高屋敷久美土門いのまたのDQ小説  その3at FF
高屋敷久美土門いのまたのDQ小説  その3 - 暇つぶし2ch2:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/10 23:21 o1iEv5e2
ツー

3:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/10 23:25 T4YROQzk
3・)チューしてやろう

4:前スレ916
04/03/10 23:33 u7+BAfk0
>>1さん乙
いのまたさんの名前入れてくれてありがとう

5:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/10 23:56 XlmymTFU
腐った=スミス=死体を仲間にするまでは先に進めなくなったおれが5get

6:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/11 00:22 8iS3M2+3
ピエールに吹雪の剣装備させてイブール戦に連れてった俺が6get

7:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/11 13:46 FR/ST8Ap
>>6
どこで手に入れたんだ。

8:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 00:08 sa0BnFc7
スクエニはドラクエ7小説を
新書シリーズあたりのラインアップに加えて再版しる!

読まなきゃ良いか悪いかもワカンネーヨ

9:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 02:18 O4t5q+LU
唯一7小説だけ文庫にも新書版にもならない。挿絵すら一枚も無い。
つまり、それだけ受けが悪かったんだろ。
アレ読んで面白かったって言ってる奴、周りで見たことないし。
というわけで読まなかった8はいっそ幸運だ!!

実際アレはイマイチな出来だったと思う。
高屋敷とは別の意味で、文章の素人臭が癇に障って読みづらかった。
とりあえず無難に原作をトレースしたはいいが、燃えるシーンを構成するのに必死こいて、
手に負えなくなってキャラを暴走させた。締めに持ってきたキャッチコピーは
なんかムリヤリ臭がして浮いてるし、しまいには「お前は何が書きたいんだ」と。
作者が頑張ってる感じは伝わってくるんだけどね。むしろそれすらウザイというか。
俺にとっては、読んでてちとトラウマになりかけた小説だった…。

10:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 07:07 lGiQEMmL
即死防止age
7小説、もう絶版されたらしいしな…
スクエニ側も過去の異物はもう忘れたいんじゃないのか?

11:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 09:37 5ktKyJex
小説は結構良かったんだがなぁ

12:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 09:49 hWK/Dqkd
高屋敷殿の小説は見たけど
久美さんの小説見たことない (ノД`)
どんな感じなのか教えてくれ。

13:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 09:57 KI3PPDBu
久美さんのドラクエ5のやつはかなり良かったよ。
ピエールかっこいい。
いのまたさんが挿絵じゃない奴が一番手に入りやすいかも。
でもやっぱりいのまたさんのがいい。

14:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 10:36 iTbuZT9w
ブックオフいきゃあ、運がよければ文庫が手に入るね。
5が一番面白いよ。
あれでピエール仲間にしないわけにはいかなくなったからな。

15:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 10:43 hWK/Dqkd
>>13-14
サンクス。
今度ブックオフ行ってみるよ (´ー`*)

16:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 12:05 XdWdMzZY
たしかに5小説はハマッタなぁ、
あれ以来ドラクエ5の主人公の名前はずっとリュカ。
今度出るリメイク版5では、ようやくティミーの名前も入れられる・・・・ハズ。

17:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 15:20 J1vvED2o
5も好きだが4もかなりいいと思います。個人的に。

18:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 18:08 m6rAdX28
新スレおめー。
8の小説は誰がかくことになるのかなぁー。
久美さんカムバックなのだけれどもきっとまたどっかの素人
なんだろうなー。

19:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 18:40 Ru0Q+lVk
それはともかく

 い の ま た の 描 い た ゼ シ カ た ん を 激 し く 見 た い 。

20:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 20:17 6QrBiWDT
>>19
なんかテイルズのナナリーとかぶりそうな気もするが…

21:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 21:26 F3CwkqqV
>>18
そういうこと言うのはやめい。
DQの素人が書くという可能性はあるかもしれないけど
小説の素人が担当するなんてありえないから


22:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 21:42 dxRpROaw
5年ぐらい前にドラクエの小説買いあさって5だけ買えなかった。
でもいまやアマゾン見たら余裕で買える事知ってびっくりでした・・。
てかこんなスレがあることじたい知らんかった・・。

あと今初めて知ったんですがドラクエノベルズなるものが出てたんですね。
これってエニックス文庫に加筆したようなものなんですか?

23:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 22:26 sa0BnFc7
新書版?
エニックスが文庫出版を止めた後での再版と考えていいと思う

文の方は修正があるかもしれないが微々たるもんでしょ
問題は挿絵の方でもともとのいのまたイラストから
新規の別作家のイラストに差し替えられているようだ

24:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/13 23:00 dxRpROaw
>>23
そうなんですか・・・
まあ元々エニックス文庫のシリーズで全部揃えたいんでそっちを買おうと
思ってたんですが、アマゾンじゃ中古だからカードでしか変えないって知ってショック・・・。

近くの古本屋で探してきます。まずないですが。。。

25:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 04:52 FeXjLCiu
小説5のハードカバー版のあとがきで、久美氏が「ものすごい大ポカをした。2版以降では直しました。ごめんなさい」って書いてたけど、どこのこと?

26:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 07:15 7gfu0g9f
760 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/01/04 13:25 ID:RYSzENpE
そういえば、文庫版Ⅴのあとがきで、
「(豪華上製本の)一巻の最後のほうで大チョンボをやらかし、二版目から書き直した。」
みたいなことを言ってたけど、どなたかどこを書き直したのか分かりますか?


761 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/01/04 15:53 ID:EF2LVGew
>>760
俺もそれが気になってた。俺のはハードカバー版だけど、版数は……


姉に貸してて分からん。


777 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/01/11 11:13 ID:OpvhshZk
>760
ゲマが名乗ってない。
なのに次ページの地の文で「ゲマは笑った。」と突如名前をバラしてしまっている。

増刷後のハードカバーを立ち読みしたら修正されてた。

27:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 11:31 EgPQ9VKs
ドラクエ的には高屋敷さんの少年ジャンプ的なノリが一番合っていると思う。
それに比べると久美さんのはFF的な感じで、DQ小説としてはイマイチ。
もちろん小説としての完成度はこちらがはるかに上だが、なんかドロドロとして同人臭い。
たとえガキっぽくても、さっぱりとしていて明快な高屋敷小説の方が好きです。

28:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 11:41 wCj9aMNc
ゲームブックのDQファンっていないのかな?
結構面白かったんだけど。

29:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 12:15 x0qkWiXn
お~、こんなスレがあったのか
DQ3の小説のリザに異常にハマったな

30:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 12:48 aoQcunB/
>>28
ゲームブックって言ったらやっぱ2だろ。エニックス版の方ね。
ゲーム本編とはだいぶ違った感じの設定だけど、雰囲気がすごく良かった。
著者はTRPG(テーブルトーク)の世界で少々名の通った人らしい。

>>29
リザの良さが分かるとは、お前さん通だな。

31:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 22:09 umG2v8MZ
6がやっぱり一番おもしろいかな。
一巻から一気に最後まで読んだし。

32:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 22:22 FeXjLCiu
>>27
たしかにドラクエ4の小説(1巻前半のピサロの物語)を読んだときは3までの小説とのギャップにくらくらした。
ルビス伝説は外伝中の外伝だったし、神話だったからから「あーこんなもんか」って思ったけど。

33:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 22:26 AYbVNecV
6だけはどうもなぁ・・・。
4や5よりも軽くしようとして空回りしている印象。
EDの悲しいやり取りも「ま、いいか」で済まされてるのも・・・。
そういう意味ではCDシアターみたいな料理の仕方が一番マシかな。

34:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 22:37 Z+NK8jzy
7小説読んだことないんだが、どんな風にひどいの?

35:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 22:42 oIfTm2TL
そんなに酷くはないよ。このスレの人が偏った目を持っているにすぎない

36:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/14 23:24 83xuLT2x
漏れは駄作だと思うよ
全シリーズもってるが7は2度目読む気がしない
5は10回ぐらい読んだのに

37:34
04/03/14 23:48 i5Ps+zyg
>>36
どんな風に駄目だったのか出来るだけ詳しくおながいします。
確かマリベルが天地雷鳴士として世界に救済の旅に出るらしいが。

38:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/15 03:49 yWGsl/je
クソといわれるほど酷くはないが読んでて退屈かな。>7小説
描写も展開も妙に淡々としてて飽きてくる。
原作をどうにかうまくなぞろうとしている努力は垣間見えるのだが・・・

とはいえ、7が好きならそれなりには楽しめると思う。
まぁ、気が向いたときに読んでみたらどうか?っていう程度。
古本屋で安かったら話の種に買ってみるのもいいかもね。

39:9
04/03/15 06:19 Slr4QtSa
俺にとって7小説が駄目だった理由を具体的に列挙してみる(長杉ウザーだったらスルーよろ)
・アルアイという組み合わせが衝撃的過ぎた
・姉さん的キャラだと思っていたアイラがナヨナヨ…
・ライラがなんか躁鬱患者っぽ
・マリベルがキツすぎ
・マリベルが脱ぎ捨てていった服をメイドに押し付けられて、それを抱えたアルスがドア越しに
マリベルと話すというシーン、いくら幼馴染でもこれはちょっととヒカサレタ
・主人公のキャラが微妙。なんかくたびれたホステスみたいでキモ
・アルスとアイラが隠しダンジョンに出かけるというラストが現実逃避みたいで萎える

まぁ糞とまでは言わんが、どっちかっつうとやっぱ嫌い。
随所随所で魅せるシーンを作ろうとしてるのが、わかってしまうのもまた痛い

40:9
04/03/15 06:28 Slr4QtSa
ついでに

どうせなら久美や高屋敷みたいに少し改造すりゃ良かったんじゃないか?
中途半端なんだよな

41:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/15 15:09 sYF/r4YT
もういのまた絵の文庫小説は売ってないの?
いつ頃から改訂されたんですか?

42:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/15 15:13 QBLHG8z3
売ってはいないが、手に入れるのは比較的楽
椎名絵も嫌いではないけどね・・・漫画だけど

43:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/15 21:48 8lC8RaJg
>>42
ありがとうございました、本屋巡りして探してみます、最悪古本屋かな

44:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/15 22:07 QxInnVt3
>土門の7小説
あとはチビィ関係のが壊滅的に駄目だった気が…。
ゲームだとモンスターパークを作れる(仲良くできる)のに、
虫繁殖で終わらせてたからな。

45:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/15 22:26 OQZAHQnD
>>44
あの設定はいかんな。
モンスターとも仲良くできるかもしれないという可能性を示唆した内容だったのに
逆に魔物とは絶対相容れない、殺すべきなんだという結論を導き出す原因になってる。
解釈の仕方がおかしいし、ドラクエとして相応しくない。

でも、まあ、なんだ。俺の個人的な意見としては
4の第1巻におけるピサロとロザリーの話の方が当時受けた精神的ダメージはでかかったが・・・
(ライアンとホイミンは良かったと思ってるよ)

46:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/15 22:31 pywett4c
もうエニクス側が世に出したくないと思って再販しないのかなあ…
この流れでDQ8以降小説は出さないとかなったら嫌だな

47:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/16 21:20 pI25Xgjq
>>46
CDシアターやゲームブックも7はなかったよね。
個人的にはこの二つは小説みたいに変に作者個人の個性や解釈を入れ込みすぎていない分、
堀井氏などの受けもまだいいと思うんだが・・・。

48:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/16 21:26 wEC3BjeA
作者の個性や解釈をいれないでなおかつメタでだしたいなら
堀井自分でかけばいいのになんでそうしないんだろう。

49:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/16 21:31 pI25Xgjq
>>48
作者の個性や解釈を入れるにしても限度があるだろ。
良くも悪くも、どのDQ小説もちょっとやり過ぎ。

50:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/16 21:53 l1J/S6wN
>>48氏は、小説に作者個人のカラーが出てしまうのは仕方がないと言ってるんじゃないの?
だから堀井氏が描けばいいのに、といってるんだから

51:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/16 23:00 qqEWXy6p
>>50
逆に「作者個人のカラーがちょっとでも出たら駄目」とも言われてない。

52:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/16 23:04 6AC/cy+T
まあ堀井氏が書けばとりあえず文句もなくなるだろう

・・・そうでもないのかも

53:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/16 23:13 uuwlfuIP
ここ読んで懐かしく思ったので1の小説読み直したなんか燃え燃えな展開で読んでいて気持ちよかった
ところであとがきって何種類もあるものなの?文庫本版だったので上製版も読んでみたいです

54:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 01:28 QdDKe+wP
>>33
愛がやたら重たい5が苦手だから6は楽しめたYO
たしかに最後は拍子抜けしたが
カルベローナ関連とか知性感じられて良かった

55:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 02:32 SvHvIto+
6はバーバラとテリーの掛け合いが寒杉
ラスボス直前の一番緊張感が必要な時に痴話喧嘩しだすし
(しかも原因はバーバラがサタンジェネラルを格好いいと言ったこと・・・)

56:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 13:44 ZQwnV/r1
それは仲間割れさせるような精神状態に持ってくることができる能力を持った
デスタムーアが近づいたことの表現だと思ったが?
あれだけ長い間一緒に居たパーティなのにおかしいいくらい負の感情が芽生えてしまう、
デスタムーアはそういった心の闇を増幅させているんだ、ということの描写かと

57:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 15:46 3+8pZuGk
5なら娘&モンスター、6ならテリー&バーバラが掛け合い始めると
途端に雰囲気が軽くなるんだよな…4も最終章に入ると大分軽くなるけど
5・6の3巻に入ると出てくる軽さはあんまり好きじゃないかも。
サンターローズへのタイムスリップシーンなんかは大好きなんだが…

58:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 17:33 0/AVbsCf
>56
そりゃ、ちょっと考え杉。
仮にそうだとしても、ラスボス直前にやる仲間割れとしてはくだらなさ杉・・・。
>57
禿同。
もっと緊張感の上げる演出に力を入れてほしい。

59:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 18:03 8pYxZp2o
>58
いや、考えすぎじゃないよというかそういう描写だろあれ。
じゃなきゃテリーがイザに制されて、困りながらどうして帰ろうとしてるのか
不思議に思ったりはしなかろう。
私は別にいいと思ったけどな。人間、些細なことほど気にすると腹が立つもんだ。
恋人とだって喧嘩したらお前のあーいうところが嫌だとかこーゆうところがムカつくとかいうでしょ。
それと同じ心理を醸すフェロモンでもデーが発してるんじゃない。

6はホルスのイベントもやって欲しかったな。少年→大人の描写。
これは5でやってるからあえてやらんかったのかしら。

60:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 18:18 0/AVbsCf
>59
そういうのを「同人臭い」って言うんだろうな

61:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 18:56 MnffFZd6
俺は超超神経質なので名前考え出すと一生終わらないから
ゲームは小説出てから始めるタイプなんだけど
SFC版のドラクエ3はキャラの性格が決められなくて始められないよ!

おまいらはアレル(勇者)、クリス(戦士)、モハレ(僧侶)、リザ(魔法使い)の性格を
ゲーム基準に照らしあわせると何になると思いますか?

62:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 19:11 PaE42Vl+
>>61
クリスとリザはセクシーギャルで。
理由はその、あとで考えればいいじゃないか、とりあえず。

63:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 20:22 7BR4ARTm
>>59
同意。
デスタムーア直前のわけわからないとも受け取れる仲間割れが
日常の些細な心情の変化を細かく書ける久美節だと評価できる

64:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 20:48 mfAUuxei
>>63
それは過大評価かもしれんが、あの仲間割れはデスタムーアの所為というのは同意

65:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 21:53 kqxe70PU
デスタムーアの所為とかそうでないとか
んなこたどうでもいい。せっかくの緊迫感が崩れてる。それが問題
精神の異常状態を表現したいなら、もうちょっと他にやり方もあっただろうに

5でも思ったけど、ラスボス戦は真っ向からの直球勝負でいい。
クライマックスはどっしりとしているべきだと俺などは思う。

66:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 21:59 InOStjOH
>>61
アレル:正直者
クリス:おとこまさり
モハレ:おおぐらい
リザ:やさしいひと

定番で無難だがこうなってしまう

67:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 22:03 tXpSnS0e
>>61
そんなに気になる? あれが?
軽すぎるかもしれないけど、その後はシリアスなんだし別にいいと思うんだけど

68:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 22:04 tXpSnS0e
間違い
>>65だった。失礼


69:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 22:11 InOStjOH
>>67
漏れもあれはあんまり気にならなかったなあ。あれでいいと思った。
最初読んでる時はなんかおかしいと思ったが、
デスタムーアの所為だとわかったら納得できた。

70:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 22:40 x4ngH9xL
>>61
初プレイでやったときにそれだったんだけど、
アレルが正直者、クリスが男勝り、モハレが優しい人、リザが頭脳明晰だった。
あと、サバロを抜け目が無いにして牢屋にぶちこんだ。

>>65
ラスボス戦を真っ向勝負きぼんぬってのは同意だな。
あの辺は久美らしさが出ていると言えなくも無いが……
あそこの軽さは別に気になんなかったな。

71:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 23:28 ohLRCifj
軽いのがヤダ、っていうけどずーっと重いのが続いたら読んでるほうも息つまるでしょう。
一回浮上させて落とす手法なんだと思うが。

72:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/17 23:43 XMMNrwub
それまで続いていた緊張感が切れて萎えるっていうの、俺は一応分かるよ。

あと>55の視点とは違うかもしれんが、久美の書く元気系女性キャラがちょっと引く。
アリーナ、マーニャ、ビアンカ、バーバラ。系統違うけど、ミネアも。
なんか無駄にはしゃぎすぎる傾向ないか?品が無さ杉だったり。
そして俺にとって、緊張感の切れて萎えるシーンは必ず彼女らが関与していたりする。

73:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 01:59 VGUGGevj
>>71
ずーっと重いのを続けろというわけじゃなく、軽いのが来るタイミングが問題。
しかも、その内容も寒いの通り越して痛いし。
>>72
バーバラなんかは元気で明るいというより、いたすらコギャル臭くて萎えた。
作者なりに「今時の女の子」というものを研究したのかもしれないけど、あれはちょっとなぁ・・・。

74:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 11:34 TQJtNyn4
>>71
久美に関しては少ない巻数で軽いのを織り交ぜたりという手法が出来た方だと思った

>>72さんや>>73さんのような違和感は感じなくて女性キャラもすんなり受け入れられたけどなあ

75:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 11:52 BHBTA1cE
俺も他はまだしもバーバラだけはどうも・・・。
あのはしゃぎっぷりはウザイ。

76:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 12:13 aum4WlGs
V2巻の、剣を支えに必死で立ち上がって子供を守ろうとするビアンカは好きだ。
ちょっと3巻の軽くなりぶりは…まあそれは子供と絡んでる時だけなんだけど。
最後に他がミルドラースに同情する中罵倒する辺りは、性格が出てて良いな。

ボク姫様もジプシー姉妹も結構好きだったけど、やっぱバーバラは駄目だった。
何と言うか、彼女なりの苦悩はある筈なんだけど、それすら軽いというか。
ひらたく言うと、あからさまに作者の彼女びいきが見えて痛いというか。

77:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 14:18 YzJgJH2e
>V2巻の、剣を支えに必死で立ち上がって子供を守ろうとするビアンカは好きだ。
それ三巻だけど。

78:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 14:55 UO9v1+n1
みんな高屋敷の方はどう思っているの?
いつも久美ばっかだし

79:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 16:44 aum4WlGs
>>77
…そうだった。すまん。

80:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 21:30 jfZ5jXCG
>>78
良くも悪くも久美のドラクエ小説が一番語ることが多いってことだろう。

81:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 22:35 PzxFN7uH
キャラの雰囲気とか性格は高屋敷の方が断然好き。
ただ、文章というより、内容がなぁ。
一定以上の年齢になると、再読する気がしなくなってくる…

82:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 22:41 ZNV8PFv7
>>78
高屋敷さんのは、第一に新しい街を紹介するとき人口で規模を感じさせるやり方
(一〇〇〇〇人みたいな)が気に入るかどうかだと思う。
次にラストバトルの幻を見てうんぬん、というパターンが好きか、そして
イオナズンで頬が煤けるのを許容できるかw

83:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/18 23:43 ozzyegEe
高屋敷の印象に残ってるのは「イオナズーン」。
何かわからんけどこの一言だけが強烈に記憶に残ってる。

84:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/19 01:28 30uegYvf
高屋敷は……買って損したと思ったなー……一応全部持ってるけど。
読み返したことないな。
サマルトリアの王子がどっかの町のレシルだかいう女の子と
こじつけのようにいい雰囲気になってたのが微妙にムカついたのを覚えている。

85:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/19 03:32 0vN22X+r
なんか、高屋敷は描写がワンパターンだな。

しかし、ロトの剣を表現する時の「油がしたたるような刀身」だっけ?
これだけは上手いと思った。
なんで油なんだよと考えるより先に、なんか強そうっていう謎の説得力がある。

86:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/19 10:19 lOvjtEo1
そして必ず持った人間の体が
ぶるぶるっ─。
と震える

87:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/19 17:39 Rnj3ziba
高屋敷→少年漫画
久美→少女漫画

88:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/19 20:08 aGRGYiYk
>>87
土門は?

89:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/19 20:36 m/cyrbCR
土門→電撃文庫

実際出してたわけだが
角川スニーカー・富士見ファンタジア・電撃文庫系のライトノベルの影響が強いんじゃないの

90:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/19 22:12 K3k290gd
高屋敷の文は小説というよりも脚本、Ⅰはひたすら起こったことを書き連ねているだけだった、
Ⅱ、Ⅲと続くにつれて、慣れてきたのかだんだんと小説らしくなってきたけど・・・・
同じく脚本家出身の藤島圭介(宇宙皇子など)なんかも似たような文書いてたな。


91:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 04:15 8WMNbdet
>>86
あれは結構燃えた。ロトの血脈みたいなものを感じて。

天空の剣にもそんな描写がほしかった。・・・と思ったけど天空装備はぜんぜんつながりがない人間が持ってるしね。

92:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 08:07 hlu+QSVz
3は展開が早いと思った。
上下巻ではなく3巻構成にすれば良かったのに。
ただでさえ地の文が薄いと感じた(当時消防)のに、
2よりもボリュームの多い3を2と同じ上下巻で収めるのは酷じゃないかと。
そのためか、内容ハショって展開だけをどんどん繋いでる印象。
様々な職のキャラが入れ替わり立ち代り出演するのも
忙しなく感じた原因だろうか。

キャラクターのバランスや絡め方はさすが脚本家だなとは思う。
パターン化しているけれども・・・・・・。

93:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 09:32 78ql1oYH
>油がしたたる刀身

秋刀魚かよw

94:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 12:16 icgQxmYs
なにげに、
男キャラの描写は久美
女キャラの描写は高屋敷が秀逸だと思いますが。

95:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 12:31 il1nSCMR
久美は同人系のにおいがぷんぷんするんだが・・・。
特にアリーナと偽姫のレズッぷりや、ピサロとロザリーの関係、
勇者とシンシアのHには正直焦った。
高屋敷は実はかなりやり手の脚本家らしい。
土門ってDQ8の小説書いた人だっけ?
1巻はなかなかおもしろかったが、2巻はボツだぞ。
3巻は読んでない。

96:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 12:33 il1nSCMR
すまん8じゃないや、7だスマソ。

97:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 13:18 HEZV9Vtg
>>94
そうか? キャラの描写は老若男女問わず全体的に久美が上だと思うが。


……もちろん、一部を除いて。

98:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 14:29 78ql1oYH
久美沙織インタビュー「小説を書くということ」
URLリンク(www.so-net.ne.jp)

URLリンク(www.sfwj.or.jp)
>「聖霊ルビス伝説」全3巻・エニックス文庫
>ドラゴンクエストのサブ・キャラ「ルビス神」の青春時代を書けといわれたらこうなってしまった。
>はっきりいって、ど傑作である。
>「小説ドラゴンクエスト IV V VI 」
>だんだん軽く明るくなってます(笑)
>ファンタジー好きなひとには、「入魂」の「IV」を読んでみて欲しいです。

大森望による久美沙織がゲームノベライズに関わる経緯
URLリンク(www.ltokyo.com)
>【8月24日(木)】 を参照
URLリンク(www.ltokyo.com)

久美によるDQ小説に関わる経緯
URLリンク(kumikura.jp)

99:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 16:16 HTKsYvWb
新書版って7が出る前の2000年にバタバタっと出てるみたいね
けっこう時間たってるし5の再版あるかな?
イラストはあんまり少女マンガっぽくないほうがいいなぁ

100:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 16:52 +Vbp+teS
>>95
勇者は最初にシンシアとエチーして欲しく無かったなあ

101:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 22:08 tSvFjhk6
vで幼ビアンカがリボン取って
ウェーブがかった髪がお姫さまみたいだ、
って描写が好きだったんだけどリメイクで
再現されてないかな…

102:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 22:17 8WioX9OX
高屋敷はかなりベテランの有名脚本家だけど
やっぱり小説の書き方と脚本の書き方は違うってことだな。

脚本だとSEとかBGMの指定なんかも書き込むけど
小説で効果音をそのまんまあからさまに書き込まれてもショボいしな…。

103:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 22:33 U1mfz5re
>>98
全体的に筋が通っていてなるほどと思った、
書くことだけじゃなくて読むものとしての態度も考えされられるものがある
たぶん小説を書く上での最低限の基本事項なのだろうけど面白かった
でも、すさまじいまでの俺様態度にちょと引いた
まーこんだけ不満が出るほどわかっていない投稿者が多いんだろーな

>>102
カキーンとか?
あと声とかもね「あーっ!」とか「とーっ!」とかね
役者さんに任せた書き方という点で本当に脚本小説だな

104:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/20 23:01 TVTs7G1E
>>102
それ(効果音)は同意出来るが、それだとジャンルは全然違うが、
隆慶一郎も元々脚本家だったからか、たまに効果音が出て来るから(時代小説だから仕方無いが)、
彼の小説も脚本小説になってしまう。(やや随筆小説と言えなくも無い。アウトローに傾斜する彼の考えが鮮明だから)
まあ、二人の共通点は元々脚本家上がりの人間という違いだが、隆慶一郎が小説という体裁を為していたのは(かつ、随筆、論文調の小説だったのは)
小林秀雄という大家を師匠としていたからかね。脚本家としての実力が高かった事もあるだろうが。
思いっきりスレッド違いかな……。ワンパターンなのは重々わかるが……。

105:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 00:13 ysGa+K2F
ここってCDシアターの話もしていいのかな?
以前にもスレが何度か立ったけどすぐに落ちちゃったみたいで…

106:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 01:33 6a+EeNWP
小3でルビス伝説を読破した俺はクラクラしました。

107:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 02:20 20PzDwQg
確かに脚本家作家は擬音入れること多いと思う。
若手作家に入れる人多いのはラノベなんかの影響かな。

結局は文体でいかにカバーできるかが、作家ごとの力量じゃないかな。
擬音を擬音のまま表現すると文章から浮きがちだけど、
どうやって文章に溶け込ませるか、違和感なく『読ませるか』を研究している(と個人的に思う)人は
そんなに気にせず受け入れられている。
京極夏彦なんかも結構擬音入れてるけどそれについては叩かれないし(脚本家じゃないけど)。

高屋敷氏はそもそも小説の仕事がそんなに多かったわけじゃないから、
他の脚本家作家に比べて、単に経験に欠けていただけのような気もする。

108:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 02:36 3UTlMAIv
擬音というのは割と作者の力量というかセンスが問われるからな

ガラスが割れる音を
「パリーン」と書くか他の表現で書くか(例が思いつかないおれは文才無し)

109:108
04/03/21 02:40 3UTlMAIv
>>107氏とかぶってるじゃん・・・
リロードすればよかった_| ̄|○

110:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 02:49 n1bWMYR0
久美は文章のみで世界を表現するのが本職だしな。
メディアごとの特徴が掴まれてないと違和感出てくるよなあ…

111:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 07:20 ST0e1DnR
とまとあきはアホ

112:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 09:59 9oT+xsEe
7は全7巻くらいあれば土門もいいもの作れたように思うんだが。

113:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 10:07 9H33vFty
>>111
たわば先輩をバカにしたな!!


当然だけど。

114:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 10:26 ipsL9LRu
>112
そんな長いのかなり難しいと思うが…
実際3冊構成でも、小説書くモチベーションを保てなかったんじゃないの? 土門は

ゲームノベライズの場合は最初っから数冊構成の全体のエンディングを見据えて書かなきゃならないし
1冊完結の小説がシリーズ化して7冊を越えるのとかとはわけが違うだろう

115:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 18:27 1SR+VB4H
久美は土門のことをどう思ってるのだろう

116:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 22:11 i0tN2JJx
>>115
愛している

117:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 23:01 Xp4fem4C
かなりスレ違いな質問なんですけど…
DQ5の小説で主人公の息子、娘、キラーパンサーの名前はなんてなってますか?

118:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 23:03 XFZDrxd8
主人公:リュカ
息子:ティミー
娘:ポピー
キラパン:プックル

119:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 23:08 Xp4fem4C
こんなに早く答えてもらえるとは…
誠に誠にありがとうございます!

120:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 23:09 JZhL/IcL
別にスレ違いでもないと思う

121:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/21 23:33 8Jo5CZJI
>>118
やっぱプックルか。
俺もゲーム時は「あの中では・・・・チロル、いや・・プックル・・・かなぁ」だったしw

122:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/22 01:25 1oDCedoQ
小説版DQ5のスミスの最期ってどんなんだったっけ?
他の魔物は大体覚えてるんだけど、彼だけ思い出せなくて。

123:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/22 01:42 9Mbo4TZG
ジャミの息(氷系だったけどどれか忘れた…)から
リュカとビアンカを守って凍りつき死亡。心臓だけが残った。

124:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/22 02:04 1oDCedoQ
>>123
Thx! 思い出した…。・゚・(つД`)・゚・。

125:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/22 03:36 N3U3t4Q1
ドラクエVの仲間モンスターの死ははっきり行って号泣しまくった。

みんな、一番悲しかったのはどれよ?

俺はスミスに一票。

126:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/22 06:27 mEqrVORE
安易に仲間を殺して涙頂戴は7までのFFにも劣る発想ですよカテジナさん!

127:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/22 07:47 xX0OvhNT
だな。仲間殺して感動を誘う5の小説は重たくて好きじゃないなあ

128:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/22 21:35 KKKAAz94
こんなスレあったんだ。懐かしいな。
ドラクエⅤが一番好き。
小五の頃、ぽろぽろ涙流しながら読んでたよ。パパスや仲間モンスターが死ぬところも泣いたけど、
赤ん坊ティミーがサンチョらの目の前で天空の剣を抜いてポピーと喜んでるとことか、リュカがパパスと再会するとことか最高。


129:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/22 22:05 GxczE0x6
ふむ、久美が小学生向けに意識して書いたってのは間違いないんだな。

130:剣士 ◆QWzUF/wj3.
04/03/23 00:45 TchMR12N
久美小説の方にこそ、「燃え」を感じるんだけどなぁ

131:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/23 01:56 WWWGxg/b
ガンドフ、スミス、ロッキーあたりは素直に感動できるがスラリンとドラきちの死は完全に余計だよな
特にスラリンはなんであんな特攻をしたのかようわからん。数的にも勝っていたのにな
ていうかスラリン灼熱使えるなら普通に闘えよって思った

132:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/23 10:01 wWZnbPva
魔物使い主人公として仲間を増やしまくったはいいが
DQパーティとして破綻をきたし始めたのでパーティの人数減らしのために
誘拐イベントで体よくモンスター皆殺しにされた感があるな

133:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/23 10:51 N84Ux/qT
>131
スミスが「スラリンはかっこよく死にたがってた」って言ってなかった?
元々ビアンカが塔へ連れ去られた(というか自主的に乗り込んでった)のは
双児のふりをして魔物に攫われたスラリンとドラきちを
ビアンカが本物の双児と見間違ったからだし、
まるでその責任を被るかのように直前にドラきちが犠牲になってたし。

134:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/23 13:43 wABXVeE3
まああれだ。久美もストーリーを矛盾なく進めるのに工夫したんだろう
デモンズタワーでの石化イベントはリュカとビアンカ以外の仲間がいては成り立たないだろ。
スラリンの自爆もピエール、プックルら後半も使いたい主要モンスターを
生きながら戦線離脱させるのに一役かったわけだ。
多少強引かもしれないけど久美はうまくまとめたんじゃないかな

135:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/23 14:01 1nkIL8He
ゲームでは2人が石化しても仲間モンスターは普通にグランバニアに帰ってるからな

天空物語では「主人公一人で助けに行った」ということになってたが、
ゲームはともかく二次創作でのこの辺は難しいな

136:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/23 14:59 dRjGeY5r
たしかグランバニア城に残ったマーリンがポピーに魔法教えたんだっけ?
ドラゴンキッズ→グレイトドラゴンはやるだろうなと思ってたけど
コドラン→シーザーの改名についてはサラリと流してましたな(w

137:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/23 22:29 xPJKH6eK
あえて言おう。
ガ ン ド フ 最 高 !

138:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/23 23:04 LlSz1BfN
ガンドフ、スプラッタ疑惑がかかってるけどな。

139:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/24 10:38 mIgqI+V7
DQ1小説の冒頭で、アレフが我流で木刀振ったり街の魔法使いに魔法習ってたりって描写がなんか好き

140:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/26 11:33 MhdibI7G
6のダーマでミレーユが戦士になったりハッサンが盗賊になるところなんかが好き。

141:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/26 23:43 LjUpPUXZ
なんかこのスレ急に閑散としちゃったけど、
みんなリメイク版ドラクエVやってるのかな?
俺はもちろんリュカ、プックルの名前でやってますが、
ビカンカとケコーン&ティミー・ポピー登場まではまだ遠い・・・・

142:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/27 22:13 9NqEBwX+
4月下旬に新書版で再版されるみたいね

143:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 19:55 aUFVBqxo
DQ5の小説ってどうよ?内容はいけますか?

144:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 20:14 2BqkB9do
小説版のDQⅠ~Ⅶの勇者、主人公および仲間の名前をエロイ人教えてくだせい!

145:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 20:47 1sgUFOd8
>>143
4と5はきわめて評価が高い希ガス
俺も5が一番好きだし
1~3はト書きだなんだと叩かれること多し
で、7は読んでる人がすくないっつーか

146:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 20:51 aUFVBqxo
>>145 ども 買って来ます

147:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 20:52 aUFVBqxo
すまんが 何冊でてる? 一冊何円ぐらい? 

148:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 20:53 L0YYll6b
>>144

アレフ・ローラ姫(セシール)・ガルチラ

ロ:アレン・サ:コナン・ム:セリア

勇者:アレル・戦士(女):クリス(アキルスキ・クリスティーヌ)
僧侶(男):モハレ(ブラハムド・モハレ)・魔法使い(女):リザ

遊び人(男):ロザン(ダリル・ドン・ロザン)・商人(男):サバロ(ブラスト・サバロ)
武闘家(男):カーン(ギビルド・カーン)

勇者は「ユーリル」




149:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 20:54 L0YYll6b
5
主人公は「リュカ(リュケイロム・エル・ケル・グランバニア)」
息子が「ティミー(ティムアル・エル・ケル・グランバニア)」
娘が「ポピー(ポピレア・エル・シ・グランバニア)」

6
イザ

以上某所からマルパクリ

150:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 20:57 klhSG1od
>>147
1が一巻、2・3が上下巻、4が四巻、5・6・7が三巻。
値段は他のエロイ人から聞いてくれ。

151:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 20:57 L0YYll6b
>>145
高屋敷版は客観的という意味ではある意味ドラクエ小説だと思う
感情移入のへったくれもないが・・・

152:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 21:03 2BqkB9do
>>148-149
自分が想像してた以上に詳しく教えていただきほんまにthx!

153:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 21:27 1+8VVmf6
自分は厨房時代に5の小説で主人公とビアンカのセックルシーンにショックを受けて、
DQ関連のものをすべて捨て去るという激しい行動に出た過去があるんだけど、
5の小説はすごく評価が高いよね。
もういい大人なんだから読んでみようかな。
CDシアターの5もよかったな~

3の勇者とリザの恋にはドキドキした。今でも好きだなー。

154:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/28 22:38 klhSG1od
>>1533
凄い子供だったんだな。

155:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 00:26 bPiBcCD1
チコたんハァハァ(´Д`;)

156:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 01:18 U/OuQDvX
>>143でもあるが、7が新書版になって発売されるようだな。

157:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 01:22 5ByPt/fH
どこかで載ってたの?

158:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 01:44 U/OuQDvX
>>157
天空物語の最新刊買ったら帯に書いてあった。

159:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 01:45 U/OuQDvX
>>156
訂正。>>142だったか。

160:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 15:07 wiNX6lzk
‥7、新書判でるの?…いいィよもう…忘れてたのに…

161:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 18:43 bONHUfGB
DQ5の小説軽く見てきたんだがゲームブックっていうのと普通の小説は違うの?
どこ出版?

162:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 19:29 1Z5U6FkK
>>161
ゲームブックもエニックス出版局から出ていた。
センテンスごとに番号が振ってあって、選択肢があると指定された番号まで飛んでいく。
途中に戦闘があると、各キャラの能力表と適当に開いたページの端にある番号で勝敗を決める。
変な選択肢を選んだり戦闘に負けるとおしまい。

ノベルAVGの書籍版、といえば通じるか?

163:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/29 21:36 UgxPggVD
どもありが㌧ 小説にします 

164:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/30 09:16 VPEN3W0k
>>153

俺は4でクリフトがアリーナ押し倒すシーンでびびった。
アリーナもまんざらでもなさそうなところがさらに効いた。

165:_
04/03/31 02:11 +MgyJ+dQ
アレル オーストラリア人
クリス オーストラリア人
モハレ インド人
リザ  日本人とブラジル人のハーフ
カーン インド人
サバロ アラブ人
ロザン アラブ人

166:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/31 03:59 nU5Wxuck
高屋敷版はヒロインが必ず自分の髪をナイフで切るシーンがあるなーと思った。
当時小学校低学年。3はなかったかな?

167:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/03/31 17:19 PIE8H43Q
泣ける泣ける。5読み返すとパパス関連でやっぱり泣いちゃうよ。
ここはゲームとは別の映像作品でやってほしい。

168:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/01 00:11 UxEQcHKL
新書版の4って出てるんだよね?
昔出てた文庫サイズの3巻だけ残ってて、他のを無性に読みたい…
3巻(つか、4章)が一番好きだったので取っておいたんだけど、
どうせとっとくなら全部取っとけよ、昔の私。
今読んだらライアンかっこいいだろうなあ……探すか。

169:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/01 13:23 tsPoNUvz
>>168
むしろ、新書が先。

170:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/01 20:02 UJd2RqyD
ハードカバー四六版

文庫版

新書版(2000年)

だろ

ちなみにエニックスは1997年の文庫版小説DQ6、ゲームブックスターオーシャン1を最後に
文庫本出版をやめてしまった
どうせなら7も文庫本で欲しいんだけどね…

171:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/02 11:03 RL3WC5Nk
>>165
アリアハンはオーストラリアというよりムー大陸のあたり。(DQ世界での伝説のムー大陸ではなく、いわゆるトンデモ本のムーね)

172:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/02 15:01 vjYv0SOh
>>171
お前、ネイチャー・ニュートンと並ぶ世界三大科学雑誌「ムー」を馬鹿にすんな

173:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/02 16:35 uc+0UDtm
PS2版ドラクエⅤやってて思ったこと。
ゲームと小説はあくまで別物、それは分かっているのだが、
小説では知能派だったピエールのセリフが「せりゃっ、うりゃっ」だけって・・・・

174:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/02 16:43 xjEr9RwX
ピエールに思い入れがあり過ぎて、
人間入れた方が会話が楽しいと分かってるのに
パーティから外せない…

175:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 07:49 /28R7zLU
ピエールとスラりんは常にスタメン。

176:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 12:24 YSo+yaXA
>>165
オーストラリアはランシール。「地球のへそ」が聖地扱いだし。


177:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 12:34 nGkROsNi
5小説、無性に読みたくなって新書版ゲトーしてきた。
昔読んだ時よりさくさく読めたのは大人になったからかな。
あんまり懐かしくて、他愛無いシーンで涙出そうになった。
やっぱりこれは、私が今まで読んできた
ゲームの小説の中で一番素敵な作品だよー(´д⊂
でもやっぱ、イラストはいのまたむつみの方がいいな…。
2巻でのプックルとの再会シーンとか
3巻の赤子抱くビアンカとかピエールとかすごく見たい…!

178:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 14:30 lWopM8yg
こないだブクオフで文庫版5の2と3だけ手に入った。
6は全巻あるのに5はなかなか見つからない。
新書の絵も可愛いとは思うけどやはりいのまた絵で欲しい。

ハードカバーなら全巻持ってるけど、リア消の時のだからもうボロボロなんだよな…

179:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 16:18 H8Lng3w9
>>178
文庫と上製本のあとがきはどっちの方が内容がいい?

180:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 18:00 iXadkX9p
>>179
文庫は最終巻に後書き。DQ5の主人公が勇者ではないことや
モンスターを仲間にすることについて語ってたりする。

ハードカバーは実家に置いて来てるのでうろ覚えだが、
確か、書いてる途中に久美氏の夫が話した親父ギャグで
テン・クウの花嫁だからビアンカは結婚時19歳ってことで…
とかそんなことが書いてあったような気が。

181:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 19:55 DfPr9oZA
よーしパパ手元にあるから引用しちゃうぞー

夫   ビアンカっていくつだったの、結婚した時?
久美 えー? たしか、二十歳かそこらじゃないかな。
夫   十九歳だったとすれば?
久美 なんで?
夫  だから。『TEN、く、の花嫁』
久美 ………………

182:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 20:07 H8Lng3w9
>>180-181
サンクス!
できれば文庫版には上製本のあとがきも載せてほしかったなぁ
両方載せてある本もあるからやっちゃいけないはずはないだろうし
それにしてもくだらない親父ギャグだなw

昨日買った文庫ドラクエ3にはドラクエに全く関係ない野球の話が書いてあった
昔から持っているドラクエ1のあとがきにはドラクエ3のネタばれが載っていて少し_| ̄|○

どーでもいいけど、2は読んでいないけど高屋敷の序章はいつも同じだなw
魔王いつも滅びの予言を受ける
魔王登場シーン、大地震→火山噴火→大津波→周辺地帯全滅→海軍が援護に
主人公、いつも老祈祷師に魔法教わっている

183:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 21:37 T35xHUJt
>>181
それ当時は大爆笑だったな。俺的に10年に一度あるかないかくらいの。

184:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 21:49 zXalte0s
おめでたい人だな

185:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/03 23:02 LJ1fDqoX
>>177
3巻にビアンカのイラストは実にうまいと思った。
正直鳥山絵のビアンカを見ても、「母親」ってのがピンとこなかったのだが、
あの絵で初めてビアンカのイメージが自分の中で固まった。

186:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/04 00:05 Ki7Ng6Vc
5はティミーの描写をもうちょっと多くしてほしかったなあ。一巻のパパスとリュカの関係にダブるような描写が欲しかった。


187:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/04 00:32 mi6W6HFF
>>186
ハゲド。親父好き好きな娘はいいとして、
息子は反抗期っぽいところが目立つよね。
主人公相手にしても、ビアンカ相手にしても。
それもキャラが立ってていいんだけど、
でもちょっとさびしい感じもするよね…(´・ω・`)

188:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/04 01:41 Ki7Ng6Vc
>>187
反抗期を乗り越えて欲しかったっていうかね。
ダイの大冒険ではないけれど、剣ではリュカやピエールより弱いし魔法ではポピーやマーリンには敵わないってことに悩むとか、
スポット当てて欲しかった。(ラストでギガデイン使ってるけど誰も見ちゃいねぇしw)
リュカに他人行儀に挨拶されたり、ポピーに「勇者だからっていい気になるな」って言われて青ざめたり、
結構ティミーって精神的にきつい思いしてるから、そういうとこをもうちょっと救済してほしかったなと。

反抗してても、心の中では自分が未熟なガキだってことをちゃんと自覚してるあたりは幼少リュカとダブってて好きだった。

189:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/04 10:24 2s+Ie8SH
小説でグランバニア東の洞窟(名前忘れた)がなくなってて忘れかけてた

190:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/04 11:30 pdou3TbO
>>188
でも心を鬼にしてティミーに厳しく接するリュカは萌えだ。

191:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/04 13:49 +9UeJsnS
>>190
心を鬼にして…っていうより、どう接していいのか
わからないだけかも。
大事な子供で愛してることに変わりはなくても、
8年も離れてて、いきなり子供が大きくなってる上に
ずっと探してた伝説の勇者だったわけだしね。
「伝説の勇者だとしても、まだまだ小さな子供なのだ」
って、なんとなーく親とはどんなものなのか
ティミーを抱きしめながらしみじみ考える、あのシーンも大好き。

192:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/05 13:59 jOp2gmzU
>191
あー、そこ読んでて泣いたわ。
5の小説、恥ずかしながら泣いたところ多すぎ。
パパス死亡シーンとか、過去に行ったところとか。


193:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/05 23:43 PW1UhI+C
>>192
>過去に行ったところ

あそこのパパスとの再会シーンでは泣かなかったが、
現在に戻ってきたリュカがこらえきれず泣いた場面で
俺も涙が出てしまった。あの不意打ちは効いた・・・・

194:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/06 00:59 34xaL5IN
『父と酌み交わす、生涯ただ一度の酒なのだ』(うる覚え)
……リメイクVで過去サンタローズ行って来ます。ルラフェンの地酒もって。

195:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/06 05:51 E/NX1pTD
>>193
リメイクVだと娘がフォローしてるね。ちょっと涙腺に来たよ…

196:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/06 23:11 VJj1gXUI
リメイクVでは娘がやたら勘が強くてさり気なく主人公を気遣う様子がよかった。
なんだか小説と近いものがあったな。ゴールドオーブが穴から落ちたあとの
回想シーンで「泣かないで」と言われた時はグッときた。

197:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/08 00:42 fbscIIIb
別スレで誤爆してしまった…


7新書版、イラスト変更か…
URLリンク(images-jp.amazon.com)
URLリンク(images-jp.amazon.com)
URLリンク(images-jp.amazon.com)
鳥居大介って人の絵
ちょっとなあ…


比較用にハードカバーのも探してきた
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

198:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/08 00:56 9IyvY+Vo
■エニックスはなんでここまでいのまたむつみを排除しようとするのだろうか?
それとも契約関係上で変えざるを得ないのかなぁ

199:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/08 02:21 HIe8rJhi
有名になりすぎたからじゃねえか?高くなっただろうし。

200:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/08 11:33 Rcr106q5
まぁ高いだろな、鳥居よりは。
スクエァエニクスとしては鳥居を押したいんじゃないのか。
確か鳥居ってエニクスなんたら大賞でイラスト部門で賞貰ってなかったか。
あとはFFクリスタルクロニクルの小説の絵書いてた。はず。
ある種、お抱え挿絵書きってところかね。

まぁ、いのまたのがいいけど。5のハードカバー版大事にします。

201:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/08 15:21 vLCfbIX+
なんだ、7新書判の挿絵…
特に3巻、アイラのちちメインかよ w
本文に挿絵あっても買わねーよこれじゃ

202:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/09 00:36 V7gtW1y2
いのまたあぼーんで寂しいのは禿同だけど、別に鳥居も悪くはないんじゃない?

ってマジレスしようとしたら、アイラの乳が気になって仕方ねぇじゃねえか…
なんか微妙にヤなイラストだな……

203:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/10 08:43 2/Evy/MR
つーか、いのまた絵は思いいれが強すぎて
他の人の挿絵だとやっぱり違和感感じてしまう…。
仲間モンスターのイラストにもすごく存在感があるし、
久美沙織の小説の雰囲気にすごく合うんだよねやっぱ、
いのまたむつみのカットは…。
やっぱり文庫版買っておけばよかったなあ…。
ハードカバーの本、大きいし重いから
実家に置きっぱなしなんだよ…(´・ω・`)すごく読みたくなってきた…

204:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/12 14:45 T/DLmAfv
いまさらだけど、やっぱ7の3巻は納得できなかったな…
キーファでてきてメガザルとか、漁師ほっぽってアイラとどっかいっちゃったりとか…
今回の新書判、書き足しとか直しとかあるのかな?
まあ買わんが

205:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/12 23:09 +f1cEWK+
メッキー・・・。・゚・つД`)・゚・。

206:_
04/04/13 00:06 kfQqcOw7
ところでなんでアレルにはフルネームがないんだ?
リザは捨て子だから仕方ないにしても
オルテガにフルネームがあるんだからアレルにないのはおかしい

207:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/13 01:11 NAn9Y/jI
1→忘れた
2→トンヌラがDQN
3→カーンとカンダタカコヨスギ
4→ライアンの男泣きでもらい泣き。セックル未遂シーンには激しく(;´Д`)ハァハァ
  マーニャ→ライアンなのも(・∀・)b
5→砂の上はあかんと思う。
6→久美の趣味入りすぎだYO!泉のシーンとラストは好き。
7→読んでない。



新書版買ってきたから、久々に5の小説読むか…。
でも何故か1巻だけブクオフの文庫版w

208:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/13 04:36 OnH5CuRs
鳥居は少年向けだね。いのまたの少女チックな絵がしっくり来ない人向け。
鳥居のほうがもともとの鳥山絵にも近いし、純粋な少年読者には馴染みやすいかと。
読者層やターゲットを考慮した結果なんじゃないかな。
自分とこの賞で輩出した絵描きならなおさら使ってあげないと可哀想だし、
パっと見、画力もプロの水準に達してると思う。好みの差だねぇ。

関係ないけど高屋敷の2のあとがき、
締め切りに追われて海外の取材にいけねEEE!!って裏話は
当時小学生なりに笑えた。あとがきが一番オモシロカッタ・・・。

209:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/13 12:27 C7octY8w
>>208
あとがきの方を詳しく

210:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/13 14:14 ujB995D2
4の第5章の初めってあれセックルしようとしてたの?
私は単純に抱きしめてキスしてただけだと思っていたけど
いくらなんでも早すぎるだろう・・・・

211:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/13 16:00 qZfA2v4s
しようとしていたというか、したんじゃないのか?
未遂シーンはアリーナの方でしょ。

212:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/13 19:08 LixQyPoj
>>210
17才の少年がシンシアと二人っきりになって抱きしめてキスするだけで済む訳無い
DQ小説で描写するわけにはいかないだけで確実にやっちゃってる

213:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/13 19:47 YNJDEwxI
14歳ぐらいでもう済ましちゃっていると思う

214:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/13 19:54 Dg/SdDI8
>>209 ハードカバー版あとがきを抜粋しよう。
-------------------------------------------------------
―私は今、成田です。ばっちし予定通りに原稿を書き上げました。
   これから、念願のアメリカマイナーリーグ1Aの取材に出かけます。1989年8月24日―
余裕余裕。アメリカに発つ24日までに上巻を、
帰国したあとで下巻を書き上げればいいのだ。がっはは。
(中略)
ところが、ぎっちょん。
原稿は8月の下旬には完全にあがっていなければいけないのだ。
  上  下  巻  と  も  。
すっかり余裕がなくなってしまった。
(中略)
25日の実家の法事が近づいてきた。
仕事を中断して盛岡に着いた私は実家のみならず県営球場へも行かなければならなかった。
な、なんと我が母校が16年ぶり2度目の甲子園出場を決めたのだ!
(中略)
8月14日。やっと第6章まであがったが、あと6日で10章まであげなければならない。
締め切りを24日に延ばしてもらい、アメリカへの出発を27日に変更した。最後の悪あがきだった。
私は眠気覚ましのエスタロンモカ片手に猛然とワープロに向かった。
食生活は、コンビニのおにぎりとコーンフレークばかり。惨めっ。
(中略)
24日。第8章までしかあがらなかった。甲子園も終わっていた。
ここまでだった。ギブアップだ。私はアメリカ行きを完全に断念したのだ!
チケットも何もかもキャンセルした。体から力が向けてしまった。
自己嫌悪に陥った。自分の無力さを呪った。
(中略)
第10章があがったのは、なんと9月4日だった。私は、そう、あしたのジョーのラストシーンのように
完全に燃え尽きたままワープロの前に座っていた。
(後略)
-----------------------------------------------------
予定は未定、ってことを子供心に教わったあとがきだった・・・。

215:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/14 00:06 WaNSf+gA
>>214
わぉ、わざわざありがとうございます
そういえば高屋敷氏は野球が大好きだったな
それにしても締め切りで死んでいるとはいえ、
わずか数週間で原稿書き上げるのはさすがプロだと思うよ
まー脚本小説だから深い心情とか書かなくて言い分筆が進んだのかな?

216:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/14 00:10 IFwuyNjq
高屋敷氏はこののち野球部監督をやったりしている・・・マルチ人を目指してたのか

217:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/14 04:08 vIC4EWlB
筆は進んでなかったみたいですぞw
抜粋されてない部分に『全く執筆がはかどらず頭ばかりかきむしっていた』とあるw
それでも1~2ヶ月できっちり2冊分書ききるのはプロですな。それは素直にすごい。
微妙に締め切りすぎてるけど発売日の9月下旬には間に合ったわけだし。

218:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/14 09:35 QC8Dts3O
信じられない事にドラクエ2の小説で一番面白い部分は「あとがき」なんだよなw
高屋敷さんが締め切りに追われて七転八倒する描写には何度も笑ったよ。

219:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/14 09:53 bPV6U8BN
>218
同意だわ。自分もリア消のころ一番楽しかったのが、あとがきだった。
差別じゃないけど、全体的に女性作家より男性作家のあとがきの方が
赤裸々で面白い。

220:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/14 15:01 ynRstRhK
職業:小説家
レベル53
ひでおの熟練度が上がった!

熟練度1:脚本小説家
      ↓
熟練度2:あとがき小説家

221:_
04/04/15 02:28 hBn9/TgO
リザって自分が魔物だって自虐してたけどヒミコがオロチ化したのは
死んだ後なんだからリザ自身は単に魔法の才能があるだけの人間なんじゃないの?

222:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/15 12:00 lE3SCk01
>>221
自分が魔物だからじゃなくて
自分の身内が魔物側に立って人間を苦しめ
挙げ句の果てに愛する人間の父親まで頃したことに自虐したんだろう

223:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/16 00:54 RNfi2psZ
>>221-2
実質姉貴も魔物になってるし。
なんらかの影響か呪いのようなものがあるんじゃないだろうか?

224:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/16 01:25 ABH9JJkq
>>223
姉貴と母親が魔物になったのはゾーマの力によるものじゃないのかなぁ?
でも後半の魔力増強とかは人間離れしていると説明しているもんなぁ
実際どうなんだろ?もともと卑弥呼は人間離れした魔力をもってたとか

225:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/17 07:38 K3K0bu5x
関係ないが
高屋敷の書くメシの描写で腹がなった事が有る
ただキャラが食事する描写がワンパターンなのがちょっと・・

226:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/17 20:50 GG3l0puL
作家てのはそういう料理なんかも本格的なレストランに行って
取材するもんだからなぁ。
良くも悪くもベテラン脚本家の取材力・知識力が反映された結果だね。
久美も料理は絢爛豪華だ。いいもん食ってんだろうなぁ。

関係ないけど中村うさぎなんかは昔
「あんたの書く小説の食事シーンは貧相だ」
って友人知人読者から突っ込まれたらしいw

高屋敷の食べる描写がワンパターンなのは単に筆力不足だとは思うけどね・・・。

227:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/18 15:17 BYgGI4bn
小説のサブキャラってどんなのがいたっけ?
グレンとかはともかく
シェリスタやメルニーなんかどこで出てきたキャラなのか思い出せん(;´Д`)

228:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/18 16:15 TdZ2j5Ne
シェリスタ:ギンドロの娘。ミレーユに比肩する超美少女
メルニー:踊り子。ホックの知り合い。アモスの奥様

229:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/19 21:07 h7dVmyTA
今日1から7まで小説全部読んでみたけど
カップル関連の話がちと納得いかんかった
まぁ1と5は話の展開の上で無理が無かったと思うので割愛するが
2 サマルのために脇役がカナーリ出世しとる

3 いきなり出てきたリザにちょっとついていけんかった

4 せっかくライアン×マーニャ書いたんなら最後までいけ!
あと勇者!未遂で終わるな!最後まで汁!

6 主人公×ミレーユですかそうですか・・・でテリー×バーバラですか・・・
んでもってアモス×メルニーって脇までくっついてるのに
ハッサン チャモロは相手なしですか?むしろハッサン×チャモロ?!

7 アイラはいつの間に主人公にほれたんですか?マリベルちょっと可哀想かも


月曜になにやってっだよ俺・・・orz

230:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/19 21:26 FQv/8YAy
本来の物語に関係無い男女関係は
ちょっと仲良いかなって程度まででマジ恋愛にはしないのが妥当だと思うけどな

231:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/19 22:03 uYcEd7f6
悪名高い2の当て馬カプ、だが7のアルスアイラはそれをはるかに超えてキモかった…
ラストシーンも微妙さのせいもあるだろうけど
アイラの痣って、ゲーム中では「ない」と明言されてるんだっけ?

232:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/19 22:21 F52yrk7S
>>229
>あと勇者!未遂で終わるな!最後まで汁!
あのぼかした書き方ならまだわからない、最後までヤった可能性は大いにある。

>むしろハッサン×チャモロ?!
(*´Д`)ハァハァ

233:229
04/04/19 23:00 h7dVmyTA
>232
>あのぼかした書き方ならまだわからない、最後までヤった可能性は大いにある。
ふむ確かに・・・「しばらくの間、どちらも無言だった」っていう、その後の文でだいぶ印象変わるからな・・
これが「しばらくの間、どちらも声を押し殺していた」だったら・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァ ナニモウソウシテルンダヨォ モレェ

ハッサン×チャモロにハァハァですか・・・ただ適当に言ってみただけなんですが・・・

234:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/20 00:09 QmQKUW3e
4勇者とシンシアはどう考えてもやってるでしょ。
ライアンとマーニャはアレでいいと思ったけど…どうかな。

235:_
04/04/20 02:09 Bk6yw4su
>229
ルプガナの少女を王子二人のどちらかとくっつけるのは王道だと思ったけどな
ちなみにエニックスが出したゲームブックではローレシアとルプガナがくっついた
サマルとムーンがくっついたから

リザもそんなに不自然な登場ではないだろ
でなきゃクリスぐらいしかくっつく相手いないぞ

236:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/20 09:25 ebBd+vj7
別にくっついてまではいなかったような…>2ゲームブック

ローレがルプと親密
それにムーンが嫉妬
それにサマルが嫉妬

って感じじゃなかったっけ

237:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/20 12:09 rxrjENHq
>>236
小説では逆に
ローレがムーンと親密
それにサマルが嫉妬
それにルプが嫉妬

ってシーンはあったがな…

238:メカバーソ ◆82GW.Z89xg
04/04/20 12:10 3RSNXDlg
ま、どのみちロレは滅亡したがな

239:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/20 15:19 vrROWRFo
3のゲームブックは個人的に一番好きだなー。

おかげでGB版の3パーティー勇者アレル賢者リザなのに賢者ゼブルがいる始末。

240:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 07:09 GmXRrUcC
鳥居め、マリベルのモモを強引に出すとは・・
抜けるイラストたのむぜ

241:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 09:03 HuVA/oV5
2とかでそういう訳の分からないカップリング遊びに没頭したりしたから、
6のテリバだの、7のアルアイだの、後期のDQ小説に悪い意味で影響与えてるね・・・。

242:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 13:05 y2VXDQSJ
どっちとでもとれるような、ほのめかし程度にしときゃいいのにね。
くっつくくっつかないより、各キャラ同士のほのぼの(?)エピソードが
増える方が、個人的には無理なく楽しめてイイ。

……それじゃ少女漫画か…

243:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 13:06 zkqwaqxn
>>241
ライアン×マーニャも入れてくれ…

244:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 17:42 axdpDB4Y
小説読むまでネットに多い主人公xアイラ、テリーxバーバラの接点が理解できなかった

245:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 18:16 5EsHir6R
>>153
セクース描写あったっけ?
結婚直後?

246:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 18:35 VYSxLPiA
って読み直してたらモロに書いてたわ
初体験が青姦ですか

247:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 20:38 bAFCkLtq
>>243
DQ4のゲームでは嫌だが久美小説の中では許せる。
つかかなり好きだったかも>ライアン×マーニャ
キャラ単品で見ても、小説ではライアンすげえ漢ってカンジでかっけーかったし、
マーニャも姐さんっぽくて好きだったよ。


248:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/24 23:57 6r5HoYH7
亀だが>>227
メルニーの元ネタは、ドランゴの巣を抜けた先にある小屋で、人魚の肉を食べて永遠の若さがどうとか言っているおばはん。具体的なヒントとか他のイベントとの辛味とは、なんもなかったと思う。
それが小説では、幸せの国イベントの導入、ホックにたどり着くまでの案内役、アモスのキャラ補完と大活躍。
そのままの流れで、メイン五人以外の仲間モンス&アモスを綺麗にパーティーから外してるし。
原作で一言しかセリフのないキャラをあそこまで立たせた久美は凄杉。

249:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/25 00:49 HZIYFWa5
>>248
>原作で一言しかセリフのないキャラをあそこまで立たせた久美は凄杉

俺はⅤで、ゲームの最初にほんのちょい役で出てくるだけの船乗り二人に、
グレン、ドゾフという名前を与えて見事にキャラ立たせたのが凄いと思った。

250:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/25 01:20 eh4aVH+7
>248
そりゃさすがに誉めすぎ・・・。
あそこまで行くともはやオリキャラだし、
終盤をメイン6人にまとめたかったんだろうけど、それもチト強引に思えた。
仲間モンスターを死なせまくった5にも言えるけど。

251:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/25 01:50 PNwJL/qR
小五の頃、生まれて初めて読んだ小説が5の小説版だったんだが(国語の教科書や感想文の課題図書以外で)、
最初の船での、リュカとグレン、ドゾフとのやりとりの描写には素直に感嘆したなあ。船を下りる事での別れを惜しむところとか脳内再生されたゲームの船の音楽とあいまってため息つきながら活字を追ってった。
小説ってスゲェ!!ってオモタヨ。


252:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/25 15:46 KF0M1LOC
>>250
仲間モンスターに関しては多少は死んでくれないとストーリーの整合性がとれんw
主人公だけ塔にいかすわけにもいかんし、かといって仲間だけ無事ってのも
妙な話だ。

253:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/25 18:25 HQ9/uKzf
ミルドラース戦みたいにモンスター昏倒させるくらいしか他に手がないからなあ

254:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/26 23:53 9YcA+ttu
久美沙織のコラム
URLリンク(maijar.org)

255:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/27 18:38 4OzhlnaH
4を読み直してみると、久美センセはホントにピサロが好きなんだねーっていうのが伝わってくるな。
ガキの時分に初読みしたときは聞いたこともねえ名前(ピサロの親父とか従兄弟とか)がワンサと出てきてなんじゃこりゃとか思ったもんだけど。

256:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 07:22 Y/CHVDTk
土悶のHP……痛杉る
URLリンク(kasokeku.cool.ne.jp)

257:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 13:20 bTx7nKcS
5以外ありえない。
ドラクエのキャラで勝手に恋愛とかさせるなよ。
4と6は超駄作、ゴミレベル。

258:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 14:00 KT5AQ22F
ファンタジーRPGを恋愛感情抜きで小説に仕立てるには、
よほどのネタがない限り、6みたいに天真爛漫和気藹々の友情路線で行くしかないからねえ
そうでなきゃイベントをただなぞるだけの、誰も文句のつけようのない退屈な譚になってしまう
漫画みたいに絵で魅せたり落としたりができれば別だけど(漫画版も成功してるとは言い難いが)
屋敷監督は小説としてはかなりイマイチだが、ドラクエを三人称で小説化(というか戯曲化)すればまあこんなもんでしょう・・・
組センセは小説としてはすばらしいが、お得意の抽象描写が読んでてバテるし、予告なしの視点の切り替わりが辛い
とはいえ、安っぽい海外ファンタジーみたく翻訳調の小説よりかは、アマチュアSS書きにとって勉強になるかもと

上にもあったけど、屋敷監督で読んで楽しいのは本文よりもあとがき。組センセでためになるのは小説論

259:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 14:51 X9Qdcf6g
>>258
SSって何ですか?

260:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 15:06 LXKeJrIx
>>259
サイドストーリーとかセカンドストーリーとかいう所謂二次創作のこと。

261:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 15:34 X9Qdcf6g
>>260
ありがとうございます
ショートショートのことかなぁと思ってましたが激しく違いました

262:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 19:28 QrGxg+3C
6が恋愛感情抜きの友情話にはとても見えね。
テリーとか明らかにバーバラ絡みでやたらムキになってるし。
本当に完全友情路線に徹底して描かれてたら、まだファンにも原作者にも嫌われなかったんでないの?

263:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 19:45 jAzqZsDK
主人公とバーバラをゲームでにおわせていたのに、其処のラインが無くなっていたことに激しくがっかりしました。

264:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 20:17 QrGxg+3C
>263
それどころか、あのもの悲しいラストが、かなりおちゃらけたものに変更されたからなぁ・・・・。

265:1234567890 ◆6VG93XdSOM
04/04/29 23:21 atlBdef4
だれか6小説のあらすじをざっと教えてもらえませんか


って聞いてもすぐ買えとかうるせーとか言うんだきっと

266:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/29 23:28 BSs8lyTz
>>265
一応、原作にはなぞってある。大まかは。
最後にすっぱりとアモスとモンスターを斬り捨ててメインキャラクターだけでじじいに向かわせる。
後は読むべし。但し、ラストは原作とは全然違うから。

267:1234567890 ◆6VG93XdSOM
04/04/29 23:29 atlBdef4
ありがとおおおおお

それだけ聞ければじゅうぶん

268:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/04/30 18:57 64HstKYS
組センセ誕生日おめ!

269:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/01 02:44 CCCDM0yk
妙なカップリングのないふつうのDQ小説ってないの?

270:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/01 02:56 988R8OfO
>>269
音楽板じゃ嫌われそうなIDっすねw

271:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/01 21:16 ex+eFpmW
>>269
お前さんのいう「フツウのカップリング」ってのを具体的に提示して貰わないと何とも言えんよ。
頼むからハッサン×チャモロとか言わんで下さいよ。

272:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/01 21:27 IY90Z127
>>269
DQ5

273:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/01 21:42 LaoWTDNY
>>269
そんなに妙なのが多い小説がそもそもあったっけ。
あなたの感覚の方が妙な気がします

274:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/01 22:28 IY90Z127
>>273は高屋敷久美土門


275:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/01 22:59 CCCDM0yk
>>271
ブライとトルネコとかだよ

276:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/03 04:35 i1dGF21h
今更ながら7の小説読んだ。
ダーマまでは凄く面白いと思った。
アイラが出てきてからは、なんかいまいち…
でもホンダラがいい味出してて面白かった。

277:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/03 06:43 3WENq9jz
>>262
俺はタイトル見るまではてっきり「テイルズオブドラークエ」でも読んでるのかと思ったよ

278:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/03 12:28 jDXMK/sK

DQ4を女勇者でプレイした俺としては、小説に女勇者も出して欲しかったな。
なあ、頼むよ、久美さん。4をまた改訂して女勇者たん出してくれ。
《もう一人の【導かれし者】》ポジションでいいからさぁ。

279:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/03 17:39 iI0lqDvm
だれか、7の新書判買った人いる?
なんか、ドモンが泣きながら加筆修正したらしいから買う気はないがちょい気になる
あの糞ラストかきなおしたのか?

280:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/03 18:18 2MO48YG8
組センセのスバラシイカップリングを一つ忘れていた

雪の女王×ザイル

初読みのときはあんまり違和感感じなかったが
いま改めて考えると・・・うわぁ・・・な感じ

281:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/03 22:29 Arl9h4rh
>>279
新書版買ったけど、元のを買ってないから違いとかわからん。
どっか変わってるの?


282:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 00:20 NSLckgdw
6のラスト不評だな……漏れは結構好きなんだが。
原作再現を期待してた人は、肩透し食うだろうけど、
ラスボス倒してED見た後も、隠しボス1ターン攻略とか仲間モンスコンプとか
全キャラ全職業極めるとかってDQの世界に入り浸るプレイヤーの心理をよく表していると思うよ。

DQの中盤の面白さってあるだろ?
仲間が揃ってきて、船や鍵を手に入れて、行動可能な範囲が一気に広がってさ。
話の大筋を追うよりも、ただただあの世界を探検するのが楽しくてしょうがない、っていう時期。
6小説だと2巻の頭らへん。6で一番よく出ていたのって、その雰囲気だと思う。
その延長で、『クリア後のお楽しみ』を小説のラストで匂わせるってのもありだと思った。

283:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 01:01 5G2tgwf5
>>282
たしかにDQ中盤の面白さってのは6小説では上手く表現出来ていたな
6のテーマが「発見」らしいけど
ダーマ神殿まで少ない情報で手探りで進んでいくところなんか冒険してる感が出てたな

284:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 03:22 ROMd4n3S
>>263
バーバラのゲーム中での発言は、主人公かっこいい・テリーかっこよくてこまっちゃう、だろ?

285:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 07:06 q4fWqriW
>282
そもそも隠しの存在なんか匂わす必要なんてあったか?
あくまでゲーム的なおまけにすぎない部分だし、
そんなのよりストーリー部分の締めを重視すべきだし、
隠しを匂わす展開にするならそれからにしろと言いたい。

286:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 07:24 sPVJ/Fwu
>>282
一応そういう展開なら、小説だけじゃなく、漫画・CDシアターなんかもやってる。

287:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 07:27 ciI5it/t
漫画だとバーバラ消滅なしでそのままダークドレアム戦って感じの内容だったね。
ところでドラクエのボスが雑誌に情報公開が禁止なのは常識だけど、
デスタムーア3やダークドレアムは普通にテリーの4コマとかに載っていた。
6って公開されてたのか?
5のミルドラースなんかもパズルになってたし

288:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 07:49 sPVJ/Fwu
個人的にはCDシアターのラストが一番気に入っている。
これから隠しダンジョン、ダークドレアム戦というわけじゃないけど、
6本編の物語は終わって、天空編の始まりとしての物語がこれから始まるという感じで。

289:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 09:10 ZOzqZrh+
>>287
いい加減な記憶だけど、情報公開禁止はあくまで「その作品のボス」
だから従来の作品ではA級の隠しであるはずのラスボスやダークドレアム等の隠しボスも
モンスターズではあくまで一プレイヤーキャラに過ぎないので出せる。
6に限らずゾーマもデスピサロもシドーも何の躊躇いもなく平然と4コマに登場する。
逆にモンスターズ2のボスであるドークなどは一度も日の目を見たことはない。

5のミルドラースがパズルになっているという点だが
これは推測に過ぎないけど、雑誌・4コマ等に情報公開禁止なのはストーリーの内容がバレるとまずいからで
こと容姿に関してだけなら、割と寛容なんじゃないかな
かつてのカードコレクションや下敷きなんかのグッズにも旧作のボスがはっきりと描かれていたし
1・2・6に至ってはパッケージにラスボスの姿があったりするくらいだからね

290:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 18:02 ADX+Ie2x
オウム真理教も、よりによって「アレフ」なんて名前にして・・・

291:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 18:03 BJhxb7Xc
ドモンのHP見てゾッとした。こんなヤツだったのか…いや、なんとなくドキュソなのはあの文からも想像できたが。
こんな糞ヤローの小説に何千円も原って、あまつさえ1巻はちょっと感動しちまった…

7、いのまた女史の挿絵なくて今はよかったと思う
あんな糞小説にはもったいねえや
…スマン書いてたヤツがこんなんだと分かったら小説買った時の怒りが再フツしたんだ…

292:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 18:22 YUG+xrAO
あのくらいの人間でないとプロ作家にゃなれんってことでせう
憎まれっ子世にはばかる。今の世の中、やっぱ世渡りの巧さでつよ・・・
ってまさかこのスレ見てないだろうな?ちゃねらーのようだからな

まあ作家の人間としての質なんて二の次
すぎやま先生が民主党支持だからといって曲を毛嫌いする自民支持者はおるまい

293:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 18:35 yIpxeZRZ
>>291
土門のページってどこにあるんですか?
ググってもでないです

294:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 19:18 BJhxb7Xc
>256のドモン自身のHPみれ

295:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 19:51 yIpxeZRZ
>>294
こりゃ失敬&サンクス
確かに痛いなぁ、どう読んだら小畑漫画を揶揄と読みとれるのだろうか、謎。。。
きっと作家センセは一般人には計り知れないほどの読解力があるんでしょーね( ´,_ゝ`)



296:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 20:52 KqUoEd1K
>あのくらいの人間でないとプロ作家にゃなれんってことでせう
>憎まれっ子世にはばかる。今の世の中、やっぱ世渡りの巧さでつよ・・・

確かにそうなんだけどね。
でもあんな痛い雑文をひょうひょうと公開してる恥知らずな奴が
天下のDQの小説を手がけやがったかと思うと
許し難い気持ちになったりもするもんだ。ファン心理ってそういうもんだよ。


それより今ふと思い出したことなんだが。
仲間の誰かがヤバイ手段で敵に特攻して、どうにか一命を取り留めたけど
あとで主人公に「お前のお陰で助かった。でもあんな手段は二度と使うな」と
叱られる、ってシチュエーション、
これ何のシリーズのどこのシーンなんだっけ?
セリフだけぼわっと頭に浮かんだんだけどどうにもはっきり思い出せない('A`;)

297:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 21:03 YUG+xrAO
>>295
プロの漫画の見る目を知りたければ衛星第二のマンガ夜話を見るべし
いや、ひろゆき先生の見方がプロによるものかは別にして・・・
>>296
屋敷監督のDQ2じゃないすか?コナンがメガンテ使って水の羽衣取り返すシーン

298:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 21:18 KqUoEd1K
>297
ああそうかサンクス。
てっきりDQ5かとずっと考えていたんだが。

299:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 21:43 yIpxeZRZ
>>297
いや、夜話見たことあるよ
でもこれはプロの見方と言うより単なる揚げ足取りだろう

300:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 21:51 4y2ZRTZn
>>299
いしかわじゅんのことか―――っ!!

301:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 22:02 ZTBbz7mA
リザって結局何者だったの?

302:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/04 22:26 dvVK09vU
>301
魔法使い
以上

303:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/05 23:31 1SKgNgwL
>>292
どうでもいいけど「憎まれっ子世にはばかる」の使い方間違ってるよ

304:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/06 14:01 P8h8/Tmf
新書判立ち読みしたけど、どこが書き直したのか全く分からんかった
それはそうと挿絵、なんとかしてマリベルのあの長いスカートを捲し上げおうかと必死だった w
主人公とかキーファとか殆ど描いてないしアイラとマチルダとダーマの姉(名前忘れた)区別つかん…
まあ、7らしさは割とでてるけどね…8小説はこのタッグじゃありませんように

305:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/06 20:20 RoyvqZsK
ドラクエ5の小説 1巻と3巻探してるけど、売ってねぇ。
1,2,3と6、7は結構あるんだけど

306:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/08 18:24 UvXIvocq
アレルとの人外かぷーる

307:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/08 19:04 E9+A/6lG
久美>>>>>>>>>>>>>>×10>土門>>高屋敷

308:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/08 19:08 KYHYCiER
組信者痛杉…

309:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/08 20:04 hllpc3GE
>>307
組の位置はもうどーでもいいから
高屋敷をなんとかしてあげてください

310:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/08 21:46 pn2oZFT0
高屋敷は小説家としての価値はそんなに高くないけど
モノ書きとしての実績は久美よりも上だと思う

でもここは小説としての話をするスレなので
土門とどっこいどっこいだと思う
本業作家な久美はやっぱり文圧が凄まじい

311:経歴
04/05/08 22:04 LbGfMAbn
高屋敷英夫
--------------------------------------------------------------------------------

監督
1980.03.08 あしたのジョー  三協映画=富士映画=ヘラルドエンタープラ...  ... 演出助手
1981.11.28 マンザイ太閤記  東京ムービー新社
脚本
1980.12.13 がんばれ!!タブチくん!! あゝつっぱり人生  東京ムービー新社  ... 脚本構成
1981.07.18 あしたのジョー2  三協映画=ヘラルドエンタープライズ=富士...  ... 脚本協力
1981.11.28 マンザイ太閤記  東京ムービー新社
1986.06.14 はだしのゲン 2  ゲンプロ
1986.07.19 愛しのベティ 魔物語  東北新社=東映ビデオ
1986.07.20 スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!  ホリ企画制作=グルーパー
1986.12.20 火の鳥 鳳凰編  角川春樹事務所=東北新社
1988.08.23 はれときどきブタ  学習研究社=オープロ
1989.07.22 マイメロディの赤ずきん  サンリオ
1990.07.21 ハローキティのおやゆびひめ  サンリオ
1991.11.02 うる星やつら いつだってマイ・ダーリン  キティ・フィルム

312:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/08 22:39 hIGMceNs
高屋敷、何気にすげーのな・・・


313:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/08 22:55 muU6/uDu
脚本として読んだら、高屋敷のロトシリーズは間違いなく面白い。
久美の天空シリーズは、ドラクエ小説だと思わなければ、かなり面白い。
土門は読んでないからわかんねぇや。


314:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/08 23:54 QEnjlew5
久美ばぁさんの文章は糞。

315:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/09 02:06 Lt8ljiHj
土門って確か今25~6歳だろ?
確か94年の電撃大賞で受賞した時に高校生だったから
それ程度の年齢じゃ、あのサイトの内容は歳相応な気がしなくもない

316:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/09 10:55 EL2RVzPa
でもプロが作るものとしては不適切だろう・・・

317:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/09 11:16 0wMPPXjZ
同業者みたいなのを叩くのはおいといても
思いこみで叩く土門はちょっと痛すぎると思う

組はやたらと吠えるけどそれは確固たる信念なり考えがあるからちょと違う気がする

318:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/09 11:25 1JYdP9NH
>315
年齢なんざ関係ない。人格の問題だろ。
厨はいくつになっても成長なんかしないもんだよ。

319:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/09 16:15 QeiPxg7n
オノマトペを書き込んでる時点で、ライトノベルの域を出てねえ。
ドカンとかバリバリとか頼むから書かないでくれ。破裂音が響いたとか雷鳴が轟いたとか幾らだってやり方があるだろーが。

320:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/10 00:36 fOHTD5sV
高屋敷は別に嫌いじゃない。
消防の頃DQ1~3を読んで、ゲームノベルという物を初めて知った俺は
「ちょっとゲームと違うけど、ドラクエが小説になってるなんて感動!」と思ってたよ。
よく言われてる「―。」や作業的文章も別に気にならなかった。

本音は、小さい頃の思い出は綺麗に取っておきたいから
読み返さないようにしてるだけだけどな(´Д⊂
今読んだら批判しまくりだろうから……

321:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/10 00:47 snQm+P1h
>>319
っていうかラノベじゃないの?DQ小説って

322:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/10 10:17 ak4piJ0X
うん、ラノベだな

323:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/10 11:30 CFo7CGoO
今まで作家人がライトノベルじゃなかったライトノベルってところか。

土門で落ち着いた、と。

324:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/10 11:35 GYM59ELx
まぁ、基本的に子供が読むもんだからな・・・・

325:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/10 18:05 MzaLaA8f
高屋敷から久美になってからは
いきなり文章が難解になって混乱したなあ。
懐かしいよ。

326:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/10 20:44 CFo7CGoO
>>325
3→精霊ルビス伝説 のときは風邪と相まって知恵熱出たよ。そのせいでふわふわしてファンジックな読み心地でした。まさに神話の世界。

4は一巻のお耽美にびっくりして、二巻の明るいノリにはまって、三巻の大人っぽいハードな描写にドキドキ。四巻は最後のあたりが夢物語みたいで現実感なく読み終わってしまった。

327:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/10 21:36 1e7zr/M5
4の最終巻でユーリルが言う
「死なせてやろう」
は名言だと思った。

残酷な台詞じゃなくて、正義の立場から引導を言い渡した、最高にかっこいい台詞だった。
ゾクゾクしたのを覚えている。
敵のエビプリも作りこんでたので、台詞も映える。
こういう言い回しのセンスは久美先生は上手だ。

328:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 00:42 nKkOK2Hf
DQ本編はゲームなんだからストーリーはあっさり見せてるんだけど
そのストーリー性を濃くしたのが小説の位置付けなのかね?

329:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 01:13 OozF3U3X
なんで、ゴミさおりの小説読んで
>327みたいなマンセー感想を持てるんだろう?

330:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 01:19 1kLdG1ZB
まあ3人のうちならいちばんマシだけどな>組センセ
ラノベ文体としては完成されてると思う
まあ、あとは読者の感性と共感するかってことだけども・・・

331:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 01:46 zUkFpt/n
子供の時分には「ゲームやる→小説読んで世界観を広げる→ゲームもう一回」つー流れだったな。
6なんか小説無けりゃやり直さなかった。

>>330
滓の相手なんかしてどうするのよ。

332:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 01:59 HjSRr/aQ
煽るわけじゃないが>>329は本とか読んだことないんだろうなぁとは思う
普通に人をけなせるなんて、普段はどんなにすばらしい文と親しんでるのかを
教えて欲しいなと素直に気になった

333:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 02:32 oCsgYqll
>>331
6は小説読んでからやり直すと
旅先でエピソードを小説から補完出来てなかなか楽しめたな
カルベローナで不思議な部屋があるとしたらこの辺かなあとか思いながらプレイしたり

334:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 08:05 Bt+GeYjN
余計な補完も多かったけどね

335:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 11:24 5dQukXD5
ゲームと小説リンクさせてプレイするときは、自分が気に食わない部分はスルーして、
許せる部分は補完として利用。これが一番楽しいだろ。
5は結構小説に影響受けて、仲間にするモンスターとかこだわった。

336:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/11 11:56 HGvfIkJJ
5に関しては、この小説のせいで、ビアンカとフローラは勇者と関係のない天空人の子孫
だと勘違いしてる香具師が多い気がする。

337:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/12 20:35 CoUwTveE
小説のせいで設定をカンチガイするのはよくあること
中には堀井を叩くお門違いなのもいるし

338:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/12 23:15 PTuHp6S3
久美さんのⅤを辞書片手に読んだ、あのリア小の頃。
おかげで塩梅や破廉恥が漢字で書けます。

339:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/13 07:59 HH/gPS//
>>336
SFC版の時点ではそうだったと思うが。天空上にはビアンカorフローラの肉親ぽい人がいたような気がするし、SFCの5の時点では天空人と人間のハーフが勇者の条件だった気がする。

340:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/13 08:15 6/HbEn/P
>>339
「ビアンカ/フローラさんは天空の勇者の子孫なのよ」(by妖精の城)(SFC、PS2共通)

341:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/13 08:56 HH/gPS//
>>340
おおっと、失礼しますた。

342:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/13 14:18 oncFHgN5
>>336
>>339みたいなやつか

343:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/13 16:02 nvksRj+Q
>>339
あと、デモンズタワーのジャミのセリフを百回くらい聞きかじった方が良いと思われ。

344:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/13 21:51 ydc5245i
ジャハンナの町の事が削られてるのが残念ですな…

345:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/14 00:17 IMvdrVOD
まぁジャハンナあたりの設定掘り下げたりしたら話進まなくなりそうだから
気にしてないんだが・・・
モンス→人間あたりの設定はゲームでも深く語られてないしね

346:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/16 19:41 fH0Qb0z1
4のライアン編が一番好き。
ていうかアレなんですけど。
ライアンかっこいいんですけど。ホイミン可愛いんですけど。

347:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/16 22:10 lb3NyBPO
俺口調のライアンは最初似合わないと思ったけど
性格とか信念はかなり理想に近かったな<ライアン
4コマのきりえれいこ先生も『小説のライアンかっこいいぞ!』って褒めてたし。

348:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/16 23:48 NbObNc+K
小説のローラ姫の設定ってちょっと変わってたよね。
セシールで宿屋の娘だって事しか覚えてないけど…

で、途中で散髪してその髪を売った金で勇者にお守りを渡すパターンだっけ。

349:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/17 08:19 dxq1c7qn
んで、勇者は髪飾りを買ってきてな

350:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/17 16:47 VCxeeP9l
銀の櫛でしょ

351:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 08:35 OY4uokgb
>>348
>>349
>>350

それって元ネタがあったよね。
夫婦の物語で。

352:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 11:16 bxupmkuH
時計のチェーンと髪飾りを買うヤツね

353:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 12:10 nvuohX5x
賢者の贈り物、じゃなかたっけ。

354:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 12:16 h0Y3VVXv
あの話が元ネタ・・・なのか?
似てる箇所は単に、誕生日プレゼント買うためにローラ姫が髪を売った点だけだと思うが

355:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 15:32 PddVfbEf
思い出した、シャディのCMだ!
15年位前に見た。

356:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 16:06 1XwhB4Kz
ほんと今更なんだけど、久美沙織が、なるべくエピソードカットしない方向で(全10巻くらいでもいい)
渾身の「小説ドラクエ7」書いてくれてたら、さぞかし長く楽しめたんだろうなあと思う。それこそ今に至るまでネチネチと。
久々に7の世界に浸りたい、でもゲームをやる時間はないってな時に読み返したり。


・・・はあ~、ほんと今更言っても仕方ないことだけど。7小説は↑な楽しみ方が出来るという期待が大きかっただけに
無念でならない・・・。


357:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 17:00 DfiTKQeC
7はもう出しちゃったんだからしょうがない。
次は8だ、8。

358:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 18:51 +W6+XVD0
>>356
ゴミ信者うざい
おもしろくなるわけねーだろ、ボケ
ババァの妄想なんか読みたくねーよ

359:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 21:08 23UXnEfr
読まなきゃいいと思われ

360:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 21:14 OY4uokgb
>>358
でも、小説の書き手としては久美が一番良かったよ・・・。

361:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/18 22:22 erRmbGmI
>>359-360
論述も出来ないガイキチの相手してどうするのよ。

362:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/19 06:19 +8f2p+Df
>>360
というか、土門のは中学生が初めて書いた厨小説レベル、高屋敷に至っては小学生の作文レベルだから、自然と久美のレベルが高く見えるんだと思う

363:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/19 07:24 mEBxiZpt
>>362
土門は同意だが、高屋敷はもちょっと高く評価しても良いと思われ。

ていうか俺何様?

364:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/19 07:34 o5yTutLE
>>358はただの煽りだろうが、正直俺もそこまで久美にこだわる意味はないと思う・・・。

365:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/19 09:31 93Hio4KT
ぶっちゃけ、うまい人のノベライズが読みたい。
たぶんエデンシリーズは土門が担当なんだろうけど、土門はもういいっすわ。
でも本当にうまい人は、ゲームのノベライズなんて仕事は請けないよな。

366:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/19 13:39 SkM6s0i5
別に久美にこだわるわけじゃないが、3人から一人選べと言われたら久美、っていう人が多いんじゃないか?
もちろん久美以上に面白いのを書いてくれる実力者が出ればそれに越した事はない。
ただ、7の土門は久美以上にドラクエの小説を面白く書く実力者には到底思えなかった。

367:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/19 14:22 1Y2aXlPq
久美沙織はドラクエ以外での
オリジナル小説の書き手としても実績があるから
筆力はあるし作家としての人気も高い。
それだけの話でしょ。
ノベライズの書き手としても、そのまんま小説化したって味気なくて編集部から
没を食らうし高屋敷英夫のようなプロット小説に陥るのが落ちだろう。
そういう解釈もあり、っていう範囲での味付けは出来ているとは思うよ。
あとは個人の肌に合うか合わないかの問題だからどうとも言えん。

俺は4で初めて久美を読んだわけだが、
アリーナの性格やガーデンブルグのイベント(バコタ未登場)は原作無視しすぎてて
難色を示したものの、それ以外は消防ながら
「これがプロの文章か」
と驚嘆させられた。正直、高屋敷より抜群にうまいし。

368:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/19 23:42 5pVVUDwl
まあ、ゆう帝が小説書ければ
丸くおさまるんだが

無理か

369:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 00:25 nznKeDQE
>>367
>ノベライズの書き手としても、そのまんま小説化したって味気なくて編集部から
>没を食らうし高屋敷英夫のようなプロット小説に陥るのが落ちだろう。
程度にもよるがね。
せめて、原作者には嫌われないようにすべき。

370:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 00:34 pWXFitbU
堀井氏、小説版嫌いなの?

371:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 00:38 mczQbkBe
>>370
結構有名な話。

372:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 02:43 O4pv1hMG
「はい」「いいえ」しかない原作。どうしても大幅にアレンジせざるをえんだろ。

373:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 09:10 mekbXrIj
久美小説はあくまで久美にとってのDQ。
ってことさえ念頭に置いておけばそれほど苦痛でもない。

374:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 09:14 rkJr4JiE
>>371
俺も昔から自明だと思ってたんだけど、堀井氏が小説版嫌いっていうソースってみたことがないんだよな。知ってる?

375:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 09:29 yaseYfn0
>>374
(自称?)関係者を名乗る男性が、どこかの掲示板で漏らした。だったと思う

376:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 09:38 4Utn4Or3
堀井によく思われてない~みたいなやつは見たことある
でもソースはわすれた
ただそこまでキツくは書いてなかったけど
「本当は7も書きたかったんだけど~残念」みたいな程度

でも堀井が小説版を嫌うのは普通に納得できる
もともとドラクエはゲームとして作ったものだ
攻略本を出すのもイヤがるほどネタバレするのが嫌いな人が
ネタバレ全開の小説版を好きになるとは思えない
正直私も小説版の存在知ったときに「はぁ?」とか思ったほどだ

377:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 10:48 w2QoAOB3
>>375
それだけなら信憑性は高いとは言えない。
ただ、その情報を聞いた奴が以前堀井氏のサイトの掲示板で「自分も堀井さんと同じく小説が嫌いです」という書き込みをしてたが、
あそこの掲示板の形式は一度堀井氏が内容をチェックした後掲示板に反映させるようになってるから、
もし堀井氏が小説を気に入っている、もしくは嫌っていない程度なら、最初からあの書き込みを載せないか、
または「8をストーリー重視にするという発言をした覚えはない」とい言ったように、それを否定する書き込みをすると思うんだよね・・・。


378:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 10:51 yoKniF7Z
>>377
6漫画とかは気に入っているみたいだから、ネタバレされるのが嫌だから嫌っているというわけでもないだろう。

379:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 14:02 4Utn4Or3
じゃあ久美の小説が体質に合わないんだろうな
コテコテの少女小説だから

380:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 15:23 saxsIXzA
高屋敷氏が1と2で出したオリキャラ(名前失念)のほうが原作から懸け離れてる。
誰やねんコイツって思った。

381:名前が無い@ただの名無しのようだ
04/05/20 16:05 79R0H3Or
>>380
最底辺と比べても久美のレベルが上がるわけじゃないぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch