サイフォン式オーバーフローat AQUARIUM
サイフォン式オーバーフロー - 暇つぶし2ch2:pH7.74
08/08/09 23:45:41 Vw7MjJN8
話はこのあたりから始まりました。
オーバーフロー水槽2
スレリンク(aquarium板:693-番)

参考URL
URLリンク(aqua.saka7.com)
URLリンク(kigu.cute.bz)
URLリンク(room210.cool.ne.jp)


3:pH7.74
08/08/09 23:47:21 Vw7MjJN8
我殿の降臨を祈願しつつ、あっちに誘導を貼ります。
申し遅れましたが拙者はオーバーフローじたいが未経験でございます。

4:pH7.74
08/08/10 01:46:45 bzgGCqJR
参考 URLリンク(www.konna.jp)

特許電子図書館でapiqa氏の発明の図面と説明が見られる(pdfで見た方が見やすい)けど
難し杉でワタシには理解不能。
アホでも出来る方法は無いかな?

5:pH7.74
08/08/10 02:39:02 LaUNiMaX
その特許電子図書館とやらは、直リンク貼れないのか?

いやね、わざわざ検索して見るほどのモノじゃないと思うんで・・・・

6:pH7.74
08/08/10 03:29:24 bzgGCqJR
URLリンク(www23.ipdl.inpit.go.jp)

7:pH7.74
08/08/10 16:20:11 qCCHQqC+
かんたんなやつ
URLリンク(xto.be)

8:pH7.74
08/08/10 17:40:15 bzgGCqJR
>7 Cの空気取り入れ口って必要なの?
無かったらパイプの中の水が全部流れて逝っちゃうの?

CをAの水面のチョイ上まで持っていったのがダブルサイホンってこと?

9:pH7.74
08/08/10 18:01:41 jpMQfMM0
>7は「オーバーフロー水換え」装置だからエアーを吸い込んだらサイフォン切れるでしょ

10:pH7.74
08/08/10 18:54:45 4KSV5LAN
>>8
空気取り入れ口についてはあなたの言うとおりの理由で必要。

ダブルサイホンについても正解。

>>9
水換え装置といっても仕組みは普通のサイホンオーバーフローですよ。径が小さくて流量が
そこまで取れないってだけ。エアーについても1ヶ月くらい大丈夫じゃない?

11:pH7.74
08/08/10 19:05:25 LaUNiMaX
逆に、ダブルサイフォンでCをAまで持ってくる意味が解らない・・・・

何の為に??

12:pH7.74
08/08/10 19:47:02 bzgGCqJR
>>11 Aからの排水量の限界を超えて水位が上がって・・・
Cが水没したら、空気取り入れ口に蓋をした事になって・・・
ってなるんじゃない?


ダブルサイホンで
パイプが太すぎ又はポンプの汲み上げ量が少なすぎやったら
普通のサイホンと同じ状態で、パイプ内に空気がたまってサイホンが切れる恐れがあるよね?
URLリンク(kigu.cute.bz)みたいにボールバルブで調節できるようにしたら大丈夫なのかしら?

URLリンク(www.spacelan.ne.jp)これみたいにアクリルで見た目がかっこよくできたらな~と考えてるけど
C側の内寸はなるべく細い方がいいのかしら?
エアチューブみたいのでも働きは一緒?
脳内シュミレーションでは、太いと空気が水と一緒に流れてくれ難いような感じがするけど、どぉでしょ?

13:pH7.74
08/08/10 20:44:20 4KSV5LAN
>>12
普通サイホン状態はホントにちょろちょろなんでまあまずダブル状態になります。
Cの内寸は確かに太すぎると難しいかな。その分全体の高低差が大きければC内の空気を押し出す力も大きくなっていけるかも。

ただ細すぎると給水が止まったときにすばやく空気を取り込んで再始動できる形で止まるという事が出来ないかも。
表面張力の影響を考えると10mm以上はあったほうがいいかもね。

エーハイムのパイプをまげて作るとかは出来そう。
ただパイプ継ぎにはまると標準の灰色パイプが一番かっこよく見えてくるから困る。

14:pH7.74
08/08/10 23:08:43 jpMQfMM0
>>10
エアー咬んでサイホン切れたらポンプ停止する仕組みにでもなってないと水が溢れませんか?
1ヶ月くらい大丈夫って・・・


15:pH7.74
08/08/10 23:15:13 4KSV5LAN
>>14
普通のサイホンの場合は管内流速がゆっくりなので
1、2ヶ月に1回くらい管内に空気が溜まってないかチェックして抜く必要があるね。
ダブルサイホンなら水流が早いので空気が入っても押し出される仕組み。

まあ普通のOFもだけど管が詰まったりしたら溢れる恐れってのはどうしてもあるから
濾過槽内のポンプのレイアウトとかは気を使ったほうがいいだろうね。3槽式とか。


16:pH7.74
08/08/11 22:22:07 nZu8S2Ea
停電には気をつけないとね。
昔120にサイフォン式つけてたんだけど、
勤務中に停電したらしく、吸水パイプにサイフォンが働いて上タンクの水面が3センチ程
下がり、その分が濾過槽へ落下。そして排水パイプが空気を吸って自動停止。
ここまでは想定内。
そして復電して勝手に再起動したらしいんだが、サイフォン管の空気抜き用Rioの排気
スピードが足りなくて、オーバーフローサイフォン部が機能する前に濾過槽からエーハ
の1060が容赦なくメインタンクへ揚水しまくりあえなく漏水。50㍑以上が床下へ消えました。
今思えば単なる理解不足だけど、復帰させる時に自動復帰させるのか人手を介させる
のかを考えておかないと事故っちゃうというお話。

17:pH7.74
08/08/12 00:07:48 N2LHui30
>>1
我の水槽は・・・・

お心使い有難き幸せ   あっピカです。

>>4
出願人  水野喜得  で公報テキスト検索 で

    オーバーフロー装置
    サイフォン式オーバーフロー装置
2件の文献がヒットします。
何れも、apiqa氏の発明の図面と説明が見られる

>>8
CをAの水面のチョイ上ですと チョイ上+10ミリ上に水位が落ち着きます
故に表面の水が落水しずらく、停電時の濾過槽の水位の上昇が不安になります。 

>>12
>パイプが太すぎ又はポンプの汲み上げ量が少なすぎやったら
⑧の太すぎは管内が満水にならないので太すぎは駄目です、基本は⑤と同サイズが理想です。
 限度を超え汲み上げ量が減少し、仮に空気が少量溜まったとすると飼育水槽の水位は高くなり
⑤は水没状態に、そして水位落差が大きくなります、しばらくして⑧の落水量が増し一時的にダブルサイフォン
状態になり少量溜まった空気は一掃されます。結果それ以後以後完結ダブルサイフォンとなります
基本は限度を超え汲み上げ量減少に早く気づき、濾過槽水位、ポンプの調子を正す必要があります


>>12
>C側の内寸はなるべく細い方がいいのかしら?
水槽水位がAになったときBに空気を混入しサイフォンを素早く止めなければ
本体サイフォン内の水まで落水されてしまい以後再起動不能に陥ります。要するに
Bに空気を混入するに時間がかかりすぎてしまうのでエアチューブみたいのでは絶対だめです
かつ細いと Cは落水に供するのでダブルサイフォンの効果が薄れてしまう

余談ですが水槽手入れとかで水面が波打つとき一次的落水が止まり①内の水が流れ続けようとする慣性力によって
①内の水位が②のレベルに落ち込む恐れがあり回避させる為に①の容積を大きく取ることをお勧めします、早い話
太く長くです



18:pH7.74
08/08/12 00:21:02 HzepUsD0
敢えてこう言おう。おかえりなさい。そしてご指導よろしく。

19:11
08/08/12 01:24:58 KBit92KQ
やっと仕組みが理解できた・・・・

本来、水面と6のチーズとの高低差での落水とするところをACを繋ぐ事によって
水面と7のバルブとの高低差で落水・・・・
つまりこの図で言うと
URLリンク(kigu.cute.bz)
エルボとバルブ部分の長さだけ高低差が稼げるって事ですね?
その結果、本来16や20を使いたいところですがこのシステムだと13を使用できて流水速度が
速くなり水噛みの危険が少なくなると・・・・



>17
>⑧の太すぎは管内が満水にならないので太すぎは駄目です
この場合⑧は、VP13でも太すぎで満水にならないのでバルブ以降はどんな太さのパイプ使っても同じだと思われます

20:pH7.74
08/08/12 01:33:05 qrp5K7ZG
我殿、詳しい解説アリガトウ( ´_つ`)

>CをAの水面のチョイ上ですと チョイ上+10ミリ上に水位が落ち着きます
>故に表面の水が落水しずらく、停電時の濾過槽の水位の上昇が不安になります。 

停電時のサンプの水位上昇量が多くなるって事?(水量の余裕があればおk?)

こんなのどぉやろ?URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
チョイ上と同じ状態で具合悪いかな?

チョイ下やったらどうかな?(①の異形ソケットの中じゃなくて、ずらして)
ポンプが止まった時に水位が下がり⑤に空気が入るまでに、①~④の水が流れていっちゃうのかな?

スッポンさんみたいのを16Aで組もうと思ったら異径ソケットで①を20Aか25Aに太く、⑤を13Aに細くしないと
十分な隙間がとれないよね?
でも出っ張ったり引っ込んだりで見た目がスマートじゃないし・・・。

21:pH7.74
08/08/12 07:20:10 N2LHui30
>>20
>チョイ下やったらどうかな?(①の異形ソケットの中じゃなくて、ずらして)
 このように配管しますと⑤に水①には気液で排水してゆきますが、停電即本体
サイフォン内の水まで落水されてしまい以後再起動不能に陥ります。
>出っ張ったり引っ込んだりで見た目がスマートじゃないし・・・。
①を下に持って行き①から水面まで太い管にすれば、あるいは
URLリンク(aqua.saka7.com)
の図2の配管ではどうだろうか、下からくる管は三重管仕様で省略すれば
チョトスマートかな 図2はVU40排水管と思われます、

22:pH7.74
08/08/13 09:28:29 VMRWc/R9
SNM サイフォンボックスを使ってる人いる?

23:pH7.74
08/08/15 18:35:02 FJ5i6jLF
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

上にあったダブルサイフォンを作ってみた。
ホームセンターで1000円くらいでできたよ。
400円くらいのパイフカッターでちょっと切っただけでできました。
参考にさせていただきました。ありがとうございました。
これから試運転してきます。

24:pH7.74
08/08/15 19:17:49 GSvNeOy2
エア抜きが見当たらないけど、ドキドキ漏水仕様なの?

25:pH7.74
08/08/15 19:48:13 FJ5i6jLF
>>24
サイトに水の流れが早いからエア抜きいらないって書いてあって試してみたけど
水の流れが思ったより早すぎますね。
これだとエア抜きいらないっぽいな。
ポンプ止めて、再起動も試してみたけど、ちゃんと動きました。
パーツそのまま売ってるので、試してみてもいいかもしれませんよ。
すごく簡単でした。


26:pH7.74
08/08/15 19:59:32 T+oIq/uW
>>25
①の中に⑤はどれくらい突っ込んでますか?

27:pH7.74
08/08/15 20:06:30 FJ5i6jLF
>>26
半分以上突っ込んでますね。
13ミリから25ミリのソケットにしたので、結構でかい気がした。
パイプって突っ込んでるだけなんですけど、接着したほうがいいんですか?
かなり力入れて突っ込んだけど、ちょっと不安だ。


28:pH7.74
08/08/15 20:13:44 T+oIq/uW
>>27
ありがとうございます

各塩ビ管の長さが決まったら、水槽から外になる部分の塩ビ管は
接着した方が良いかと思われます

29:pH7.74
08/08/15 20:34:35 FJ5i6jLF
>>28
やっぱりそうですか~。
今日はもう疲れたので、明日乾かしてから瞬間接着剤で接着してみます。
たま~に、ゴボゴボうるさいです。

30:pH7.74
08/08/15 21:02:01 CGKuHmtu
自分は接着なしで半年問題無しです。
ゴポゴポはサンプまでのパイプを絶妙な長さにするかバルブで絞るかですねー。

31:pH7.74
08/08/15 21:12:59 61+mn6IF
これさぁ~ 
原案者が言ってるほど信用性が無いから気をつけな・・・・

ポンプ再起動直後にまた止めてまた再起動って繰り返すと
⑨から逆流したエアーが②に流れ込み③にエアーが貯まるはず
その貯まったエアーを強い水流で押し流す構造なんだが・・・・
起動直後の水流が弱い時にポンプが再度止まるとヤバイと思う

雷とかで短時間に電気が止まったり流れたりを繰り返すってのは実際に起きるからよくテストした方が良いと思う

32:pH7.74
08/08/15 21:38:46 rUT5mMJH
>>31
それは①と②とが近すぎる場合くらいにしか起きないんじゃない?
③にエアーが入ったことはないなぁ

33:pH7.74
08/08/15 21:42:56 Wr54di58
実際にやってみなくてもそこまで断言する姿勢は
ガリレオ・ガリレイの時代のカトリック教会のようだ。

34:pH7.74
08/08/15 23:43:33 8s3GpWe1
皆さん早速製作されているようですね、その後の報告が楽しみです。


>雷とかで短時間に電気が止まったり流れたりを繰り返すってのは実際に起きるからよくテストした方が良いと思う
この現象はつまり

>>17
>余談ですが水槽手入れとかで水面が波打つとき一次的落水が止まり①内の水が流れ続けようとする慣性力によって
①内の水位が②のレベルに落ち込む恐れがあり回避させる為に①の容積を大きく取ることをお勧めします、早い話
太く長くです
で忠告している内容に類するものです
>>32
それは①と②とが近すぎる場合起き易いです
>>30
バルブを調整の限界・・少し音が残るようにしてください

35:pH7.74
08/08/16 08:45:24 TSd7dwJb
>>34
①内の水が流れ続けようとする慣性力は⑧が長くなるにつれて大きくなりますので
①の管径と管長を考慮願います。
落水量を多くしたいときは、図2の構造が理想となってきます。

36:pH7.74
08/08/16 14:16:28 yBzXfvuP
昨日から動かしてますけど、
水位が安定してて、すごくいいですね。
サイフォンが停止しても、こぼれないようにしてあるので
パイプがはずれない限り大丈夫っぽいです。
Rio800で全開で吸い上げても大丈夫なので、1時間に500リットルは回転してると思う。
停電時の再起動にちょと怖いので、さっきエーハのコンパクトポンプ1000を注文した。

37:pH7.74
08/08/16 16:16:46 BG6Yylhb
>>36
>サイフォンが停止しても、こぼれないようにしてあるので
kwsk


38:pH7.74
08/08/16 16:19:02 BG6Yylhb
>>36
うpして下さい><


39:pH7.74
08/08/16 16:32:56 yBzXfvuP
>>37
濾過槽のポンプをできるだけ上のほうに置いて、
その位置までの水を全部くみ上げても大丈夫な水量にしておいて
排水のパイプの位置を水面ギリにすれば、
サイフォンとまっても、ポンプとまっても大丈夫だと思う。
サイフォンとまれば、ポンプ空回りになるからつぶれるかもしれないけど、
水浸しになるよりはいいかと考えた。


40:pH7.74
08/08/16 16:39:45 yBzXfvuP
>>38
サイフォンは昨日の>>23のやつです。
図の①のラインまでしか水は落ちていかないので、濾過槽がいっぱいになることはないです。
なので、濾過槽からくみ上げる水量を考えて、逆流しないようにすれば大丈夫だと思います。
うpしようにも、もう設置してあるので、ただの水槽です。

41:pH7.74
08/08/16 17:32:57 BG6Yylhb
ありがとうございます!
ポンプ空回りで出火とかならないんですか><


42:pH7.74
08/08/16 17:48:30 juxxW7WI
ポンプの空転ね。
業務用の大型のコンプレッサー式のポンプだと、
電動機の出力が遊園地で使用するようなやっと人が乗れるくらい
小さな鉄道車両の吊り掛け式の電動機並みなので、空転させっぱなしだと、
電動機のコイルが焼けちまうぞ。

43:pH7.74
08/08/16 18:35:42 TSd7dwJb
我の水槽も
>>37
の様にサイフォン停止すれば、ポンプ空回りになります
しかし、インペラーは空回転しても電動機のコイルは水中と工夫がしてあります
この手の水中ポンプでは、当然製作者側でこのような一般的によくありそうな使用に
耐えるべく、対策オンドヒューズ、過昇温度防止サーモスイッチなどの工夫はされていないのでしょうか、



44:pH7.74
08/08/18 23:29:17 eDK+sReH
図2の[800水位調整細管]ってどぉゆー働きをしてるの?
800上部開口と5の太いパイプの上部開口の高さは同じかな?800の方がチョイ下?

下の方の水を排水する為?
その時は5上部開口から水は入れない設計かな?
それとも、上と下の穴の両方でチョメチョメ?

45:pH7.74
08/08/19 07:22:01 qXcDeRkf
図2の800水位調整細管の主たる目的は底部汚水の吹上にあり
吹き上げ量を調整するために、管の上下の調整が可能に接続されています
低くすることで、吹き上げ量は増しますが、停電したとき、水位調整管の上端に水位が落ち着くので
注意喚起のため、あえて名称をこのようにされたと思います。
高くすればその目的はなくなるが、通常レベルが上がる
802の補助管は調整に伴う底部吸い込み口の変動を補償する

46:pH7.74
08/08/25 20:18:09 Bb7dqbZ8
あげ

47:pH7.74
08/09/04 00:25:53 yrcuAuLu
ほしゅ

48:pH7.74
08/09/08 22:17:24 s6X23UjW
>>2
URLリンク(kigu.cute.bz)
これを作成してみた、ボール何たらっていう蛇口見たいのは高いから買ってない。
実験しようとしたが、水槽と同じ深さの容器が無い・・・

49:pH7.74
08/09/08 22:32:06 h6RlR+AF
URLリンク(www.omn.ne.jp)
余計な世話かも知れないけど、コンパクトボールバルブは
俺が探した中じゃここがダントツに安い。対応も極めて良い。
トップページで「塩ビ継手・パイプ」ってのを探してクリック。

…はいはい、そうです。俺、社員です。自演です。


50:pH7.74
08/09/09 00:04:39 Nx6qYeOa
営業乙
確かに安いですね
実験して良い感じだったら、3つ作るつもりだったんで助かる

51:pH7.74
08/09/10 19:43:14 qqTk4CNL
ちょっとデザインを変えて作ってみたよ。
カップ部分が逆になってるのがミソ。見た目もほんのりスッキリして
>>34での慣性力の点でも安定が増します。
鉢底ネットを巻いて餌が落ちないようにしてます。
カップ部分の加工はちょっと面倒なのですが、13-25の異径チーズでも代用できると思います。

URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

52:pH7.74
08/09/15 02:22:25 F1jAJkPM
pizaさんですか

53:pH7.74
08/09/28 11:44:32 RR7DZSrg
ホシュ

54:pH7.74
08/10/15 23:06:43 sNrQzdyH
あげ

55:pH7.74
08/10/16 22:11:30 syHT278K
無音のダブルサイフォン
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

56:pH7.74
08/10/16 23:04:22 7KuKlYfk
透明でイマイチ分からない。別角度の写真うp希望。

57:pH7.74
08/10/17 01:22:40 DdT7TWmH
>>55
kwsk

58:pH7.74
08/10/17 08:19:30 ZOfSk8Lo
無音のダブルサイフォン
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

59:pH7.74
08/10/23 15:00:10 fxVMog27
消えとる。過疎スレだからもっと長持ちするロダでお願い。

60:pH7.74
08/10/23 17:25:32 lok7qNsE
無音のダブルサイフォン
URLリンク(www.ownerpet.com)

61:pH7.74
08/10/24 08:01:35 wTFxp3gh
>>60
なるほど、これは深さを大きくとって
2本目の給水パイプを深く埋めることで
ある程度の幅の揚水量で無音に出来るってヤツですね。
んでその2本目のパイプの途中から一番右の3本目の
パイプにつなげることで水槽底面から給水。

62:61
08/10/24 08:04:04 wTFxp3gh
>んでその2本目のパイプの途中から一番右の3本目の
ごめん、一番左だった

63:pH7.74
08/10/26 13:15:36 gug774xH
>>60
のサイフォンの展開図を想像で書いてみました。
これであってるかな~?
実際は3を2のパイプに繋げるチーズは特殊形状のものみたいですね。

URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

64:pH7.74
08/10/26 16:55:14 6VMumwQX
>63
良く描けてますね、いつも感心してます
申し訳ないですが③の水面下5ミリあたりにサイフォンブレーク用の5ミリの穴をお願いします
実際作成するときは①②③は同一水平レベルでね

65:pH7.74
08/10/26 20:34:52 bu8lFUaY
>>63
この構造だと②のところで、吸い込む音がゴボゴボなりませんか?
うちのダブルサイフォンだと、2本目からの吸い込む音がすごいです。
>>19でいう⑤から吸い込むおとです。

66:pH7.74
08/10/26 21:24:17 TMbOMt9R
エーハイムのコンパクトポンプ2000を買ってきた。
13Aで組んだサイホンの排水量が全然足りないorz

パイプを20A位で組んだら排水量が足りるかな?

67:pH7.74
08/10/26 21:28:57 gug774xH
>>65
そのゴボゴボを解消するためにカップを深く取って②を深く沈めてるんですよ
そして②から空気を吸うわけでもなくカップ以上に水位が上がってしまうでもない
水位で流量がつりあうようにバルブで調整すると無音になるわけです。

これが浅いとそのつりあう条件が非常にシビアになってふとしたことで
水位がどんどんあがっちゃうってことになるんです。

たぶん

68:pH7.74
08/10/26 21:59:43 bu8lFUaY
>>66
うちのは>>19の形でエーハのコンパクトポンプ1000でやっていますけど、
全開でやると⑤からも吸い込んでゴボゴボすごいです。
ほんと洗濯機みたいになってますよw
20Aにしてもほとんど変わらないってどっかで見た気がします。

>>67
②を深く沈めると、再起動とかすごく不安になりそうですね。
つりあいが難しそうだ。



69:pH7.74
08/10/26 22:12:59 gug774xH
>>68
カップが浅い状態で深く沈めるとやばいですね。
だから深いカップで、そのカップの半分の深さくらいまで、ってのが
ちょうどいいくらいかもしれません。

たぶん

70:pH7.74
08/10/26 23:07:53 6VMumwQX
>67
良く理解されてます。
③の目的はカップに落ち込む水量をバイパスし、つりあう条件を緩和させる目的もあります。
>>19の形に>>60の③を追加すると1.5倍くらい落水量が増すはずです
 同様に⑤より吸い込むボコボコ音も小さくなりますが、⑦のバルブで調整しましょう
 ③の水面下5ミリあたりにサイフォンブレーク用の5ミリの穴を開けましょう


71:pH7.74
08/10/26 23:12:04 6VMumwQX
>>70
③の水面下5ミリあたりにサイフォンブレーク用の5ミリの穴を開けましょう
>>60タイプの場合の③です


72:pH7.74
08/10/26 23:22:37 6VMumwQX
無音のサイフォン 2
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

73:pH7.74
08/10/26 23:31:12 bu8lFUaY
>>72
すごいなw
俺には、>>19の形に>>60の③を追加するので精一杯だw
また、塩ビパイプ組みなおしてみるかなぁ。
>>19の形だと、音がどうしてもしてしまうし。
試してみるかw

74:pH7.74
08/10/26 23:45:15 6VMumwQX
>>73
たぶん解決しませんよ。
揚水量不足に原因ありと思います、追加すると2500クラスにする必要があると思います

75:pH7.74
08/10/26 23:51:21 6VMumwQX
>>72
はパルブ全開放で302からボコボコ音を発生しますが10の筒状に囲まれているため音が
外部に漏れ出さないのが特徴です

76:pH7.74
08/10/26 23:53:40 gug774xH
>>73
パイプ継ぎだけで作る場合は>>19の①の異型ソケットを13-30にして
出来るだけ水槽の低い位置にレイアウトしてそこから水面までに30Aのパイプで
繋ぐと深いカップ状態が出来ると思う。
もしくは13-25の異型ソケットに25のソケットを接着するってのもいいかも。


77:pH7.74
08/10/27 00:02:43 Lm1bz5Vz
>>74
揚水量これ以上あげると、洗濯機状態がひどくなってしまうw
60cm水槽なので、1000でもえらいことになってますw
音はある程度ガマンするしかないのかなぁ。

>>76
なるほど~。
今、13-25のソケットでやっているので、13-30にして試してみるかなぁw

ちなみに以前>>23でパイプつないでうpした者です。
水漏れすることなく順調で、クマノミとイソギンも元気です。
このスレにはほんと感謝です。


78:66
08/10/28 23:38:34 PUDUHlDw
20Aで作ってみた。
20Aのバルブソケットの内径が16Aのパイプの内径位しか無かったから
途中から25Aにして、ボールバルブも25Aにしてみた。


>>68 無事に排水量が増えたよ。

79:pH7.74
08/10/29 00:40:19 CeApdeqq
>>78
乙w
20Aってよく考えたら、結構でかいなw
90cm水槽にするときには、20Aでやってみるよw
エーハ2000でバランス取れてますか?

80:66
08/10/29 01:33:35 G0mb+pMY
ボールバルブを少し閉めると、給排水のバランスががつり合う。
でも、排水量が安定するまで時間がかかるみたい。

URLリンク(kigu.cute.bz)の図の⑤~⑨~⑥のパイプも20Aにしてみたけど
たぶん、太すぎて中の空気が排出されるのに時間がかかって、なかなか水が流れ始めない。
ポンプを動かしたり止めたりしながら3分位すると、ようやく流れ始める感じです。

停電・復帰のときには排水が追いつかない状態になると思う。

⑤~⑨~⑥のパイプは細い方が良かったのかな?
それとも、⑥~⑦~⑧が太いのが具合悪いのかな?

81:pH7.74
08/10/29 08:23:23 hXANBHT+
>>80
>エーハイムのコンパクトポンプ2000を買ってきた。
13Aで組んだサイホンの排水量が全然足りないorz
16Aでどうでしょう
リオ2100を使って16Aで作り変えたら調子が良いです
しかし⑤と⑥の落差を15センチ以上取らないとたぶん、
太すぎて中の空気が排出されるのに時間がかかって、なかなか水が流れ始めないと
思う。

82:pH7.74
08/10/29 09:58:48 CeApdeqq
>>80
たしかに、⑤からのパイプは細い方がいいかもしれませんね。
でも、20Aもあったら、あまり上から吸い上げなくても大丈夫な気もする。
うちの環境だと、13Aでエーハ1000だから、
1時間に600~700?くらい回してる計算です。
60cm水槽で80?くらいだから、7回転くらい?
どれくらいが適正なのかは、わかりませんがw
これをもう1セット置いたほうがすごくなりそうだけど、
水槽の見た目が悪くなりすぎるw

83:pH7.74
08/10/29 10:02:41 CeApdeqq
なぜか、㍑が?になったw
エーハ2000買おうかと思ったけど、エーハ1000を2つ付けたほうが
しあわせになれそうだし、すごく迷っているw
以前はRio使ってたけど、音とか再起動とかえらいことになってたので、
すっかりエーハのポンプにお世話になっています。

84:pH7.74
08/10/29 15:50:43 N/KXLODV
>>80
安定して流量を増やしたい場合はパイプ径を太くするんじゃなくて
⑤~⑨~⑥のパイプを増設するのがいいみたいですよ。

①のカップに2本沈めてもいいし、>>63の③のパイプの形で追加してもいいかな。
後者の場合は注意があったように水面下5ミリあたりに5ミリ程度の穴を開ける。

1本増やせば流量1.5倍、2本増やせば2倍程度になるっぽい。

85:pH7.74
08/10/29 19:50:45 44XCIsQA
サイフォン式だとエアーが溜まったときが怖いから
ガラス水槽にダイヤモンドコアドリルで穴開けたよ


86:pH7.74
08/10/29 20:26:26 G0mb+pMY
>>84
>安定して流量を増やしたい場合はパイプ径を太くするんじゃなくて
>⑤~⑨~⑥のパイプを増設するのがいいみたいですよ。

細い2本にしたら太いのを1本と同じことにならないの?(⑤~⑨~⑥管の中の容量が同じと考えた時)



>1本増やせば流量1.5倍、2本増やせば2倍程度になるっぽい。

>>70 にも書いてあるけど本当に流量が増えるのだろうか?
URLリンク(takosu.run.buttobi.net) 
この図の③があることで、②でのゴボゴボという無駄な空気の吸い込みが
抑えられる事によって、ある程度は増えると思うけど。

ダブルサイホンってA~D、B~Dの中の水が重力により落ちる(流れる)事によって流量が増えるのではないの?
それならば③を②に繋ぐのではなく、Cまで持っていった方が良さそうな気がする。
それと、C~Dの管の径は太い方がいいんじゃないの?
C~Dが細かったら①②③からの水がそこで抵抗になって流れが抑えられるような気がする。
それとも①②③の水圧がC~Dにかかる事で管が細くても流量はあまり変わらないのかしら?
どないでしょ?


>>85 エアーが溜らないようにする為のダ・ブ・ルサイホンでしょ。
ガラスに穴を開けた方が幸せになれる気がするけど、ガラスに穴を開けるのがちょっと抵抗あるのよね。

87:pH7.74
08/10/29 20:39:00 ri6V4GS2
>細い2本にしたら太いのを1本と同じことにならないの?

いやだから・・・流速稼ぎたくて細くしたんじゃねえの?
で水量も欲しいから細いまま本数増やすと


88:pH7.74
08/10/29 20:39:39 hXANBHT+
>>85
全く空気が溜まらないのがこのサイフォンの特徴です。
物が詰まることはサイフォン式もガラス水槽にダイヤモンドコアドリルで穴開けしても同じ
いずれにしても、どちらも最悪のことを考えれば、オーバーフロー式は経験がない人には不向きと思う。
 ひとつ言えること、サイフォンは取り外して綺麗に掃除する事が簡単である。


89:pH7.74
08/10/29 21:08:20 hXANBHT+
①・②・③もサイフォンとして機能しますがこの3本の流速は③・②・①の順位となります
①・②の水位落差はカップの水位からバルブ以降の解放端の差であるのに対して
③は飼育水槽水面との差となるから、結果バルブを通過する流量は増えます、
チーズ以降を太くすれば流量を多くする事が出来そうですが、基本的は①の配管サイズの部分を
20センチ程確保しないとサイフォンの再起動がしずらく心配になってきます。

90:pH7.74
08/10/29 21:44:45 QAmPLfcN
>>86
>この図の③があることで、②でのゴボゴボという無駄な空気の吸い込みが
抑えられる事によって、ある程度は増えると思うけど。

③の主な目的は水槽底面からの水の吸い上げで、結果として流量が増える。
それでサイホン全体としての流量に対するカップ部分からの取水の割合が減る分、
②からの空気を取り込む勢いが緩和されるって感じかと。
だから現時点でゴポゴポ言う人がバルブ絞り加減同じままやった場合、もっと
ゴボる結果になると思う。


>それならば③を②に繋ぐのではなく、Cまで持っていった方が良さそうな気がする。

これも多分水槽の壁を乗り越えるだけの高さ、というか①、②と同じ高さまで
もって行けば後は落ちるだけなんでそう変わりはないのかな?
抜くべき空気の量が減る分再起動にも強くなるだろうし。

91:pH7.74
08/10/29 22:06:39 CeApdeqq
③のサイフォンブレイクの穴が詰まったら、
もしものときオワタになるなw
穴を大きめにすればいいんだろうけど。
ちょっとだけ怖いよなぁ。

92:pH7.74
08/10/29 22:18:20 hXANBHT+
>>91
>③のサイフォンブレイクの穴が詰まったら
通常停電するとカップ内の水位が下がり②管より空気が侵入し③及び②の
サイフォンをブレイクしてくれます。より安全を考えたブレイク穴ですので
心配ありません。
 チョット難しくなりますが、バルブを半分以上閉じる必要があるときは
必ず穴を開ける必要がありますが、15リットル以上ではまず問題はないでしょう。



93:pH7.74
08/10/29 22:24:49 CeApdeqq
>>92
なるほど~。
よく考えてあるなぁw


94:pH7.74
08/10/29 22:39:58 G0mb+pMY
>>87
細くするだけで流速が早くなるの?
もし、「太いパイプ1本」と「太いパイプ(中に仕切りがあって2つに仕切られている)1本」と「細いパイプ2本」を
同じ様に配管(URLリンク(kigu.cute.bz)の①に突っ込む)して比べたら、
流量は同じになりそうな感じがするんだけど。違うかな?


>>89
>①の配管サイズの部分を20センチ程確保
ってどこ?水面からCまでの落差って事?

管の太さは同じものとして
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
この配管だと流量は①+③で(②は③と合わさってAから落ちているので相殺されてしまう?)
URLリンク(kigu.cute.bz)
これだと①+⑤で
カップの水位と飼育水槽水面から吸う落差による流速の違いと、エア巻き込みによるロスでの
流量の違いしか生まれないのではないのかな?それは大差あるのかな?


>>90
>水槽底面からの水の吸い上げで、結果として流量が増える。
そうなるの??
掃除の時にホースで排水して、(排水側(バケツ側)の高さは一定とする)ホースを水面あたりで吸うのと
底の方で吸うのでは違いが出る?分かり難いだけで増えてるのかしら?

95:pH7.74
08/10/29 22:47:08 hXANBHT+
>>92チョット難しくなりますが、バルブを半分以上閉じる
このとき②管の水流が止まってしまい表面張力でエアーが
侵入できない時間が20秒前後続く事が判明したため開けた穴です、


96:pH7.74
08/10/29 23:06:26 hXANBHT+
>>94
  『①の配管サイズの管をチーズ以降に20センチ以上確保してください』に置き換えください

>掃除の時にホースで排水して、(排水側(バケツ側)の高さは一定とする)ホースを水面あたりで吸うのと
底の方で吸うのでは違いが出る?分かり難いだけで増えてるのかしら?

バケツ一杯の水を吸うのと、少なくなって吸うのとでは多いときのがよく吸えるということですかね


97:pH7.74
08/10/29 23:17:54 CeApdeqq
ストローで吸い込むとはやいけど、
でかいホースだと吸い込みにくい!
でも、ストロー20本同時だと・・・w
どうなんだろうねぇw
CPUもクアッドの時代だし、分散させたほうがいいのかもしれないw

98:pH7.74
08/10/29 23:25:42 QAmPLfcN
>>94

>細くするだけで流速が早くなるの?

 これはC-D間のパイプが太いと流速が出ずに管内の空気が排出できなくなるってことかと。

>この配管だと流量は①+③で(②は③と合わさってAから落ちているので相殺されてしまう?)

 相殺されないはずです。PV13で流すことが出来る水の量はまだまだ余裕があるでしょう。


>>水槽底面からの水の吸い上げで、結果として流量が増える。
>そうなるの??

 これは底面から吸い上げるからという意味ではなくて単にパイプが増えたから
流量が増えるといったつもりで書きました。


99:pH7.74
08/10/29 23:48:10 hXANBHT+
>この配管だと流量は①+③で(②は③と合わさってAから落ちているので相殺されてしまう?)
蛇口から下へ落下していく水柱の太さを観察すると下へ行くに従って
細くなっていくのがわかります、このようにパイプで同じように流そうとするとき
上部は断面積を広く下へ向うに細く出来るということ、逆にいえば上に向かうに従って断面積を大きくすれば
水量を増やすことが出来るということでいかがでしょうか。

100:pH7.74
08/10/30 00:19:05 6UJNK19j
 >相殺されないはずです。PV13で流すことが出来る水の量はまだまだ余裕があるでしょう。

URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
この絵の状況を考えると排水は量は1・2・3ともに同じにならない?

URLリンク(takosu.run.buttobi.net) の配管だと 
②と③の関係は1と同じじゃない?


水位の差や外側に伸びている管の長さが変わったら流量は変わるけど。
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
この絵の4・5・6のようになると流量に影響すると思う。

101:pH7.74
08/10/30 00:21:37 6UJNK19j
>>100に追加 
1・2・3を比べた時、若干3が排水量が多くなると思う。

102:pH7.74
08/10/30 00:42:48 6UJNK19j
>>99蛇口から下へ落下していく水柱の太さを観察すると下へ行くに従って細くなっていくのがわかります
細くなるのは経験的に分かるけど、何で細くなるのか理解できない><

なんでやろ?

103:pH7.74
08/10/30 00:58:07 Rb3LXzrI
>>102
重力加速度により蛇口から放された水は時間の経過つまり下に行くに従って
流速が速くなり面積当たり流量が増すのでその分細くなるのです


104:pH7.74
08/10/30 01:00:47 ja9YCJkT
落下速度は加速し続けるので、流速が上がるぶん断面積が小さくなる、とか。

105:pH7.74
08/10/30 01:01:32 ja9YCJkT
うわ、リロードすれば良かったwww

106:pH7.74
08/10/30 01:18:53 6UJNK19j
加速するのは分かる・・・。
でも細くなるのが想像出来ん。

等量が常に流れ落ちてきているのに細くなった分の水はどこにいったの?
加速され下に行っても、上から加速された水が来るから変わらん様な気がするんですけど。

一粒の水が落ちていくとして、空気抵抗が無ければそのままの形で落ちていく??
細長く伸ばされる?粒が小さくなる?

ん~分からん。

107:pH7.74
08/10/30 07:11:08 M4rzVQk/
渋滞みたいなもんだろ
流れが速くなれば、同じ車の量でも混まない

108:pH7.74
08/10/30 07:18:30 Rb3LXzrI
>>106
ん~分からん。
自分も ん~分からんくなってきた

実際のデータをしっかり取って見るでね
ちょっとまててや



109:pH7.74
08/10/30 09:33:44 monc8vul
>>100
>URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
>この絵の状況を考えると排水は量は1・2・3ともに同じにならない?

これが同じにならないで管を増やすor太くすると流速が増すんでしょうね。

とりあえず頂点まで引っ張ればあとはpv13の抵抗の限界までは流れてくれるんでしょうかね?
ベルヌーイの定理とか詳しい人に聞いてみたいですね~。


110:pH7.74
08/10/30 20:07:20 6UJNK19j
落ちていく水が細くなるのが理解できました。
URLリンク(okwave.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

111:pH7.74
08/10/30 21:24:58 qQTzuGhV
>>110
なるほど、自分も初めて理解できました。
でもこのスレ的にはパイプを通る水のことになるので、また違ってくるんでしょうなあー。

パイプがあるから水が細くなれない=流速があがらない とか

112:pH7.74
08/10/30 21:49:53 Rb3LXzrI
>>110の内容を見て自分が仮説した重力加速度説 
 一定の管径パイプ内では説明出来なくなりました
しかし、③管に蓋をすると水面が上昇するので、③管にはそれなりに落水量を
増やしていると言える

113:pH7.74
08/10/30 22:08:14 cb7VncVc
test

114:pH7.74
08/10/30 22:12:44 cb7VncVc
ダブルサイホンじゃないので、話ぶった切って済みません
近々この図を元に自作しようと思っているのですが、
水槽内の筒はどうして二重になっているか理由が分かる方いらっしゃいますか。
意味があまりないようだったら、外側の部分は辞めようと思っているのですが。

URLリンク(www1.axfc.net)


115:pH7.74
08/10/30 22:17:45 qQTzuGhV
>>114
一般的なオーバーフローの2重管と同じですね。
水槽下部からの給水目的です。

116:pH7.74
08/10/30 22:35:32 Rb3LXzrI
>>114
見えません

117:pH7.74
08/10/30 23:15:51 qQTzuGhV
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
>>114の転載

118:pH7.74
08/10/31 09:11:36 0+fHrek1
>>117
内管:給水が止まっても水位を残すため
外管:水槽からの吸込を上部・低部からとするため

オーバーフローは上面からのあふれで水が出て行くから
底部の水がレイアウトによって部分的に循環が悪くなりやすい
だからできるだけ低い位置からも取水したい
管がひとつだと、低部スリットの位置まで水位が下がっちゃう

そういう理由です

119:114
08/10/31 21:50:05 A98yMdU3
>>115
>>118

なるほど、良く理解できました。
早速、材料そろえて作ってみます。
レス、ありがとうございました。

※転載すみませんでした。

120:pH7.74
08/11/01 08:53:17 6NOLpCZS
流量アップサイフォンアダプターを作ってみました
VP16をVP20に出来るアダプター
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

121:pH7.74
08/11/01 19:04:23 6NOLpCZS
下記 図4 はバルブ全開でも音が静かなサイフォン
URLリンク(aqua.saka7.com)

122:pH7.74
08/11/02 08:28:34 4XlFC9Rn
空気吸入口を小さくすると音も小さくなるんですね~。

123:pH7.74
08/11/02 08:36:08 Da5E4QqZ
そうです、大きく開口せずに必要最小限に開口しかつ消音を兼ねた
エアーフィルターを布設します。

124:pH7.74
08/11/04 22:51:05 4Cm9RsLh
サイフォンに限らずオーバーフロー未経験な初心者の素朴な疑問ですが、
水槽への排水を底面吹き上げに直結した場合、
ポンプ停止でやっぱり逆流するでしょうか?
その場合、水槽がほぼ空になるまで落ちる事になりますかね?

125:pH7.74
08/11/05 19:09:37 LP8QgFcU
単純接続して逆止弁等を入れなければそうなるでしょうね
底面からエアを吸うまで(=ほぼ底まで)落水するでしょう

126:pH7.74
08/11/06 18:26:31 JQ7SrYPz
発見
URLリンク(www.ipc-tokai.or.jp)

127:pH7.74
08/11/06 20:45:54 zDTCnAu9
>>125

ああ、やっぱりですね。
レスありがとう。

逆流防止弁ってあんまり流通してないのかな?
さくらペット以外で見た事ないけど、アクアメーカーとかでは出してないんですかね?

128:pH7.74
08/11/07 20:04:11 gtrpHodC
>>121
作れそうならホムセン行って作ってみようと思うんだけど、403dパイプは一体・・・?
そして、これの起動のさせ方がわからない・・・・

だれか図で詳しくお願いします

129:pH7.74
08/11/07 20:29:53 2YcSvWjh
>>128
現物の画像みてそんなこと言ってるようじゃ止めたほうがいいよ
形は違えどサイフォン式なんだから起動方法も然り
それすらどうやったら?のレベルだったら話にならないと思う
調整とかできそうにないし、むしろさくらペットで買ったほうが安心かもしれないよ

130:pH7.74
08/11/07 21:19:35 J1oCyC+N
揚水ポンプを駆動させ、第一蓋2を外し、
灯油ポンプを本管1へ気密に挿入し、水槽Aの水を本管1、
下部開口101に注水すると、連結管200は負の圧力が生じ吸込み管4の空気を吸引し
吸込み管4の空気が抜け呼水が完了する。。

131:pH7.74
08/11/08 00:47:16 n+TZQW1V
>>130
なるほど、ありがとう
連結管なんだろう?って思ってて今解決しました


132:pH7.74
08/11/11 15:54:35 Usk9T3tt
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

作って実験したわけじゃないんで申し訳ないんですが、上記のスタイルって上手くいくでしょうかね?
3のキャップに小さいエアホールを設けてそこから吸気する形で水は5のストレーナーから給水。
ポンプの稼動時と停止時に4のエルボの直径分水位が上下してしまうとは思うんだけど、
パイプのみのシンプルなつくりで>>72のゴポゴポ音を小さくする仕組みが実装出来るかなと
思ったんですが・・・。

133:pH7.74
08/11/11 16:05:09 Usk9T3tt
>>132
あ、これの水槽外側のデザインは
URLリンク(kigu.cute.bz)
のようにしたほうがスッキリ作れると思います。

134:pH7.74
08/11/11 18:29:10 FI8oGJvP
>>132
水面より水が落とせないこと、③に小さいエアホールを設けると、ほこり等で目詰まりすると飼育水槽
全てが落ちてしまいます。

135:pH7.74
08/11/11 21:20:34 uI187Z2z
>>134
なるほど、するとエルボ④全体に被さるようなカップがあればいいんだろうけど…。
加工が難しくなると今回のコンセプトから外れてしまいますね~。

エアホールが詰まった時の対応策としてエルボ④の水面下5mmくらいの場所に
サイホンブレーク用の穴を開けたとしても結局水面が揺れたりしたらゴポゴポしますね~。

136:pH7.74
08/11/12 00:07:41 m07totvZ
>>135
エアホールが詰まった時も安心、音もかなり小さくなります
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

137:pH7.74
08/11/18 18:22:00 HjbL7pYt
あ゛~~。
ナイスな異形ソケットが売ってね~~~~!!!

138:pH7.74
08/11/18 21:04:20 BxwpwdOY
いったいいくつのものを探してんのさ?

139:pH7.74
08/11/19 00:21:10 MNqn/lJg
40×16か50×16が欲しいんだけど、無さげ。

140:pH7.74
08/11/19 02:34:18 S3PJPpLc
TS径違いソケットの40×16も50×16も規格にないね。
メーカー各社の規格外商品にもないっぽい。

で、僕ならこうする。
40(50)×25と、20×16を用意。25の内径は32.5ミリ。20の外径は33ミリ。
20の側を紙やすりで握って0.25ミリ(外径で0.5ミリ)すり減らして25に押し込むか、
あるいは25の側をヘアドライヤーで熱して柔らかくなったところへ20を押し込む。
いずれにしても両側のはめ合う部分は長すぎるので切断し、
はめやすいようカッターで大きく面取りしとく。

40→25→20→16となるわけだけど、間にパイプを使わないでソケット同士を
合体するのであまり大きくならない。

もうひとつの方法。
排水用のVUインクリーザ50×40の、40の接続部分を切り落とす。切り口の内径が40ミリ。
TS径違いソケット25×16の、25側が外径40ミリなのでこれを切り口にはめる。
この場合も50→40→25→16だけど、文字で読んだ印象ほど大きくはならない。

たぶん他にもナイスな組み合せがあるでしょう。

健闘を祈ルン♪

141:pH7.74
08/11/19 11:38:14 MNqn/lJg
>>140

丁寧なレス感謝。
2段階で繋ぐには、間にパイプを入れないといけないから、少し躊躇してた。
でも、その方法ならスマートに出来そう。
特に下の方は感動した。

早速次の休みに購入して見ます。

142:pH7.74
08/11/20 00:23:39 BPbUTJEj
よくよく思い直してみたら、500mLのペットボトルを切ったものを
適当なソケットを介してVP16管につなぐことができるんじゃないだろうか?

