遅くなってきた。
問題は、それが1cmぐらいのめだかということ。ちゃんと成魚になってれば
問題なさそうなのだがなんせ小さいので寒さに耐えられるかと。
家内の玄関土間においてるんだけど、寒さに耐えられそうに無い。
ヒーターでもやればいいかなと思ったが、ヒーターの熱でもやられそうだ。
ヒーターカバーの網目をみてみたら余裕で子めだかが入り込めるぐらいの
隙間がある。
寒くなるのも地獄、温めるのも地獄みたいになってる。
439:pH7.74
08/10/11 01:24:16 DA86fD7o
>>438
うちも同じ状況下で、ヒーター初めて使うんだが
カバーを装着して、排水溝に使われているゴミ受け用のネット(ストッキングみたいな奴)を
更に被せてみようかと思ってる。
440:pH7.74
08/10/11 01:48:52 wLnMo1rC
うちは完全な外飼いで稚魚わんさかいてヒーターなんて見たこともないが
このまま冬に突入します
441:pH7.74
08/10/11 02:24:24 bEggSvN8
うち、去年の10月にマツモ入りの5匹パックのヒメダカ買って、
外GUY始めたんだけど、マツモに卵付いてたらしく、11月になるのに
一匹ちっちゃいのが泳いでたの
こいつは寒さに強くてなかなか冬眠に入らなくて、12月に入っても
ひとりで泳いでて、その内見えなく為ったから死んだかなと思ってたら、
春になってしっかり復活した
ちょっと感動してその子だけ溺愛しちゃった
442:pH7.74
08/10/11 03:00:01 t15wbmqZ
1cm稚魚でも、薄氷はるぐらいなら無問題。
ヒータ入れると長生きしない(ウチはずっと外飼いなので経験無い。)というよな。
温かいと新陳代謝あがりっぱなしってのが原因か?
443:pH7.74
08/10/11 08:00:13 n06tD6GE
じゃあ沖縄のメダカは長生きしないのかね
444:pH7.74
08/10/11 09:33:18 t15wbmqZ
沖縄冬季の最低気温って10℃くらいかな?
どーなんだろね。
445:pH7.74
08/10/11 12:18:54 eje9h+QB
>>444
URLリンク(www.okinawa-r.net)
446:pH7.74
08/10/11 18:50:54 EhJURcn7
全部凍りつくような寒冷地じゃなきゃ、ヒーターなんか要らねーよ。熱帯魚じゃあるまいし。
447:pH7.74
08/10/11 18:51:56 VvvLOy59
ヒーターなしでいこうと思います。
448:pH7.74
08/10/11 21:35:51 2+stzx+I
元々日本に住んでいるのは日本の気候に順応してるはずだから自然のままでも問題無いはず。改良?されたのは知らんが。
449:pH7.74
08/10/12 00:06:34 Gnwnwyuw
うちのメダカ2匹が背骨のラインに沿って褐色になってきて1匹はほのかに赤い斑点?みたいなのがあります。
元気は元気ですが下鰭の部分も黒褐色に近い色になっているので何かの病気だと思うのですが、
全然載っていません…エロモナス感染症かもしれないと思っています。
どなたかアドバイスお願いします。
450:pH7.74
08/10/12 07:53:04 dZVTvo22
メダカってブクブクあったところで飼ってたのを
ブクブクないとこに移すとすぐ死ぬんだね
逆に稚魚からブクブクないところにいるのは普通にブクブクなくても生きてる
451:pH7.74
08/10/12 08:33:59 My+mPeHi
えっ?そーゆうもんなの。
452:pH7.74
08/10/12 10:44:46 K4Xwfpn7
>450
情報不足で何も判断できません
453:pH7.74
08/10/12 12:29:31 AXH9hxaO
プラケでメチレンでエアレなしで一週間以上薬浴させてたことあるけども問題なく水槽に復帰したよん
454:pH7.74
08/10/12 13:43:02 fpNK0Mvg
水温16度でも卵付けてる
455:pH7.74
08/10/12 19:13:36 WqohPHOD
なんという繁殖力…
456:pH7.74
08/10/12 19:45:39 wn8RQyu9
稚魚用アクリル飼育箱を水槽内面に付けてたんだが、
朝起きるとキスゴムが緩んで水槽内に落ちていた。
昨日水替えしたときにキスゴム傷つけたようだ。
5mm程度の稚魚の大半が、親魚喰われた後だった。_| ̄|○
二三匹ウィローモスの間に隠れているようだが……
この、畜生めが……
457:pH7.74
08/10/12 19:55:48 YobM8q5c
何十年も「キスゴム」っていう言葉が
アクアリウムの世界で生き残っているのが不思議だ。
他の世界では吸盤とかいうのにな。
458:pH7.74
08/10/12 19:57:21 Fo8uDVRK
畜生はおまえだ
459:pH7.74
08/10/12 23:07:05 V+Gm5SQ1
>>450
僅か3行でブクブクを4回も書くな
460:pH7.74
08/10/13 00:26:54 WPYmNxjm
>>459
わろたw
宮沢賢治のクラムボン思い出した
461:pH7.74
08/10/13 04:23:54 criP4gI0
>>459
ブクブクのメタボな奴だから仕方ないポ
462:pH7.74
08/10/13 09:15:50 lYQKpWmF
