08/06/06 18:20:33 EIBMN2uw
●増やし方
・放置で爆殖
・リシアは浮かべておくとさらに爆殖速度UP
・ウィローモスは成長点を切るとわき芽を盛んに出すので1cmにまで刻んでもOK
●レイアウト
・リシアはステンレス製のリシアネットで沈めましょう(自作可能なのでググりましょう)
・ウィローモスは切り刻んで流木に木綿糸もしくは釣り糸で巻くことで着生可能
・ウィローモスは流木に巻きつけてラップで包んでタッパーに入れておくだけである程度着生してくれます
●初心者のウィローモス活着への道
・洗って卵やアオミドロを落とし茶色の腐った枝葉を捨てる
・モスを1~2cmほどに刻む
・濡らした流木・土管・備長炭にピンセットで並べていく
・0.5~1cm間隔で釣り糸1号で巻く
・1ヶ月もしたら2cmほどになるだろうから、1cmくらいまで刈り込む
・あとは放置しておくだけで綺麗なモス畑のできあがり
・伸びすぎると下に光が届かなくて枯れるので定期的にカットしましょう
●その他
Q:南米ウィローモスとウィローモスの違って?
A:南米の方が成長速度が遅く若干茎が太めで明るい緑色
葉全体が三角形の形に分かれて成長するので極めて面白い
どちらが良いかという議論はナンセンス、どちらも綺麗なのでお好みでどうぞ
Q:リシアとウィローモスの和名は?
A:リシア=カズノゴケ
ウィローモス=クロカワゴケ&シミズゴケ
Q:CO2は必要ですか?
A:特になくても大丈夫で爆殖可能です。
Q:ウィローモスspっていうのが売っていたんですが、spって何の略ですか?
A:species、種という意味がありモスの仲間ということでしょう
Q:ウィローモスって種類たくさんあるけど、見た目以外に違いはあるの?
活着:普通モス>モスsp>南米モス/ジャイアント南米モス(活着しない)
成長:ジャイアント南米モス>普通モス>南米モス>モスsp
3:pH7.74
08/06/06 18:39:16 bLUiZlrN
>>1乙
4:pH7.74
08/06/06 21:28:38 7MAl3l7z
>1 乙! 水草の御加護があらんことを!!
5:pH7.74
08/06/06 22:31:45 wFcWBw83
メモ:
大磯の酸処理(ペプシ)
水槽専用のバスコーク
オクラのネットは緑
カワモズク
フローラルアドヒーシブ
しらけた感じをする
水中盆栽苔取引法違反
せんたっき(←なぜか変換できる)
アロンアルファA「三共」(医療用)
らんちゅう流れだ
竹炭リング山は韓国が起源
6:pH7.74
08/06/07 15:38:48 kJYvyCkE
洗濯機の雰囲気
7:pH7.74
08/06/09 12:55:34 hSfft5Nx
リシアってこんなになる?
URLリンク(aqualed.blogspot.com)
8:pH7.74
08/06/09 15:34:28 X3bqzLwD
リシアって水の浄化能力あるんですか?
9:pH7.74
08/06/09 16:58:11 QDW7o9N1
消化上げ
10:pH7.74
08/06/09 23:07:30 18YBHGcv
>>8
マシモやアナカリと比べてどうかはしらんが、アホみたいな生長速度を誇るだけあって
栄養分は吸うぞ
11:pH7.74
08/06/09 23:34:00 y+7Zja2p
成長速度はアナカリやマシモなんか目じゃないぐらい凄いよね!
12:pH7.74
08/06/10 07:44:58 9CsbomXQ
植木鉢の内側に活着成功!
と思ったら、鉢に生えたアオミドロと絡んでいるだけだった。
13:pH7.74
08/06/10 10:57:36 qgM8MwlX
位置乙。
次から>>5もテンプレかいw?
14:pH7.74
08/06/10 12:22:26 TtaYjHvb
5は前スレの要点?
15:pH7.74
08/06/10 13:06:38 GUdzl6TZ
メモです
16:pH7.74
08/06/10 20:30:48 T0Q971IE
>>11
マシモほどじゃないと思う。
17:pH7.74
08/06/10 20:52:22 TtaYjHvb
リシアもマシモ様にはかなわない。
1日で数センチ伸びるんだぞ…
18:pH7.74
08/06/10 21:07:32 ZBmw2dg2
マツモは忍者が特訓に使ってたらしいぞ。
19:pH7.74
08/06/11 11:53:29 rFnBEzry
今はメロウZプライド2灯なんだが、夏だけ水温対策で1灯にしようと思うんだが
これでも大丈夫かな?
環境は60.30.45の水槽で5cmくらいリフトアップしてるんだが…
20:pH7.74
08/06/11 18:33:46 c3V01AGW
モスってどんくらいの塩分濃度までおK?
富栄養化を抑えるために汽水水槽にいれたいんだが…
21:pH7.74
08/06/11 18:58:25 VEmVPom/
水辺のアシとかじゃないのだから無理、あきらめて水かえでもしとけ
22:pH7.74
08/06/11 21:04:55 3rcuR6+v
テンプレの増やし方見て、ウィローモスを石に木綿糸で巻いてみたんだけど、何日かしたら木綿糸は切った方がいいんだよね?
23:pH7.74
08/06/11 21:06:27 CZdXZDQ7
なんでやねん
24:pH7.74
08/06/11 21:18:10 Z2+en1JB
勝手に消えるよ
そのための木綿糸だろwww
25:pH7.74
08/06/11 21:22:29 3rcuR6+v
そうなの?ほどけた糸が魚に絡まるかなんかであぼーんするからだめかと思ってた!
26:pH7.74
08/06/11 21:25:19 VEmVPom/
魚なめんな、側線って器官で水中の障害物とかを目で見なくてもわかるからね。
27:pH7.74
08/06/11 21:26:03 CZdXZDQ7
あ
俺も俺も
28:pH7.74
08/06/11 21:45:13 COcBw53u
魚すげえ!!
29:pH7.74
08/06/11 22:23:58 3rcuR6+v
>>26
マジか。そういやそうかも。水槽のガラスに気付かないで突進してくるやついないしw
30:pH7.74
08/06/11 22:30:26 Y/xUt1Pd
木綿いとだと下のほうが枯れると剥がれちゃうけど
テグスだと活着面が枯れても剥がれたりしませんか?
31:pH7.74
08/06/11 22:54:56 mNnmKXi7
>>30
剥がれる
32:pH7.74
08/06/11 23:15:59 D7hsL/MG
枯れる解ける剥がれる
33:pH7.74
08/06/12 00:44:03 NGYll53E
>>30 心配ならルアー釣り用の釣り糸使いな
3ヶ月ぐらいで溶けて無くなるよ
溶けると言ってもバクテリアが食べるんだけどね
34:pH7.74
08/06/12 06:44:11 S2miomtN
はじめて~つけたマニキュアが~♪
もろいかけるわれるはが~れる~♪
35:pH7.74
08/06/12 08:23:05 hqCqls7O
とんだバッタもん♪
36:pH7.74
08/06/12 14:13:12 ZjFGcAgd
>>33
一般に売られているほとんどのルアー釣り用の糸は溶けない。
もう半永久的に。。だから川底や湖底に残って困る。
溶けるのは高価で生分解とか光分解するやつのみ。
でもほとんど売ってない。
37:pH7.74
08/06/12 16:05:47 DUiH70gG
リールに巻く糸は切れちゃいけないけど、仕掛けなんかは劣化させるやつ普通に売ってるよ
使用した事あるのとか日向放置したのはブチブチ切れる
自分も釣りするからわかるけど、糸捨てたり根掛かりさせまくる人って本当迷惑
38:pH7.74
08/06/12 16:07:34 n3zJhume
バスブーム去ってちょっとは落ち着いたけどな
カスばっかりだったな
39:pH7.74
08/06/12 16:08:37 basnO+qG
太陽の紫外線で破壊されない水中だと特殊な細菌が増えることはまずないから分解されにくいのだよなぁ
40:pH7.74
08/06/12 16:12:24 AxKrxWx8
ナイロンは紫外線と水の吸収で劣化するけど分解されることはないよ
41:pH7.74
08/06/12 16:23:04 basnO+qG
釣り糸が鳥等の誤飲や絡まるといった事は防げるところまで進めばなんとか、
42:pH7.74
08/06/12 16:36:03 DUiH70gG
ナブラ打ちで鳥が釣れるのも勘弁なw
はずしてやるのに時間はかかるし暴れるし船からおりずに餌ほしがるし…
長期間水にさらされたら劣化して自然に還ってく素材って、もっと普及してほしいね
43:pH7.74
08/06/12 23:34:35 p+0Q1B0v
>>30です
皆さんレスありがとうございます。
モスをもっさもさにしたかったので
日陰で枯れて剥がれないならテグスにしようと思ってました。
どっちにしろ剥がれてしまうなら木綿糸でやりたいと思います。
44:pH7.74
08/06/13 00:35:03 CxcjKY/L
>>38
あいつ等はカスだと思っているが釣り糸とかのマナーはそれより以前からあるんだよな・・・
45:pH7.74
08/06/13 01:15:34 p5lPorfq
しかし、ホントたかが数年のバスブームでよくもここまで
日本中がバスとギルだらけになったものだな。
残ったバス釣り人は天皇がブルーギル送られたことに目を付けて
天皇が放流したとか滅茶苦茶な事を宣伝してるし、本当にドブ以下のどうしようもない存在だよ。
46:pH7.74
08/06/13 19:32:38 vo4tZzBC
バス釣りは俺もするけど、
カスみたいな奴多いのは事実。
47:pH7.74
08/06/13 19:46:41 ZEsJngVq
俺もバス釣りしますが ビニール袋を持ち歩きゴミを拾いながら釣りしてます
こんな俺ですが ここに居ていいですか?
48:pH7.74
08/06/13 19:53:54 tWNGajbc
バスの話題の奴ら、スレチだしそろそろ出て行けや
49:pH7.74
08/06/13 19:54:16 AmRgex+w
バス板にお戻りください
50:pH7.74
08/06/13 20:24:32 NqF02giV
職場の近くの池?のへりに緑色のかたまりがあったんで、昼休みになんだろうと思って見に行ったら
どうもリシアっぽかった
土着のリシアなのかだれかすてたかしらんが、直径30cmくらいのコロニーが5~6個あった
家ではリシアはやってないが、あの繁殖具合をみるに、水槽に入れちゃダメなきがした
51:pH7.74
08/06/13 20:33:05 9sf7lkDj
水温が30℃付近まで行くようになったからか南米モスの三角葉の芯の方が茶色くなってきた。
高温には弱いのかい?
52:pH7.74
08/06/13 20:33:30 ORj6ZD8Q
弱いのです
53:pH7.74
08/06/13 20:37:38 9sf7lkDj
そか・・みんなどうやって夏越してるの?
54:pH7.74
08/06/13 20:38:50 lvn+Y1/G
放置で良いよ
運が良ければきれいなまま
55:pH7.74
08/06/13 21:03:35 sGubQdCU
魚より空き缶や長靴が釣れるなら釣りも良いかなと思ってるのだけど、そう簡単には釣れないよね?
56:pH7.74
08/06/13 21:10:36 KEc60Vh9
傘とビニール袋は釣ったことがあるな。
>>53
シードバンクじゃないけど
心配なら友人や知人数人に少量ずつ預けてたら?
自分のトコが駄目でも誰か一人が越してくれたら良いわけだしさ
全滅したら泣いてくれ、けどそうそう全滅はないぞw
57:pH7.74
08/06/13 21:27:33 xIlE45lP
マジで長靴釣った俺が通りますよ。
あれ、かなり重いし水の抵抗で震えるからすごいファイトしちゃって恥ずかしさで死にそうになった・・・
58:pH7.74
08/06/13 21:36:11 3YSTttqk
よぉ~し!フィ~~ッシュって叫んだんですね、わかります。
59:pH7.74
08/06/13 23:48:43 MOiuAt6H
ジムのことか
60:53
08/06/13 23:59:25 9sf7lkDj
>>54
>>56
ありがとう。
61:pH7.74
08/06/14 06:24:49 tH5P3aJ5
ノーマルモスをラップで巻いてタッパーに入れて放置、
の方法は何日くらいで活着しますか?
3日経ったけどラップをはずして水に入れたら活着してると思いますか?
62:pH7.74
08/06/14 08:23:48 Wluyt6/X
あわてんぼにモスは無理
63:pH7.74
08/06/14 08:27:53 DTmajI3x
2週間~3週間くらい必要だった気がする
64:pH7.74
08/06/14 08:28:53 sHDlqw7c
苔は侘寂の世界 水中盆栽なのだよ!
65:pH7.74
08/06/14 10:13:11 r29XPIGi
マメだが短気な俺は竹炭にピンバイスでたくさん穴あけてその穴に4~5本ずつピンセットでモスを移植した
好きな形、バランスにできるし、活着前に水槽に入れられる
やったばっかりだから先のことはワカンネ
66:pH7.74
08/06/14 12:59:24 UgxnVubU
緑色の池の底をほじくり返したら、爆殖した
ウィローモスの塊が出てきたw
67:pH7.74
08/06/14 13:18:57 UgxnVubU
5倍くらいになってた
68:pH7.74
08/06/14 13:19:47 UgxnVubU
池の底だから日当たりも水流も無し
69:pH7.74
08/06/14 16:47:58 Jx7DoeBh
>>62-63
有難うございます、ラップを外し水に入れたいけど頑張って我慢しようと思います。
でもたまにめくってみようと思います。
70:pH7.74
08/06/16 12:10:12 ZW4kqFBg
モスマットを自作したいのですが、
土台は使い古しのらくらくフィルターでもいいかしら?
71:pH7.74
08/06/16 12:24:45 BxulaWYK
・だれでもできるモス絨毯
①水槽に薄く水を張ります。
②モスを入れます。
③一年ぐらい放置します。その間水位は一定に保つこと。
④( ゚Å゜)ウマー
72:pH7.74
08/06/16 12:35:47 +ToovQ+p
ま ん こ
73:pH7.74
08/06/16 13:06:19 Ual9W3/g
100均に竹炭ねーよ!
74:pH7.74
08/06/16 13:08:09 wf+LuhG9
ジャイアンと南米モス買ってリシアネットに活着させようと思ったら
アイツ活着しないってまじかよ?
75:pH7.74
08/06/16 13:26:30 gL2eqzbR
>>74
よぉ、スネ夫!
76:pH7.74
08/06/16 14:35:36 aH6Tw7qe
>>74
するのもある。しにくいのは確かなんだろうけど。名前が南米モスでも数種類流通してるみたいだし。
77:pH7.74
08/06/16 17:35:20 Y6J9TAAN
>>74-75
二回くらい見直してやっと分かったww
78:pH7.74
08/06/16 17:47:10 q15WlWOv
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ,∨∨∨∨∨
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 ⊂⊃ |
| ___l_,| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \__/ / < おまえの良いフィルター使ってるな、俺のと交換だ
/| /\ \______________________
79:pH7.74
08/06/16 17:56:18 cgqSyZ2W
ほんの一握りのモスをもらったので 鉢底ネットで作った2つのドームにテグスでつけて、ちゃんとトリミングして大切に大切に育ててたんだ。
でも…その時あまった一ツマミのモス切れはしを泳がせたのが間違いの始まりだった…
80:pH7.74
08/06/16 19:12:39 fCKacK1v
>>79 ワッフル!ワッフル!!
81:pH7.74
08/06/16 19:15:08 Ual9W3/g
タイルって綺麗に割れんの?
82:pH7.74
08/06/16 20:29:39 bGfy6QD1
>>74
するのもあるぞ、家のはする。
成長が早すぎてすぐモジャモジャになるのが辛い
83:pH7.74
08/06/16 23:06:10 fCKacK1v
俺の彼女も成長が早すぎてすぐモジャモジャになるのが辛い
84:pH7.74
08/06/16 23:42:05 ADuMf3RP
>>81
タイルって何のタイル?浴室とかのタイルならガラス切りの様にキレイに割れる。
85:pH7.74
08/06/17 00:37:15 Xap+68Kx
リシアタイルとかいうやつ?
たしかビスケットみたいに割れるんじゃなかったっけ?
86:pH7.74
08/06/17 20:28:16 mgL2Vbki
流木のモサモサモス しばらく手入れしてなかったからポコンしそう・・・ on_
87:pH7.74
08/06/18 18:25:37 kyZveYIX
ボコン言うな!
88:pH7.74
08/06/19 10:35:32 L86utSgh
ドワーフリシアってどれぐらいの成長スピード?
あんまり使ってる人いないけど人気ないのかな(´・ω・`)
89:pH7.74
08/06/20 07:04:33 c3R10QXG
ポコン言うな!
90:pH7.74
08/06/20 13:00:17 A92pzzqJ
沈下リシアっていろんな意味でどう?
91:シモネタ反対
08/06/20 13:04:23 fwJ+RHst
>>90
読みはチンゲリシアでいいのか?
92:pH7.74
08/06/20 13:16:50 tfPu4A8A
なんて下品な!
「ちんしも」だろ?
93:pH7.74
08/06/20 13:56:40 TC/qOBxh
>>90
テネルスとかの前景水草にに破片が付着して絡まってたりすると、
見た目がいけてないからゴミゴミしくて汚らしいし、
ピンセットで取り除くのがうざいし、むかつく。
94:pH7.74
08/06/20 14:00:31 TC/qOBxh
そんでもって、ピンセットで摘みあげた時とかに、
前景の水草巻き込んで、引っこ抜けてしまうし・・・orz
95:pH7.74
08/06/20 18:06:15 QoIyPRNT
>>91 嫌な生え方しそうだなw どうせなら満(ry
96:pH7.74
08/06/20 18:32:57 yGC8FwAz
リシア以上にモスが水草の葉っぱにつくと大変
しがみ付くから剥がせなくなる
基本的に楽に育てられる水草しかないけど3日間モスの破片みたいなのほっといたらアマゾンソードの裏っ側に活着して無理やりはがしても手形のような型が残ったよ
97:pH7.74
08/06/20 19:39:36 SM8Dulig
モスを流木に巻いて1週間たちましたが水カビみたいのがいっぱい!?ダメになっちゃうのかなぁ?
98:pH7.74
08/06/20 20:52:25 6qp8wR7F
洗えよ
99:pH7.74
08/06/20 21:53:38 EexvJSs4
不器用自慢か?
100:pH7.74
08/06/20 22:16:03 Yzv0H4eS
それモス関係なくて入れた流木が生だったんだよ
101:pH7.74
08/06/20 23:11:04 +bIA4pWu
>>90
見た目が汚いし取っても取っても復活するしうぜぇ
102:pH7.74
08/06/20 23:20:54 IoLz5jCq
取り出せない石にウィローモス活着させたんだけど
どうやってトリミングすればいい?
お前らのレス見てるとそのまま水槽内でやるとオワタことになりそうだ
103:pH7.74
08/06/20 23:33:01 gORdH3H6
>>102
生体を外に出して、水を半分くらい抜いてその水はキープ。
あとは水槽内でチョキチョキして、残りの水ごとゴミを吸い出して捨てる。フィルター通して再利用でもいいけど。
104:pH7.74
08/06/20 23:42:47 IoLz5jCq
>>103
なるほど。
しかし半分リセット並の労力だなw
今度の休みにでもやってみるよ
105:pH7.74
08/06/21 04:30:17 wsEq0M6X
ボコン言うな!
106:pH7.74
08/06/21 22:35:47 f+6MykI3
ウィローモス、薄めすかすかに着けて正解でした。
1ヶ月でかっこよくなりました。
107:pH7.74
08/06/21 23:44:59 ZsHY9mW/
流木かこよく組めたのにモス巻くの忘れちゃったーよ('A`)
108:pH7.74
08/06/22 00:31:37 iON5sKwF
ペットボトルを横にくりぬいて、ウィローモスを巻いた石を入れて日当たりいいとこに置いたんだがイマイチ。
しばらくしてショウジョウバエの幼虫(つまり小さな蛆虫w)が数十匹湧いたので、
興味半分に小さなアカヒレを派遣したらすぐに食い尽くされてた。
それからは養分の廻りが良くなったのか、日中に盛んに光合成の泡出してたので期待して石を取り出してみたらアオミドロが増えただけだった
109:pH7.74
08/06/22 03:16:18 aSNAYEO/
ボコン言うな!
110:pH7.74
08/06/22 04:09:58 dpk5Ljxk
今はモス入れてないはずの水槽のミクロソリウムの間からモス1本出てきたんだが太くて綺麗。
横のモス入れてる水槽のモスは細いのに…
111:pH7.74
08/06/22 14:00:03 SGGFDqGi
>>102
専用水槽でモス増やしてすこし厚めに石の上にモス乗せる
上から四隅に重しつけた手製の目の粗い網をモスを軽く石に押し付けるように沈める
一ヶ月ぐらいしたらネットとからんだモスを挟みでチョキチョキ切って取り除く
112:pH7.74
08/06/22 14:56:53 8iQJhPye
>>108
日に当てると凄い勢いで乾燥して枯れるよ
普通に巻いて水槽中に入れるのがベスト
113:pH7.74
08/06/22 15:21:47 6wzr+ORm
流木モスから1本長く伸びてたモスをピンセットで引っ張ったらポコンしてしまった・・・
〇| ̄|_ ツボダッタノネ
114:pH7.74
08/06/22 15:42:22 2HxDBq3d
ほぼ白くなったリシアって浮かせ解けばミドリになるかなぁ?
115:pH7.74
08/06/22 15:46:10 KkUBfRET
じゃ俺も。m(_ _)m
枯れてるから終わり
116:pH7.74
08/06/22 16:11:32 2HxDBq3d
だよね。
でも白化しなかった部分も結構あるから大丈夫だろう
117:pH7.74
08/06/22 17:04:00 2HxDBq3d
ラージリシア20日でバッコンしたw
118:pH7.74
08/06/22 17:29:52 6wzr+ORm
ポッコンバッコン祭り開催中~!
119:pH7.74
08/06/22 17:33:12 LKI9qhqs
RBSの90センチ水槽で繁茂しまくっていたウィローモスを放置してたら歩根してた。
120:pH7.74
08/06/23 17:55:33 eZqLtQy4
ボコン言うな!
121:pH7.74
08/06/23 21:57:57 EghY35Qm
ステンレスざるを被せてリシアの丘を製作中なんだけど
目が小さいせいが、上手く目からリシアが出て来ないっぽい。
やっぱり目が小さいと上手くリシア丘って作れないのかな・・・?
それを解決する何か良い方法はありますか?
122:pH7.74
08/06/23 22:15:38 lGhirCDw
>>121
URLリンク(store12.charm.jp)
123:pH7.74
08/06/24 15:08:50 oLB/XQ7P
モス流木のしつこいカビにムカついてメチブルに漬けてやった
なんかいい具合になった
124:pH7.74
08/06/24 17:32:24 X6CBW+Zy
ウイローモスに藻が大量に発生してしまってどうにもならん。
どうにか綺麗に藻だけ取れないもんか。
125:pH7.74
08/06/24 17:55:13 PoKTmUHB
俺はエビの繁殖水槽の中にブチ込んできれいにしたよ
126:pH7.74
08/06/24 18:25:03 GRPNuP4j
どうにもならん言うな!
127:pH7.74
08/06/24 22:52:29 CQKRe6AN
>>122
高い!!高いよ!!スレッガーさん。
俺は、目が小さい網でもリシアをモサモサに出来るか聞いただけなんだ。
128:pH7.74
08/06/24 23:11:27 8jguIplS
>>127
うちのリシアはそれより2/3ぐらい目が小さきけど大丈夫っぽい。
ドワーフで今日入れたばっかりだけど同じぐらい出ててきはじめてる
129:pH7.74
08/06/25 07:53:33 MhUvNpUn
細かいリシアって有る?
130:pH7.74
08/06/25 11:22:10 XIRPAp9a
>>124
エビを一杯いれたら良いよ
131:pH7.74
08/06/25 15:41:49 E+7FQC60
ドワーフリシアすごいね。
ラージリシアよりかなり気泡出る
132:pH7.74
08/06/25 17:33:48 fMAYR/6l
>>124
亀レスだが、俺の場合木酢原液にモス付き流木漬け込んで10秒待ってから
取り上げて流水で綺麗に洗い流した。付いていた苔は綺麗に流れた。
モス自体は最初の1~2週間はかなりいじけるけど、その後はきちんと復活したよ。
ただ、ノーマルモスでは成功したけど、南米では黄色くなって溶けちゃったorz
133:pH7.74
08/06/26 01:26:12 2OJoGDzJ
質問
タイモスやってるんだけど、流木が水上に突き出た部分と水中の部分で
成長の度合いが違いすぎる。
水上部分は鮮やかなグリーンで密に茂ってるのに対して
水中だと濃い緑で部分的に茶ばんで葉もまばらで薄汚いw
どうしたら水中の葉も綺麗に育たせることが出来るか教えてください
水中にはCO2添加してるけど育ちに関係ないのかな?
コケ類は水上の方が育ちがいいとか
134:pH7.74
08/06/26 06:29:00 wUt1PpQz
闘将
135:pH7.74
08/06/26 07:56:20 nAm+T0+b
それはダイモスw
136:pH7.74
08/06/26 10:43:57 zHI8xmmH
>>134
ラーメソマソ
137:pH7.74
08/06/26 11:30:29 nAm+T0+b
マジレスすると あの髭はモス
138:pH7.74
08/06/26 15:21:49 OpFCfHAn
このスレ好きすぐるw
>>133
水槽の環境がわからんから(光量とか)なんとも言えんが
水上の方がいい=CO2の量が水中より圧倒的に多いから
とかじゃないのか?
あと水中が暗すぎるとか
うちの国産モスspも黒に近い緑で全然増えない
もしかしたら新芽をヤマトにツマツマされてるのかも
139:pH7.74
08/06/26 15:51:17 u1uYzLHx
うちのモスもレッドチェリーがツマツマしてるけど新芽伸びまくり
ヤマトに比べたら小さいからかね?
140:pH7.74
08/06/26 20:20:21 RkwvA1Ma
モスの増殖力はヤマトが全力で食っても追いつかんほどだよ。
141:pH7.74
08/06/26 20:36:22 ITDexDVY
モスって浮遊させてていいんですか><
142:pH7.74
08/06/26 20:48:13 bOAikgAc
浮遊は厳禁です。
絶対にやめなさい。
143:pH7.74
08/06/26 20:50:50 RkwvA1Ma
浮かせててもいいよ。
144:pH7.74
08/06/27 10:57:32 QxuRjIUs
浮かせてもいいけど、あちこちちらばって、あちこちで活着して収集つかなくなるよ
モスジャングルはおもうより見栄え悪いよ
145:pH7.74
08/06/27 12:47:12 SKfJrqu6
ドワーフリシアって思ったより成長早いのな
146:pH7.74
08/06/27 19:14:45 lgs7BqDO
>>128
今のところ、何かまばらに穴からリシアが生えてきています。
どっかのハゲ親父みたいな感じです。
頑張って欲しいです。
147:pH7.74
08/06/27 19:39:18 SKfJrqu6
>>146
喧嘩売ってんのかw
それなら最後にはちゃんと全部出るから大丈夫だよ
148:pH7.74
08/06/27 20:13:11 gJIC8G+u
と 温水洋一さんがおっしゃっております
149:pH7.74
08/06/28 02:55:07 UMg7gik6
おんすい!
150:pH7.74
08/06/28 13:44:29 6JOAjCGC
ハイポネックスてやつぶち込めばいいの?
151:pH7.74
08/06/28 17:39:22 U/fdx6Rz
ウィローモスがかなりぶちぶちにちぎれちゃったんだけど再生しますか?
152:pH7.74
08/06/28 17:40:52 jR5AU4SV
>>151
再生するよ
153:pH7.74
08/06/28 17:41:07 RWpA2y31
>>151
1センチぐらいあれば伸びてくると思われるよ
154:pH7.74
08/06/28 17:41:11 rPEOVWdj
ウィローモスは細切れにしても再生するから大丈夫だよ
155:pH7.74
08/06/28 17:44:07 U/fdx6Rz
>>152-154 サンクス!
つまりこのスレの目的の大増殖できるんですね!何日ぐらいで再生できますか?
156:pH7.74
08/06/28 17:45:33 RWpA2y31
>>155
もちろん環境によるわw
うちのは2週間もするとわっさわっさになる
157:pH7.74
08/06/28 17:52:56 U/fdx6Rz
>>156 2週間ですか。質問ばかりですいませんが肥料や二酸化炭素はあたえた方がはやく再生しますか?
158:pH7.74
08/06/28 17:53:41 rPEOVWdj
うちはトレーにメネデール希釈してそこにラムズと一緒に放り込んで窓際に置いてるけど
大体1週間くらいで倍くらいに成長してる
勿論トリミングして細切れになったやつねw
159:pH7.74
08/06/28 17:56:59 KT9Jb78y
モスを今までは直接糸で巻いてたけど、今日は網戸ネット(黒)をかぶせてから巻いてみた。
巻きやすくていいな。これで上手くモサモサになればいいのだが。
160:pH7.74
08/06/28 18:14:07 pJxfmDsB
俺の人生もモス並の再生力があれば・・・
161:pH7.74
08/06/28 18:37:22 udsHQdqx
モスを竹炭に木綿糸で巻いてたらモスが割と余ったので同じく余った竹炭に巻いた。
10個もできちゃったので9個をヤマト5匹がいる水槽に入れたが翌日見たら
糸切られまくってモスの底床って感じの水槽になりました。
割り切って考えたら、これはこれでいい感じなのでモス底床の水槽にします。
162:pH7.74
08/06/28 18:40:39 RWpA2y31
>>157
そりゃ草だよ。陰性でもやっぱりCO2と肥料与えると違う
163:pH7.74
08/06/29 02:54:03 mkviEnds
植物だが草ではない
164:pH7.74
08/06/29 11:49:27 n/+YBJgN
現在ぶちぶちのウィローモスをよく日が当たる外に放置しています。少し水温が低くなってきたのですが何度ぐらいまでたえられますか?
165:pH7.74
08/06/29 19:46:22 V/Q+Wvxj
水分に栄養が多いと藍藻の方が増えるからできれば水道水を足してやるほうが藻はつかない。
あと水温は10度くらいでも増えるし逆に高温だと枯れる。
166:pH7.74
08/06/29 21:58:03 6oBCkWHU
>>164
温度差による害は分らんけど、
うちの無加温水槽(冬期は5度辺りまで下がる)で冬越ししてる。
今頃の低温なら全く問題無しかと。
167:124
08/07/01 20:43:42 2TJi0uGl
>>125>>130>>132
かなり遅くなりましたが、ありがとうございます。
大量の海老は今無理なんで、とりあえず少量の海老で様子を見ています。
藻が減ったかどうかは、…微妙。
168:pH7.74
08/07/01 20:56:23 gSksUQZU
>>167
アオミドロならヤマトヌマエビで片付く
ウチはアオミドロだらけになったモスを大磯底面8w1灯の30cm水槽にぶち込んで、腹を減らしたサイズ大き目のヤマト6匹入れたら3日くらいで綺麗になった
ビーとかミナミじゃほとんど食べてくれないけど、ヤマトならもりもり食べるよ
169:pH7.74
08/07/01 22:19:41 mUAvXrAH
リシアはどれくらいの光とCO2をやれば綺麗に酸素をだしてくれるんでしょうか?
170:pH7.74
08/07/01 22:52:31 o6noWMxL
>>169
40W・2秒/滴ぐらいかな
171:pH7.74
08/07/01 23:42:53 mUAvXrAH
>>170 ありがとう!参考にさせてもらいます!
172:pH7.74
08/07/03 06:12:46 lUqbixiF
庭放置モスが上部フィルターのマットみたいになってましたwwwww
173:pH7.74
08/07/03 12:11:51 BEJReYI5
URLリンク(zerofact.exblog.jp)
これって挟み込んでるだけなの?
この後、モス達はどんな風に成長していくんですか?
174:pH7.74
08/07/04 16:54:03 UKMYcEwn
余ったモスをプラカップに入れてそこら放置していたら腐ってうんこ臭になっていた(´・ω・`)
175:pH7.74
08/07/04 17:53:06 P1+Kl27C
長いまま同じ方向にそろえて束ねて植えてみた。どうなるか楽しみ。
176:pH7.74
08/07/05 09:12:24 gX1hidFC
モスをハサミでトリミングしたら、いたるところに散らばって手に負えない。浮かんでくれりゃいいのに。何か良い方向があったら教えてくれー
177:pH7.74
08/07/05 10:06:58 o0ncu9zT
>>176 ホースで水と一緒に吸って水だけ戻せば?
あとはネットやピンセでジミチニテデトール
本当なら水換えする時にカットすれば良いんだけどね
178:pH7.74
08/07/05 13:12:14 gX1hidFC
ありがとー、でもホースで吸い出すとチビミナミも一緒に吸われそう、やっぱ頑張ってピンセットかなぁ
179:pH7.74
08/07/05 19:55:28 B8hIMOuz
モスだけはなんどやっても茶色くなって枯れてしまう・・・
pHが7.5~8 と若干高めなんですが pHって結構うるさいですか?
どこいっても「そのまま沈めておけば大丈夫」って書いてあるし
他に理由が思い浮かばない・・・
照明20Wx1(10時~22時)、CO2 なしでガボンバとかアナカリスなどの
他の丈夫な水草は問題なく伸びています。
なんか問題点がありそうだったら教えてほしいでヤンス・・・
180:pH7.74
08/07/05 20:37:04 o0ncu9zT
2灯の方が育つ Co2は出来れば添加した方がいいよ
181:pH7.74
08/07/06 02:08:10 F8nGEGXR
ボコン言うな!
182:pH7.74
08/07/06 06:59:09 fzpyTAPU
>>179
難易度の高いカボンバが育ってる環境だから不思議ですね。
CO2とか液肥(少なめ)してみては?。
折れん所も大体PH7.5ですがCO2添加でモス爆植です。
たまに液肥、液体腐植酸(農業用)、メネデールを少々入れてます。
183:pH7.74
08/07/06 07:26:46 lpCpn2oz
うちも、モスが枯れてしまうことがある。
モスって、やっぱ魚がいない水槽に入れておくだけだと、
枯れてしまうものでしょうか?
栄養が足りないのでしょうか?
環境は、
・照明 どっちかというと暗め 1灯27Wを一日8時間
・水質 中性
・モス以外に入れている水草は、浮かべたウォータスプライト
(水面半分を覆う程度入れてある)
・投げ込み式フィルター入れてブクブク
・CO2、肥料の投入なし
スプライトは、爆殖ではありませんが、伸びています。
184:pH7.74
08/07/06 07:53:04 fQ71vNrR
鉄分が不足するとモス枯れる
185:pH7.74
08/07/06 08:40:15 CavwMPiR
メネを添加しだしたら枯れた不思議
186:pH7.74
08/07/06 10:25:17 /HTu3PA+
うちはカルキ抜き用のバケツの中でも普通に元気
でも活着させようと竹炭に結びつけたヤツは元気がない
187:pH7.74
08/07/06 14:03:53 fQ71vNrR
活着して1ヵ月ぐらい
ちょっと伸びた感じ
まだまだ糸がみえる
188:pH7.74
08/07/06 15:24:45 ijtcM1+t
流木に活着したモスが伸びすぎてトリミングできねー
189:pH7.74
08/07/06 15:27:02 ntvZcAUk
>>187 盆栽の精神だ 我慢しろよw
行き着く先はワビサビの世界だ
190:pH7.74
08/07/06 21:11:56 Hdh6xds4
フジウロコゴケって普通の管理で増えるよね?
191:pH7.74
08/07/07 10:08:40 9A8MrDR+
ここ数日の高温と、それを冷やすためのファンが回って部屋が臭い。
掃除と水替えの回数増やさないとダメか。
192:pH7.74
08/07/07 10:45:33 m3rNHHDj
普通の液肥入れたらリンのせいで藻が繁殖するよな
誰か尿素とか硫安使ってみてくれ
193:pH7.74
08/07/08 00:43:10 LfDWmEvu
硫安は昔、底肥で使った事がある。入れたせいで特にコケたとかはないな。
194:pH7.74
08/07/08 11:08:33 ReY45lUd
やめなさい
それは今やっと糸外したとこなんだ
ああー
やめなさいってば
195:pH7.74
08/07/08 14:18:56 jUPYtntA
>>194
そこはらめぇぇぇぇぇ
196:pH7.74
08/07/08 16:11:37 gvKKL7+m
モス炭に石巻通った所だけ道が出来とる・・・
197:pH7.74
08/07/08 16:54:16 UTLby52T
チクショーずる剥けにしやがったぁぁぁ
198:pH7.74
08/07/08 17:24:57 aQW3qP/y
>>197
お、おにいちゃん、ぼく、おとこのこだよ?
199:pH7.74
08/07/08 20:59:49 nm8n4uX0
にぃちゃん にぃちゃん うち モスぷちぷちやねん
200:pH7.74
08/07/08 21:44:04 aiResOGS
>>199
節子、それモスやない!!
え~っと何だろう・・・??
201:pH7.74
08/07/08 21:56:22 rP3lDWId
この流れ、朝鮮人のウリにはついていけないニダ
202:pH7.74
08/07/08 22:00:55 9LFPDwtX
モス実験水槽に育毛剤ちょっといれたらスゴいことなった
一儲けできそうだ
203:pH7.74
08/07/08 22:16:31 nm8n4uX0
>>200 ガンガレ!
>>202 早く温水さんに教えてやるんだ!!
204:pH7.74
08/07/08 22:42:34 4XRLFOS7
>200
節子、それモス流木やない!!
にいちゃんのちん【検閲削除】
205:pH7.74
08/07/10 19:35:54 Lje9NVPM
モサモサ水槽からこんなの這い出てきた
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
206:pH7.74
08/07/10 19:58:47 m2OeMOpS
これぐらい活着してくらたらなぁ・・・
207:pH7.74
08/07/10 21:02:59 f5EjOTsi
>>206
街歩けねーじゃん
208:pH7.74
08/07/10 21:04:16 S7AGH4OJ
>>205
おまえの水槽はオリンピック会場かw
209:pH7.74
08/07/11 01:34:52 S97TAXH1
南米モスがうまく育ちません。
60規格2灯でソイルです。
ビーなのでCo2は使いたくないのですが、液肥とかは大丈夫なのですか?
2灯から4灯にしたほうがいいでしょうか?
210:pH7.74
08/07/11 02:11:05 EF4Q/5yB
>>209
1灯肥料なしCo2なしでも育つんだから水質が悪いんだろ
211:pH7.74
08/07/11 08:36:49 ZmxWwYPG
>>209
あまり明るすぎてもコケが発生しやすくなるので、どうかと。
私は最近、硫酸加里をちょっとだけ入れてますが生育は良いようです。
212:pH7.74
08/07/11 14:30:45 n5VrpAyv
URLリンク(imepita.jp)
近くで採集してきたんですけどこれは何てコケでしょうか?
ふつうのウィローモスとは葉の形とか違うようなんですが
213:pH7.74
08/07/11 18:34:55 iJjflqPq
>>309
オンオフちゃんとしてる?モスはライト強すぎてもだめだから別の原因かと思われ
214:pH7.74
08/07/11 20:03:56 LZ40+TVN
>>309に期待
215:pH7.74
08/07/11 20:27:53 JeQ+Gyqg
>>214
すぐ期待すんなw
216:pH7.74
08/07/11 20:29:01 g4eCrpqJ
>>212
ふつうのウィローモス。
217:pH7.74
08/07/11 22:42:53 JNeyW2ns
>>215に絶望
218:pH7.74
08/07/11 23:10:31 SiUP/3Cs
茶色になったモスは復活することないの?
219:pH7.74
08/07/12 00:20:05 h2G0RhnY
エビと相性がいいモスは何モスですか?
普通モス
南米モス
モスspタイ
その他モス
220:pH7.74
08/07/12 00:23:50 QJwSt9D0
モスsp以外どれも一緒じゃない?
221:pH7.74
08/07/12 00:32:44 LCo2Z/OD
うちのヤマトは普通→南米に代えたらもう連日晩餐会で凄かったよ
222:pH7.74
08/07/12 00:37:30 QJwSt9D0
ただのコケの付き具合だと思うよw
223:pH7.74
08/07/12 01:22:47 h2G0RhnY
>>220
ふっきれました
ありがとうございます
224:pH7.74
08/07/12 11:05:31 fOe0+D5Z
闘将ダイモスVS宇宙戦艦ヤマトというネタを思いついたが
我ながら実にどうでもいいな
225:pH7.74
08/07/12 11:33:20 PmOCiySr
ポニョの父親はシーマン・・・
ちょっと流木に縛られてくるわ
226:pH7.74
08/07/12 17:51:15 oaYqrwVl
そのまま枯れろ
227:pH7.74
08/07/12 18:20:37 2LvS+3if
その後の>>225…
「うああモスがああモスが体に活着してくるううう」
またその後「おっ、糸がボロボロになって来たな。そろそろ抜け出せる」
脱出後「何だこの姿はあああああああああああ」
228:pH7.74
08/07/12 18:23:36 dq5AjMwI
そして>>205に続くわけですね。
229:pH7.74
08/07/12 20:19:36 PmOCiySr
あれは俺の!?
オヤジ---------!!
なわけねーじゃん
230:pH7.74
08/07/12 21:28:25 wM6w3Qhs
バカスw
231:pH7.74
08/07/14 22:27:56 e+9xU+OS
水槽レイアウトが下手くそな人のスレであったのを転載
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
スゲェ(汗
232:pH7.74
08/07/14 23:28:35 0qQwWJLD
まさに大繁殖だな。
めんどくさそうだけどちょっとうらやましい。
233:pH7.74
08/07/15 01:03:22 HsTcVFi4
このスレでずっと勉強してたんですが、まさか自分の水槽がこちらにも載るとは!
このスレのお陰で大繁殖です。でも今後確かに面倒な事になりそうです・・・
ちなみに1ヶ月前の様子がこちらです。ヘアーグラスの位置が微妙に違いますが
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
234:pH7.74
08/07/15 07:34:09 9JE9juYg
>>233 神降臨(・∀・)♪
転載スマンね しかしこれがあーなるとは・・・ モス恐るべしw
相談してたけど元のレイアウト上手じゃん! 今の状態もありだと思うけどw
俺なら小綺麗に見せるためモスを空くだけにするかな?
235:pH7.74
08/07/15 11:35:50 Th+UyuPP
モスってこーなるよね。
リシアはならないの?
236:pH7.74
08/07/15 12:14:21 +5OE4gFB
多分流木活着だと思うんだけど
全面びっしりじゃなくて、少し地を見せた方が見栄え良くない?
237:pH7.74
08/07/15 12:27:35 ATU42ed7
>>235
なるまえに浮くわw
238:pH7.74
08/07/15 13:35:06 Th+UyuPP
>>237
活着させても千切れて浮いちゃうんですね。どうも最近、モスのモヤモヤ感が気になってリシアを流木活着させようと思っていましたが止めておきます。。。
239:pH7.74
08/07/15 17:12:39 M92uPAjy
ホソバミズゼニゴケが手に入ったのだが、
調べたら活着はしないので、リシアネットに入れて沈めておけば良いとのこと。
金属を入れたくないので、他に良い使い方ありますか?
240:233
08/07/15 18:26:58 nCH4d2td
>>234
大変光栄でございますw
レイアウト・・・17時間掛けたかいがありますw
合体モスはあちらのスレでもご意見頂いたので、次の休みにカットしてみようと思います。
>>236
最初は地を見せるようにしていたんですよ・・・所が段々と侵食されていきましてw
>>239
園芸用の鉢底ネットで挟んで、タイルか何かで重しを付けて釣り糸でぐるぐるはどうでしょう?
241:pH7.74
08/07/15 18:51:40 1uChl79a
>>239
うちのは流木に着いちゃったぞ
活着させようとした訳じゃなくてトリミング時の破片が散らばって乗ってただけだったんだが
242:pH7.74
08/07/15 19:26:18 9JE9juYg
>>240 カットしたら画像見せてね!
さて・・・ 俺も頑張って>>205みたいにするか
243:pH7.74
08/07/15 20:58:32 ATU42ed7
>>238
リシアはまず活着しない。
244:pH7.74
08/07/15 21:15:39 JomuWRJU
100均のタッパーに水を張って、そこにウィローモスとかリシアを入れて
蓋して日向に放置しておいたら爆増って事ないかな・・・?
最近上手く行かなくて辛いです。
245:pH7.74
08/07/15 21:42:44 PUiWS2av
>>244
場所によっては水が腐る
簡単に言うと
うまくいからないのは水質だろうから
なんか水草たくさん入れた水槽に入れると増えやすい
246:pH7.74
08/07/15 21:44:22 GvbLgWWH
>>244
とりあえずGoogle先生に相談するんだ
247:pH7.74
08/07/15 22:14:10 ATU42ed7
ジャイアント南米モスの美しさに最近気付いた
248:pH7.74
08/07/15 22:29:28 9JE9juYg
>>244 ただの水じゃ増えないよ 水草だってリンや窒素 マグネシウムや鉄などの栄養が必要なんだから
249:pH7.74
08/07/16 00:10:10 20Xgl6oN
>>244
今の時期からお気軽に殖やすなら、バケツに2cmぐらい大磯かなんか敷く、モスを広げてぶち込む、アカヒレとミナミを数匹入れる。日陰に放置、時々なんか餌入れる。一ヶ月で3倍ぐらい増えるぞ。
ハイグロとかロタラとか入れても水上葉が出て面白いよ。
9月までは日向に置いたら茹だるぞ。
250:pH7.74
08/07/16 23:18:49 2FrN60Uc
日陰においてても30度こえちゃうんですけど、どうしたらいいですか><
251:pH7.74
08/07/17 00:58:05 gd7vucIC
>>250 30℃越えてもガンガン育ってるけど?
252:pH7.74
08/07/17 10:01:35 AufRfzp8
時々35℃ぐらいまで上がるのは大丈夫みたい。
屋外でバケツ2本、プラケ4個、通年維持してます。
253:pH7.74
08/07/17 12:35:33 tDo7n6C5
我が家の水槽は夏場に水温30℃以上になるとモスがぐずぐずになり、毎年リセットしてる。
今年はクーラー入れたから調子がよさそう。
254:pH7.74
08/07/17 13:01:07 tDo7n6C5
個人的所見だけど32℃までは耐えられる、35℃以上は危ない、と思ってます。
ずーっとその温度という意味で、外に置いたバケツなら夜は冷えるので大丈夫かも。
255:pH7.74
08/07/17 15:50:03 srT4w1+O
スレみてまらモスを水槽に入れたくなってきました。
しかーしっ!
いまいちレイアウトとかどーしたら良いのか…。
参考にしたいので誰か画像のせて下さい!
256:pH7.74
08/07/17 16:10:49 Jw3kDNwt
みてまら
257:pH7.74
08/07/17 16:54:25 b88G61lw
ジャイアント南米モスはモッサモサになってるんですが
タイspとプレミアムモスはどんどん枯れていくんです。
活着してる下地がどんどんでてきてるし(´;ω;`)
どうしてでしょうか?
水温は28-30℃です
258:pH7.74
08/07/17 17:01:38 srT4w1+O
みてまら←つっこむなw
恥ずかしいぢゃんか…
259:pH7.74
08/07/17 17:12:15 W6cVMyYx
>>257
水質は?あと、温度高杉
260:pH7.74
08/07/17 17:27:46 b88G61lw
>>259
pH7.1くらいです。
水温はファンまわしてるんですがこれ以上下がりません(´;ω;`)
やっぱり水温が高くて枯れるんでしょうか
261:pH7.74
08/07/17 17:39:09 W6cVMyYx
アルカリだと持たない個体があるからなぁ
そこに、高熱でやられたのかも
とりあえず、株分けして水槽移すとか、水上葉化させて秋まで待つとか?
262:pH7.74
08/07/17 18:07:26 b88G61lw
ちなみに光源はテクニカ インバーターライト60です。
光量多すぎで枯れるって事はないですよね?
水上葉化って水槽に半水没させてラップで蓋する感じで良いんでしょうか?
水中葉化するときは徐々に水足せばいいのかな?
263:pH7.74
08/07/17 23:22:13 NFbMGXFi
モスspって難しいの?
264:pH7.74
08/07/17 23:53:01 yRSOI8rS
>>262
流木に付けたモスを水面から出るように配置。これで水上化した。(水面付近のもののみ)
面倒だが最初から水からあげて毎日霧吹きでもよし。
>>263
難しい事もあるけど、モスSPという括り自体が広すぎて判断できない。
265:pH7.74
08/07/18 00:58:40 FtKDFbS1
>>262
>光量多すぎで枯れるって事はないですよね?
最近照明を強化したなら「葉焼け」の可能性アリ。一般的な園芸用語なので、ググればすぐに状況は理解できるはず。
欲かいてリシアやモスを増殖させようとして、ベランダなんかでいきなり直射日光当てて跡形も無くなるのも、これが原因。
266:pH7.74
08/07/18 01:03:24 J3abP6T+
モスを竹炭ポットに巻き付けて早1ヶ月…
全く活着の気配なし。糸が切れる度に全部浮いちゃうからまた巻き直してるんだけど、こんなに活着しないもんかね?バーコードおやじ並に薄ーく並べてるのに。
267:pH7.74
08/07/18 01:06:43 uu+wmXdD
葉焼けですか・・・2灯なので一本外そうかな・・・
モスspって南米やノーマルと違ってデリケートなんですね;;
>>264
水上にすると気温が30℃以上になりますが
大丈夫でしょうか?
268:pH7.74
08/07/18 01:09:21 uu+wmXdD
>>266
成長が早いと活着しやすいみたいです。
ジャイアント南米は流木とかすぐ活着しきました。
SPは・・・枯れ始めてはがれるはがれる・・・;;
269:pH7.74
08/07/18 01:31:07 X0E90l/B
>>267
流木にモス付ける→水槽に入りきらない→5cmほど水上に→扇風機で水温対策
扇風機が温度対策になったのかな。2cm位までは乾燥しない。流木からの吸い上げがあるせい?
270:pH7.74
08/07/18 03:06:09 9WMWgCy5
2匹のところに5匹のヤマト追加したらSPタイが食害された
271:pH7.74
08/07/18 05:38:53 ZewQU7KD
俺は竹炭あきらめた
釣糸でまいてた1年物でも糸はずすとつるんとはがれる
他の竹炭モスは糸つけたまんまにしてる
付くのもあるのかもしんないけどさ
272:pH7.74
08/07/18 08:57:22 7VZbEzOa
日光にさらしてると爆植するね、リシア。
増えすぎたリシアを食べてくれるヤツはいないし。。。
273:pH7.74
08/07/19 19:54:42 SlwG6Y4y
南米モスを超暑い中、日光にさらしてたら
菌糸のような大量の藻みたいなのが発生してたんだが。
これは暑さで腐ったとかかな
274:pH7.74
08/07/19 19:58:01 4jWqVlr7
>>273
アオミドロ様じゃないの?
暑いところで放置すると出てくるよ
275:pH7.74
08/07/19 20:14:31 SlwG6Y4y
>>274
調べてみます。ありがとうございました。
276:pH7.74
08/07/20 04:09:13 wzPzapPu
アオミドロはエビちゃんの大好物。
277:pH7.74
08/07/20 14:34:50 dErgnhd0
今日ホソオウゴケ(たぶんホソホウオウゴケ)ってのを入手したんですが
これは
1・流木等に活着しますか?
2・活着させる場合自然に切れる綿の糸でおkですか?
3・現在60w1灯CO2無添加ですがモフモフに増やすには光量上げてCO2添加するほうがいいですか?
現在植物はナナと南米モスのみでナナはワサワサと成長していますが
モスはスポットの真下のみ三角形になって(真下以外はヒョロヒョロ)います
よろしくご指南おねがいしなす
278:pH7.74
08/07/20 16:43:10 dErgnhd0
今、流木を分解しますた。
普通に活着するみたいですね
ただ、そのまま移植できるかと思ってたのですが難しいです
これはウイローモスの様に葉っぱを1本ずつに分けて
それぞれを流木に寝かせる様に貼ればいいんですか?
