08/08/13 01:27:32 5X2gasrA
>>57(>>60>>64)
改めて写真の向き変えて拡大してみてみたけど
底砂浅いとこは2Cm程度で厚いところは8Cm程度かな?
17Cm水槽で平均約5Cmかさすがに見た目も悪くない?
>軽石が軽いせいか山が崩れてくる
これは、改善か方針変更が必要、しかし底砂を濾過に利用したいんだよね?
ただ写真の状態でも濾過に利用されてるのは、
基本ストレーナーの周りだけ(水流が確保されてる所だけ)なんで
いっそのこと、
定番(?)の底面直結をするか、
砂がこぼれない程度の穴の空いた鉛筆立てを用意して
其処にストレーナーと砂を入れて凸型濾過みたいしてしまい
他のところは底砂を薄くするってところかな
嫌気的な環境について、
詳しくないので(間違いがあったら訂正が入ることを期待しつつ)要点だけな
底砂を大量に入れたりして、水流(酸素)が行き届かない場所のこと
(この様な澱みに毒性のあるものが蓄積されたりすると、水槽を弄った時に生体が・・・ってことになる)
また濾過において、好気性バクテリアに酸素を使い切らすなりして、
濾過の一部を嫌気的な環境にし嫌気性のバクテリアによる濾過もってのもある
しかし魚やエビが酸欠になるのは、
単純に必要な酸素量に対して供給量が不足してるだけなんで
生体数は減らせないから、エアレーションなりして酸素の供給量(効率?)をあげる