08/09/05 23:41:51 em0R+nUi
>>753
パワーハウス辺りの宣伝鵜呑みにしてる?
一番詰まらない長期維持に向いた生物濾過用の濾材は、プラ濾材だけどあれをなんでもかんでも勧める人はいないぞ。
フィルターによってどういった濾材が向いてるかはまったく違う。
リング濾材で不安定だった環境が濾材に砂利使ったら安定なんてこともある。
水作エイトは数年ほったらかしで平気という場合もあるけど、
物理濾過をになってる場所だけ洗うとか出来ないから、
ウール部分が詰まったら、あるいは気になったら数ヶ月から年1程度で洗う物。
その程度でカートリッジにリング使わないとその部分だけ詰まるなんてことはない。
ほったらかしでいいフィルターなんて炭素繊維位。数ヶ月か1.2年で一部か全部をメンテしなきゃならん。
底面の場合数年ほったらかしててもソイルにしろ大磯にしろ意外ともつんだけど。
濾材はリングじゃなければダメなんてのなら、皆パワーハウスの投げ込み使う。
砂利とウールを濾材とする水作なんて使う人も評価する人もいない。
水作スレにもカートリッジ自体いらないという人、
PH上げる目的で牡蠣殻やサンゴ砂入れる人や吸着目的で活性炭使う人はいるが
生物濾過目的で使う場合、リングだろうが粒状だろうが砂利だろうが、好みでどうぞという人しかいない。