08/09/11 17:11:32 xH6cdPyO
URLリンク(justlikeakame.com)
上記ページにはこうありますね。
でも、私も無学で申し訳ないのですが>>960さんにご教示いただきたいです。
>底面フィルターをセットして2ヵ月くらい運転していると床砂の中に
>茶色いもやもやした泥のようなものが溜ってきます。
>これは味噌汁の中の味噌のような感じで水に溶けずしばらく静置しておくと
>沈澱してしまいます。臭いはドブのようなアンモニア臭もしくは腐敗臭ではなく、
>土のような(山の腐葉土に似ている)感じです。
>
>この「泥」の正体は何なのか、顕微鏡で見ればわかるのでしょうけど、
>うちにはないので謎のままです。ただ、性質面からみると、この「泥」が溜った
>水槽の水質は非常に安定します。
>水換えは2、3週間に1度「形式的に」行うだけでよく、水草はよく成長し、
>魚やエビはとても元気です。
>私はこの「泥」は濾過バクテリアのすみかになっていると考えています。
>市販されている「濾過材」は多孔質にしてバクテリアのすみかを提供しようと
>していますが、いくら多孔質にしてもこのような沈澱する泥はつかまえにくいと
>思われます。床砂利と底面フィルターはこの「泥」が蓄積する場所になり水流が
>バクテリアに酸素と栄養を供給するのです。
>上部フィルターに付着するバクテリアは茶色いジェルのようなものなので、
>バクテリアの種類が異なるのかもしれません。