昔のスーパーファミコンソフトは定価が高すぎだったat RETRO2
昔のスーパーファミコンソフトは定価が高すぎだった - 暇つぶし2ch164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 17:30:28 Ry23xB7Y
中古屋が大量にあったからそれほどでもない

165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 00:28:09 8XjsRCtC
>>164
中古の回転模様は、レンタルビデオみたいなもんだな
映画市販VHSって平気で14800円とか書いてあったし

166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 00:34:12 vJ2qBtzL
>>164
でもさそれでも新品が今の比じゃないほど売れてた
一体誰が買ってたんだろう??

167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 00:46:57 8XjsRCtC
>>166
今でも居るんだろうけど、当時はパッケージ買いする大人が結構多かったと聞く
あとはゲームの善し悪しが判らない子供にねだられて

168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 01:11:25 vJ2qBtzL
>>166
新作糞掴みが多くてプチアタリショックなのかもな
成功体験もとい楽しかった経験が相対的に減ると新作絶対欲しいってならんよな

それと中古の出回る速度が早いせいか
まてば安くなるは消防でも知ってるのが凄い
今買わないと入手できないっても思わないよな
スーファミの時はそんな感覚あったけど今全く無いね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 01:17:33 vJ2qBtzL
名も無いメーカーが脳汁噴出させるゲーム連発してたけど
今大手以外うなるゲームない

となると大手のはほぼ中古で入手できる現状見るに
新品買う必要性0だね(論理の飛躍ありまくりだけど一理ないか?)

やっぱり続編作るか
どーしても辛抱たまらんマニアに売るしかもうないんだな
値段馬鹿高いままで飢餓感あったほうがいいゲーム今でも出たかも・・・

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 04:03:34 Be2GRIlg
そういえば1万円前後のソフト買っても余裕な雰囲気だったよな。
自分だけじゃなく、周りもみんな。バブルってすげーな。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 04:53:50 /QxXwe9o
>>159
コピペに言うのもなんだが、任天堂に限らずハードメーカは
どこも儲かるように出来てるからな。

話は変わるけど、
当時ROM製造の工場が火事で無くなって、供給が追いつかなくなって
ROMの値段が上がったって話を聞いたことがあるな。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 05:07:04 OsafXuNg
メガドラのROM流通はどうなってたか
知ってる人いる?


173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 18:58:15 dhDXysNE
ライブアライブを発売数週間後に買おうとして店に行ったら中古で6000円であった(定価は9000円くらいだったかな)
いきなり3000円の臨時収入が入ってうれしかったよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 16:53:45 l5eTxgpN
コロノトリガーが一万超えてたような。。。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 17:40:55 115558ji
ロマサガ3が12.8kしたハズ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 17:52:27 1MOvKXvG
>>135が正解とも言えるな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 19:36:38 eWDK14HE
FF6だっけか?
14800円くらいで異様に高かった
子供ごころによく納得して買ったもんだ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 20:17:00 1MOvKXvG
>>177
FF6の定価は11400円
自分は発売日に8980円ぐらいで購入しました

179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 20:54:12 KDw/RmuZ
スーファミの定価は高かったけど、ほとんど値引きされてたからな。
逆にプレステの最初のころは、どこの店もまったく値引きせず定価で売ってた。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 01:06:07 qq1jxF6w
結果的に言えば任天堂はメーカーに厳しくユーザーに優しかった。
ソニーはメーカーに優しくユーザーに厳しいといえる(PSP仕様発言で決定的)
なぜならSFCは発売日に値下げ2~3割当たり前で買え
中古市場も活発で少し待てば安く買えた。
とくに糞ゲーはすぐ3980~1980円の相場になっていた。

それに対しPSは定価当たり前、発売日の割引が300円など1割以下が大半。
さらに中古はメーカーの利権損失との事で一切中止、糞ゲーも含め定価。
その結果、糞ゲー量産メーカーが生き残るという競争原理が働かなくなった。

任天堂がどれだけロイヤリティを取ろうがユーザーからは知ったことじゃない。
実際に1万円を超えるSFCソフトを定価で買った人は皆無だろう。
誰もが値引きされるのを知っていたからね。
それでお買い得感があった。
逆にPSは定価5800円と安くても値引き無しで実際は高く感じた。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 06:59:28 j4G7iY3Q
末期はタモリンピックが9500円してたからな。
どうやったらそんな値段の内容になるんだよ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/07 07:05:54 vk45vYW4
>ソニーはメーカーに優しくユーザーに厳しいといえる(PSP仕様発言で決定的)

詳しく

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 01:26:40 RoslV/Q/
スーファミスレのPS叩きはデフォ
お勧めゲームのスレでも気が付けばPS叩き

184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 08:43:45 /c/gNVeZ
PS1は今やると結構名作多いんだけどな。

当時と言えばバンダイがスーファミターボなるアンチ任天堂ハード出してたな
(周辺機器扱いなら任天堂にロイヤリティいらないよねってやつ)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 21:48:31 RAAzZm4i
まったく流行らなかったがなw
漏れの友人持ってたわ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 00:45:24 KQoebBH0
関係ないがメモリーカードプラスを思い出した。
俺のセーブデータ返せ!

187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 23:16:22 HnB8hyiT
>>184
本体ははやらなかったが、ソフトはジージェネシリーズの元祖が出てる。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 23:53:44 HXEk548H
ジージェネの元祖ってガチャポン戦記じゃね?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 22:21:03 0atx3uvG
サイコロガンダム懐かしス

190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 23:53:03 ez4pi0rH
欲しいゲームは1万円越えでも発売日に買っていたなぁ。
当時は品薄でしばらく手に入らないって可能性もあったし。
RPGなんかは一日でも早くプレイしたかったから。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/22 12:30:44 381lCbX5
ってかROMの生産率が世界規模で見ても圧倒的だった工場が当時燃えて、
一時期ROMの価格が高騰したんじゃなかったっけ?
んで、ソフトの生産が出来なくなってしまうから、
高い時期に任天堂が高価格のまま急いで必要分を確保した結果
ソフトの値段が跳ね上がったって感じじゃなかったかな

192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 19:45:43 QetDa0HW
それも任人堂の陰謀の様な気がする

193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 08:03:30 zH1BnySB
任天堂がロイヤリティをぼったくっていたのなら
なんでソフトの販売タイトル制限なんてしてたんだろうか?
制限なんてしないほうが金が入ってくるんじゃないの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 12:09:20 cgZbPldX
アタリショクを未然に防ぐためとうちの大学教授は言ってたけど

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/24 16:37:30 igV3sFhz
つーかメガドライブやHuカードのストリートファイターも高かったから別に。
ちとスーパーファミコンのほうが高いのは中身がいいからだなって思ってた。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/28 05:26:21 gKw7XYm6
ストリートファイターって発売一ヶ月後には秋葉原で500円まで下がってなかったか

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 00:59:37 OZD2lB9J
アタリショクって何よ?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 00:45:37 jrUoO4dm
youはshockぽい感じ?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 16:25:37 RQ33qdsx
さあ、200をgetするのはだれだ!!
今から熱き戦いが始まる…

200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 16:30:12 FuRlhCSQ
200

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 17:47:02 N8KImXTr
そいや~昔ドンキーコング2買うのにじいちゃんから一万円もらってユーストアに買いに行ってたな。
今じゃじいちゃんが小学校一年生に一万あげるなんてなかなか無いだろうな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 15:05:32 RAwgyRea
DQ・FF・スト2は定価で買っても惜しくない出来だったし。
まあ当時はSFCが市場を独占してたようなものだから
向こうさんの言い値で買うしかなかったがな。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 10:05:29 HgXk/tHp
任天堂は買わない事にしている。 
ほぼ独占状態のゲーム機で消費者から取れるだけ取った会社に
金なんて一銭も払うものかと思う。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 13:49:09 XtI60WEP
ふつうにメガドライブとPCエンジンも高かったがな。
独占がなくてもかわらんかったよ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 19:01:48 uUxbcumG
>>203
いつまでも昔の任天堂と思ってるGK乙

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 15:36:12 wePlsKIo
昔は10000円ぐらいしても、このゲーム滅茶苦茶欲しいと思ったり
買うのも勿体無いって思わなかったのに
今じゃあ8000円ぐらいでも「たけー」って感じるなあ。

単に俺がゲームに飽きたのか?
それとも魅力的なゲームが減っているのか?

