07/06/07 05:13:04 P6bY3nsI
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -─「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
3:pH7.74
07/06/07 10:56:58 0Nsx7hT6
ミクロの小さな株をもってるんだけど、スドーの出してるミニ土管にも活着しますか?
4:pH7.74
07/06/07 21:55:23 /BwmIyiE
質問です。
買ってきたミクロソリウムの根茎から葉にかけての茎が茶色いんですけど、
大丈夫でしょうか?
5:pH7.74
07/06/07 22:18:46 H5JmSBjj
>>1乙
ミクロソリウムだけじゃなくてシダ全般がよかったなー
6:pH7.74
07/06/07 22:38:20 cauosHd5
ではここから
『シダ全般スレ』
で
7:pH7.74
07/06/08 17:50:10 MY/e58dA
天麩羅どうする?
8:pH7.74
07/06/08 23:48:56 fOkWD74f
テンプレならこのスレを消化する過程で作っていけばいいんじゃない?
早速ですが・・
田砂ってシダいけますか?
9:pH7.74
07/06/09 08:22:34 oT4bXn9X
>>1
⊂⊃
☆
〆ノハヽヽ /
へ(@‘ v‘ ) / <スレ立て乙~♪
彡 ノ つ つ
/___ |
(/ (/
10:pH7.74
07/06/16 21:28:06 V7wM/gl3
明日買ってこよ
11:pH7.74
07/06/17 16:04:10 5SZWx/Sq
並とウェンディロブが売るほどある
12:pH7.74
07/06/17 21:22:25 aRwFTxuL
水流強めるか
フォックスも入れなきゃ。。
13:pH7.74
07/06/19 19:33:02 pvEz4txK
今までもミクロソリウムは細々とやってきてたけど
最近になってちょっと本格的にコレクションしようと思い始めた。
俺が知っている範囲では
・プテロプス
・ウィンデロブ
・セミナロー
・ナロー
・本ナロー
・ラティフォリア
・ナローK
・フィリピン
・スモールリーフ
・サンダーリーフ
・十字
・トロピカ
・トロピカ・リバース
・ノーザンクリア
・ゴールデン
・レッド
・ペナン
・スマトラ
・サラワク
・国産(石垣島、西表島)
こんなもんかなぁ、他にあったら補足よろ
全種類集めてみたいけど、ショップで買える種類なんて
限られてるよね?やっぱり個人が増やした株をオークションとかで
入手するしかないかな。
みんなはレアなミクロってどうやって手に入れてますか?
14:pH7.74
07/06/19 20:50:16 ctIkXPgA
君もクリプトに来ないか?w待ってる
15:pH7.74
07/06/19 22:33:32 pvEz4txK
>14
クリプトもちょっと興味あるんだわw
根っからのコレクター癖があるからかもしれないけど。
でもクリプトってすごーくディープな世界だよねw
16:pH7.74
07/06/23 21:04:08 5gmvwXIn
ナローの小さな株が調子よくガンガン成長していますが、
最近、根元付近に半透明で丸みのある
柔らかな葉のようなもが多数生えてきているをみつけました。
これはいったいなんでしょう?('A')
17:pH7.74
07/06/23 21:48:53 NbVzhq6n
ボルビが薄茶色くなって
枯れたのかな?と思ったら
エビに食われました。
復活可能?
18:pH7.74
07/06/23 22:10:26 BNaK2Mxy
それシダ病じゃね?残った薄茶色の部分全部カットしたほうがいいかもね
19:pH7.74
07/06/23 22:18:12 NbVzhq6n
>>18
やっぱそうですか・・・
ミクロソのシダ病画像は見たことあったのですが
ボルビのは見たことなかったので。
でも、もう葉は全部ありません。<食べられた
残っているのは茎と根茎と根です。
20:pH7.74
07/06/23 22:29:13 BNaK2Mxy
あらら見事な食われっぷりだなぁw
シダ病かは断言できないけど念のため根茎残して
茎は根元からカットしといたら安心かもですよ
21:pH7.74
07/06/23 23:34:24 NbVzhq6n
>>20
㌧!
シダ病は感染るからカットしたほうがいいってことかな?
ボルビ入れてる水槽にはミクロソのウェンディロフとセミナローの子株が
入ってるんだけど、どうなんだろう?
22:pH7.74
07/06/24 23:25:40 9D6IOq6J
>>21
多めに水替えして様子見が吉。
23:pH7.74
07/06/27 07:45:40 AY0szuvv
こうも暑いと怖いよなシダ病は
24:pH7.74
07/06/27 21:39:09 Ce3BPf7s
高水温自体やばいよな
25:pH7.74
07/06/27 23:18:25 jzF7juKq
水温が常時30度行くとヤバいんだっけか?
26~27度に抑えてるからまぁ大丈夫とは思うけど。
26:pH7.74
07/06/29 20:05:34 E5X9KAxz
ミクロソリウムsp バヌアツ
ミクロソリウムsp マダガスカル
この2種類のミクロソリウムについてご存知の方いますか?
27:pH7.74
07/07/08 22:23:50 KxRvsHBM
うちの水槽で一番気泡を付けるのはセミナローだ
28:pH7.74
07/07/09 23:43:28 fvXLku4g
ウェンディロフ、フィリピン、ナローKがやたらと子株つけるんだけど
これって環境が合ってないってこと?
新芽はちゃんと出てるんだけど。
セミナローは子株出ない。
子株取った親葉は残すもの?取っ払う?
29:pH7.74
07/07/10 21:33:17 wAtLmvVs
>28
俺は親葉は取り払ってるよ
古くなるとコケ付きやすくなるし
30:pH7.74
07/07/16 03:01:49 G5PYvFHK
保守
31:pH7.74
07/07/20 02:01:29 3Ysg0oMn
フィリピンとノーザンクリアって同じ?
水槽中をごつくボコボコ葉まみれにしたいんだけど普通のより成長遅いのかな
32:pH7.74
07/07/21 18:00:16 vY05DotG
ミクロソリウムはCO2無しで10Wくらいの明るさのショボ水槽じゃ育たないですかね?
33:pH7.74
07/07/21 18:17:09 yJ6GMHZN
育つけど。頻繁に水換えしてあげるといいよ
34:pH7.74
07/07/22 19:48:00 xWbd4/w2
>>33
了解しました!ありがとう
35:pH7.74
07/07/23 04:16:16 zZvwxzlX
>>33
うちは同じような環境で枯れはしないけど
どんどん元気がなくなり、取りあえず生きてますって感じだったので
Co2添加したらワサワサなって処理が大変orz
36:pH7.74
07/07/23 11:44:59 ycWVsiCK
>>35
なるほど…やはり今の僕では枯らすのが目に見えてますね、
水草のためにも環境を整えてから購入することにします
勉強になりました
37:pH7.74
07/07/24 03:48:31 Q2Wqrg/i
似た環境だけど多分問題ないんじゃないかなぁ
冬もヒーター無しで越せる位しぶといしね
ひとまず様子見で特攻したらどうよ
38:pH7.74
07/07/24 22:41:18 oM0nqYi0
ミクロソの普通のやつをこーたんですが
トロピカのみたいに突然変異させたいんですが
どうやったらいいですか?
39:pH7.74
07/07/25 13:18:50 cDynakHk
いつもはCO2ナシ、10wのところ、
あえてのCO2強制添加、20wにしたら
ミクロソリウムの葉裏に酸素がボッコンボッコン
40:pH7.74
07/07/25 13:56:42 RM8WHDeL
なにを今更
41:pH7.74
07/07/25 18:18:08 Ghj99D1Q
自分の部屋は窓が大きく、西日が当たりっぱなし。
エアコンを19度設定にして一日中つけっぱなしなのに、
昼間は暑くて部屋にいられない。水温も29度まで上がる。
でも昨日ナロー付きの流木を入れた。
42:pH7.74
07/07/30 04:37:32 9rI/JVAm
どなたか本ナローとナロー・ナローの違いが分かる方いませんか?
葉の形状とか葉の大きさとかに違いってあるんでしょうか?
43:pH7.74
07/07/31 07:19:29 XfF9d+sc
輪廻の悪寒
44:pH7.74
07/07/31 08:13:11 u0tlyrKp
自分の水槽で初めて黒ヒゲコケがついた・・・
ナナですら大丈夫だったのに
45:pH7.74
07/08/02 22:37:08 p1Xh7yML
>42
葉の縁が波打たないのが本ナロ、波打つリボン大部がナロ・ナロらしい
名称にかなり混乱がある。正直、オクでは???なモノが多い
46:pH7.74
07/08/02 23:20:26 vmHhlDfv
>45
レスサンクス
てっきり逆だと思ってました。
47:pH7.74
07/08/03 09:00:38 IXts8aJb
水温30度
シダフラグ
48:pH7.74
07/08/05 04:12:23 qQ09EE9k
本ナロとスモール欲しいけどオクの出物は微妙。茶無にも入らんし何処で仕入れるの?
49:pH7.74
07/08/06 22:16:17 RXhcgydG
先日、ミクロ初購入して数日たったんだが、葉から茎が出てるんだけど正常なの?
カットしたりしたほうが良いのかな?
50:pH7.74
07/08/07 01:40:37 UZp2lbCy
>49
激しく正常だよ
あと新しい葉の先端が半透明になっても溶けてるわけじゃなくて
成長している証拠だからね
51:pH7.74
07/08/08 00:18:57 WZrRmvuU
>>50 ㌧。葉先の半透明は先日カットしちゃいました。次からはしないようにします。
52:pH7.74
07/08/08 10:10:49 rDdLGPG2
おいうそだろ
もらったミクロソリウム溶けてると思って全部カットしたぞ
おいうそだろ
53:pH7.74
07/08/08 12:48:25 gdxWEp6E
おま・・・もったいねー!
54:pH7.74
07/08/08 12:58:27 5PhyIEu0
俺も新芽を必死で刈ってたなぁ。。。(遠い目)
55:シダ
07/08/08 14:44:20 Xs7hI1lL
、、
暑い。。。
56:49
07/08/08 17:15:38 euMZzxVD
他の水草と違うと改めて実感した。やったのオレだけじゃないんだな。
57:pH7.74
07/08/08 20:22:19 wUTzlV9Y
60水槽いっぱいに茂ってたウインドロブ
シダ病で半分くらいダメージ
毎年発病するんだけど今回は見えない茎部分に集中して気付かんかった
リセットするか…
58:日本ミニ漢字能力検定協会
07/08/08 21:19:47 yhySpblr
あなたの漢字力をためそう!「ミニ漢検」
1級URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)
準1級URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)
2級URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)
準2級URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)
3級URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)
皆さん是非是非!受けてください!(URL有効期間8/10までです。)
59:pH7.74
07/08/09 00:10:04 1w9SZFty
俺んちは今まで一度もシダ病になったことがないなぁ。
60:49
07/08/10 07:28:09 lDPRPH2w
ウィンドロブいろんなとこから茎と根が出て最初の美しさが無くなりつつあるんだけど。
61:50
07/08/10 18:57:34 QwJpA94n
>49
気になるならカットしちゃえば?
俺も流木に活着させようとしてて
思ったような形に育たないとカットしちゃうよ
62:49
07/08/11 04:16:29 dM2fbpQE
>>50 了解。カットして新芽を流木にくっつけてみるかな。
63:pH7.74
07/08/13 14:40:06 PEb9jsmB
フィリピンの枯れた葉トリミングして外のバケツに放り込んでおいたら
新芽が1個出てきたー。
それまで全く出てない状態で茎から切れちゃっても葉だけで
子株作れるもんなんだね、感動した。
64:pH7.74
07/08/13 19:11:49 dMk31Xwy
ゼンマイみたいな新芽を見つけてうれすぃ
65:pH7.74
07/08/13 21:37:00 EpIy2Xzv
今年はもう半壊した
66:pH7.74
07/08/16 19:51:29 U/xn8PWj
親株の茎が成長してきて、活着させた流木から
かなりはみ出してみっともないことになってるんだけど
これカッターナイフか何かで切っちゃっていいのかな?
大事に育ててきた親株なんで、もうひとつ勇気が出ません
誰か背中押してくれw
67:pH7.74
07/08/16 20:08:59 XIkVssFD
ヒゲが生え出したミクロソ
モスにもヒゲがはえたので
外に出して切ったりしてたら乾燥したのか
水槽にもどしたら
青いひげが茶色くなった
これは死んだのかな
68:pH7.74
07/08/16 21:11:59 PQf79SX6
>66
俺の場合はそうやって株分けしてるよ
69:pH7.74
07/08/16 22:25:29 vbrUQdyE
葉数20枚くらいの本ナロ小株げと
早く増やしたいけど、メタハラ直下だとコケるかな?飼育水はさほど富栄養化してないと思うけど…
70:pH7.74
07/08/16 23:49:55 XIkVssFD
陸上栽培ってできるのかな?
71:pH7.74
07/08/16 23:52:23 E8VUW0gK
部屋が毎日40℃越えてる。。
72:pH7.74
07/08/17 00:05:16 7EloYmTc
すげえな
73:pH7.74
07/08/17 00:14:15 B6qGxWHg
>70
陸上ってのがどういう状態を言ってるのかわからんけど
うちでは腰水状態で普通に育成できてる。
水上に出すと三つ手になったりするから結構楽しい
74:pH7.74
07/08/17 21:10:24 VeNpqS5i
逆トロピカをゲットしたぞー。
しかも激安で。
バンバン増やしたろ
75:pH7.74
07/08/17 21:31:24 G5IVZpMV
>>73
流木の上のほうにくっつけといたら自然と水面に顔だして
みっつに割れたりするんだね?
76:pH7.74
07/08/17 21:33:31 QaxvNb53
ボルビディスspギニアはどこかに売ってないのか?
77:pH7.74
07/08/18 10:53:58 5w97S9BL
>>69
コケるかもね。
でも音芯とか飛狐とか入れればいいじゃん。
78:pH7.74
07/08/19 16:10:10 L1WyN43v
涼しい昨日に戻りたい。。
79:pH7.74
07/08/19 17:30:40 IFr4901D
>>78
関東だな?
関西は毎日酷いぞ。
今日水換えしたけど、水道の水が36℃あった。。。
水換え後、ファンが全力運転中だ・・・
80:pH7.74
07/08/21 02:21:49 xP3gRe/I
葉っぱの裏に茶色い点々が付いてるんだけど
これなぁに?何かの卵?
81:pH7.74
07/08/21 02:27:44 +yf1d0/6
ミクロソリウムなら胞子のうです。透明のジェルで包まれていたら卵です。
陸上のシダ植物を見れば同様のものが見られます。
82:pH7.74
07/08/21 03:06:52 xP3gRe/I
>>81
胞子が飛び散ってあちこちに生えちゃうの?
83:pH7.74
07/08/21 03:18:01 +yf1d0/6
うーん、それは良く分からない。恐らく水中では無理なんでは?
84:pH7.74
07/08/22 00:10:07 vXGJuU74
胞子なの、、?
その点々をさらによく見ると
1ミリ以下の卵に見えるものが塊のように。。
ジェル状の膜はないんだけどかなりキモくて大量に捨ててしまったよ。。
一番すごいのはウィンデローブ
85:pH7.74
07/08/22 00:27:32 LPDtFrPQ
>84
文面から察するに胞子のうではなさそうだね。
しかもウィンディロブに付いてるってことからも俺は卵の可能性が高いと思う。
86:pH7.74
07/08/22 04:51:52 4jqeFsHX
>>84文面から察するに胞子嚢
胞子なんて卵みたいなもんじゃん
87:pH7.74
07/08/22 12:03:22 78wBXrIc
ショップから買ってきたミクロソリウム、1枚の葉の根元を糸でグルグル巻きで1株みたいになってるんだけど
このまま使っても良いのかな?こういう使い方も有り?流木などにつけるときは、1枚=1株で着けるもの?
88:87
07/08/22 13:24:14 78wBXrIc
すんません。訂正。
>1枚の葉の根元を糸でグルグル巻きで1株みたいになってるんだけど
↓訂正
1枚の葉の根元を糸でグルグル巻きにして数枚で1株みたいになってるんだけど
89:pH7.74
07/08/22 15:45:58 o6A+SPA+
状況がよくわからんが・・・
「ミクロソリウムの葉、5枚セット」みたいなものが
ひとつの株から生えているように偽装されてたってこと?
そのうち葉から子株ができるから問題は無いんだろうけど
なんかやだなw
90:pH7.74
07/08/22 22:35:52 qcvP1I/6
この前買ってきたものがそう。1,2枚葉のついたミクロソリウムの株が6,7個まとまって
売っていた。バラして流木にデコレーションしたよ(小さいものは2株を一つにまとめて)
ノンビリ行くなら一株ずつ分けても十分だね。
91:87
07/08/22 23:32:23 78wBXrIc
>>89
一株と思って根をかき分けたら、黒の糸で根元をグルグル巻きさ。
うまいこと偽装されてた。一株ずつ気長に育てるしかないか。
92:pH7.74
07/08/22 23:43:56 LPDtFrPQ
>87
レアなミクロだと根茎が1センチ、葉が1枚で売ってることなんてあるからね。
そんな状態でも問題無く育つから気長に頑張って
93:pH7.74
07/08/22 23:51:26 dNv62QwB
>>91
チャームで買ったのもそうでしたよ。
94:pH7.74
07/08/23 00:08:58 HtCeGG0/
>>92
この前店頭で無理言って売ってもらった、ミクロソspスモール茎1.5cm、葉数2枚…
ここからだと葉数30枚位に持ってくのにどのくらいかかります?
ミクロソって早く増やしたい時は、ある程度根茎が伸びたら切って、他の所に活着させた方が効率良いんでしょうか?
95:92
07/08/23 00:32:33 Jh0lsTas
>94
環境によって成長の度合いは違うだろうからあくまでも参考程度に。
うちの水槽だとスモールリーフ(葉数5枚、根茎2センチくらい)が
2ヶ月で葉数15枚、根茎5センチくらいまで成長してるよ。
60×45×45、20W×4 CO2添加って感じの環境です。
環境に適応すればそれなりのペースで新芽を出すから
30枚くらいになるには4ヶ月から半年くらいじゃないかな?
96:92
07/08/23 00:39:33 Jh0lsTas
>94
俺んちは成長して流木や溶岩石から
はみ出た根茎をカットして増やしてるよ。
何事もやりすぎは禁物だからほどほどにね。
97:pH7.74
07/08/23 01:16:31 HtCeGG0/
>>95-96
なるほど、先は長いですねー…、それなりの光量とCO2は確保してますが。
トリミングに追われない反面、増やしたい場合はヤキモキ。まあ簡単に溶けたりしないんで、まったり増やしていきます。
98:pH7.74
07/08/25 00:31:36 C1JVy5dr
水面に達するぐらい葉が大きくなったら
大きな葉は取り除けば良い?
99:pH7.74
07/08/25 00:47:45 fStYpmMB
茎の部分でカットして差し戻すとそっから根が生えてまた増えたり伸びたり。
100:100
07/08/25 01:57:58 eMy6wRNf
ミクロ欲しいのぉ~買いに行く暇無いのぉ~
101:pH7.74
07/08/27 23:30:52 S4x+YR4r
ウィンデローブがシダ病で全滅寸前><
去年は平気だったのに~
102:pH7.74
07/08/27 23:52:06 CAZqbrPr
黒こけだらけの水槽に1ヶ月くらい放置してて
葉とかこげてるみたいに茶色なんだけど復活するのかな?
病気とかかな?
103:pH7.74
07/08/28 00:19:20 xKYC1UNT
>>102
URLリンク(www.a-forest.co.jp)
A-Forest
104:pH7.74
07/08/28 17:40:10 bfrfHWoq
志田病キたー!!!!!!!
105:pH7.74
07/08/28 17:55:57 xnTc/l9A
>>103
ありがとさんでした
シダ病ほっといたら他の水草にも感染するのかな?
魚が病気になったりするのかな?
もうちょいググッてみます。
106:pH7.74
07/08/28 18:56:57 3N++n+g/
>>105
名前の通りシダ特有の病気です。他の植物には感染しませんが、シダ系のものが
全滅する可能性があります。
元気なシダのみ残して感染部位を大きめに削除しないと大変です。
107:pH7.74
07/08/28 19:07:36 bfrfHWoq
うちは三割くらい志田病になった
108:pH7.74
07/08/28 21:19:36 xnTc/l9A
>>106
ありがとうございます。
>感染部位を大きめに削除
これやっちゃうと殆ど葉っぱが残らないんですよ…
うちのは流木に巻きつけてあるタイプなんですが
流木だけ残して葉っぱ全部切っても後から芽が出てきますかね?
109:pH7.74
07/08/28 21:52:31 i/NDKhdz
>>108
がん細胞の切除みたいなもんだから、「大丈夫です」→ひと月後「再発しました」
と、ならないように注意。
葉だけで済むなら再生可能。マッタリ行くしかないんじゃない?
買い足すのは勧めない、またやられたらシャレにならん。
110:pH7.74
07/08/28 22:25:26 bfrfHWoq
新芽がどろどろに溶けてた。
前もこんなことがあった。ほとんど浮き草の陰なうえに大きな葉の影でほとんど
光あたらないからただ腐ってるだけかもと思ったけど
他にも何枚の葉で黒い透明な斑点がいくつもあったから
これは志田だと推測して怪しい部分もふくめ早めに処置した
切った葉は別の容器にいれといたら
緑のふさふさはついたけど
どろどろに溶けるようなことはなく黒く変色してそのまま子株を出して増えだした
111:pH7.74
07/08/28 23:09:01 fpISje0E
もさもさ増えた普通のミクロはバンバン捨てて乗り切ったっけど
これ珍しめのオクで買ったりしたさ、小指乗る位の子株とかシダ病なったら涙もんだな
112:pH7.74
07/08/28 23:54:44 5Sfac6/C
行き場が無くなったんで外のスイレン鉢に移行した。
大分前に突っ込んだナロは増殖しててワロタ。
113:pH7.74
07/08/29 01:37:25 H8cCtvqo
ウヘ~1日でシダ病が水槽中のミクロソリウムに広がって俺涙目
今日は涼しかったのに・・・損害額は2万くらいか
見える範囲はカットして捨てたけど・・・
なぜかナローだけは無事ですた
114:pH7.74
07/08/29 12:44:25 Sp8Vlqq1
うちもナローはシダ病にならんな。
ウィンドロブが弱い。
115:pH7.74
07/08/29 13:04:44 L3rRJVmf
確かにナローはシダ病に強い気ガス
本ナローは弱いけど。てかミクロでは難度高い。
spスモールって成長遅いね。メタハラ&みどぼんなのに
116:pH7.74
07/08/29 14:48:44 VPu5WxGp
外置きなんで、コケに負け負けだ・・・
養分調節して様子見中
117:pH7.74
07/08/29 16:30:35 A7k8JZpE
おれんちはこの夏のシダ病ほとんど発生しなかったなぁ。
夏前に丸坊主にしておいたのが良かったのかも。
ちょっと前のオクでサンダーリーフがとんでもない値段だったね。
うちも順調に増えてきてるからそろそろ出そうかな。
>115
スモールって全然大きくならないね。
3センチくらいの葉で葉先に子株付けてる。
118:pH7.74
07/08/29 20:10:16 cVwk5eAC
みんなゴメン。
最初見た時、端っこが焦げみたいに枯れてるから
貧乏臭い水草だなと思った。
今じゃあちこち活着させたり
増やすのも楽しみになっとる…。
この水草は奥深いと思う
119:pH7.74
07/08/29 20:12:25 L3rRJVmf
いや大丈夫だ
俺なんか最初きったねえ根っことかおもったぜw
120:pH7.74
07/09/02 14:53:45 NX6AoUDz
ミクロソリウムが子株つけだした
そして緑のふさふさがつきはじめた
子株をもいだら親の葉っぱの緑のふさふさコケなくなりますか?
同水槽にはミナミヌマエビ入ってるけどパワー不足です。
もう手遅れ?
121:pH7.74
07/09/02 16:12:03 Rtm7nfTc
HCでミクロソリウム310円だったんだけど高いかな?
でけーミクロの葉に小さいミクロがいっぱい活着してたので
小さいの欲しさに買ってしもたんだけど…
122:pH7.74
07/09/02 16:22:34 +vJvhvha
流木に着けてた親株から
トリミングや子株取れたりで
必要以上に増えたんですが
底砂(大磯)に埋めても育ちますか?
123:pH7.74
07/09/02 16:48:24 eA8Vuk97
>>122
OK
底床肥料の有無はあまり関係ない気がする。
124:pH7.74
07/09/02 22:40:45 dP5/tld7
thx♥
125:pH7.74
07/09/03 00:40:34 2mQc/wAt
>>121
まあ相場だと思う。自分の近所だと袋詰で200円とかあるけど。(流木付きは2000円前後w)
126:pH7.74
07/09/03 06:01:02 wa3azPN4
>>125
どこ?
127:pH7.74
07/09/03 08:17:11 YsX+pyg7
>>125
レスthank you
200円羨ましいッス!
しかしミクロって面白い植物だねぇ、ハマりそう
128:125
07/09/03 12:00:40 UNm+qGPW
ホームセンターで、ミクロソリウムとか有茎類(恐らくバコパ)とか、テネルスのようなもの(まだ不明)などが
一袋200円。ミクロは子株(葉が2枚ほど)が5,6個あったので中々良かったよ。
ただ、状態はよろしくない。テネルスとか根を張るものなんて根が無くて限界ぎりぎりだったし。
それは一応新芽が出てきたから峠は越えたと思われる。
逆にミクロは育ってないんだよなぁ。
129:pH7.74
07/09/04 01:26:23 qcOccEZc
ミクロソリウムの子株が出来るのって、
1.葉っぱ伸びきる(半透明部分無くなる)
2.段々元気なくなる、コケが一部付き出す
3.このままじゃイカンと子株が出始める
4.子株が大きくなった頃、葉っぱ本体はボロボロ
うちの水槽ではこんな感じです。
葉っぱ虐めた方が子株出る気がするんですが、どうでしょう。
130:pH7.74
07/09/04 10:34:37 iOhVDoEy
うちでは元気な葉からも出てるなー。
つか、シダ病以外でボロボロになった葉を見たことがない(苦笑)。
ただ、他の水草や流木と接触してる部分からは出やすい気がする。
131:pH7.74
07/09/04 11:17:00 LgE/MSnm
ミクロの育て方で「頻繁に水換えしたらよい」と聞くけど
30cm規格水槽にミナミ10匹入ってて週に1.5Lくらいの水換えだと少ないですかね?