クラムボンは死んだよ
463:pH7.74
08/10/13 13:58:48 2IgiImZW
>>450
それはありえるね
俺も同じような体験した、まあめだかではなく和金でだったが水槽で飼育してた和金を
外でめだかと小赤を入れていたでかいプラケースに移したら1ヶ月で死んでしまった。
ぬるい環境から厳しい環境に移すのは駄目だと思ったね
464:pH7.74
08/10/14 00:07:15 OlLV97Q/
すいごお
465:pH7.74
08/10/14 08:12:15 iKoZx444
前スレで夏休みに子供達がそこらの溜め池からメダカと思ってカダヤシを持ち帰ったため相談に上がり、
自由研究ネタにしたりしながら、本当は飼っちゃダメなの知りつつ一代限りで飼うと決めた来てるう事にしたカーチャンです。
その節はありがとうございました。
しかし飼ってみるとカダヤシも大層可愛らしく、
カーチャンまで魚と簡単な水草飼育に開眼してしまい、
半屋外に60規格水槽、エアレーションと気休めにバクテリア(底は赤玉土)、
マシモ神にモスにA・ナナだけと貧相な住まいではありますがこれまで順調でした。
フィルターはありませんが換水や床底掃除はこまめにやっていて、
それだけで水草とヤマトヌマエビは元気なのですが、
やはり半屋外のための水の温度が下がった事と多分昼と夜の温度差のせいか、
見事に白点病がでてしまい、後入れの小赤3匹は全滅
(成長したらカダヤシが喰われるだろうから、来年にはビオトープ作って移す予定で譲り受けた)
カダヤシもかかり数が減り始め、もはや時間の問題な気がします(隔離薬浴は一応しています)。
元々一代限りと思ってたので、寂しくなるし家の中に置けないのを申し訳なくは思うけどまだ何とか開き直れるのですが、
この環境ではもう秋冬は魚
466:pH7.74
08/10/14 08:22:57 oK2Nq1OA
飼ってはいけないものを飼ってるのになんで報告に来れるの?ばかなの?
467:pH7.74
08/10/14 08:23:34 iKoZx444
切れてた
もう秋冬魚をいれるのは諦めた方がいいでしょうか?
来年こそは今度こそメダカと大きなプラ舟でビオトープもどきを!
と鼻息荒くしてましたが、最初から、寒くなったら病気で全滅するかも?と解っててまでやる事かな…と二の足踏んでます。
とは言え、魚は何匹入れて何匹残るかの世界ともきくし、
うちの魚は全部死なせない!とかまで意気込んでる訳でもない所はあります。
ベランダ飼育でかけられる手はかけて、それでも出る白点病は、
淘汰の一つと割り切っていいものですかね?
468:pH7.74
08/10/14 08:35:34 iKoZx444
>>466
馬鹿ですね、はい。
ただ今後メダカを買いたいと考えていたので、そちらを相談にあがった次第で。
あわよくばもっと魚に優しい外飼いの仕方が聞けないかというクレクレ心です。
469:pH7.74
08/10/14 08:54:36 UXq9LQQp
白点病でググればたくさん情報があります
それを読んで疑問があればここで聞くと良いでしょう
寒さで病気になって全滅するなんて
勘違いだと分かります
暖かくなれば、メダカはなんぼでも増えます
試行錯誤も楽しみの一つなので頑張って下さい
470:pH7.74
08/10/14 09:05:21 iKoZx444
>>469
ありがとうございます。
凝り性なもので白点病に限らず、色んな病気や水質についても調べてみてもいます。
それでもここならもっと実践的で教科書以外のお話がきけるのではと期待して書き込みしました。
まだまだ知識も経験も足りないす。もっと勉強したいです。
471:pH7.74
08/10/14 09:45:13 UlN0zNJC
カダヤシは何で飼っちゃだめなの?
472:pH7.74
08/10/14 09:49:44 /TnoRmKQ
特定外来生物に指定されたから。
473:pH7.74
08/10/14 09:50:14 51zBXU7u
>>471
簡単に言うと国が飼っちゃ駄目だと法律を作ったから。
結構重い実刑付のね。
474:pH7.74
08/10/14 10:24:17 UlN0zNJC
そうだったのか。今調べてみたら
「輸入、販売、頒布、譲渡、飼養が制限を受け、放つことが禁止され、
最高三年の懲役、または三百万円の罰金刑の対象」
となってた。別のソースでは原則禁止となってる。
馬事公苑の通称三角池にはカダヤシがいたし、熱帯魚と一緒に飼ったこともあったが、
その後少なくとも一度は干し上げているからもういないかな。
475:pH7.74
08/10/14 11:23:54 8CXPlLja
>>429
超・遅レスなんだけど
> 薬よくさせるときってエアレーション必須ですかね?
こんなの見つけた
----------------------
酸素不足に注意。
薬を投入すると水の色が青や緑に変わるものがあります。
これらは色素剤と呼ばれる成分が含まれている からです。
色素剤は水中の酸素と結合し、時間の経過とともに色が薄くなっていきます。
従って魚をたくさ ん入れている水槽にはエアレーシヨン(ブクブク)を行って
酸素不足が起きないようにする配慮が必要です
メダカの飼い方~技術指導:江の島水族館
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)