【神】RPGツクールのネタを考えるスレ 2【急募】at GAMERPG
【神】RPGツクールのネタを考えるスレ 2【急募】 - 暇つぶし2ch850:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 22:04:33 XSXSEb9KO
>>847
そうですね、すいません。

主人公は、召喚師か魔物使いあたりにしようと思ってます。
仲間は、物語の中で魔物を仲間にしていきます。自宅で主人公以外のパーティー3匹を編成します。仲間になる魔物の全数はまだ未定です、容量を見てやってきます。
ダンジョンは、階が変わる度にランダムで作成されます(ランダムと言っても、予めある面を組み合わせる様なものです)。階が増えるにつれて敵の強さと入手できるアイテムのレア度が大きくなりますが、ダンジョンが複雑になったりはしません。
ダンジョンから出ると主人公を含め、パーティーのレベルが1に戻ります。ただしアイテムは無くなりませんので、次回からは多少は楽になります。
戦闘自体は普通のRPGと同じです。
仲間が多いので、属性や種族で数値が修正されるなどを考えてます。気分としては、TCGのデッキを組む感じのになったらいいなと思ってます。



こんな感じです。
今のところシステム面ぐらいしか決まってません。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 22:48:04 +gexT+930
>>850
ああ、完全にローグ系なわけですね。
(知ってると思いますが、不思議なダンジョンの元ネタは
 RPGの古典、ローグというゲームです)

ストーリーは・・・。
ダーク系なら、
①主人公は死者で、生き返るために、輪廻の塔を登り切る。
②主人公は天使により地獄に封じられた魔族で、天界に宣戦布告するため、脱出を試みる。

王道系なら、
③呪いにより昏睡状態の王女を助けるため、迷宮にある賢者の石(エリクサーでもいい)を持ち帰る。
④バラバラになってしまった世界を1つに戻すため、不思議なダンジョンの最下層にいる魔王を倒す。

あたりかなぁ?個人的には②が好みw

盛り上げ方としては・・・。
んー・・・トルネコもシレンもやったことないから
なんとも言えないけど、
一定階数ごとに、ライバルサマナーとバトルして、
勝つとモンスター1体ゲット。
負けるとモンスターを取られるとか?
盛り上がるどころか、負けたら盛り下がるなこりゃw

最強のモンスターを育てろ!っていうのも面白そうだが、
脱出ごとにレベル1になっちゃうんじゃそれも難しいし・・・むぅ。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 23:20:43 uWG+UmJm0
トルネコ方式だが、ある程度の階層まで潜ってから街に戻ると
街中でイベントが進行するとかそういうのではどうだ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 23:59:50 +gexT+930
>>850
よーし調子に乗ってストーリー考えちゃうぞー。

主人公は魔族の勇者アモン(名前は適当に考えてくれ)
絶大なる力を誇り、最終戦争(ハルマゲドン)で数々の武勲を上げたが、
魔王軍は敗退。捕虜となる。
戦後は、7層ある地獄の中でも最下層に幽閉され、
他を寄せ付けなかった魔力も全て封じられた。

数百年後(まあこの辺も微調整してくれ)
天使どもの目を盗み、少しずつ貯め続けた魔力により、
封印の鎖を破壊、7層ある地獄からの脱出を決意する。

各階層を管理している天使を倒すと、次階層へ行く事ができ、
また昔、部下だった魔物も取り返すことができる。

ちなみに主人公は長い間、幽閉されたため、力のほとんどを失っている。
地獄では、魔族の力の源である魔力が薄く、魔族同士が殺し合い、魔力を奪い合っている。
弱くなった主人公を食い殺そうとする奴もいる。

地獄にいる魔族は、
①いまだに正気を保っている温厚派。
②魔力を奪い合い、自分の勢力を伸ばそうとする過激派。
③理性を無くし暴走している魔物
 の3種類がいる。

魔王の肉体は地獄の最下層に、魂は天界に分けられて封印されているため、
地獄から脱出し、天界へ侵入しなければ、魔王は復活できない。

854:850
06/10/10 00:25:05 sJ+XXkm4O
>>851-853
レスthx

地下から登るっていくのいいですね。
経験値を魔力みたいなイメージにすれば、階をあがっていくにつれて魔力が回復する感じになりますし。
でも、最下層に封印だと852みたいなのは少しやりにくくなってしまうかな?
とりあえず、ゲームの進行的にも良いので基本は853で行こうと思います。

①各階を守る天使はポケモンのジムリーダーみたいに属性を偏らせ、倒すと復活はしない(最下層に戻って再び来ても戦わない)。
②仲間の編成は最下層でしか出来ない。
ってやれば、仲間編成→登る→新たな仲間→天使→属性的に新たな仲間が必要→最下層に戻る→仲間編成…みたいに進行をコントロールしやすいので852みたいなイベントも起こしやすいかも。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 00:58:31 3N18WFaO0
>>854
ぜひ、魔界と天界の間に「人間界」も作って、
新宿・市街戦
魔族VS自衛隊(属性:鉄・・・電撃に弱い)もやって欲しいw

856:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 12:13:27 6K+GiY/t0
最初から世界の敵として追い回されるRPG。
主人公は魔王としてファンタジー世界に召喚された日本人。
魔王だから人間側のほとんどの連中に命を狙われている。
また魔族も、主人公の心臓を食えば凄く強くなれるのであの手この手で命を狙ってくる。

元一般人なのでレベル1からスタート。
基本ステータスはかなり高いがレベル1なのでほとんどの敵に負ける。
しかし魔王としての能力で、契約する事で従者を増やす事が出来るうえに契約相手によっては
特殊能力や多くの経験地が手に入る。

契約条件は対象が一定以上の強い渇望を抱いた上で契約する事を望む事である。
契約すると能力が大幅に上がり、契約した時点で瀕死の状態でも無傷になる。
更に主人公は対象の望みを一つ叶えなければならない。
代償として主人公の命令には逆らえなくなる。
これを利用すれば序盤から強力な仲間を得られる。

各種勢力との関わり方も重要でやり方次第で安全に使える街が出来たり仲間が増えたりする。
また特定の人物の好感度が高くなると、特別なイベントが発生して後のシナリオに大幅に影響する。

なお序盤に強力な従者を手に入れたからといって油断してはいけない。
強くなった事が原因で、今まで静観してた連中が動き出したりするからだ。

物語の進行は眠ったり、ある程度以上移動したりする事でカウントされる。
世界の動きに関連する事件に関わったりする事で各種フラグが成立する。
究極の魔王として世界を滅ぼすも、覇王として君臨するも、誰かとの愛に生きるのもプレイヤー次第。

ドラクエⅣと同じでダンジョンとかでは時間が経過しないので安心してレベルを上げられる。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 12:21:50 4KXO3y6XO
URLリンク(look2.jp)

858:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 12:51:56 VLYPmZQ80
>>854
追加アイデア
魔族は元々天使で、人間に火の使い方や金属の精製法を教えた一派が、
唯一神の怒りに触れ、天界を追放された。
その後、最終戦争に敗れた堕天使たちは、地獄に封じられるが、
その過酷な環境から、肉体を変化させなければ生き残れなかった。
つまり魔族とは醜く異形化した過去の天使たち。

エンディング案
数々の苦難を乗り越え、地獄から脱出した主人公。
たどり着いた先は、人間界、現在の新宿。
天界まであと1歩というこの世界で、主人公は最大の敵に遭遇する。
人間の勇者アキラである。
激闘の末、勇者アキラを倒し、天界へ向かおうとした主人公の身に異変が起きる。
誰かが主人公を強制召喚したのだ。
召喚先の座標は・・・・・・・・・アキラの体内だった。
つまり主人公の力を得るため、自分の体へ召喚し、肉体を融合させるという
捨て身の戦法に出たのだった。
「おのれ!人間め!我らから受けた恩を忘れ、我が力を奪おうというのか!」
主人公の意識は次第に薄れていった・・・。

2人の激闘により、廃墟と化した新宿。
そこには静かに佇む1人の男がいた。
「俺はデビル・・・デビルマンだ!!!」

新約デビルマン THE END

859:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 13:28:41 +wC0Ggew0
童貞引きこもりの中年。家族にも相手にされない。
世界観はさいとうたかをの「サバイバル」みたいな感じだが、
やりきれなくなって、少々の銭を持って家出する。
ヒキの割に肉弾戦が得意。
愛読書は「黒沢」。
基本目的意識がないので、偶然出会った人との会話や、立ち読みした本などでイベント進行。
とにかく新天地を求めて旅立つ。
そこで挫折してホームレスになるか、それとも理想の生き場所を見つけるか。
それはプレイヤーしだい。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 14:38:26 VLYPmZQ80
ちと質問があるんけど、
あるサイトで、RPGツクール3のテクニックとして
スイッチ2進法を使った数の数え方が載ってたんだけど、
0と1で数を表す2進法はわかる。
4つのスイッチで15まで数が数えられるのもわかる。
でも、このテクニックって具体的にどうイベントに取り入れるんだろう?
わかる人がいたら「できるだけ簡単に」解説をお願いしたい。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 14:50:34 YNjpJc/B0
>>858
もっととっつきやすいストーリーのほうがいいと思うよ。
魔王だの天使だの耐性がないと微妙だと思う。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 15:06:54 VLYPmZQ80
>>861
確かにダークヒーローものは
「プレイヤーが共感できない」っていう最大の弱点があるからなぁ。
基本的に「がんばれば、君も勇者になれる!」という可能性が
微塵もないと、主人公の境遇を自分に投影できないからねぇ。

ん?もしかして天使だの魔王だの厨設定が多いって指摘かいな?
もしそうなら・・・まあ勘弁してくれ。
俺の中ではそういうファクターがあるのが
ファンタジーRPGだと思っているもんで。

863:850
06/10/10 18:36:25 sJ+XXkm4O
色々なアイディアありがとうございます。

>>855
人間界の話は、このストーリーに第三勢力が出てくるとオレの腕ではグダクダになってしまうので、申し訳ないんですが組み入れられないです。すいません。

>>858
上記に同じく、いきなり人間界が出るとややこしいので…。
出来れば神族側vs魔族側だけの単純な図式でいきたいです。

>>861-862
確かに主人公が、単純に悪魔なのは抵抗あるかもしれないですね…。
魔王復活の動機もヒーローぽくは無いですし。
偽善であれハッピーエンドの方が良いですよね。
>>858の話を使って、失敗作の魔物を虐げ天使が優遇される今の世界を、平等なものにする為に主人公が神を倒しにいく…みたいな方がヒーローぽいかな?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 19:02:42 VLYPmZQ80
>>863
むほっデビルマンエンド却下された・・・。
でも構想段階で大風呂敷広げすぎて、収拾がつかなくなる人が多い中(オイラ筆頭)、
完成することを目標にして「これ以上できん!」とバッサリと切る
姿勢は見習いたいなぁ。

天使=秩序、魔族=自由という名の混沌
という図式は神に挑む魔族の目的としては王道。

あとよくあるのは、天使が悪で、魔族が善。
ハルマゲドンで実は正義の軍団が敗れていて、
魔族として貶められているというパターン。

魔族の行動に一理ある方向性もありだけど、
案外、目的が完全なる悪っていうパターンも面白いのかもねぇ。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 22:39:22 7JDcHF5XO
>>858
設定のみかよ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 02:54:42 /NgyT/X60
>>818
単にコロッセオで戦うだけでなくて、コロッセオの外に町やダンジョンなどを置いて
そこで武器防具アイテム調達やレベル上げ等ができるようにするとどうでしょ?
コロッセオは一戦ごとに続けるか休憩するか選べて
一旦コロッセオで倒した敵はそこでは出なくて段々敵が強くなっていく。
あるいは同じような敵とひたすら戦い続けるステージも面白いかも
(ドラゴン族のみや魔法使い系のみ出てくるステージなど)。
主人公のタイプを戦士系だけでなく魔法使い系などの様々なタイプにすると、
魔法が使えないステージや物理攻撃のききにくいステージなども作れるし。
もちろんコロッセオでの成績でより良いアイテムも入手できたりする。
ラスボスは決勝戦。
これなら外部で準備整えてから戦うもよし、ひたすら勝ち抜きまくる遊び方もできるから
結構楽しめるんじゃないだろうか?
主人公は一人で考えてるけど複数の方がストーリー的に面白いのかな?

という脳内妄想…

867:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/11 21:14:25 sFT79Vyw0
RPGより格ゲーのほうがいいと思う

868:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 00:45:01 nTTrGFHqO
>>866
レス㌧クス!格ゲーの方もいいかもしれないが、
やっぱRPGの特徴を生かして、町の行き来や売買もいれると楽しいよな。
あと、武器合成とか、原石からの武器創作で奥深くしたら楽しいかもねw

869:866
06/10/12 05:17:33 m5GUg1850
>>868
武器合成…最近のツクールはそこまで進んでいるのか…

なんとなく主人公のパターンを思いついたので投下してみる。
(シナリオ上では基本的にずっと選んだ主人公一人行動)

戦士♂:設定は>>818のままで。
盗賊♀:コロッセオの宝物を狙う賞金首。
     主人公に選ばなかった場合、コイツを倒すと賞金が出る。
武道家♂:貧しい村を救うために参戦。戦いはあまり好まない。
       傭兵のアルバイトも可能。
魔導師♂:魔法に関して天才的な少年。腕試しに参戦。
       使える魔法はDQ3の魔法使いの範囲くらい。
僧侶♀:生き別れた家族を探すために参加。戦いはあまり好まない。
      使える魔法はDQ3の僧侶の範囲くらい。
ドラゴン:剣闘士と戦わせるために檻につながれていたがシナリオ進めると脱出。
      町で買い物とかできない。人間に話しかけると人間逃走or戦闘。

選ばなかった主人公は本選に登場・対戦希望。
あとラスボスが思いつかんorz

870:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 07:51:16 +dLo8bOZ0
じゃおれも818をいじってみる

主人公は老剣士、凄まじく強いんだけどLv上げると能力がじりじりと下がる(笑
PTメンバーに弟子一人、最初弱いけどLvあげるとメキメキと(Lvは共有)
修行しつつ首都で行われる剣闘大会に出場、優勝するのが目的。

ED分岐は 老剣士が優勝、弟子が優勝、二人が決勝の3パターン

871:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 22:01:09 nTTrGFHqO
>>869 >>870
まさかご粗末な>>818に目を向けてくれる人がいたとはw
とりあえず、レスサンクスです!


主人公(老剣士)の生い立ちですが、まあおおよそ構造を練ったところ、こんな感じかな。

父は傭兵、名声を挙げた剣士だったが、主人公が生まれる前に戦死。
母も病弱で、主人公を生んでしばらくして息を引き取る。
両親を失った彼は地方の孤児院で、愛情を充分に養われないまま育つ。
しかし、食糧に苦しむ賊が孤児院までに手を付けた…そして、孤児院で生活をしていた人々の大半は、虐殺された。
院長の助けにより、命からがら助かった主人公だが、食べ物がなく物乞いなどの浮浪生活をする。
そんな中、ある街で剣奴として、収集される。主人公は勝ち続ければ、食糧には困らないことを知っていたので、迷いなく剣奴の道を選んだ。
だが、それは思う以上に過酷な戦いだった。生きるのに精一杯な主人公は敵を殺す術を追究し、戦い続け、勝ち続けた。
気がつけば、勝利の山を築き上げ、いつしか、剣聖とおそれられた。彼の心は氷のように冷たく、瞳は殺気ばらんでいた…。
そして、剣奴と言うのは国家で禁止され、治安は回復し、主人公は平穏な生活の中、少しずつ、人間さを得ていく。
そして、年齢が50を過ぎたころ、国家主催の剣術大会が開かれる。
長い間、剣を握ることがなかった彼は、剣に対して不安を抱き、敵を殺めることに恐怖を感じていた…。

今考えたけど、文章のまとまってないから読みづらかったらスマソwベタかな?w

872:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 22:21:12 nTTrGFHqO
連投失礼
>>869
>武器合成…最近のツクールはそこまで進んでいるのか…

↑これは、ただアイテム有無でページ分岐させて、2つの武器持ってたとき、合成ができる…という、原始的なやり方wこれなら、めんどくさいだけで3や4とかでもできますよねw

873:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 00:28:42 U7eYxLar0
>>871
うーむ・・・。
スタート時が最強で、レベルアップとともに
能力ダウンしていくRPGだとすると、
アイデアは奇抜だけど、実際にゲームとしてやると、おもろいのかねぇ?
以前書いてある通り、この設定だと、格闘ゲーの方が合ってるかもしれない。

個人的には、ボクシング映画「ロッキー」のように、
かつての英雄がブランクにより、肉体も弛み、弱くなってしまったが、
あるきっかけ(これは物語の核となる部分なので、練りまくろう)
例えば、生き別れになっていた息子と再開できたが、
孫が死の病にかかっていて、治療に莫大な金がかかるのを知る。
そこでおじいちゃんが、むちゃくちゃな鍛錬でかつての技を取り戻し、
命がけで剣術大会にのぞむ・・・。
とかの方が好きだなぁ。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 00:30:36 U7eYxLar0
うほっ!また誤字!

誤:息子と再開→正:息子と再会

875:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 00:52:12 OeSXEMd10
>>870>>873
初期値を高めにして
レベルアップ時の上昇値を抑える…って形のほうがいいんじゃね?
さすがに能力ダウンはユーザー泣かせな希ガス

もしおれがその能力ダウンRPGやるとしたら
経験値回避を強いられてるような気になりそう

876:818
06/10/13 08:59:10 Pvp1GYsHO
>>873レスサンクス
うん、確かに。
RPGの醍醐味の『LV上げ』が禁止されるのは、遺憾に思う人がいるよね。
俺も考えてみたんだが、
剣奴時代、最強の剣士となる(30歳頃)
しかし、剣を持ち戦う必要がなくなり、主人公は平穏な日々を送る。(20年間位)
で、この20年間の歳月の中、剣を握ることがなかった彼は、心身共に衰えていた。

こうすれば、
かつての強さを取り戻す→LVうpにより強化!
ってのが可能になるよね。

あとは、>>873のアイデアの様に、剣術大会へ望む最大の原因(きっかけ)みたいなのが、必要になってくるか…。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 09:53:46 0CbKq0cH0
>>876
コロッセオでの剣闘がメインだと思うけど、
RPGの基本である、ザコを倒してレベルアップという行程は
どう表現されるのかのう?

そこでアイデア。
主人公は若かりし頃、ドラゴンボールのカリン様(猫神さま)みたいなヤツに
修行を受けていたが、数十年経った今、衰えた体を鍛えるために、
もう一度弟子入りする・・・。
修行の内容は亀仙流のごとく、
「前人未到の霊山の頂上を目指せ」とか
「海底洞窟の海竜を倒してこい」とか無茶なものばかり。
主人公「ゼイゼイ・・・年寄りを労わらんか!このバカ猫!」
猫神さま「わしの方が年上じゃい!この若造が!」
とかいうやり取りをしながら、老骨に鞭を打ちながら、肉体・精神を鍛えていく・・・。

878:877
06/10/13 10:04:46 0CbKq0cH0
ああ、剣奴という過去からいって
シリアス調じゃないとダメか・・・。

でも完全にコロッセオ内だけでザコ戦をやるのは、
シーンが変わらないこともあって、ダレないかなぁ?

879:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 11:51:12 qV0roKM8O
レベルアップで体力や力は下がるけど精神力(賢さやMP)が上がり
衰えた部分を補うため能力アップの補助魔法を覚えるとかは?
一定時間かつての力を取り戻す魔法とか。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 12:44:48 0CbKq0cH0
>>879
んー・・・。この初老剣士のレベルアップシステムは、
あと2・3歩煮詰めないと、難しそうだねぇ。
今の時点だと「それおもしろそう!!」って所まで
たどり着いてないような気がする。

頭の固い俺の意見だけど、
まず、レベルが上がっても数値が変わらないまでは許せるにしても、
数値が下がるっていうのは、結構きついんじゃないか?

一定時間かつての力を取り戻す技とかは、面白いと思う。
要は、パワーによるごり押しじゃなく、膨大な戦闘経験に裏打ちされた
戦略で敵を倒すっていうコンセプトがいいんじゃないかな?
どこかで見たけど、HP回復の使用回数制限するとか、
ツクール3・4では無理でも、5なら
「一定ターン以上戦闘が長引くと、スタミナ切れで弱くなるから
即効で倒さなければならない」とかできそうだし。

まあ、心身の衰えで今は弱くなっているが、鍛えなおして
過去の力を取り戻すという設定だと、オーソドックスなRPGに
できるけどね。

881:818
06/10/13 19:20:21 Pvp1GYsHO
>>877
ネタ有難う!そう言う師匠的存在もいるといいかもしれないね。
ただ、ファンタジックな世界観にしたくないから
不老不死や何百年も生きる人物は、少し抵抗があるかな…

>>879
なるほど!それ見て思ったのがハンターハンターのクラピカの絶対時間w
これを使ってるときだけ、過去の冷酷非情で凄まじい強さが蘇るとかもどうだろう…?



882:818
06/10/13 19:28:13 Pvp1GYsHO
>>881
的確な意見ありがとう
確かに衰えていくとなると、萎える人がでてくるしやりにくいよね…
ただレベル上げすぎて倒すの楽になっても逆にね…
だから、レベルうpでのメリットはステ上昇ではなく強化な特技みたいなものを覚えることとか。
ステを上げるには、コロッセオでの戦いで勝ったときや、>>877のような師匠の下での修行みたいなのも面白いかも。
あと、FFTやFFTAみたいな『儲け話』で、各地の剣客や賊の情報を聞き、金儲けや経験値稼ぎもできたらいいかな…?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 20:27:46 0CbKq0cH0
このレスみたり書き込んだりして、気分が盛り上がり、
制作を開始した人っているんだろうか?
というか、いて欲しい。うむ。

話かわるけど、ネタの書き込み最近減ったなぁ・・・。
妄想を書き込んでみんなすっきりしちゃったのかしら?


884:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 20:54:44 qreJl4or0
RPGツクールで作るのが不可能なネタしか浮かばないから書き込めない
…というのは多分俺だけだよ。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 21:12:17 HueW2Y3c0
作れそうなネタは晒すくらいなら自分で使う品

886:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 22:03:04 Pvp1GYsHO
>>818の主人公の名前を募集。

追記
50代・黒長髪(ややパーマっぽい)・髭面・鋭い眼光・筋肉質
これらを踏まえてイメージしてほしい

887:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 22:07:39 PyAzjM13O
ここのスレの住人1人1人がアイディア出して、それをまとめて、全員で企画、制作するってのはどう?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 22:38:52 qBQu3M7y0
まとまらないと思うよ

889:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 23:08:23 6Lbut2hc0
>>887
キモヲタ隔離板にすでにそういうスレあるけど
同属性の信者同士が集まってもまとまってナス

890:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 23:21:48 0CbKq0cH0
>>887
残念ながら、確かにまとまらないと思う。
可能性があるとしたら、同じ世界設定を共有して、
各自がオムニバス的に作品を作るケースかね?
共有世界設定を、企画することぐらいはできるかも知れない。

>>886
オーソドックスに「スパルタクス」
パクリで「ハボリム」

891:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/13 23:51:28 WFBiQuIQO
>>886
ハグリッド

892:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 00:52:13 Ly3/Ql300
はくそリーナ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 02:03:19 ekhO879d0
マキシマス

894:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 03:44:48 gj4stXHyO
マリオ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 09:12:30 Rjo5XUZaO
タイタン

896:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 09:15:15 Rjo5XUZaO
>>890
共通世界の共有か…
じゃあそれでいこうよ
この話に乗ってくれる奴は手を上げてもらえるかい?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 09:37:02 ArV9h7dU0
>>869
面白いとは思うけど、設定をまとめるのは
並みの努力じゃできないと思うよ。

だいたいそういう共同制作スレみたいのは
ほとんど成功してない。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 09:37:50 ArV9h7dU0
↑誤爆 >>896へ。
一応挙手ノ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 11:19:47 Qie5sY0b0
世界設定の引っ張り合いになりそうだけど挙手ノ

900:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 11:34:58 PmS1kAKd0
>>896
ソードワールドみたいな感じだね。
面白そうなので挙手ノ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 12:22:02 Rjo5XUZaO
おぉ、みんなどうも。
えっとじゃあ世界設定を考えよう。
まず世界観でも決める?

902:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 12:24:32 TcLS/nkG0
>>896
うーん・・・風船おじさんが太平洋横断するくらい
無謀な企画だと思うが、一応 挙手ノ

時に、ベースはどうするんじゃ?
過去レスのアイデアでいいの見繕うのかね?
(この時点でいきなりまとまらないような気がするが・・・)

903:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 12:46:48 YimRyye+0
よくわからんけどDQ7みたいな話の構成にするってことか?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 14:48:13 PmS1kAKd0
>>903
「シェアードワールド」で検索してごらん。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 15:51:58 T+tUDcmZ0
俺が思いつくのをとりあえず広げとくよ。店じまいまで無料だぜ。

<基本>
・剣と魔法、王道系ファンタジー世界
・コンクリートジャングルに潜む非現実、現代世界
・科学と超技術、未来世界
<発展>
・狩猟と呪術、古代世界
・植民地の奪い合いと戦争、近代世界
・滅びた文明の残滓、遠未来世界
<複合>
・中世的ファンタジー世界、実は遥かな過去に滅びた超古代先史文明の宇宙船の一部
・魔法と科学の融合した技術が発展した異世界
・SF的科学の時代、実は現代世界で配信されるネットゲームの世界
<クソゲー>
・ミクロ世界は危険だらけ、細菌&微生物の冒険
・世界最大の刑務所を脱出せよ、脱獄をたくらむ囚人たちの人間模様
・北の国が核武装した―右に傾く首相を牽制しつつ、母国を守る政治家

906:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 15:57:40 Rjo5XUZaO
>>905
ありがとう
一応、905の案に番号付けてみた。ここから選びますか?




① 剣と魔法、王道系ファンタジー世界

② コンクリートジャングルに潜む非現実、現代世界

③ 科学と超技術、未来世界

④ 狩猟と呪術、古代世界

⑤ 植民地の奪い合いと戦争、近代世界

⑥ 滅びた文明の残滓、遠未来世界

⑦ 中世的ファンタジー世界、実は遥かな過去に滅びた超古代先史文明の宇宙船の一部

⑧ 魔法と科学の融合した技術が発展した異世界
⑨ SF的科学の時代、実は現代世界で配信されるネットゲームの世界

⑩ ミクロ世界は危険だらけ、細菌&微生物の冒険

⑪ 世界最大の刑務所を脱出せよ、脱獄をたくらむ囚人たちの人間模様
⑫ 北の国が核武装した―右に傾く首相を牽制しつつ、母国を守る政治家

907:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 16:15:30 TcLS/nkG0
>>906
⑦に1票。
宇宙船というのもありだが、
世界が滅亡するのを知った超古代文明の学者たちが、
異次元をさまよう浮遊大陸(箱舟)を建造。
新天地をみつける旅にでるが、一向に見つからず、文明は衰退してしまう。
現在、超古代文明に関する文献・知識は、ごくごく一部の人間にしか
その存在を知られていない。
というのはどうだろう?
浮遊大陸は、異次元空間をラピュタが飛んでるようなイメージで。

個人的には、剣と魔法の王道ファンタジー世界で、
宗教観はキリスト・ユダヤ教を基本とし、
天使や悪魔がモリモリ出てくる感じがいいんだけど・・・。
宗教もゼロから作るかい?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 16:21:02 Rjo5XUZaO
>>907
お、初アイディア。
いいね。ってことはちょっとSF調の作品になるってことか。
みんなはどう思ってるんだろう?レスを待ちます

909:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 16:25:00 5vwGWP0KO
遅れて俺も ノ
俺はまとまりやすい①に一票かな

でもさ 次スレいく悪寒

910:866
06/10/14 16:40:32 FWPa79LV0
>>896
遅ればせながらノシ

コロッセオが古代な感じするんで
古代~中世系ファンタジーな①④⑦
がいいんでないかと。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 17:03:10 TcLS/nkG0
>>910
言葉の魔法をかけてあげよう・・・。

「コロッセオ」 → 「バトルロード」
「剣奴」 → 「スレイヤー」

ほーら不思議、古代から中世に変わったぞ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 17:40:19 PmS1kAKd0
1に一票。これがやはり作りやすいと思う。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 17:47:17 Rjo5XUZaO
みんなの意見を聞いたところ①が
作りやすさ、しっくりくる感じ、が一番っぽいね。
じゃあ① + ⑦でいきます?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 18:09:04 ArV9h7dU0
>>913
SFのアイデアもファンタジーのアイデアも取り入れられるから
いいと思う。

個人的には⑨が好き。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 18:40:14 TcLS/nkG0
>>713
「中世」「剣と魔法の世界」「古代文明」「古代遺跡」
「ハイエイシェント(古代語魔法)」「オーパーツ」「アーティファクト」
この辺りが入っていればいいんじゃない?

少し前に流行った「実は古代文明=超科学文明」ってパターンをどうするか?だけど、
別になくてもいいのかな?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 18:49:59 TcLS/nkG0
イメージしやすいように
>>907の世界に名前をつけてみた。

「浮遊大陸エクスネミア」

うほっ!それっぽいw

917:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 19:39:34 p72gBSp20
     ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 浮遊大陸エクスネミアまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \___________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| :|
        |________|/

918:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 19:55:42 PmS1kAKd0
>>913
良いと思うよ。
ただ世界が宇宙船の一部というのより
どこかの遺跡に眠っているぐらいの方がいいと思う。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 20:02:43 i1HFoFmZ0
それじゃ朝昼晩すらなくね?

920:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 20:34:30 IEyideIa0
>>919
アンカーがないから誰にいってるのかわからないが、
朝昼晩がないことについて

①世界が宇宙船の一部の場合
 ガンダムのスペースコロニーみたいな宇宙船をイメージすればよろし。

②異次元に浮かぶ浮遊大陸の場合
 魔法の世界だから、擬似的な太陽と月を作ったとかいう設定でよろし。

③「世界」が「遺跡」に眠っている場合、
 これは完全な誤読。
 世界のどこかにある遺跡に、古代科学文明の遺産である
 宇宙船が眠っているというのが>>918の案。

話は変わるけど、
「古代文明=超科学文明」だとすると、
「魔王」とか「魔界」とか出しにくいように感じるのは、俺だけ?
ツクールスレの住人って「魔王好き」だから、
その辺がひっかかるんだよなぁ。
様々な魔王を出したい場合は、いっそのこと
「魔界には666の国があり、そのそれぞれに魔王がいて、
 こちらの世界に侵略してくる」とかいうのもアリかね?


921:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 20:37:23 cDtrNEj00
>>920
魔王なんて、いかようにでも出来るだろ。
異世界の住人やら、古代文明の力で変質した人類やら、
巨大な力を持った古代人やら…

922:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 20:40:23 i1HFoFmZ0
魔王なんて言葉使うよりも支配者でもなんでもあると思う

923:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 20:45:35 Rjo5XUZaO
たしかにみんなのアイディアをまとめるのは難しそうだね…
誰かのアイディアを根本に他のアイディアを張り付けていくのが一番まとめやすいのかな…

924:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 21:02:56 Z9TZM1swO
そこでリージョン世界の概念ですよ

925:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 21:03:31 cDtrNEj00
>>924
サガフロktkr

926:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 21:14:02 IEyideIa0
まあ、ぶっちゃけ>>923さんが
ビシバシ、アイデアを採用していけばいいんじゃない?
改良案とか反対案とかがあれば、その都度、書き込むという形で。

魔王の件は、ちょっと気になっただけだから、
そんなに勢いよく否定しないでおくれ・・・。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 22:04:41 Rjo5XUZaO
>>926
え?そんな大役を…
ちょっと待って、今から全員のアイディアまとめるよ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 22:22:21 Rjo5XUZaO

かつての世界は謎の力の影響でいくつもの「小世界」に分割されてしまった。それを知らずに現在に生活する人間はそれを「世界の終焉」だと思ってしまう。
主人公が生活する世界は 「小世界」が4つ存在している。これはいくつもの小世界が消えていった結果残った最後の世界。
ある日、主人公の目の前でひとつの地域が消え去ってしまう。
主人公は封印された世界を復活させる旅に出る。


未熟ながら考えたよ。
これならみんなの考える1つ1つの世界観が再現できるかな?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 22:31:25 cDtrNEj00
あまり、世界の全体像を表に出す必要は無いと思う。
大作を作ろうとすると、どうしても中途で折れてしまったりする。
世界(ストーリー)は規模が小さくとも、完結した作品を作れば良いんじゃないかな。

むしろ、世界像だけ共有して、個々にRPGを作るのもいいのでは。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 22:38:19 /Gmx+2/2O
>>928 ちとまて。
全然まとめてなくないか?
まだ中世ファンタジーにSF要素入れるかどうか?
って話しじゃないの?
あまりの急展開に
びっくらこいた。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 23:33:25 5vwGWP0KO
お。スレ活性化してるなw

まとまらないときは、何か法則みたいなものを決めればいいんじゃない?
例えば、一つの案(スレ)が出たら、住人が採用か否かレスする。それで一定の人数が採用したら、それを採用決定みたいな?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 23:57:37 IEyideIa0
共有世界設定に必要なもの

①時代(古代・中世・近代(スチームパンク)・現代・近未来・未来)
②エネルギー(魔法・蒸気・科学)
③大陸の名称
④国家(数・名称・政治形態)
⑤情勢(平和か戦争期か)
⑥宗教(一神教・二神教・多神教・シャーマニズム・無宗教)
⑦歴史(古代文明の存在の有無とその形態(超科学・超魔道文明など))

などなど決めることはいっぱいあるぞい?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 00:24:11 U3gXSxba0
追加

⑧学問(魔術・法術・錬金術・科学・化学など)
⑨人類の天敵の有無(魔族など)

恐らくこれだけ決めることができたら
シェアードワールドと呼べるかね?
細かく言ったらまだまだありそうだけどw

934:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 00:36:15 riDyn0A30
剣と魔法の世界でVS宇宙人。
宇宙人はよくある目がでかい奴。
UFOとか出てくるの。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 00:56:13 U3gXSxba0
>>932
間違えたw
②エネルギー(魔力・マナ・蒸気・電気・核エネルギー・対反応エネルギーなど)

936:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 01:01:31 FjisuypCO
>>934
剣と魔法の世界は作りやすくて、俺も賛成だけど
個人的に敵が宇宙人ってのは、あんまり賛成できないかな。
それなら、闇魔法を追究した果てに凄まじい力を持ってしまった奴や、ベタだけど、異世界から魔神を召喚しようと企む奴。
俺はそんな感じがいいな。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 01:01:39 U3gXSxba0
とりあえず>>932の内、

①時代=中世
②エネルギー=魔法

くらいしか決まってないなぁ。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 01:34:51 U3gXSxba0
よーし!設定考えてみる。

世界の名前は「浮遊大陸エクスネミア」
舞台は剣と魔法の世界。(中世)
かつてある惑星(エデン)に超古代文明が存在したが、
その惑星に滅亡の危機が訪れる(隕石衝突・魔力の枯渇など)
そこで時の学者(魔導士)たちは、その超技術(魔法or科学)で
大陸の一部を分離し、次元を旅する箱舟を建造。
(その大きさは、オーストラリアくらいか?)
新天地へ向け旅立つが、一向にみつからず、その文明は衰退してしまい、
その技術を知るものは、ほとんどいなくなってしまう。
(その間、ざっと100年~500年くらいか?)
現在、浮遊大陸エクスネミアは、
天界と魔界の2つの高位生命体が住む次元と隣接状態にあり、
各地で次元の亀裂が発生。高位生命体の存在が確認されている。
天界の住人は、なぜか人類に好意的で、その力の一部を貸してくれる。
魔界の住人は、人類の精神を食らうため、各地で暗躍している。

