08/10/06 01:10:09 D6gehq6z
>>604,605
生物濾過
アンモニア・亜硝酸等、数値観測でのみ知覚可能な「水質」を、主にバクテリアを用いて適正状態に保つこと。
濾過装置を水が通り抜ける際に、細かいゴミが取り除かれる以外に水に起きる変化(と言うとちょっと語弊があるかもしれませんが)。
パイロットフィッシュ
水槽内にバクテリアを増やすため、バクテリアのえさとなる、魚にとっての「有害物質(=老廃物)」を作るための魚。
そのため、「最初に水だけ回す」のではバクテリアが全くと言って良い程増殖せず、意味が無い。
温度合わせ・水合わせ
魚買ったときにしばらく水槽の上に袋ごと浮かべとくのが温度合わせ。
別容器に移して、徐々に水槽内の水をその容器に足し、水質を水槽内に近づけるのが水合わせ。
レスを読ませていただいてからの付け焼刃ですが、とりあえずググった後の認識がこんな感じです。
よく今までこんな認識レベルで魚飼ってたなと思ってます。
アカヒレ・メダカ・グッピー・ネオンは、以前からよく初期段階で投入してました。
グッピーがどんどん増えてえらいことになり、最終的に学校に寄付しました。