143:pH7.74
08/11/27 22:54:53 xW8KAPai
あげ

144:pH7.74
08/11/28 22:28:49 B1KIwGJv
排水管のゴポゴポ音て消す方法はありますか?
すごくうるさくて困ってます…

145:pH7.74
08/11/28 22:43:19 WeQgO3pl
斜めに切れ

146:pH7.74
08/11/29 12:09:01 26ia70Nv
糸垂らせ
・・・とかまあいくつか手はあるけど
結局は流量を絞る以外決定打はないな

147:pH7.74
08/11/30 12:16:32 bBz7jBGK
>>140
もう遅いからも知れないが、TS25のソケット外径がVP40パイプの
内径40mmにジャストフィット。VUパイプは44mmでNG。
というか実は俺その組み合わせで接着したことある。無問題。
まあホームセンターで合わせてみて、「入りそうなのに入らない」ってサイズならば
大きい側をドライヤーかストーブで熱して、小さい側に接着剤を付けて
気合一発押し込むとたいてい入る。

148:pH7.74
08/11/30 21:53:49 bwskkFQN
>>147

あの時、質問した者です。
40×25と、20×16方式で、やりました。
今現在エーハイム1000とのセットで、事故無し、ゴボゴボ無しで稼働中です。

ありがとうございました。

149:pH7.74
08/12/01 01:15:58 c1Rc69S3
うpして

150:pH7.74
08/12/01 23:37:40 lsMKGQSf
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

151:pH7.74
08/12/03 15:55:02 WLIFzWP7
>>150
化学薬品プラントみたいに成りつつありますなw
バルブは2つ付いてるんでしょうか?
あと一番上を横にまたいでいるパイプの効能もよくわかりません。


152:pH7.74
08/12/03 17:41:23 EmJ6r79q
>>150
横にまたいでいるパイプは、第3のサイフォンのエアー抜きパイプで、このバージョンでは
水位差80センチに於いてリオ3100とオーシャンライナー2500のポンプ
揚水量に対応できました。横にまたいでいるパイプはコンパクトPジョイントで
接続され、かつ上のバルブ下も同様にコンパクトPジョイントにて接続されています。
落水量を求めないときは第3のサイフォン取り外し横にまたいでいるパイプをメクラキャプ
またはエルボを繋いで水槽底面にパイプ下ろして使用します、
必要があれば、第3のサイフォン取り外したところを
うpします。

153:pH7.74
08/12/03 17:44:19 EmJ6r79q
>>152
>水位差80センチに於いてリオ3100と
オーシャンライナー2500のポンプ
水位差80センチに於いてリオ3100と
オーシャンライナー2500のポンプの両方同時運転ということです。


154:pH7.74
08/12/03 17:51:25 EmJ6r79q
>>152
第3のサイフォン取り外すとリオ3100が実力でとりつけると
オーシャンライナー2500のポンプと両方同時運転が可能になりました。

155:pH7.74
08/12/03 18:08:15 EmJ6r79q
>>151
バルブは2つ付いています、
このスタイルで使用するときは、上のバルブは開放です
水量のバランスを下のバルブで40Φ塩ビ管内の水位が中央になるように
調整すれば無音のサイフォンとなります

156:pH7.74
08/12/03 19:59:53 178+QCBq
関西化工の規格外継手を使いまくってますねw
エルボを使わず、パイプを直接曲げるほうがコンパクトになるかも?

157:pH7.74
08/12/03 20:20:52 EmJ6r79q
>>156
ここは、蛇腹ホースでよかったのですが、
第3のサイフォンをしっかり保持するため、そして
、パイプを直接曲げるには、コンパクトPジョイントを入れたかったので
現状となりました、
関西化工の規格外継手とは知りませんでした、安く手に入るところ知りませんか

158:pH7.74
08/12/03 22:48:57 ojkuP6VX
この横またぎパイプがあると第3のサイフォンパイプで以前>>60>>63で必要だった
水面下5ミリ位の直径5ミリ位の穴が無くても大丈夫になったって事でOK?

159:pH7.74
08/12/03 22:49:52 178+QCBq
うーん、ごくたまにだけど、僕はここで買ってます。送料安いんで。
URLリンク(mizukusa.shop-pro.jp)

ついでだから継手のカタログ。
URLリンク(www.kansaikako.co.jp)
URLリンク(www.kansaikako.co.jp)

人によって作り方が違うので参考にならないかも知れないけど、
プレハブジョイントは、組み立て寸法がきっちり決まっちゃうのが性に合わないです。

ユニオン継手(パイプを差し込んで締めるタイプ)だと
例えば垂直の配管で、[ユニオン]-[まん中に穴のあるパイプ]-[ユニオン]という接続で、
ユニオンの調整範囲内で穴の高さを変えられるという面白さがあります。

Apiqa氏のシステムは、原理的にはすでに完成に達してると思っているので、
商的な付加価値という意味での「デザイン」にも重きを置く段階なのではないかと
感じました。生意気言ってすみません。

160:pH7.74
08/12/04 00:25:03 awXviWsu
>>158
>水面下5ミリ位の直径5ミリ位の穴が無くても大丈夫になったって事でOK?

その通り


161:pH7.74
08/12/04 00:54:18 awXviWsu
>>159
>ユニオン継手(パイプを差し込んで締めるタイプ)だと
例えば垂直の配管で、[ユニオン]-[まん中に穴のあるパイプ]-[ユニオン]という接続で、
ユニオンの調整範囲内で穴の高さを変えられるという面白さがあります。
最初 下側にこのユニオンを使ってみました、その理由は外せば後々いろいろと
考えが戻せる、しかし、第三のサイホンは、ベージュ色の塩ビ管VE16電線管の中にVP13が
ほぼ同じ長さで摺動自在に差し込んであるだけです、つまり、調整範囲内で穴の高さを変えられるという
面白さがあります。
 URLリンク(ime.nu)
URLリンク(ime.nu)
URLリンク(ime.nu)
ありがとう
本日
Internet Explorer ではこのページは表示できませんのエラーになってしまうので
後日楽しみに開いてみます。
 

162:pH7.74
08/12/04 01:07:53 awXviWsu
>>161
上が動かないので、ダメでした(調整範囲内で穴の高さを変えられるという
面白さがあります。) 取り消します

 しかし、サイフォン管の脱着は摺動自在に差し込んであるだけですので
簡単に別形状のサイフォンに付け替えられます、この別形状の部分只今開発中

163:pH7.74
08/12/04 13:38:38 awXviWsu
>>159
水草用品通販専門店「GREENS」今のとこより、かなり安い
ありがとう

関西化工HPいろいろな規格外継手があり、大変参考になりました。
現行サイフォンがもっとコンパクトに出来そう。

164:pH7.74
08/12/04 22:24:36 VrApGt7d
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

165:pH7.74
08/12/05 00:40:06 2dAE8taD
…こうなってるんだ。何の実験?とか家族に言われそうw

166:pH7.74
08/12/05 01:22:40 d68eoTeN
         ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━'/  ヽ━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|       サティアンと呼ぶに相応しい
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii

167:pH7.74
08/12/13 00:18:16 VQSS7DV1
なんかさ、停電実験って言うことで、ポンプの電源をoff→しばらく待ち→onにすると、
サイフォンの一番いけてるときのスピードが出ないんだけど、構造に問題があるのかなぁ。
みんなはちゃんと動いていますか?

168:pH7.74
08/12/13 15:09:08 mcZ5SlWn
サイフォンで事故るのが怖かったらSNMを買えば良いんだよ。
これ完璧です。

169:pH7.74
08/12/14 17:08:55 FAeWOJN4
SNMは適応ポンプは毎分15~25リットル以外のポンプだと溢れちゃうのかな
25リットル以上では当然だと思うが、少ないのもエアーが抜けず溢れちゃうのかな
心配だ教えてくれ

170:pH7.74
08/12/18 16:09:47 I8c9DAj8
流速の差を管の径の差で作ってるはずだから
ある程度は少ない分には問題なさそうだけどな。

けどちょろちょろじゃやっぱり難しいだろうし守っておくのが吉。

そうなると小型水槽用のがほしくなるんだけどな。

171:pH7.74
09/01/04 21:17:35 13TjzSjI
SNMは流量が少ないと溢れますよ!多い場合は分からない。

172:pH7.74
09/01/04 23:24:51 gfw7Q1vG
>>171
ヤッパリSNMは流量が少ないと溢れますか、気をつけないといけませんね

173:pH7.74
09/01/05 23:05:58 QukFOKzM
ラピッドプロとSNMどちらが初めて使うにはお勧めですか?

174:pH7.74
09/01/07 00:32:37 71uYT3E+
ラピッドプロの後継機種はSNMと原理動作は同じだと思うが、ポンプの流量が落ちたりすると同様に
溢れる心配がありますか誰か知りませんか


175:pH7.74
09/01/07 17:07:23 4E3u72jH
ロダのNo.4219の状態でセットしてみたんですがどのあたりに問題がありますか?><ω

176:pH7.74
09/01/07 21:11:47 u0tethZq
SNMでメイン60ワイドでサンプとして60規格を使おうと思っています。
Rioで揚げようと思いますが、Rio1100が手元にあります。流量が23㍑なんだよね~
これにクーラーかませたら更に流量落ちるだろうから1100じゃ能力不足かな~・・・。
2100くらいあった方がいいのかな~・・・。いかがでしょうか?

177:pH7.74
09/01/18 16:45:07 KRNMltzG
>72のサイフォン再起動のしくみを教えてください。
サイフォンブレイクしたときは104排水開口の位置で水位が安定するということで
いいんでしょうか?
そして、水位が上昇して104以上になると、安定していた404が復活する、と。
そして1100空気孔まで水位がくると、空気がぬけてもう一つのほうも復活する。

やってみようと思ったけど仕組みをちゃんと理解してないと危ないので^^;

178:pH7.74
09/01/18 17:11:50 LrPhiqza
なんか違うと思うよ。

179:pH7.74
09/01/18 17:26:28 KRNMltzG
>>178
あのできれば説明を…
水位はどこで安定するんですか?
1100が詰まった場合は302でサイフォンブレイクするんですよね?
その後、404の管はどこらへんまで吸い込むんでしょうか?
それとも>72はブレイクしたら復活しない構造?

180:pH7.74
09/01/18 17:42:07 KRNMltzG
あーなんかやっぱちゃんと理解してないと質問もできないな
俺の言いたいことを正確に伝えることができないorz
おとなしく>19で頑張ります
すみませんでした

181:pH7.74
09/01/18 22:41:36 hD0I0UZM
  サイフォンの原理を説明します
サイフォンを初めてセットしたとき、必ず403aから403dまでの管内に呼び水を張る必要がある
その方法は、9バルブを閉じ2の蓋を外し1管に機密にホースを繋ぎ403aから403dまでの管内に石油ポンプで
呼び水を張る、この時6の水位調整管内の水位が「ロ」レベル以上に張ること。
  2の蓋をして9のバルブを開き、ポンプを運転するとやがて6の水位調整管605切欠き部より水が管内を
満たしていきます、そのレベルが「イ」を超すと104排水開口より9バルブ101へと落水、200の空間から1・301管が
負圧になって空気が排気されるとと共に6管内に落水してくる水を吸い込む形となる、この瞬間すべての管は満水状態となり
落水能力が最高となる、しかし、6管内に落水してくる水の量と23ストレーナから吸い込む量の和が落水能力以下のとき
6管内水位は301より空気を取り込みながら「イ」レベルで落ち着きます。
 この時発生するぼこぼこ音は1100の空気孔を除いてほかになくほぼ密閉状態であるので音が外に出にくい、しかし、
気液排水となるので、管内を流れる流水音が無視できなくなりますので9のバルブを気にならない程度に閉めてください。
慣れてくると水位調整管605切欠き部と「イ」レベルの間に落ち着かせることができます、全く音が無くなります。
 
 停電すると、サイフォン内の水は「イ」レベルで止まり初めてセットしたときの403aから403dまでの管内の呼び水は
封水されているので空気は入らずそれ以外の管内はすべて空となりサイフォンは止まります。
 
 これ以上の説明はここでは難しいので類似のサイフォンを説明しているHPを参考してみて

      URLリンク(www.ipc-tokai.or.jp)
2011.7 ころ一般公開される事のようですので楽しみにしてください。

182:pH7.74
09/01/19 08:36:19 tmyJKOJf
>>181
十分理解できます。ありがとうございます。
そのHPにのってる違う形のサイフォンも面白そうですね。
私も工夫して作ってみます。
ホームセンターで扱ってる部品しか調達できませんけどorz

183:pH7.74
09/01/21 22:08:29 o6hoXjRD
ダブルサイフォンに同期して落水量を2倍にできる今年初めての本日完成した自作品です、Rio3100 2台で揚水し落水を可能にしました。
透明チューブで同期がとれるので、ダブルサイフォンと距離をとることが可能で、配置が自由になりました。

通電後水位が5ミリほど上昇してから約2秒で無音落水で安定します
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)


184:pH7.74
09/01/22 11:33:41 9x1dfMTS
>>183
すごい!いつかこんなの作りたい

バキュームポンプがほしいのですが輸入物しかないですか?

185:pH7.74
09/01/22 18:13:31 4EVxjnZh
>>183
別角度もうpして欲しいな

186:pH7.74
09/01/22 19:50:10 J7UKZq+S
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

187:pH7.74
09/01/23 08:05:43 siMsRpWt
これ店で普通に売れそうだな

188:pH7.74
09/01/24 12:42:25 aOent7RK
寸法図面いかが?

189:pH7.74
09/01/24 13:03:17 OFeBxT8x
下さい

190:pH7.74
09/01/24 16:52:11 aOent7RK
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

191:pH7.74
09/01/24 16:53:32 aOent7RK
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

192:pH7.74
09/01/25 20:24:52 4xD2NAKJ
起動時に空気を抜く仕組みの場所にホースで連結することで
別の普通サイホンも働かせることが出来るってことですかね?

連結したサイホンは異径ソケットを加工してるトラップ(?)が
かっこいいですね。
これは普通にエルボとチーズでクルっとまわしても大丈夫ですよね?


193:pH7.74
09/01/25 20:47:01 +7XTv1w4
>>192
起動時に空気を抜く仕組みの場所にホースで連結することで
別の普通サイホンも働かせることが出来るってことですかね?
  その通りです。
>これは普通にエルボとチーズでクルっとまわしても大丈夫ですよね?
連結したサイホンは異径ソケットを加工してるトラップは同じ管径でクルットまわして
作ると停電したとき管内の水はほとんど落水してしまいますので復帰したとき二つのサイフォンに支障が出ます


194:pH7.74
09/01/26 09:03:10 5lszvm9v
トラップ内の水量がある程度多めにある必要があるんでしょうね。
ポンプ停止から空気を吸ってサイホン停止までのタイムラグからですかね。

例えば連結サイホンの排水部をサンプに水没させて、トラップ部分を省略ってイケるでしょうか?

195:pH7.74
09/01/26 19:01:14 rz9G4Ypx
>例えば連結サイホンの排水部をサンプに水没させて、トラップ部分を省略ってイケるでしょうか?
 その通り
>トラップ内の水量がある程度多めにある必要があるんでしょうね。
ポンプ停止から空気を吸ってサイホン停止までのタイムラグからですかね。
 残念
 停止すると本サイフォンよりブレイク用の空気が同期サイフォンに廻ってきます。
同じ管径VP13サイズでは、空気が水を追い越すことができませんので、
異型ソケットで管径を太くして空気を先に行かせ水をトラップに残す工夫です。
 トラップ内の水量がある程度多めに作成しても結果は同じです。

196:pH7.74
09/01/26 23:36:43 V616p2bG
>>195
解説ありがとうございます。

海外のDIYオーバーフローのフォーラムとかも見てみたんですが
このスレは最先端行ってますね。多分。

海外のPVCは白色でかっこいいです。

197:pH7.74
09/01/26 23:47:54 V616p2bG
URLリンク(www.reefpedia.com)
URLリンク(www.reefpedia.com)

これとかは良い線いってますね。

198:pH7.74
09/01/27 01:31:33 WUqLbBe5
>これとかは良い線いってますね。
2年前に作ったことがあり以下の点で相違があるかと思います
実際作られたら解ると思います
 まず1点・・能力の差
   2点・・サイフォンにバルブが付けれない
       付ける事は出来ますが半閉じてゆくと答えが停電時出てきます。
   要するに無音にすることが難しいと言うことです。無音以外に・・・・?有ります
ここでは話せません。
チュウブを塩ビ管の太さにすればPVCの色違いでどちらも同じ
 しかし、どうやって見つけましたか感心しました。


  

199:pH7.74
09/01/27 02:02:21 WUqLbBe5
そうそう 塩ビ管が1本多いところが大きく違ってますね。

200:pH7.74
09/01/28 23:50:33 Ren9UdMe
>>198
↓国産でも、色物がないわけではないぞ。でも普通のホームセンターでは置かないね。
URLリンク(www.daikapolymer.co.jp)

あと、あっピカ氏、ここ↓見てる?
URLリンク(www.omn.ne.jp)
僕が知る限り、ネット通販のバルブはこれが最安。
海外製の最大の欠点はパッキン材質の腰が弱い点で、
農業散水など開閉を毎日繰り返す用途ではだんだん漏れてくる。
このスレのサイフォンチューブならば、最初のテスト期間に開き具合が決まると
運用後はあまり動かさないと思われるので海外製でも大丈夫かな?

201:pH7.74
09/01/28 23:54:32 Ren9UdMe
アンカー間違えた。色パイプは >>196へ。

202:pH7.74
09/01/29 08:12:01 7f6trDUC
>>196
色ものより透明パイプは高価なんです、しかし、ゴミ詰まりの早期発見できることで
見栄えより安全第一ですかな。
>>200
当サイフォン材料費約5000円也とにかく安いものがあれば助かります
これからも情報お願いします。
 バルブの開閉はご指摘の通りめったに調整するものではありませんので
海外製でも大丈夫かな

203:pH7.74
09/01/29 18:49:09 vNy6GUy8
この間、ボールバルブに貝が詰まりましたよ(;´Д`)2匹もいた。皆さん気をつけて。

204:pH7.74
09/01/29 19:13:02 jKY6HR5r
私は床砂利がボールバルブに詰まりました。
第3管にストレーナーを取り付け忘れたのが原因でした
貝などは落下対策にすべての吸い込み口に柵をしなければいけませんね。
水草の破片浮遊する大きなゴミ或るいわ生体の落下が心配な時は、
URLリンク(www.ipc-tokai.or.jp)
のバルブ全開タイプ(底面・水面の飼育水を効率よく水位差(停止水面と運転時の水位差)を小さく抑え
た最も静かで消音器を装備し水槽外もスリムな代表作)この作品が安全です。

205:pH7.74
09/01/30 09:42:18 pDCyh0s5
URLリンク(www.geocities.jp)
こんなん見っけた。

206:pH7.74
09/01/30 11:26:21 k6xpMRj1
>>205
URLリンク(xto.be)
こっちのやりかたのほうがよさげ。

207:pH7.74
09/01/31 20:57:45 NN9lx15o
r

208:pH7.74
09/02/02 00:30:09 CYSYgKgD
サイフォン式オーバーフローは海水でも大丈夫でしょうか?



209:pH7.74
09/02/02 09:27:12 1A/qDgIS
>>208
海水・淡水大丈夫
 あのサイフォンは特注部品が使われていないので材料は整うと思います
寸法通り作れば、おおよそ10リットル~25リットル毎分の範囲で無音落水出来ます、
バルブの調整は必要だが決して難しくはありませんチョット触れば慣れますね。
 本格オーバーフロー3重管仕様に匹敵する事と何よりも音出ないところが
最高です。海水水槽にはピッタリでは?

 あっピカ


210:pH7.74
09/02/02 22:00:46 385qE3+w
そこで僕はふと思いました。
せっかく海水に使うならば、間欠的に排水されるようなカラクリはできませんかの?
一気にドバーっと排水されて水位低下→しばらく排水が止まり水位上昇→ループ
みたいな感じで。

211:pH7.74
09/02/02 23:28:36 1A/qDgIS
飼育水槽下の濾過槽を
URLリンク(xto.be)
の構造にすれば濾材が空気に触れたり水没したりできるのでは
サイフォンを細工する事は簡単なことですが、耐久試験ができていないので
あまり話せませんが図面が出来しだい うPしますね。

212:pH7.74
09/02/02 23:42:27 CYSYgKgD
濾過槽に水槽の水を落水させるのは、電気使わないけど
戻るのは、パワーヘッドとか使うんですよね?

213:pH7.74
09/02/02 23:45:37 z9UZAaG6
そらあんた電気使わないで回せたら永久機関の完成ですがな

214:pH7.74
09/02/02 23:52:28 1A/qDgIS
カップが上下に浮沈み出来る構造にするだけです。
ただし無音にはできません。またポンプの揚水量<サイフォン落水量の関係にする必要があります
この関係にあるとカップ内の水が徐々になくなりカップが浮力で浮上する、飼育水槽の水位はカップの浮上に伴い上昇します
カップを乗り越えて水が浸入し一杯になるとサイフォンが再起動する間無くカップは沈んでいく、沈んでいくと、沈んだ分水位が下がるまで
サイフォンは落水を続けます。
 これは、このサイフォンを作っているとき、カップの固定を忘れたことから以前から面白い現象だなと思っていました。
図面は書くまでもないのでやめます。どうでしょう

215:pH7.74
09/02/02 23:53:13 COWYxKvv
>>212
他人事だが、こんなバカがサイフォン使って大丈夫なのだろうか心配だ・・・

216:pH7.74
09/02/02 23:57:11 CYSYgKgD
>>213
永久機関!!
いい響き。

217:pH7.74
09/02/03 00:00:19 R6tOArwK
>>216
地球に革命を起こすのは君だ
ガンガレ

218:pH7.74
09/02/03 00:07:58 1A/qDgIS
>>214
納得できますか。実際に経験した現象なので間違いありません
うまく説明出来る方よろしく

219:pH7.74
09/02/03 00:36:47 ScMusm4l
濾過槽水位の変動幅は飼育水槽と濾過槽の面積比に逆比例になりますので
カップの上下範囲はよく検討してくださいね事故自己責任ですもん

220:pH7.74
09/02/03 00:44:00 LPqFVdFb
>>218
では明日になりますが、このスレお馴染みのPNG展開図をやってみましょう

221:pH7.74
09/02/03 08:37:45 oam0udZ7
>>212
南半球なら必要ないですよ。


222:pH7.74
09/02/03 09:13:54 QT82cAsI
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

これで合ってますかね?
落水が始まると水面にあわせてカップも下がっていくので水面低下
カップが底まで下がると水面からは水が入らなくなり、カップの中の水を消費してその分浮力が発生してカップが浮く
で、最終的にサイフォンが切れるまで行ったら、カップ上面まで水位が上がるまで落水しない。


223:pH7.74
09/02/03 10:44:33 owvM6GdU
>>222
これだと、サイフォン再開しないよ。

224:223
09/02/03 10:46:46 owvM6GdU
あ、ごめん勘違い。
これでいい気がする。

225:pH7.74
09/02/03 13:01:52 ScMusm4l
>>222
こんなわかりやすい図面をこんなにも早くうP頂けるとは
 管の先端が斜めにカットこれがないとだめですよね、さすが理解いただいてますね


226:pH7.74
09/02/03 14:06:38 ScMusm4l
>>222
補足
③より説明・・サイフォンは停止状態
       揚水ポンプより飼育水槽水位が上昇して①に至る
①の状態からカップ内は水で一杯になりカップは浮力を失い一期に水位を①に於いて沈み
その後遅れサイフォンが再起動し①の水位は②の水位②の状態になります
    ポンプの揚水量<サイフォン落水量の関係にあるため 
    カップ内の水は排水され空となり浮力が働き③の状態に戻ってきます。  
    

227:pH7.74
09/02/03 20:09:20 jmyit0nI
URLリンク(www.geocities.jp)

228:pH7.74
09/02/03 22:03:45 G8gxmVEU
>>205

229:pH7.74
09/02/03 22:20:44 ScMusm4l
URLリンク(www.ipc-tokai.or.jp)
 8ページ25行
 
図10~図13
干満排水が可能なサイフォンがありました。

230:pH7.74
09/02/04 19:35:22 9kjwWmWR
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
このようにからくりしたら間欠排水出来ると思うがどうでしょうか。

231:pH7.74
09/02/04 19:44:55 lcSeOhHy
空気を逃がす穴(チューブ等を繋ぐ)が要るんじゃない?
グゴゴゴゴッって音がしそうな気がする

232:pH7.74
09/02/04 19:56:32 9kjwWmWR
サイフォンが切れるときのみ音がしそうで、あとは静かなように思いますが

233:pH7.74
09/02/05 00:42:18 96EGzcyj
カップが浮き沈みするのは魚が怯えそうだけど
>>230みたいなのはいいね。
海のように水面が上下するのが狙いだから、
激しい吸い込み音も消すんじゃなくて、磯っぽく聞こえるように
チューニングするのがかっこいいな。

234:pH7.74
09/02/05 01:24:39 mrfT3s8B
>>230
実際作って、検証してみる価値がありますかね
この構造ですと、サイフォンが切れかかる数秒の間だけしか表層汚水の
落水が期待できませんが



235:pH7.74
09/02/05 01:37:45 mrfT3s8B
>>233
>海のように水面が上下するのが狙いだから
も、そうですが、濾過槽濾材の見え隠れに重きを置くのかと思いました。
飼育水槽に干満を表現するには5センチ以上差をつけれとするとして
濾過槽水位変動を10から20センチを頭に入れて検証しなければなりませんが
いかがでしょうか

236:pH7.74
09/02/10 17:17:04 BSezEXWF
図面にある4方向エルボ?が近所に無い…
どこで買えばいいのか…

237:pH7.74
09/02/10 18:38:14 oqgcQ3PT
>>236
今はここで買っている
URLリンク(mizukusa.shop-pro.jp)

前は
URLリンク(www.kakishoten.com)

238:pH7.74
09/02/12 09:08:20 8kKvxWDV
>>237
おお、すげぇw
近所の品揃えの悪さにやる気をなくしてたけど、そこ見たら何でも作れる気がしてきたw

239:pH7.74
09/02/27 11:40:35 QJ7DHGBU
海水魚やりたかったから調べていたんだけど、初期投資がでかいのやると
かかるのでしょげてたのだけど、自作やサイフォン方式を見るとトライしてみ
たくなる。
90cm×100cmのスペースが1F玄関脇にあるから、ここにメイン90cmで濾過
槽90cmor60cmでやってみたい。。
とりあえず床下潜って、プラ束用に寸法測って、床補強→サイフォン作成
→サイフォンテスト→棚作成の工程で図面引いてトライしてみたい。
こうやって考えている時が一番楽しいような気がするのは何故?!。

どこかに図面が落ちてると一番ありがたいんだけどなぁ。

240:pH7.74
09/02/27 19:02:09 q9P0wLVA
>>239
床抜いちゃえば?

241:239
09/03/02 10:49:55 4269sZAW
>240

そっか、その手があったか!。
ただ、そうなると工務店に頼むことになるので、そうなるとお金がなぁ。
そこまで趣味に奥さんOKださないと思うのです。

床を抜いたあと、綺麗に施工する自信がさすがにないのですよ。
今の玄関土間部と基礎との高さが違うからそろえて、生コンうってって考えると気が遠く
なるです。

床の補強は休みに寸法図って、DIYの店員と相談したら、ジャッキ追加と根戸の追加で
いけそうなので、これなら1万くらいで床の補強はできそうです。


242:pH7.74
09/03/02 19:21:00 aoHUwryf
玄関土間部と基礎との高さが違うならそれに合わせて水槽台を作れば?
床の開口を水槽台の扉を閉めたときに隠れるように出来たら納まりが良くない?
床下にサンプやクーラーを納めたら水槽の高さが低くなって掃除とかしやすそう
ついでに水道と排水を引っ張ってこれたら便利かもね

243:pH7.74
09/03/04 04:30:47 jol1bQAZ
サイフォン管のエア抜きにテトラ外掛けのATについてくるモーターを使っても問題ないかな?

244:239
09/03/04 13:26:51 VB9gkxpt
>>241

ちょっとイメージができないですが、開口部の側面壁(基礎から床までの間をどうやって
見栄えよく閉じる(壁を作る)かが問題になりそうです。
でも、高さを調整して作業し易い高さにするのはいいですね。
ちなみにこんな感じで今考えています。

URLリンク(fukulow.exblog.jp)

245:pH7.74
09/03/04 20:49:03 5vaWSm7W
>>244
新たに900の水槽を買うんだったら、サイホン式オーバーフローじゃなくて普通のオーバーフローの水槽を買った方が良くない?

URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
こんなんどぉ?600キューブを置いたら良さそう

246:244
09/03/05 09:00:01 XticrVUK
>>245

おお、なるほど!
わざわざありがとうございます。
これは目から鱗が、、、。

床板と土間から床までの壁が半分はコンクリートなのとこの壁の真裏が大引きなので
そこは残して床を加工しないといけないかもです。

なるべく安くすませたいのとモノ作るのが好きなんて自作してみたいのもあるのですよ。

なんにしてもちょっと図面引いて考えてみます。
アドバイスどうもでした。

245さんって242さんですか?

247:pH7.74
09/03/05 18:09:27 XPhMkufZ
そうよ

248:pH7.74
09/03/05 18:13:02 g18nR5ha
オーバーフロー加工しちまうと
それ以降は動かすにも大変だし
それ以外のろ過もできないデメリットが

249:244
09/03/06 18:15:49 ZOA59Rfz
やっぱり色々考えたけれど、
自分がやらなくなってから後のことや加工の手間を考えると、
床補強してサイフォン式でやるのが妥当だと結論し、費用もかかってしまうので、シンプルにやることにしました。

>>248
おっしゃる通りです。


250:pH7.74
09/03/06 19:10:07 7Sny8b9o
やっぱり色々考えると
サイフォン式でやるのが妥当だと私も思います
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
新作発表
左は120㎝水槽用右は60㎝以下用いずれもダブル2重管サイフォン式無音落水

251:pH7.74
09/03/06 21:52:58 mjUraevd
>>1
> サイフォン式の是非ではなく、これでやると決めた後の
> 技術・情報交換をいたしましょう。



252:pH7.74
09/03/06 22:27:25 VktE3ElF
OFではなく横に並べた水槽とのサイフォン連結なのですが、
塩ビパイプ(VP20)で作ったサイフォン管で30㎝キューブ2個を
繋げて、コトブキのミニボックス120(吐出量2L/分)の先端に
ディフューザーをつけて、送水とサイフォン管の空気抜きを
したいと思ってますが、吐出量2L/分では空気抜きは無理ですかね?

253:pH7.74
09/03/06 23:52:53 iHSODm/n
初めてオーバーフローを自作しようと思うのですが、
URLリンク(alice05try.web.fc2.com)
これについて意見を聞かせてください。(欠点など)
また、>>2で紹介されているタイプとどちらがいいでしょうか?

254:pH7.74
09/03/07 00:50:18 i2+dj/sD
>>253
URLリンク(ime.nu)
のオーバーフローボックスの流量を増やす手段としては、
サイフォン管の径を太くする事、フローボックスの水深を
深くする事になります。何れも飼育水槽内のボックスは大きな
浮力を受けますのでボックスが動かないようにしっかり固定する必要が
あります、またフローボックスの水深は水槽の深さが限度となり
ダブルサイフォンとは大きく違います、そして一番心配なことは
揚水量の変化でエアー貫が出来ずサイフォンが機能しなくなることがあります
 新作は飼育水槽内のボックスを短く出来た事と無音にする為のバルブ調整も
安易になりました、原理を説明すれば納得できますが、長くなるのでやめます
 新作の左の作品は機動パイプに水を注ぎ込み、その後吸い出せば起動完了
また、機動パイプはキャップをする必要がなく内管の圧力を視覚的に見ることが出来
サイフォンのご機嫌が一目瞭然になります。
 新作はちょっと技が必要ですが旧作は特に必要はなく簡単にできると思います
材料費は新作のが安く出来たと思う

255:pH7.74
09/03/07 01:17:19 i2+dj/sD
>>254
サイフォンのご機嫌
外管の半詰り・・・・・・起動パイプの水位正常値より低下
内管の半詰り・・・・・・起動パイプの水位正常値より低下の場合と上昇
バルブ付近での半詰り・・起動パイプの水位正常値より上昇
濾過槽水位低下・・・・起動パイプの水位正常値より低下
内管空気混入・・・まずあり得ませんが起動パイプの水位正常値より上昇
バルブ付近で閉塞・・・起動パイプの水位は飼育水槽のレベル

256:pH7.74
09/03/09 09:16:18 iErj5r1z
新作は最初期のデザインに戻った感じですね。
初期型からパイプ2本露出型に代わったときに「音が大きい」との説明があった記憶があります。
2重管だと誘導パイプの径が太くなるところにヒントがあるような…?

257:pH7.74
09/03/09 20:58:20 tI+a5OAm
そんな時があったよね
あの時はバルブを調整目的にではなく、開く閉じるの目的で考えていました
しかし、バルブを閉じてゆくことでエアーを巻き込まずバランス出来ることに気づいたわけです

私も2重管だと誘導パイプの径が太くなるところに目をつけました
太くすると水槽外の誘導パイプ内に水面が出来この水位はまさに流量を調整してくれるのです。
つまり内側と外側でダブルで調整されるのででバランスが良いのではと考えています。

起動方法の改良が進まなかったのでパイプ2本露出型に代えてみましたが、今はその改良も出来ましたので
最初期のデザインに戻った感じの2重管方式が気に要ってます。

右側の小型水槽用の2重管サイフォンの起動は15リットル/分位の水流を水槽側のカップに吹き込むと
起動出来ることがわかりましたので、起動パイプを省略しています、この内側のパイプは灯油ポンプの
蛇腹ホースを採用し脱着を可能にしましたので掃除が簡単です。



258:pH7.74
09/03/10 22:34:43 rqGOQ+rm
従来型でも誘導パイプの水槽をまたぐあたりに
少しスペースをとったりしたら実装出来るかな?

259:pH7.74
09/03/11 08:51:02 a79ZstLH
>>従来型でも誘導パイプの水槽をまたぐあたりに
少しスペースをとったりしたら実装出来るかな?

新作の左の作品は従来型の誘導パイプの水槽をまたぐあたりで内管をチーズ分岐
し外管を貫通し起動パイプを接続したものです。外管パイプ呼び径40Φ

新作右の作品は25Φです。

パイプ2本露出型を単純に誘導パイプの径を太くすることで
同じになると考えましたが、思うようには行かないような気がします。
太い部分の排水完了をまってのサイフォンブレイクとなりメイン管の
水がその間に排水されてしまい復帰不能に陥るのではないかと思うのです。




260:pH7.74
09/03/13 18:49:57 vXuNuTK+
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

起動が簡単で、灯油ポンプ内に空気の層を作って流量調整も出来てるかも?
ちなみにうちの灯油ポンプの廃水側ジャバラホースはそのまま13Aチーズにぴったり刺さりました。
ただ見た目はご愛嬌。

261:pH7.74
09/03/14 08:58:40 U/ZkyVVl

起動方法に迷わず出来そうで配管を兼ねるところがとても良い感じ

蛇腹ホースを太くし管内に水面を作らないと目的を達成しないと思いますが

起動ポンプは普段ほとんど使用することがないはずなのて見た目はご愛嬌も
飽きてくるのではないかと思われます
あと歳を取ると心臓(ポンプ)弁膜症になる恐れがあるような


262:pH7.74
09/03/18 17:08:48 iTbBvvn0
>>261
数日稼動してみて思ったことは、灯油ポンプについてる弁が水勢に応じた開き加減になるので
その部分を少量チョロチョロ運転することも出来るようです。
うちの環境ではフローさせる水量は少なめなので今のところ塩ビパイプのころより安定してるようです。

263:pH7.74
09/03/18 20:12:32 vVgTa/xX
余計な世話なんですけど、灯油ポンプって
常時通水していると弁のまわりに水垢がついて
肝心なときに弁が密閉しなくなるんですよね。

264:pH7.74
09/03/19 02:38:39 ORquCjab
点滴水合わせみたいなかんじのサイホンで
フローした分を本水槽に揚水するだけなんだけど
これでもサイホンOFと呼んでいいものか

265:pH7.74
09/03/19 02:40:56 ORquCjab
URLリンク(bbs5.fc2.com)

こんなん

266:pH7.74
09/03/19 08:00:26 zIdExFDY
>>262
>数日稼動してみて思ったことは、灯油ポンプについてる弁が
水勢に応じた開き加減になるので
  大変いい結果でいいと思います万が一でも常に目の届く場所なので
交換も掃除も楽々ですしね
 実際に制作して塩ビパイプのころより安定してる様子ですのでこれは自分も
やってみなければなりませんね。
これからもアイデアよろしく

267:pH7.74
09/03/19 19:38:06 JUCkvlCJ
>>265
ドライバーここにも出現w
別に拒絶も歓迎もしないけど、ここはかなり真面目に取り組んでる
スレだから笑いは取れないと思うよ?