エクスネミアには、4つの国家が存在し、
(王政3ヶ国・共和国1ヶ国)2つの国の間で緊張が高まっている。
王政のある国では貧富の差が激しく、貴族たちが貧しい人々を剣闘士として戦わせ、
賭け事を行うバトルロードが盛んに行われている。
宗教は多神教で、ベースはギリシャ神話で、それをアレンジする。
(この辺は全然煮詰めていない)

うーん・・・決めることがありすぎるな・・・。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 01:36:31 3SrQRpUvO
>>930
スマソ…未熟さゆえに先走ってしまったよ

>>932
まとめサンクス。


①時代 【中世】

②エネルギー 【魔法】

③大陸の名称

④国家(数・名称・政治形態)

⑤情勢(平和か戦争期か)

⑥宗教(一神教・二神教・多神教・シャーマニズム・無宗教)

⑦歴史(古代文明の存在の有無とその形態(超科学・超魔道文明など))
⑧学問(魔術・法術・錬金術・科学・化学など)
⑨人類の天敵の有無(魔族など)



うーん、⑤と⑨を先に決めたほうがよさそう…

940:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 01:41:05 FjisuypCO
>>938
おw俺のコロッセオネタが採用wwwアリガタス

941:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 02:09:59 riDyn0A30
>>936
ベタじゃないから書き込んでみた。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 02:29:53 ash/Ysdm0
>>938
エデンはベタすぎだろ
100~500年じゃ技術も忘れ去られるには短かすぎるし
超古代文明って言葉もおかしい
っていうか全体的におかしいとオモ


943:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 02:45:30 U3gXSxba0
いきなり全否定食らった・・・_l ̄l○
寝る・・・。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 07:03:38 FjisuypCO
俺から一つ提案。
シナリオを先に決めるよりも、
>>932のような項目別に決めていった方が楽なんじゃない?
一通り決まったら、つなぎ合わせて、あらすじみたいなものを作ってみるとか。
>>938は、なかなか考えてあって見事だと思うけど、しょっぱなから複雑化しすぎだと思う。
土台はもっと単純にして、そこから住人たちで飾り付けをしてけばいいと思った俺。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 09:46:10 G7t51f670
国家と宗教 これが決まればほとんど完成したようなものか。

国家に関しては、
1.比較的な平和な王国(ほのぼのした話が作りたい)
2.魔族の手を借りたり、古代遺跡の技術を使い、
  大陸統一を果たそうとする軍事国家(いわば悪役)
3.1の王国と友好関係にあり、2の軍事国家と緊張状態にある王国(小規模戦争を描きたい)
4.貧富の差が激しく、身分制度のきつい王国(不遇な主人公やシリアス系を描きたい場合のため)
5.共和国(大統領制)の国を1つ。
  (現代の平等思想を生かした話を作りたい場合のため)
 
まあこの5種類があればいいんじゃないかね?ちと多いかな?

一番難しいのが宗教だな。
1.一神教(唯一神、天使と悪魔の世界)
2.ニ神教(善神と悪神、または創造の神と破壊神、善悪二元論)
3.多神教(ギリシア神話や北欧神話のように、神々にも感情や性格があり人間味にあふれているという宗教)
4.精霊信仰(シャーマニズム。火・水・風・地など世界に精霊の力が満ちているという考え方。
       日本の八百万の神もシャーマニズムと言えるかもしれない)

ちなみにソードワールドは、3の多神教だが、
神々に感情や性格は設定されていないと思う。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 10:36:06 HPdw0EfT0
>>932 を元に考えた。

1 中世。
2 魔法。
3 西と東に大陸。中央に数百の島からなる大諸島。(諸島は各自が自由に島を作って良し)
  西はアルド大陸、東はセルシア大陸、中央はイルテミュラ大諸島。
4 西の大陸の南に帝国、北に共和国。東の大陸は唯一神を崇める宗教国家が一つ。
  諸島の中央には自治商業都市がある。(諸島は各自が国を作って良し)
  西の大陸は南にキルギドール帝国、北にジルカニア共和国。
  東の大陸はアルシア神王国。諸島は自治商業都市リベネドア。
5 西の大陸は南の帝国と北の共和国が戦争状態。他は平和。
6 東の大陸の宗教国家は一神教。他は多神教。
7 全世界で共有する歴史。(後で)
8 学問は各自で設定。歴史と照らし合わせて無理がない程度に。
9 存在する主要知的種族。人間族、エルフ族、ドワーフ族、有翼人族、魔族、竜族(各自で作っても良し)

947:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 11:09:04 FjisuypCO
一人がどばっと決めるよりも、一つ一つ皆で決めようぜ?
>>945
宗教は一神教に賛成
>>946
種族がたくさんあって楽しそう。
俺の意見で、大半は人間族。他は地方に密かに住む民族的なものでいいと思う。
例えば、有翼人は遥か昔、高度な技術を誇っていたが、何か大事件(天変地異など)により絶滅寸前…未だに極一部が残っているとか

948:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 11:52:56 I16jw7PLO
精霊信仰なら、魔法とか作りやすいかもな。召喚みたいな感じで。
精霊と人は同格で、人は精霊の力を借りる代わりに、彼等に見返り(魔力?)を差し出す。
力の強い者ほど高位の召喚ができる。それによって格差が現れ、それがいつしか争いの元となった。みたいな。

一神教なら、
神――唯一神

教祖―神のお告げを賜る預言者

神官―教祖を補佐。政の中心。

信仰者―神の教えに従い、争いをせず平和に暮らす。

みたいに、上下関係のはっきりした、しかし、それによってちゃんと統制がとれている宗教になると思う。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 12:20:59 xwfI3G4G0
俺は銭湯などに行くと、いつもわざと勃起させる。
そして、そのまま他の入浴客に自慢げに勃ったモノを見せびらかす。
みんな、ビックリしてこっちを見て来るが、それでさらにビンビンに勃起。
特に小中学生らは、気になる年頃なのかチラチラ見て来る。
通常時5cmで皮かむりの俺のちんちんも勃起すると
皮もムキムキと剥け、14cmの大人ちんちんになる。
14cmは、普通サイズだが小学生等にしてみれば超巨大ちんちん。
そこでさらに近くによって亀頭の裏までじっくり見せる。
間近で見られている興奮でさらにデカくなり亀頭はムキムキのテカテカで
今にもはちきれんばかりになってガマン汁もドロドロと流れ出て来ている。
我慢できなくなりオナニーをする。
イク時は、「これが大人のちんちんじゃ~」と言わんばかりに
精子をドピュドピュ出す!!あまりの興奮に超ビュルビュル出る。
イッてもまだビンビンの俺の超巨大な大人ちんちん!そして2発目に突入!!
2発目は、1発目ほどの量は出ないが、それでもすごい量が出る。
イキ終わり満足した俺の超巨大・大人ちんちんは
半勃ちで首をもたげダラ~ンとしている。
以前もっと見せてと言われ、連続で6回抜いた時は
さすがの俺の超巨大な大人ちんちんでも最後には、フニャフニャになり
皮をかむって小さくなり勃たせてもいまいちムキムキ感はなくなり恥ずかしかった。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 12:47:46 Ap9wBwJ00
>>948
>>906の⑦の話なのかな?
そんなら宇宙船の中の技術とかを持っている少数の人を崇めている
宗教とかも面白いかもね。

途中で制御できなくなって色々起こったり。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 13:44:35 R1mJxchIO
アホ共が設定垂れ流すだけで終わるのが目に見えるぜ

952:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 13:49:42 s1+4bk0Q0
シェアードワールドとやらをツクールでやる必然性がわからん。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 14:08:58 lwqHzqGu0
いままで、魔法が使えなかった、さえない役立たずの人が、
ある日に、カミナリの直撃を受けて以来、
そのショックで潜在能力が覚醒して
魔法を使えるようになりました

オレが当時、リアル厨房のころに考え付いたネタだ


954:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 14:14:20 G7t51f670
>>947
うーん・・・。
個人的にはミカエルだのガブリエルだの
ルシファーだのベルゼブブだの天使と悪魔の世界は好きだし、
唯一神も「御名を呼ぶのも恐れ多い方」ってことで
特に名前を考える必要がなく、設定的にはラクチンなんだけど、
世界設定を共有するという目的だと、どうなんだろう?

企画の核は「どんな国があって、どんな神様を信じている世界か?」って事だと思う。
その宗教観が、その世界を特徴付けるわけだし。
だから、オリジナルの神や精霊とかを決める
多神教か、精霊信仰がいいのかな?と思ったりする。

うーん・・・この辺をまとめるのは難しそうだなぁ・・・。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 14:35:21 R1mJxchIO
宗教なんて「神様がいて悪魔がいます」で適当にごまかせば十分じゃね
目に見えるところに神がいるRPGなんてテイルズとメガテンくらいだし

956:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 14:46:19 G7t51f670
>>950
中世ファンタジーにSF要素を入れるかどうかは、
まだ決まってなかったような気がする。

多くの人が使える世界設定を目指すなら、
・SFあり
・神あり・魔族あり・精霊あり・異次元(天界・魔界・地獄)あり
と、なんでもありがいいのかいな?

>>946
人間以外の種族がいるのは、全然OKでしょう。
ただ、ちと世界がデカイな・・・とりあえず大陸1つ分にしときません?
あと、宗教国家も必要かもしれませんね。
狂信者とか司祭や司教とか教会世界を表現したい人用に。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:00:16 riDyn0A30
使う素材はどうすんの?
全員揃えるか各自好きなようにか。

958:905
06/10/15 15:19:04 x/pRj6UF0
SF要素を使いたい人のための国は
・高度な科学を持った文明の遺跡が国土に点在しそれの発掘で繁栄

ファンタジーメインで行きたい人のための国は
・恐竜に祖を持つ巨大生物「ドラゴン」などが闊歩し「魔法」と呼ばれる力が発展
(魔法の原理は過去ログにいくつも出ていた中からサルベージすればよかろ)

コロッセオメインで行きたい人のための国は
・剣闘士や格闘家の戦いによる博打がそのまま国技になっており
チャンピオンには国からさまざまな特権が与えられる

とかでどうでしょう。需要あれば他にも。
宗教は国ごとに違えば異国間の交流イベントを書きやすくなると思う。
A国民「○○(唯一神)の思し召しかな」
B国民「なんだそりゃ? 狩猟の神かい?(B国=多神教)」
みたいにして。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:31:22 /gNQ4C/P0
やっぱまとまるわけないな
つーか全体的にオリジナリティ0だな

960:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:36:05 HPdw0EfT0
とりあえず、どなたかまとめておくれよ。

>>958
宗教が国ごとに違うのはいいかも、賛成。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:38:03 75ZPXL0O0
キンタマ!!!ってツイツイ言っちゃう男の物語は?

キンタマゲージなるものがあって人前にでたり緊張する場面ではキンタマゲージの上昇率がアップ!
で勿論マックスになったらゲームオーバー。
主人公はいかに自分のクセを隠しつつ周りの信頼を得ていくか?というゲーム。
最終的には世界大統領になって全世界の人々の前で衛生中継で演説をすることになる。
そこで最後



「キンタマ!!!!キンタマ!!!!キンタマ!キンタマ!キンタマ!!!
キー―――――ン、キンキンキンキンキンキン!!!!!!キンタマ!!!!!!!
キンタマったらキンタマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

って言うっていうストーリーは?
最後の最後で本性さらけ出すのは本当に気持ちよさそうじゃない?
それを言うために数々の苦労や試練を乗り越えていくんだよ!!!!!
まさに男の美学を体現するようなストーリーだとは思わない?


962:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 15:44:57 +igoPTEvO
エヴァンゲリオンRPG

963:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 16:26:47 FjisuypCO
一つの大陸の中に2つに別れる国がある。
一つの国は、剣の国
もう一つは、魔法の国
これでいいしね?www

剣の国は中世ヨーロッパを彷彿させるような構造(騎士や司祭)。まあ王が最高権力を持ってる。あと、>>958のようなコロッセオあり。

片や魔法の国は、魔学の発達に長けている。聖職者の地位が高い。

宗教はとりあえず、共通にするか否か。
↓おまいが提案

964:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 16:30:43 R1mJxchIO
とりあえず宗教の存在意義から決めね?

雰囲気出すためのスパイスなのか
ラスボスとかに使うためなのか
はたまた神とか悪魔とか大好きだから出すだけなのか

965:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 16:34:59 75ZPXL0O0
宗教の対立と陣取り合戦ですか?


966:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 16:35:17 +N+rbNWI0
リレー

967:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 16:54:16 DpJHuIEk0
うーーん。
こういう共同でバラバラの話を作る場合、何か一つだけ共通した
『縛り』を入れないと、それこそ「個人個人で好きにつくりゃいいじゃん!」
ってことになるんだよな。世界を共有する意味がなくなる。
(世界を共有しているのは、一つの縛りではあるんだが
 現状ほのぼのとした国も、ドシリアスな国も、悪役の国もありって時点で
 縛りとしてほとんど機能していない)
こういうものの醍醐味って、
「同じ縛りを使いながらも、それぞれに違う、色んな話が展開する。その違いが面白い」
だと思うんだ。
縛りがあると自由度は下がると思われがちだけど、
かえって一つの縛りの中で、試行錯誤する分、
面白いものが出来やすいというのを聞いたことがあるので。

だから例えば
1.テーマを縛る
いわゆる群像劇に一番よくあるパターン。
「のほほんとした生活」でも「人は神を超えられるのか」でもなんでもいい。
例えば「人は神を超えられるのか」で、
平和な国の競馬世界で、神と呼ばれるジョッキーを超える話を書く奴とか、
それこそ神話の神を超える話を書く奴とか、色々。

2.アイテムを縛る
どの話にも必ず出てくるアイテムがある。
でもそこで描かれる人間模様は様々で、全然違う。みたいな話。
「りんご」のはなしとか、
この世界観ならそれこそ「宇宙船の大地」でもいいと思う。

3.登場キャラを縛る
サガフロンティアなんか、たぶんこれでまとまってたんじゃないかと思う。
(30名近くいるけど、仲間になるキャラは限られていたし)
ただ、この板でそれをやるのは難しい気もする。

4.タイトルを縛る
1.の亜流。1よりは緩めの規制。
それこそ「夜明けの~」で始まるタイトルばっかりで話を作るアレ。

まぁ、ほんの一意見です。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:01:06 lQu/vO+wO
ブレスオブファイアみたいに主人公が謎の圧倒的なパワーを潜在的に持っているというのは?
そこは縛りでそのパワーの源はそろぞれアイディアをもちよってさ。
個人的にはキンタマストーリーで良いとおもうけどw

969:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:02:22 FjisuypCO
なら俺が>>818で言った主人公は出るんだよな?w

970:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:05:18 Kp/o1kYt0
>>1~>>969

971:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:10:15 lQu/vO+wO
もうさ世界の歴史をすべてぱくろうぜ。
ギルガメッシュやノアの箱舟、アーサー王、スパルタクス全て盛り込むんだ!
題名は生きる!ということをコンセプトにSING A SONGという言葉をヒントに
LIVE A LIVEってのはどうだ?

972:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:14:00 G7t51f670
>>964
宗教の存在意義ですか。
普通に物語に厚みをもたせるためじゃないかな?

現代の日本に生きている私たちからすると
「宗教?何それ?いかがわしくない?」と思いがちですが、
人類の歴史の中で、無宗教って状態は結構まれだと思うんですよ。
逆に、生活の中心が宗教だったりするわけです。
王道RPGのように、中世を舞台にした場合、
そこで生活する人々は、宗教と共に生きていると考える方が
自然なんですな。
ただ、宗教を重く捕らえすぎると、世界観全体が重苦しくなってしまう
可能性があるのは確かです。

>>960 国ごとに宗教を変える意見は良いと思いますが、
その増やした数だけ、設定を考えなくてはなりません。

>>957 素材の共有ですか。
家庭用だと、RPGツクール3のアニメティカデータと
かなでーる2のデータをサイトで公開し共有する・・・。
夢のような話ですが、世界設定をまとめあげるより、
さらに1段階難しいと思いますよw

973:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:22:59 hhmtWSQ00
てか家庭用でやるのかよ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:42:15 DpJHuIEk0
宗教つか、要は思想の基盤があった方が、社会全体をつかみやすいってことじゃいかな?
例えば多神教やアニミズムなら、欲望に対する規制はない。儀式や魔法などで利益を得ようとする。コミュニティを維持するための規制はある。
一神教なら、欲望に対して厳しい規制を引き、欲望を否定しない多神教やアニミズムを『悪魔』として駆逐しようとする。あと差別的。
宗教の変わりに、デカルト以来の『理性』を信仰すれば、現代社会と同じ価値観の出来上がり。

それにしても……
そういや、ここ、家ゲーRPG板なんだよな。忘れてた……

975:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 17:47:09 riDyn0A30
スマン、家ゲーRPG板っての知らんかった。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:11:43 xwfI3G4G0
宗教とか絡んでくるRPGって大ッキライ!!!
もっと気軽に冒険できるRPGがいい!!!!!!!

977:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:14:05 lQu/vO+wO
こうやって小難しいこと考えていってクソゲーができあがるんだろうなw

978:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:20:47 O/ipQbgX0
あくまで、設定の裏側でこれら、世界像を作っておくのは構わない…
というか、その方がゲームに矛盾を生じにくい。

ただ、世界像を詳しく前面に押し出そうとすると、くどい。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:25:14 lQu/vO+wO
>>978
それはごもっともだね~
おもてむきは自分探しの一人旅みたいな感じで初めは冒険の旅にでるのが良いかも。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:27:53 2ABk1H9jO
しかし予想通り大混乱だな。
最初は5人くらいで考え始めた時はまったりしてたけど
今は誰が賛同者だかさっぱりわからん。
まぁ次スレになれば人も少なくなるだろ。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:36:48 R1mJxchIO
ぶっちゃけ設定から作ると完成しないだろ

982:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:54:30 ogYhWoJGO
主人公 女の子
旅の目的 隣の男子のアソコがもっこりしてるから、ジーンズを買ってやる
ラスボス 短パン小僧(ハミチン)



むしゃくしゃしてやった。むしろ埋めになるだろうから反省はしていない

983:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 18:57:57 FjisuypCO
みんな馬鹿みたいにオナニープレイでシナリオ晒しを楽しんでないで
一つ一つ>>932の項目埋めてこうぜ。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:08:50 Cp4qpJ2i0
1.古代~中世
2.魔法
3.キンタマワールド
4.王権、議会、独裁
5.動乱期
6.多神教
7.超科学少し有

一番融通が利くのってこの変じゃないかな
多少無理な設定も内包しうるっていうか


# 俺は正直、この流れはまちまいなく頓挫すると思う
# いくら素材を吟味しても料理人がヘボじゃあ、お察しください

985:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:09:46 VEoPDxhlO
>>976
禿同
複雑にすれば面白いってもんじゃねーよな
話についていきにくくなって、あまりの展開にポカーンってなる

986:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:12:33 UpMoC8rm0
面白そうだからシェアだけでスレ立てたら?
>>967
縛りを1つ作るのは賛成。共通概念としてね。
ファンタジー世界ならまず「力の源」を決めたらどう? 
現実世界なら科学技術の源は「原子力(熱と核)」だけど、魔法世界なら「マナ」だったり
「守護精霊」だったり。
斬新な設定にしたら面白いと思う。「ゼンマイ駆動」、「妄想力」とか。

987:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:15:23 O/ipQbgX0
世界全体を設計しても、使用しないという手がある。

ある地方・国・街・村での出来事に限ってしまうのも面白い。


988:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:17:01 O/ipQbgX0
>>986
魔法→マナに変換されたエーテルを行使した結果
 エーテル→世界に満ちる『チカラ』、無機的 人間はそのままでは(意図的には)扱えない。機械などは直接運動エネルギーに変換可能
 マナ→生命は『呼吸』と同様に、エーテルを消費し『生命』として存在できる。その余剰であり副産物である『チカラ』
魔印→マナエネルギーは一定の回路を通すと、エーテルを巻き込み増幅する。その回路を人間の体等に紋様として施したもの。

気→マナとは別系統のチカラ。『オグ』とも呼ばれ、このチカラこそが意識の構造を解き明かすという魔学者もいる。

以前から暖めてたやつの一部だが、こんなのはどうだろう?

989:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:31:42 UpMoC8rm0
>>988
複雑だねー
マナ→魔印 だけに絞ったらどう?

990:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:35:47 O/ipQbgX0
>>989
別に、ストーリーに絡める訳じゃなかったら、どうでも良い設定。
マナ→魔印(増幅)にすると、説明がつかないってだけ。


991:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:59:08 R1mJxchIO
閃いた
作中作の形でホイホイ繋げちまえばリージョン世界以上に好き作れるぞ

992:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:05:08 G7t51f670
>>986
いや、現行でも家庭用ツクールスレが乱立していて、
昨日までは、どのスレもまったりしてたから、
シェアードワールドスレはいらないと思う。
こんな混乱すぐに落ち着くでしょ。
普通にRPGツクールのネタを考えるスレ3でいいかと。

というか誰か次スレ立ててくれ・・・。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:23:09 FcsuVDfQ0
初スレ立てに挑戦しますノシ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:33:48 FcsuVDfQ0
無理ですた

995:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 20:50:43 3H0aKYbV0
スレリンク(gamerpg板)


996:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:02:54 VEoPDxhlO
埋めねーの?

997:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:03:39 O/ipQbgX0
うめ

998:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:04:16 O/ipQbgX0


999:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:04:48 O/ipQbgX0
産め

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 22:05:19 O/ipQbgX0
1000なら世界像は俺が作る

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch