10/07/22 01:02:52 iAt1dCK+0
93です。
二日市以南から進入するケースは97さんがおっしゃってる
>空港の東側から空港の南に直接出て
というのがILS34で、
春日原あたりで左旋回するのがVISUAL34と理解すれば
よいのでしょうか?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 08:54:28 Vz2bakjT0
>>100
福岡空港は基本的には北側(玄界灘)からの進入
風向きが許せばILS/visual 16でそのまま北側から着陸
南側から着陸しないと行けないときは以下の通り
visual34…滑走路を目視しながら、滑走路の西側を南下して、
比較的小回りして北向きに着陸(こちらが基本)
ILS34…滑走路が見えない状態でも電波の誘導で進入可能だが、
ILSの電波に乗る高度の関係で、かなり南まで行く必要がある
で、玄界灘から来てILS34の場合はかなり余分に飛ぶので、
時間・燃料がもったいない、
ということで、最近>>97のRNAVルートが出来て、
東側から直接空港の南に出ることが出来るようになった
チャートでは知ってるけど、体験したことはないなぁ…
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 08:32:29 ekq9IOhm0
【FDA】フジドリームエアラインズ003便【静岡松本】
スレリンク(airline板)
103:名無しさん@お腹いっぱい
10/07/27 22:41:17 o+86iMZY0
福岡空港「混雑」解消へ 滑走路増設計画、詳細を公表
福岡空港(福岡市博多区)の滑走路増設計画が26日、大きく前進した。
航空業界で、福岡空港は「日本有数の混雑空港」と呼ばれている。
年間の発着回数は13万7千回(2009年度速報値)で、
滑走路が1本しかない空港では国内最多。なかでも午前11時台は
2分に1回のペースで発着する混雑ぶりだ。協議会の試算では、
17年度の発着回数は16万5千回、32年度には18万1千回に増える見通しで、
滑走路1本で処理できるとされる14万5千回を大幅に上回る。
「福岡に乗り入れたい航空会社があっても、新たに
受け入れることは難しい」と国土交通省の担当者は言う。
だが、協議会は経済成長が著しいアジア諸国と近い福岡は、
海外からの新規だが、協議会は経済成長が著しいアジア諸国と近い福岡は、
海外からの新規路線開設の需要が高いと判断。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 00:16:15 K7owLkRl0
>103
本当に拡張する気があるのかな?
PIだと敷地内になる場所で何か新築工事しているし、撤去するとなると補償金が高そう
あと、ANKのハンガーも新滑走路とカブリそうだから西に移動できるのか