132:pH7.74
07/09/04 11:19:20 LgE/MSnm
あぁゴメン…週1で1.5Lくらいです
133:pH7.74
07/09/04 16:57:57 KakkADAr
>>132
生体も少ないし、エサも少なそうだから十分足りてる気がする。※濾過付きなら
134:pH7.74
07/09/06 02:22:58 /Jyouo2/
確か、楽しい熱帯魚でミクロは古い水が好きとあったけど
あれは硝酸を言ってるのかね
135:pH7.74
07/09/06 21:15:29 5xgBZE/h
シダ病が発生した水槽に新しいミクロのを入れようとおもってます。
大丈夫かな?感染したりする?
136:pH7.74
07/09/06 21:36:55 BCcZKKAa
俺なら涼しくなってから入れる
ま大丈夫じゃね
137:pH7.74
07/09/06 21:40:44 5xgBZE/h
>>136
なるほどッス
シダ病が発生してから水槽が黒くコケるようになったけど(しかも頻度が多い)
関係あるのかな?
138:pH7.74
07/09/06 22:02:06 +4l+05A1
デネメールを入れ始めたらクリナムアクアチカの一部が枯れてその部分にに接していたボルビの一部が真っ黒に腐った。クリナムの枯れた部分からねばーっとしたのが出てたからそれが原因だろう。
せっかくシダ病が治まったのに。
なめんなよデメネール!
139:pH7.74
07/09/07 03:53:04 FLH9C86+
>>138
そんな商品はしらないからコメントしにくい。
自分の知っている類似商品だと結構薄める感覚なので肥料焼けした気もする。
140:pH7.74
07/09/07 08:14:57 p6WSutLH
デネメール…また新手の類似商品か?
開発に余念がないなぁ
141:pH7.74
07/09/07 10:51:18 IDPDRCWv
俺とこはメネデール入れてもなんの効果もなかった コケすら生えない
142:pH7.74
07/09/08 02:37:31 nG88eYiC
接着剤とかシリコンをミクロの活着に使ったことある方居ますか?
143:pH7.74
07/09/08 16:40:49 2dLyic6f
>>143
根っこを全部切ってから根塊をアロンアルファで余裕
144:pH7.74
07/09/09 16:18:02 6InfQV81
>143
レスサンクス
エビが居るから不安だけどやってみるわ
145:pH7.74
07/09/09 16:27:05 rkmnhiHW
>>144
前回アンカ付け間違えてたなww
エビがいるなら、接着後流木とミクロを一旦水の入ったバケツに入れて、
小一時間放置すればよろし
気休めかもしれんが、接着剤の成分が本水槽に入るのを防止すると思う
俺はそれでやった
146:pH7.74
07/09/09 18:07:21 6InfQV81
>145
オーケー、兄弟
とりあえずストック水槽にぶち込んでから
エビの居る本水槽に入れるわ
147:pH7.74
07/09/12 17:10:03 ozmkYlgz
水中でも三つ手で展開するミクロってありますか?
あれば名前を教えてください
148:pH7.74
07/09/12 17:29:20 8gemAgmT
今年も無事に夏を越せました
149:pH7.74
07/09/12 18:01:36 ynGwoM8c
総理は越せませんでしたが僕のミクロ総理ウムは越せそうです
150:pH7.74
07/09/12 18:04:04 r4cyIcAA
ミクロソリウムの中で
一番成長速度が速いのってどれ?
151:pH7.74
07/09/12 18:07:00 RJzW7R1Y
>>147
十字葉
152:pH7.74
07/09/12 21:47:19 TtcRLbA7
ナローしか生き残らなかった俺涙目
2日で一気に広がってほぼ全滅
こんなことならタッパーに入れて冷蔵庫に入れときゃよかった
153:pH7.74
07/09/16 23:01:17 CAR5WhC+
保守age
154:pH7.74
07/09/17 04:36:58 CJyAiczB
>>147 ウチのは3つ葉だぞ。詳しい品種は判らんが。
>>151 十字は3つ葉じゃねーだろ。sittakaw
155:pH7.74
07/09/17 12:35:30 HeQfj2aC
古い葉に小株が着きだしたんだけど、そのうち古い葉からムシリ取って古い葉は捨てて
世代交代をさせなきゃいけないんすかね?
156:pH7.74
07/09/20 22:19:30 LGNMN0Cu
浮き草の下にしてたら子株が死んだ
157:pH7.74
07/09/23 06:35:17 wD4N813c
安くてもミクロの鉛巻きなんて買うもんじゃないね
綿はずしてみたら巻かれてた茎が真っ黒
使い物になんねーや\(^o^)/
158:pH7.74
07/09/23 07:12:53 NXzMhbk7
>>157
それでも葉だけ浮かせておけば成長するじゃん
時間掛かるけどw
159:pH7.74
07/09/24 10:01:21 GqMa936S
鉛巻きより流木に活着したのを買った方がお得なおれの近所。
160:pH7.74
07/09/24 13:41:08 qsM18TgM
流木付き買ってバラして使うのとどっちが得か?というのは考えた事あるな。
今は流木いらないので買おうとは思わないけど。
161:pH7.74
07/09/24 13:54:59 F83wupQt
ミクロ増えまくり…
162:pH7.74
07/09/24 22:57:11 4ASTGqGs
葉っぱの端が茶苔なのか焦げたみたいになってるんだけど
これ何とかなりませんかね?
163:pH7.74
07/09/25 05:22:24 zfPdJIj9
水温が下がってチト安心^^
164:pH7.74
07/09/26 00:57:27 N+dHXLaR
うちの裏山から採ってきた、シダ系植物を水槽に入れといたら水中葉を展開
ボルビディスに酷似…これは一体?
165:pH7.74
07/09/26 02:30:16 RqZQre2S
知らん、画像出せ
166:pH7.74
07/09/26 18:06:11 g8SVLSX+
ミクロの葉の先っちょからまた葉(根もついてる)が出てきたんだけどこれが子株でok?
167:pH7.74
07/09/26 18:52:07 RqZQre2S
そうですよ!
168:pH7.74
07/09/29 22:47:15 zi/pXOBp
今頃シダ病が来た。。。
噂に聞いてたが、へこむなorz
169:pH7.74
07/09/29 22:56:51 zi/pXOBp
ちなみに水温は27度なんだが・・・
理解できんが現実は現実として、、、どうすんべ・・・
一応病変した葉はカットしたが。
明日大量換水必要だな?
170:pH7.74
07/09/30 10:45:51 eYOBJ4o3
別の株にも伝染った・・・
自慢の本ナローが、、、10円はげ状態に刈り込んだよorz
171:pH7.74
07/09/30 12:48:16 GxGSdYul
ど、どんまい!
172:pH7.74
07/09/30 13:45:43 gPFlyXLS
暑い状態続いて涼しくなったなー辺りでシダ病なるねウチは
結構今ぐらいの時期要注意なんだよな…
173:pH7.74
07/09/30 21:11:19 eYOBJ4o3
前スレでも30度以上の話ばかりで油断してた
秋口が要注意か・・・
早く教えて欲しかった orz
174:pH7.74
07/09/30 22:01:55 GxGSdYul
水温の急変とかが原因かねぇ?
175:pH7.74
07/09/30 22:38:33 eYOBJ4o3
急変ねぇ・・・
でも一応ヒーターも入れてたし。
わけわかめですわ
176:pH7.74
07/10/01 17:22:00 h9qNufoK
古い葉っぱをコップに入れて陽も当たらないトコにおいてたら子株出てきた…強すぎ
177:pH7.74
07/10/02 12:01:37 vyVD2yBz
あぁぁぁ広がっていくぅ ガ━(;゚Д゚)━ン!!
自慢の本ナローは半壊した。
ウインも半壊、偽ナロー、セミナローももうすぐ半壊 orz
十字とボルビは死守せねば
178:pH7.74
07/10/02 17:31:04 Vv7ZBrrc
ソイルに直接植え込んでも大丈夫ですか?
179:pH7.74
07/10/02 18:26:41 wCd9ngf+
>>178
なるべく深く埋め込んで、葉先の生長点だけ
水中に出すようにするといいよ
苔にもやられずにきれいに大きく育つ
180:pH7.74
07/10/02 23:34:20 KL5QZ1Mg
>>177です。
家に帰ったら全滅してましたorz
取り敢えず丸坊主に。。。
復活にどれ位の時間が必要かな?
181:pH7.74
07/10/03 22:22:53 kruKuNyC
もういっちょ経験者に質問
シダ病が発生した水槽って、また再発する確立って高いのかな?
リセットした方が良いとかある?
今回ほぼ全てを刈り込んで丸坊主にしました。
根塊だけでどれ位復活するのかも心配だけど、再発も心配。
もっさもさの水景がカット後のプードルの様にorz
すべてアヌビアス系に変えてやろうか!!くらいヘコみましたとさ・・・
182:pH7.74
07/10/04 02:06:26 imm2q8Hf
半年前にホームセンターで適当に買った水草が
今日偶然ミクロソリウムだと言う事がわかり
なんかヒゲみたいな根っこ出して葉っぱから葉っぱが出て
不思議な水草だなと思ってたけど、シダ植物だったんですね・・・
新しく出た新芽を左に見える竹炭にでも括りつけてみようと思います。
このスレを読んでるうちに、うちのほったらかしミクロソリウムが
どうやら噂のシダ病っぽく思えてきたんですが如何でしょうか・・・?
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
これはバラして茶色くなった株を捨てれば宜しいのでしょうか?
そこには田砂を敷いており、根っこに鉛が撒かれたスポンジがくっ付いています
183:pH7.74
07/10/04 08:35:02 L0yxNojP
>>182
まったくもってその通り
うちの症状と一緒です。
そのうち他のシダ系全てに廻るよ・・・
まずは茶色を全部捨てるよろし
うちは手遅れだったけど、ガンガレ
184:pH7.74
07/10/04 11:53:54 P4+9ySlI
>>182
写真で見た感じではシダ病では無くただの枯れかも知れませんね。
ウチのがシダ病になってしまった時は
URLリンク(www.a-forest.co.jp)
こんな感じに黒い所が透明で溶けるようにぼろぼろに。
周りの葉に広がるのが早いので一枚だけ罹るってのは考えにくいかなと。
とりあえず変色した葉を根元から切り取って、良く洗って様子を見ましょう。
茎は黒ずんでなければ捨てなくても大丈夫。
できれば小さい石や流木に活着させたほうが、根元の通水性も上がってよいかと思います。
185:pH7.74
07/10/04 12:27:12 a2bWsNPG
>>182
いつからそんな状態なのよ?数時間で茶色い部分が広がってるならシダ病だけどさ
186:182
07/10/04 21:33:11 imm2q8Hf
>>185
以前から余り気にしていなかったので
いつごろからこういう風だったのか記憶にないんですが
3日前には既にこういう感じだったような気もします
今日も余り状態は変わっていません
透明でドロドロと言う感じより、しおれて茶色く若干透明)になっているって感じです・・・
>>183
>>184
念のため隔離して様子を見ようと思います
今度適当な物を見つけて活着させてみようと思います
皆さんありがとう御座いました
187:pH7.74
07/10/06 01:16:36 c7yAe1SB
枯れてるのとシダ病なのは
両方を体験しないとわからないね。
見た目がかなり似てるから。
188:pH7.74
07/10/06 01:17:55 c7yAe1SB
どっちにしろ枯れてるのは観賞価値ないし復活もしないから
とったほうがいいね。
シダだと思ったけど実際は枯れてるだけの奴をプラケに水入れてうかべとけば子株つけるよ
189:pH7.74
07/10/06 01:35:42 11degoWA
シダ病って数時間で広がってるのが分かるぐらい進行が早いのか。
190:pH7.74
07/10/06 02:33:16 GAcWR/Xq
一応、水温が高温じゃなくても古い葉をトリミングせず茂らせすぎると
中心部の止水域からシダ病出ることあるんだぜ。
191:pH7.74
07/10/06 04:23:12 OZDosqMW
葉一枚だけ浮かべてるコップは日中の水温が35℃
シダ病にもならず子株つけてるんだが、これ高い水温に適応した子株誕生?
192:pH7.74
07/10/13 19:33:36 Jnh/cGbb
俺んちは特定のミクロだけなぜかシダ病になるぜ。
具体的にはスマトラなんだけどさ。
ごちゃまぜに入れておいてもなぜかスマトラだけシダ病になる。
んでもってすぐ隣にある他のミクロには全く移らない。
193:pH7.74
07/10/14 13:22:56 DyxIaSXF
>168
紐で縛ってすみっこにおいておく
浮かせると水流でぐるぐるうごいて邪魔だし
194:pH7.74
07/10/14 14:22:42 W+H1aPup
>>168?
195:pH7.74
07/10/14 19:31:13 dA9DTLQ+
近所のホムセンでボルビディス一株100円で叩き売られているんだが
そこはしょっちゅうメダカが薬浴中で死んだメダカはボルビディス水槽に
放り込んで一緒に入ってるヤマトの餌にしてあります
そういうわけで安いけどカラムナリス菌だらけの水槽に入ってると
思われるボルビディスを買ってきて薬漬けにしよう考えています
そこで質問なんですがボルビディスは一週間くらいグリーンFゴールドの
薬浴に耐えうるものなんでしょうか?
196:pH7.74
07/10/14 19:40:02 6P/6iGp6
最善策→買わない
197:pH7.74
07/10/14 19:58:21 UGzCsJtH
奥に全て流し、変換した金でまとも所で買う
198:pH7.74
07/10/15 03:06:14 H9t3JjZw
>>195 んなもん、G・F使わんでも
表か風呂場で、バケツに放り込んで水道水ちょろちょろかけ流し。
3~4日あればカラムナリスなんてアボーンだ罠。
199:pH7.74
07/10/15 19:32:38 GBbVo5b4
>>195
ボルビ、薬に弱いよ。枯れる。
「水草にも安心」なんて信じちゃダメだー!
200:pH7.74
07/10/15 19:37:58 w1DbKyC/
っていうかシダ・コケは弱い
201:pH7.74
07/10/15 23:16:13 bAuu/5Mu
黒ヒゲ木酢攻撃したら赤くなった
真っ赤。たまらん。
202:pH7.74
07/10/16 13:39:40 7RWUchc6
ヒーターとミクロの根元が密着してるんだけどこれはマズイですかね?
203:pH7.74
07/10/16 14:22:27 +oTl4wRg
>>202
ヒーター作動中はモヤが見えるので少なくとも10度近い温度差がある。
火事のキケンはないだろうが離して置く方がいいかと。
204:pH7.74
07/10/16 14:50:41 7RWUchc6
>>203
そうですよね、ちょっと移動させます ありがとう
205:pH7.74
07/10/16 17:37:34 DrKzQ54s
みんな冬場は何℃くらいでキープしてる?
あまり高いとシダ病出るし、とりあえず俺んちは25℃キープで
行こうと思ってんだけどもっと低くても平気かな?
206:pH7.74
07/10/16 17:43:44 +oTl4wRg
今シダ類が入っている水槽はミナミしか居ないので24度。
最終的には20度まで下げる予定。
207:pH7.74
07/10/16 19:25:02 vzmktVGe
無加温のアカヒレ水槽に ウェンディロブ入れてる。冬は10℃以下まで下がるけど なんともない
208:pH7.74
07/10/16 20:31:35 Z9menuUy
ウエンディロプはでかくならない?
買ってきたやつ小さいかと思ったら巨大だった
15cmくらいある
うちの通常ミクロソは10cmくらいなので
そのくらいかと思ってた
209:pH7.74
07/10/16 20:34:10 lbVoeoGA
いや、通常、ウェンディのほうが小型だと思
210:pH7.74
07/10/16 20:39:12 DrKzQ54s
レスサンクス
思ったより低くて平気みたいだね。
少しずつ下げていって最終的には22℃くらいでキープしてみようと思います。
211:pH7.74
07/10/16 20:44:33 taOlZbzD
>>208
徳用POTの奴3個かったんだけど・・・えぐえぐ
212:pH7.74
07/10/16 22:09:21 Z9menuUy
ウェンデロプがでかすぎてバランスが悪いから
ミクロソの奥地に隠した。ビラビラが見える
茎はついてたんだけど水質かわったためかもう胞子ができてる
買って1週間くらい。
213:pH7.74
07/10/16 22:22:06 KiRbTKxs
>>212 胞子が出来る=水上葉
214:pH7.74
07/10/19 18:30:10 ih7OmX+U
>>213
あらら・・・
215:pH7.74
07/10/22 13:31:19 WhQV1yc8
普通のミクロソが巨大化しないのですが
根がもじゃもじゃで目障りなのでたまに切断してるんですがそのせいでしょうか?
216:pH7.74
07/10/22 13:58:45 SRtwfGr2
シダ病で全滅したけど痛んだ葉をカットしたらまた生えてきた
217:pH7.74
07/10/22 14:56:44 Ic9n5hzi
マザーポッド入手。これからどうなるか楽しみwkwk
218:pH7.74
07/10/22 15:40:07 k+pq/JNk
>>215
ミクロの根は活着のためにあるだけだぜ
219:pH7.74
07/10/22 15:53:39 k+pq/JNk
ほとんど
220:pH7.74
07/10/22 21:52:41 zc7q9RZ3
>215
ミクロを大きくするって結構難しいかも。
有茎草とかの陰になるような場所で育てたミクロを
大きくしようとしてもなかなか大きくならない。
一度でも萎縮させちゃうと復活させるまでに時間がかかるような気がする。
221:pH7.74
07/10/23 04:01:58 Gk5G2eI8
co2とメタハラで3ヶ月も放置すれば巨大化&もさもさになるけどなぁ。
根茎が太い(直径5㍉位)のが条件ね。細いのは確かに時間かかるなぁ。
222:pH7.74
07/10/23 05:46:07 iFEwKCnJ
ににに
鉛巻きで根本真っ黒マズーだったやつの葉っぱから出てきた芽が
やっと育ってきたから切り放して流木に活着させる
立派になるまで凄い時間かかりそうだ
223:pH7.74
07/10/25 23:03:36 De7tcQrT
外掛フィルターの吐出口の下に流木付きおいたんですけど、
ミクロって強めの水流にさらされてても平気ですか?
224:pH7.74
07/10/26 00:03:16 KK2fwMjo
平気って何が?流木から剥がれるか?ってこと?
225:pH7.74
07/10/26 00:13:30 s1ehtQHk
黒ヒゲ襲来するかも
226:223
07/10/26 21:35:27 m+2jw8ST
>>224
言葉足らずで申し訳ありません。
育成に悪影響が無いかが知りたいです。
>>225
黒髭は面倒ですね。
227:pH7.74
07/10/26 21:47:50 baSMtY4C
それをいうなら脳足らずだろうが
228:pH7.74
07/10/28 23:16:31 ya3PldJt
輪ゴムでとめると水質に影響あるかな?糸めんどい
流木が安定しないから床に埋めるんだけど埋めたところで糸がプツンと切れて
また巻きなおしだよ
229:pH7.74
07/10/28 23:53:34 jXq3OC/C
水質に影響ないよ、俺も面どいから輪ゴムで固定してる
1~2ヶ月は持つしミクロ、ナナ辺りなら余裕
230:pH7.74
07/10/29 00:26:32 rMrfvFwO
ミクロ、ナナ辺りならテグスで縛って後で切ってもOK
自分は木綿糸だけど。
231:pH7.74
07/10/29 08:36:29 uKmbI0Fw
>>229
ありがとう。やってみる。
>>230
私は100円屋でかったミシン糸
理由は長くて沢山つかえそうだったから
間違っていた
232:pH7.74
07/10/29 09:29:00 UPyQrfwA
おれはアロンアルファでかっちゃく
233:pH7.74
07/10/29 09:52:46 7JJWznmy
おれはあばれはっちゃく
234:pH7.74
07/10/29 18:45:25 uKmbI0Fw
ウェンディブの先端のビラビラが黒くなってきた。
これはどうしてこうなるのかな?
枯れたのかな。
新鮮な水が好きということでこまめに水かえしてきたのだけど
汚くてレイアウトにイマイチな汚点となっている
235:pH7.74
07/10/29 18:56:35 WzYIiFZb
シダ病
236:pH7.74
07/10/29 19:04:31 kLk4niAv
>>234
葉脈って言うのかな?それに沿って黒くなってるの?
237:pH7.74
07/10/29 20:16:25 uKmbI0Fw
とにかく黒いですビラビラが。ビラビラだけが黒いです。
とけてはいないのでシダ病ではないようです。
多分水質が合わなくて枯れたのだと思う
238:pH7.74
07/10/30 00:14:38 ZyPQ1Viw
導入して直ぐなら枯れてきているのかも。新芽があるなら先端だけカットしてしまうのも手
239:pH7.74
07/10/30 11:59:54 DrVtzJlL
根元だけ残してカットしちゃっても2ヶ月もあれば生えてくるよ
240:pH7.74
07/11/01 14:36:30 oxcIK57l
取っても取っても胞子から出てくる子株が最近ウザくなってきた
241:pH7.74
07/11/03 17:17:04 9V+mYj5k
うちのじいちゃんがシダ病になった・・・
242:pH7.74
07/11/03 17:28:05 teKV62Fk
すごいおもしろいよ
243:pH7.74
07/11/04 00:14:46 w3uRC/y+
トリミングで余ったウィンドロブをヒーター無し水槽に入れたら枯れちゃうかな?
冬は水温6℃くらいまで下がるんだけど…
244:pH7.74
07/11/04 00:17:45 mzeTwM+2
6度はさすがに危ないと思うw
245:pH7.74
07/11/04 01:26:50 w3uRC/y+
やっぱり?残念…
246:pH7.74
07/11/04 03:52:02 G57DXzId
東北とか厳寒地方は無理かも知れないけど
西日本辺りで室内ならヒーター無しで大丈夫だよ
ただし枯れはしないけど成長もしないw
247:pH7.74
07/11/04 09:02:23 xJ5RIKf4
マンションだと真冬でもヒーター無しで25度キープできるよ
248:pH7.74
07/11/10 17:36:37 kvwidtYa
ミクロソリウムの葉先から小さいミクロソリウムが生えてきたんですが
これは切って植え替えるべき?
249:pH7.74
07/11/10 18:12:45 PCUsbbez
お好きなように
250:pH7.74
07/11/10 20:51:47 cJNJJ/YT
なんだか爆殖モード
251:pH7.74
07/11/11 12:16:47 AzuGzzUL
3ヶ月たったのにちっともくっつかね(´・ω・`)
252:pH7.74
07/11/11 12:51:32 mP0Ckmp7
3ヶ月もあれば、底砂まで付きまくって、もちあげたらラピュタみたいになってかなり難儀するが…
253:pH7.74
07/11/11 13:28:39 ch/JqPXS
うちのもくっつかね
もういいだろ、って思って糸はずすとフワッとくる
お願い、くっついてー
254:pH7.74
07/11/11 13:43:38 0W+5venz
うちは1つ流木持ち上げると隣のまでついてくる
そろそろトリミングして里子に出すかな
255:pH7.74
07/11/11 18:33:52 wz6YDXCp
ねっこ一回伐採したらいいいよ。>活着しないヒト
256:pH7.74
07/11/13 00:47:27 05IlpmT8
>251 253
↑の人が書いているように活着するのは新たに伸びてきた根だけだよ。
今生えている部分は活着しないからバッサリ切っちゃうといい。
俺の場合はいつも根茎だけにしてテグスで縛っておいて活着させてる。
257:pH7.74
07/11/15 19:43:52 Pbf5k99J
そうだったのか!根っ子伸び放題にしてたよ
ありがとんでやんす
早速やってみるです
258:pH7.74
07/11/16 16:16:28 TcfDuWAD
べらぼうに高かった割りに少ししかなかった本ナロが増え始めた\(^o^)/
いずれ120を埋め尽くしてもらうんだ、フヒヒw
…何年かかるんだろう
259:pH7.74
07/11/16 19:26:52 d6GrV7Lz
気持ち分かるなぁw
家の場合は、葉っぱが6枚くらいで買って、根元のほうがこぶし大になるのに2年くらいかかりますた。
90規格、ADAのグランドソーラーで9時間蛍光灯点灯ででその間3時間だけメタハラも点灯。
もちろんCO2も添加してます。
260:259
07/11/16 19:30:02 d6GrV7Lz
>>根元のほうがこぶし大
なんか変な表現になったけど伝わりますよね?
正確に数えてないけど葉80から90枚くらいだと思います。
261:pH7.74
07/11/17 12:30:31 /3uYrMy7
水温が落ち着くと1日5ミリくらいの勢いで伸びてる気がする
262:pH7.74
07/11/17 12:40:56 bV23U+jt
水温が落ち着くの意味がわかんねえ
263:pH7.74
07/11/18 12:46:46 1i0c/Ga2
>>262
夏場は気温が高いと水温も上がる。
冷房入れたりすれば下がる。
水替えしても下がる。
でもすぐ上がる。
基本的に上がったり下がったりで不安定。
冬場は気温が低いのでヒーター常時稼動。
気温<水温の状態が続くので
夏場ほど不安定にはなりにくい。
管理もしやすいし水温も一定なので水草の生育には好条件。
264:pH7.74
07/11/19 00:30:28 Tfa85GNE
低温何度ぐらいまで耐えられるかなコレ
265:pH7.74
07/11/19 02:26:18 zWu1dw35
去年無加温水槽に入れてたけど大丈夫だったな。
一番寒い時で水温は5度ぐらい。
266:pH7.74
07/11/19 03:08:47 Tfa85GNE
>>265
トンクス
室内無加温水槽の後景に入れ様か考えてましたので投入したいと思います
267:pH7.74
07/11/19 06:21:27 DkCBtctR
>>263
冬場のヒーター入りってことね。
10文字で済む説明に長文ありがとう
268:pH7.74
07/11/19 08:40:21 XtzHZrND
↑一言多い。
269:pH7.74
07/11/19 14:19:03 LknD8w+6
何処でも売ってる様な、ミクロソリウム・ウンディーネ(←みたいな名前のヤツ)をトリートメントして、水槽に入れたけど、わさびに何の反応も無く2週間経過…
根も新芽も出る気配が無いし、かと言って残しておいた葉っぱが不調と言う分けでも無い。
水温26度、PH6.6、C20に12W電球型蛍光灯×1、ハイポネの活力液と硫化カリウム溶液を毎日1滴添加。
ミクロソリウムって休眠とかするんだっけ?
270:pH7.74
07/11/19 17:29:33 PASLCFmh
シダ類って2週間くらいでそんなに変化が出るもんかな?
もっと長い目で見てあげればいいんじゃね
271:pH7.74
07/11/19 17:42:19 XtzHZrND
ウチのケースは、
2ヶ月くらいしたら根元やら葉先から新芽が出てきて、元の葉っぱは次第に枯れだした。
それから3ヶ月経つが、新芽もニョキニョキ育って、やっとこさ購入時の半分くらいまで復活。
272:pH7.74
07/11/19 17:56:31 LknD8w+6
>>270-270
thx
前栽培してた時は、割とすぐ新葉が出てた気がしてたので…
もうちょっと待ってみます。
273:pH7.74
07/11/19 18:02:23 ZBHNRss9
①レイアウト用にと流木に四苦八苦して巻きつけたミクロソリウム
②親株の葉っぱがちぎれてアヌビアスナナに絡まりいつのまにか定着していたチビミクロ
↓
↓2007年の酷暑が過ぎて・・・
↓
①シダ病で全滅
②元気に成長中
何なのよ、これw
274:pH7.74
07/11/19 18:07:09 Xp3ysanB
並ミクロに比べたらウィンディは、なかなか成長しない気がする
275:pH7.74
07/11/20 13:05:40 YtQcOvck
自分の所のウエンディは縛り付けて大体ひと月トリートメントタンクに養生。
着生はしたので引越し。元の葉は枯れてきていたので枯れているものだけカット。
新芽は出てきているみたいだから問題なし。
トリートメントタンクは269よりも良くない環境だけど問題なし。
276:pH7.74
07/11/20 17:59:28 +e6zCWlP
葉っぱに直径5mmくらいの丸い黒白の
綿毛ボンボンが付くんだけどなんだろう?
ピンセットでつまんでも取れない。
277:pH7.74
07/11/20 18:10:29 BC9cuHt1
奉仕だよ 多分
278:pH7.74
07/11/20 18:11:04 CHVckxP1
コケじゃなければ根だよ。
そのうち成長して葉も出てくる。切り離せば立派に育つ。
279:pH7.74
07/11/20 18:30:48 /4WkQxri
黒ヒゲ苔って奴じゃないの?
280:pH7.74
07/11/24 22:17:11 OgzRrLKC
ボルビティスの話題もこちらでよろしいのでしょうか?
281:pH7.74
07/11/24 23:38:14 oWRUFLDr
黒ヒゲ危機一発
282:pH7.74
07/11/26 22:10:22 U7Ou7Rq3
枯れた葉は茎の所で切り落とせばOK?
放置はまずいよな
283:pH7.74
07/11/26 23:57:10 dV8j6ZfB
引っ張れば簡単に取れる
284:pH7.74
07/11/29 11:12:04 mE8w3EQx
URLリンク(www.gg.e-mansion.com)
ボルビティスsp. ベビーリーフ をいれて一ヶ月たったけど、
本当に成長遅いね。。。
上のリンクの人は水中化はあまりうまくいかないって
書いてあるんだけどみんなはどう?
285:pH7.74
07/11/29 11:48:04 WbtNw7eI
ウチも約一か月ですが、水中葉の新芽がそこそこ出てますよ。
環境は、クリップレフ球×2、底床ソイル、発酵式で特に肥料等は無し。
286:pH7.74
07/11/29 11:56:55 qd9DBvEy
>>284
水槽導入後約1ヶ月経ちました。
流木に活着させるためにナイロン糸で縛っているものと
アロンアルファで固定しているものがあります
どちらともゼンマイのような新芽が生え出していますが
当初から生えていた葉は枯れ始め、ところどころに子株をつけ始めてます
話によると最初から生えている根は活着しないとのことですが
なにせ成長速度が遅いもので、ウチの水槽ではデータ取れてません。
新たに生えた根が活着するらしいのですが、
GLASS BOXさんを見る限り、元々この草が活着するかどうかは疑問ですね。
また、上記より、ワサビから取れた茎と葉は捨てずにそのまま流木などに
縛り付けておけば
古い葉から子株→新しい根→活着
となるような気もしますね。
【水槽データ】
◆水槽 90×45×45
◆底床 大磯(かなり古い)
◆CO2 大型ボンベ+CO2ミキサーで2滴/1秒
◆O2 夜間に照明消灯時のみ添加
◆肥料 メネデール+ハイポネックス開花促進+ブライティK
(他の有茎とコケの具合を見て調整)
◆照明 蛍光灯合計120W
◆水温 25.5度
◆水質 No3:0 No2:0 GH:4 KH:0 pH:7 (おおよその数値)
※照明及びCO2添加時間はPM12:00~PM10:00までの10時間
287:284
07/11/29 12:34:53 mE8w3EQx
うちは、わさびから取れた葉から子株がでてるので
流木に縛り付けています。
最初に出た新芽は、萎縮した水上葉の感じで
緑色が濃くなってきました、
殆どのゼンマイの新芽の成長はGLASS BOXさんとこの状態ですね
最近新根がわさびから出てきてるので今後に期待です。
半年であの状態だとどうなのかなぁ。。。。
【水槽データ】
水槽 36×22×26cm (ミニM)
底床 アマゾニア
CO2 小型ボンベ 2秒1滴
O2 消灯時エアレ
肥料 ブライティK(毎日)・ソダーツF(週一)
ハイポネックス開花促進(気分)
照明 27W(7時間)
水温 24℃
水質 不明(最近測定してません)
288:pH7.74
07/11/29 12:45:47 Khi5bPbE
うちのは3ヶ月経つけど元の葉からわさわさと新芽出てきてる
>>284のリンク先と同じような感じだけどやっぱり活着性はなさそうな気がする
ちなみに環境は
底床 田砂
CO2 1秒1滴
肥料 ブライティK,メネデール、ハイポ開花促進
照明 60W9時間
水温 25℃
289:pH7.74
07/12/02 12:08:27 gO/PzJYO
買って1ヶ月ほどのウィンディがシダ病では無さそうだが全体的に茶色くなってきた…
ウィンディすらまともに育てられないとはなんということだ…orz
290:pH7.74
07/12/04 23:48:56 uInca4AP
意外かもしれないけど
我が家ではウィンディロブがうまく育たないよ。
枯れることはないけど、環境に適応しているはずなのに
なかなか爆発的に増えない。
他の種類は全く問題なく育ってるのにね。
291:pH7.74
07/12/07 02:01:28 jkrb69wh
前に、水中葉で3葉のミクロ種類わからないけど持ってるって言ってたんだけど種類が解った。
どうやら石垣産ミクロらしい。
しかし、でかいのよ・・・。H45の水槽でも水面から出そうな勢い。
そろそろトリミングするんだけど欲しい椰子居るかい?
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
292:pH7.74
07/12/07 02:11:08 ACi0s5JU
>>291
ぜひ、お願いします。
interior2006@infoseek.jp
交換用の水草メールしますので。
293:291
07/12/07 11:38:02 jkrb69wh
>>292 メールしときましたよ。
k~のあどれすです。
294:pH7.74
07/12/07 11:54:54 ACi0s5JU
>>293
ありがとうございます。
返信しました。
295:pH7.74
07/12/07 14:41:35 GlvISfj1
>>291
これは立派だ
296:pH7.74
07/12/07 17:32:20 JQ1HgZir
うちの近所にこれにすごい似てるのがたくさん生えてる
・・・駐車場にだけどwwwwww(陸生で近くに水場もなし
297:pH7.74
07/12/08 02:06:59 F6kUOx9V
近くに水場ないんならミツデウラボシかな?
>>291
しかし漏れの石垣ミクロとスケール桁違いだな…立派すぐる羨ましい
298:291
07/12/08 18:41:09 8N5lXSaT
そうなんよ。。。
おいらも石垣ってもう少し小さいイメージがあったんだが。。。
実は、おいらの知り合いのショップにお客が持ってきたヤツ。
最初からこの大きさだったんだが、聞くとその客は90タンクに目いっぱい位のマザーになってるらしい。
そのトリミングしたものだから最初からこの大きさ。
で、最初10枚位の葉だったんだが半年でこんな感じ。
その客が実際石垣で採取した写真見せてもらった。
なんかの研究でチョコチョコ行ってるみたい。ウラヤマシス。。。
他にも珍しいもの色々持ってらっしゃるらしい(涎)
299:pH7.74
07/12/08 22:06:39 qNmrMyKG
石垣で採取…イイナァ
でも蛭が沢山いるんだろ?
鼻蛭が恐ろしいな、川に潜ったりすると
300:pH7.74
07/12/08 22:07:43 81vBDlpO
>291
まだ応募してもいいよろしいでしょうか?
こちらも近日中にトリミングする予定なので
当方のミクロと交換という形はいかかでしょうか?
もしよろしければ
kuwa_kuwa-micro@hotmail.co.jp
まで連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
301:pH7.74
07/12/09 04:30:51 TFuYRdzw
>>291様
もしよろしければ
junk_saibaba@upken.jp
にもメール送ってください。
少量でも、芋の部分だけでも良いので、頂きたいです。
302:pH7.74
07/12/20 12:56:50 OnFka4n/
屋外のミクロが二倍くらいにでかくなってたんだが、寒い方が成長するもんなの?
それとも光のせいかな?
303:pH7.74
07/12/20 12:59:40 JQu3YYSX
太陽光の力は偉大
304:pH7.74
07/12/20 13:17:59 A71nM5zC
家の屋外水槽のミクロは新芽が出てから(今は3cm位)伸びていない気がする。
気付かない程度に大きくなっているのかな?
305:pH7.74
07/12/21 02:09:43 6752Pbug
茶無のボルビ細葉流木付きがほちい
306:pH7.74
07/12/23 11:21:32 MhFXmRAV
あちこち見てみるけど、最近ボルビって
葉脈が多くて葉がギザギザに為るちょっと色の濃いタイプしかないのな。
ウチには昔の葉脈少なくて葉の周りのギザ無くて色の薄いタイプのもある。
ベビーリーフは水草って感じじゃないし。ありゃテラで使うタイプだな。
昔あった水草でなかなか無いのって結構あるな。
307:pH7.74
07/12/23 13:07:21 JSnoTsET
>>306画像うp
308:pH7.74
07/12/23 17:38:46 VEEf8cee
>>307 ('A`)マンドクセ
309:pH7.74
07/12/31 16:27:01 w8BoVPSv
プテロプス&ウインドローブ購入カキコ!
なんかでかくて折れてるorz
310:pH7.74
08/01/01 05:51:40 GB/gb2a4
Windelov
311:pH7.74
08/01/02 17:06:53 R7lRP5C0
ウンディーネ
312:pH7.74
08/01/02 17:15:02 Fe7Lh/0p
それはUndine
おまえラッカム好きだな
313:pH7.74
08/01/03 03:23:22 BMahdB/0
はずかしい活着、禁止!
314:pH7.74
08/01/03 03:58:07 sQUyhwLy
あばれ活着
315:pH7.74
08/01/06 01:21:11 51+Lee+K
何回もそれ書いてるが面白いとでも思ってんのか?
316:pH7.74
08/01/07 02:08:32 4ARCwWVk
ミクロソラミミアワー
317:pH7.74
08/01/07 04:46:25 A4fZXaB4
>>316
バカ?
あ、疑っちゃいけないのか。
バカなんだな。
318:pH7.74
08/01/07 08:37:33 K21wj87d
オマイラ、ホント、オモシロイナァー。(´∀`)
319:pH7.74
08/01/07 21:42:47 +qZagvFu
ミクロソリウムは外の水槽で5度まで下がっているのですけど元気ですな。
320:pH7.74
08/01/07 23:28:39 wLTz2gp/
かわいそうに。
元気な振りしてるだけなのに・・・・
321:pH7.74
08/01/08 18:44:24 6g/eKdrS
購入して2、3ヶ月すると徐々に黒染みが増えてきて全体が茶色に枯れていくんだけど
これはやっぱ環境が合ってないんだよね?新芽はキレイに育ってるんだけどなぁ…
322:pH7.74
08/01/08 18:54:37 9jWa2hME
>>321
新芽が出て綺麗に育っているならあまり気にしないでOK。
元々の葉は結構落ちやすいし、新芽が出た時点で刈り込んでしまうのも手だけど。
323:pH7.74
08/01/08 19:06:34 6g/eKdrS
>>322
即レスありがとう!
安心しました
324:pH7.74
08/01/09 19:37:41 0ZLZwoSv
ミクロにしてもボルビにしても、マザーポット
って聞くんだけど、あれは何を持ってマザーなの?
大株だからマザー?
ボルビが好きで色んなとこから買ってきて育ててるんだけど。
地域差なのかな?同じタンク内でも成長の差が凄い違う。
薄い色で伸びが穏やかな柔らかい感じのボルビも有れば
、ゼンマイの時点で10センチ越えのも有るんで、とても
同じ種類に思えないw
325:pH7.74
08/01/10 23:37:42 erE4OOYk
ミクロソリウムって、水の浄化能力って高いの?
成長が遅い=新陳代謝が鈍い=浄化能力が低いって事?
326:pH7.74
08/01/10 23:56:14 ww4GK9Cz
>>325
ほぼ正解、しかもシダ類なのでそれほど養分を必要としない感じ。
327:pH7.74
08/01/11 00:30:39 RECPU7Xi
なるほど・・・・。
ショップでもCO添加なしの照明なしとか他の草だったら結構過酷な条件の所においてあるから・・・・。
ビー水槽で活躍を期待したんだが・・・・。 駄目かorz
328:pH7.74
08/01/11 00:32:21 qYEhcXQO
前にミクロにゾッコンだった頃の水槽。
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
329:pH7.74
08/01/11 00:36:47 JUKPIcHj
以外にエロいな
330:pH7.74
08/01/11 01:46:10 Jv1q/WF2
最近気付いたんだが、葉っぱの先端、特に外掛けの水がじゃばじゃば当たる辺りに
茶色いふよふよがところどころについてほっとくと増殖してくるんだ
たぶんバクテリアだと思うんだけど、
これって水槽自体がフィルターにミクロソがろ材になったってことかな?
茶色がついてる部分も緑色してるけど、もう死んでるのかな?
>>328
こんなのすごいけど、自分には絶対できないな
きれいでうらやましい
331:pH7.74
08/01/11 02:00:57 LAgnR7W1
コリ水槽にミクロソ入れてるんだが、
この前出てきた新芽を分割して生めておいたら早速コリが全部引っこ抜いてしまった・・・
根っこをスポスポするのがお好きらしい
332:pH7.74
08/01/11 04:27:41 H60Vzi4B
>>328取り忘れた
再うp希望
333:pH7.74
08/01/11 10:02:52 zE3IB3qK
>>328
懐かしい
俺もこれ見てシダ水槽やりました
334:pH7.74
08/01/11 16:59:16 RECPU7Xi
PCの背景にしちゃった。
335:pH7.74
08/01/11 23:07:18 qYEhcXQO
>>333 お、覚えててくれた人がいたんだ。
年末HDD交換で出てきたやつ。
EXIF見たら、かれこれ3年前、その頃うpしたことあった。
HDDがカリカリ言い始めて、あわててデーターをバックアップ。
定期的に写真記録とってると、面白いよね。
336:pH7.74
08/01/11 23:21:07 RECPU7Xi
おいらも、シダ水槽を目指そうとおもってヤフオク見に行ったが
目ぼしいの入札しまくってる奴が居てる。
業者かな?
と思いここは張り合ってもつまらんので見送る。
337:pH7.74
08/01/11 23:21:19 td+qeme8
>>328
見れねーぞゴルァヽ(`Д´)ノ
338:pH7.74
08/01/11 23:22:27 RECPU7Xi
見れるよ。
PCの設定では?
339:pH7.74
08/01/12 09:17:49 AbCajKU+
アカヒレ無加温水槽にウェンディロブ入れてるんだが、毎年秋にの終わり頃水温が下がり始めると
いっせいに新葉を出し始める。新葉の透明な部分も大きくて勢いがある。
でもすぐ冬になって水温がグッと下がるので葉の成長はすごく遅いw
こいつらの最適水温って、20℃弱くらいなのかと思うこのごろ。
340:pH7.74
08/01/12 17:36:27 bCfF28dN
>>328
陰性水草ってあまり好きじゃないけどこれは憧れる
341:pH7.74
08/01/12 19:38:12 nCfOTzrN
ボルビを藻類のトリートメントするのに
木酢液をスプレーするとまずいでしょうか?
342:pH7.74
08/01/13 00:55:43 40uPeCcg
>>328
綺麗ですな
何種類くらいなんだろ?
343:pH7.74
08/01/14 09:22:18 jXgVJMuA
うちのミクロソリウムは光を当てるとだめ、、、黒いのが出てくる。
温度かな?(メタハラだから当たると水温以上になるはず)
他の水草の下ではスクスク育ってた。
シダ水槽とかどうしてできるのかなー?
344:pH7.74
08/01/14 09:25:44 Gaio0Sss
何が水温以上になるの?
345:pH7.74
08/01/14 10:15:47 7cMYJxDw
葉の表面がって事でしょ。
おそらく。
346:pH7.74
08/01/14 10:37:52 VYMuWCvO
葉の表面の温度が水温以上になるわけないだろ
347:pH7.74
08/01/14 10:59:54 nZXrRVDb
>>346
いや、なるって
小学校の理科で習ってる。地面と気温のグラフを書いたはず
348:pH7.74
08/01/14 11:06:07 VYMuWCvO
地面の温度と気温
水草の温度と水温
全く別問題ですが。
小学校の理科で習ってるから比熱についてべんきょうしてこい
349:pH7.74
08/01/14 11:08:56 nZXrRVDb
>>348
いや、たしかに別だけど、基本は同じだよ
熱線が何処で吸収されるか考えれば、簡単でしょ?
350:pH7.74
08/01/14 12:00:12 7cMYJxDw
ミクロは、院生だからメタハラなんてのが必要ないんでしょ。
それに必須栄養素も陽性のものとは異なってくるはず。
351:pH7.74
08/01/14 12:06:07 F4/5TFgB
日焼けするんだから、光陵低めで、
成長遅いから、栄養素とか水替えで十分だと思う・・・。
352:pH7.74
08/01/14 12:11:41 VYMuWCvO
>>349
基本が違う。
空気と地面の比熱はケタが違う。
水と水草の比熱は事実上同一。
メタハラの熱は水にも水草にも吸収される。
水草は、それの量とは比較にならない量の水に取り囲まれている。
水草の温度は水温に支配される。
バカへの説明は文字数いくらあっても足りんな。
353:pH7.74
08/01/14 14:00:31 njd89ma9
>>347は、光源からの光の、放射による伝熱を考えていて、
>>348は、熱伝導・対流による伝熱のみを考慮している
ということだと思う。
点灯している100W白熱電球の至近距離にいくと、じりじりと熱を感じるのと一緒で、
メタハラからの電磁波で、直接放射により葉が熱を受け取っているのではないか、と。
言いたい事は分かる。
水の電磁波の吸収率と、水草の電磁波の吸収率は当然違うから、「同じ量の熱が
水にも水草にも吸収される」という>352の意見は変。
ただし、水は電磁波をすごい吸収する性質を持っているので、空気を隔てて太陽なり
100W白熱電球から熱を受け取るような、極端な温度差ができるかは分からない。
放射による伝熱は、専門外なので余り詳しくないので……
詳しい人なら分かると思う。
354:pH7.74
08/01/14 14:07:47 VYMuWCvO
>>水の電磁波の吸収率と、水草の電磁波の吸収率は当然違うから
ほとんど同じ。
水草の構成成分の99%近くは水ですから。
355:pH7.74
08/01/14 14:46:44 njd89ma9
そういうものなの?
電磁波の吸収率は色に大きく作用されるし、表面に何の元素が集まってるとか
そういうので変わるんだと思ってた。
356:pH7.74
08/01/14 15:20:23 53ILG5up
99%は言いすぎ。クラゲの水分が何%だか(ry
357:pH7.74
08/01/14 18:09:42 8CmlOERJ
話し変わりますが、本ナローとナローナローの違いってなんですか?
あと本ナローで売られているものでウェーブしまっくってるのとただ細いだけのものがあると思うのですが
同じ種類ですか?
358:pH7.74
08/01/15 01:34:18 Wm8cZJNU
シダ病ってどんなの?
359:pH7.74
08/01/15 02:01:22 A5qZDm5r
調べたらいいじゃん
360:pH7.74
08/01/15 02:09:10 Si1N/YWX
陰性だから枯れはしないけど、暗いとやっぱ葉が大きくなってすかすかになる。
やっぱ強い光で育てたほうが密生して綺麗だと思う。
361:pH7.74
08/01/15 23:54:41 yTLwrQ6e
メタハラ買えない金無しの俺は32w×3灯
フィッシュルクス×2、RB37×1でモサモサ
本ナローの株分けも順調で、増殖してる。
1年で5倍程度に増えた。
ミクロソスモールリーフも同様。
現在、全く苔ないので満足。
陰生レイアウトは楽に長期維持がテーマなので・・・
362:pH7.74
08/01/16 00:04:11 7OJZg7RL
>357
ちょっと前にオレも気になって色々調べたり聞いたりしてみた。
結論としては未だによく分からない。
諸説あってよく分からないというのが本音。
・ウェーブしているのが本ナロー、そうでないのがナロー・ナロー。
・メタハラなどで高光量で育てるとウェーブが出るとの意見も有り。
・ウェーブしている葉としていない葉が混在している株もある。
・約10年くらい前に日本に入ってきたいわゆる原種ナローはストレート
・その後タイ産ナローとして入ってきたものは比較的ウェーブが強め
本ナローとナロー・ナローそれぞれいくつかの株を育成してみて
同じような環境下だと本ナローの方が葉の大きさが小さいような気がする。
あんまり答えになってなくてすまん。
363:pH7.74
08/01/16 00:44:22 yPuhcM/T
>>357
>>362さんが言って通り、今の時点では葉に強いウェーブが出るのが本ナローで
ストレート葉がナローナローというのが一般的だと思います。
葉の細さだけでは判断が出来ないかと。
同じ本ナロー株でも照明(32w×3)の照射状況によってかなり差が出ます。
弱光下(他の水草の陰)では葉は更に細くなりウェーブも弱かったです。
対して照明が十分に行き渡る状況ではウェーブが強くなる傾向でした。
古い葉ほどウェーブが強くなるような・・・
364:pH7.74
08/01/16 03:32:36 w1FUY9xT
俺はここの説明がわかりやすかった
URLリンク(www.gg.e-mansion.com)
URLリンク(www.gg.e-mansion.com)
365:pH7.74
08/01/16 04:03:43 u1TtWQi4
本ナローって成長が遅いって聞くけど
具体的にはどれくらいのスピードなの?
366:pH7.74
08/01/16 08:49:21 W/75T91t
そうだな、時速20キロ位
367:pH7.74
08/01/16 12:20:26 egw63iZk
ミクロソラミミアワー
368:pH7.74
08/01/16 15:29:17 fbXk2TXG
>>362
>>363
>>364
皆さん分かりやすい解説(TдT)アリガトウ
なんとなくわかった気がします
チャムで本ナロー特売してたから昨日買ったけど写真みるとナローナローっぽいですね。
URLリンク(store2.charm.jp)
本ナロー欲しかった(´・ω・`)
369:pH7.74
08/01/16 17:47:48 ZokExngK
チャームに苦情の電話しろ。
370:pH7.74
08/01/16 17:53:38 Nh3OSfZN
「インボイスですから…」
とやんわりかわされるだけじゃないかと
371:pH7.74
08/01/16 17:58:26 ZokExngK
ヤラナイよりマシだぜ。
駄目だったらチャームスレに書き込め。
本当の事書くだけだから。
ナンも悪い事してないからな。
正直アクアリウム業界がその辺の事曖昧なのが悪いんだし。
ジュリーとか。
ハムリックとか。
372:pH7.74
08/01/16 18:05:18 Nh3OSfZN
そうだね
charmで本ナローだと思って買ってがっかりする>>357みたいな人が
これ以上出ないようにすることはできるかもしれないね
373:pH7.74
08/01/16 18:07:55 iSY5/FEs
現在のチャームに品質や正確性を期待するのが根本的な間違い
374:pH7.74
08/01/16 18:18:18 ZokExngK
>>372
だよね。
通販だから間違いじゃ済まされないし、商売舐めちゃいけないよね。商品の見極めは明らかに店員の力不足
>>373
いや、そうじゃなくて今のアクアリウム業界は、似てる別のものを同じものとして売ったりしてるんだよ、詐欺だし
たとえると
カレーとして下痢ウンコを売ってるようなもの。
てか、他の業界ならありえネーし。
罰ってゆうか、なんかその辺の危機感が無いと駄目だと思う。
375:pH7.74
08/01/16 18:28:52 9h1lW0dX
>>374
いや最近のチャームはマジ酷い
素人でもパッと見て違うと断言できる水草を送ってきたりする
器具なんかの間違いも多発
こないだは発泡スチロールに穴開けずに送ってきて
カイロが虚しく冷えていた
まぁたぶん中の人の質が暴落してるんだろうが
376:pH7.74
08/01/16 18:35:45 Nh3OSfZN
>>375
事業拡大で人員も増員、しかし教育が追いついてないって部分はあるかもね
377:pH7.74
08/01/16 18:42:33 ZokExngK
たしかに、
クズだよチャームおまけ水草も無くなったし、セールもあんま値段変わんないし。
生体高いし・・・・。
潰れてしまえ。
378:pH7.74
08/01/16 18:48:32 8rQd104I
>>376
それは言い訳にならんけどな。
っつーかもしチャーム内部でそういう言い訳がまかり通っているとしたら、
チャームの没落は近い。
379:pH7.74
08/01/16 18:51:52 u0uZpY18
観葉植物でもそういう名前違いは多いな。
クッカバラをセロームと書いてあったり、ヒメクワズイモもクワズイモと書いてあったり・・・
単純に、生産元・問屋から「本ナロー」と言われれば「本ナロー」として扱うんじゃない?
仕入先を信じずに購入したもの全ての商品の品種を特定していくなんてコストの割りにあわないかと
380:pH7.74
08/01/16 19:01:25 ZokExngK
だから、売り上げ至上主義で、仕事をちゃんとやってない、
いわば、アネハのようなもの、
店頭で、見るわけじゃないから購入者は完全にチャームを信じて買うんだからそれ位はちゃんとして欲しい。
てか、どんどん苦情言ってアクアリウム問屋業界まで変えなきゃ駄目だよ。
詐欺を、故意にやってる可能性もあるんだから。
問屋が
騙すつもりが無かったで、詐欺ざいとわれないって世界崩壊しろ。
381:pH7.74
08/01/16 19:08:41 Nh3OSfZN
>>378
伸び悩む中小企業にありがちな構図…有能な中堅社員の不在
>>380
しかし逆に、通販サイトの生体と水草が画像とインボイス情報のみで
「購入は自己責任でお願いします」なんて表示され始めたら
笑うしかなくなるな
なんでミクロソスレで業界語ってんだろw
382:pH7.74
08/01/16 19:21:40 C4IpHW58
アクアショップでも園芸店でも、
「○○として入荷しましたが□□の可能性も高いです」
とか、
「水草として入荷しましたが水中での生育は困難と思われます」
みたいに注釈を付けてくれてる良心的なショップは少しづつだが増えてきた。
というかホムセンならまだしも、専門店ならそれくらいの配慮は欲しいもの。
383:pH7.74
08/01/16 19:31:48 wLlxjZwh
てか、インボイスって度油意味?
384:pH7.74
08/01/16 19:33:14 ZokExngK
インさんのボイス
385:pH7.74
08/01/16 19:36:55 ZokExngK
インボイスとは請求書のこと。
主に輸出入を行うときに使用し、約定品の出荷案内書、物品明細書、価格計算書、代金請求書を兼ねた商用書類で、売主が買主宛に作成します。
この場合
ようは、輸入元(問屋)が言ってた品物の名前
386:368
08/01/16 20:04:49 EBys2iqX
なんかメチャスレが伸びてるw
まだ届いてないし 本ナローかナローナローか分からない訳だし・・・。
明日、届くからこのスレに画像うpしてみるね 判定宜しくお願いします。
387:pH7.74
08/01/16 20:17:59 wLlxjZwh
>>385
なるほど、勉強になりました。
どこかの球場がインボイスって名前かわりましたよね?
直訳すると、「請求書」って意味だったんですね。
スレチ失礼しました。
388:pH7.74
08/01/16 21:26:59 OgC+5EML
>>385
ちげーよ日本語に訳すなら"送り状"か"納品書"
話は変わるが
モシャモシャだったホンナローをばっさりトリミングして
コケて来たのでナイトレイトマイナス(デニボールが見当たらないので)を
フィルター内に突っ込んだところ、明らかに成長が違う
やっぱり葉っぱから養分吸収してたんだと思うこのごろ。
元に戻るまで倍以上(1年)かかったよ。
389:pH7.74
08/01/16 21:43:57 UATm7yL1
本ナローとナローナローの定義が曖昧すぎて話にならん
きちっとやったら何でもかんでもミクロソリウム表記になるよ
そんなのよりは今の方がずっとマシ
390:pH7.74
08/01/16 21:46:04 7/WE8GF5
>>388
ナイトレは古いの?新しいの?
391:pH7.74
08/01/16 22:48:00 wLlxjZwh
ところで、ミクロには液体肥料などは必要ないのだろうか?
ADAのシダ用のを買ってみたが、これリンや窒素も含まれていて
コケが出そうで怖い。
392:pH7.74
08/01/16 23:04:32 AHwrQS7w
俺は本ナローもナロー・ナローもあまり変わらない気がするな。
ウェーブきついのはメタハラの強光当てたとかの環境の差のような
気がするけど。萎縮みたいなもんじゃないの?
まぁ、最初からレトロスピラリスみたいな細くてウネウネみたいのも有るけどさ。
出所が違う本ナロー3つ持ってるけど、最初はそれぞれ個体差が
有ったけど、1年半経過したらみんな同じような葉になった。
俺から2人の友人に株分けしたけど、他のタンクに行くと少し葉の形や
色も変わるよ。
それよりもびっくりしたのが、葉から出た子株を巻くのめんどくさいから
ソイルに埋めたら、親株は4~5ミリ程度の繊細な葉だったのに
みるみる成長してセミナローみたく太くなったよ。
長さもまるで別物なんだもん
393:pH7.74
08/01/16 23:12:43 wLlxjZwh
水の硬度が高ければ、ゴワゴワしてくるらしいが
水質の問題ってないの?
394:pH7.74
08/01/16 23:25:57 yPuhcM/T
>>391
漏れは自作カリのみだよ
395:pH7.74
08/01/16 23:38:51 wLlxjZwh
>>394
レシピプリーズ。
ヤフオクとかに出てる、カリの粉を買えばいいでつか?
396:394
08/01/16 23:57:29 yPuhcM/T
>>395
まさしくソレ!
漏れはソレ買った。
あとは1プッシュ1mLの容器で好きなだけ添加。
1mLでなくても1回当りの量を計れれば無問題。
397:pH7.74
08/01/17 00:23:47 3+S/KwGH
自分は園芸から硫酸カリ。特に問題が起きた事無い。
安い・手に入れやすいのが利点。
398:pH7.74
08/01/17 00:31:58 64WfMijW
おいらも最初は薬局で買ったけど、園芸ので十分だと思うぃ
399:368
08/01/17 19:14:57 2uqCYh7L
チャムから届きました
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
ウェーブかかってるのとそうでないものが混じった感じ
>>392さんの言う通りで光の強さによって変わるのかな?
とりあえず満足してるヽ(゚∀゚)ノ
400:pH7.74
08/01/17 19:35:33 +PPUgx4N
>>399
この、お騒がせ野郎w
401:pH7.74
08/01/17 21:37:25 hIyqBdD6
>>399
つくづくだよ・・・・・・・・w
402:362
08/01/18 00:02:47 m4CmhJL6
>368
画像を拝見させていただく限りでは、
ウェーブの葉とノーマルが混ざってますね。
我が家で育成している株にも同じような株があります。
ちなみに本ナローということで入手しました。
同じ株から分けた本ナローを一つは強光量、
もう一つを低光量という環境で別々に育てると
強光量下(メタハラ)ではウェーブが強く出て、
低光量下ではノーマルの葉が展開しています。
どれくらいの光量でウェーブが出てくるのか分かりませんが、
今後ウェーブの強くかかった葉を展開させたいのであれば
強光量という環境をご用意してみてはいかがですか?
>391
私も↑の方と同じように自作カリを添加しています。
ヤフオクで販売されているものと同じモノです。
あとはハイポネックスの開花用とメネデールを水換えした時に少々。
403:pH7.74
08/01/21 23:12:37 f+aV6VUB
URLリンク(webaf.biz)
まだまだ知らない事が一杯。
改めて自分の無知さを思い知らされたヨ。
404:pH7.74
08/01/21 23:19:14 nGCIille
ここ、全ての水草がこうなんだよね……
水質の急変に弱い水草があるのは事実だが(ミクロソリウムは違うけど)
水草が泳いだら怖いよね。
405:pH7.74
08/01/21 23:39:30 PDUSLEi7
何度見ても吹いちまう
406:pH7.74
08/01/22 01:18:53 waWr6E6b
泳ぐミクロソリウムって、すげー。ウミシダ思い出したw;
407:pH7.74
08/01/22 02:22:02 DsnKwD3w
何年も底でじっとしてるのは飼育環境が悪かったのか
408:pH7.74
08/01/24 20:10:07 yTTZlTjl
家のミクロの根が30cm越えてきてるんだけどこれ切っていいんだろうか
409:pH7.74
08/01/24 21:00:54 i4ByrohS
活着以外に使い道ないから切っても問題ないよ
でも自己責任でね
410:pH7.74
08/01/24 21:08:48 ai5zDeBu
ミクロソリウムって底床に植込んだら調子悪くなるね
知らんかった(´・ω・`)
411:pH7.74
08/01/25 00:38:01 DEH4byWE
ホームセンターから貰ってきた500円くらいの株が、
最近メキメキ大きくなってきて巨大化してきた。
ここまで大きくなるとわ・・。
若い芽が出てくると大和にちぎられたりはしたんだけど、よくもまぁこんなにもww
成長を遅くさせることはできないの?
412:pH7.74
08/01/25 02:45:28 x+x+1bfW
根茎分割&新芽伐採
413:pH7.74
08/01/25 03:39:08 PyLiA8V9
ミクロソフィリピンってのを買ってみた
414:pH7.74
08/01/27 00:47:02 FnIPgFe6
サラワクっての買ってみたが、赤くなるらしいが
普通のと変わらん。
415:pH7.74
08/01/27 09:35:05 hhCVxxrg
シダ病にはオキ○ドールこれ最強。
416:pH7.74
08/01/27 17:30:22 CmP8vaPj
ボルビティスspギニア(水上葉で入荷の葉に切れ込みのないもの)と
ボルビティスspギニア(変わり葉と言われているもの水中葉)を
同時に育成しているのですが、これは異種ですよね?
水上葉のものは1ヶ月経ってやっとワラビがでてきました。
417:pH7.74
08/01/27 17:36:11 nQvcMQzA
ミクロソラミミがあんまり巨大化しない
418:pH7.74
08/01/27 23:56:02 SiExlnrO
上の方でも言ってる人いるがレッドとかサラワクといった赤系のミクロを上手く発色させるにはどうすればいいんだろう
やっぱ鉄分なのかな?
419:pH7.74
08/01/28 00:32:58 +EaKZ681
最近種類増えたな。
十字とかナローKとか、誰が見ても違いが分かる男ならいいが、
ぱっと見わからんのは、面白くなさそう。
420:pH7.74
08/01/28 01:24:09 yDn3MNZN
増えすぎて困ってるなら俺にくれりゃいいじゃん
421:pH7.74
08/01/28 01:27:41 rAKGnZMp
いいよ
422:pH7.74
08/01/28 16:04:30 yDn3MNZN
マジで?じゃあ今日おまえん家行くわ。
423:pH7.74
08/01/28 16:48:43 oZMLrgGL
鉄分が必要ならメネデールでおk?
シダ病にオキシドールってマジ?
オキシドールでいけるならシダ病はなんらかの細菌が原因って事?
424:pH7.74
08/01/28 18:08:25 uCpHhm70
>418
おれんちで育成してるサラワクは
赤い新芽をちゃんと出してくれてるよ。
親株の新芽は結構赤いんだけど、
葉先にできた子株から育成している方は
あんまり新芽が赤くならない。
同じ環境でも赤い新芽を出す株と
あまり出さない株があることは確か。
いちおう鉄分補給のためにメネデールを
水換えするたびに少量入れてるけどね。
425:pH7.74
08/01/28 19:27:32 ywGqs7W9
>>424
株の大きさも関係あるのかもしんね
426:pH7.74
08/01/28 19:59:05 WnTrgvnb
>>423
オキシドールはわからないけど、メネデールなら、
俺はライトがついていないときに補給する
まぁ気休め程度なのかもしれないが、光の影響受けやすいからなんとなく
ADAのECAとかブライティのSTEP1か2、
あとアクアフォレストの水草ふさふさあたりも鉄が入ってるよ
ADAのは高いしあまり信用できないけどw
427:pH7.74
08/01/28 20:10:06 uCpHhm70
>425
ある程度株が成長してから
本来の葉を出す種類もあるよね。
スマトラとか十字とかは子株だと
普通の葉なんだけど株自体が成長してくると
出てくる新芽がちゃんと本来の葉の形になるから不思議。
428:pH7.74
08/01/28 21:17:08 kaD+oUEx
ウチのスマトラさ、オクで落としてから数ヵ月ようやく三手出してくれた
429:pH7.74
08/01/28 21:23:30 UMcUxE5i
株からゼンマイみたいな新芽が出て殖えまくり。
どうやってトリミングすればいいのかわからん。
430:pH7.74
08/01/28 22:35:34 h7I7HMI4
ウェンディロフの葉の三分の一ぐらいが茶色くなりました。
水温25℃で溶けても来ないからシダ病では無いと思いますが
これってやっぱ枯れてきてるんですか?
431:pH7.74
08/01/28 22:53:11 PoCgVdRa
茶色くなったらアウトだな
問答無用でカットしてソイルにでも埋めときゃ1,2週で新しい葉を出すよ
瞬く間に被害が拡大するから急げ
432:pH7.74
08/01/28 22:55:17 O0ZqW3f0
ふつうにかれてるだけ
どろどろになったらしだだ。
どっちにしろすぐふえるからカットしといたほうがいい
433:pH7.74
08/01/28 23:28:31 VAmTn8H9
ID:yDn3MNZNが構ってもらえない件
434:430
08/01/28 23:30:45 h7I7HMI4
>>431>>432
お二方迅速なレスありがとうございました
仰せの通りただ今カットしてソイルに埋め込みました。
うーん残念。。。
435:pH7.74
08/01/29 01:54:45 1lUDmpdn
最近ようやく、惜しげもなく増えた株を捨てられるようになった。
436:pH7.74
08/01/30 23:30:26 NyCagxE6
ミクロソラム(大爆笑)
437:pH7.74
08/01/31 03:18:07 v2b2q+Jc
ミクロソリウムって水上葉化できる?
438:pH7.74
08/01/31 03:33:21 xROlt4T4
できるけど、あまり面白くなかった。
439:pH7.74
08/01/31 19:00:20 O/pUpZ/o
>>738
確かミツデになるんだよな
440:pH7.74
08/01/31 22:31:55 cJTRhkyG
>>438-439
ジャワファンみたいな感じ?
441:pH7.74
08/02/01 00:50:23 h4q29Kvw
>437
今ちょうど水上葉にチャレンジしてるところ。
子株が沢山回収できたから面白半分で
以前水上葉で管理しているミクロを見たことがあるけど、
水中葉とは葉の質感が全然違う。
ミツデになること以外にはあまり面白くないかも。
んでもって738に期待w
442:pH7.74
08/02/01 16:47:52 j1SRa8Bi
和名:ミツデヘラシダ
443:pH7.74
08/02/01 23:04:09 90mpFMrA
ちょっと巨大な葉がはえてきた
これは楽しい
444:pH7.74
08/02/03 00:08:08 kzlkbHjX
ヤフオクでミクロソリウム本ナローいくつか出てるけど、物によってかなり違いが・・・。
どれが信用できますか?
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
445:pH7.74
08/02/03 00:27:46 nSSkH/oS
>>444
①勘違い
②子株にしては葉が太杉。漏れも一回だけ採れたがもっと葉幅が細い
&その大きさからだと成長まで1年以上かかる。
③与えられた画像からだと、これが本命か。しかし確証は無い。
④勘違い
446:pH7.74
08/02/03 00:43:55 kzlkbHjX
>>445
判別ありがとうです。
(((;゜Д゜)))ガクブル ヤフオク怖い・・・。
やっぱ信用できるショップで買ったほうがいいのかな
でも近所で売ってるとこ見たこと無いorz
447:pH7.74
08/02/03 09:46:07 cfOJppcA
つ チャーム
448:pH7.74
08/02/03 21:44:43 kzlkbHjX
>>447 ㌧クス
チャームにあったのね ポチっといた
449:pH7.74
08/02/04 09:50:11 Q4UbBHcP
本ナロー、微妙に色々あるよな。
一時俺もオクで集めたけど。
赤エビの鈴木さんの所のは、原種ナローとかいって実際ちょっと違った葉だったな。
450:pH7.74
08/02/04 14:48:37 brGYZnXl
チャームのは本ナローというよりナロー・ナローの希ガス
451:pH7.74
08/02/04 15:14:47 cVrG+4F/
本ナローの違いってウェーブとか色か?
452:pH7.74
08/02/04 19:43:58 I+mGqpWI
本ナローとか漢字とカタカナの混ざったおもしろい名前だね
453:pH7.74
08/02/04 20:48:55 8/Vc3w6l
ナローって、【本】ってつけなきゃいけないほど
亜種が沢山あるって事?
それとも、硬度や育成環境で変化しやすいとか
他の、ミクロと交配して新種が発生しやすいとか?
454:pH7.74
08/02/04 21:54:23 /+1e5lSJ
『ナロー』と呼ばれているものの違いも
亜種レベルのモノもあるが、種レベルのモノもある。
元々、Microsorium属自体相当数あるからな。
455:pH7.74
08/02/04 22:01:32 8AL0Gfi6
代表的ナロー種が以下の四種(参考:アクアライフ06/3月号・ミクロ特集)
ナローリーフ ブロード ナロー種のなかで最も葉幅が広い
ナローリーフ ナロー ブロード種よりは葉幅が狭い 俗称ナローナロー
本ナロー ナローナローと区別するため本ナローと称される この四種中、最も葉幅が狭く小型
セミナロー プテロを小型化した感じ
地域変種や遺伝子レベルで違うのか、環境変異の個体差なのか区別されていないため、
これの類型に近いものをそれぞれ名で呼んでるだけで、細密に分類されてるわけじゃない。
456:pH7.74
08/02/04 23:45:34 cVrG+4F/
>>455
乙です
改めて見てみるとナローにもいろいろあるんだよな
457:pH7.74
08/02/04 23:48:54 /EQLSXCr
ヤフオクで本ナロー検索してみたら
だんとつで稼いでる人がいるな・・・
458:pH7.74
08/02/05 03:48:15 RRpkBnsH
>>455 そりゃあくまでALの見解だろ。
AL自体が当てにならんからなw今まで何回やらかした事やら。
ウラボシ科の分類は相当進んでるし。
セミナローはプテロの小型じゃないしなw
プテロの小型はプテロナロー。
459:pH7.74
08/02/05 14:25:39 2SzVb/GB
細いナローはマジわかんねwww
俺の中では誤差ってことで自己完結してる
460:pH7.74
08/02/05 20:31:13 xqMKPAMo
スモールリーフのみっちりした感じがイイ(・∀・)
461:pH7.74
08/02/05 20:38:49 oJakURYW
>>460
俺もスモールリーフ好きだわー
ある程度育つとものすごく綺麗だよね。
葉が光の方向しっかり向いて、バランス良くバラけてるのがイイ
人気あるから高いのかな。やっぱ。
462:pH7.74
08/02/05 20:42:01 bvxmj38v
スモールリーフってちょっと前は、spミニって言ってたやつ?
なんか、呼び名が変わってゆくよな。
最近は産地表示で、オク見てもワケワカメなのばっかり。
463:pH7.74
08/02/05 20:57:45 pFyT8u8R
>>462
SPミニと同じだとおもわれるよ
464:pH7.74
08/02/05 21:44:53 cQeE5oGW
スモールリーフ、1年くらいで葉長18センチオーバー・・・
子株はバンバン採れるが、やっぱ小さい方が良いなぁ。
465:pH7.74
08/02/05 22:23:35 T8F4qSrf
ホームセンターのミクロが光が少ないところに置いておいたら
完全にスモールリーフに変わったw
466:pH7.74
08/02/05 23:18:50 xqMKPAMo
うちのスモールリーフは1年以上経つけど最大で5cm程度かな~
CO2添加&ミクロソや南米モスに気泡ばりばり付く程度の照明で育ててます。
葉数だけどんどん増えてこんもり茂ってくのが良いなあ。
467:pH7.74
08/02/05 23:51:13 cQeE5oGW
1年で5cmはびっくり!
俺の蛍光灯照明がショボくて間延びしてるのかなorz
468:pH7.74
08/02/06 20:28:19 Nvo0M4us
オレんちのスモールリーフも5センチくらいだな。
全然大きくなる気配がしない。
1センチくらいの葉から子株が出た時はびっくりした
469:pH7.74
08/02/06 20:29:17 ZhFfDtm3
スモールリーフは心持ち成長が早い気がする
470:pH7.74
08/02/06 21:29:52 Nvo0M4us
逆トロピカが我が家だと一番成長が早いわ。
西表島とかはかなり遅い方だと思う。
471:467
08/02/06 22:23:37 FrJRyByp
皆さん、大きくならないスモールリーフってドコで買いました?
俺は茶無です・・・
472:466
08/02/06 22:57:26 QHEUblkT
うちのもチャームだけどなあ。
473:467
08/02/06 23:33:48 FrJRyByp
>>472
レスサンクス。
照明はメタハラ?
うちは32w×3本、NAランプです。
474:291
08/02/07 01:22:43 tE2sKiE8
>>291の石垣ミクロ、またトリミングしたんだが、結構な量になった。
成長点をつんだんだが、葉っぱ2~4枚程度の奴が10以上ある。
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
欲しい人は居るかね?
>>298で書いた様に、あくまで元の持ち主の話なんで石垣かどうかの保証はしない。
欲しい人は捨てアドプリーズ。
475:pH7.74
08/02/07 01:39:47 5f3wjwSn
>>474
ミクロソリウム大好きなんで、是非、お分けください
joirydhj@gmail.com
476:pH7.74
08/02/07 02:12:36 YoQ8zU0I
>474
もしまだあまっていたらお願いします
sphyrna_lewiniあっとkobej.zzn.com
477:pH7.74
08/02/07 05:31:24 OSO1ez1y
>>474
ちょこっとでもいいので余っていたらメールください
他のミクロソリウムと交換しませんか?
pag11121112あっとxxne.jp
478:pH7.74
08/02/07 05:33:06 M/Vj+ljZ
>>473
メタハラ?とんでもない。
60cmらんちゅう水槽に20Wパルックプレミア×3ですw
レッドやボルビティスあたりはどんどん水面越えて巨大化してるので、
シダ系が大きくなれない環境では無さそう。
479:474
08/02/07 06:25:07 tE2sKiE8
>>475-477
鳩飛ばしてありますよ。
480:pH7.74
08/02/07 08:20:33 Uw4ngA42
中身はホウレンソウ。
481:pH7.74
08/02/07 09:35:42 azG1+klP
なんだ?こいつ?
482:474
08/02/07 17:22:07 tE2sKiE8
>>475氏とは話し終わって、発送の準備してるんだが他の2人からは返事が来ない。
もし、欲しい椰子居たら挙手。
483:pH7.74
08/02/07 18:24:20 XxoE33jg
挙手したいですがどうやって取引するんですか?
484:pH7.74
08/02/07 18:48:48 XxoE33jg
>>182
もしよければお願いします
furataniteあっとyahoo.co.jp
485:pH7.74
08/02/07 18:53:51 v0YVekQn
>>482
まだよろしければ御願いします。
交換もできます。
ナロー、フィリピン、ウィンディ等あります。
koginana@mail.goo.ne.jp
486:pH7.74
08/02/07 19:05:39 tE2sKiE8
>>485鳩飛ばしました。
>>482はひょっとして俺の事かい?安価違うけど・・・。
487:pH7.74
08/02/07 19:08:23 tE2sKiE8
俺も安価間違えてるしorz
>>486の、>>482は>>484ね。。。
488:484
08/02/07 19:14:07 XxoE33jg
申し訳ありあせん…
安価ミスです>>482さんです
まだ良ければお願いします
489:pH7.74
08/02/07 21:22:23 tE2sKiE8
>>488
すいません、今回は>>475氏と>>485氏とお送りする事になりました。。。
交換って形で落ち着きましたので。。。
次回のトリミングで良ければ。
490:pH7.74
08/02/07 21:46:18 XxoE33jg
>>489
分かりました。
お気になさらずに^^
491:pH7.74
08/02/07 21:52:28 tE2sKiE8
>>490
とりあえず鳩は飛ばしておきます。
492:pH7.74
08/02/08 00:19:21 oY0Vi9oI
>291
完全に出遅れてしまいましたが、
今度トリミングする際には是非当方のミクロと交換してください。
よろしくお願いします。
493:pH7.74
08/02/08 00:41:59 VuPiiAXa
ミクロも産地表示か。
石垣産ってどんな特徴?
494:pH7.74
08/02/08 01:17:57 9OVEXU9g
西表産は葉に厚みがあり丸っこい葉形で成長かなり遅い、また水中は三つ手にならない
石垣産は西表と特徴似てるらしいけど三つ手になるみたい(某オク出品も三つ手だし)
と認識してるが自信ないなぁ
495:pH7.74
08/02/08 01:46:15 9OVEXU9g
訂正します、調べたら西表産も稀に水中葉三つ手になるらしいです
496:pH7.74
08/02/08 04:03:26 DlMBkjll
>>494 西表の、その特徴は水上葉に関してのこと。水中葉になると他とそんなに大差ない。
成長遅いのは一定までで大型になるまでが遅い。西表も水中葉大型化すると三つ手葉になるよ。
石垣に関しても西表同様、特徴的なのは水上葉。
ま、プテロプスに近縁なんだからプテロプスで良いやって人も。
497:pH7.74
08/02/08 04:07:34 DlMBkjll
とあるショップの採取写真がある。
URLリンク(cozypara.ocnk.net)
498:pH7.74
08/02/08 11:08:36 fYxdImFN
アクアプランツで、ミクロ特集号出してほしいね。
定番の草だし需要ありそうだけど。
499:pH7.74
08/02/08 13:42:38 uAqp8GbP
シダ病対策の決定版を特集して欲しい
500:pH7.74
08/02/08 14:47:27 bND+VNNY
ナローのトロピカって珍しいかな?
近所の店でずっと売れ残ってるんだけど
価格は2000円くらい
501:pH7.74
08/02/08 14:55:30 lLwJNUjQ
>>500 志村ー、逆・ぎゃく。
トロピカのナローな。
然程には珍しくは無い。
一般に売ってるモンだし。
502:pH7.74
08/02/08 18:58:33 GN7zlNJr
誰かミクロ譲って
503:pH7.74
08/02/08 21:01:54 o2pJShiz
↑
チンチンしゃぶってくれたらね。
504:pH7.74
08/02/08 21:06:34 bND+VNNY
>>501
サンクス
あんま詳しくないんで志村になっちゃった
んじゃ俺もスルーするかな…
見た目もそんなに魅力的じゃなかったし
505:pH7.74
08/02/08 21:40:45 8u/+X0P+
シダ病になったので葉を全部カットした。
これでOKですか?
506:pH7.74
08/02/08 22:12:48 oY0Vi9oI
>500
トロピカのナロー持ってるけど無印と全く変わらないw
タグが欲しくて買ったようなもんだから。
>505
もし根茎まで感染してたら傷んでいる根茎もカットした方がいいよ。
507:pH7.74
08/02/08 22:13:33 1j/ix4P7
>>505
とってもおk
ハラショー。トレビアン。
508:pH7.74
08/02/09 16:57:10 cBn7KGUs
この時期に志田になることあるの?
509:pH7.74
08/02/09 17:14:25 e5/GBXUy
時期や温度等がシダ病の直接の要因ではない。
草体の体力が低下した時に、ウイルスに感染しやすくなる。
高温もシダの体力を下げる要因というだけで、この時期だろうが何だろうが出るときは出る。
なりやすいのは、密集してきて株の中のほうに水流が届かず、留まりができるとなりやすい。
その他、光量不足・栄養不足等色々ある。
510:pH7.74
08/02/09 17:20:52 Ye3JGaU6
結局よく分からないってこと?
511:pH7.74
08/02/09 17:27:41 jTOMuTEq
>>510お前は日本語読めんのかw