08/09/11 16:22:17 QiJ5dzU0
>>960
え!そうなの?
硝化バクテリアってニトロバクターとニトロソモナスじゃないの?
外部でも底面でもそれは同じだと思ってたんだけど
エアリフトすると他のバクテリアが硝化してくれるようになるの?
963:pH7.74
08/09/11 16:24:32 EtzqjuZP
>>960
すんません知りませんでした。
教えて下さいm(__)m
964:pH7.74
08/09/11 16:39:59 UTwq77/l
僕も勉強したいです。教えて下さい。
965:pH7.74
08/09/11 16:59:42 DPwXAAJs
大事な話なのでageます。
966:pH7.74
08/09/11 17:07:59 oajnF8Xu
ぼきゅも知りたいです
967:pH7.74
08/09/11 17:11:32 xH6cdPyO
URLリンク(justlikeakame.com)
上記ページにはこうありますね。
でも、私も無学で申し訳ないのですが>>960さんにご教示いただきたいです。
>底面フィルターをセットして2ヵ月くらい運転していると床砂の中に
>茶色いもやもやした泥のようなものが溜ってきます。
>これは味噌汁の中の味噌のような感じで水に溶けずしばらく静置しておくと
>沈澱してしまいます。臭いはドブのようなアンモニア臭もしくは腐敗臭ではなく、
>土のような(山の腐葉土に似ている)感じです。
>
>この「泥」の正体は何なのか、顕微鏡で見ればわかるのでしょうけど、
>うちにはないので謎のままです。ただ、性質面からみると、この「泥」が溜った
>水槽の水質は非常に安定します。
>水換えは2、3週間に1度「形式的に」行うだけでよく、水草はよく成長し、
>魚やエビはとても元気です。
>私はこの「泥」は濾過バクテリアのすみかになっていると考えています。
>市販されている「濾過材」は多孔質にしてバクテリアのすみかを提供しようと
>していますが、いくら多孔質にしてもこのような沈澱する泥はつかまえにくいと
>思われます。床砂利と底面フィルターはこの「泥」が蓄積する場所になり水流が
>バクテリアに酸素と栄養を供給するのです。
>上部フィルターに付着するバクテリアは茶色いジェルのようなものなので、
>バクテリアの種類が異なるのかもしれません。
968:pH7.74
08/09/11 18:18:17 88eX2eed
>>960
弟子にしてください
969:pH7.74
08/09/11 18:20:37 OEJ+tr5M
嫌気と好気の話をしてるのにおまえら相当頭悪いなw
2ch脳続出w皆で叩けば恐くないの?w馴れ合ってろよキモメンどもw
970:pH7.74
08/09/11 18:27:27 730MoIVS
正直がっかりした
971:pH7.74
08/09/11 18:36:42 TcbdC+RC
たったそれだけのことか…
972:pH7.74
08/09/11 18:36:47 5porgSIX
>>969の真の実力はまだまだこんなものじゃない
973:pH7.74
08/09/11 18:39:24 xH6cdPyO
>>969
エアリフト底面と外部フィルターのどちらに
嫌気性バクテリアが存在するんですか?
少しでも科学知識のあるアクアリストの皆さんであれば、嫌気バクテリアを
好気バクテリアを同じ容器に入れたり(入っていると称する)何百種類もの
バクテリアを同一の容器に入れ、しかも液体で常温保存する事など不可能
(そんな事が可能ならノ-ベル賞は決まり!)簡単に判断できる事です。
川や池で水を浄化する事のできるバクテリアも、それは川や池の話であって
水槽とはまるで条件が違いすぎます。
川や池は底が堆積した土であり、下にガラスが敷いてある訳ではありません。
水槽にソイルを敷いて同じ条件を再現するなら、少なくとも20㎝以上ソイルを
敷き詰めなくては完全嫌気の実現は不可能でしょう。
だいたい水槽にソイルを20㎝も敷き詰めるアクアリストの皆さんなんていないと思います。
この事を判りすく説明すると、プロ野球の選手をサッカ-のワ-ルドカップに
代表として出場させるようなもので、野球は野球選手、サッカ-はサッカ-の
選手なのです。活躍する場所がまったく違うのです。
はい、論破^^
974:pH7.74
08/09/11 18:44:26 730MoIVS
正直なにを言ってるのかよくわからない
975:pH7.74
08/09/11 19:00:52 JY1BAUBm
2ch脳(笑)
976:pH7.74
08/09/11 19:09:51 y+NNJiDm
>>974
何だろうネー(*´ω`人´ω`*)
977:pH7.74
08/09/11 19:24:59 +84x8Wve
よくわかんないので取り敢えずage
978:pH7.74
08/09/11 19:39:43 EtzqjuZP
質問者は通水目的で底面導入してるみたいなので、脱窒は考えてませんでしたよ。
>>954とにかく底面入れたらからって悪い事はないっぽいすね。
底面での脱窒はそんなに難しくないらしいので、調べてみると面白いかもです。
979:pH7.74
08/09/11 20:00:17 h598BAZ8
>>973嫌気が発生するのは外部の中だろアホか
980:pH7.74
08/09/11 20:19:13 9CyK9r9N
稚エビを吸い込まないためのストレーナーとして底面を外部直結してる自分が通りますよ
981:pH7.74
08/09/11 20:28:30 h598BAZ8
外部にストレーナースポンジ付けても吸い込まれるの?
982:pH7.74
08/09/11 20:53:00 f460OhrH
そういう目的の場合スポンジより底面の方が確実だよな
983:pH7.74
08/09/11 21:22:56 kiYj+VzG
とりあえず次スレはスレタイ戻してくれ
俺は無理だた
984:pH7.74
08/09/11 21:38:47 MkCxBlAq
こう?
★★ 底面フィルタースレッド Part12 ★★
985:pH7.74
08/09/11 21:44:35 b57nmC0R
>>983
何様だよ
986:pH7.74
08/09/11 22:23:12 MkCxBlAq
次スレ
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
987:pH7.74
08/09/11 22:49:05 OtBFzDaC
>>986
お前って奴は・・・・w
988:pH7.74
08/09/11 23:06:40 MkCxBlAq
へへっ・・・
989:pH7.74
08/09/11 23:17:14 qaG99BPP
嫌気好気で底面には・・・とか外部には・・・とかいってる奴が
シャクティパッドに見えてきた。それが世界の「定説」ですとか言ってそう。
この人達は水槽の酸素濃度を頭の中で自由に操れるんだろうなー。
990:pH7.74
08/09/11 23:19:39 f460OhrH
底面スレで外部云々言ってる人の水槽を見てみたい
991:pH7.74
08/09/12 00:15:14 ztB9rXCF
>>909
「この人達」の意味が解りません。
992:pH7.74
08/09/12 00:17:45 ztB9rXCF
>>989でつ
993:pH7.74
08/09/12 00:40:29 3kEZRKv6
>>986
まったくもう、知らないっξ゚⊿゚)ξ
994:pH7.74
08/09/12 00:43:22 +vT7VO4p
>>990
なんで?