268:pH7.74
09/03/21 00:52:09 quKONQZU
サイフォン式の最初の一吸いってどうなってんの?

269:pH7.74
09/03/21 09:27:46 ZnN7goW9
サイフォンのタイプによって4つの方法がありますが
全タイプ共通な方法は、水槽に横倒しに水没させ空気を抜き、正立状態で引き上げれば
完了します
 サイフォンをガッチリと固定したいときは灯油ポンプを使う方法となります。
>>260さんのサイフォンはとても簡単です


270:pH7.74
09/03/22 01:20:13 1Z3i9JQl
こんな感じで仮組みしてみたんだけどいかがでしょうか
簡易的な感じと言うか水合わせサイフォンの塩ビ版って程度な物ですが

URLリンク(www.uploader.jp)

初動はここから口吸いでエア抜き
URLリンク(www.uploader.jp)

271:pH7.74
09/03/22 09:34:37 aXYWpfRD
>>270
実稼働してみた結果いかがですか
想像するにサイフォンになるが何れサイフォン切れしてしまうのでは
左手で持った管の隣の管のラベルの貼られたエルボをチーズに取り換え
解放端を設けないと、この管径のW管内(呼び径13)の水は水量が増えたとき、全てが排水されてしまうのでは


272:pH7.74
09/03/22 21:22:43 Xnbswmi6
灯油ポンプサイホンの追加考察ですが、流量調整機能は弁によるものではなく、
ホースのジャバラ形状そのものの効果と、誘導サイホンがかっちり固定されてないことが
要因のような気がしてきました。

誘導サイホンが水に浮く素材だったらさらに面白いかも。

273:pH7.74
09/03/23 18:12:01 93q2QYqy
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

274:pH7.74
09/03/24 20:16:01 G6Odqp7G
灯油ポンプです。
ジャバラホースが13Aチーズにそのまま刺さったといいましたが、
差し込み加減でどうやらそこから微妙に吸気するらしく、
その吸気具合で水流がコントロールすることが出来るみたいです。
水面から空気が入ってないのに廃水側から泡が出てて、
けっこうな落水量の幅で追随します。
この場合ポンプ部は不要でジャバラホースのみで機能します。

275:pH7.74
09/03/24 21:41:27 eL7LMmPJ
>>274
確かに私の購入したポンプも同径のようです
差し込み加減で吸気具合が安定に持続出来ればよいと思いますが
微妙に吸気量が時間とともにに変化があるところが良い結果で有るようですが
偶然良い結果となる場合もあるので、観察を気長にお願いします。

276:pH7.74
09/04/01 14:45:33 CEolcacO
ある程度の高さになったら自動的に
サイホン開始できるシステムとか難しいかな

277:pH7.74
09/04/01 15:59:17 jbHxWfWX
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
スプリング柵で稚魚の落下が無くなりました。

278:pH7.74
09/04/01 16:01:33 jbHxWfWX
>>277 開きません
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
こちらで

279:pH7.74
09/04/01 16:50:40 xC+3QzTV
サイフォン式バーローw

280:pH7.74
09/04/02 15:10:41 XrxYAPSf
新型2重管式のサイホンを作ってみたんですけど
水深が浅めのうちの環境では中の空気を上手く追い出せず起動が安定しませんでした。
誘導サイホン内の空気量が増したのが原因だとは思いますが。

281:pH7.74
09/04/02 18:18:16 iMordISP
>>280
画像うP願います。
各部の寸法が知りたいね
アドバイス出来ると思います。


282:pH7.74
09/04/03 22:53:10 BtaazuPD
分解しちゃってて写真は無いんですけど、内径25mm管で灯油蛇腹ホース
水面から水槽上部まで約9cmでした。

283:pH7.74
09/04/04 04:26:21 4hZAf1Ta
灯油ポンプ使うのが今の流行?
オレはあんなの水替えの時だけとかならまだしも
水槽の周りで常時使いたくないけど・・・

284:pH7.74
09/04/04 08:05:23 dnpWSDQx
新型2重管式のサイホンは灯油ポンプを常時使う構造ではありません。
灯油蛇腹ホースを部品として使っているだけで、パイプでもいいのですよ

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
でそのうち寸法の公開が出来るかもしれません。

285:pH7.74
09/04/04 14:34:27 yn+y7bOr
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

試したわけじゃないけどこれってうまくいきそうでしょうか?
真ん中あたりのパイプの黒点は5mm程度の穴で、サイホン起動&ブレイクブレイク後の水面になります。
穴とパイプ上部開放部が水没するとサイホンスタートで、上部開放パイプの水槽底あたりのエルボまでの揚幅の具合で
流量の自動的な調整が無音で効くんじゃないかな?なんて。

286:pH7.74
09/04/04 17:49:07 dnpWSDQx
5ミリの穴では起動しないと思います。
排水側のチーズの径同等でなければなりません、チーズレベルより水面がかなり
落差があれば話は別ですが、しかし流量の自動的な調整が出来ないような気がします



287:pH7.74
09/04/04 21:30:36 yn+y7bOr
>>286
レスありがとうございます。
言われてみるとおり駄目そうですね。
また何か思いついたらお伺いするかもしれません。

288:pH7.74
09/04/13 19:53:33 9NVUbZJp
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
へどうぞ

289:pH7.74
09/04/13 20:02:15 1rCoXwQx
>>288
どういう仕組みなんだろ。
1つ目のサイフォンが2つ目のサイフォンを誘導してるのか。
Rio3100で揚水って、ほんとならスゲー。

290:pH7.74
09/04/13 20:09:44 9NVUbZJp
>>289
端末はVP20水道塩ビ管
此のサイフォンの落差は飼育水槽水面からVP20の下部解放端までの高低差長くなればその勢いはRio3100
にとどまりません。

291:pH7.74
09/04/20 16:14:36 XwF/qhdT
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

また懲りずに貼ってみました。
これで②管の上部開放部の水位が下がってくると流量調整になるでしょうか?
ある程度以下になると①管のほうに空気入っちゃいますかね?

292:pH7.74
09/04/20 19:50:56 ZcdUJkYY
>>291
ポンプが停止すると②管にエアーが入ってサイフォンが停止するように思われますが
②管にはエアーを下方へ下げる負圧にはならずエルボU字を潜り抜けることはできません
そうこうしているうちにカップ内は水がなくなり①管内はエアーが混入して再帰不能に陥ると思います。

293:pH7.74
09/04/20 19:53:15 ZcdUJkYY
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
へどうぞ

294:pH7.74
09/04/20 22:51:09 6BsqqmTw
商品化されたら買うと思う。どっか出して。

295:pH7.74
09/04/20 23:53:28 I1uLtt8f
特許料支払って商売になるほど数が出るかどうか…
これはもうApiqa氏が法人立てて細々と製造販売するより
ほかないんじゃない?


296:pH7.74
09/04/21 22:05:11 DQ4A7l04
>>292
説明ありがとうございます。たびたびすみません。

ところで最新の2重管型を作ってみたのですが、これはダブルサイフォンの始動が
すごく安定しますね。
以前の2本管型の時はうちのレイアウトだとある程度以上バルブを絞った状態だと
うまく空気を排出できない場合があったのですが、その心配が無くなってます。
これはトラップ部分が短く、ストレートになったからですかね?

297:pH7.74
09/04/21 23:54:04 3zw0/xDY
>>296
すごい、作ってみました
私が再び2重管に戻したのは、ご指摘の悩みが取りきれなかったためです、
2本管型に変えたころは2重管式をバルブを絞って使うなど考えていませんでした。
しかし、2本管型のときバルブを絞っていくと静かになることが解かってきて、調子に乗ってきました
。でも、いろいろ、長さを変えた複数のサイフォンを作っていくうちに、微妙に不都合があること(ご指摘の悩みが)
発覚しました。原因は二重管の外管に当たる管が2本管型では、急に空気が抜けてサイホンの能力が上がる
ところがあり、無音にするため、その、能力をも打ち消すようなバルブ操作が、
停電復帰のとき、山を越える力不足となり、落ち着くまでに、時間がかかったりしました、
ヒシステレスループを思わせる感じ、

2本管型の一本を二倍の太さにすれば、解決できることがわかったのですが、2管のメリットが
無いので
それならこの失敗を鑑み最新の2重管型を考えてはと、改良を加えました。
>>296さん あなたはサイフォンの研究員ですね、これからも改良点があれば
一緒に考えましょう。DDJさんもサイフォンを作られ満足そうでした。


298:pH7.74
09/04/22 00:02:32 Gknh5Yf0
>>296さんはDDJさんですかね?

299:pH7.74
09/04/22 00:51:45 Gknh5Yf0
>>296
>トラップ部分が短く、ストレートになったからですかね?
これまた鋭い、5センチ以上あったトラップも3センチ以下に構造上自由に出来
いろいろ試した結果安全を考えても3センチまでは大丈夫でした。たぶん、これも改善に当たると思います。

300:pH7.74
09/04/22 01:09:06 Gknh5Yf0
最新の2重管型ダブルサイフォンはやっと、20水槽で無事稼働中です。
しかし、作っているうち、少しすずつ手をくわえる癖が出てしまい、作るたびに
違った物が出来ています。まだまだ改良点が多くありそうな、サイフォンです、
これからも鋭いご指摘をお願いします。

301:pH7.74
09/04/22 16:50:41 MDH7kIKs
>>298
スッポン飼育の者です。

うちの場合は飼育対象がやんちゃなのでサイフォン管を強固に固定する方法と
それにあわせたカップのデザインを思案中です。
25キャップ外径とVP40内径がほぼ同じなのでこれを利用しようかな?

おかげさまで工作楽しませて貰ってます。いろいろありがとうございます。

302:pH7.74
09/04/22 19:04:15 Gknh5Yf0
pizaさんですねスッポニア・スッポンくんは元気ですか。   

303:pH7.74
09/04/22 19:51:42 MDH7kIKs
>>302
おかげさまですくすく成長しています。

youtubeに動画上げてるんですが水が綺麗だと書き込みもらってます。

304:pH7.74
09/04/26 12:00:29 5UzSpsGG
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

2重管式も作ったんですが、個人的に2本管式のデザインのほうにロマンを感じてしまって
2重管式のメリットである管内に空気を残して流量を調節する方法を考えてたんですが、
誘導サイホン管全体が太くなくても水槽をまたいだ排水側だけでも良いのじゃないかと思い
試してみました。
VE16管は内径が18ミリで、ちょうど25ミリ管を使った2重管式の外管の有効面積と同じくらいです。

で、結果ですが今のところ狙い通りに機能しています。


305:pH7.74
09/04/26 13:03:31 5UzSpsGG
あと、空気を誘導サイホンに空気が入った場合も
以前のボゴボゴとした大きな音からウィスキーをグラスに注ぐ程度の音に
なってます。

もうすでにサイホンを製作している人は簡単なパーツ交換で出来るので
お勧めかもしれません。
ちなみにVE16管は電気配管用品のコーナーに、たいていのホームセンターで売ってます。
外径は水道用16継手とぴったりです。

306:pH7.74
09/04/26 13:58:24 jFw1TIo0
そう言えば電気配管用のVEていろんな色あるよな
紺色とかクリームとか

307:pH7.74
09/04/26 22:26:22 F/QHG8J9
>>304
確かに誘導サイホン管全体が太くなくても水槽をまたいだ排水側だけでも
いいはずです。
図面もいつもきれい、VE管についても素晴らしい発見、
二管式に再び戻らねば、起動は従来通り出来ましたかね教えてpizaさん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch