08/07/30 21:33:39 C3kTmLZG
苔取り専門や、ペットとして飼ってる方もいらっしゃると思います。
そんな石巻貝について色々語りましょう。
過去スレ
◎lt;石巻貝gt;◎
スレリンク(aquarium板)
◎<石巻貝Part2>◎
スレリンク(aquarium板)
関連スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 8
スレリンク(aquarium板)l50
lt;コケgt;lt;ゴケgt;コケとの共存lt;ゴケgt;lt;苔gt;
スレリンク(aquarium板)l50
コケ取りナンバーワンは誰だ?
スレリンク(aquarium板)l50
【コケ取り】フネアマガイ【最強】
スレリンク(aquarium板)l50
2:pH7.74
08/07/30 21:34:42 C3kTmLZG
●大変! 石巻貝が多くて苔がなくなっちゃった。餓死しないか心配。
1~2週間は放っておいても平気です。そのうち苔が生えてきます。
また、人間の目に見えない微細な苔も食べてるようです。
心配な方は昆布投入をおすすめします。
昆布はスーパーで売ってるダシ取りに使う日高昆布がお勧めです。
適当に切って表面の塩分やヌメリを取ってから入れましょう。
またダシを取った後の昆布をそのまま投入してもOKです。
●石巻貝がひっくり返った!
元気な石巻貝は自力で起き上がる事が出来ますが、弱っていると自力で起きあがれません。
何もしていないのに水槽のガラス面などから落ちる個体は、弱っている可能性があります。
混泳させている生体によっては石巻を襲うこともあるので、
ひっくり返っているのを見かけたら正常位に戻してあげて下さい。
●石巻貝が死んじゃった・・・orz
石巻貝が1週間も同じ場所から動かないと心配になりますが、ちゃんと生きています。
時には2週間動かないときがありますが大丈夫です。
死んだときは、中身がでろーんと出て臭くなっています。
●なんか胡麻みたいな白いものが・・・。
それは石巻の卵です。
●石巻貝を繁殖させたいのですが。
石巻貝は川の上流で産卵し、卵が孵ると幼体は下流に流れてゆきます。
そして河口付近の汽水域で成長し、上流へ戻ってきます。
繁殖させるにはそのような環境を整える必要があって難しいですが、不可能ではありません。
ヤマトと違って汽水域で孵るわけではないので、幼体を汽水に入れるタイミングが成功の鍵です。
3:pH7.74
08/07/30 21:35:24 C3kTmLZG
●石巻貝はどこで入手できるの?
淡水魚を扱ってるペットショップなどで入手できます。
また全国の河川に生息してるので、採集することも出来ます。
●なんか貝殻のてっぺんが欠けるし、穴も開いてて不良品だゴルァ!
仕様です。
酸性に傾いた水で貝殻が溶け出しているという説がありますが、真偽は定かではありません。
●掃除屋としての能力は?
主に苔取りを得意としています。また少しながら魚のフンの分解もしてくれるようです。
死体処理はしません。ミナミやヤマト等のエビに任せましょう。
●苔取りのために飼うときは何匹ぐらいが適当?
苔をモリモリ食べるので、数はそんなに多くなくていいです。
参考までに
30~40水槽 約2~3匹
60~90水槽 約4~6匹
●水草に付いた苔は食べてくれないんですか?
アマゾンソードやアヌビアス・ナナなどの幅が広い水草に付いた苔は食べてくれますが、
あまりにも茎や葉が細いマツモやカボンバなどの水草は、石巻たちは登れないので難しいです。
これらは他の生物兵器に任せましょう。
●石巻が全然仕事をしてくれない・・・。
夜行性なので昼間はじっとしています。
夜になると活発に動き回るので安心して下さい。
4:pH7.74
08/07/30 21:51:59 C3kTmLZG
●石巻貝に最適な水温は?
一般的には15~30度と言われています。
30度を超えると落ちやすくなるので注意しましょう。
また水温は15度以下でも意外にいけるようです。
●スネールホイホイの餌はあげても大丈夫?
石巻貝はコケなどの植物性のものしか食べません。
スネールホイホイの餌は動物性の餌なので食べません。
●石巻貝の寿命は?
約3~5年と言われていますが、過去スレには10年生きたという報告があります。
●サザエ石巻、カラー石巻について
サザエ石巻やカラー石巻はというカノコガイという品種です。
しかしコケ取り能力は同じぐらいです。
5:pH7.74
08/07/30 23:35:31 2btbPmqF
乙であります
6:pH7.74
08/08/01 04:01:12 MHGFxSI5
イシマキガイ小さいのを2個いれてみたけれど面白いね!
ガラスについた緑のコケは食べずに茶ゴケばかりモグモグしてる。
そしてヤマトがイシマキを踏み台にして一緒にコケ食ってるのを見て萌え。
7:pH7.74
08/08/03 09:30:41 +ue7HSaZ
>>1
乙です
自分の聞きたかったことがいっぱい書いてくれてあって助かった
最近連続して死んだと思ったら30度を越えるとまずいってことだったのか
っていうか死んだと思って捨ててしまったら実はまだ生きてたのかも知れない
ああこのスレにもっと早く気が着けばよかったよ
とにかく>>1ありがとねっ
残りの2匹もあんまり動かなくてこけこけになってきたよ
石巻さんがいままで働いてくれてたからぴかぴかだったのか・・・
早く石巻さんが元気になってくれますように
8:pH7.74
08/08/03 16:53:57 9pajA1oU
三週間ぶりに石巻覚醒
生きてたのねw
9:pH7.74
08/08/03 21:24:38 ZDqdiRMc
イナズマカノコ貝もここでいいんでしょうか?
10:pH7.74
08/08/03 21:51:06 p0kjwTaE
スレタイ読んで
11:pH7.74
08/08/03 22:24:03 vh4FdXNG
>>8
ええっ?!
3週間・・・これからはひっくり反って一日して貼り付かない石巻さんも
しばらく様子を見ることにします
12:pH7.74
08/08/03 23:24:17 a7FT4n9P
ずっと殻に閉じこもって仰向けになってても生きてる??
なんか中の物体出されたやつは死んじゃってたけど
13:pH7.74
08/08/04 16:43:35 hNDUoB9T
ひっくり返ってたのを戻して一週間くらい。
まるで動きがなかったので、そーっとひっくり返してみたら
中身はおろかフタもなかった。
ヤマトが食って元に戻したんかなあ。
14:sage
08/08/05 18:35:30 NUwIvg8G
石巻さん
頼む
苔食べてよ~
食べないならキッチンベーバーで拭いちゃうぞっ
30度くらいになるとほんと動かないね
15:pH7.74
08/08/05 19:34:02 HGI50t4Q
え、30度超しても動き回ってるよ。
16:pH7.74
08/08/05 22:21:57 CPa6rBUz
>>15
ええ~?どうやって調教したの?
うちのが弱ってるのかと思ってお店から新人さん2匹も投入したけど
みんなグテ~っとしてるよ
逆に温度が一桁でも真冬でも元気なんだけどな
17:pH7.74
08/08/06 20:12:15 LQtn2UlC
産み付けられてた米粒みたいなのが沢山動き出したんだけど、
どうしたものか?
18:pH7.74
08/08/06 21:55:11 Z3R+1+Rv
石巻の子じゃないから潰しまくればいい
19:pH7.74
08/08/06 22:03:48 Ld92uUdn
>>17
アベニー投入しろ。
20:17
08/08/07 21:27:29 Qv4ehqJ0
正確には米粒ではなくて胡麻粒だった。
石巻の子には間違いないんだけどさw
淡水でも孵ることは、このスレでデフォじゃなかったの?w
21:pH7.74
08/08/08 10:13:18 sWsgDUYJ
水槽にコケが見当たらなくなったからコケむした浮き草繁殖用のタライに移したら一匹☆に、
元の水槽に戻したらもう一匹動かなくなっちゃった。
はがし方が下手だったのかな?つっついたりして殻に閉じこもるまで待ったほうがいいの?
22:pH7.74
08/08/08 18:42:58 udx9+z18
貝類はエビ並みに水合わせがいるんさ。
安いってのと動きが見えにくいってのであんまりきっちりと水合わせする人がいないんだけど。
23:pH7.74
08/08/12 00:43:10 zWA4cq7H
うちの50センチ水槽に五匹入れて一晩経ったら貝殻だけが三つありさらに2匹は完全に行方不明です。phか硬度の問題でしょうか?
同居人はいもりとドジョウとオトシンクルスです
24:pH7.74
08/08/12 00:50:08 aIQYzFHM
蓋するか水位さげないと普通に脱走する。
脱走しない場合もあるけど脱走するものと考えて飼った方がいい。
25:pH7.74
08/08/12 12:20:53 dZ3CapLh
>>22
エビ並みwwww
26:pH7.74
08/08/13 21:14:46 Cg8XsN91
特に高いワケじゃないし、いなくなったらまた買えばよし。
27:pH7.74
08/08/13 21:18:50 lXelIeJ0
金額の問題じゃなしに買ってきたんならそいつを大事に飼えよ。
脱走防止をしてもいなくなったり、死んでしまったのなら仕方が無いが。
28:pH7.74
08/08/14 15:59:31 V7i3uCUS
卵産んだ石巻さんは、そのまま死んでしまうんでしょうか?
29:pH7.74
08/08/18 13:42:38 AhdfCQRe
中部地方の某河川で石巻貝を発見
かなりの数がいる上に、岩肌一面にビッシリ卵が産んである
この川で毎年素潜りするけど
今まで見かけた事無かったのに・・・
しかも発見場所は河口から5km上流で
これより下流では一度も見た事ない
30:pH7.74
08/08/18 20:12:42 oNYwJt9B
>>26はこれから一生生き物飼うな。
31:pH7.74
08/08/18 21:55:41 HO45iq5m
石巻貝はウイローモスを食べますか?
全く初めてで金魚のお部屋(中古)にサンゴの砂を敷いて、
メダカ(借り物)と石巻貝を入れたのですが、
PH8.2とかすごいことになって、(メダカは返し、)
PH7.2までゆっくりと戻しました。
メダカの残していったえさを食べているようには見えなかったし、
ウイローモスを食べてくれているのなら、それはそれでよいのですが。
ろ過ボーイから水作Sにかえ、
日中も28度になるように凍ったペットボトルを水槽横に置いて、
扇風機を当てています。
また、できれば汽水にしていきたいのですが、
注意点はありますか?
32:pH7.74
08/08/18 22:45:07 V7HbThX4
>>31
うちではモス食わないね。
今日、中身が全部出てお亡くなりになってたので
引き上げようとしたら金魚に食べられてしまった。
金魚、テラオソロシス。
33:31
08/08/19 00:36:07 TUeZGFMY
>>32
ありがとうございます。
何を食べているんだろう。
はじめたばかりだから食べるものが十分ないと思うので不安です。
ショップではえさの残りやらコケを食べますよといってたけど、
そのコケすらないし。
明日は昆布を買います。
パイロットとして金魚を選んだつもりがメダカだったのですが、
金魚は水あわせのときから袋越しに貝をつついていました。
今となってはもしも金魚を入れていたら、
ひっくり返ったときに食べられていたんじゃないかと思います。
幼少の頃に鯉に食われそうになって以来、赤い魚系は苦手で、
無意識に白いの(金魚の鉢に紛れ込んでたメダカ)を選んでよかった。
後は水が出来るのかが心配ですが。
34:pH7.74
08/08/19 20:10:04 1CKzOAZj
うちでは石巻貝にエサを与えたことが無い。それでも4年も生きている。
コケが無い時でも水垢や流木の皮なんかを食べているから特別エサは必要ないよ。
でもなんで汽水にしたいの?繁殖させたいとか?
35:pH7.74
08/08/19 20:31:23 OF25mDkG
食い物なくて死んだという話もあるし、水槽によって環境はそれぞれ違う。
エサ不要と言いきるのは無責任。
36:31
08/08/19 23:53:53 TUeZGFMY
本当にはじめたばかりで、多分見えないコケすら発生してないと思ったので、
諸先輩にお聞きしました。
今日、日高昆布を買ってきて投入しました。
活着させようとしていたウイローモスをみたら、
きっちり固定してあるところがはげてました。
食べるものが本当になかったみたいです。
ダイソーの竹炭にもウイローモスを巻いていたのですが、
まだ沈むことなくいかだ状態で浮いてるのにそれにもしがみついてました。
汽水にしたいのはスレ違いになるのですが、
ホロホロを水槽飼育してマングローブを植えたかったからです。
ただ、やはり毎日見ていると情が移ってしまい、
出来るだけ良い環境にしてやることを最優先します。
ろ過が足りないよ、といわれたらエーハイム2213を、
バクテリアを入れないとだめだよ、といわれたらバイコムを購入するつもりでした。
長々とすみません。
涼しくなってきたし日中に出汁入り貝の煮え汁にならなくて済みそうでちょっと安心です。
37:pH7.74
08/08/20 21:18:32 Hb5H2W6F
>>35
そんなお前も無責任だな…。
38:pH7.74
08/08/20 22:09:38 srMAiDtp
どのへんが?
39:pH7.74
08/08/20 23:07:20 QOyQTLvK
>出汁入り貝の煮え汁
お節介かもですが、昆布は出汁をとってから、
一晩くらい水に漬けてふやかしたものの方がいいと
過去ログにありましたので、
もし直接投入しちゃってるんなら
いっぺん取り出して水を整えた方がよいのでは?
