09/01/06 20:47:31 tesZouf3
>>85
>>84です。詳しいご説明ありがとうございます。
小麦除去って、並大抵の努力では出来ないことですよね。
>>85さんはそれを10年近く続けてこられたんですよね。すごいことだなぁと思います。
私は30歳を過ぎてから小麦で運動誘発性のアナフィラを起こすようになったんですが
医者には「小麦を100%除去するのはかなり難しい。大人になってからアレルギーを発症した場合
除去しても治る見込みは少ない。でも数年間出来るだけ努力をすれば
もしかしたらまた食べられるようになるかもしれない。中途半端に食べ続ける人は発作を繰り返し
ひどくなっていく場合が多いんですよ」と言われ、少ない可能性に賭けて除去しています。
ようやく1年経ちました。それでも醤油は自分の中で良しとして摂っています。
あとは加工品の場合、成分表示の一番最後にカッコ書きで(小麦を含む)となっているものは
たいてい醤油なのかなと判断して食べてます。
この判断が吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、私にできるのはこの範囲までと考え
割り切っています。
>>85さんのお子さんはまだ10歳ですよね。
今「たられば」で考えたり後悔するのは早いのではないでしょうか。
気になるなら今から醤油を含め完全除去をしてみるのは、現実的ではないのでしょうか?
(子供のアレルギーや除去・解除食に詳しくないので、的外れでしたらすみません)
ちなみに私はエピペンとセレスタミンを常時携帯しています。
このまま一生小麦が食べられないとしても、探せば美味しい代替食品もありますし、
米粉を使って自分でお菓子作りもできます。
外食などの不便はあるけれど、そう悲観するものでもないな、と1年かかりましたが
最近は思えるようになりました。
それは蕁麻疹やアナフィラ時の体験が非常に辛く、二度と経験したくないとの思いが強いためでもあります。
大好きだったフワフワのパンよりも、アナフィラ症状が起きない方を選ぶということです。
病院の指導での練習とのことですし、価値観は人それぞれとは思いますが
どうぞ焦らずに気長に構えて欲しいな、と思います。