03/10/29 12:45 FDXwwhVr
レインボーダッシュは語っちゃだめですか?
3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 14:50 GEItuSz/
ポポンデッタ・フルカタが水槽の外で干涸らびてました。
あの鰭で空も飛べるとは・・・なかなか奥が深い!
4:名も無き飼い主さん
03/10/29 15:21 HWhi5yAI
セレベスレインボーをテトラたちと一緒に飼ったことがあるが、
徐々に弱っていって一週間ぐらいで死んだ。
一番図体が大きかったので苛められたとかいうことはないと思うのだが・・・
5:1
03/10/29 15:33 AIj+K9uO
>>3-4
御愁傷様です・・・。
ネオンドワーフ以外はコミュニティでは落ち易いような話を聞くね。
適正水質が多少特殊なのかな。ご先祖は気水魚だし。
ニューギニアは昔、小型カラシンと混泳させてたらフィラメントがボロボロになったよ。
メラノタエニア限定のコミュニティでは問題ないみたい。
ノーザンレインボーの状態良好なヤツ、近くのショップに入荷しないかなぁ。
そこの店長曰く、「レインボーはネオンドワ-フ以外あんまり人気ないんだよねぇ。」
残念だ。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 23:28 iLVv4uBX
レイク・カマカ飼ってたーよ。
なかなかきれいなお魚でした。
でも2ヶ月くらいで飛び下り自殺しますた。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 11:17 VQuJ0kiP
コムスケールがお勧めです。
60cm以上の水槽で群れで飼うと豪華です。
8:1
03/10/30 12:05 Hxb/Ub33
コムスケールいいよね!
あの錆びたような色彩がタマラン。
ハーフオレンジも石組みレイアウトに群泳させると壮観。
中型レインボーって、スマートかつ色彩やかでイイカンジ。もっと人気でろー。
って、もしかして俺の周辺ショップで人気ないだけなのか?もしかして。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 14:58 2uDvMesT
いや、人気ないね。
やっぱり店でそれ程扱われていないとか、雑誌などで
紹介され難いとか、塩分が必要だと思ってる人が多い
などの理由がありそう。
小型はそこそこ人気あるみたいだけど。
10:1
03/10/30 15:41 Hxb/Ub33
>>9
やっぱりそうか。
入門書とか飼育本にも「レインボーフィッシュ・その他」なんていう
哀愁漂うカテゴライズされてるしね・・・。
まあこれも鶏が先か卵が先かっていう話だけど。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 17:07 P3CU4IFu
正直、飼育方法がよく分からん。>>9も書いているように誤解を孕んで認識
されている部分もある。そこら辺、浸透させるのが先だな。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 17:34 4cq2M1i0
熱帯魚飼う切欠になったのはオーストラリアンレインボーだった。
最近あんま見かけないな。
13:1
03/10/30 17:35 Hxb/Ub33
>>11
なるほど。小型に限ればカラシンと大して変わらん飼育方法で維持できるんだけどなぁ。
適正pHをネットで調べてみても弱酸/弱アルカリ両派あるみたいだしね。
気水域=塩分=アルカリ性?みたいな誤解があるのかも。
オレの飼育経験では、弱酸性のほうが産卵に持っていき易い。
水草植えとけば勝手に増える。ニューギニアの稚魚はエサに難儀するが。
うーん。このスレにたくさん同志が集まるといいなぁ。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 21:38 I+yhEvJd
ウチはネオンドワーフのみ飼ってます!
飼いやすくてキレイで、すごく気に入ってますよ!
光が当たるとキラキラするのがスッゴク綺麗!
ネオンドワーフのみだとヒレもつっ突かれないし、
みなさんにもオススメします!
グ ラ ミ ー だ け ど な
15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 21:59 Ky7sAdy9
うちはニューギニアレインボーのオスが1匹(メスはすぐ死んだ)
ポポンデッタを2ペア飼ってるけど、オスはけっこう気が強いね。
オス同士で喧嘩するならともかく、メスに対しても威嚇している。
他はすべて寄せ付けたくないらしい・・・。
16:1
03/10/31 00:45 7s2SZFas
>>15
そうなんだ。
オレが以前飼ってた時は縄張りとかどうでも良くなる数(10匹くらい)で
群泳させてたからケンカはそんなになかったよ。繁殖もしなかったけど。
っていうかポポンデッタってペアリングするんだねぇ。初耳でお恥ずかしい。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 07:45 9PKA56yG
漏れはキラセリーナ・マンベラーノ飼ってます。
独特のオレンジ色と腹部に出るブルースポットがいい感じ。
とりあえず繁殖狙ってます。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 11:28 f1BrHNtS
>>17
キラセリーナ属とはマニアックなとこいってますね。
まだ実物見た事ないですよ。
青いニューギニアも見てみたいもんです。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 11:57 pp1KE7Cl
>>17
オレも見たことないな。
画像うぷしてホスィ
20:ジングル☆オールザウェイ
03/10/31 12:13 gQDEhcIY
ニューギニアレインボー好きー。あの長いヒレ(;´Д`)ハァハァ
繁殖にチャレンジしたこともあったけど、稚魚のあまりの小ささに断念。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 16:23 fWjrrdya
うちのブルーレインボーのオス、メスがいた頃は額に黄色いラインが光って
凄く綺麗だったんだが、メスが死んでから光らせなくなった。ちぇっ。
つーか、レインボー置いてるとこ少ねえよ!
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 23:17 Tt63dLaj
うちのニューギニアレインボーのオスは、メスが死んだ後、
寂しいのか仲間と勘違いしてるのか、同居してるA.ランプアイをメスだと思って、ヒレをパタパタさせながら求愛してたよ。
その時、口から背中にかけて黄色く発色してキレイだったよ~
23:1
03/10/31 23:49 7s2SZFas
>>17
キラセリーナいいね!オレも実物は見たこともない・・・。
参考までに、どこで買ったんでしょう?
>>20-22
レインボーフィッシュの婚姻色は上品な美しさがイイよね。
タイムリーなことに、ここ2、3日ニューギニアのフィンスプが
頻出してたのでもしやと思っていたら卵ハケーンしました。
水草ごと隔離して様子見。エサ考えなきゃー。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 22:35 W5DWYNnn
レインボーフィッシュ(ネオンドワーフ)って中性~弱酸性でも大丈夫?
流木レイアウトしたいんだけどアルカリじゃないとダメなら入れないほうがいいよね。
レインボーフィッシュってよく見るとタナゴそっくりだよね
体型といいキラキラして婚姻色がきれいなとこといい。
といっても近くのペットショップには売ってないから本物は見たことないんだけど・・・
通販するしかないかなぁ
25:1
03/11/03 22:54 iXHDU/K2
>>24
オレの経験だと弱酸性でも問題なく飼育できるし、繁殖までもってける。
ただあんまり酸性に傾くと調子を崩すので、pH6.0くらいを目安に。
オレも最初見た時の印象は「綺麗で滅茶苦茶高価なタナゴ」だった。
5年くらい前は一匹3000円くらいしてたのよね。
導入する水草にもよるけど、暗めの照明だとなお綺麗に見えます。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 22:59 egQxIXDb
グッピーなどのメダカ(カダヤシ)類に似た体型のグループもいるね
(ポポンデッタとか)。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 23:13 X0CHKzgq
>>25
赤い蛍光灯を入れるとさらきれいに見えますね
この魚の繁殖は簡単ですな。
でも家の場合、殖やしたはいいが大きくしたらメスばかりだったョ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 02:31 sSePKNk7
背高60cm水槽で、インレー湖の鯉科とレインボー飼ってます。
ニューギニア雄4 雌3
セレベス雄1 雌3
ポポン雄5 雌2
ネオン雄5 雌5
エリスロ雄1 雌8
レッドフィンレッドノーズ雄9 雌1
ダディブルジョリィ8
雌雄が全然バランス取れてない。。。
雌雄の指定ができない店で買ってます。。。
ガンガン卵も産んでるし、たまに孵化してるやつもいるんですが、
かたっぱしから食われます。口の大きさからして、セレベスかな?
自然な色合いで、地味だけどよーくみるとキレイな魚ですよね。
別種同士でフィンスプもなかなかです。
例えば、ポポンとセレベスが互いの尻尾を追いかけながら、
めいっぱいひれを広げてぐるぐる廻る姿、とか。
もうちょっと、メジャーになってもいい魚だと思うんだよねー。
29:17
03/11/04 10:31 laiB2Hum
>>19
画像のうぷは・・・デジ亀持ってないんで。
スマソ・・・。
>>23
名も無い店で買いますた。
スイマセン、わかる人はこれでもわかるので・・・。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 19:18 Ll/7H9ov
>>28
異種間のケンカはない?
うちはニューギニアのオス1匹とポポンデッタが2ペアいるんだけど、
ニューギニアのオスが、ポポンとか他の小型魚を追い回してるよ。
ポポンのオスも結構気が強くて、他を追い払ってるけど・・。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 21:19 Op13tfKb
ラディノセントルス・オルナータスの入荷状況ってどうなってる?
たいへん欲しいので知ってる人いたら情報キボンヌ・・・。
32:28
03/11/04 23:10 WXez6cJ+
>>30
ケンカしますねー。
といっても彼らのケンカは、ひれ拡げて見せ付けて威張るか、
たまーに、ちょいとつつくぐらいで、なんとも平和だなと思います。
人間で言うと、つまらんギャグを連発するダチに、しょうがないから、
ツッコミいれてどついているような、そんな感じに見えます。
シクリッドやベタのように、ヒレがバサバサになったり、
殺すほどは、うちのやつらはケンカしてないです。
人間も、国家間の紛争を、各国家の代表による
「男前コンテスト!」で解決できたらなぁ、
とか思いながら、まったりと水槽眺めてます。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 23:35 4RlWL1Oz
今日ショップに行ったら、10cm弱ぐらいのネオンドワーフが群泳してた・・・。
育て方によってはあんなデカくなるんだな。
5cmサイズでも相当の大食漢だから、あれだけデカいと大変だろうなぁ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 23:49 ZDM7Er1C
それって違うヤツじゃない?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 00:02 nGEHkBuO
>>34
いや、値札にもネオンドワーフって書いてあったし、
体色や赤いヒレなんかの特徴もネオンドワーフそのものだった。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 00:21 6PUZ094l
コームスケールとのハイブリッ子かなぁ
10cm超えてるともうドワーフじゃないようなw
37:30
03/11/05 02:04 VEVv9HhF
>>32
争いは、いわゆるフィンディスプレイだけかぁ、平和ですね~。
うちのはヒレを広げず他種を追い払ってるから、あまりにしつこければ
隔離を考えないといけません。
でもメスがいなくて、このままでは寂しいだろうと思って、
ネット通販でニューギニア1ペアと、サザンブルーアイを2ペア注文しました。
一緒に入れるとどうなるか楽しみでもあり、不安でもありますね。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 19:55 Fm0KBj4v
基本的なことかも知れないですが教えてください。
ネオンドワーフレインボーを飼っていますが
1 オス・メスはどこで見わけるの?
ヒレが赤いのと黄色のがいますがどちらがメス?
2 ヒレが黄色いほうに体に黒い横線が出ましたが?
これは婚姻色でしょうか?
だとすれば、オスのほうは成熟したかどうかを
どこで見分ければいいのでしょう?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:03 6PUZ094l
ヒレが赤いのがオス
詳しい事は知らないけど
3~4cmぐらいから繁殖可能じゃないかと思ます
黒い横線っていうのはよくわからない
とりあえず2年くらい飼ってるうちの魚には見当たらない
40:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:04 6PUZ094l
思ます >思います
41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:15 zfg+MhG9
レインボーフィッシュ飼うなら
底砂の色は何色が一番映える?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:29 mjQnhkdU
>>32
フィンスプしてる時のあの頭の輝きが最高ですよね。
>>41
黒っぽい方が良いなり。大磯かと。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 12:09 2NI0+cSA
>>41
ウチはナチュラルサンド黒。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 20:18 je7K+48Z
今日レインボー初めて見てきたんだけど、けっこう地味なんですね。
メタリックな感じの色もでてたけど、思ってたよりも灰色っぽくて
川魚!って感じが。
飼いこめばだんだんもっと色鮮やかになったりしますか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 20:38 62pzJKgA
>>44
地味か派手かは、種類、雌雄、サイズ、状態などによって
違うので川魚に見える事もあるでしょうね。
どの種類も飼い込めば鮮やかになりますよ。
もともとが地味な場合もあるけど。
46:1
03/11/06 21:30 iYQn1OM9
地味ーに盛り上がってるようなそうでもないような・・・。
>>44
多分小型レインボーだと思うけど、ネオンドワーフなんかは
>>41-43にあるように床の色や照明の明度でも発色が全然違いますよ。
暗めの照明と濃い色の床だと映えます。
あとは「地味」ととるか「上品」ととるか・・・漏れは後者w
成長したコームスケールなんかは結構ドギツイ色してますよ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 21:57 l8SsHle6
レインボーとだけいわれてもどれかわからんなぁ
48:44
03/11/07 00:42 WtzQ7ArL
見てきたのはネオンドワーフとハーフオレンジだったと思います。
単にレインボーが映える環境になってなかっただけだったのかな?
水草が入ってたらもっと引き立ちそう。
あのうろこ感とキラキラした感じは他の魚にはなくていいですね。
うーん、やっぱり飼ってみたい。ネットとかで見ると綺麗だしなぁ
コームスケールは鮭みたいでちょっと怖かったです。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 10:46 3h2zSDnN
>>31
今のところ見た事ないねぇ。
小さくて綺麗だし人気出そうなのに。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 21:35 FP/ZOxBC
かれこれ25年くらい熱帯魚に関心もってるけど、一度水草倶楽部ってところで見た
ハーフオレンジのディスプレイは凄まじかった。自分でも飼ったり繁殖させた事がある
けどあんな色は出なかったな。血筋の違いか、それともライティングによるものだったの
か、、、?それはないな。1500くらいの水槽にメラノタエニア属のレインボー群泳が夢。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 21:40 FP/ZOxBC
混じり抜きもおもしろそうだね。こないだ5匹¥2000のブルー、コムスケール、ハーフオレ、
にトリファが混じってた。マジ、空きがあったら飼いたかった。前はパーキンソニーも板ね。時々ワケワカハイブリみたいなのも
居てやだけど。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 23:08 CnFuoI6t
>>51
どこの店でつか
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 10:25 xJzsI+Ml
メラノタエニア・ベンスバッハを見たことある人います?
どこにもいないのですが・・・。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 13:47 LBiyjkJf
>52
どこというか沢山入荷してるようなところ探すと時々入ってるよ。
>53
URLリンク(members.optushome.com.au)
ここも出てなかたよ。
前にmaccullochiの奇麗なの買い逃した。フィンが真っ赤というか朱というか、tetraの
56ページと同じ。これは混じりでは無いが。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 16:10 Gz/+zXYz
>>53
ベンスバッハはドイツまで逝ったほうが早い。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 20:04 LaO0u/RW
>>54
レインボーってこんなにいるのか・・・
ちょっと感動
57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 15:02 ulBnmYLr
ブルーアイ系も好きだけど、余裕があったらメラノタエニアも良いね。
ブルーレインボーも背中が盛り上がってカッコイイ。60で飼ってる人もいるけど。
丈夫だがちょっとスレには弱いかも。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 00:16 +V1f2CPG
mage
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 19:32 0m/33HQX
カビカビカビる…
卵がカビる…
60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 22:22 mJC8aqrF
稚魚はイパーイ出てくるのにみんな消えてしまいます・・・。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 01:18 Ybl9cGJs
すこし熟れた水の方が良いんじゃないの?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 13:35 UIdG3yby
>>60
レンゲで掬ってスドーの産卵飼育ネットってヤツに隔離するといいよ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 19:03 kvErWotP
ポポンデッタ・フルカータ随分安くなったな。
そろそろ群泳水槽作ってみたいな。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 00:09 WBiFHDyC
うちのネオンドワーフはもう3代目ですわ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 18:42 uCbDrGaS
ニグランスって細身でいいと思ふ。
一見レインボーには見えない・・・。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 20:52 YshzX7wj
独り言ばっか逝ってっから過疎........(略
67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 14:36 FFm+T9nb
>>31
ラディノってダイヤモンドレインボーの事?
確かに最近見ないなぁ。だれか詳しい入荷状況知ってる香具師いないですか?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 14:51 Rbs/6sHt
ハーフオレンジで、体の前部分がやたら黒い個体とか時々見かけるけど、
あれってディスカスの黒化みたいに水質とかの影響ですか?
69:↑
03/11/20 01:04 fLTI2qUQ
その水槽全部がそうなっているなら水質or病気かもしれんがそうでなければ
個体差。
特にオスは瞬間的に色が変わる。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 16:49 a00bZTJq
>>68
確かにいるよね。適切な画像が無いから説明できないけど。
普通のは綺麗にグラデーションだけど、やたらツートンカラーなヤツ。
並べてみたら別種に見える。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 17:35 H0wungsW
こんな感じだな。
URLリンク(www.aquanet.de)
URLリンク(members.optushome.com.au)
確かに個体差どころじゃない。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 21:25 7/p9D/5y
個体差というか、上の写真の個体を飼い込んで下の発色をする事は普通ですよ。通常この位の色は出ます。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 21:36 7/p9D/5y
>31
5年くらい前に横浜のディス○す●ングってところで見たきりですね。メリスも売ってた。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 00:10 wgGjgOZd
質問です。
メラノタエニア.イリアンジャヤってネオンドワーフレインボー
と混泳出来ますか?最大で10cm近くなるみたいです。
URLリンク(members.optushome.com.au)
ご存知の方、教えて頂けると助かります。
75:68
03/11/21 07:05 +LcghfxG
>>69-72
みなさんお相手ありがとうございました。
3匹ほどまとめて買った中1匹だけ異様に黒いのが気になってて。
とりあえず体調が悪いでもないので、じっくりまったり育ててみます。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 17:43 QRc9LapW
>>72
ツートンの方が飼い込まれてるのか…漏れはグラデーションタイプの方が好きだ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 00:40 hgrm5BAX
>>74
基本的にあまりにもサイズが離れていなければ可能。
メラノタエニア系とプシュードムギル系は無理だけど。
メラノタエニア系・グロッソレピス系・キラセリーナ系はだいたい可能。
ただ、上の3系統は雑種が出来る可能性もあるので注意汁~。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 01:21 W3Fg1jWI
確かに雑種の疑いのあるのも見かけますよね。やたら奇麗なのもいたりして。
ハッキリと名前ついてワイルドとかも時々入荷するみたいだけど、見たら即
買わないと次が無さそう、、というかスペースが許さなくてダメポが現実。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 01:33 sscS+riX
M.トリファスキアータ"ロッキーボトム"とM.パーキンソニー購入。
まだちっちゃいけど。成長が楽しみ。
80:山科 ◆WvVdikyoto
03/11/23 02:19 NV7iNQlJ
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 16:05 VBjB9asa
79のは
こんなかんじ?
URLリンク(www.aquanet.de)
82:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 16:48 nCKui8Xb
あー、まだそこまで発色してないや。
体表の色はそれを薄くした感じだけど、各ヒレはまだ薄いピンク。
大切に飼い込もうっと。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 17:21 VBjB9asa
うらやましいな。
俺も水槽空き作って何か買ってこよう。
84:山科 ◆WvVdikyoto
03/11/23 22:26 2V2KPY49
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
85:山科 ◆WvVdikyoto
03/11/24 20:50 WZNQkTjf
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 23:58 a46T+bpt
>>79
どこで買ったかがすぐわかる漏れは名無しst。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 00:01 hxPGCYhH
>>86
どう言う意味?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 00:05 hxPGCYhH
ごめん、わかった。「名無し」ね。
連投失礼しました。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 17:24 Pqtmzv9V
昨日ショップでフルカタがいたんだけど、太っててでかいの。普通入荷するのの2
倍サイズ(4~5センチ)。値段も2倍(500円)だったけど、10買っちゃったよ。
繁殖容易ってホント?
90:↑
03/11/26 17:19 j1+yogSy
水草多めにすればいいでつ。
モス&スプライトがよいかと。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 17:49 5lMUt87q
質問スレから来ました。
バンデッドレインボーの若い個体(4cm~6cm)を通販で8匹購入したのですが、
写真等で見るような体高のある個体が一匹もいません。考えられる原因としては
1.オスは成長すると体高が増す
2.交雑種のため体型が本来と違う(ユニセックス化?)
3.8匹全部メスだった(これが一番哀しい)
あたりだと思うのですが、メラノタエニアに詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 18:58 l13dQ4QE
昨日、バタフライレインボー×6買いました。
ヒレをパタパタしてるの、かわいいなー。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:23 ziyarG1P
>>86
ノーネームと言いたいのか?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 20:53 Knhyc1Oa
ハーバートアクセルロディー見つけた。¥500×5匹つれてきまひた。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 22:03 smiJS+i2
>94
画像きぼんぬ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:19 QwT7k6eu
早くて撮れないや。とりあえず、ここ↓の上の画像位の感じかな。
URLリンク(www.wetwebmedia.com)
97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 00:20 VUg0bdUf
ボイセマニー干物あげ(´д⊂)
98:山科
03/12/04 23:19 oW5wVZCg
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・
自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 10:12 CsOixE6l
ポポンデッタ繁殖記念あげ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 11:42 pnU6s9ei
コームスケールは水深の有る大型水槽で飼うと
凄い体高が出てカッコ良くなるらしいね。
俺も飼ってみたい。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 16:20 HfFwlXXk
フルカタは良くみかけるけどコニエって人気ないのかあまり見かけないですね。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 23:44 sj+SwDp/
メラノ数種類(ボイセマニー、ニグランス、ノーザン)の混泳水槽に
稚魚発見。交雑種っぽい気もするが、育ててみる。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 00:01 U0aGIwBL
うちのやもめアウストラリスがハーバート追っかけてる。。かかっちまったらどうなるかな。。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 00:07 +6KoNNU1
地味ーなメラノが生まれるだけだろう。多分。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 18:31 U0aGIwBL
トリファみたいな体形で真っ赤なハイブリも出てるよね。コムスケール入ってると思われ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 21:51 +6KoNNU1
よく写真で見るような体高のある個体って、
高さがある水槽じゃないと育たないのかなぁ?