40:31
08/08/20 23:24:46 FZbVvrA+
しつこくすみません。
昨夜、昆布の表面を軽く拭いて、
キッチンバサミで短辺に平行に細く切って投入しました。
今見るとかじったような跡は見られないのですが、
うっすらと出ている旨みでも味わうかのように張り付いています。
はがすのに忍びないのでそのままにしています。
一応、テストスティック4ミックスで亜硝酸と硝酸は安心レベル、
PHが7.6くらいだったので、
ウイローモスだけを入れてエアレーションをしている弱酸性の水槽から足し水をしました。
ほんとに自転車操業状態な水槽なのですが、
えさくれダンスはともかく、長生きしてくれるといいなあ。
41:pH7.74
08/08/28 00:07:24 PwR7hA2c
今日、石巻さんに昆布あげた。
日高昆布じゃなくて羅臼昆布だけど。
羅臼昆布だと、中の白い部分だけ食って、
昆布の皮を残すんだよね。
42:pH7.74
08/08/28 00:09:16 PwR7hA2c
>>40
>ウイローモスだけを入れてエアレーションをしている弱酸性の水槽から足し水をしました。
石巻さんは弱アルカリの水を好むよ。
てか、貝類はみんなそうだよね。
43:pH7.74
08/08/28 04:56:25 tnFcnbGe
増えるワカメは食べますか?
44:pH7.74
08/08/28 20:33:04 Nff0zxZw
食べるよ
45:31
08/08/28 23:05:23 pbDurkij
話を振られたので。
石巻貝がいるほうはサンゴ砂があるためか、
うっかりすると8.2位にすぐになるのです。
前に8.4くらいまでいったので、ウイローモスの方は弱酸性にしておいて、
足し水はそこからしたらいいかなと思ってました。
ただ、今日計測すると両方とも8.0越えてました。
水かえしてきます。
46:pH7.74
08/09/01 00:37:07 nOBd1FbU
サザエ石巻初投入~
ツノカッコヨス
47:pH7.74
08/09/01 18:17:26 UlIXTMR1
なんか石巻の上に孵化した幼生いたというか、殻との間から出てきたんだけど、
石巻の幼生じゃないよね?卵産んだ気配もないし、謎すぎる。。。
48:pH7.74
08/09/01 18:45:30 7YJ/W0OQ
石巻さんは淡水では孵化できないから、サカマキガイとかじゃないかな?
中身が飛び出してるだけだったりして…
49:pH7.74
08/09/01 18:57:41 UlIXTMR1
>>48
やっぱり孵化できませんよね。
2週間前ぐらいに買ったから何かについてきたのかな。
50:pH7.74
08/09/01 23:20:19 miWQrFZN
>>46
サザエ石巻=イガカノコガイなのでスレ違い。
51:pH7.74
08/09/02 00:21:28 V164N6Qo
いいだろ
過疎スレなんだからw
52:pH7.74
08/09/02 22:30:14 9o+TpAiw
水槽が苔だらけになったから
サザエ石巻4匹投入し1週間がたった。
毎日苔をモグモグ食べているけど
全然水槽の表面が綺麗にならない。
石巻貝こんなもんですか?
53:pH7.74
08/09/02 23:22:03 uOdsc2qL
水槽のサイズがわからないけど、貝だって掃除しようとして
食べてるわけじゃないからガラス面全体を綺麗にしようと思ったら、
結構な数入れないと駄目だよ。
もしくはあきらめて手で掃除した方が綺麗になる。
54:pH7.74
08/09/02 23:32:55 4TfsQk0c
気長に待てば?
30センチに3匹入れただけで5日もせずにピカピカになった。
かなりデカイ水槽じゃなければ4匹居ればそこそこ綺麗になると思うけど。
綺麗にならないからって下手に増やさないほうがいい。
55:pH7.74
08/09/02 23:35:13 9o+TpAiw
>>53
返信どうもです。水槽サイズは40センチの34リットルです。
テンプレだと
●苔取りのために飼うときは何匹ぐらいが適当?
苔をモリモリ食べるので、数はそんなに多くなくていいです。
参考までに
30~40水槽 約2~3匹
60~90水槽 約4~6匹
だったので少し多めの4匹にしました。
石巻って若い苔だけ食べて、古い苔って食べないの?
56:pH7.74
08/09/03 10:39:46 niGuHFN5
石巻は黒髭は食べないね。そこだけ律儀に残してく。
うちは生えたことないからわからないけど、藍藻も食べないんじゃないかと。
でもそれ以外のコケは食べると思うよ。多分分厚く生えてるから、今は
上層から削り取ってるんじゃないのかな。
それに今は水温が高くて苔も生え易い時期だから、余計に追いつかないのかも。
あと2-3週間したら綺麗になって、秋の終わりには生存競争になるとみた。
57:pH7.74
08/09/04 16:52:07 u25GWtBc
中々取れなかった置物の細かい間に
へばり付いた古いコケも完璧に取ってくれた
やるやないか
58:pH7.74
08/09/04 16:55:08 SW7vz5x4
石巻さんでピッカピカになってしまって餓死が心配になった
仕方ないから良い感じに苔むした流木を捧げて石巻さんを隔離した
二日で水槽にコケが見え始めた
石巻さんはやっぱり偉大だなと痛感させられた
59:pH7.74
08/09/04 17:02:22 u25GWtBc
ツンツンしても全く反応ないのは死んだでOKだよね?
60:pH7.74
08/09/04 18:41:00 lRqX+dVF
石巻の中身が消えた個体発見。
どうしたんだろ、石巻き食うような魚はいないが・・・
てか、水槽まとめたりなんだりで、石巻が多すぎるorz
ペットショップで引き取ってくれるだろうか・・・
61:pH7.74
08/09/04 20:05:52 MA4IgEFs
(´・ω・`)石巻ホスイ
62:pH7.74
08/09/05 01:20:01 /ZkWhA4p
>>59
死んだと思ったら生きてることがある
しばらくほったらかしてて同じ場所から
動かなかったら死んでる
63:pH7.74
08/09/05 21:16:11 DAkBOlfC
死ぬとものすごい腐臭を放つからすぐ分かる
64:pH7.74
08/09/05 23:28:11 hhqJSINT
>>63
ものすごい腐臭 って…別に人間の死体じゃないしw
65:pH7.74
08/09/05 23:33:04 Kdjc8BwG
でも死んだ石巻さんの臭いはヤバいよ
ドブみたいな臭いで手にこびりつくし
66:pH7.74
08/09/05 23:37:22 3D1o0/7a
>>64
腐った物は臭いだろ?
それを世間一般では「腐臭」と呼ぶんだ。
67:61
08/09/06 00:46:38 34xiFob6
(´・ω・`)>>60が石巻サンくれないので明日買ってくる
68:pH7.74
08/09/06 03:26:34 HWiP9RMS
うちのサザエ石巻がうつ伏せになったまま起きてくれないorz
69:pH7.74
08/09/06 05:03:58 WyJa6/qi
2日同じ場所から動かないが死んだでオケ?
70:pH7.74
08/09/06 05:14:26 Xybet0Ti
>>66
???
71:pH7.74
08/09/06 09:16:50 cak69fQr
死臭とまちがえてない?
72:pH7.74
08/09/06 23:20:36 bwTYYCBh
>>71
間違ってないと思われ
73:pH7.74
08/09/08 00:05:58 PjzzdcId
>>69
臭いをかいでみてから判断
74:pH7.74
08/09/08 12:33:32 k4lTdyoz
なんか白いとこに赤い輪の模様が出来ない死んだら?
意味分からんか。
75:pH7.74
08/09/08 17:17:01 koIrjNGa
卵を付いた石を海水に置いたら孵化するのかな?
76:pH7.74
08/09/08 22:45:59 40sG0izr
どんなのが死んだ目安なんですか?
二匹とも三日間ひっくり返ってて動かないんです。
ここで見た、中身がでろんと出てるというか、ただ中身があるという感じ。
あーなんかわかりづらいですね・・・
中身の赤い線みたいなのは普通ですか?
77:pH7.74
08/09/08 22:49:20 E9teQXAC
なんで三日間もひっくり返ったままにしてんの?
そりゃ死ぬだろ。
78:pH7.74
08/09/08 23:25:42 40sG0izr
気づいたら戻しますが、戻しても気づくと、またほぼ同じ場所でひっくり返ってるんです。
79:pH7.74
08/09/09 00:02:30 lJiSwRQC
何度ひっくり返っても起こしてやればいいだろ。
なんで三日もひっくり返してんの。
80:pH7.74
08/09/09 00:12:44 lY225YHm
ひっくり返ると死ぬよな。魚につつかれるとそのまま落ちて死ぬ。
81:pH7.74
08/09/09 00:29:58 gY1NFibC
だまってても何度もひっくりかえるようなのはもう寿命じゃないのかね
でかい生体がいる環境ならまた違うんだろうけど
82:pH7.74
08/09/09 02:21:08 CGocqYdI
勘違いしてる奴が多いのな。
『石巻はひっくり返ると起き上がれない』は大間違い
石巻にしろ、フネアマにしろ、『ひっくり返ったから死ぬ』んじゃない。
『弱ってて、既に起き上がる体力が無いのに、起き上がろうとして体力消耗して死ぬ』のが正解。
石巻も元気なら、普通に起き上がる。
例え殻の口が真上に向いてても、難なく起き上がる。
第一、元気でも起き上がれないなら、自然界でどうやって生きてんだ。
普通の頭してりゃ判るだろうに。。。
83:pH7.74
08/09/09 10:18:45 y/tzVD0w
自然界?起き上がれないのは普通に死んでいくんじゃないの?
貝がどれだけ卵産むと思ってる?
99%が死んでも普通なのが自然界だぞ?
84:pH7.74
08/09/09 11:19:05 LT5Pr9YU
上向きに落ちると常に魚につつかれて身体を出せなくなるから、そのうち死ぬよな。
だからひっくり返ったことが原因で死ぬといっても過言ではない。
85:pH7.74
08/09/09 17:26:48 saZKNDtq
茶ゴケが大繁殖してしまったので川で採ってきた石巻貝入れてみた。
こいつら裏から見ると滅茶苦茶気持ち悪いな…。
ナメクジとかカタツムリ苦手な俺には見るに堪えない。
86:pH7.74
08/09/09 17:30:25 DD5lhgrd
タニシよりは上品だお
87:pH7.74
08/09/09 19:56:04 fXPz2NA1
普通の頭してりゃわかるような事がわからん>>83
88:pH7.74
08/09/09 20:24:59 fXPz2NA1
83じゃなくて>>82でした。
83さん申し訳ありませんでした、お詫び申し上げます。
89:pH7.74
08/09/09 23:54:56 aYDNJdf/
>>87-88
馬鹿はすっこんでろ。
>>83
証拠がないとその脳みそ納得させれんかwほれw
URLリンク(m.youtube.com)
起き上がれん貝などあるわけが無い。
タダでさえ多い生存競争の要員なのに、その上にそんな致命的な欠陥がある生物が居るかっツーのw
買ってくる奴は既に弱ってんだ。天然で生息してるのを見たこと無い奴はすっこんでろ。
90:pH7.74
08/09/10 00:04:22 fXPz2NA1
携帯厨は一部の狭い世界がすべてなんです。
91:pH7.74
08/09/10 00:16:08 JvNsPIEh
見れねーと思ったら携帯用のアドか
つかこの人は何と戦ってるの?
92:pH7.74
08/09/10 00:33:15 LwUxXYme
>>91 普通に見れるが?
つか、携帯厨の為にどっちでも見れるの貼ったんだろ?
93:pH7.74
08/09/10 00:55:14 pdcMqypH
普通に見れないけど。
94:pH7.74
08/09/10 14:02:04 YOcr0Sri
元気な石巻は自分で起き上がるし、そういう子は寿命も長いね
数年に1度、補充として採取してくるけど半分は弱い子だなぁ
俺の飼い方が悪いのか…
95:pH7.74
08/09/10 14:25:39 LwUxXYme
>>94 根本的にバイオフィルム食性のモノだからな。
タンク内では不足してるものだらけだろうし…
ウチは、入れてから既に5年越えしてる奴も居るけど
基本的に、長期飼育は望まないのがベストなんだろう。
余程、餌に気を使わない限り(バイオフィルム次の小石を与え続ける等)、栄養不足するのは明白だし。
96:pH7.74
08/09/11 03:35:26 xXzQlfyC
石巻貝凄すぎw
1日で60センチ水槽の苔なくなって糞になったし。
5匹は買い過ぎたな2匹でよかったorz
97:pH7.74
08/09/11 10:14:03 01dvUcnw
↑オオカミ少年
98:pH7.74
08/09/11 12:30:05 75lzUXSX
おおかみよ
99:pH7.74
08/09/11 12:32:17 fmTadNX2
嘘つき少年は町のみんなに「川にイシマキガイがいた!」と嘘をついていました。
町のみんなはどうでもいいので適当に相槌をうってくれました
ある日、嘘つき少年は本当に川でイシマキガイを見つけました。
すぐに町に戻り大人に「川にイシマキガイがいた!」と言いました。
町のみんなはどうでもいいので適当に相槌をうってくれました。
100:pH7.74
08/09/11 14:29:00 75lzUXSX
どんどん殻の穴が広がっていってる気がする…そのうちなくなるんじゃないか?
101:pH7.74
08/09/11 15:20:24 kpghSS3e
落っこちてさかさまで動かなくなっていた石巻さんを下向きに
置いて一週間。全く動く気配なかったけど、今朝見たらまた
ひっくり返ってた。中身なかったけど。
ミナミが食べ終わってひっくり返したようだ。
102:pH7.74
08/09/11 15:38:36 /XqKzsMC
>>101
香港で急須のお湯が無くなった時、蓋をずらしておく。
それと同じです。
103:pH7.74
08/09/12 06:18:26 mNJQSufJ
誰か石巻さんがウンチしてるとこ見た事ある?
104:pH7.74
08/09/12 08:14:39 ba2N0r2N
>>103
見たことないの?そっちの方が不思議だよ。
餌足りてないんじゃない?
105:pH7.74
08/09/12 13:56:19 mI9S1z0s
>>103
出てる瞬間は見た事ないけど、石巻にくっついてる時がある。
106:pH7.74
08/09/12 14:42:32 lsbpedDC
水草のコケ食いながら糞出してるよな?
水草はキレイになるが石巻の通った後は糞だらけ
107:pH7.74
08/09/14 16:59:09 jgBVFNSY
40cm水槽で石巻は1匹なんだけど、卵を生みまくって困る
流木が卵だらけになってしまい、どう落とせば良いかも分からず
108:pH7.74
08/09/16 11:59:12 6Hqd5OyK
石巻さんくっせえええええええええええええ
他のもどうかと思ってガラス面にくっ付いてたの採って嗅いでみたら…
くっっっっっっせええええええええええええぜんぶくっせえええええええええ
109:pH7.74
08/09/16 12:48:20 RTm3PxUh
108の体臭、口臭もはんぱねぇと石巻談
110:pH7.74
08/09/16 12:57:59 L1zjDoLn
昆布あげてる頃は石巻達がポツポツ死んでた、あげなくなってから石巻達は1匹も死んでない
昆布は早死にさせるのか?偶然死が重なっただけか?
もしかして賞味期限が少し切れてたのが悪かったのか?む~、よくわからん…
111:pH7.74
08/09/16 16:37:25 CXPLKA2Y
>>110 根本的に石巻の食性の中に含まれていないモノだからね…
自然界で食べてないモノは与えない。基本だね。
112:pH7.74
08/09/16 18:03:57 OyTe4qb4
一匹脱走してたんだけど…よくあること?
113:pH7.74
08/09/16 20:48:29 eZt0ntJ0
>>112
ある。
114:pH7.74
08/09/17 03:56:47 oWFitUvr
>>102
花京院乙
115:pH7.74
08/09/17 06:06:32 NS1NOzi/
壁の下の方にくっついてて離れないから生きてると思ってたのに
無理矢理剥がしてみたらもう腐ってた。生死の境目が分からない。
116:pH7.74
08/09/18 09:10:17 sxf3DVQp
>>108
臭いの?
117:pH7.74
08/09/18 11:28:57 PzZrZmyl
>>115
おまえさんが剥がしたから死んだんじゃよ。
剥がした行為は、浦島太郎が玉手箱を開けたのと同じなんじゃ。
118:pH7.74
08/09/19 00:51:17 qLyQPDjg
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;@ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
119:pH7.74
08/09/19 06:48:01 s5jXYHWu
クソデカイ石巻ばかり採って来てたんだが、
デカイのじゃ、届かない所用にと採って来たベビー石巻が可愛ぇぇ。
1cmにもならないチビ達は、中々機動力も高い。
デカイのは馬力は強いけど、草の上とかは無理だしね。
120:pH7.74
08/09/19 11:23:03 HpERl7/5
近所の川にはデカイのばっか…今の季節なら小さいの居るかなぁ?
121:pH7.74
08/09/19 18:54:18 CRi8FJ21
涼しくなったら(?)みんな死んじゃった
拾ってこれる人うらやましいわ
122:pH7.74
08/09/19 23:14:41 K9YEALy2
>>121はアラスカあたりにお住まいですか?
123:pH7.74
08/09/20 08:32:40 gw7Tzz45
水位4~5㌢下げてるが、雨で縁が濡れてるとわりと脱走行為する。
124:pH7.74
08/09/20 11:46:15 KWOvd0nY
>>122
なんでアラスカが出てきたのだ?
125:pH7.74
08/09/20 21:36:07 a0xGOxpN
>>124
単にシベリアの間違いだろ?
126:121
08/09/20 22:17:41 eEQ2awLM
>>124
涼しくなったら石巻貝が死ぬ気温の土地ってことで
>122さんは、アラスカを想像し
>125さんは、シベリアを想像したらしいんですが、
実際の住まいはイルクーツクです。
127:pH7.74
08/09/23 01:11:42 uSsiJ+v9
石巻貝、5匹買って全滅。
入れてすぐ水槽テッカテカにして、2匹が死に、
コケだらけの水槽に2匹を移動させたらまたテッカテカにして
死に・・・
最後の1匹も死んだ。
長く生かせるコツを教えてください。
128:pH7.74
08/09/23 04:01:06 EEcLCB3D
小さい石巻を選ぶ、しっかり水合わせをする、ひっくり返った時以外はなるべく触らない
129:pH7.74
08/09/23 04:05:29 QiNM+XZt
>>127 ライト照らす時間増やす。
水槽サイズに合わせた数にする。
Phに問題ある場合もある。
130:pH7.74
08/09/24 00:38:09 7JLHtO3a
>>129
ライトを照らす時間を増やすのは、石巻さんが夜行性だから
寝ている時間を多くするため?それともコケの育成?
というか、石巻さん夜行性だっけ?
131:pH7.74
08/09/24 03:18:32 PdfGIqMn
127です。
>>128
>>129
ありがとうございます。
張り付いているのをはがすのは貝にとってかなり負担になるのは
今回落としたことで何となく気が付きました。
今後はよりいっそう気をつけます。
PHはやはりかなり酸性に片寄っているみたいなのでコレも一因
なのでしょうかね。
でいったんコケが無くなった後落ちていきましたから、やはり食糧事情
の問題でもあると思います。
あの平らげるスピードからして60水槽でも2匹ぐらいなんじゃないかと
思ったりもしますね。
132:pH7.74
08/09/24 20:17:01 Ajy4Xbv0
今日ホームセンターで1匹買った。店員が袋に入れて渡されてから
殼に閉じこもりっぱなしでもう4時間経つ。具の縁が赤紫色になってて内出血してるような感じ。あの店員ガラス面から無理にはがしたとしかオモエナイ(`o´)ノ
133:pH7.74
08/09/25 06:53:55 WkWUNDYY
水槽の蓋のライトが当たる所に毒々しい緑色のコケみたいなのが付着してるんですけどそれって石巻さんに食わせて大丈夫ですか?
134:pH7.74
08/09/25 10:24:30 6Qu4XZ2R
>>132
フネアマじゃないよ。気にしすぎ。
>>133
うちのはエメラルドグリーンって感じのコケは食べるけど、
茶ゴケは食べない。
135:pH7.74
08/09/25 19:11:03 2EJsN9fi
うち茶ゴケ食ってたよ、まだら食いで綺麗には食ってくれなかったけど。
緑ゴケの方がバクバクと隙間なく食っておいしそうだった。
136:pH7.74
08/09/25 21:15:53 4AdrA2oW
石巻さんにとっての茶苔って、人で言うとステーキ焼いた後のフライパンの残りカスみたいな感じ?
137:pH7.74
08/09/25 22:42:11 EWVpXyLl
茶苔はオトたんの分野だね。
138:pH7.74
08/09/26 01:53:00 55/6Ewnx
ろ過フィルターの茶苔もピカピカにしてくれました
139:pH7.74
08/09/26 03:30:16 y5nKdaWP
ウチとこ茶苔しか食わないよ…てか茶苔しか出ない
140:pH7.74
08/09/27 00:37:04 /jah4fY6
汚い水槽なら活発に動いて苔食べてくれるのに
綺麗めな水槽なら動きもしね~。
しっかり働いてくれよ
141:pH7.74
08/09/30 17:49:14 gAETpD0w
卵産んだんで興味本位で繁殖に挑戦しようと思うんだけど
塩分濃度の調節は荒塩でも大丈夫だろうか?
あと、プロセスは
生まれる→ある程度育つ→汽水化→育つ→淡水化でおk?
142:pH7.74
08/10/01 19:55:21 RC5yh7Iv
>>141
後>>1-10嫁
143:pH7.74
08/10/02 07:25:25 YRnAjSmX
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
144:
08/10/07 19:54:27 A5euHkyg
145:pH7.74
08/10/08 23:44:18 zZYRPkF3
石巻って数日動かない事はザラなのか・・・
知らなかったんで昨日一匹処分してしまった
かわいそうな事をした
146:pH7.74
08/10/09 08:33:08 nmhD7Jgh
>>145
だからー、処分する前に匂いをかげって何度も言ってるだろうがぁーー
147:pH7.74
08/10/09 13:43:51 A8u+JJaz
数日動かないヤツは99%死んでる、生きてても数日で死ぬな…
復活したの見たことないもん
148:pH7.74
08/10/10 01:35:56 ARSZkUB4
暗い色の石巻選んで採ってきてるのに水槽入れたら黄色っぽい…
もおっ!
149:pH7.74
08/10/10 13:09:23 7QhhMTJV
動かないやつは水質が合ってないんじゃないかと思う。
動かないやつでも違う水槽に入れたら元気にコケ食べるし
立ち上げたばかりの水槽だとみんな水面近くて動かないし。
150:pH7.74
08/10/11 02:53:07 yvqn7CBL
サザエイシマキかってきた。小さいねえ。
151:pH7.74
08/10/13 09:51:12 Bws0955X
去年の冬に買った石巻さん達
夏に全員死亡
その後はクッキングペーパーで地道にガラスを綺麗にするしかなかった
そろそろ石巻さん達を再投入しようかな
頼りにしています
152:pH7.74
08/10/13 21:53:22 K52IoyNh
春に石巻10サザエ3投入してサザエ2だけ生き残った
153:pH7.74
08/10/16 11:04:39 BS/cK7tt
石巻さんは海水でも耐えてくれますか?
154:pH7.74
08/10/16 20:01:16 F0a2CsO5
>>153
つ汽水
155:pH7.74
08/10/16 20:55:13 aipMnnis
>>154
答えになってないな
156:pH7.74
08/10/16 21:55:34 4HXQLhjD
家のは塩漬け中でも耐えてくれたけどな
157:pH7.74
08/10/16 22:12:07 WE/kqDgP
>>153
>>2
158:pH7.74
08/10/19 18:37:33 vZ8MoDy4
苔苔になった水槽に耐えかねて石巻さん60水槽に5匹昨夜投入完了
今見たらほぼピカピカ
石巻さんお疲れさまです
ほんとに石巻さんいい仕事するね
あのちっちゃな口でず~っとなめなめしてくれたんだね
159:pH7.74
08/10/19 23:36:28 28ejzCsi
コケより頑固な卵をくっつけるのが玉にキズだ
160:pH7.74
08/10/20 00:35:18 z4kjm0F1
>>159
石巻飼って半年になるけど、まだ卵一回も観たことがないや・・・
161:pH7.74
08/10/20 16:11:42 0suLPtSP
石巻飼って1週間になるけど、既に水槽には卵だらけだ…
162:pH7.74
08/10/20 18:49:18 Ypd6R1Pp
凄いな、2、3年飼ってるけどまだ見たことねぇ
163:pH7.74
08/10/20 23:08:47 VtpCL4WV
145だけど、もう一匹も動かなくなったので今度は放っておいたら、3~4日ででろんとなって☆になりますた
前のもやっぱり駄目だったっぽい
あと一匹、別のところで買った子は割りと元気に生きてるんだけど、phとかまずいのかなぁ
同居してるメダカやスネイル軍団は超元気なんだけど
164:pH7.74
08/10/20 23:11:58 VtpCL4WV
連投スマソ
これまで買った子達は
生きてる一匹を含めた小さいの三匹
今回全滅したでかいの三匹
で、小さいの二匹は買って2~3日であぼん、大きいのの一匹はフタの隙間から脱走して人知れず干乾びてました
ここ2ヶ月くらいはメダカも石巻ちゃんも☆が出ずに元気だったんだけど、何かまずかったかなぁ
165:pH7.74
08/10/21 17:54:41 4a9bShbB
2年で4匹殺してしまった…石巻飼うの難しいわ
166:pH7.74
08/10/21 19:58:15 P7iq0PhJ
金魚はとりあえず4年元気だけど石巻さんはどうしても夏を越えられない
30度になってパタパタと死んでく・・
卵を見れる日は遠いなあ
>>164
お気の毒に思いますお
うちも前に全滅になったときは原因がわからずでしたお
167:pH7.74
08/10/21 22:52:58 8QBIxfw+
>>166
ありがとうー(つД`)
もしかしたらスネイル増えすぎて餌が足りなくなったとかかな
一応照明を当ててはいるんだけど
そろそろ口減らしを考えねばならぬか・・・
168:pH7.74
08/10/22 14:07:29 og3kz+aP
うちはエビ用にあげてる餌が石巻さんのお気に入りで
しょっちゅうくっついてるよ
おかげで餌が足りなくなる心配全然なし
卵産みまくりです
餌心配な人はお試しあれ
169:pH7.74
08/10/22 15:27:45 aatwj/sk
>>168
商品名は?
170:pH7.74
08/10/22 21:34:14 +wZ1FebA
石巻さん達 今日もいい仕事してくれてます
まったく石巻さん様様です
金サンが卵産んだから水質が気になってたけど大丈夫だった
石巻さん長生きしてね
171:pH7.74
08/10/22 23:21:11 oe5/ZdsM
石巻さんたら、あんなにちいさな体ですごいスピードできれいにしてくれるよね。
確かにあっという間に食料不足になりそうだなあ
172:pH7.74
08/10/23 02:43:25 WAOplBrx
入れすぎなければ食料など困らん、早くコケ取りたいからって入れすぎるヤツ多いみたいだが、結局餓死させないように餌あげて糞増やして意味不明なことしてる
173:pH7.74
08/10/23 10:05:11 S94idQpA
>>169
えび天 チョイスフードというのをあげてます。
3・4センチのを3個くらいにパキパキ折って沈めとくと
石巻さんが察知して貼り付いて裏向けになってる
エビは飽きたのか最近食べてくれん(^_^;)
174:pH7.74
08/10/23 11:26:21 lu7FqaGE
石巻さんがひたすら底砂に潜って出てこない。
でも水槽は確実に綺麗になってるから、どうやら夜に出てきて朝に戻ってるっぽい。
こんなものなのかな?
175:pH7.74
08/10/23 12:11:15 n3oG3HhF
恥ずかしがりや
176:pH7.74
08/10/23 13:27:42 vcMQoq/4
それは萌えるww
さっきメダカの餌やりのついでにスネイル7~8匹処分しますた
かわいそうだが石巻さんやメダカが死んだら元も子もないし仕方ないよね
177:pH7.74
08/10/25 01:03:56 UvzbtcS7
60水槽にライト無しで金魚1匹なんだけど
石巻さん5匹は食糧不足になるかな?
>>172をリアルにいきそうな気がしてきたよ・・ウワーン
178:pH7.74
08/10/25 01:20:54 RYC2McSi
>>177
なんか水草入れてんの?ライト無しならコケもそんな出なくね?
コケ取りのためじゃなく石巻を飼いたいならエサあげればいいんじゃね?
179:pH7.74
08/10/25 07:44:11 UT6wPAYg
>>178
アナカリス入れてるけどすぐに茎と化してるから意味あるかどうか・・
でもライト無しでも石巻さんいないと結構こけこけになるから投入したんだけど
やっぱりこれからの季節は餌やらないとだめかな
石巻さん予想以上に最強すぎる
180:pH7.74
08/10/25 09:19:18 VCnwpe8F
ほんと最強だね。
最強すぎて餓死したらやだから昆布入れてる。
そのうちオトシン飼いたちみたいに石巻のためにコケ生やしそうな俺が居る。
181:pH7.74
08/10/25 12:17:44 RYC2McSi
>>179
毎日石巻とコケ具合見て決めるしかないね
昆布あげて長生きさせてる人居る?うちとこ昆布あげたら長生きしないんだけど…
昆布腐ってるのか?
182:pH7.74
08/10/25 19:01:36 qOaxbQ7E
昆布やワカメあげて買ってきて1年以上生きてるよ
183:pH7.74
08/10/28 14:25:05 pqr6ZZGN
ペットコーナー行ったら俺が水槽の掃除屋として1匹50円で売られてた。
184:pH7.74
08/10/28 21:01:58 VRTN3Xp9
今までフネアマ飼ってましたが、始めて石巻き投入してみました
小回りきいていいですねコレ
ただ、たまに水草ひっこ抜くのは仕様ですか?
185:pH7.74
08/10/28 21:39:19 5736Bt7V
>>184
引っこ抜かれた事無い
186:pH7.74
08/10/28 22:24:10 0+T3mcFr
石巻さん水槽の淵の上を歩いてるんだけど
水なくて大丈夫なんですか?
187:pH7.74
08/10/28 22:55:39 5736Bt7V
>>186
一時的になら大丈夫。
継続的に水無しは無理だから、水側じゃなく外に向かいそうなら要救助。
188:pH7.74
08/10/29 02:32:46 9C7S7wot
引っこ抜くというか、底の方食べちゃうな
砂利や素焼きポットに射し直しても、数日経つと2センチくらい浮いてるw
189:pH7.74
08/10/29 16:22:02 a/LEmtEy
それって根付く前に下部が溶けてるから、その部分を喰ってるんじゃね?
190:pH7.74
08/10/29 16:59:07 +WVJwPMV
クロヒゲゴケって食べる?
191:pH7.74
08/10/29 22:15:45 mUOvzZX1
テンプレ参考になるなぁ。
すげぇ感謝。
うちでは汽水で飼ってるイサザアミの珪藻取りに大活躍中。
殖えて困ることないし、ありがたいね。
192:pH7.74
08/10/30 10:48:26 Nqo/jmnY
1ヶ月で全滅。やっぱり弱いね。
193:pH7.74
08/10/30 11:45:19 qpDYFer2
うむ、
突然1匹だけ死んだり、病気になっても見た目が変わらないし原因が全く分からんのが困る
194:pH7.74
08/10/30 22:22:04 VRt+SJFt
うちではもう2年たつが元気いっぱいです。^^
ごくまれに引っくり返ってるのを救助はするけど・・・。
外部にサンゴ詰め込んでるのがいいのかな?
195:pH7.74
08/10/30 22:26:10 v4VcanCt
貝殻のトコが結構な範囲白くなってるんですがなんで?
何が足りないんでしょう?
ウチにきて1年過ぎくらいです。
196:pH7.74
08/10/31 10:32:39 cV93NyHr
年取ったら白髪が増える、そんだけのこと
197:pH7.74
08/10/31 10:42:50 yiu8FlyH
エビと同じように硬度に変化ない程度のカルシウムイオン投入した方が良いの?
198:pH7.74
08/11/03 09:19:28 GwevRZJB
私の飼っているイシマキガイのひとつから何か透明な糸状の物が
出ているのですが、死んではいないようなのですが卵?
かなり粘性な物みたいでびろーんと10cm程出ています・・・
このあいだ水槽を買って始めたばかりの初心者でよくわからないので
詳しい方宜しく御願いします。
同居のドジョウにつかれたのかな・・TT
199:pH7.74
08/11/04 00:44:41 NfmjBLYH
経験ないけど、卵はよく産むらしいよ。
無事に動いているなら問題ないのでは?
200:pH7.74
08/11/05 22:06:27 Z+hzsPFq
石巻貝って水槽内では増えませんよね?
今水槽を見たら、見慣れない巻貝がいるのを発見したんですが…
スネールなんでしょうか…
201:pH7.74
08/11/05 22:32:37 JhsnqEMG
ゴマくらいの小ささのやつならスネールですね
水草とか買ってくるとたまについてる事があるみたいです
202:pH7.74
08/11/05 22:43:33 Z+hzsPFq
ゴマよりは大きいですね
でもスネールだといけないので、念の為駆除してみます
角を出してガラス面をはってたので、石巻貝の子供かと思いましたが
203:pH7.74
08/11/07 00:57:59 qqJCJC85
石巻貝が水面近くに集まっていて水槽の底の方を掃除してくれないんですが、
なぜでしょうか?
204:pH7.74
08/11/07 01:28:15 4fWY2Oj3
>>203
酸欠
水質悪化
205:pH7.74
08/11/07 21:05:31 nKwOgIji
>>202
あ、成長すると4~5mmくらいになるんでスネイルかもw
うちはフィルター使ってないんで、動物性廃棄物を喰ってくれるスネイルにはお世話になってます
(メダカが貧弱すぎてフィルター回すと駄目みたい)
増えたら容赦なく取るけどw
206:pH7.74
08/11/08 02:46:50 0vamiQUT
1ヶ月ぐらい前から入れた覚えの無い稚貝がいたんだが
最近、模様がはっきりして来た。
これはフネアマかな?
(イガカノコの上に乗ってるやつね)
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
フネアマならチャムで買ったイガに付いて来たのかな?
ただ、池採取のタヌキモが入っているので…
207:pH7.74
08/11/08 02:57:48 oBKjRpnA
マルチ乙
208:pH7.74
08/11/08 02:59:07 pUS1ZKhW
おお、見たことない生き物だw
池や川採取だと思わぬサプライズがあるから面白いですね
209:pH7.74
08/11/10 08:35:12 dDX+E9vc
一匹ひっくり反ってんだけど…
死んだかな?餓死?
210:pH7.74
08/11/10 09:44:41 kMRmSH8v
だから鼻を近づけて臭いをかげと。
即倒するほどかぐわしい匂いだと天に召されている。
移動中に魚につつかれたり
葉っぱの乗り移りに失敗すると
そのまま落下してしまうことがあるから
ひっくりかえってるだけで死んでるとは判断できない。
水草や流木においてそっとしておいてやるといい。
211:pH7.74
08/11/10 10:16:13 dDX+E9vc
一応起こしてやったんだけど、エビが近くに集まってきてたからねぇ…。
いきなり逝かれたら対処できないなぁ。
昆布でも入れとくかな。
212:pH7.74
08/11/10 14:10:05 IdGhcM7L
>>210
それって死んでからかなりの時間経ってないと臭わなくないかい?
213:pH7.74
08/11/10 15:11:44 ZF+HjypT
一匹だけになって相当(数ヶ月)経つのに
まだ卵を産み続けている
元気過ぎだろ
214:pH7.74
08/11/11 01:30:58 gjU9p2g2
水槽に石巻2匹とタニシ10匹が居るんだが
内石巻1匹はひっくり返ったら起き上がれない奴で
最近の移動手段は良くタニシにおぶさって各地を転々と移動してる。
なんというニート
215:pH7.74
08/11/11 03:14:16 gYRwnC/9
掃除しないならニート
216:pH7.74
08/11/11 08:09:33 qnJ38n9O
動かないならニート
217:pH7.74
08/11/11 08:46:26 kAK8xIG4
餌は何がいいの?
218:pH7.74
08/11/11 09:52:02 NqzNFtID
石巻さんは最低水温何度ぐらいであぼーんするの?
メダカ水槽がそろそろ10度切りそうだ・・・・
最近動きが鈍い・・・水温は低くてもコケは増えてるんだけど
石巻さんの口に合わないコケなんですかね
別の25度はあるテトラ水槽に移した方が良いかな
そっちの方はなぜかあまりコケがないんだよな~
219:pH7.74
08/11/11 15:04:20 qnJ38n9O
>>218
漏れの経験だと、10℃きってくると墜ちやすい
220:pH7.74
08/11/11 16:39:40 NqzNFtID
>>219
㌧そうなのか!?
すぐテトラ水槽に移動させるわ
環境能力は優れてるらしいから11度から25度に移しても耐えるよね
221:pH7.74
08/11/11 22:19:42 qnJ38n9O
>>220
低温→常温なら、おそらく平気なのでは。
因みに石巻買ったのは冬場で、店のあったかい水→外飼いの冷水で、5個全部堕ちたorz
あったかくなり始めた3月に買っても半分堕ちた。@東京
店員、大丈夫だとか言いやがって…。
222:pH7.74
08/11/11 22:41:35 kPdPp0kO
真冬の2月に愛知から大阪に引っ越した
そのとき飼っていたフグはなんとか引越し大輸送作戦を
完遂させたんだが、タンクメイトだった石巻さんは
数日間、水が抜かれた60cm規格水槽の中で
珊瑚砂と共に放って置かれていたorz
今まで26度の水中から、いきなり暖房も効いていない
室温4度の中に晒されながらもちゃんと生きてたよ
そのうちの1匹は、まだ水槽でご健在。
もう4年目だからそろそろ寿命かなあ
223:pH7.74
08/11/11 23:06:24 /mQxbYl/
たいして面倒でもないんだから温度差がそこそこ有るなら
温度合わせくらいしてやりゃいいのに。
224:pH7.74
08/11/12 03:10:31 R/zZzmCb
石巻1匹数千円でもそんな粗末な扱するのかな…
225:pH7.74
08/11/12 11:04:14 Ze9uZy5F
引っ越しだと他のことで慌ただしいんだよ・・・人間の生活優先だし・・・
226:222
08/11/12 20:19:27 BRt4IsKE
石巻さんは、フグと一緒に発泡スチロールの中に入れた
ナイロン袋に入れる予定だった
しかし、水抜きの時にバケツをひっくり返してしまい
約10Lの汽水を台所にぶちまけたところで、石巻さんの事は
Out of 眼中
気づいた時は引越し後、メイン60cm規格水槽を
立ち上げなおそうとした時だった
しかし、3匹の石巻さんはその後も生き続け、今年の春に2匹が
お亡くなりになったとさ
227:pH7.74
08/11/12 22:04:45 Cofr6Ful
>>212
水温にもよるけど熱帯魚の水槽なら
半日も経てば臭い始めるよ。
228:pH7.74
08/11/15 18:45:38 877SHCXb
石巻さん一匹でろ~んしてた
229:pH7.74
08/11/16 02:30:32 AEhCoOGd
大阪にはさすがに居てないだろうと思っていたら、
シーバス(スズキ)釣りに行った時、テトラポットに
石巻さんがうじゃうじゃ貼り付いていたので、
殻が割れていないフレッシュな石巻jr5匹持ち帰り。
2時間かけて水会わせを行い、現在全員元気にナメナメ中。
230:pH7.74
08/11/16 07:23:19 IcY0x7v9
>>229
汽水(海水)域から採取の石巻は、長生きは難しいとかつて聞いた事があるが…
しばらくしたら、また報告頼む。
231:pH7.74
08/11/16 10:57:10 gl+uUvUf
>>230 んなこたぁない。
現にウチの石巻さん、全員汽水出身。
5年越えてる奴も居る。
232:pH7.74
08/11/16 13:43:40 4qrubtKl
うちの石巻が死ぬときはいつもヒーターの上な気がする…
逃げ遅れるのかな?みんなヒーターにカバーつけてるの?
233:pH7.74
08/11/16 22:24:57 Ga1i2Aw5
3匹いた石巻さんが立て続けに2匹逝って、スネイルもモリモリ駆除してたら水際にコケ溜まるようになってきたお
最後の1匹はすこぶる元気だしまた増員しようかな
234:pH7.74
08/11/16 22:43:04 0t3Ihqb/
>>232
カバーつけてなくて、熱くなったヒーターから転げ落ちること数回。
その度に起き上がらせてやってるけど、やけどの跡も自然回復して元気に生きてる
環境は淡水でPH7.2 溶岩砂。
でも大事にしたいならやっぱりカバーつけたほうがいいと思う
235:pH7.74
08/11/17 15:50:24 rkLBL6UL
石巻貝が大磯にもぐっていくのですが大丈夫でしょうか
236:pH7.74
08/11/17 22:45:14 Z1iTrezV
昨日まで元気だった石巻ちゃんが朝になったら下に落ちてた・・
あわててガラス面にくっつけたら、しばらくして張り付いてたので一安心していたんだけど
いつの間にかガラス面から離れて、蓋?みたいなのが出てきて体が半分隠れてます。
これって、もう張り付けるほどの力がないのでしょうか?><
温度もずっと一定に保ってきたし、何が原因なのかさっぱりわかりません;;◎◎◎
237:pH7.74
08/11/17 23:13:28 T8PrWWvV
下に落ちてたってひっくり返ってんの?
238:pH7.74
08/11/17 23:35:14 Z1iTrezV
>>237さん◎
始めに見つけたときは、下に落ちてひっくり返っていました。
で、あわてて起こしてガラス面にくっつけるように立てていたら(下には砂をひいています)
しばらくすると また元のようにくっついていましたが、いつまでたっても動いたりせず じっとしていました。
普段はぐるぐる動き回るので何かおかしいな・・と思って様子を見てみると
くっついていた場所からパカッと離れて蓋を閉じてました;;;
239:pH7.74
08/11/18 06:23:53 Tg1R4UmU
ヒーターを入れていない金魚水槽なら寒くなると動かなくなることがある。
ガラス面ではなくて石の上とかに置いてやるといいかも。
しかし,自然と落下したりするのは弱ってるのかもしれない。
>>235
夜行性だから明るいと砂の中にもぐったり
葉の裏や流木の付け根に移動する。
240:pH7.74
08/11/18 09:37:45 5kkGY09R
>>239
>温度もずっと一定に保ってきたし
って書いてあるのに
>ヒーターを入れていない金魚水槽なら寒くなると動かなくなることがある。
とレスつけるのはID:Z1iTrezVがかわいそうだ
241:pH7.74
08/11/18 12:02:08 HjugboUJ
うちの1匹だけいる石巻貝すげー!5年は生きてる
これからも元気で生きてくれ!
242:pH7.74
08/11/18 16:57:33 JmCI6pCx
貝は水質が一番大切
243:pH7.74
08/11/20 20:36:40 UwJ8Jagc
イボニシ汁食べます。
244:236
08/11/21 14:31:08 e/5EhmUK
236です。
あの石巻ちゃんは☆になってしまいました><。。
なので今日新しい子を買ってきたんだけど、元気元気で動きまくりんぐ◎◎◎
一時もじっとせずに動き回っています。
前の子の分も長生きできるように頑張って育てます。
レスくれたみなさんありがとうでした◎
245:pH7.74
08/11/24 10:51:25 ColgmYf8
今までコケ取り頑張ってくれてた石巻貝が死んでしまったので
新しいのを投入。
びっくりするくらいに行動パターンが違う。
前のは、ある範囲に取り付いたらコケがまったく残らないくらい
几帳面に食べてから次の範囲に進んでたんだけど、今いるのは
あちこち食べ散らかしながら水槽中を移動してる。
それと、前のは夜でもガラスの中程に張り付いてたんだけど、
今のは毎晩砂利に潜ってる。
石巻貝も個体で性格が全然違うみたいで見てて楽しい。
246:pH7.74
08/11/25 14:39:13 +ruyZY0/
あるある
うちも一昨日新しい子を2匹入れたけど、前の子達は一箇所に固まってくっついてたのに、今回のは全員バラバラに行動してる
247:pH7.74
08/11/26 21:08:03 NftEtpTK
>>246
探険隊
248:pH7.74
08/11/28 10:26:33 otlUHMVm
石巻のどこでも登り付いてコケを食ってくれたエース格が
ヒーター故障→予備ヒーターカバーなし設置→登り付いてヒータの上で動かなくなる
という悲惨な運命をたどってしまった…焼け死んじゃった?
三日くらい動かないんだけど…
249:pH7.74
08/11/28 13:26:49 iwHaNEol
>>248
ヒーターがついてる時に、加熱部に乗ったまま動かないので
あれば、確実に煮えている。
でも、本当に元気な石巻ならば、ヒーターが稼動し始めた時に
気がついて全速力で逃げるよ。
逃げ切れなかったってことはもう、そんなに元気じゃなかったって
ことだと思う。
うちは小型カラシンがいるからヒーターカバーはつけてないんだけど
(つけるとヒーターとカバーの隙間に入って煮魚になるというので)
石巻たちはきちんと逃げているみたいだよ。
250:pH7.74
08/11/28 14:59:02 otlUHMVm
>>249
元気なら逃げますか…
弱ってたのかなあ
一応もうちょっと様子見てダメそうなら庭に埋葬します
レスどうもです
251:pH7.74
08/12/03 09:15:57 w0FL4P4L
貝類も魚と同じように水合わせ必要?
252:pH7.74
08/12/03 09:50:46 GByyf+JB
俺はエビと同様に丁寧な水合わせが必要だと思うよ。
でも、そのまま投げ込んでも結構長生きするんだよね。
まあ水合わせしようとしまいと、死ぬ時は死ぬし生きる時は生きる。
ビーなんかと比べると安いからあまりかえりみられないんだろうね。
253:pH7.74
08/12/03 11:12:59 lqUYoeGF
>>251
やらないよりやったほうが良いに決まってるだろ
254:pH7.74
08/12/03 11:25:44 0YhC4mKH
一応少しはするようにしてる
メダカとかみたいに神経質にやらなくてもいいだろうけど、一応
255:pH7.74
08/12/04 21:15:05 hXi6eTD5
>>254
メダカだって神経質にやらんでも平気だ。ダルマやアルビノは分からんが。
256:pH7.74
08/12/04 22:48:33 kt69rimk
白メダカも気抜くとやばいよ
でかくなったら多少水質変わっても平気だけど
257:pH7.74
08/12/06 09:33:01 hfNPiJ7A
60規格に3匹投入して1週間が経った
緑色が目立ち始めていた大磯がピカピカになった。石巻スゲェ
この調子でガラス面も頼む
258:pH7.74
08/12/06 20:41:44 jjAEF6Bu
立ち上げ3週間でコケコケな水槽に投入してみたけど面白いな
ちょっと見る分には口パクしてるだけだけど、しばらくしてまた見ると通り道がクリアになってる
259:pH7.74
08/12/07 03:42:10 fkud3oh+
あのやたら硬い卵さえ残さなければパーフェクトな掃除屋
260:pH7.74
08/12/07 23:02:01 6vLNKvM7
元気じゃないと自力で起き上がれないのが難点
261:pH7.74
08/12/08 17:27:09 qBKhvvYm
ホムセンの石巻水槽覗いたら3cmくらいのがゴロゴロ居た、石巻てこんなデカくなるの?
いつも採取してる場所のはデカくても2cmくらいだからびっくらこいた
おもわず買ってしまったがデカイのは寿命短いか…失敗
262:pH7.74
08/12/08 17:30:59 uuFbyAhX
貝って死ぬまで大きくなるのかな
263:pH7.74
08/12/08 20:56:15 IROz5E9p
でかいのは寿命も短いだろうし
小回りもイマイチだからいいとこなし
でも買っちゃう気持ちはわかる
264:pH7.74
08/12/08 22:45:39 qBKhvvYm
確かに…デカイぶん殻の破損部分もグロす
265:pH7.74
08/12/08 23:26:25 DHMyHQt8
でもでかいのに破損なかったらなんとなく甘ったるい生き方してきたんだなぁと思う
266:pH7.74
08/12/16 21:03:17 KR1lnl1S
石巻くんどこいった?
267:pH7.74
08/12/17 20:39:16 CjpCCp39
45cm+上部式フィルターの環境にどんこ(12cm位)一匹入ってますが、石巻はどんこに喰われたりしますか?
コケ取り用に石巻を入れる予定です。
268:pH7.74
08/12/18 21:09:06 v5/sF5Er
どんこって何?^^;
269:pH7.74
08/12/19 11:58:27 dhPo0Cr+
どんこ鍋って聞いたことない?
270:pH7.74
08/12/19 19:42:46 fhRlkIUQ
検索したら、ナマズの様な見た目の深海魚って出てきた。
271:pH7.74
08/12/20 12:16:18 y6k3CWte
ホームセンターで買った石巻ども糞だけ一丁前にブリブリしやがるのに茶苔一切減らねぇ
こんなグータラな石巻初めて見たぜ…
272:pH7.74
08/12/22 07:51:18 A8R5hCAt
殻の頭頂部の穴のとこをヤマトヌマエビがツマツマやってんだけど
大丈夫ですかね?
穴を手でさわればツマツマに耐えられるか解るんだけど、気持ち悪くて触れない。
273:pH7.74
08/12/24 23:39:12 t5o3NSOr
新入りのうちの一匹が、以前フィルターのコード通してた穴の辺りをしきりに徘徊してる
以前そこから脱走して☆になった先輩がいるんで心配だ
一応タッパーの蓋を被せて応急処置してるが、近いうちアクリル板で塞ぐ予定
274:pH7.74
08/12/25 01:16:54 7kF2MaZC
……で?
275:pH7.74
08/12/25 01:49:07 W41arvxB
人いたんだなw
276:pH7.74
08/12/25 20:54:21 9ikeTR4r
酸処理してない大磯だと硬度が上がって石巻向き?
277:pH7.74
08/12/29 13:40:57 QMT/K7z4
三処理してないけど、硬度上がらない。うちは。
にくいのはヤマトかな。
278:pH7.74
09/01/06 02:29:32 SHKKl4r/
>>272
先日エビ買ってきてようやくツマツマの意味が分かったw
たぶん殻についた苔とか食べてるんだと思うので、大丈夫だと思いますよ
279:pH7.74
09/01/09 11:41:10 77TepIJ3
age
280:pH7.74
09/01/09 12:28:42 XnNEEEDo
ボトルに苔が生えてきたから石巻入れようかなと思ってるけど
ヒーターなくて15度のボトルでも石巻は生きてられますか?
281:pH7.74
09/01/09 15:40:40 F+augiQM
15℃なら余裕
282:pH7.74
09/01/09 20:35:32 KxI3kAqT
>>278
妻々とは: 妻に手コキをすること。
283:pH7.74
09/01/10 15:19:02 uQAwPIh5
>>282
おまえの妻は♂なのか?w
284:pH7.74
09/01/10 23:14:58 4LRmxb1F
エビ2匹買ったうちの片方が☆になっちまった(´;ω;`)
石巻ちゃんより弱いなこの子ら
285:pH7.74
09/01/11 19:05:02 BGwaN0OZ
>>283
手マンでおk?
286:pH7.74
09/01/11 21:53:04 DjwJh4Ws
サザエ石巻貝ってヒーター要ります?
287:pH7.74
09/01/12 01:43:29 3aXYOuUX
17センチキューブに入れといたのに姿が見当たらねええええ。
288:pH7.74
09/01/12 02:59:27 EhUnIO5B
石巻さんゴメン……
もっと早く救出してたら・・・…。・゚・(ノД`)・゚・。
289:287
09/01/12 04:28:44 u5AnGLJ0
外掛けの中で発見!
そういえばちょっと避難のために入れておいたんだった・・
290:pH7.74
09/01/12 08:28:49 wUNv18cu
穴を開けた2つのペットボトルを並べておいたら、片方に移動してた
291:pH7.74
09/01/12 18:09:08 sjJ47CVa
ガラスのコケが気になる水槽に石巻さん導入
掃除しにくくて汚れがちだったところがみるみる綺麗になった
いい仕事するぜ石巻さん
しかし、ブリブリうんこするなあ・・・
292:pH7.74
09/01/12 20:34:42 H1ef1vRA
ほんの少し塩分を加えるのは石巻は無論のこと他の生体、水草にも良い気がしてきたミネラル
293:pH7.74
09/01/16 18:16:42 WKiO/CqE
石巻さんの殻に白いツブツブがついてるんだけど、何よこれ。
294:pH7.74
09/01/16 18:25:28 Se6R7BQn
たぶん石巻の卵
295:pH7.74
09/01/16 19:12:14 WKiO/CqE
>>294
ほー、そうなのか。
こんな風に繁殖するんだね。
296:pH7.74
09/01/16 23:46:18 mVZzuKmo
>>295
いやいや別に好き好んで殻に生んでるわけじゃない
ガラスにも底床にも水草にもどこにでもくっつけるんだ
297:pH7.74
09/01/19 23:19:29 vKzTQJ4U
お掃除ロボットみたいで面白いね。
いってほしい方向になかなか進んで行かない所も同じだし
298:pH7.74
09/01/25 12:59:06 YTtRar2j
一昨年寒い時期に石巻買って墜ちまくり(外飼い@東京)、寒さにゃ弱いと思ってたが、
そのあと、暖かな時期に買った石巻は今だに元気。
結局、店の暖かな環境にいる個体を数時間足らずで10℃ちょっとの環境に入れるのは
無理って事でつね。自然のまま、徐々に寒くなるのはおkって事か。
299:pH7.74
09/01/25 22:32:33 tUf+RSCM
あー最近やけにボトボト落ちると思ったらそれか
その都度引っくり返してるけど
300:pH7.74
09/01/27 21:27:16 s8hV6bkw
>>299
因みに"墜ちる"は、死ぬって意味で使いますた。
301:pH7.74
09/01/27 21:43:59 tYj56j+W
うちも何か一匹動かなくなった
経験からすると多分こいつはもう駄目だ
302:pH7.74
09/01/28 07:38:26 HGWdLEv5
石巻さんをミドリフグ水槽に入れたいんだが、ミドリフグ水槽は塩分濃度は薄いもののphがだいぶアルカリに傾いてるんだ
ほとんどのショップの石巻は弱酸性で飼われてるからphショックが気になる
水合わせどんくらい長くやりゃ大丈夫??
前5匹導入するも長持ちしなかったんだ…
303:pH7.74
09/01/28 11:24:02 b0SivWPh
心配なら一週間~10日かけて
毎日少しずつ足し水して水合わせしたら?
304:pH7.74
09/01/28 12:48:16 YOVRbi7K
俺は水質よりも石巻貝の餓死の方が主要な原因だと思うがなー
5匹投入したら水槽を新品のごとくきれいにして死んでいった。
今は1匹だけ入れてみたが長生きしているぜ。
305:pH7.74
09/01/28 22:03:44 syouy0b8
うちもそんな感じだな
60cm水槽で一匹だけ元気
ヒーターにやられて落っこちること数知れないが
そこらじゅう動き回って緑藻を食べてる
306:pH7.74
09/01/29 02:06:09 rW+A2uD7
301だが何か動き出した
侮れぬ
307:pH7.74
09/01/29 11:45:56 7M3+RXow
かれこれ1週間くらい動かないやつがいるんだけど
いつになったら溶け出すかな?
まだ生きてんのかな・・・
においかいでも臭くなかったし・・・
ミナミってマッキーが死んだら喰う?
308:pH7.74
09/01/29 15:10:10 9MkdjdjH
>>307
喰うよ。
フタから中身が少しでも出てきたら引っ張りだして翌日には殻だけになってた・・・
309:pH7.74
09/01/29 15:28:30 UXxRbQRG
たんぱく質豊富な貝の刺身だからな
ご馳走だろう
310:pH7.74
09/01/29 17:02:49 bxGxvJLf
>>298
俺も久しぶりに石巻貝導入したときに同じ失敗したな…
水温違い杉だから3時間かけて水あわせして入れたんだが3匹中2匹☆にしてしまいました…
結局、どうしても石巻飼いたかったから、1匹の石巻が残った水槽を2週間かけて加温して
26℃にしたところに石巻買ってきて追加しました。
今度は余裕で適応してくれたから、やっぱ水温の問題だったんだろうなと。
311:298
09/01/30 19:33:16 nLTSpR3Y
>>310
たまに氷が張るけど、健在。時々コケも食ってるし慣れると寒さに強杉w
難点は、冬はあまり関係ないけど、脱走癖でつね。
312:pH7.74
09/01/30 19:59:21 lwuQwTGJ
冬くらい逃げないくらいのフタで覆えば良いのに
313:pH7.74
09/02/01 19:00:10 9bEbRjXo
だから冬は関係ない(逃げない)って言ってるだろw
314:pH7.74
09/02/02 18:04:15 zWRDyQt9
>>298
一昨日買って来た石巻が今朝地に転がってた
ガラスに面に向かせといたらくっついていたが、
やはり水温の急激な変化はきつかったのかもしれん
一緒に買って来たメダカ1匹もその日のうちに落ちてしまった・・・スマヌ
同上のヤマトは元気そうだが。
315:pH7.74
09/02/03 12:34:17 nOKvJrAi
石巻貝に最適なpHってどのくらいなんでしょうね。
316:pH7.74
09/02/03 13:24:12 7/UEFE4i
淡水ならpH7.3前後
汽水は知らん
317:pH7.74
09/02/03 14:40:36 nOKvJrAi
ありがとうございます。若干アルカリ寄りですね。
318:pH7.74
09/02/03 18:41:47 evk0WoXl
うちはph7.2で石巻が長いこと生きてるな
319:pH7.74
09/02/03 19:14:56 hBM7lsnl
3ヶ月前にHCで買ってきた石巻達ガラスについた茶苔まったく食わねえ!
水草にも一切近寄らねえ…なんのためにガラスに貼り付いて口動かしてんだぁ!?
前に自分で採取してきた石巻達は働き者だったのに…
320:pH7.74
09/02/03 19:44:45 NwZ/mjlK
なに食ってるんだよw
321:pH7.74
09/02/03 22:15:57 hFa+eFKm
314ですが
落ちたっぽい・・スマン
春になってから導入します
322:pH7.74
09/02/04 12:39:25 CUfSHNyA
1週間くらい動かないやつがいたので生死確認しようと思って
フタをちょっと引っ張ったら中身がズルッとでてきた。
あまりの衝撃に手を離して水槽に落とした。
今ではお掃除やさんのおかげで半分以下まで削れました。
323:pH7.74
09/02/04 17:22:49 TtyGOio2
もう2週間動かない石巻さんが居るんだが
今日取り出して臭ってみたけどとくに臭くも無かった
蓋引っ張って確かめようとしたけど爪切った直後だから届かなくて泣いた
うちのも引っ張ったらズルッと出てくるのだろうか・・・
324:pH7.74
09/02/04 18:06:17 uAXlyLe/
前面のガラスにくっついたまま1ヶ月くらい体も口も動かさないやつが居るんだが…
くっついたまま死ぬってことはないよな?しかしなに食ってんだろ?
325:pH7.74
09/02/04 22:18:19 qBVCjTZg
>>322-323
うちのも同じように中身が貝の中に引っ込んでいて生死の確認が出来ない
地面に仰向けに転がっているから怪しいと思って臭ってもにおいはしない
・・・これはもう死んでるのかな?
326:pH7.74
09/02/04 22:57:42 XM9iXeyf
無加温なら冬眠モードじゃねーの?
327:323
09/02/05 17:22:49 wkQ0pZIn
爪楊枝で引っ張り出してみたらズルっとしてた
おやすみ石巻さん・・・
蓋がびっちり閉まってる間は臭いもほとんど洩れないんだな
328:pH7.74
09/02/05 21:49:21 /itBUKoA
石巻さんが植えっこで植えてあるマツモ様にとまってる
あぶなっかしい
夜の間に落ちてひっくり返ってしまったらどうしようと思うと
気になって眠れない
329:pH7.74
09/02/05 22:14:54 Ewcqk1Jw
器用で良いな
ウチの石巻様はアマゾンソードですら登らん
330:pH7.74
09/02/05 22:25:53 MVFeL7i1
>>326
冬眠モードなんてあるの?
331:pH7.74
09/02/05 22:37:35 Ewcqk1Jw
低温に弱い種類の変温動物で冬眠しない方が珍しくね?
332:pH7.74
09/02/08 16:46:36 yWpA1mhU
石巻低温に弱いの?
333:pH7.74
09/02/08 21:51:08 UJ768Ahj
スネールは気持ち悪っ!と思うが石巻貝は結構愛着持てるね。
334:pH7.74
09/02/08 21:54:32 Ky3pjQrM
スネオは増える品
335:pH7.74
09/02/08 22:59:24 ODBkoqv9
大抵のスネールの印象が悪いのは勝手に増えるからだな
336:pH7.74
09/02/09 01:15:47 EZBGU879
スネオ取るのも何かかわいそうなんだよなぁ
セクロスしてる時は増えたら困るから取るけど
337:pH7.74
09/02/10 01:23:41 3lALSo/L
あかなたか
338:pH7.74
09/02/11 17:44:04 SaEQIkoG
クラウンローチが石巻キラーだとは知らんかった…。
339:pH7.74
09/02/11 18:05:47 RLTc6Uvo
水槽に1匹だけになった石巻がなんかもう
100個以上卵生んでる気がする
340:pH7.74
09/02/11 21:08:58 Hobu2+0R
卵って放っておいたら消滅する?
341:pH7.74
09/02/11 21:30:05 qbqFqqqJ
しない
手動でこそぎ落とせ
342:pH7.74
09/02/12 12:02:43 85T/AyY0
手動しかないのか・・・・・。
343:pH7.74
09/02/12 13:28:22 AuRaFCqf
それでも放置し続けたらどうなりますか?
344:pH7.74
09/02/12 17:45:58 KTSh6weA
腐敗してやべえことになる
345:pH7.74
09/02/12 18:17:59 wbfkP3jl
>>343
見た目がすこぶる悪くなる
346:pH7.74
09/02/12 19:13:16 AuRaFCqf
ということは、落とすだけでなく回収必須??
347:pH7.74
09/02/12 22:06:59 wCeSvRDe
石巻の卵で水槽がヤバイ
348:pH7.74
09/02/13 02:57:14 FQrcNMHw
なんか蛙の卵みたいのが葉っぱについてるんだが、これ石巻かな
容疑者はメダカとスネイルと石巻さん
エビもいるが1匹だけなのでたぶんちがう
349:pH7.74
09/02/13 03:20:21 FQrcNMHw
すまん自己解決。多分スネールだわ
自分の身体よりでかい卵産むとは思わんかった
最近あんまり増えないんだが、もしかしたら小さいうちにエビが食べてくれてるかもしれない
350:pH7.74
09/02/13 20:12:00 0Ua4o4WA
チャ○ムとレ○ンの石巻性能比較
チャー○の石巻
色は茶に白い縞入り模様
昼間は大磯に潜ったり、ガラスにへばりついて動かない
コケた水草に置いてもガラス壁に逃亡
仕事をしたかと思えば、どうでも良い置き石等(人の手で取れる)のコケしか食わん
○ヨンの石巻
色は黒
昼夜問わず活動的
細いハイグロの茎もなんのそのとよじ登りコケ取りに勤しむ
エースはナナのコケがお気に入りらしくピカピカに
あえて産地の違うであろう2箇所のショップで買ってみたが
こうまで性格が違うとは思わなかった
351:シュバ
09/02/14 01:40:14 wrpxDNF2
家の石巻貝、買ってきてから2ヶ月経ちますが徐々に弱ってきてるような気がします…最初は頻繁に動いてましたが、最近は動いてない時間が多いです。PHは炭酸カリウムを添加してるので低くないと思います。やはりカルシウム濃度でしょうか?
352:pH7.74
09/02/14 01:49:45 qnrqpa9s
弱酸性のベアタンクで2年弱生きてる奴がいるから、一概にカルシウム不足とは言えんなあ。
>>350にもあるが、産地の違いってのもあるんじゃないか?
餓死の可能性もあるだろうし。
353:pH7.74
09/02/14 02:13:21 7JluFFLx
>>351
運と個体差
354:pH7.74
09/02/14 02:33:17 1+FhYtPq
水槽に貝殻放り込んどけばカルシウム不足って解消されんの?
355:pH7.74
09/02/14 07:32:56 ZcWlI+xj
貝殻じゃ余程の酸性じゃないと溶け難い
卵の殻にしとき
356:pH7.74
09/02/14 12:20:37 0WSoKC9E
卵殻なんてもっと溶けませんよ。
あれが溶けたときは生体全滅です。
357:pH7.74
09/02/14 13:54:46 1Yq2hTfS
やっぱ珊瑚砂か牡蠣ガラかな?
358:pH7.74
09/02/14 20:40:23 1+FhYtPq
石巻さんが喜ぶなら入れるんだけどなぁ
カキガラ入れると中性付近に保ってくれるんだっけ?
359:pH7.74
09/02/15 16:48:45 JxOt5SrB
昨日から暖かいせいか、動きまくってガラス綺麗になったw
360:pH7.74
09/02/15 16:52:33 v5vhDIv8
>>358
それは無いだろw
361:pH7.74
09/02/16 03:51:30 DNPV+06f
昨日一匹28円だったので、とりあえず五匹買ってきたが、
ガラスに付着してる苔を食べてくれるだろうか?
362:pH7.74
09/02/16 15:48:39 Q9MP3DE7
>>361
1週間で綺麗にならなかったら俺が食べてやる
363:pH7.74
09/02/17 22:17:06 F58NMxM6
>>157
いや俺が...
364:pH7.74
09/02/17 22:18:37 F58NMxM6
誤爆した
365:pH7.74
09/02/19 16:33:14 EgRLYXNA
石巻が外掛けフィルターのろ剤に吸い付いてたw
366:pH7.74
09/02/19 17:48:33 HKWOhd5U
気がついたら浮草からぶら下がっていたりとか、案外アクティブ。
367:pH7.74
09/02/19 19:58:41 VdVFMO+I
稚魚用に浮かべてる自作フロートBOXに張り付いてたことがあるな
ガラス面とは接点ないのにどうやって移動したのか未だに謎だ
368:>^∋≡≡Ξ ◆lPXp3HZQg.
09/02/20 13:28:05 qVbFuWpa
>>367
水面歩くよ
369:pH7.74
09/02/20 13:38:39 iFkRa6Up
>>368
(┬┬_┬┬)
370:pH7.74
09/02/20 20:11:41 nqwTkvdy
>>368
(-==- ι_ -==-)オーマイガッ!
371:pH7.74
09/02/20 20:25:30 vRBnisRs
うちの石巻の一匹がエアプレートの上で
GEXのクチパク恐竜みたいになってる
372:pH7.74
09/02/21 13:09:51 a3MjYB20
コケいっぱい食べてくれてありがとう
373:pH7.74
09/02/22 00:08:05 gh+O8IwT
スレ違いかもしれないけど、岩や流木にいつの間にか大量に生み付けられる卵は、
地道に取り除くしか手段はないのだろうか?
374:pH7.74
09/02/22 00:12:43 uQfSU0jI
1cm弱のちっさくて可愛い石巻さん買ってきて水槽に入れたら
みんな転倒しまくりで目が離せないぜ
石巻さん見ると餌と間違えて咥えて剥がす金魚が悪いんだけど
375:pH7.74
09/02/22 00:22:45 A5tQbTkv
>>373
自然に朽ち果てるまで待つのは相当時間がかかるな
剥がしさえすれば魚が食うけど
376:pH7.74
09/02/22 04:44:21 VutfHwZt
卵は剥がしてそのまま餌だな
377:pH7.74
09/02/25 12:18:23 ZDADP7bC
うちの石巻は置き石に産卵するのが好きなようで
ガラス面を汚さなくて良い
378:pH7.74
09/02/25 14:16:08 I6GDlqmq
3ヶ月前に投入して今日初めて自分の意思でナナに登りコケ食ってくれた
体がデカイ石巻はあまり水草に登らないのか?産地の違いか?
379:pH7.74
09/02/25 15:52:51 bvqEsdbC
デカいヤツでも登るのは登る
ナナの場合だと根から茎にかけてが鬼門らしく
他の水草の葉からナナの葉へ移動して来るパターンが多いな
380:pH7.74
09/02/26 12:19:09 Ke/pLeSx
ヘアーグラスに登っているのを見て驚愕したw
381:pH7.74
09/02/26 19:12:05 DtEnKac5
ベタが石巻さんを威嚇します
石巻さんは動じてないようですが、このまま放置してても大丈夫ですかね
382:pH7.74
09/02/26 19:34:50 wVPRFKA0
逆ならヤバイが、それなら問題ない。
383:pH7.74
09/02/26 20:18:22 DtEnKac5
ありがとう
それならフレアリングの手間が省けてちょうどいいので
このまま見守りたいと思います
384:pH7.74
09/03/01 21:45:20 VewbaZMq
貝殻にヒゲコケが生えた
385:pH7.74
09/03/01 22:33:04 09Dr0os7
稀に良くある
386:pH7.74
09/03/01 23:05:44 zLvxiClJ
冬とか石巻の動きが鈍くなる、光量が強い
等で起きるみたいね>コケがつく
よくエビが石巻の上で掃除してる
387:pH7.74
09/03/02 08:41:32 ViyisFDW
水槽の下、川砂なんだが、めり込んでる時がある
あれ自力で脱出来るの?
388:pH7.74
09/03/02 10:29:15 LNXJ+P7J
普通に出てくるよ
むしろひっくり返ってる方がヤバイから
389:pH7.74
09/03/02 10:46:31 i2I87j3s
>>387
ウチのも昨日は点灯時間中ほとんどソイル中に潜ってたw
今朝見たら移動してる
390:pH7.74
09/03/02 12:43:38 ViyisFDW
>>388
>>389
㌧クス
けっこう日常的な行動なのかな
あんまり計画性ある動きしてないし
391:pH7.74
09/03/02 14:51:06 CXgNE7Dz
俺の中では今まで飼った生き物で一番飼育が難しい生物だ…超苦手
392:pH7.74
09/03/02 15:19:52 AbEOLrZe
一番、簡単に思うけど。
ハズレばかり引いてるん
じゃない?
393:pH7.74
09/03/02 16:23:55 CXgNE7Dz
う~ん 採取したのもショップで買ったのも3ヶ月から半年で死んでしまう、タニシやカワニナは元気なんだけど
水質が合ってないのか 多分俺がヘタクソなんだろな…もう可哀想だから飼うのやめる
394:pH7.74
09/03/02 19:37:16 AbEOLrZe
他の生体が大丈夫なら
ヘタクソとかじゃなくて、
飼育者と生体の相性てものもあるのかね?
395:pH7.74
09/03/02 19:52:55 LNXJ+P7J
そういう時は魔法のクスリ「にがり」を入れるんですよ
396:pH7.74
09/03/02 19:56:19 Zh8KBEI3
質問です。60センチ水槽で1週間前くらいから石巻さんを五匹飼い始めたのですが
見る見る内にほとんどの石巻さんの貝殻部分に穴が開き始めました。
購入時にはどれも穴がなかったのに。スレの最初の方で仕様と書いてましたが
穴はウチに来てから急に開いたもので、これは水質などに問題があるということでしょうか?
穴は深く本体が見えるので、このままだと穴が広がり続け死んでしまうのでしょうか…
397:pH7.74
09/03/02 20:19:56 NxCEek04
酸性に強く傾いてるとガスガス削れるらしい
398:396
09/03/02 20:44:22 Zh8KBEI3
>>397
レス有難うございます。そうなんですか。水質が悪いってことですよね。気を付けます。
399:pH7.74
09/03/03 11:00:44 AxirZReO
同じ水槽にオトシンと石巻がいるけど、
石巻の方がよっぽと働くね。
オトシンは愛嬌があるが、
全く仕事する気なしw
400:pH7.74
09/03/03 21:28:27 5AwZYNQy
今朝からずっとでかい石巻さんの背中にちび石巻が張り付いてて和むわ
でかい石巻さんは気にもせずコケ食って動き回ってるけどw
401:pH7.74
09/03/04 02:51:55 1zYpTt0l
>>400
スネールに襲撃食らった時、うちの石巻さん、殻にたかられまくってた
殻が穴だらけになって肉がはみ出てしんだ…
402:pH7.74
09/03/04 16:51:02 z/ZJ7gvC
石巻さん蓋を完全に閉じない状態でそのまま動かなくなってるのに
気づいてから丸一日経ったんだが天に召されたんだろうか。
403:pH7.74
09/03/04 16:59:33 TVnITnrC
>>402
うちはその状態でも突くと生きてる
先日フタが取れたがやはり触ると動く
もう一月経つがそろそろダメだろうな
404:pH7.74
09/03/04 17:33:11 z/ZJ7gvC
>>403
有り難う。生きてるかも知れんのか。
ヒーター壊れてるのに同居してるの金魚だから気づかなかったよ…我ながらひどいことをした。
405:pH7.74
09/03/04 23:39:49 Wcmt6m9D
>>404
ヒーターのせいじゃないような・・・
406:pH7.74
09/03/05 12:41:08 ki5Bn+Yv
シベリアなんだよ
407:pH7.74
09/03/05 21:11:57 jQcOV/mq
石巻貝の食べるコケがもうありません。
えさを入れるとしたら何がいいのでしょうか?
昆布ですか?ウィローモスですか?
昆布は乾燥昆布を入れるといいのですか?
408:pH7.74
09/03/05 21:28:11 ufZ2L9kx
>>407
>>2
409:pH7.74
09/03/06 21:39:05 LbJl8i2y
石巻貝って一匹でも卵生むんだ(゜□゜)!
410:pH7.74
09/03/06 21:41:09 k0qjuGDU
>>408
レスサンクスです。
何もなくなったら昆布ですね。
411:pH7.74
09/03/06 22:10:38 GlOebF9Y
60規格に石巻4とオトシン3を入れてるが、
どうみても石巻の方が苔を食ってくれてる。
412:pH7.74
09/03/06 22:22:57 MyUNjKFp
石巻さんは働き者
いつもお掃除ありがとう
413:pH7.74
09/03/06 22:40:07 i9r3f6mE
うちの石巻8とヤマト9の60水槽
ヤマトはオールマイティに水草のコケを取ってくれるんだが若干残る
ただし一晩で確実に食らいついてくれる
石巻だとほぼ残らずキレイに喰うんだが
気まぐれすぎて肝心のコケってる水草になかなか行ってくれない
石巻9入ってるもう一本の60があるんだが
ガラス面はピカピカでも水草がコケだらけ・・・
手動でコケ水草の上に置いても知らんぷりで放浪始めるしw
414:pH7.74
09/03/06 23:44:51 qSBhUHm9
水草に登るの嫌いな石巻に当たったらヘコむよな…
415:pH7.74
09/03/07 10:45:42 PV62vYpW
安易に昆布とか言う奴がよく居るけど、何にも考えて無いんだろうな。。。
俺なら絶対にそんなものやらない。
葉モノ野菜をよく湯がいて、少量ずつ与えるのがベスト。
416:pH7.74
09/03/07 10:50:21 ASTv654Q
>>415
葉モノ野菜より昆布の方が水中にある分石巻さんにいいと思ったけど違うんですね。
石巻さんの食うものなくなったらやってみます。
417:pH7.74
09/03/07 17:47:53 dL6JPS2u
>>415
お前さんの方が何にも考えてないだろw
自家製無農薬栽培ならともかく流通してる野菜の残留農薬は昆虫や海老、貝には致死レベルだぞ
ま、支那近海産の汚染昆布なら危険かもなwwww
>>416
石巻メインで飼ってるなら別だがコケ取り部隊のタンクメイトに餌なぞ不要
肝心のコケ食ってくれなくて泣きたいならどうぞ
418:pH7.74
09/03/07 20:43:59 Cyigrqyr
>>409
お前だって一人でも射精するか生理になってるだろ
419:pH7.74
09/03/08 10:12:40 9UNaahTV
金魚+どじょうの環境に石巻さんは食べられる危険性大ですかね??汗
420:pH7.74
09/03/08 11:45:25 uAam/ker
20cmの和金と1cm・2cm程度の石巻さん飼ってるけど食われたことはない
石巻居れた当初は口に含まれてぺっとされたり
慣れても砂利歩いてる時に砂利ごと引っくり返されたりはしてるけど
421:pH7.74
09/03/08 17:33:43 eMH2IHeO
>>419
うちの和金+どじょう+ヤマトヌマエビの環境でも石巻様はマイペース
422:pH7.74
09/03/09 01:46:30 iHHk7mie
>>420
>>421
ありがとうございます!明日にでも石巻さん探しに行ってきます!!!
423:pH7.74
09/03/09 08:58:11 4znkPIgu
うちの石巻8匹のうち何匹かアグレッシブな奴がいて、グロッソ入れてるソイルへ水槽づたいに潜るから
せっかく綺麗にランナー延ばしても、ほじくり返される(;´Д`)
424:pH7.74
09/03/09 22:23:19 O1BgtRJH
水槽見たら浮いてるマツモに石巻さんがしがみ付いてた
425:pH7.74
09/03/09 23:12:04 Zj/Qvskt
だからなんやねん
426:pH7.74
09/03/10 06:03:05 nhUzKfrW
帰省から帰って水槽覗いたら砂利の上に転がってて、更に石巻さんの中身がかなり奥にひっこんでいたので死んだと勘違いした私は埋めてしまった。
死んだ場合は中身でろーんだったのね…てことは生き埋めにしちゃった?ゴメンなさい…
コケはあり餌には困ってなかったハズだし、冬眠でもしてたのだろうか。殻に穴があいててそこから緑色の藻がうにょーんって出てたのも気になる…(これは生前から)
次からは気をつけよう。本当にごめんなさい。
427:pH7.74
09/03/10 06:05:26 gK/4TLoL
>>426
一々間あけて書くな
428:pH7.74
09/03/10 06:21:02 nhUzKfrW
前に「改行しろ」って怒られた事あるんで…すみません。限度って難しい。
429:pH7.74
09/03/10 07:31:16 C6TI1+8q
改行しろって言われた意味を間違えてるに100石巻
430:pH7.74
09/03/10 10:21:53 /Yd6ntdN
国語の勉強って大事だな
431:pH7.74
09/03/10 11:38:00 TMnsoEpG
>>426
こういう風になるようにあちらで練習しなさい
スレリンク(pcqa板:722番)
432:pH7.74
09/03/10 12:23:55 MHLARIsk
携帯かもよ
433:pH7.74
09/03/11 08:07:25 I6+DYxPQ
石巻さんが一週間以上引きこもって蓋からなんか灰色のモノがにじみ出てる。
このまま水作の餌になっちまうのかな。
434:pH7.74
09/03/11 10:57:44 mR5RfHVj
濾過が安定していて60以上ならそのままでも良いだろうが
小型水槽だと水質悪化の原因になるから取り出した方が無難
435:pH7.74
09/03/13 21:22:03 6zCj8bw5
8匹ぐらい入れた石巻さん達がいつの間にか2匹に…あいつらどこに行ったんだ?
436:pH7.74
09/03/13 21:59:08 3iobbzwh
うちも入れた数が全員見える所に居た試しがないぞ
437:pH7.74
09/03/15 10:27:49 INYwxema
卵を生むのをやめなさい
438:pH7.74
09/03/15 18:11:58 kY8StEhF
卵は産んでも良いが
それは水草のコケを食うという等価交換なんだ
おい、そこのガラス面ばっか這ってるお前だよ!
439:pH7.74
09/03/16 23:37:17 w1gjI9va
生長してしまった大きい個体より若い小さい個体の方が仕事してくれるな
アグレッシブに水草頭頂してるのは小さい子ばっかりだ
440:pH7.74
09/03/17 14:23:07 Ozs3HwA+
>>439
そうなんだよねー。
今うちの水槽には育った大きいのしかいなくてナナが苔コケになってるんだが、
ナナ用に小さいのを導入したら、生存競争になりそうで怖くて導入できない…
441:pH7.74
09/03/17 18:25:49 +UmoUdfM
>>440
うちは老齢化した退役石巻はビオトープという老人ホームに突っ込んでる
442:pH7.74
09/03/18 17:38:27 nocDZnrU
今日川で石巻貝を拾ってきました
水槽に入れる前にや薬浸けしたほうがいいのでしょうか?
お答えお願いします
443:pH7.74
09/03/18 23:01:37 ogabrHNT
甲殻類は薬に弱いから☆になるんじゃないの?
444:pH7.74
09/03/19 09:17:53 MYXTcDYy
酒と醤油とみりんを適量入れて加温すればいいよ
445:pH7.74
09/03/19 17:06:48 IADMq31v
石巻貝入れてから3ヶ月経つけど、ガラスぴっかぴかでマジ凄いわ。
年1回、100均のスクレーパーで時間かけて掃除してたのが嘘みたい。
水面より上に出てきて部屋掃除までしてくれる雰囲気満々だし、エビなんかいらんかったんや!
446:pH7.74
09/03/24 18:06:58 tN4xIB9L
もう3ヶ月くらい石巻さん飼ってるんだが全然苔食わない。
というかいつも水面より少し上に張り付いてるんだがこれって水の問題なのかね?(水温26℃)
5匹全部なんだよね。
447:pH7.74
09/03/24 19:24:19 JP9PX5eg
温度より水質は?
448:pH7.74
09/03/24 21:39:36 tN4xIB9L
>>447
一応デメキンとコリがいるんで弱酸から中性いかないくらいには保ってる。
石巻さんそんなに水質厳しいっけ?
449:pH7.74
09/03/24 22:23:51 XW5xamOl
pHもだが硬度は?
450:pH7.74
09/03/25 07:10:38 wQZ6b6WK
>>449
あ、硬度計ってないや・・・
そんな敏感?
451:pH7.74
09/03/25 11:09:26 L8+MaQ++
硬度が気になるならにがりでも入れておけ
452:pH7.74
09/03/25 16:18:29 Zso5mvhb
確かに水質悪くなると石巻が水面すれすれに出てくるね。
うちではそれを水換えの目安にしてる。
金魚とコリじゃ相当フンも出るだろうから、まめに底砂掃除とか
してみれば。
453:pH7.74
09/03/25 17:53:13 ju5tCP2K
>>448
石巻が厳しいかどうかはともかく、貝やエビの方が金魚よりは敏感
だとは思うよ。
>>452も言ってるけど、貝類が水面に上がってくるのは水質悪化(合
わない)してる時。ってのは通説じゃないかな。
つか、情報が少ないから、それくらいしか想像出来ないじゃん。
454:pH7.74
09/04/04 22:21:05 W7C69csh
石巻さん大好き
455:pH7.74
09/04/05 00:03:15 ceO/kteX
ずっとひきこもってた石巻さん
ようやく活動し始めた~
456:pH7.74
09/04/05 21:46:04 Vkt2ex+b
今いる石巻が、コケの増殖ペースに追い付けずorz
新たに今日精鋭5個投入!
457:pH7.74
09/04/06 09:12:53 cSMXfPE6
石巻増員する前に施肥量減らせよ
458:pH7.74
09/04/08 18:43:54 bbImYpOP
一昨日うちの水槽に連れて来たんだけど、ガラス面にポツポツと卵産み付けてた。
いきなりこんなに産気づくものなん?
459:pH7.74
09/04/08 18:49:43 44TLVI4Z
急に環境が変わると産むっぽい。
460:pH7.74
09/04/08 18:52:20 bbImYpOP
>459
ありがとう、注意深く見守りたいと思います。
461:pH7.74
09/04/08 19:05:09 4CGc3GFN
こんな食うのか。
URLリンク(www.handasuien.com)
462:pH7.74
09/04/09 06:54:28 TUJXR2uR
サザエ石巻さん初めてのチャームさんで6匹購入!1~2匹でいいから定着してほすぃ
環境が悪いのか前回別の店で買ったノーマル石巻さんは1週間で全滅だった(泣)
@金魚水槽です
463:pH7.74
09/04/09 10:56:10 pQCczpsi
サザエ石巻って金魚が触れて傷付いたりしない?
464:pH7.74
09/04/09 11:27:44 r4PO7Qp4
傷付くね
パイプ類の角にぶつかっただけで鱗が剥がれるし
ノーマル石巻ですらシビアなタイミングでぶつかると傷付く
ちゅーか
石巻全滅て水作りマトモにしてない証拠
サザエ入れる前にやる事があるだろ
465:462
09/04/09 12:24:35 0KlApNOF
出社でID変わりました 皆さんの石巻さんは一匹も落ちないですか?
&コケ無くなったらどうしてますか?
前回の石巻さんは導入後(前?袋の中ですでに殻に引っ込んでました)
1匹死亡、残りはコケが無くなって心配になり昆布入れたら次々と落ちました。
昆布取り出すも間に合わず。軽く水洗いした昆布です。
今回の石巻さんは朝見た時点では全員大丈夫そうでした。ガンバレ石巻。
466:pH7.74
09/04/09 12:55:49 1n3eGHFZ
>>465
>>2
レヨンの石巻x10は一匹も落ちなかったが
茶無x10のは一匹弱ってて一月くらいで☆
467:pH7.74
09/04/09 13:53:39 pQCczpsi
3ヶ月くらい前に初めて買ってきて室内金魚水槽に3匹入れて、
コケも殆ど生えてない&水換えくらいしか気にしてないけど、3匹とも普通に元気だよ
ちなみにヒーターも入れてない
468:pH7.74
09/04/09 21:04:04 FscgTMdO
>>461
この発想は無かった
469:pH7.74
09/04/10 02:41:37 ikKL7MfA
まさかこんなに卵生むなんて。
コケは綺麗になったけど石巻貝の卵の白さが目に染みる。
470:pH7.74
09/04/10 18:17:00 soJuWxDj
実家の金魚水槽に殻が溶けて薄皮一枚になってる石巻様がいるんですけど、殻を再生する方法はありますか?
471:pH7.74
09/04/10 23:54:04 BWwJgsj/
URLリンク(price.j-cast.com)
これ入れると水槽の中がクロヒゲだらけになってすごく良いよ。
水槽ガラスとか排水シャワーパイプとかバブルモスとか
全部クロヒゲだらけになる。
472:465
09/04/11 00:37:19 zQ+luLQH
レヨンさんがいいのか~次買うとき参考にします。
今朝見たらまだ全員大丈夫でした。もう金魚寝てるから次のチェックはまた明日。トゲ大丈夫か心配になってきた。。
今度の石巻さんは小さくてカワイイ(*´ω`)
473:pH7.74
09/04/11 18:33:58 dJKOlt/b
石巻が水草に乗ってくれないので、カラー石巻を入れたら水草に
乗ってくれた。小さいね。黒髭コケ、喰ってくれないかなあ。
474:pH7.74
09/04/16 17:03:54 UDZc6d+a
石巻はガラス壁にあんま卵生み付けないな
仲間の殻には生み付けられてるくせに
475:pH7.74
09/04/28 10:30:30 NJi9N6AE
保守
476:pH7.74
09/04/29 14:53:16 f+p5mzdT
毎年、石巻さんを採集しにいく河口付近に行ってきた。
何故か石巻さんの姿はなく、サカマキが大量に増殖しててキモかったわ(>_<)
477:pH7.74
09/05/01 16:54:22 4Ay64cVg
石巻さん投入一日でコケ撲滅成功
だが、卵を大量にまき散らされてひどいことにorz
478:pH7.74
09/05/02 00:37:56 vnPa5vla
今時の入門書にはカノコガイを使えって書いてあるよw
ご愁傷様
479:pH7.74
09/05/02 10:50:23 uRiBwgHY
イガカノコガイに水槽卵まみれにされて涙目の俺にあやまれ
480:pH7.74
09/05/02 11:22:07 dfTGTtxb
>>478
アクアプランツか?
あれコケ対策のあたりは結構出鱈目書いてあったぞw
481:pH7.74
09/05/02 16:21:35 b224VCBw
場所によっては卵はコケより取りにくいよね
あれさえなければなぁ
デメリットがない生物兵器はないものか
482:pH7.74
09/05/03 22:54:14 xna0aWoW
>>481
オトシンでも飼えば?
483:pH7.74
09/05/05 00:42:18 VqOAFFnH
水温が上がってきたせいか大量の卵がぁ
取り切れないw
484:pH7.74
09/05/05 10:39:39 rmEbG5vA
うむ。生物兵器としては最強なんだが卵がウザいな。なんとかならんかのぉ~
485:pH7.74
09/05/05 12:53:51 vcWRB62y
一度も卵見たことないんだがウチの水槽は劣悪環境なんだろうか…
486:pH7.74
09/05/05 13:17:31 82VDZ1/e
オトシン一緒に飼ってると自然に消えてることはまれによくある
487:pH7.74
09/05/05 13:23:45 dGVg/WcN
>>482
オトシンは稚魚食べちゃうから繁殖水槽に使えないけど
石巻は大丈夫だよ。
488:pH7.74
09/05/07 16:50:41 kNWQ1j8x
>>485
アカヒレ+イシマキ水槽とレッドチェリー+イシマキ水槽だがうちも見たこと無いな
489:pH7.74
09/05/07 17:21:27 Xf76rmjw
>>488
そもそも何匹居るかによるだろ
うちは60規格2本にそれぞれ8匹づつ
そこそこ卵は産んでる
490:pH7.74
09/05/09 19:56:32 9hTZx0NY
水温(水質もだけど)が変わると生みやすくなるね。
この時期は産卵多くなりそう
491:pH7.74
09/05/09 21:44:45 Ctb8MVW9
水温が上がってきたので、うちの石巻たちがやっと苔掃除の仕事するようになってきた。
でもフネアマガイも補強のために導入したので、もう少しすると苔がなくなって飢えるかもしれん。
苔が消えたら、コンブいれるかな
492:pH7.74
09/05/09 22:18:00 qsjMPRJB
ミナミ水槽の青水がひどいので、石巻さんを2ヶ月ほど前に投入。
投入当初は全く青水に変化は無かったのに、ここ2ヶ月くらい水は透明。
以前は底が見えないくらいだったのが下まですっきり見通せる.
石巻さんが、いきなりいい仕事を始めたんだろうか。ありがとう石巻さん。
493:pH7.74
09/05/11 10:17:40 HwrV1oM+
石巻に水質を変える力はないでしょ
494:pH7.74
09/05/11 11:25:08 9qOYCEuN
コケ食い尽くして無くなっても大丈夫なもの?
出来た端から食べていくのかな
495:pH7.74
09/05/11 12:04:01 QPM6oBoY
>>494
>>2
496:pH7.74
09/05/12 16:05:25 HZtlm2fp
5匹買ってきて1年半で残り1匹になった
8L程度の水量だからしかたないんだけど
1匹だとコケがちょっと気になる
497:pH7.74
09/05/13 17:20:45 C307loXx
とにかく石巻が毎日脱走しまくりでうざい
しかもこいつら水が無くても暫く進み続けるから更にうざい
変なところでカラカラになってるの見つけてこりゃだめだなと思うけど
一応水の中戻してみたら普通に復活するところは真面目にすごい
昨日なんて脱走して地面まで行ってまた水槽の中まで戻ってやがった
なんでそれがわかるかというと石巻が通ったら水槽に跡がつくんだよね
まあ自分で戻ってくれるなら脱走してもいいや
放し飼いって感じだな
498:pH7.74
09/05/13 22:22:53 hw2qOf9u
漏れん家のはそんな脱走しないが…水質に問題ありじゃね?
499:pH7.74
09/05/14 01:31:22 jDciLE5c
寄生虫に犯されてると脱走とかおかしな行動をするらしいよ
500:pH7.74
09/05/14 05:39:03 PxFKq01J
そうなんだよ水質には大いに問題ある
深緑色のドローっとしたコケが発生しまくってる
これを食って欲しかったんだがどうやら石巻はこれ食わんね
まあ糞はいっぱい落ちてるからガラス面のコケは食ってるみたいだが
しかし石巻はなかなか結構強いね
一週間前45Fに9匹入れたんだがまだ一匹も死んでない
脱走はしまくっても一匹も死んでないとかすごい
エビならもうぽつぽつ死に出すころだからな
しかしほんとに寄生虫とかだったらやだな
501:pH7.74
09/05/14 07:24:35 PiTqkkK5
庭に衣装ケース置いてスイレン、メダカやってるんですが、蓋が無いと脱走しちゃいそうですね?
502:pH7.74
09/05/14 09:17:22 jLRwIuFw
>>501
うちのビオは石巻もタニシも脱走しない
たまにミナミが飛び出して干しエビになってるが
503:pH7.74
09/05/14 11:59:10 PxFKq01J
いやきっと脱走しないって言ってる人は気がついてないだけだよきっと
石巻はかなりアクティブな貝だからな
もしかしたら脱走して自分で帰ってきてるのかも知らんね
いやしかし水深があると脱走しないのかも知れないな
近々60Pに移して様子を見ることにしよう
その際は
504:pH7.74
09/05/14 12:24:18 V0rqDvjv
>>501
水位4~5㌢下げてりゃ平気(漏れん家の場合は)。
505:pH7.74
09/05/14 12:59:26 PiTqkkK5
ありがとう
とりあえず石巻入れてみます。
506:pH7.74
09/05/14 14:17:36 idbdB3z5
>>500
>深緑色のドローっとしたコケ
藍藻じゃねぇかw
そりゃ食わんわ
507:pH7.74
09/05/14 16:34:10 BI/niz3+
>>500
藍藻沸いてるとしたら、底砂付近が嫌気環境になって
石巻が酸欠になって脱走してるんじゃないのか
508:pH7.74
09/05/14 16:59:11 idbdB3z5
藍藻は嫌気とかあんま関係ないっすよ
ちゃっちゃと薬使って消しちゃうのが吉
509:pH7.74
09/05/15 01:56:31 T/zrwCXq
普通の苔なら石巻にはどう頑張っても処理能力は勝てないけど、
藍藻ならラムズが勝つ。というか、石巻は食べてくれない。
510:pH7.74
09/05/15 18:58:01 DSNUOdqW
うちの水連蜂も底が見えないくらいのドローっとした、藻_?コケ?
がたくさんあったけど、ある時から水がいきなり澄んできた。
石巻さんとミナミさんがいるんだけど、いい仕事してくれてるんかなあ。
511:pH7.74
09/05/16 10:29:43 RhxQDkrd
買ってきた石巻ってビニールにくっついてるけど、負担掛けずにうまく剥がすコツって無いですか?
512:pH7.74
09/05/16 11:11:43 fg1nKcJU
フネアマならともかく、石巻だとそんな頑固にくっつくことも無いような
横に滑らせる感じで取れば比較的楽だが
513:pH7.74
09/05/16 14:30:52 RhxQDkrd
結局、ビニールを切ってビニールごとバケツに入れて水あわせしました。
んで、本水槽の淵の水面ぎりぎりにビニールをクリップで留めて待ったら
さっき、全匹が勝手に水槽内に落ちて行ったのでビニールを回収~
1匹スライド戦法を試してみたんだけど、がッツリくっついているっぽかったので・・・
いやはや、結構移動速度速いですねぇ やるときはやるって感じですか
しかし、1匹ずっと親亀小亀の奴が居て、なかなか大きい奴に乗っかって離れない
暇なのでずっと見てたんだけど、さっき1回、分離したのに、大きいのが移動始めたら
またすぐに元に戻って、乗っかって・・・うーむ、ちゃっかりしてやがる・・・
514:pH7.74
09/05/16 14:33:24 RhxQDkrd
ごめんなさい、お礼の1行目がメモ帳からコピペした際に抜けてしまいました・・・
アドバイスどうも有り難う御座いました。
515:pH7.74
09/05/16 14:36:35 112sP/8q
入れた直後は卵に気をつけろ
516:pH7.74
09/05/20 20:53:44 TpJK3IPF
イシマキの繁殖に成功した方いらっしゃいます?
いたら方法教えていただきたいのですが?
517:pH7.74
09/05/20 21:22:54 oblojELD
さすがにいないと思うな。
幼生から稚貝に成長させるのだって専門家ですら出来ないらしいから。
淡水状態でも孵化してしばらくの間は幼生の状態で生きてるらしい。
問題はそこから。
自然界では川を下って海で浮遊しながら成長するわけだけど、水槽内でそれが再現できるかというとまず無理。
もし繁殖に成功した人がいたら、こんな所に書き込まずに学会にでも発表してるさw
518:pH7.74
09/05/23 01:21:19 0/M2CQkF
だよね。
どうせ繁殖は無理なんだからと
竹炭に産み付けられてた白い卵を先日はがしたよ。
なんか気持ち悪いからね。