とりあえずageます
279:pH7.74
08/07/21 01:39:26 Aj+HG6TM
>>278さん
自分はヒメホウオウゴケを育ててます
光量やCO2はあればその分、成長速度が早まるような感じです
2灯で育ててますがかなり遅い成長です
活着は根元部分をナイロン糸で縛り1ヶ月位で活着しましたので
多分、それ位かと…
280:pH7.74
08/07/21 15:42:21 XQR7pCIL
>>271
竹炭の表面を粗いサンドペーパーでカシカシして、ところどころピンバイスでクリクリしてみようぜ。
281:pH7.74
08/07/21 16:00:21 6l2MoZY7
モスとリシアの区別がつかない
282:pH7.74
08/07/21 16:09:08 qVvWRBbm
ならモシアって呼べば良い
283:pH7.74
08/07/21 16:54:39 oh+dpla8
>281
視力検査もしくは脳の検査
マジオヌヌメ
284:pH7.74
08/07/21 17:09:08 D48A/H7I
>>281
モス ‡
リシア YYY
こんな感じだな
285:pH7.74
08/07/21 18:08:11 sEGkVRw1
モスが全然育たない。
60規格、水温は30℃↓をキープ、20W2灯を9時間のCO2無添加。
無添加でもホントに大丈夫なんだよな?
286:pH7.74
08/07/21 18:29:43 D48A/H7I
>>285 無添加ってのは生体の数によるんじゃね?
287:pH7.74
08/07/21 18:31:11 /lrEXS3w
>>285
切り刻んでやれ!
288:pH7.74
08/07/22 02:23:28 h2DotWVe
>>285
消灯中は本当に真っ暗闇くらいにしよう
289:pH7.74
08/07/22 06:52:15 c1EqZ5z6
でもってエアレもガンガンですね
290:285
08/07/22 08:42:28 QtH8x2fE
>>286-289
ありがとうございます。
モッサモサ目指して頑張ります!
291:pH7.74
08/07/23 23:04:42 kKZrOboS
モスに紛れ込んでたリシアの切れ端に変なスイッチが入ったらしく急に増えだした
一番激しく増えてるのは水槽の上の方に引っ掛かってる奴ら
どうやら有る一定以上の結構な強さの光が無いとリシアってのは駄目みたいだな
292:pH7.74
08/07/24 22:48:35 gJutVf3g
ウィローモスが繁殖したのはいいんだけど
苔がついて茶色と緑のツートンになってしまいました
苔をとるのには、水でジャブジャブ洗っても良いのでしょうか?
エビ達を入れようと思ったのですが、夏でゆで上がりそうなので
洗えれば一番いいなと思ってます
教えて下さい
293:pH7.74
08/07/24 23:09:42 w4SIH+AO
水で洗っても苔なんて取れないよ
294:pH7.74
08/07/25 00:32:23 uxUQvc2Z
茶色の部分ちぎり取ればいいだけじゃね
初めは虎刈りでもトリミング続けるうちにそこそこ均等になるっしょ
エビは9月まで待った方が良いかもしれんね。
295:pH7.74
08/07/25 00:41:28 RJ8K+aL/
>>233・240です。
稚エビ達がいるので隠れ家で左はそのままに、右半分だけを巻き直してみました。
実はトリミングしようとしたらボッコンされたものでw
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
収穫分
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
取り合えず捨てるのがもったいないのと、絶対に中に稚エビもいると思うので保管。
現在ベランダでメダカと同居して頂いております。どうしようコレ・・・
296:pH7.74
08/07/25 02:25:05 oVsM3jT3
いい感じに鬱蒼としてるな
ところでそれくらい大量にモス取ると独特の匂いしない?
青臭いような
297:pH7.74
08/07/25 08:05:14 HHh94dF1
>>295 この間のモス神様w
そのまま外飼いでいいんじゃないですか? それだけあればミナミへの酸素の心配も無さそうだし
水温だけが心配かな?
298:pH7.74
08/07/25 16:52:14 adQ2FKXf
水草も呼吸するんですよ。
水量が少ないと、メダカ+ミナミ+水草の呼吸量が光合成で生成される酸素の量に追いつかないとおもいます。
299:295
08/07/25 19:30:48 rWrIZlA1
>>296
青臭い匂いしますね~水槽の中が既にそんな感じでした。
いまや好きな匂いになりましたがw
>>297
今日一日定期的に温度見てましたが結構大丈夫そうでした@大阪
このモスは繁殖させる気は無いので日陰でしたがw
>>298
水の量は流石にちょっと少ない気もしますね・・・
ただメダカはボウフラ防止に2匹入れたぐらいで、ミナミはかなり小さいはずなので
大丈夫だと思います。(ミナミは入ってるかどうかすら分からないLvの話なので・・・
300:pH7.74
08/07/25 20:01:20 8ovdFt/X
>>299
あれだ、酸素の出る石とかどうなんだろうか。
301:pH7.74
08/07/25 20:16:51 HHh94dF1
>>300 急激に水質が変わる
って他スレで誰かが言ってた
302:pH7.74
08/07/25 21:39:39 oVsM3jT3
あくまで輸送用グッズだと思ってた
303:pH7.74
08/07/25 23:14:13 DXT3WBjs
南米ウィローモスから蔓のようなものが伸びて来た
なんぞこれ
304:pH7.74
08/07/25 23:15:48 hXiHHGdh
流木付のモスsp買ってきたんだけど水槽に入れたらだいぶ白っぽい感じで
見た目が変わってしまっていたんだがこれってしばらくすれば元の緑色に戻りますかね?
305:pH7.74
08/07/25 23:34:24 JSSaCPm6
致命的なダメージがないなら。
306:pH7.74
08/07/26 03:07:11 7TUYFQ3p
>>303
アオミドロ
307:pH7.74
08/07/26 03:08:37 7TUYFQ3p
>>304
たぶん少しづつはがれて行くか、茶色になって溶けていく。
水が合わなかったんだね。うちと同じだ。
308:pH7.74
08/07/26 07:23:34 YaF4mK0A
流木南米モスが結構モサモサになってきました
自分の中でモサモサ=量が多い=浄化能力も多い
なんでトリミングはあまりしたくないのですが
流木から少しはがれてしまいました
ほっとけばまた活着しますか?
エビ水槽です
309:pH7.74
08/07/26 07:26:03 YaF4mK0A
>>304
俺もモスで
店では綺麗な緑
家の水槽に入れて2週間くらいは茶色かった
1月したらまたきれいな緑
になったから水が合ってれば戻るんじゃね?
310:pH7.74
08/07/26 07:54:18 m5fTpfR/
>308
ほっといたらドンドン剥がれるに決まってるだろうが
巻き直しだな
311:pH7.74
08/07/26 09:37:37 FumzpNvO
金魚水槽でモスを流木に活着させたいと思っているのですが
モスと金魚の相性ってどうですか?
やっぱり食べられちゃいますか?
312:pH7.74
08/07/26 11:52:39 UY9/LORe
うちの金魚水槽では、竹炭に活着させてから入れたんだけど
見事に全部食べられてしまいました。
313:pH7.74
08/07/26 12:12:59 FumzpNvO
>>312
そうですか・・・
やっぱり金魚じゃむりなんですね。
流木だけ入れることにします。
314:pH7.74
08/07/26 16:50:13 yGtHL2W+
>>281
キャベツとレタスの区別は?
315:pH7.74
08/07/26 16:59:25 TKoOc8kV
>>314
食ってみないと解らない
316:299
08/07/26 17:12:08 lxTcZzfM
>>300-301
酸素関係も心配になってきましたし、まだ増えそうなので
里子募集する事にしました。アドバイスありがとうございました。
317:pH7.74
08/07/26 17:27:57 yGtHL2W+
>>315
ありゃま
318:pH7.74
08/07/26 18:00:45 Z5gaQGWE
ボトルアクアリウムでウィロー・モスを養殖中
ボトルはジャック・ダニエルの1リッターボトル使用
水草ピンセットは必需
水温、日照…状況に合わせてボトル水槽を移動
産業革命的に効率の高い園芸方法
青々したウィローモスを殖やせますよ
319:pH7.74
08/07/26 18:05:18 eMO1vFmA
>>318 大量生産しようとしてアル中になるなよw
320:pH7.74
08/07/26 18:36:56 UBaiif33
茶無で買ったモスムーンが3ヶ月経ち、モサモサで見苦しいのと
ミナミに抜かれて一部ハゲになったので巻き直し。
これで半年は成長楽しめるかなw
321:pH7.74
08/07/26 18:59:30 lxIjvlXR
リシアを円筒形のタッパーに入れて風呂場の窓辺に放置してたら
緑色の玉が発生して底に沈んでます
これって何?
322:pH7.74
08/07/26 20:42:18 eMO1vFmA
マリモだなw
323:pH7.74
08/07/27 07:33:53 rFg+jqJa
ボコン言うな!
324:pH7.74
08/07/27 21:33:31 qyUow03I
今田GJwww
325:pH7.74
08/07/29 08:14:20 sj4veZF6
ウィローモス入れた入れ物の水の表面に油みたいな膜?が張ります
何故?水も茶色い…
326:pH7.74
08/07/29 13:13:12 Pq4McmW1
表面の油は油膜。エサなど上げているだけでも出る。気になるならエアレーションとかで水面を波立たせる。
水が茶色いのは、モス流木などで流木が入っているとして、そのアク。
327:pH7.74
08/07/29 15:21:56 sj4veZF6
ありがとうございます
ウィローモスだけ入れてあり
窓辺に置きっぱなしです。
あと水道水はカルキ抜きしてから漬けた方が良いですか?
328:pH7.74
08/07/29 19:09:52 6JQlJ8ac
カルキはモスにとっては毒でも薬でもない。
雑菌や虫の繁殖を抑えてくれるのでカルキが入ってたほうがいい。
329:pH7.74
08/07/29 20:16:24 3G7SvEtV
>>313
金魚は個体差があって、同じ水草でも一方の金魚が食うからモウ一方も食うとは限らないよ
少しずつ自分で試して行くしかない
とりあえず家の金魚は普通のモスだけど食べない
330:pH7.74
08/07/29 22:40:27 IcfCnPk+
>>313
前スレで金魚とモスの成功してる例
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
331:pH7.74
08/07/30 01:54:51 fC3GB5Dg
モスSP再生させる方法だれかおせえて
332:pH7.74
08/07/30 07:50:28 wccuNR+r
URLリンク(c15fbja9.securesites.net)
これにあるコケスティックを自作しようと思うんだけど
土台になる木材って普通にホムセンで売ってるやつでいいのかな?
エビの水槽に入れたいから、防腐剤とか気になるんだけど
333:pH7.74
08/07/30 12:02:22 0xn/1veo
防腐材は普通は付いてる。気になるなら自分で調達(森でも行って(ry
334:pH7.74
08/07/30 18:16:38 XU1+pF5K
たとえば、10cmの流木のはじっこにちょこっとモス巻き付けておいたら、
成長して流木全体を占拠してくれるとかありますか?
335:pH7.74
08/07/30 19:08:20 ALovhsuV
>>332
防腐処理済みの表示がなければ防腐剤は基本的に無い
それゆえ、買ってきて直ぐに水槽に入れたら
ボロボロと剥がれ落ちるように腐っていく
アクなんかの染み出しも酷いよ
336:332
08/07/30 19:55:45 pxaYr0mc
色々ご教授ありがとうございます
時間があるときにでも川にでもいい枝探しにいってみます
337:pH7.74
08/07/30 20:36:16 UssRYFm3
>>334
ある。けど、途中で外に伸び出すからそれを切って巻きなおし。これを繰り返して全体に付ける。
338:pH7.74
08/07/31 02:36:15 KRIsjEo5
前もそうだったんだけど
活着中モスの一回目のカットでいつも茶色に変色しちゃうんだけど
切りすぎなのかな??
339:pH7.74
08/07/31 02:56:01 4ngimHe6
>>338
じゃあやり方を変えて・・・
最初に巻き付け(自分の場合はテグス)
→伸びてきたらカットせずに一度解いて巻き直し
→また伸びてきたら、今度はカット(水に入れて外に伸びているものだけ整える)
→更に伸びたら、短めに切り揃える。
しっかり根付いてないんだと思う。一度しっかりと付くと、逆に枯らそうと思っても枯れないくらいだし。
340:pH7.74
08/07/31 08:36:57 PhGH1TZM
モスなんて根付くとか関係ない
あんなもん仮根で養分吸収とは無縁
一回目のカットが早すぎたんじゃないのか?
モスに限らず、草は根気よく気長に
ゆっくりゆっくり、あせらずに
341:pH7.74
08/07/31 10:41:13 JfCZ7Cv3
いい具合に成長してきたと思ったら高水温で全滅した。
・・・チクショー!
342:pH7.74
08/07/31 11:50:41 KRIsjEo5
>>339>>340
どっちにしろ早くカットし過ぎたって事なのかも・・・
㌧㌧
343:pH7.74
08/08/01 13:36:31 W39igS9H
>>340
栄養とかじゃなくて環境が整った印だと思うけど。
344:pH7.74
08/08/01 21:23:02 2kiMaTzL
ウィローモスSPタイ
を購入したのですがCO2は必須ですか?
ビーシュリンプ水槽に入れようと思っているので
夏場だしできればCO2は添加したくないのですが・・
345:pH7.74
08/08/01 21:56:19 xnPI62qd
プレモス&タイSP.は難しいよね・・・
モサモサなってる人ってどんな環境なのかな?
うちの水槽はモサモサ買って来て入れるとどんどん無くなって(´・ω・`)ショボーン になる。
346:pH7.74
08/08/02 20:45:14 p5ghcXkK
URLリンク(platz.jp)
この方法でやってみた。
347:pH7.74
08/08/02 22:39:21 gVjNxQJY
で、結果は?
348:pH7.74
08/08/02 23:11:54 d+dQ+LW0
モスsp水合わせに失敗するとはがれてくるね、やっぱり。
所々緑になってはいたんだけど下からはがれてきて全部ばらばらになっちゃた。
349:pH7.74
08/08/02 23:59:27 p5ghcXkK
>>347
さっきやったばかりだから10日ばかりまてい!
350:pH7.74
08/08/03 05:03:19 YYaK08dm
枯れ始めたのでモスsp水上葉にしようとしたら見事に全部茶枯れした
351:pH7.74
08/08/03 13:36:11 76wVQHG3
暑いほうがやりにくい
352:pH7.74
08/08/04 20:24:35 Ly7MBj1r
もうプレモスなんかいらねぇウィローで良いや。
353:pH7.74
08/08/04 20:33:32 uXanvqXD
ローライマの根暗な感じがたまらない
354:pH7.74
08/08/04 21:13:20 08yJUDRD
前景にドワーフリシアやろうかと思うんだけど
育てる点でなんか注意することってある?
成長がリシアより遅い程度でいいの?
355:pH7.74
08/08/04 22:05:45 uXanvqXD
リシア地獄へようこそ
356:pH7.74
08/08/05 02:09:02 2OfNzaC0
>>354
シリアやったこと無いけど、高光量
357:pH7.74
08/08/05 02:36:53 R2YVGMJr
>>356
トルコの南あたりか?
358:pH7.74
08/08/05 08:29:14 sahTUzW7
イラクの西
359:pH7.74
08/08/05 09:24:31 OCJUfo7d
そんなことシリアせん
360:pH7.74
08/08/05 15:57:17 4/92POGw
つまんないしリアルでもそんなこと言ってんの?
361:pH7.74
08/08/05 16:17:23 Lxy6JcN8
アィラブ中東半端な駄洒落
とりあえずウィローモスとリシアの話に戻るんだ
362:pH7.74
08/08/05 16:50:53 peiMrxdH
なんだかんだで普通のモスが一番よくね?
色きれいし、もさもさ具合もいい
363:pH7.74
08/08/05 17:39:13 ZxVOzfnV
プレモスがヤマトに食い尽くされたでござる(´・ω・`)
364:pH7.74
08/08/05 17:40:53 Z14K5+Xq
>>363
ヤマトの胃袋をつきやぶって成長してくれるでござる
365:pH7.74
08/08/05 18:31:59 +wi8SMJi
その後、腐海になった
366:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 14:29:28 3nUxKCDm
ウィローモス増えすぎたから、食べるわ私
367:pH7.74
08/08/06 15:22:37 RYsvEnHz
おみそ汁にすれば意外といけるかもね。
368:pH7.74
08/08/06 15:23:48 l1g2DluL
にがいよ。
369:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 15:23:58 3nUxKCDm
>>367
でしょ?なんか海草みたいな匂いするし
料理できたらうpするわ
370:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 15:24:52 3nUxKCDm
>>368
エッそうなの
371:pH7.74
08/08/06 15:27:06 l1g2DluL
>>370
どっかで誰かが言ってた。ここじゃなかったかな?
でもキッチリゆでたらいけるかもね。
まぁがんばってくれ。報告をまつw
372:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 15:44:29 3nUxKCDm
∧_∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) ウィローモス味噌汁作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
373:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 15:45:52 3nUxKCDm
アナカリスとかイトタヌキモとか緑藻類とかちょっと混じってるけど
気にしないわ
374:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 16:00:34 3nUxKCDm
URLリンク(p.pita.st)
375:pH7.74
08/08/06 16:12:19 l1g2DluL
なんか、緑のとこじゃないと見るからにまずそうだなw
376:pH7.74
08/08/06 16:17:45 RYsvEnHz
お湯に入れたら華やかな緑になると思うよ。
乾燥ワカメと同じ原理だ。
ただ、アクや臭みを抜く前に鍋にぶち込む勇気は
自分にはちょっと無い。千葉の人には頑張ってもらいたいものだw
377:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 16:57:54 3nUxKCDm
できた。
URLリンク(p.pita.st)
378:pH7.74
08/08/06 17:09:47 ooBjuU+g
>>377
おぉ~
ずいぶん使い込んでるな、このお椀。
379:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 17:16:42 3nUxKCDm
グロ注意!
URLリンク(p.pita.st)
380:pH7.74
08/08/06 17:43:36 RYsvEnHz
何故食べやすい大きさに刻まないんだ…
381:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 17:47:30 3nUxKCDm
刻んでるけど形状的に絡まりやすいから
もつれてしまうのよね
382:pH7.74
08/08/06 17:47:32 FDR+7jPI
>>379
おいしいですか?
かたくないですか?
383:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 17:56:08 3nUxKCDm
食べた。
384:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/08/06 18:06:46 3nUxKCDm
変な味などはしなかった。アクとか臭みも問題なかったみたい。
でも>>368>>371の言うように、苦味のある部分もわずかにあった。
少量では味が無いが、多めに口に入れるとフッと海の香りがした。
そのかわり歯ざわりがすこぶる悪くて、モシャモシャして繊維質だったから
油揚げと一緒によく噛んで食べた。
ごちそうさまでした。おいしかったです。
385:pH7.74
08/08/06 18:29:09 l1g2DluL
お疲れw
個人的には豆腐のみそ汁を期待してたがw
三杯酢で軽くあえてするするっとなんてどうかと思ったけど、
歯触りがいまいちとなるとだめだな。
あれだ、おひたし!次はおひたしどう?
386:pH7.74
08/08/06 18:44:17 DLBlT3bT
アナカリスのテンプラでどうぞ
387:pH7.74
08/08/06 20:37:00 FnxPvjpc
流石だなw
この時期は、良く増えるから食べて処理する人が出てきたかΣ(・ε・;)
388:pH7.74
08/08/07 00:59:47 ywBMMWSe
>>384
昔の人が海苔は食べたのに苔を食べなかった理由がわかったんじゃない?
389:pH7.74
08/08/07 02:44:26 v+Z6saRs
いいかげんナイトスクープに依頼しろ!
林シェフが料理してくれるはずw
390:pH7.74
08/08/07 07:09:15 4WJyycAI
マジで食ったのか?
何かスゲーな
391:pH7.74
08/08/07 21:15:19 v7sB0OMo
モスが枯れるのって光量が足りないのかな?
ノーマルは緑だけど、何故か南米モスが白っぽくなってしまう。
392:pH7.74
08/08/07 21:26:42 cgacG7pV
ずばりカリウム不足でしょう。
393:pH7.74
08/08/07 22:15:44 Ali2/Ciw
モスの水上葉化ってどうやると成功する?
394:pH7.74
08/08/07 22:55:59 v7sB0OMo
カリウムですか、他の水草もあまり成長しないので栄養は足りてなさそうかも。
明日ホームセンターでなんか肥料探してみます。
395:pH7.74
08/08/07 23:29:38 WeXT/68H
>>393
モス流木を作って、水面との境界に出すようにして放置。
396:pH7.74
08/08/07 23:31:01 Dou19r8f
>>395
それやって枯れたんだがw
397:pH7.74
08/08/07 23:49:04 WeXT/68H
>>396
マヂでか・・・
自分はそれプラスネットを被せていた(サッシ戸の)。ネットごしに這い出して水上化したな。
398:pH7.74
08/08/08 05:16:26 iQmHjrII
ウチの南米は茶色くなって枯れるんだが。
399:pH7.74
08/08/08 09:48:46 a8SKC1I1
直射日光でも当ててんじゃね?
400:pH7.74
08/08/08 13:53:45 iQmHjrII
え、ダメなん?
明るいほうがいいかと思って……
401:pH7.74
08/08/08 16:15:01 K+Gs+Pgh
日陰のがよく育つ
402:pH7.74
08/08/08 16:15:35 ZPZNrSiy
まーじーでええええ
403:pH7.74
08/08/08 16:20:49 iTQ/HRu1
そんな事言ってると今度は、暗幕で覆い始めるぞw
404:pH7.74
08/08/08 16:34:13 K+Gs+Pgh
物事にはほどほlry
405:pH7.74
08/08/08 23:20:45 iQmHjrII
暗幕持ってないからな。
さんきゅ、適度に暗くするわ。
406:pH7.74
08/08/09 01:50:25 nYPsFvdG
>>405
いや直射日光当てないだけでいいから
407:pH7.74
08/08/09 05:03:18 cEE1qtTR
いいの見つけた。このスレありがとう。
408:pH7.74
08/08/09 05:21:49 +QcytCDM
北向きの窓辺でプラケOK?
409:pH7.74
08/08/09 21:34:17 a2PPRRrC
活着させるのめんどくさいから、川から石にくっついてるやつ、石ごと拾ってきた
410:pH7.74
08/08/09 23:33:17 hnFbOCfp
>>408
単に北向きだけじゃ分からん。それなりに日が差して明るいようなら大丈夫。
つか、余程じゃない限り大丈夫。
411:pH7.74
08/08/10 09:18:19 8fL6bBDd
茶色くなったウィローモスはうまくやればまた緑色になるの?
412:pH7.74
08/08/10 11:23:57 qYBp1KPg
>>411
お前の死んだ爺ちゃんは生き返るのか?
413:pH7.74
08/08/10 11:36:32 tWjy6tbB
>>411
ある程度緑の部分も残ってるなら可能だとおも
414:pH7.74
08/08/10 12:43:11 ks3Uoa3R
死んだ婆ちゃんのおなかに新たな命が!
415:pH7.74
08/08/10 13:24:42 la9gU9dX
>>405うちのは暗くしすぎて枯れた。やっぱりほどほどって大切だよね。モス以外も枯れた。
茶色い部分を取り除いてまた流木に付けた。早く増えないかな
416:pH7.74
08/08/10 13:25:22 IwFpDTCH
>>414
どんなホラー
417:pH7.74
08/08/10 14:26:06 ProQwz8E
>>413
枯れた葉が生き返るのか?
緑部分が成長しただけだろ
418:pH7.74
08/08/10 14:31:57 MYlk000J
>>417
???
419:pH7.74
08/08/10 15:48:14 r59MmzPH
俺408だけど、茶色オワタと思ってたら新芽キター
420:pH7.74
08/08/10 16:41:59 ED/AdGc3
地上で茶色に枯らした(ハズ)のモスからも復活するし、簡単には諦めない方が良し。
421:pH7.74
08/08/10 22:00:52 lcBjsPST
>>420
そのとおり
>>417
茶色くなったものを復活させたことのない
未経験者はすっこんでいろ
422:pH7.74
08/08/10 22:10:18 J7QhOZa1
オレも経験あるわ
自分のときは一本ひょろひょろって出てきたw
423:pH7.74
08/08/11 00:58:31 9qKICiaU
>>393
URLリンク(tloco.blog109.fc2.com)
ちょっと違うかも知れないがこれ一応水上化してるのかな?
424:pH7.74
08/08/11 01:39:46 dfQTQnwj
死んだ爺ちゃんが生き返るほどには難しくないぞ
ヒキヲタニートを社会復帰させるくらいの難度だろ
425:pH7.74
08/08/11 03:07:27 qG5KWQx8
>>424
それ場合に因っては爺ちゃん生き返る以上に難度高し
426:pH7.74
08/08/11 04:01:15 qlgLlKx2
茶色といっても程度による。
茶色になって剥れてバラバラになったモスは復活しない
何事も程度。
427:pH7.74
08/08/11 13:31:08 EtkUFiip
>>425勇気を出して社会に出るんだ
428:pH7.74
08/08/11 14:12:50 nf1o3cd5
>>426
悔しいからってそんな返しはどうかと。
何事も程度。でなんでもOKかw
429:pH7.74
08/08/11 19:32:01 83lsJq16
10月からエビ入れる予定の水槽にウィローモス置いてみた。
今日このスレみて竹炭が活着しづらいことを知ったぜ。
100均で買ってきた8枚入り全部仕込んでからなw
URLリンク(p.pita.st)
ていうか初めてだから密度とかもぜんぜんわかんね。
430:pH7.74
08/08/11 19:39:43 PYS5bDu5
>>429
モス少なくね?
431:pH7.74
08/08/11 19:42:12 SDALmsCI
>>429
巻き方が適当だなww
もっと細かくしてミッチリ巻け。
432:pH7.74
08/08/11 19:43:49 85cugDfe
>>429
ドンマイ(´・ω・)ノ(ノ∀`)タハー
粗めのヤスリをかけたらすぐつくのに…
細かく切って巻いていった方が完成が綺麗になるよ。
慣れたらそこまで苦じゃないから頑張るんだ。
ところで右の下から2番目のは、考えて巻かなかったの?それとも疲れた?
433:pH7.74
08/08/11 20:53:30 GA36vN5Z
1個が長すぎ5mm~10mm位切り刻んで巻き巻きし直しだね
434:pH7.74
08/08/11 20:56:40 XrE4JKc4
>>429
っURLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
435:pH7.74
08/08/11 21:08:20 EtkUFiip
>>429私も初心者でわからなかった。んで、重ねて重ねて巻きつけたら下の方が腐ったorz
まだやり直せるから流木につけたりもしてみたら?
高さがでると見栄えもまた違うよ。
436:429
08/08/11 21:09:23 83lsJq16
なんか結構アドヴァイスもらってしまった。
明日からは忙しいので今から全部巻きなおしてきます。
やすりも買ってきたし。紙やすり#60。
あと保険にスチールウールと。
右下から2番目の半分しか巻いてないのはわざとでしたがw
437:pH7.74
08/08/11 21:14:33 85cugDfe
チ○コ流木売ってないな…
>>429
頑張れ、きっと良いものが出来るさ。
438:pH7.74
08/08/11 21:54:31 HoCmXhvW
普通のモスって活着したら横にくっつきつつ伸びる?
それとも水中に伸びていくだけ?
439:pH7.74
08/08/11 22:25:06 TGL5aRPZ
>>438
光量が多ければ、横に密に伸びる
光量が少なければ、水面に向けてひょろひょろと伸びる
440:429
08/08/11 22:49:35 83lsJq16
今日は俺が晩飯当番なんで全部は無理でした。
一応いくつか出来たのはさっきのURLにうpしました。
まだ出来微妙ですが。次はもっとがんばります。
ご意見アドヴァイスくれた方々ありがとうございました。
441:pH7.74
08/08/11 23:06:15 qAkhN1JY
前よりぜんぜん良くなってるね。
後は待つべし
442:pH7.74
08/08/11 23:09:55 OoANIjPs
指ふやけるまでよく頑張った
443:pH7.74
08/08/12 00:30:30 a8SgpPH5
一面ウィローモスにしたいのかな?
それともあとで水草や流木入れるの?
経過をぜひみたいね!
444:pH7.74
08/08/13 14:36:16 GmVBjAkd
444
445:pH7.74
08/08/13 16:42:09 e9lMOw/i
買ってきたモスをとりあえず何も考えずにそのまま放り込んだら彼方此方に活着してた(==;
もう少し放置してどれ位、うわぁぁぁの状態になるか見てみるw
446:pH7.74
08/08/14 08:16:26 XdNo43J4
ついに買ってしまったモスSP(国産)
普通のモスより散らばりにくく成長が遅いからトリミングもあまりいらない、というのに惹かれた
447:pH7.74
08/08/14 09:42:13 aOd+/qdS
この時期に光を良く当てると国産でもスクスク成長するよ
448:pH7.74
08/08/14 15:21:35 3UMZy9wV
>>447
うちのモスはベランダで直射日光あたりすぎて色黒に日焼けした
南米モスじゃなく南国モスって感じ
449:pH7.74
08/08/14 15:53:40 2GmtUyw8
ダイソーで筒状の竹炭買ってきました
これをいかだに組んでモスを活着させようと思うのですが
竹炭同士は何で接着すればよいのでしょうか?シリコーン?
450:pH7.74
08/08/14 16:15:05 aOd+/qdS
>>449
シリコーンでも良いし網でも良いしテグスでも良いし結束バンドでも良い
ようは、水にとけないで有毒で無い物なら何でもよい
451:pH7.74
08/08/14 19:11:05 KAyzbDNQ
見た目なら水槽の接着剤として売られてるシリコンがいいな
452:pH7.74
08/08/14 20:42:47 /slPFZe6
黒色シリコーンが良いかも
453:pH7.74
08/08/14 21:17:49 aiiLjxE9
やっぱ水槽用バスコークじゃね?
454:pH7.74
08/08/14 21:47:36 8UxboFKo
ドワーフリシア色鮮やか過ぎ、気泡付き過ぎワロタ
455:pH7.74
08/08/14 23:51:16 cEeD+mjd
>>449
自分はバスコークで接着したけど、やっぱ細かい粉塵があるみたいで外れたりした。
不安なので一応テグスで巻いてある。モスをつけたりはしてないけど↓
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
やっぱ白のシリコンは目立つな・・・(透明が足りなくなったので白でw)
456:pH7.74
08/08/15 00:27:22 DfDaOHED
バスコークは、防カビ剤が入ってるから水槽にはヤバかったような気が・・・
エビさん居るようだけど、大丈夫?
457:pH7.74
08/08/15 00:34:23 pY1idgQ1
エビ平気。ミナミ平気、ヤマト平気、ビーも平気w
一応バケツで丸一日くらい漬けて置いたけど。つか、水槽のシールにも平気で使ってるな・・・
458:pH7.74
08/08/15 00:59:08 MfiKcmnv
バスボンドの中には水槽の補修にも使っていいって説明書きがあるのあるから心配ならそれを探すといい
それなら間違いなく水槽に投入出来る
459:pH7.74
08/08/15 01:12:01 pY1idgQ1
実際問題なかったし・・・水槽の補修用高いんだよね・・・
※良い子はマネしないようにw
460:pH7.74
08/08/15 01:15:06 h1ORJ1DK
>>449
活着しずらければ軽く表面を紙やすりで研磨してあげると吉
461:pH7.74
08/08/15 01:22:24 U6TC1Hl8
シュリンプ栽培センターの竹炭ハウスみたいに
竹炭の束と重りタイルを鉢底ネットで包みたいんだが
どうやって接着してるのかなあれ
持ってる人画像うpしてくれー
462:pH7.74
08/08/15 03:06:21 8fWhoZzD
>>455
下手すぎ・・・
しかも画像処理しやがってw
463:pH7.74
08/08/15 03:07:40 qgp2rE8g
>>461
釣り糸で結ぶだけなんだが?
464:pH7.74
08/08/15 09:56:21 wYG1ZdDC
ジャイアント南米売ってくれる方いませんか?オクだと今まともな状態のがなくて。
どうぞよろしく
465:pH7.74
08/08/15 11:08:55 kKmMngc/
×活着 ×はっちゃく → ○着生
×シリコン ×豊胸 → ○シリコーン
466:pH7.74
08/08/15 11:40:28 kgLXMlIq
モスって水上栽培してから沈める方が綺麗だよね?
467:pH7.74
08/08/15 11:50:29 LJQ4xuXJ
ザリガニを同居させているんですがやはり大繁殖はあきらめたほうがよいでしょうか?
468:pH7.74
08/08/15 11:54:52 KbAnwUA1
>>466
いいえ
>>467
はい
469:pH7.74
08/08/15 12:56:19 ixjF49lr
>>464
まともな状態じゃないのならあるw
エビも居ないしCO2添加しないとコケまみれでどうもダメだ
470:pH7.74
08/08/15 17:51:20 pkdkw7C6
>465
え?はっちゃけあやよさんの胸がシリコンだというのはデマだって?
471:pH7.74
08/08/15 23:53:41 f89BY9pD
>>462
処理しないとシリコンの白しか見えないんだぞw
写真の腕も自作の腕もないんでな。
472:pH7.74
08/08/17 06:43:17 arIO3c/G
液肥はつかえる?
473:pH7.74
08/08/17 12:00:41 AjqbC9LU
モスを流木等に付けたい場合、輪ゴムとかでつけても平気?
変な成分が出たりしない?
474:pH7.74
08/08/17 12:18:29 sno4zpeF
>>472
使える、でもあまり吸収しないみたいでコケ易い。リシアは別w
>>473
大丈夫だけど、いつまでも入れておくとボロボロになっていく。テグス買ってくれば?
475:pH7.74
08/08/17 12:22:46 YxjbBAo/
「硫黄」が毒じゃないと思えるならやっていいぞ
476:pH7.74
08/08/17 12:32:52 AjqbC9LU
>>474
ありがとう、ボロボロになるんですね、テグス?見付けたら検討してみます
>>475
レッドビーを飼おうと思って水槽作ってるんですが、硫黄は有害ですか?
477:pH7.74
08/08/17 12:34:28 AjqbC9LU
>>474
ありがとう、ボロボロになるんですね、テグス?見付けたら検討してみます
>>475
レッドビーを飼おうと思って水槽作ってるんですが、硫黄は有害ですか?
478:pH7.74
08/08/17 12:36:12 AjqbC9LU
大事な事なので二回言いました
479:pH7.74
08/08/17 12:43:12 sno4zpeF
じゃあ、代わりに。
硫黄は量にもよるけど有害。細菌類とかバクテリアには必須だったはず。
480:pH7.74
08/08/17 12:47:59 x3OQZQkV
>>479
硫黄が必須なのは硫黄酸化菌のような一部の特殊な細菌類ですよ
481:pH7.74
08/08/17 15:21:31 RXZ7kgYw
テグスって釣り糸
482:pH7.74
08/08/17 15:29:37 AjqbC9LU
>>481
ありがと
どうりで探しても見つからなかった訳だ
483:pH7.74
08/08/17 15:59:45 YxjbBAo/
昨日深夜の時点で天気予報が曇りだったから奥多摩にコケ取りに着たんだよ
まあ流石にクロカワゴケ(ウィローモス)はあっさり見つかったが…
流されて死ぬかと思った
いやむしろ死んだ
怖いよ川…
484:pH7.74
08/08/17 16:00:20 YxjbBAo/
昨日深夜の時点で天気予報が曇りだったから奥多摩にコケ取りに着たんだよ
まあ流石にクロカワゴケ(ウィローモス)はあっさり見つかったが…
流されて死ぬかと思った
いやむしろ死んだ
怖いよ川…
485:pH7.74
08/08/17 16:05:25 RXZ7kgYw
おい、また大事なことなので2回言いましたってのは無しだぜ
486:pH7.74
08/08/17 16:06:33 YxjbBAo/
すまん寒さで連投した
そろそろ命が惜しいんで帰るよママ
あ、防水ケータイお勧めだよお前ら
俺は死にそうだが携帯は元気
487:あばれ活着
08/08/17 16:22:10 arIO3c/G
てめぇの馬鹿さ加減には、父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ
488:pH7.74
08/08/17 16:47:05 YxjbBAo/
ズブ濡れついでにまた泳いだw
そしたら腹が冷えてな、しゃーないからウンコ垂れ流してやった
都民ざまあwwwww
489:pH7.74
08/08/17 17:06:42 8Tfbm3De
>>488
おk まず冷静になるんだ。
左手首に右手の指を添えて、そっと脈を測るんだ。
いいか、うろたえるなよ。
君は決して悪くないんだ。
家族に話しかけても無視されるし、会社に行っても机がない理由がわかったろ?
周りの人を恨んではダメだ。皆必死に現実を受け入れたんだ。
次は君の番だ。
490:pH7.74
08/08/17 17:09:59 vmpIf4hL
>>487 暴れ活着乙!
491:pH7.74
08/08/17 17:38:45 YxjbBAo/
歩きで散策(時々泳いだり流されたりw)してお目当てのホウオウゴケを見つけたぞ
とりあえずまたもよおしたんでウンウン垂れ流す
492:pH7.74
08/08/17 17:39:59 YxjbBAo/
お前らは買ったほうがいいぞ
ガチで死にかけるからなw
493:pH7.74
08/08/17 17:46:04 KXtHuDoF
茶コケ大発生のせいでかウィローモスがとばっちりをくらってしまった・・・
ほとんど真っ茶になっちゃった
494:pH7.74
08/08/17 17:50:52 YxjbBAo/
>>493
オトシンネグロを二三匹入れれば綺麗にしてくれるぜ
495:pH7.74
08/08/17 17:52:31 YxjbBAo/
あ~でも茶コケか
崩壊したサインでもあるし、諦めてリセットがいいかな
496:pH7.74
08/08/17 18:06:56 YxjbBAo/
流されたおかげか早かったな
奥多摩から白石まで到達
そして寒い
497:pH7.74
08/08/17 18:46:58 2DYlWahj
なーにやってんだか
498:pH7.74
08/08/18 21:48:05 mwwQc/+N
なんだハンターがいたのか
499:pH7.74
08/08/19 10:57:11 d+goH9tI
うおおおお100均で買った竹炭モス巻こうとする以前に沈まないジャマイカ!!
500:pH7.74
08/08/19 11:21:00 sqpWkj2e
>>499
煮るか水にしばらく付けてもだめか?
501:pH7.74
08/08/19 12:48:44 HZPbQjFt
リシアマット用に水槽を立ち上げるんですが、
水槽、水、リシア、照明、液体肥料のみでいいですか?
床底はあったほうがいいのでしょうか?
502:pH7.74
08/08/19 20:28:24 04R4Vth4
>>499
ホームセンターに行ってセラミックタイルを買ってくるんだッ!
そして、底に貼り付けてテグスで巻くんだッ!
503:pH7.74
08/08/19 23:16:29 W2PoI1y1
普通モスを拾ってきた石に巻いて2週間、テグスを切りバケツにゆっくり漬けると全部剥がれてしまっ
504:pH7.74
08/08/19 23:52:45 TRRrFnwy
>>499
基本、炭は中が空洞。
水が染込むまでまぁ待て一週間ほどバケツに浮かせてりゃかってに沈む。
505:pH7.74
08/08/19 23:53:43 TRRrFnwy
>>503
なんでテグス切ったの?
506:pH7.74
08/08/20 00:00:55 R7iqzw6x
>>499
バケツ放置でタマに水換えして、ひと月後に8割ほどは沈んだ。
507:pH7.74
08/08/20 00:17:43 lyBm3BRi
>>501
イラネ。
液肥もイラネ。Co2と照明が必須。
もちろん水槽、水、リシアも・・・って生体は入れないのか?
508:pH7.74
08/08/20 00:23:02 Qg2q4o52
水草の世話が面倒だから全部出したって話を会社でしたら、スーパーのでかいビニール袋いっぱいにモス持たされたwトリミングしないでジャングルみたいにもっさもさな感じでも綺麗かな?
509:pH7.74
08/08/20 00:32:05 mlQZx6dM
一言だけ。
流木から剥がれるほど放置した密生モスジャングルは・・・秘境でした。
510:pH7.74
08/08/20 01:04:34 whHLEzjk
>>499
竹炭の比重は水より大きい
また、竹の繊維内には空洞があるが、これは釜で焼いた時に追い出される
浮く理由は一つ
それは竹炭ではない
表面を焦がしただけで、中身は竹だ
まあ信じられないなら折って見ろ
俺の正しさが証明される
対処法を教えてやる
その表面が焦げただけの竹を竹炭にするだけだ
アルミホイルにくるみ、ガスか七輪で二時間焼け
まあ、焼き工程をやり直しって事だ
中国製をちゃんと使うには知恵と知識と技術が必要
嫌なら国産にしとけ
高くても手前がかからん
511:pH7.74
08/08/20 01:05:50 whHLEzjk
>>499
竹炭の比重は水より大きい
また、竹の繊維内には空洞があるが、これは釜で焼いた時に追い出される
浮く理由は一つ
それは竹炭ではない
表面を焦がしただけで、中身は竹だ
まあ信じられないなら折って見ろ
俺の正しさが証明される
対処法を教えてやる
その表面が焦げただけの竹を竹炭にするだけだ
アルミホイルにくるみ、ガスか七輪で二時間焼け
まあ、焼き工程をやり直しって事だ
中国製をちゃんと使うには知恵と知識と技術が必要
嫌なら国産にしとけ
高くても手前がかからん
512:pH7.74
08/08/20 01:18:26 tOAxWzdQ
あまり大事な事ではないけれど自己主張の為に2度言いました。
513:pH7.74
08/08/20 01:22:46 whHLEzjk
いや送信画面が確認出来なかったから再送した
514:pH7.74
08/08/20 01:37:13 vVk7dbe9
モスが流木にくっつくまで何日位かかるんですか?
515:pH7.74
08/08/20 01:53:50 whHLEzjk
素材や縛りの丁寧さにもよるがウイローモスなら四週
南米ウイローなら八週
516:501
08/08/20 01:59:49 WoNbApAH
>>507
ありがとうございます。
床底いらないなら安くすみそうです。CO2も発酵式の予定なので
生体は最初は考えていませんが、コケ取り用としてエビなど考えています。
ありがとうございました。
517:503
08/08/20 02:01:49 VoTr/NTH
>>505
初挑戦だったんだ
テグスはずっと切らないものなのかな?
糸が見えるのは我慢?
518:pH7.74
08/08/20 07:51:35 MW5WmwXz
テグス巻いたまま水槽に入れて放置プレイ
519:pH7.74
08/08/20 10:28:50 z94AE3AC
テグスが駄目なら天然の絹糸か木綿糸で巻けばそのうち消える
520:pH7.74
08/08/20 11:06:10 Rek2aou0
プレモスの調子がすこぶる悪い
高温で調子崩してるのかな?
521:pH7.74
08/08/20 12:12:45 TxOjlhzK
>>517
見慣れたらテグスなんて気にならなくなります
522:pH7.74
08/08/20 12:48:08 hrjmtDqG
テグスなんてただの飾りです それが偉い人には分からんのです
523:pH7.74
08/08/20 15:23:12 aNgq+nhi
テグスねひいてまってるぜ!ポコン!
524:pH7.74
08/08/20 15:52:15 rsQrec6o
>>523
だれがうまいこといえと(ry
525:pH7.74
08/08/20 22:31:46 Qg2q4o52
モスジャングルにしようと思って昨日のモス全部水槽に入れてみたところ姿が見えなくなった魚がチラホラ…
ひっかかって死ぬ率高くなるの?
526:pH7.74
08/08/21 00:29:53 6hrvZCNu
引っかかって死ぬのか、
死んでから引っかかるのか、
それが問題だ。
527:pH7.74
08/08/21 01:07:35 vlgA2N7b
夜、生物が寝静まる丑三つ時。
ウトウトする小魚達に忍び寄る怪しい緑の触手。
魚が全滅した後にこそ気をつけろ!
ヤツラはそこそこ乾燥しても活きている!
528:pH7.74
08/08/21 01:10:21 N1ovaZQC
モスで身動き取れないからえさ食えなくて死ぬんじゃね?
あとテグスなんてモサモサになったら隠れて見えなくなると思うよ
529:pH7.74
08/08/21 01:23:47 qMZFgdBM
増えたマツモを束ねて沈めてたら、引っ掛かかって動きづらそうだった
その後一匹身動きの取れない状態で☆になってた
530:pH7.74
08/08/21 01:24:50 qMZFgdBM
ごめん微妙に誤爆
531:pH7.74
08/08/21 07:07:59 pVJiKbpz
>>525だけど。帰ったら撤去だ。
532:pH7.74
08/08/21 15:21:36 iVgyGraG
カメ水槽にただぶち込んだだけでモサモサモスだらけになったよ
そんなに難しいか?
533:pH7.74
08/08/21 19:40:56 1A877IMp
亀は凄まじい量のアンモニア出すから当然と言えば当然かもね
534:pH7.74
08/08/22 00:16:05 zmgrxZWF
>>533
アンモニアが効いたのかwww
535:499
08/08/22 07:20:04 f1ydulif
>>510おいwwwwあまりに沈まないから折ってみたら中まで真っ黒じゃねえかwww
半分に折った竹炭なら速攻沈みやがったwwww
536:pH7.74
08/08/22 16:22:34 Cj42FC/x
>>535
だまされるな。きっと折ったとこがたまたま良かっただけなんだよ
他の部分は生竹の可能性大。可能な限り細かく折って確認するべきだよ。
さぁ、早く竹炭を折る作業に戻りたまえ。
537:pH7.74
08/08/22 19:35:04 3wkjQdP8
ウィローモスに蜘蛛の巣みたいのついてるんですがなんなんでしょうか
538:pH7.74
08/08/22 19:42:20 DTaP3wjn
アオミドロ
539:pH7.74
08/08/22 19:47:06 JsQJvVlN
ウイローモスって日本の川で採れるものですか?
川で採ったというアオミドロまみれのモスらしき物をもらったんですが
別に買ってきたモスと比べると固いんです
モスだとしたら日本で自生してるなら日本名は何だろう? と気になりまして
540:pH7.74
08/08/22 20:13:30 R15woGHA
ヤナギゴケ
541:pH7.74
08/08/22 20:39:59 JsQJvVlN
ヤナギコケですか、ありがとうございます
PC直ったら検索してみます
542:pH7.74
08/08/22 22:59:42 l5cYv8Da
>>535
熱で炭化途中での竹でも色は黒
ちゃんと全部墨になれば成分も空気も抜けるんだよ
543:pH7.74
08/08/22 23:06:10 LX5oosuB
>>539
ウィローモスは本来クロカワゴケ
他に、ミズキャラハゴケ、ヤナギゴケは明るい色をしているだけで見た目はウィローモス
これらは日本原生だし、ウィローモスとして売られている
ニセモノとか言うなよ?
藻とか蘚類は同じ種でも専門家がルーペや顕微鏡で分析してやっと「○○の可能性が高い」と言えるくらいの差であることもしばしばだ
育成環境で全然変わってくるしな
544:pH7.74
08/08/23 13:39:03 lpvhE5sD
>>535
俺の場合は重しして煮たら沈む様になったよ
545:pH7.74
08/08/23 14:33:41 sq9TW2Jy
ちなみにモスは低温には強いの?
これから冬に向かうわけだけど
室内プラケでけっこう育つもん?
546:pH7.74
08/08/23 15:06:35 TuisI3mu
昨年室外で冬越ししたよ。
氷も張った。
547:pH7.74
08/08/23 15:17:18 sq9TW2Jy
>>546
へぇ~強いんだね
なんか安心した
548:pH7.74
08/08/23 17:20:22 oOG8esed
竹炭は100%炭化してようがしてなかろうが、黒くなってる時点で
水に浮かせてれば沈む。
むしろ100%竹炭は水を吸う事で割れる可能性が高い。
余談だが、ヤフオクで炭屋というとこから国産筒竹炭買ったんだが、
聖教新聞に包まれてた・・・・ヒィー
549:pH7.74
08/08/23 17:22:14 CDwJOosZ
その心は、
そうかそうか
550:pH7.74
08/08/23 17:27:59 wovIQ8lY
>>548
表面炭化させただけじゃ浮くよ
俺作ってるもん
551:pH7.74
08/08/24 00:15:52 5XQ0Ivfl
南米モスってエアレしてる方が育ってる希ガス
しかし後ろ側に向かって育ってやがる on_
552:pH7.74
08/08/24 02:59:42 ySz//pbz
>>550
お前が販売側だな
しかも創価信者wwwwwwwwwww
553:pH7.74
08/08/24 09:01:26 Jb+fXtNa
そういえば、竹炭を煮たんだけど割れた・・・
ウィローモス
かりんとう
そば
う
か
554:pH7.74
08/08/24 10:25:20 h/fixm25
創価の義母を思い出した。
竹炭に南米モスを巻きつけて3週間たったけど、まだ活着しない。
流木の方はテグス外しても問題なかった。
やっぱり凸凹のない竹炭は活着してから入れなきゃだめだね。わかってたけどさ
555:pH7.74
08/08/24 10:38:10 Jb+fXtNa
テグスもモスの一部です
556:pH7.74
08/08/24 14:36:45 JDpFuXod
リシアを1パック購入したのですが
固まりのまま水槽に入れてもOK?
ほぐした方が殖えるやすいとかありますか?
557:pH7.74
08/08/24 17:57:00 r1ygTt4d
>>553
急激に冷やすと割れるようです。
558:pH7.74
08/08/24 18:10:41 1ox/SqZU
>>553
まあ・・・がんばれ、いろいろw
559:pH7.74
08/08/24 19:25:10 cIatOPR3
ウィローモスを釣り糸で流木に巻きつけて一ヶ月
新芽も出てきたようなんだが、これからどうすればよいのか…
一旦カット? 釣り糸は? どなたか教えてくださいな
560:pH7.74
08/08/24 20:09:27 jEeiBCOC
俺もなぜ初回にトリミングしたほうが密度が濃くなるのかがわからん
そのままでもよさそうだけどね
561:pH7.74
08/08/24 21:24:11 vJM156Zj
>>559
テグス切るのは一旦スポーツ刈りにして更に伸びて来てからでいいんじゃね
>>560
先端部位を切られると盛んに脇芽を出すモスの特性を利用してんじゃね
562:pH7.74
08/08/24 22:38:36 cIatOPR3
>>561
サンクス
563:pH7.74
08/08/24 22:48:24 eMLM1+7h
人間も一度坊主にすると髪にいいのかなぁ
564:pH7.74
08/08/24 23:00:49 M7xiRjdI
脇芽が出るならなw
565:pH7.74
08/08/24 23:02:51 gAPw3G9U
マジレスすると一度坊主にすると天パになることがあるからやめとけ
566:pH7.74
08/08/25 00:21:30 NlbgOmrZ
>>565
ねーよw
567:pH7.74
08/08/25 00:26:43 Dq5u/qnZ
>>565じゃないがあるよ
たまに
568:pH7.74
08/08/25 06:10:39 /LWkbzJn
>>565
あるよ、女でも。坊主にはしなかったけど
背中まであったロングをバッサリショートに切ったら
伸びて来た髪はソバージュだった orQ
569:pH7.74
08/08/25 07:37:03 vrH/ooGs
元々天パなのが重さでまっすぐだっただけだろ
570:pH7.74
08/08/25 15:41:44 NguXg9rr
石巻ちゃんに活着できますか?
11才宇井炉モス美(^з^)-☆Chu!!
571:pH7.74
08/08/26 00:01:43 HGXarXMZ
教えてください
90cm水槽
PH エアー後7.4
日中6.3
照明 ADAハイメタ250W 13~21時点灯
水温 25.3
KH4
この環境でリシアに気泡が出ません。。。
原因は何でしょうか?・・・
572:pH7.74
08/08/26 00:13:09 6LVMWejK
>>569
違う、本当にストレートだった。
今は当時と同じ長さになってるけどやはりソバージュorz
毟ったり捲いたり適当にちょん切ったりしてきたモスの祟りかも知れない
573:pH7.74
08/08/26 00:18:02 UBkUzx+w
年取って髪質変わったんだろ
元々、天パの素質があったが若いうちはハリとコシがあってストレートに見えるって人は多い
574:pH7.74
08/08/26 00:32:07 hXmlaCVK
坊主にした後天パ、ってのはわりとよくある話
高校生とかでもねー
575:pH7.74
08/08/26 01:56:14 6LVMWejK
>>573
年か…そうかもしれない
もう24年も生きてしまいました
頭にモス捲いて逝こうと思います
スレチスマソです。
576:pH7.74
08/08/26 03:05:42 6bjvlb5m
チッ・・・。( `-)
577:pH7.74
08/08/26 07:22:29 FuJvxqSo
>>572
祟りとかほざいてる時点で全てが信用できないw
578:pH7.74
08/08/26 11:38:35 XmjAnifo
老いや劣化のような言葉だけは使いたくないオババ心
579:pH7.74
08/08/28 19:27:12 SWF0NBJu
>>571
メタ原の位置が高すぎんじゃねぇ?
水面に近いほど花火が上がってく