一年飼育してるトリファがいまだに流線形だw
憧れの体型↓
URLリンク(members.optushome.com.au)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 18:42 lT7xh8F9
高さ45センチでも背中は盛り上がったけどね。知り合いのブルーなんか高さ36センチの60
センチでちゃんとでっかくなってるから問題ないんじゃないかな。あとは餌たっぷりやると。。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 09:04 aec8z5bd
誰かワナメンセレインボーって持ってない?
飼ってみたいんだけどどこにも売ってなくて・・・。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 10:55 IFD14gfP
>>108
名無し屋に売ってるんじゃない?
110:↑
03/12/12 22:30 GlxjRNIU
逝き方が分かりません、先生・・・。
どこにあるのでしょうか?
最寄り駅はどこでしょうか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 23:13 rbm36Piy
>>110
ヒント:「ね」
112:↑
03/12/15 00:14 lSIbptkV
駅からの逝き方が説明できん。
ややこしいから。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 00:20 d+Gu+p6u
マップルでもなんでもいいから住所検索すれば?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 13:13 tiNuewbh
質問。
漏れは逝った事無いけど、名無し屋の知名度ってどれくらいなの?
そしてホントにすごい店なの?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 13:22 qCXED2h7
東熱帯魚よりは知名度低いような気がする。
でもオーナーは世界で初めてメティニスを水槽内で繁殖させたり。
アクセルロディおじさんとも仲が良かったり。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 19:28 Lw53n4S8
レインボーって全般的にスゲえ貪欲なんですね。
エサやるたびに水面にバッシャバッシャ集まってきて、
5回に1回は水槽から飛び出すんだけど。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 19:45 5nNMX5m6
フタ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 22:09 Lw53n4S8
>117
エサやるためにズラした蓋の隙間から飛び出るんだってばさ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 22:27 lFQTjXFK
>>116
ハハハ よく飛ぶよね~ウチも何回ダイブしたか
水位下げるとか、蓋とって水槽の中央に餌ばら撒くとか、
餌入れた瞬間に手で蓋するとか・・いろいろやってみてくらさい
フチありだとぜんぜん大丈夫なんだけどね
120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 10:36 BjMe+Vtk
最近はキラセリナ属の新種っぽいのがちらほらと来てるね。
マンベラーノもいいけどドゥボイシィ&ファシアータもいい!!
121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 16:37 bPYAhVBV
プセウドムギル・メリスは来ないかな?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 17:10 EVgCriqN
¥2000くらいしてたよ。
知ってる人少ないから売れないんじゃない?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 17:22 EVgCriqN
愚路祖列比酢輪舐めん氏酢でてたよ。
URLリンク(www.cnet-club.com)
替え刃?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 21:10 EVgCriqN
あと葉亜場亜戸悪瀬流露出胃は手荒な。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 14:44 3QxONuHP
ワロタ。珍走団かおまいら。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 11:25 aqPGbL06
レインボーとアフリカンシクリッドを混泳させたいんですけど・・・。
アーリーとコームスケールって大丈夫かな?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/23 13:34 vSqZjCvS
コムスケールがアーリーに叩き殺されると思われ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 23:02 yH+MxK/y
餌は生の赤虫。これがあれば魚は大喜び。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 18:32 jRyG1qtf
レインボーってふつうのフレークフードとか乾燥餌も食べてくれる?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 23:35 oziP7SBy
>129
口に入るサイズならなんでも喰うよ。ウンコも甘噛みするのはお約束。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 21:24 bblv+tiS
なんか死んでるな。
結構、自分ち導入するまで色なんか分からないからねー
“うちの○○レインボーは、もうギンギンギラギラでさー”とか自慢話とか無い?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 16:23 b7CHFuzf
ウチのバンディッドは青黒いバンドクッキリ、
オレンジのストライプシャッキリ、ヒレは真っ赤で12センチ。
キラセリナマンベラーノを追い掛けまわして、王様気分。
水流でたなびくシペルスにまで喧嘩売ってる。モチツケ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 22:46 t/SCDm4l
バンディッドってトリファの事?なんか凄い光景が目に浮かぶようだね。
キラセリナのブレヘリってのはどうなんだろう?
うーん、なんか1種類欲しー。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 00:26 H+CANqBs
>>133
イエス。トリファスキアータ'レッド'。
極上な発色になったけど正直持て余し気味。
もう一匹、ひとまわり小さいのもいるんだけどそっちはキラセリナの群れに
混じって「兄がご迷惑をお掛けします・・・。」ってな感じでコソコソしてる。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 21:43 gX+fHtma
うちのハーバートも一尾だけ威張ってるね。黄色っていうかゴールドに近いかな。
額のあたりが藤色がかって、派手ハデ。コーフンするとお約束のおでこピカピカ
させて威張り散らす。
新しいの入れたいけど、60ワイドで現在5匹って、フルサイズになったらどう
考えても限界だな。90はエンゼルとコリで満員御礼だし、、、、床も心配。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/24 22:52 gQ1GhEMB
ニグランス飼いたい。
どこか入荷ありますか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/03 22:14 BMzfNGHC
Pseudomugil signifer
外国のサイトでフルカタと同じ値段だった。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/17 20:49 i5fQGugf
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/22 03:34 icfgvVKZ
キラセリナ・ブレヘリー買いました。
♂×2、♀×2です。
はやく殖えないかな。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 18:48 8DJsuZGp
マンベラーノっていうのはブレヘリと同一魚?
産地のマンベラノから俗名で呼んでいるんだろうか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 22:10 QW2nBjsq
>>140
体型は似てるけどやっぱり違うよ。
ブレヘリーは腹に青いスポットでないし。
URLリンク(f15.aaacafe.ne.jp)
↑ここオススメ。マンベラーノは出てないけど。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 22:28 7CDouuDs
ブレヘリって
URLリンク(ftp.peninsulahatchery.com)
こんなかんじ?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 02:16 nxpdtBQu
>>142
そうそう。こんな感じ。
地域タイプか、もっと細身のもいるよ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 18:07 oRjcvMJz
ポポンデッタ・レインボーの繁殖させたいのですがどんな環境にしたら良いんでしょうか?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 21:35 d7cTAjrW
他に卵や稚魚食べる生物をいれなければ、リシアやスプライト沢山浮かせて自然繁殖出来るよ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 01:52 DxAwWEjp
>>145
どうもありがとうございます!
30cm水槽使って増やしたいと思います。
稚魚はブライン沸かしたりしなきゃ駄目でしょうか?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 21:49 kH/rRIPS
稚魚、発見したら与えたほうが良いよね。ヒドラが出てくるけど。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 21:57 kH/rRIPS
もっとも今はマリンアートか何処かから
殻剥いたブラインエッグが有ってそれ食べれば、そっちでも良いかも。
それはやった事無いからよく知らないけど。
生まれたてはブラインなんか食べられないだろうね。で、なに食ってるかしらないけど
そこそこの大きさのを発見したら与えると。
大量に殖やすとかじゃy無く、自分で楽しむくらいならこれで良いんじゃない?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 02:36 BdslyuxC
レインボーフィッシュで稚魚の大きめのやつってどれかな?
ハーフオレンジ生まれたんだけどとてもブライン食えるサイズじゃないんだよね…。
インフゾリアも過去に失敗してて怖いし。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 14:23 qjWnsKS+
ハーフオレンジ育てられなきゃ繁殖諦める。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 01:45 Nh0aDwl/
レインボーって全般的にすっげえ貪欲だね。
水合わせして水槽投入直後にモリモリ餌喰ってた。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 23:46 lnpbpfQv
>>149
マダガスカルは稚魚が大きいから育てやすいと思う。
あくまでメラノタエニアにこだわるのであればネオンドワーフとか。
でもレインボーの稚魚って全体的に小さいからインフゾリアは湧かしたほうがいいよ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 01:58 iIVFzGFd
ワナメンセって地味な魚だと思ってたけど飼い込むとすごい化けるね。
思わず見とれてしまうくらい綺麗で迫力の有る魚になったよ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 03:00 LCYdt5YO
ダイヤモンドレインボー欲すぃ…。
養殖個体とか出回らないかな?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/31 06:17 YsvkllHZ
保守
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/10 06:29 z73+/2WI
hosyu
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 05:02 IA0IibT+
このスレ見る限りではレインボーフィッシュはマイナーな存在なんだな…。
あんなに綺麗なのに。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 20:48 ynapAPGI
ターコイズレインボーほしい・・・
ディスカス・グラミィーとトリオ組みたい・・・
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 08:41 ctalLCJX
保守しとく
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 05:18 aFsXSyH1
hosyu
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 05:49 29481z8J
ショップでマサール・レインボーというのをみて飼ってみたいけど
どういう魚かわかんない。コムスケールよりずいぶん小さかったけど
若いだけかな?成魚サイズだけでも知りたい。
ぐぐってみたけどひっかかんね。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 16:01 kRxMuEW1
しゅほ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 01:57 Sn4iEJai
メラノタエニア・ルブロストリアータ繁殖記念age
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 18:45 B+a0rIOz
定期的に保守されるってことはニーズはあるんだな。
だが如何せん話題がない。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 23:41 /UcjJr2X
ネオンドワーフレインボー飼いたいんだけど、そのためには水槽別に立ち上げないと無理だ・・・
あのキラキラしたのを毎日眺められたら幸せだろうなぁ
ちなみにレインボーは中性~弱アルカリって書いてある本と
弱酸性でもいいって書いてあるのがあるけど、実際はどうなんでしょう?
弱酸性でも飼えるとしても、アルカリの方が調子がよくなって色が揚がるとかあるのかな
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 01:18 bWUjStnu
jこの魚って弱酸じゃないんだ
最近某店のソイル水槽で泳いでいたなぁ・・・
客が見た目だけでそうするならともかく(ry
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 18:26 pQUNbNav
>>165
ウチはpH6.5と7.8程度の水槽でレインボー数種を飼ってるけど、
どっちも問題なく育ってる。
どっちがより色が揚がるかと言われたらアルカリな気はするけど、
ネオンドワーフに限ればどの水質でもキレイに育つよ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/08 03:16 0W/WRm7/
メラノタエニア・パルバを買いました。
オスのオレンジが(・∀・)イイ!
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 20:30 eaq9bj8S
PH云々じゃあなくって、
メラノタエニア系はスレとか細菌に冒されやすいから、少量の塩分があった方が
良いんじゃない?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/13 16:47 iPtcb7G+
皮膚に穴が空くようになったり、患部が膨れ上がってきたり、酷くなると体がヨジれるような
かんじになったり、喉元がふくらんで鰓蓋の付け根が外れてしまったりと、これMycobacteriosis
っていうバクテリアの仕業かも。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 02:54 aBpOqMRV
かなり頻繁に水換えして塩入れとけば病気にはまずかからないっしょ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/16 21:37 qbYT4NV1
というか、新しすぎるのもね。
根が張った草を引っこ抜いたり、濾過槽から沈殿物が水槽に流れてしまった時なんかは要注意
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 22:44 u6xiKGma
最近レインボーに興味をもちまして、
ネオンドワーフレインボーを飼いたいと思っているのですが、
どれくらいの大きさに成長しますか?
60cmで20匹とかって無茶?
174:↑
04/05/23 02:18 mgdHuaK+
それくらいなら大丈夫かも。
繁殖狙うならオス×3、メス×3位にして浮き草入れるといいよ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 06:09 5J2Yx1uk
メラノタエニア系とプシュードムギル系はどっちが人気あるんだろ?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 01:46 p2GlCaav
hosyusyu
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 22:58 H/RY3j+t
ネオンドワーフレインボーって喧嘩弱いね
ほぼ同じ大きさのゴールデンハニードワーフグラミーに負けるのはいいとしても
明らかに小さいプリステラにまで追っかけまわされるとは…
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/03 08:37 /rboTaGL
昨日ネオンドワーフ7匹買ったんですが、
ここを読んで見ると全部メスでした。
みんな黄色いヒレばっか。タナゴだこりゃ。
すごく中が良く群れてていい感じなのになあ。。。
179:178
04/06/03 14:19 c6uhrRAw
なので新たにオスばかり4匹購入。
メスより一回り小さいけど、そこは
>>151さんも言っていたように
投入直後にばぐばぐえさを食うような輩なので、すぐおっきくなるはず。
ネオンドワーフって浮いてる餌にはすごいスピードで突進してきませんか?
沈んでる餌は普通にたべるのに。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/04 06:21 kZMYvnH/
URLリンク(africa.land.to)
↑
ここのイエローレインボー(ワイルド)ってTelmatherinaの事かな?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:03 vOyiEchK
雄ネオンドワーフがおでこを黄色に発色させて雌を追っかけ回しているのですが、
これってやっぱり「交尾したいぜサイン」って事ですか?
この間、初めてレインボー買ったばかりで
初めて見たのでちょっとびっくりしました。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 21:12 cJJ46Ka1
>>181正解
もう産んでるかもネ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 11:51 wdAymd6v
>>181漏れんとこも水換え後にそのサインがでてた。
温度が低くなったからかな?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 16:35 Dq4N8pgQ
>>180
零区のイエローレインボーが本物かどうかは知らんが最近入荷してるよ。
ただ、メスが少ないからペア買いは難しいかも。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 20:42 i9ZnTz1Z
>>182 >>183
レスありがとうです。
混泳水槽で容量にも余裕がないので、残念ですけどほったらかしですね…
ウチでは朝照明をつけた直後におでこピカピカさせている事が多い様です。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 00:33 1+q9a5KS
ニューギニアレインボーやっと入手できたんですが餌に困ってます。
冷凍赤虫→口に入らないらしい
テトラミン砕いた粉末→水面まで上がってこない
ブラインベビー→食べる
ビカリクレストカラシン→一応つつくが食べない
皆さんは餌に何をあげているんでしょうか?
毎日ブラインベビーは辛いっす・・・。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/17 14:26 +ypi+r7Q
>>186
ヒカリのマイクロペレットは?
うちの小さなIriatherina werneriでも食べれるよ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 01:35 gI+SJGyu
>>187
サンクスです
見たことないけど週末に探しに行ってみます
ポポンデッタの稚魚もキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!ので
いよいよ餌に苦労しますが頑張りまつ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 14:32 XKqotYt9
>>188
あなたの言うニューギニアレインボーってthreadfin rainbow (Iriatherina werneri)の事だったのね。
マイクロペレットも食べれるけど、ヒカリ(カミハタ、キョーリン)から出てるダフニアのフリーズ
ドライも良いかも。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 09:01 VkNV9xOf
小型レインボーってメダカ飼ってるみたいでなんか飽きる。
やっぱでっかいのがいいやってんでハーフオレンジを5匹購入して60cm水槽へ。
いまやすっかりこいつらの天下に…。
ごめんね、コリタン
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 22:45 qcqfTUE5
>>189
近所はHCしかないので見つからなかった。
通販で冷凍ブラインベビを買いますた。クール便高い_| ̄|○
テトラミンをすり鉢で粉々にして与えていたら序所に食べて
くれるようになってきました。
ありがとうございました。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 14:11 YIbd+CLV
今日パーキンソ二 レインボーを近所の熱帯魚屋の展示用水槽で見ました。
URLリンク(members.optushome.com.au)
体の後半部分が濃い黄色で非常に奇麗でした。ボーズマニ(ハーフオレンジ)より奇麗かもしれない。
店で売られてるのは大抵色があまり出ていない幼魚が多いので、成魚の美しさを知らない人は
見過ごしてしまうかもしれない。一般にレインボーは成長するに従って奇麗になるね。
日本であまり人気がないのはどうして? 奇麗で丈夫で飼いやすいのに。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 14:28 YIbd+CLV
URLはこっちの方が良かったかな。
URLリンク(members.optushome.com.au)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 20:21 XdKP2GeF
17キューブでニューギニアレインボー2匹飼育。
まったりしていい。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 21:11 E1Y0Iynn
>192
ウチにいる「パーキンソニーレインボー」という名で売られてた
ヤツはこんな発色じゃないなぁ・・・別種か?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 00:18 uvJ7AeGQ
>>186
冷凍ミジンコ
他の魚が食い散らかしたフレーク
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 01:19 ls+MdoFM
レインボーフィッシュってマイナーなやつはとことんマイナーなのが残念。
>>192の写真で初めて見た種類が多すぎる。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 03:03 gvA9b7nk
繁殖ノウハウがあんまり確立されてないのかね?
ショップで売られてるのもマイナー種だと混ざりモンが多いっぽいし。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 19:37 YhEo5Suh
>>197
パプワニューギニアとかオーストラリアとかがメイン産地だから仕方ないよ。
それでも年に2~3回は珍しいの来るよ。
根気良くその方面に強い店に通うべし。
200:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
04/07/10 23:02 wpQhsFMP
200
201:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:49 HKAFQ1fP
どなたか大阪のショップでポポンデッタ・フルカタ、バタフライレインボー見かけませんでしたか?
探してます。
どなたか見かけたら教えてください、お願いします。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 20:54 3UN9MExT
ネオンドワーフレインボーを貰ったんだけど、こいつらアオミドロとかスネールとか食べるのかな?
色と形が似ているタナゴだと食べるし、ぐぐってみると「何でも食べる」みたいなことが書いてある
ので食べそうな気がするんだけど食べないかな(汗?
貰ったのはオス2尾とメス1尾とどっちかわかんない孵化後2カ月くらいのチビ1尾。メダカに比べて
ずっと成長が遅いんだね。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 21:06 nTi7kpMS
>こいつらアオミドロとかスネールとか食べるのか
残念ながら食べません
小さいうちはブラインとかガンガン食べさせないと
体格が小さくまとまってしまいますよ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 22:42 3UN9MExT
>>203
そうかアオミドロ食べないのか、ありがと。やはり普通のエサなら何でも食うって意味なのね。
金魚やタナゴみたいに本当に食えるものは何でも食うって感じかと思ったけど、アカヒレや
メダカが食べるようなものしか食べないわけですね。
大きくならない方がいいんだけど大きくならなくて死んじゃうと悲しいので、時々ミジンコ与える
ことにします。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 23:29 rQ+sLOtb
>201
URLリンク(www.cnet-club.com)
↑ここは?
206:インプレッサ
04/07/12 23:35 b+b8EXI4
ウィルス警報発令中。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 12:45 cmMHcX9F
先週の土曜日にレインボー専用の120 cm水槽を立ち上げました。現在何を植えるか思案中。
レインボーは泳ぎ回るのが好きなので、背の高い水草はCryptocoryne retrospiralisだけにして、
後は一面にCrypt. wendtiiとGlossostigmaを植えようかと思ってるんだけど、他に何か
良い水草あるかな?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 14:26 nX+uNRKn
クリプトってレインボーに似合うのかな…
と思ったけどそもそもあの辺が産地の水草ってほとんど無いな。グロッソくらい?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 14:38 BxaYj7GW
ここを見ると結構使えそうな水草があるね。
URLリンク(members.optushome.com.au)
パプアニューギニアやオーストラリアに特有なものと言うよりは、
熱帯地域一般に見られるものだけど。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 23:42 uSWM/9ug
水質によってはC.アポノゲチフォリアどうよ?>>207
120で深さあればかなり楽しめますが
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 09:18 2mk8+1Ct
>>210
水槽の深さが50cmしかないので、アポノゲチフォリアはちょっときついな。
これまでに、C. retrospiralis, C. balansae, C. wendtii green, グロッソとヘアー
グラスを植えました。後、有茎の水草何か一種類と手に入ればMarsileaを植えるつもり。
照明を260 w (6700 k)と明るめにしたのでクリプトがどうなるかね? サンクス。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 21:31 tn/l+Go9
ポポンデッタフルカタの飼育について教えてください。
何度か導入しているのですが数日~1週間程度でほぼ全滅してしまいます。
水合わせは4時間程度かけて行ってから導入しています。
水質はpH6.8-7.0、水温26℃、GH2-3、アンモニア・亜硝酸は0ppm
環境は150L、E2215×2、パワーハウスソフトM、CO2添加
同居魚はニューギニアレインボー10、オトシンネグロ3、ミナミ30
ポポンデッタフルカタ1pr(唯一の生き残り)です。
落ちかたからしてpHショックのようなんですが、弱酸性の水質だと
厳しいのでしょうか?それとも塩分を加える必要があるのでしょうか?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 21:52 cTXt6P7a
買う店を変える
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 22:52 HUexTjKc
↑同意。
>>212 そのくらいのpHなら問題ないと思う。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 01:12 lEOce5DB
>>213-214
買う店は何店か換えてみてみましたが同様の結果に_| ̄|○
地域もかなり違う店にしてみましたので問屋?も違うと思います
ただ近所の店で入手できず、遠くの店だと状態の良い個体が少なく
でも何度も足を運べないので無理して買っています。
それでもポポンデッタ以外は☆にならないので、自分の未熟さと
申し訳なさで鬱になってます。
原水のKHが高いためピートとゼオライトで処理した水で換水しています。
レインボー系にピートが悪影響がでることはありますか?
ピート使用は中止してもこれ以上☆になるのが怖くて買うのをためらいます。
あと、JR藤沢~東京あたりで状態の良い個体がある店をご存知でしたら
教えて頂けると助かります。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 01:49 g6tgbRkB
メラノタエニア・パルバ入手!
ガンガン殖やすぞぅ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 22:46 Dz0OgzkX
レインボーってやっぱり塩、入ってたほうがいいの?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 21:19 7vtaUqan
>>217
種類にもよるけどプシュードムギル系は入ってた方がよさそう。
全体的に塩には強いから少しくらい多めに入ってても大丈夫です。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 15:06 aTjJ6v0x
最近ミレニアムレインボーってのが売りに出ているね。
Glossolepis pseudoincisus が再発見されて、それを
ミレニアムレインボーと呼んでいるって事で良いのかな?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 03:17 yOWqqP2O
Melanotaenia duboulayi って日本に入ってる?
生体写真みてめちゃくちゃ綺麗だと思ったんだけど
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 00:16 IHjS4fEW
>>220
5~6ヶ月位前に名無しでみた。
漏れはあまり面識無かったから売約っていいづらくて買わなかったけど。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 00:19 Sf46/ecS
222
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 02:10 fROWfLkE
探し求めていたメラノタエニア・ハーバートアクセルロディ購入!
頑張って育てちゃうぞー
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 00:50 uQIdPiQE
>>221
名無しってどこよ?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 07:00 fSCEk+zt
>>224
ノー○イムじゃないの?
遠すぎて行けない・・・orz
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/13 01:29 oTyYUo/n
珍しいレインボーってやたら高くない?
普通は¥500~800位なのに¥3000とかするし。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 23:13 UQKC9DDn
個人的にはド派手なアピスト系より落ち着いた色合いの
こいつらのフィンスプレッディングが好み。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:16 4Jby4oEQ
ワナメンセレインボーのフィンスプレッディングを見た。
あまりにすごい発色でしばらく見とれてしまった…。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 02:30 ZsN6BxXc
>>226
あくまで店によるかと。
イエローレインボーだって\1500とかで売ってたりするし。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 03:10 xddZedeH
ネオンドワーフレインボー買おうと思うんですが、
ラックテトラと同居可能ですかね?
ネオンを絶滅させられて以来、怖くて何も追加できません。
ネオンドワーフは大きいから大丈夫と思いますが、色が似てるから不安なんです。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 04:18 XwyJObS/
>>230
ラックテトラってのが何か知らんが、1cm以下の小さい魚じゃなければ同居可能だよ。
他の魚がいるとネオンドワーフレインボーの卵を食われてしまうと思うけど。
232:202
04/08/29 09:41 GawZKUp6
オスが1尾死んでしまったのにチビがまだチビのまま。親子3尾だけでは寂しいので
子作りに励んでもらうことにした。
オトシンさんとミナミヌマエビだけのプラケース(大)に隔離して1週間、稚魚がチラホラ。
根性で探して5尾ほど茶濾しに待避させたけど、やっぱり小さいねぇ。こんなに小さいと
ミジンコの子どもでも食えないかな?とりあえずモヤモヤの付いた水草と親ミジンコを
茶漉しに入れておいたんだけど、エサを与える時期がよくわからん。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 16:12 xSXPmwll
>>232
細かくすり潰した人工飼料でOK。
こまめにやらないとすぐに消滅します。
234:202
04/08/29 19:49 GawZKUp6
>>233
レスありがとう。
孵化したその日から泳いでいるからその日から与えていいってことですか?
以前エサをすり潰したことがあるんだけど、市販の稚魚用のエサで顆粒みたいな
のより細かくすることができなかったから、一番細かい市販のエサでいいんですよね。
前の飼い主は普通のメダカのエサで育ててたらしいし(効率悪かったみたいです)。
昨日何軒か店を回って「コメット赤ちゃんのエサ」っていうのを探したんだけどどこにも
売ってなかったので、外飼いのメダカの稚魚に与えてた手持ちを水槽の横に置いて
メダカの稚魚には親と同じ普通のメダカのエサを与えることにしました。
稚魚を確保し過ぎてレインボー大杉にならないように注意しなければ。
235:202
04/09/05 22:43 BDwTdzXa
>>234
1週間たっても小さいまま。ミジンコ食えそうにない感じ。隔離できたのはまだ10尾くらい。
早朝に確保しないと親の朝食になっちゃうんだろうな。
また売り切れると嫌なので「コメット赤ちゃんのエサ」を4箱買って来た。稚魚の数が減って
ないから、エサはこれでいいような。
保守代わり日記モドキでごめん。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:56 hc4BPnlc
2歳くらいになるGlossolepis incisusの兄弟に花嫁を2匹買ってきました。
兄弟ともまだ花嫁が小さいせいか全く興味を示しません。かえってPraecoxの雄がフィンを広げて注目を
引こうとしています。
237:202
04/09/11 22:20:41 8NwXScvb
>>235
稚魚を親といっしょのプラケースにキスゴムで固定した茶漉しに入れておけば水質ほぼ
同じだと思ってたんだが、地震で隣の水槽から水があふれて水位が上がって稚魚が
茶漉しの外に出てしまった(泣。地震の後に2尾いたのに、今は1尾しか残ってないらしい。
多過ぎどころか少なすぎになっちゃったよ……。また頑張って稚魚を確保することにしよう。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 00:33:50 Hbyvpp+Q
グロッソレピス・ワナメンシス購入。
↓でもこんな発色になるモンなのかね?
URLリンク(members.optushome.com.au)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 13:17:45 fh15VJaO
フルカタを6匹買いました。今日で1週間になるがみな元気。
一日中、水面近くを泳ぎ回ってる。最初は調子が悪いのか思ったが、
どうもフルカタの性質らしい。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 20:13:04 sC2JHzMa
フルカタは水面付近が好きですよ。
底魚の同居魚としてとてもいい。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 20:50:12 LATdEA+U
今日ネオンドワーフレインボーを10匹購入してみた。
テトラと比べて大きくて体色が綺麗なんでかなり気にいったよ(*´Д`)
産卵するといいなぁ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 21:36:24 1VkiiunY
>>241
いいなぁ。いつも買おうかどうか迷うんだよね。
ラミレジィ雄と混泳でも負けなさそうだし
買っちゃおうかな。
243:202
04/09/12 22:18:43 X0rftzH8
>>241
メダカ並みに産みまくるけど、メダカ以上に稚魚食うよ……。卵は食わないみたいだけど。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 03:02:25 hE96xdx4
なんかネオンドワーフって頭よくない?
水槽の外もよく見えてるみたいだし、餌やろうとテトラミンの
蓋をあけるの見るとあつまってくる(;゜д゜)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 09:42:03 nQ5R4w2K
>>244
ネオンドワーフに限らず、大きめのレインボーは概して知能が高いと思う。
うちのGlossolepis incisusもボディーランゲージで餌を要求する。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 09:56:14 SI4KWzMs
>餌やろうとテトラミンの
蓋をあけるの見るとあつまってくる
どんな魚でもするでしょそれ
247:244
04/09/14 11:55:52 tnM6R8A7
>>246
いあテトラ系は蓋開けただけじゃ集まってこないのにレインボーは
飼い始めて二日目で集まってくるようになったからさ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:30:18 jy+ecXVE
よくわかった
お前よりはネオンドワーフの方が頭が良い
それは認めよう
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 16:32:49 lN3uOCe5
なんでそういうこというかなー。
匿名だから何でも言えるんだね。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 17:37:50 90Xm2Yqd
放置汁
どうせヒッキーだろ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 21:55:36 mR3xALSb
友人にもらったレインボーが10cmを超えていた。
友人宅ではアフリカンシクリッド(主にアーリー)と混泳していたらしい。
(・∀・)ゴツイネ!!
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 21:58:39 lPmabP25
>>251
でかいなー
なんて種類なの?
253:251
04/09/16 22:12:34 mR3xALSb
ワナメンシスという種類らしいです。
5匹だけでもう90cm水槽が占拠されてます…。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 22:23:36 2kc7EfEf
>>253ぜひ見てみたい
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 22:40:13 7E1VP0KC
>253
これ?
URLリンク(members.optushome.com.au)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 14:17:52 tEmN1QD5
>>238じゃないか
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 20:08:42 aMTy2hUH
つまり>>238が買っていきなり持て余して>>253に押し付けたという流れでよろしいか。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 00:06:48 GnJUj5+7
>>238の文を見て推測するにまだ発色していない2~3cmの幼魚を買ったと思われる。
>>253は「10cmを超えていた」と言っているから>>238にもらったと考えるのは無理があるのでは?
10cm超えるまで最低でも1年はかかるし。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 00:35:39 OdFfho/u
なんでもいいので>>253の画像うpきぼん。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 00:54:24 lrl6rsYZ
飛び入りスマソ。
俺もレインボー大好き。今は古代魚派だけど
余裕があれば是非とも飼育したいね。
一番のお気に入りはサザンブルーアイとマダガスカル。
もっと流通させてほしいね~。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 14:21:24 i/iva0OJ
>>258
マジレスワロタ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 17:30:44 oARa2SE2
現在120cm水槽に:
New Guinea Red (Glossolepis incisus) 4匹 (メス2、オス2)
Neon Dwarf 2匹 (メス1,オス1)
Celebes 3匹
Threadfin (Iriatheria werneri) 4匹
Forktail blue-eye ( Pseudomugil furcatus) 6匹
後、M. Parkinsoniが欲しいんだが、オーバーストック気味なので、これ以上は無理だな。
こんなに大小取り混ぜても、全く喧嘩しないで、仲良く泳いでる。Celebes と Forktailは
流れる水が好きだね。よくフィルターの吹き出し口の近くで遊んでるのを見かける。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 18:27:23 cpFTtn/M
>262
オーバーストックかなあ?10cmオーバーするのって
incisusぐらいでしょ?Parkinsoni2匹くらいなら
入れても大丈夫そうだけど。想像だけど、上の面子に
Parkinsoniのオレンジが最高に映える気がする。
オレも大型水槽でレインボー混浴させたいんだよなぁ。うらやましい。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 12:18:50 nA9DSmXO
>>263
そう思う? それならParkinsoni買おうかな。Parkinsoniは黄色っぽいのとオレンジがかったのと
2種類あるんだよね。レインボーの混泳は是非おすすめ。パステルカラーは見ていて飽きない。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 15:15:14 jMf75vRW
パーキンソニーって一見、皮膚病かと思う位体表がボコボコになるよね。
あれって個体差?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 13:48:27 hdCwTMow
>>265
パーキンソン病です。
・・・てのは冗談だけど、そんな風になるのは見たことない
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 04:06:47 HFifUQQB
>>265
ウチのは背鰭の根元付近が水膨れみたいに盛り上がってるな。
そのまま1年以上生きてるので病気じゃないだろうけど。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 18:24:29 SjDMf3R+
昔、東京タワーで見たパーキンソニーがボコボコだったなぁ。
老成魚はああなるのかな?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 20:24:57 xmh3YBqc
最近はハイブリッドのレインボーがよく出回ってるね。
ネオンドワーフ×コームスケールとか。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 04:17:26 MMdZv8RF
家の水槽でネオンドワーフとテトラとか数種飼ってて
ガラス面をトントンと軽く叩くとレインボーだけ異常に集まって
くるんだが(他のは隅っこに逃げる)こいつらって元々こういう
人懐っこい性格なの?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 05:21:48 FMPVqt1i
kkkkkkkkkkkkk
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 14:15:30 tq1qIR9+
>>269
よく見かけるけど、幼魚ばっかりなので老成するとどうなるのか気になる。
>>270
貪欲なのです。よく喰うからフン多いし。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 19:19:02 ZcI07tuS
ハーフオレンジレインボーって10cmまでしか成長しないんですか?
もっと大きくしたぞという人はいませんか?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 03:11:03 fFqQ0Mde
>>273
定規当てたワケじゃないけど、昔飼ってたヤツが12cmくらいになってた。
大きくするには稚魚~若魚時代に栄養価の高いエサ(アカムシとか)を
与えまくる。若い時にひもじい思いをさせると将来の体格に響くよ。
これはどの魚にも共通してることだろうけど。
繁殖させて稚魚から、っていうのが無理なら、できる限り若くて
体格/体高のある個体を抜いてくることかな。
でも大きくするとエラソーになるのでちょいと鬱陶しい。
最近は大きさよりも如何に純血種に近いものを抜くかに必死です。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 04:37:41 /XzNTC0G
最近はキラセリナの仲間を見かけなくなったね。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 17:00:48 d0dJ9nPD
>>275
マンベラーノ位かな。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:35:34 8QiLuVBN
>>276
ペンギンで売ってる
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 01:50:53 jTgJC1vj
某ショップで売れ残りのクロッシングレインボーが12~13cmになってました。
あれ位になってくれればアーリーとかと混泳させても大丈夫そうだな。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 20:50:09 Rn51ogAt
マダガスカル(σ゚∀゚)σゲッツ!!
キレイに育てちゃうぞ~
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 22:00:18 bw7o7CGx
>>278
気をつけないとアーリーの方に餌が行き渡らなくなるから気をつける。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 22:03:12 bn8ts7Qj
ネオンドワーフレインボー買い始めてからもう5年いろあせないなー。
でも、産卵はせずorz
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 23:33:01 ZyR6kABq
>>281
5年も生きてるんだ。長寿だねー
けっこうデカくなってるんじゃないかい?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 03:43:21 1N17lQk2
>>281
5年でどれ位の大きさになりましたか?
大きさで購入を迷っているので教えてください。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 11:06:31 /ao983UV
XLサイズで5~6cmくらいのを見かけたことあるけど、
アレくらいになるのかな。
だいたい巷で売られてるハーフオレンジの若魚くらい?
寿命が5年てのもすごいね。
285:281
04/11/05 00:56:32 a3ZH94kq
>282.>283.12cmでつ.
当方餌は、少量しかあげていませんでした。
えさやりで変わってくるのかも?
286:281
04/11/05 01:00:35 a3ZH94kq
すまそ、9cmでした。orz
287:281
04/11/05 01:09:02 a3ZH94kq
連投すまそ、>284ネットで調べてみたハーフオレンジみたいな感じです。(若魚かどうかは分かりませんが)
体高は、3.5cmくらいでつ。
288:283
04/11/05 04:25:47 q6MmOJHY
>>286
ありがとうございます。
9cm かぁ。俺の環境ではレインボーは無理だなぁ。
289:282
04/11/05 17:10:15 ouLVqevg
9cmか~。サンクス。
環境にもよりけりじゃない?
>>281はどれくらいの水槽で飼育してたんだい?
290:281
04/11/05 17:27:17 a3ZH94kq
>289初期は、45cmで、1年間。で、60cmで4年間でつ。
291:282
04/11/05 20:22:01 9xaF/Mpc
>>281
60で9cmにも育ったんだ!( ゚д゚)スゲー
漏れのマダガスカル、色が全然出ないのね・゚・(ノД`)・゚・
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 22:15:03 Iui1crIx
9センチってもうドワーフじゃないよーなw
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 00:05:14 wkKx8zMn
ハイブリッドだったりして・・・
ところでレインボーって流れに逆らって泳ぐ傾向があるよね。
水槽内で強い水流つけて飼った方がいいのかな?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:26:58 eR3d/jaU
ハイブリッドレインボーのオススメな掛け合わせ方って知ってる人いる?
ネオン×コームスケールは有名だけど。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 01:46:27 F6JNLQ1V
>>294
コムスケール×ハーフオレンジもいるよ。
体はハーフオレンジでヒレがコムスケールみたいな感じ。
体型とか大きさはどっちの血を継ぐんだろうね
個人的にはターコイズ×ハーフオレンジが見たい。
青が強くなるのかな~
296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 23:30:14 C127dpFr
ターコイズ×トリファスキアータスもいるでよ。
トリファをより青くした感じ…だったかな?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 22:47:04 ZQrlSCOT
熱帯魚歴半年の初心者ですがネオンドワーフレインボーを買ってきました。
雄の鰭の燃えるような紅と虹色の体色に感動です。
質問なのですが、
一、綺麗にするためには色揚げ餌も与えた方が良いんですか?
二、鰭の一部が黒くなってる固体が複数います。模様にも見えるのですが、最初は無かったと思います。
これは婚姻色というやつですか?それとも病気とかですか?
三、飼育上これは他と違うから注意しとけ!みたいな、
レインボーフィッシュ独自の注意点があれば教えてください。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 10:21:01 BBkU4hTb
ネオンドワーフは小型魚のカテゴリーとして見ても
かなり丈夫な種類だから、普通の飼育方法でいいと思うよ。
俺なりの回答ですが、
1.もち色揚げは効果あり。
2.どこのヒレが黒くなってるのか分からないんだけど、胸ビレの先っちょなら
飼い込めば黒くなってくる。少なくとも俺のネオンドワーフはそうでした。
3.特にないと思うよ。ただ少数で飼育(オス1、メス2とか)すると
強いオスがやたら他の個体を追い掛け回すことがある。レイアウトを
複雑にすると出会いにくいから、多少の解決は見込めるんじゃないかな。
あとレインボー系は毎日少しずつ産卵するから、産卵期とか明確なものがないのが
他と違う点か・・・
ちなみにうちのネオンのオス、四六時中おでこをピカピカさせて発情してました。
そのくせ産卵はしないのね・゚・(ノД`)・゚・
長文で失礼。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 21:22:16 4M0TfrPx
魚の繁殖は暗い方が良いと聞きます
ウチのは暗い直管1灯で飼ってたときはよく産卵してました
三>喧嘩が弱いから混泳には気をつけてね
300:297
04/11/14 21:44:40 1SCzxmH2
>>298、299
レスありがとうです。
GEXの「紅の粒」という色揚げ餌を買ってきましたので早速与えてます。
どれだけ綺麗になるか楽しみです。
黒くなってるのは、背鰭と胸鰭の先あたりです。
別に病気とかでは無いのですね?一安心です。
病気とかよくわからないから、本やPCと睨めっこの日々ですよ(・∀・)
301:298
04/11/17 17:39:49 tpYJioVj
>>297
亀レスでスマソ。
黒くなってる部分は全然問題ないと思いますよ。
ヒレをパタパタさせてカワイイよね~
季節柄、水温の変化が昼と夜で激しいから
白点病には要ケアで。
あと蛍光灯にエキゾティック・ロゼ系を使うと
ホント見違えるようにキレイになりますよ。
お試しあれ(・ω・)ノ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 20:50:43 g9PhdKij
普通に買える種類で一番大きくなるのって何ですかね?
うちのコームスケールは8cm位になったんですが…。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 01:24:20 hCyMZBc9
>>302
やっぱコムスケールじゃないかな?
野生下では20cmを超えるらしいよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 20:13:44 DuoxB/VS
!!
20cmのコームスケールって凄そう!
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 20:20:26 4KBIg4G3
306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 02:29:23 LXKFsQ/C
なんかの雑誌で見たMelanotaenia goldieiが欲しくて、
かれこれ2年ほど探し続けてます。国内じゃあ出回ってないのかなぁ・・・
情報お持ちの方いますか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 20:03:28 oGoUWROV
ずいぶん前に名無しに入荷したとか。もしかしたら殖えてるかもね。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 20:48:21 YEDfd465
マダガスカルレインボーってやたら細いけど大きくなるの?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 00:23:22 qgpz9WR3
ニューギニアレインボーの雌ってどんな感じですか?
長いフィンが無いのですか?
20匹買ったけど、全部雄かもしれないです。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 01:24:32 fRvuNjfX
>>308
幼魚よか体高は出るけど、メラノタエニア系に比べたら
細い感じになるよ。漏れはそんなマダガスカルが一番好きだけど。
>>309
おっしゃる通り、長いフィンは無くて地味な体色。
あんまり見栄えがしないってんで、
オスしか仕入れないショップもあるみたいだね。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 21:15:38 bg2gxlhg
都内23区、千葉、埼玉でニューギニアレインボーの雌売っているところ知っていますか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 23:07:47 9mk05G2s
>>311
通販じゃダメなのかい?
313:311
04/12/01 08:05:51 DANg7g3X
通販でも良いですが、検索したけど出てきません。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 20:17:49 r1tH3RUJ
>>311
上石神井の新青梅街道沿いにあるサミットの2階で売ってた
315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 19:17:33 ovsCQUPP
>>311
市ヶ谷でも売ってた
316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 20:57:53 zcnEJ+jG
>>314
行ったけどメスいなかった…。(´・ω・`)ショボーン
317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/05 21:31:40 987BHynd
ダイヤモンドレインボー禿しくキボーン
318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 21:44:02 uWD2i66C
まず無理。あと2年位待てば入るんじゃね?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 22:35:07 9jWbQS8W
ダイアモンドレインボーって
Rhadinocentrus ornatusの事?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 09:55:39 +aFUNl3i
それなら売ってた
ペア\3000くらい
何年も前だが
321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 21:48:08 C/cVq8jf
ダイヤモンドレインボーってまたオリンピックフィッシュになってしまったか…。
何年か前にまとまってきた時はコンスタントに来るのかと思ったけどね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 21:21:17 lwKj6o23
結局珍レインボーは見たとこ勝負って事ですなぁ。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 04:53:58 jVxeO5mf
性格いいんだけど結果的に他の魚に迷惑かけてるから飼えない…。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 22:34:12 881lioiN
混ぜこぜだと、威勢のイイ奴しか色出さないからつまらない。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 21:07:01 kmd3/CFp
ネオンドワーフの稚魚って全体的に赤いのですか?
ネオンテトラの稚魚か、ドワーフの稚魚かわからん。いつ、産卵箱(日動)に入ったんだ?
326:325
04/12/26 21:13:05 kmd3/CFp
自己解決しました、スマソ。
ヒレの形からネオンドワーフみたいでつ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 22:27:27 YOrldFwb
解決したならいいけど、全体的に赤くはないな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:05:21 W2EOAp1s
ポポンデッタ・フルカタってきれいですね、
飼育する上で注意点とかありますか?
餌とか、性格とか・・・
飼育している方がいたら聞きたいです。
水面を泳ぐというレスをみたので、
マーブルハチェットがすでに居るうちの
水槽では無理なのかもしれないですね。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:58:12 QJQhfaQP
俺も羽のような胸鰭、成魚のオレンジ色のお腹に惹かれて昨日買ってきたところだ。>ポポンデッタ
今の所は水槽中どこでも泳ぎ回ってるが、単独飼育(36cm水槽に6匹)だからかな?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 03:14:32 C/tox1Qn
単独飼育だと水槽内を上下に泳ぎ回る。
けど他に中層や底棲系がいると上層を泳ぐよ。
その場合は飛び出しにケアすべし。
>>328の場合は既にハチェット飼ってるみたいだから
飛び出し対策はバッチリだと思うけどw
メタリックブルーの目のせいか、結構存在感あるよね。
漏れもブルーアイは好き。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:04:08 W2EOAp1s
>>328です、
他にコリ2匹とネオン達が居ます。
飛び出し対策はバッチリですね、
何も考えずに買ってきても
後悔するのは嫌ですね
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:48:33 4qnvYqzE
パルバいいよパルバ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 10:19:15 1r2+mc/A
ウチのネオンドワーフ3匹は4年ほど生きてらっしゃいますが
購入時からは想像出来ないほど大きくなりますよね、ウチので6~7センチくらいです。
同時購入したカーディナルを押しのけて我が家の水槽のボスになってます。
まあ、他の魚に対しては悪さをすることはほぼ皆無だし、婚姻色がでたネオンドワーフはかなり綺麗です。
後、エビにちょっかい出すのは趣味らしいです。もしかしたら食われてるかもしれません。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:48:38 C/NE6B7A
やっとレインボーの産卵シーンにありつけたよage。
やっぱああいう時が一番キレイな体色してるね。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 23:49:52 AWwmQjg+
レッドネオンレインボーってのを買った。
ネオンドワーフ×コームスケールだって。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 03:32:46 DUBcRrgm
うちの近くのショップでは
パロット・レッドレインボーってのが売られてた。
コムスケールのウルトラショートみたいだけど、
体高の高さとも相まってダンゴみたいだったよ・・・orz
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:06:51 cfL4HRln
パルバとコームスケールのハイブリッドを作りたいと思う
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 19:15:36 1fDS7T3R
バタフライレインボー白ヒレ3ペア購入。カナリお値打ちに買えた。
ミナミヌマエビと、Coハブロススの入った60水槽に入れた。
妻が「メダカ?…。」・・・・・・・(´・ω・`)ショボーン
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:44:48 fJKf8LLK
>>338
まあヒレ広げてなければメダカとあんま変わらないからね…ドンマイ。
調子良くなって色も出て、フィンスプバシバシするようになれば女の人には好評だと思うぞ。
ちっこくて可愛いし綺麗だし。
ところでこないだ店で見たでかいニューギニアレインボーがやたら体高あったんだが、うちのもあんなになるのか?
ネオンドワーフとかのような盛り上がり方をしてたんだけど…
さすがに交雑しないよね?
スラリとした体形にあのヒレっていうのが気に入ってるんだけど…
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:49:27 g/eK/R8j
ハーフオレンジレインボー、餌の食べっぷりが気持ちいいです。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/22 21:15:59 9Bl+r6yb
ヒロシです…
レインボーフィッシュ簡単に産卵するのに上手く殖やせんとです…
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/25 14:15:23 eEfduYMg
ニューギニアレインボーの繁殖に挑戦中。
レインボー全般に言えることだけど問題は成長の遅さだよね。
あの成長の遅さは生息地では何らかのメリットがあるのだろうか?
生まれたての稚魚の大きさでいえばベタとほとんど同じ大きさなのに成長のスピードは段違い…
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 23:31:00 3b6SUmv5
マダガスカルレインボーって卵も稚魚も大きいって聞いた。
やってみようかな。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
>')))彡03/04/01(金) 19:31:57 IZXocqHU
マダガスカルレインボーは欲しいけど見かけないんだよなー
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/18 00:53:37 01uNznMm
ハーフオレンジレインボーを三匹買ってみたんですが、雄雌の区別はどこでつけるんですか?
今日、本屋で調べたんですが載って無くて…
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 22:09:14 JlCHG4K7
>>345
ある程度大きくなった個体なら体色と体型で見分けつくよ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 01:06:02 ohBNgNd+
>>346
レス有り難う。このまま流されるかと思ったよ。
レインボースレって人少ないですね。残念。
今4㎝ちょっとなんですが、まだまだ子供でしょうか?
三匹と少ないので、全て雌だったらショックだな…
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 18:02:40 gEBTfGu4
>>347
全て♂又は♀である可能性
1/2×1/2×1/2=1/8
…大丈夫じゃないか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 18:42:54 ohBNgNd+
>>348
全て♀と全て♂の二通りあるから1/8×2で1/4じゃないですか?
結構な確率だよ…
今日ショップの人に産卵は難しいって言われたんですが、そうなの?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 20:03:54 TkcYtUgJ
すべて♂である可能性が1/8
すべて♀である可能性が1/8
だから2/8=1/4ってことだよな?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 21:01:06 ohBNgNd+
あ~『又は』って書いてあるから、どちらか一方の確率のことね。
なんか全部雌な予感…
352:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 22:21:20 W2AMoQfc
>>351
全部メスの方が救いがあるでしょう。
レインボーフィッシュに限って言えば確実なオスの方が見つけやすいものですし。
オス1、メス3で上手く産卵させたら稚魚1000匹も夢じゃない…。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/20 22:42:14 ohBNgNd+
>>352
そうですね。
でも30㎝に四匹は危ないかも…。
というより、産卵したら産卵したで、水槽を買わなくてはいけないんだった。
まだ子供は止めとこ
レインボーもっと人気でないかな~ 可愛いのに
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 19:36:54 gUbeFpGP
大きさも手頃、色も申し分ない。
なのに、若魚の時カッコいいのに
老成化するに伴って後頭部から変に隆起する。
漏れはアレさえなけりゃマニアになってるね。マチガイナイ。
でもマダガスカルはそういうの無いからカナリ好き。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 00:30:06 bdL1y1Hl
>>354
あの隆起がイイんじゃないか!と言ってみる
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 18:08:37 Je922Bss
ネオンドワーフの雄は雌を追いかけていたけど
追いつくことはないと思ったら雌の尾びれがかじられていた!
そこから水カビ病発生。治療中。うぅ・・・
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 23:24:17 ruEigXcW
近頃のネオンドワーフは変な病気が出て弱い希ガス
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 01:40:49 OFxiusbC
最近飼い始めた、うちのネオンドワーフ
URLリンク(pointshop.net)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 05:05:52 CcQBnZ60
小型レインボーの魅力にはまって今3種飼っているのですが、
いくつかの疑問が明確に解決しません。
(ネット検索、本、ぐぐったりもしてるのですが)
よろしければ教えてください。
1 セレベスの雄雌の見分け方
2 うちのセレベス5匹の内一番大きい子の体色が黒く
胸ヒレ(両方)の先っぽが白くなっている(シルバーチップの様)。
個体差ですか?
3 ポポンデッタの雄雌の見分け方
最近幼魚を買ったのですが色無し。幼魚だからか雌だからか、どちらですか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 08:26:51 sWXblu4r
>>359
セレベスもポポンデッタも雄の方が色彩が鮮やかになる
セレベスはヒレの大きさでも区別がつく
2は他の人にまかせた。
繁殖時期になると、雄が牝にアタックをかけるから、区別が難しい場合は行動で判断してる。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 12:31:41 VejbgxRO
>360
ありがとうございました。
もう少し大きくならないと判らないですね。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 02:20:04 rvdsFFio
なんかハーフオレンジレインボー二匹が長い間、寄り添って泳いでいるんですが、カップルかな?それとも俺が親バカなのか…
産卵に成功した人いる?なんかやってあげた方がいいのかな?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 22:56:32 0uYnsBUs
>362
ペアなら明らかに色が違うからすぐわかるよ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 23:57:39 t0f72Gvl
30㎝以下の水槽で海
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 03:45:56 XWMD2Ddp
二匹で泳いだり、腹のつつきあい してたのに、それから何も起こらない…
求愛だと思ったのに
それとも、求愛しても簡単には卵産まないのでしょうか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 21:35:10 bqfQwlNk
意外ともう産んでたりして。
親分けてみれば?稚魚出てくるかも。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 00:02:46 NAkafjZK
ついに念願のサザンブルーアイをゲット。
この1年半をどれだけ待っていたことか・・・
ぜったい寿命まで飼い切ってやるよ!
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 00:31:48 49pBNeco
ブルーアイ系は途切れるとなかなか入ってこないよね。
メリスしかりキアノドーサリスしかり。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 12:31:53 zpFfLIBx
ネオンドワーフ購入
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 01:04:41 tIUfJu3A
トリファスキアータのロッキーボトムっていうのを見かけた。
黄色い魚って印象だったけどロッキーボトムは赤いんだね。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 22:16:50 RKJQv7Ol
セレベスレインボーがホスィ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 13:26:00 OYLVQwk8
うちの水槽ではフルカタとセレベスが混泳してる。フルカタは青目、セレベスは緑目で奇麗。
フルカタとセレベスは互いに仲間だと思っているらしく、オス同士がヒレを広げて競い合ってるよ。
成熟したセレベスのオスは6cmくらいになって、体も黒みがかってきてヒレを広げるとなかなか
かっこ良い。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 23:16:12 FFQUdFFt
ニューギニアレインボーとランプアイのために
冷凍ブラインベビーを与える今日この頃。
同居のサザンブルーアイも食べてるみたいで体色が良くなってきた。
うむ、いい感じだ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 20:00:40 GvxVIXyh
ネオンドワーフ飼ってるけど、蛍光灯つけてるときより
蛍光灯消して部屋の電気だけのときとか窓からの光が
当たってる時のが断然きれい!
なんとか水槽の照明を工夫して普段からキラキラした感じを
強調できないかな?
横から光当てればいいんだろうけど、それだと
魚とか水草にとっては不自然でよくないかな
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 20:53:41 wkDQWsJ3
ネオンコームスケールレインボーってやっぱりネオンドワーフとコームスケールの
ハイブリッドなのかな?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 23:05:59 eBHYb9dK
前レスにもあったけど、ハイブリッドは最近出回ってるよね。
ハーフオレンジ×コムスケールとかもある。
メラノタエニア系は交雑が簡単だっていうことなのかな。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 14:50:51 kJTMjxqh
いまから、あるベテランの方に薦められたんだけど、
ネオンドワーフレインボーを買いにいきます。
初めては、ピクタスキャット飼ったけど、
ヒレに網からませて白点にさせて亡くしたし、
2度目の飼育、トライしてみます。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 15:37:12 w54137+p
レインボーフィッシュとか懐かしい
十年ぐらい前に確かネオンドワーフが青い魚250円ってな具合に売られてたの買って以来だなぁ
379:377
05/06/17 19:28:58 cVb+aHz/
ショップに、置いてなかった・・
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 21:53:08 V1/LksnT
ネオンドワーフは結構売ってるよ
他は…
なんでこんなに売られてないんだ?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 22:15:40 iOxoqXcy
あんまり目立たないな他は。つかネオンドワーフ成長遅いな。
382:202
05/06/18 21:13:58 aAfK4Nh3
なんか前のレス番が残ってる(w。
貰った3尾は全滅、それの子2尾がたまたま雄雌でまた産卵し始めたと
思ったらメスの方が死亡でオス1尾とチビ3尾だけまだ残ってるけど
また繁殖するまで育てる自信がない。
>>381
プラティの稚魚サイズになるのに孵化後2ヶ月くらいかかるね。
半年くらいで繁殖可能になるから、こっちはそんなに遅くないと思うけど。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 03:27:13 flJJjqc2
調子に乗ってブラインとかアカムシやってたら
ブルーアイのメスがフグみたいに膨れちまった・・・orz
すんません、これからは節度を守ります。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 00:55:33 0ME+s7Yp
ニグランスってさ、地味系ラスボラに似てない?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 20:28:53 86KNhAlP
ポポンデッタ10匹飼育してるんですけど、メスはヒレに黄色がで無いんですかね?
それとも若魚だから色が出てないのか、判断つきにくいですね。
2匹は黄色が出て綺麗なのですが、残りの8匹は黄色が全然出てないです。
まぁ、購入してから2ヶ月経ってないので気長に観察しますわ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 22:34:56 qQfnv3BD
昨日ネオンドワーフの水槽にe-ROKAを入れた。
朝はなんともなかったのに学校行って帰ってきたら全滅…。
たぶん水流が強かったんだろうな…。
ちなみに水槽は20cmキューブで三匹飼ってました。
。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 21:26:42 yB36FnPC
ネオンドワーフレインボーのオスのはらが異常に膨らんでます
雄ってもともとメスより太ってるもんですか、
買って来たばかりで
普通の状態がわからないんです
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 22:34:43 C3avu+wj
>>387
雄の腹が膨らんでるのは異常な状態だな。
普通の状態↓
URLリンク(images.google.co.jp)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 00:44:25 lwbBE1WZ
おおイメジ検索すね。やっぱうちのは膨らんでますわ
横から見るとあまりわからんのですが、正面から見るとはちきれんばかりです
とりあえず餌やり控えてみます。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 17:35:50 VifMadgd
今日ニューギニア買ってきた
それにしてもやっすいなあ。
私が学生の時はペアで5,000円とかしてたのに。
値段は変わっても魚の良さは変らんね、大人買いしてほくほく♪
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 22:11:54 zNyvWb5v
ネオンドワーフも12年位前はすごかった。
今は50匹とか買ってもたかが知れてるけど当時は月給で足りたかどうか・・・。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 20:47:56 D0JiMOZg
イエローレインボーってのを買った。
プセウドムギルっぽいけどなんかデカい・・・。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 22:55:22 vozdTIkM
>>390
漏れが子供のとき初輸入で、たしか当時1匹¥20000ぐらいしてたような希ガス。
飼育再開して十数年ぶりに熱帯魚屋へ行ったら、1匹¥500だかの
プライスタグがついてて、頭がくらくらした。
ちょっと前セレベスとネオンドワーフ飼ってたんだけど、
白点,エラ,松かさ,エロモナスと、ありとあらゆる病気にかかって
結局全部死んじゃった。
一緒に飼ってたアフリカンシクリッドは病気知らずだったのに。
レインボーフィッシュって病気に弱いのかなあ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 15:26:57 InrqCMxY
鰭が伸びる小型魚好きとしてはニューギニア以上のものは無いね。
番外でグラスエンゼルも良いけど尾鰭が伸びないのが惜しい
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 23:38:27 JdyNHnKd
レインボーがアクア業界の虹になることを祈りつつ、保守上げ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 22:44:42 Hg3QCWRJ
虹ってすぐに消えるじゃないw
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/12 23:41:49 DyenDUY4
昨日、ネオンドワーフレインボー買ってきた。
オス4匹、メス1匹。
オス4匹が発情気味で、1匹のメスに対してギシギシアンアン輪姦状態。
気の毒だけど、メスは早死にしてしまうかも。(´・ω・`)
スマン
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 18:05:44 N7Bh4eKS
ウォンガクリークとニグランス入れアゲ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 18:29:12 CuIDRcQO
レインボーは塩入れたほうがいいぞ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 18:48:41 G06C/p4I
レインボーは塩入れなくても長生きするぞ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/16 23:29:05 Mymp1aJI
塩 小匙1
酢 大匙4
オリーブ油 大匙1
胡椒 適量
くらいかな。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/22 09:06:20 NoN6OweY
酢はバルサミコを使え。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:27:54 E3oLqUwl
塩もハーブソルトがいい。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/24 23:40:10 IQaaC9yi
おまいら、いったい何の話をしてるwww
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 23:48:03 N8Nitd53
ドレッシング、じゃないや。
メラノタエニアは午前中に鑑賞しましょう
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 18:40:14 ZhPm1ZQC
ニューギニアレインボーが、髭苔を引きちぎっていたけど、髭苔食べるの?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 10:52:32 3rfxSCsk
>>406
レインボーは苔食べない。餌が足りていないのでは?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 13:46:37 wI9dm6DP
ネオンドワーフとターコイズってエビ喰う?
610X450X300の水草&ノコギリヌマエビオンリー水槽に
どっちか単独で入れようと思ってるんだけど
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 19:11:41 YFfne4Y/
>>408
ノコギリヌマエビってトロピカルシュリンプだっけ?
ネオンドワーフ・ターコイズなら無問題。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 21:13:48 3Fz8iBER
60cmにネオンドワーフレインボー×18・コリドラス・ステルバイ×6
飼育してるんだけどこれはちっと多いかな?レインボーは一匹だけ成魚サイズ
であとはまだ4cmくらいしかない。
411:408
05/10/19 23:06:55 EPfMYwJ8
>>409
レスthx ターコイズ6匹投入しました。
おっしゃるとおりノコギリヌマエビはトロピカルシュリンプの小型で稚エビ放出型の方です。
エビには無関心みたいだけどエビの方が警戒して隠れ気味に。
水槽内に繁殖していたスネール(ヒラマキミズマイマイ)が減ったような気がする。
口に含んで吐き出すのを見たけど、食べてるんだろうか。
>>410
ちょっと多いかも。ステルバイは結構大きくなるし。
10-12 3-4くらいがいいと思う。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 23:31:52 3Fz8iBER
そうか。友達に少し引き取ってもらうかな。レインボーは15匹にしてみる。
コリドラスは引き取る人がいない
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 23:33:36 B/PpKciU
コリ6なら餌さえクリアできればいけると思う
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 23:50:18 3Fz8iBER
エサなら冷凍赤虫が下に回る。あとはコリダブ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 01:53:58 +tSEh9BH
408だけど水草に蜘蛛の糸みたいなのがあると思ったら卵発見。
ターコイズ産卵した模様。しかしフィルター吸込口の側だったため
3粒しか発見できず。残りは吸い込まれたっぽい。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 17:44:49 OuvR/8SC
バタフライレインボー導入。
1ペアだけどあんまりヒレ広げてくれない…。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 18:19:28 8d7Ldeik
ニューギニア産のレインボーって弱酸性で硬度上げると調子上がるっての聞きました。嘘オアホント?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 19:59:21 uTK0GDXZ
じゃあ、貝殻とか珊瑚砂入れてこなれた水?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 20:27:57 4DaMN0Uw
量を間違えるとアルカリになるな
420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 07:59:29 aJJKf7HN
pHに影響与えない石入れたら委員ジャマイカ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 13:00:49 2S7NXJmw
硬度上げて、ピートかマジックリーフとか
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 14:10:32 aVe2LrKe
そもそも硬度上げる必要あるの?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 22:43:19 dTBRgznz
バッファーが効いて水は安定するでしょう。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 19:59:59 WBes2Emk
ネオンドワーフレインボーは、250×250×300の水槽で飼うなら
何匹くらいがベストでしょうか?
店で売っているのはちっちゃいのですが、大きくなったときに水槽が狭いと可哀想なもので…
ちなみにコリドラスも2、3匹飼うつもりでいます。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 21:23:11 wXvToSdf
そのサイズなら2-5くらいじゃないかな。
でもネオンドワーフはドワーフとは名ばかりに結構大きくなるし激しく泳ぐから
1匹でも60センチくらいは欲しいと思うけど。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 21:40:46 WBes2Emk
そうですか…ちょっと考え直してみます。
>>425さんレスありがとうございます。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 21:54:05 zwgJdxPT
HPオープンさせました(^0^)/~まだ完璧ではありませんが…
よければ見てみてください♪
URLリンク(imgb1.ziyu.net)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 22:08:20 EH3iQz92
自分の飼ってるレインボーを晒さないか? 先ずは私から。
バタフライ
URLリンク(users72.psychedance.com)
ニューギニア
URLリンク(users72.psychedance.com)
ニューギニアは60ワイドに他種と混泳。 バタフライは45cmに25匹オンリー。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 22:24:54 PcLntCop
>>425
45センチ水槽に21匹(カージナルテトラ4、オトシン1、コリ3、プリステラ5、マーブルハチェット1、アカヒレ7)
とネオンドワーフレインボーを2匹ばかり混泳させようと思うのですが、無理っぽい?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/30 22:44:09 wXvToSdf
>>429
問題ない。
自分も30センチ水槽にタナゴ40匹やったことあるから。
424は窮屈にしたくないっていうから相応の数言っただけ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 06:42:05 ZzQwkx+d
>>430
なるほど・・・ネオンドワーフレインボーは入れてみたいので入れてみます。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 22:18:18 Sab0P9Vo
ハーフオレンジの雌雄の見分け方って分かる?
5cmくらいだったら難しいんかな。。。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 23:23:03 DWrIt1zA
>>432
色やグラデーションがハッキリしてる方が雄。
電気を消して暗くすると、雄の方が体色が黒くなるのと、
鼻先から頭部にかけて、白いスジがでる。
雌はグラデーションもハッキリ出ないし、体色も薄い。
昼と夜の体色の差も出ない。 うちの飼育環境での違いはこれぐらい。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 23:43:18 ncM03TC9
おでこが光るのは雄のみ?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 23:32:06 l+0CiAJN
>434
種類にもよるが光るのは雄と思っていいんじゃないかな
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 20:06:39 yV76sCeS
本日ネオンドワーフレインボー購入しましたよ。今はトリートメントタンクの中です。
ネットで載ってる写真より体高が低いんですが、小さいうちはそんなもんなのでしょうか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:10:32 /NqMlJpm
そんなもんです。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:13:06 OzmyPbhm
>>437
そんなもんですか・・・
トリートメントタンクを眺めてると写真より実物がいいと思えるのは親バカか・・・
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:33:09 0klgl0/5
>>438
もっとポジティブになろう。
最初から、ネットなどの良好な固体写真を売っていたとしても、それらを
飼育したって現状維持するだけ。
しかし、色も出てない体高も今ヒトツ、、でも貴方の飼育次第で良好な状態
まで育てられる。 これも楽しみの一つだと思うよ。
飼って来た時は今ヒトツだったけど、良くなったなぁ~、なんて眺めるのも
楽しいよ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:57:55 Whmc4SZ/
>>439
いや、別にポジでもネガでもないですが・・・^^;
トリートメントタンクって言っても一週間位様子見て病気とかなさそうなら本水槽
に入れるだけの物ですからね。
色は写真で見るより現物のほうが綺麗というか好きです。あと泳ぎ方がせくしぃ。
関係ないが、他スレにも書いたがあんなに欲しがってたダイヤモンドテトラには失望した。
あれよりこっち買って正解だった。