どっちなんだろう?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 16:53:51 16fCf1Hy
そりゃ当時は値段も高くなっていったけど
それにあわせてボリュームとかもあがってたからな。
それが頭打ちになれば安い旧作にいかれるわな。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 23:21:25 F+7PGuFf
>>203
昔はそうだったかもしれんが、今は新しいことにチャレンジしてるじゃん。
64は良作ゲーム多いよ。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 00:48:36 jv7PQfSx
>>208
その分ダメなゲームはとことんダメって事が浮き彫りになっちゃったけどねw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 05:51:08 zEK93219
カセットの頃は、発売日に足りなかったときに増産に
けっこう待たされたんだよなあ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 07:28:20 PcB1TmrA
あの頃って景気よかった感じするな。
スーファミ時代、俺は小学生だったが、
家が金持ちで何本でも買ってもらえた。
ソフトは100本以上あった。
友達にいつも羨ましがられてたな。
ゲーム屋行くたびに、2本ソフト買ってもらってた。

今?
会社が倒産して一家でボロアパートに住んでます。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 09:30:15 IkAXSIfm


213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 21:01:33 yVPnEdRw
>>211
ネタ?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 01:49:43 ZBfORM/2
漏れは親戚のおばちゃんが「余りにもソフトが少ないから可哀想だ」とか言って従兄弟のいらないソフトを20本ぐらい譲ってくれた

嬉しかったね。ゼルダとかFFとかジーコサッカーとか

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/08 04:31:23 zBK6NqyI
最後は感動しかねる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 22:11:38 YxpSA/So
ジーコサッカーの中身は本当にジーコサッカーなんだろうな?w

217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 22:31:21 fdGy4+bX
残念な事にSM(ryは入ってなかった

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/12 19:42:00 S4I2Qi0Y
これはどない?★非売品★オバケのQ太郎ワンワンパニックゴールドver
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 11:39:17 3HPMg65A
>>218
貴重なのは解るが、ゲーム内容は一緒だろ?
180000円は出せんなあ・・・

220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 21:01:59 zVAOshJB
きんにくまんが68万円で出されているのを
みたことがある。売れていたし

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 21:17:43 /Pp7M8En
>>219

ヒント:ステータス、優越感 etc

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 15:24:03 Th36oH2I
今までのログ読まずにレスするわ。

ドラクエ5、FF6、トルネコ、ダビスタ96、初代くにおくん(大阪いくやつ)

この5本だけは定価に恥じないデキ。まさに神ゲー

223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 15:27:40 Th36oH2I
携帯房なんでしおりはさませてもらいますね
>>50 >>100

224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 00:50:15 /rx39ywL
>>218
結局250000円で落札か。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 03:37:30 d7PoaMUZ
今ならスーパーファミコンが3000円安くかえるクーポン券つき

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 04:23:53 yc0Pj1ap
>>225
確か鈍器のCMでやってたようなやってなかったような…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 16:04:22 eVZsIgHH
スーマリRPGのしかおぼえてないなあ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 16:06:14 eVZsIgHH
あ、違うわ
スーマリRPGのやつは4000円安くなるクーポン券だったわ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 17:09:16 yc0Pj1ap
もう忘れちまったなぁ、スーファミは遠くなりにけり。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 18:38:59 jCn43HE3
スーファミが25000円してた時代もあったんだな。
今やPS2が2万切る時代。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 09:42:22 KAc3PUmp
ジャンク2000円のPS2が動いた
中古4000円のスーファミが動かない、交換しても動かなかった
むぅ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 20:11:09 EkuhrleC
ネオジオなんてカセットが一個25000円もしましたよw

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 04:43:27 tK47Z1oH
ネオ塩もってたやつは開業医の子ども

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 20:05:29 fWrVSSg1
ゲーセンのネオジオのゲームにはまってた知ってる奴が
マジで欲しがってたなあ。

予算の関係で結局買えなかった様だが、金があったらマジで買いそうな勢いだった。
「全然高くないよ。ゲーセンの基盤買うより安いじゃん」みたいな。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 22:50:53 lS585CvO
>>232
25000円だぁー?
KOF94を発売日からちょっと後に30000円近くで買うたわい
(発売日に売り切れてたのがまたすごい)
(でんでんタウンに行列が出来てたし)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 10:10:31 6Y/Db9tg
俺もネオジオ発売当初はクソガキだったから高えーとしか思わなかったけど
ゲーム屋で知り合った大学生や社会人は結構余裕で買ってた、欲しい奴にはこれでも安いって
羨ましかったな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 20:31:07 rQAh2SiK
格ゲーブームがなければカセットのネオジオなんて成立しなかったハードだよなあ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 20:58:32 qsRkwQtb
スト2がなければネオジオブームは来なかっただろうが
でも一時期はスト2よりもずっと人気が上回ってたよな。

世の中の小学生とかが「スト2?あんなの時代遅れだよ、今は飢狼の時代だよ」とか言ってた。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 17:55:18 Mhn6sKBh
それはない。
どれも人気面白さともにスト2の足元にもおよばんかった。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 20:14:04 EaprIdXX
カプコン派とSNK派で争った事もあったなあ。
ストIIと餓狼どっちが面白いか、って。俺はSNK派だったが。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 20:18:11 t7yKuJCd
その時代にはまさか「SNK VSカプコン」なんてのが出せるなるようになるとは
夢にも思わなかったなあ。

まあ出た時代がブームがとっくに終わった頃だったから特に話題にならなかったが。
ブームの最中出たらとんでもない騒ぎになっただろうなあ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 22:47:40 2qt20Dnc
KOF94で騒いだ俺は負け組ですか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 03:02:07 KaGIY8Ug
格ゲーを全くやらなかったので話題についていけない俺も負け組

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 03:54:11 n+1vD/zm
いや単純にバブルの影響だろ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 05:46:32 rkxQNNgw
>>242同志よ。
立派に戦ったんだ。例え相手に負けても。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 11:56:04 Ti1+Nn0g
ゴクウのカメハメ波をスーパーオートでしか出せない格ゲー苦手な俺も負け組

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 16:43:08 ZEAPFjEv
ストリートファイター2以外はたいしたことないからいいんじゃねえの

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:18:53 Jpk6HY6k
ps3からまた高いソフトが出てきそうな気がする。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 22:24:30 MKADAkur
うむ。そしてコーエーあたりが再びオイタしそうな悪寒

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 18:43:50 HRL388W8
まあおもちゃだもんな。
開発費が上がっても値段をあげれないのはキツイ商売だな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 18:48:43 QuG7D+hu
お前らバカ?wwwwwwwwwwwwww
当時はバブルだったから当時の1万=今の7千円と同じ価値だっつうのwwwwwwwwwwwww


252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 19:20:16 p5UotwUm
脳内が世界のお前がばかだよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:22:07 zG3GW53U
どなたか主だったソフトの定価晒してちょ  

254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 04:39:09 5XLskY+a
amazonで検索すりゃ当時の定価も表示されるから自分で調べろや

255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 09:00:42 PfxP3KQb
ドラクエ6が発売当時100000万だったのが絶望的だった
丁度 誕生日でそれを買って貰った時はどれだけ親に感謝したか

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 13:24:03 U1HOku8z
>>255
高いな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 13:51:39 GXzUeqVR
>>255
親すげぃな。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:49:12 Zy4B2mtS
100000ウォンか?それなら計算合うけどw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 21:48:07 faT8kDQN
スーファミ高かったな。
ゼルダとかマリオは4・5000円くらいだった気がするけど。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 22:07:03 Y5xAEKE9
スーファミでそんな低価格のソフトは相当後期にならないと出なかったはず

スーパーマリオワールドも神々のトライフォースも7800円だった希ガス

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 18:09:29 nUxWJlHl
つかファミコンのころから4Mソフトで一気に上がったな。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 20:00:19 7iCc2t6j
ドラクエ4が8500円ぐらいだったかな。それでたけー って思ってたがSFCではそのくらいの価格がデフォだった。

PSでリッジレーサー出たとき5800円だって聞いて「マジかよ。安いな、それー」ってビックリしたもんだよ。
もっともPS2になってからは結構7000円台8000円台が中心になってきたけどさ。
でもまだSFCの頃よりは安いのか。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 21:30:21 /yzI3g+B
まあ、あの頃はROM媒体の上にバブル全盛期だったし・・・。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 01:14:53 Br0UYEvU
4メガでもナムコクラシックは安かったな。というかあれに4メガ使っているとはとても思えんのだが。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 16:11:46 H/SK808d
4メガってエロ漫画1話分だよな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 18:42:52 /Z5e4Hzo
当時はケータイとかネットなんかほとんど利用されてなかったし、
その分ゲームソフト購入費にまわせたからな。

PSとかの次世代機が出た当時、PSソフトは5800円で安かったけれど、
3DOとかマイナー機種は8800円とか高かった。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 21:21:22 76tnfo5T
>>265
謎が全て解けました

268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 13:20:00 Rk1vX14W
ボンバーマンで一万越えてるの無かったっけ?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 22:02:45 3Hjl7G7l
>>265
得ろ漫画は4メガ「バイト」でFCは4メガ「ビット」だけどな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 19:35:15 98AlXdXB
じゃあ1バイト=8ビット
だからエロ漫画1/8話分だな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 01:15:57 tBMUXHTx
少ない容量を最大限に生かしてたんだな、昔は。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 04:18:22 BNPGd5D8
ROMの容量を語るときはbitじゃなくてbyteだろ。
4メガっつーのはbyteじゃないのか。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 10:16:59 KfeHzN2V
>>272


274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 13:10:45 Mt2a1PMS
ほんと高かった。

いまは、42円でT&Eのゴルフゲームうってたから買ってきた。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 03:33:48 im6ommZ9
1991/07/19 *8,800円  ファイナルファンタジー IV
1991/10/29 *9,000円  ファイナルファンタジー IV イージータイプ
1992/01/28 *9,500円  ロマンシング サ・ガ
1992/12/06 *9,800円  ファイナルファンタジー V
1992/12/19 *9,800円  半熟英雄 ~ああ、世界よ半熟なれ…!!~
1993/08/06 *9,800円  聖剣伝説 2
1993/09/10 *7,900円  ファイナルファンタジー USA ミスティッククエスト
1993/12/10 *9,900円  ロマンシング サ・ガ 2
1993/12/17 *8,800円  アルカエスト
1994/04/02 11,400円  ファイナルファンタジー VI
1994/09/02 *9,900円  ライブ・ア・ライブ
1995/02/24 11,400円  フロントミッション
1995/03/11 11,400円  クロノ・トリガー
1995/09/30 11,400円   聖剣伝説 3
1995/11/11 11,400円  ロマンシング サ・ガ 3
1996/02/09 11,400円  バハムートラグーン
1996/02/23 11,400円  ガンハザード
1996/04/05 *8,000円  ルドラの秘宝
1996/05/24 *7,900円  トレジャーハンターG

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 23:35:16 SjQwC/C0
>>275
高すぎ。今と物価が違ったのかな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 02:15:49 +XZ7yAW4
いや、高すぎた

278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 04:58:36 T1qwKK/r
> ROMの容量を語るときはbitじゃなくてbyteだろ。
> 4メガっつーのはbyteじゃないのか。
ファミコンは560kbyteとか。単位bitに直すと4Mな
そんときはbit世代だったんだよ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 17:16:31 dx8z0c3/
>>276
その代わり、発売直後から2割引くらいは当たり前だったし
新品にしても中古にしても値崩れは激しかったよ。

そう言う事を考えると今の方が割高感があるんじゃないかな?

今は新品はもちろん中古ですら中々値段が下がらなくなってきている。
まあ小売店にとっては嬉しいだろうけどね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 23:27:30 zhdzuqC+
だが、PS2のソフトは廉価版が充実している。
1000円台で遊べるソフトも増えた。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 17:07:02 0SsLCqry
今は過去のでも新作と遜色なかったりするからな。
新作を買う必要がない。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 19:23:28 KTyYyztB
10900円とありえない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 20:57:41 MDA4KgTC
>>282
その頃はCDが普及してないから仕方ないし有り得るだろ。馬鹿か?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 22:00:30 RNg6lM5Q
NEOGEOに比べりゃ相当安かったろ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 05:54:47 DnYYknse
ソフト1本2万5千円くらいしたよな>ネオ塩

286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:16:48 TWcY0/Zp
あれは個人で買うもんじゃないな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 06:51:26 P/UxWuTC
任天堂のキチガイじみたキャッシュの保有量が全てを物語ってる。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 10:44:07 lbCMMvwg
>197
ネットで検索すれば分かるし解決してるとは思うが
アメリカにアタリというソフト・ハードを製造している会社があって
とにかく『作れや売れや』の会社でクソゲーが市場に溢れかえることとなる。
ゲームに興味を失うゲーマー達。クリスマス商戦直前で仕入れまくる問屋にショップ
結果はご想像の通り、これが25年くらい前に起こったアタリショック。

ここから同じ間違いを犯すまいと品質・出荷本数を徹底的に管理した任天堂。
出荷一本辺り3000円をピンはねするわ売れ残りや返品を全てメーカに押し付けるとか
かなりアコギなやり方をしてたとは聞いたことがあるような気がする。


289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 20:44:21 we52WCs0
それただの建前で、製造と流通を押さえて金を吸い上げるのが本音だろ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 07:20:58 RTc+YwCG
つうかバブルなんて92年頃にはもう終わってなかったか?
ソフト価格の高騰とバブルは時期が合ってないような気がするから
関係ないだろ。普通にその頃も不景気だー言ってた記憶あるし

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/13 17:28:57 z567H6xt
ゲームは不景気なんて関係ねーぜって時代だったんだよ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 21:31:22 gd/X5kak
RPGツクールが14000くらいだったな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 22:52:11 jSsvaZ+Q
そうだよな~就職でもゲーム業界人気あった頃だし。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/18 02:38:36 d06wJruQ
今だって人気あるさ
キツくて辞める奴が多くて人手不足も相変わらず

295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 17:38:24 oe4XiF3T
URLリンク(www.nipusa.com)
ゲームセンターCX 全回収録DVD

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 23:24:01 ph3jQ+rf
てかさー、いまも昔も
なんで三国志シリーズは
あんなに高いの?
まぢ意味分からね(--)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 14:39:52 yrDN1qpg
高くてもバカが買うから
高くても売れるなら値下げなんてしない

298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 16:17:14 TjFcl/fw
まじ三国志を定価近くで買う奴は馬鹿だね
いつもそこまで進化してないやん。
あとウイイレ出しすぎ!
何?ファイナルエボリューションって?舐めてんの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 16:34:59 JPG3WV/n
単純に部品が違うんだから値段も違うだろうよ。

カートリッジには外装ケース、ラベルシール、基盤、ロムがいくつかと、導線が少なくとも必要。
さらに特殊なチップやSRAMも必要な場合がある。
ディスクならプラスチック一枚とそれに印刷するインクだけ。

もちろん製造工程も、カートリッジでは基盤にロムを溶接したり外装ケースをはめたり工程が多く複雑。
ディスクならプレスして印刷だけで早くて単純だ。

また部品数が多いと、すべての部品を調達するのも手間が掛かる。
一つ一つ値段が変動するし、一つ一つ品質も違う。管理も大変だ。

それらの費用は当然単価にのしかかる。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 21:14:44 v00xdrei
300

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/23 19:36:28 9g6q8v8o
餓狼伝説定価10000円買いして後悔したわ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 18:30:11 mgrYrQfm
FF6からFF7の値段には感動だった

え?FFこんな安いの?ってね

FF6のボリュームの少なさと違ってFF7のボリュームの多さにも感動

迷いの森で飽きて放置したけど

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 18:58:03 4aeM9PCo
URLリンク(www.nipusa.com)
ゲームセンターCX DVD完全版

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 00:16:36 ANaKPyz8
高くても売れるなら高く売るじゃん
1万円でも売れてたバブル期だったし、今と比べるのはアホかと

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 09:26:33 so1Ilqfm
バブル経済は崩壊してたよ
ゲームバブルっていう用語を作るならそうかも

306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 09:38:21 5HriFuTd
FF6が出たときは完全にバブル崩壊して
みんな混乱してたときだから売れた

307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 10:31:01 V08plCpu
>>299
CD-ROM2もメガCDも8800円くらいだったけどな
CDだから値段がさがったってことはなかったな
やっぱ時代じゃないか

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 20:39:51 q2kbxteM
時代っつーか店にはいるまでの仲介を少なくして
PSでは値段を下げたんだけどな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 21:16:16 zZDFFTUu
まあプレステの時代のソニーは新規参入だったから、
インパクトある巧みな戦略でガンガン攻めてたっもんなあ。
5800円という価格設定もそうなのだが、プレステのCM前の「ジャン!」とか、
提供のクレジットを企業名ではなくプレイステーションと製品名にしてみたり、
「行くぜ!100万台」というハッタリのキャッチコピーも上手かったねw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/25 21:22:42 6hhWLMwX
ソフトの値段が下がったのはSSvsPSのおかげ
サターンソフトも最初は定価7,8千円だったし


311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 00:30:26 9vBzaBC0
ソニーさまさま

312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 01:12:41 QctjjfGm
>>305
完全崩壊してたのはPS、サターン発売時だよ
でも今よりは良かったけどな
職もあったし

313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 04:03:10 Acgt6HDb
PS2のソフトって突然に値段が下がったりするから困る。

ローグの新品は発売当時8000円くらいしたのに、もう5000円だよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 08:13:20 AX8+p8vs
でもよ今スーファミ一番安くて値段以上楽しめないか?
俺は集める気無かったのに気づいたら200本突入する勢いだ。

スーパーマリオカートを定価で買ったが全く後悔してない。
むしろ値段以上楽しんだ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 09:09:26 9TKdVqR8
>>314
アンタみたいなのは少数派。
遊ぶだけならエミュっとな!とw
レボのDLサービスでもうすぐ遊べるし。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 09:34:35 AX8+p8vs
そんなばかな・・!!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 10:18:54 GCPcRPPM
>>309
昔の雑誌に4800円でも十分元は取れるみたいなこと書いてあったな
1万円でソフトが2本買えるようにしたいとも

せっかく安くしたのに、こんどは開発機材に金がかかりすぎて本末転倒になってきたけど

318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 12:39:19 DrgxebVt
PS、SS、N64が発売したさいソフトの値段は一部を除いて
PSが5800円、SSが7800円、N64が9800円が基本だった。
そしてハード戦争はPSが完全に勝利、SSやN64はその後PSに
合わせて値段を下げたが手遅れって感じ。
ソニーがもしハード業界に参入しなければ恐らくソフトの値段は
8800~9800円が基本になっていたと思う。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/26 16:51:35 WFi4RZOf
>>313
スーパーファミコンの後期なんて一週間で980だ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/27 01:26:04 Fa8Qz3Fz
>>320
でもソフト売れない時代にはなっただろうから、遅かれ早かれ安くはなったと思う

321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 01:07:18 Ua73IJgT
容量UP してったから、「まあ仕方ないかなあ?」という感覚もあった。
4MB→FCとあんま変わんなくね?
8MB→やるじゃん……
16MB→SFC中期の標準
24MB→いぶし銀
32MB→大作、買って損なし
みたいな。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 08:56:37 lryaHJhr
>>306
FF6は高くてなかなか買ってもらえなかったなあ・・・

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 14:45:40 eCF4hL1E
携帯電話だって最初は高かっただろ


324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 17:13:48 Ibttbm7h
ゲームボーイのはなかなか2Mの壁をこえられなかったからな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 19:35:45 E4FSXX4l
モノクロだからグラフィックデータが少なくて済む。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/29 17:11:43 0G5vG96W
値段を上げられないってこともあっただろう。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/30 09:49:56 wN8GNNFa
でも、14800円はどうかと。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 09:28:04 XdPbsINh
ネオジオのソフトは三万ぐらいじゃなかった?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 18:29:17 tGsaQE77
もともと販売用じゃなく希望があっての発売だから
ネオジオは別枠扱い。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 20:26:35 LmCi7san
ネオジオは基本的に業務用をそのまま
家庭用パッケージにして販売してただけだからな。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 12:44:56 7FB6Cg7D
元々レンタル用なんですよね
アーケードゲームをレンタルして家庭で楽しむっての

332:7のしま ◆o9i5x3rBQ.
06/05/10 21:53:18 26pNiV1q
>>121から続く

更に今は、
1+2 2667(2800)/64M(8192K)
差  -13633(-14315)/+28M(+3584K) 

デフレorz


333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 05:46:54 pJnWv0Gq
「ほんとにプレステ3買ってくれるの!?」
「今日はお前の誕生日だろ」
「・・・カーチャンお金あるの?お金大丈夫?」
「カーチャン今月残業いっぱいしたからね。四万あるから余ったお金で回転寿司行こうねえ」

       J( 'ー`)し
        (  )\('∀`)
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       ._、      ._                   __         _、   .i-ー'''l..;;;;;;;;一'';;ニニ―-,
   ,..-'`-'''"    . ,-,゙,,_ `ヽ    / ̄ ̄ ̄´ l    ./゙r'"'、`''、     /./ ''i \   .|  |゛  .!  !  !  .,!
  / ./        ('"  `t  .|    ilr'"^^^゙'}./    .l゙  |  l  .}   /  :!  .|  .l  .!  !  .|  |  |  !
. /  .二,゙'''-、        l ./        / /     l.  l  |  !   l  }  :!  ! .!  !,,,,,,,,}  :|,,,,,,,}  .!
: |  !  .l  .l       / ,/           i"/      \,,;;;;;;"  /   l  :!  .}  .| .|  |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙'!  .,!
 !  .!  !  /     , 彡゛  ,ノl      /./         / /    .l. |  !  /  !  !       |  !
 \ l, .,/ /    .,/ . ̄ ̄ /      / /       ._,, ;;彡'"      \ .l、,/._./   |  |       }  .!
   .`゙''¨゙゛     `゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙´      `゙´       . ̄゛             `゙'゙¨゙゛   .!  !      t;;/ ._ノ
                                                      ̄´゛        ̄゛


       J( ゚д゚ )し
        (  )\(゚д゚)
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 09:51:40 G13Z6PZ3
>>333
でかっ!

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 16:07:22 xvED9bbM
値段知らずに買おうとするなんてありえねえ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 03:10:13 45jw08/I
>>333
ぶっちゃけそんなけ予算があったら、先にPC買うよなw
デュアルコア搭載でもそのくらいで買える世の中だし。
一応PS3は中身も伴っての価格だが、商売感覚は>>1の感覚といい勝負だな。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 16:54:11 WLyJfzTK
俺はPS3かな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 16:56:13 X4jB9mqD


339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 07:40:20 +oUs6YW3
俺、この戦いが終わったらPS3を買おうと思ってるんだ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 16:04:35 5xXAjVAT
>>333
なんか切なくなったんだが・・・

341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 18:01:09 0uTkNW86
値段も調べてないただの馬鹿だろ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 13:00:47 lLPErnGQ


343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 02:57:13 W0cjgoCa
ほんとに


344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 16:17:39 MvCh0m83
今のはageではない。。。保守だ。
つまり他の者のageは 余の保守と同じ威力なのだ(´・ω・`)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 18:06:37 B4dIQvne
いかに任天堂が悪質だったか、というスレだな。
だが、その高い頃が一番面白かったな。
PSでポリゴンが出て来てからめっきりつまらなくなった。

だから任天堂が単純に悪とも言い切れないんだよね。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 15:27:00 Sies3ka8
PSはポリゴンをエフェクトなんかに使ってるのがほとんどでポリゴンメインはほとんどない。
64なんてポリゴンゲームばっかだぞ。結局任天堂が悪やん。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 00:31:51 Vy3fuj16
>>339
ナ、ナランチャーーーーーーーーーーーーーー!!

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 15:31:29 x+Z0Y9ZQ
SFCの頃は、ナムコの価格はどうだったっけ?

1986年頃、FCソフトの価格が当初の¥4,500均一から徐々に上がりだして
どのメーカーも軒並み¥4,900~¥5,500に値上げした頃、ナムコットだけは
逆に¥3,900に値下げしてくれて、子供心に良心的なメーカーだなと思った記憶が。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 18:16:03 mJOzQpek
パッケージがプラスチックでいいなって記憶もあるな。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 22:35:21 +h9jnK0E
信長の野望だか三国志でメチャ高いのがあったよな、14980円だっけか
スパロボもコンスタントに12980円だった気がする

SLGは値崩れ起こさなそうなのに凄かったなあの頃は

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 05:03:10 NtO2cYoJ
>>348
スーパーチャイニーズなんて4900円で発売しようとしてたのに3900円になったしな
箱の記号に「4900」と書いてあるのはその名残り

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 13:30:53 Jq7xI9Pi
約400日で350レスか。

1000まで何年かかるやら。

353:348
06/08/08 14:33:42 n6CPR7B7
SFCソフトの価格自分で調べてみたが、やっぱナムコはSFC時代も良心的な価格だな。
他メーカーが¥11,800~¥12,800とかに移行しても、大容量ROM使ったテイルズを除いて
きっちり1万円以内に抑えてるわ。

しかしPSが普及し出した1996年になると一気にSFCソフトの価格が¥7,000~¥8,000くらいに
逆戻りしてるのが笑えるな。いったい幾らくらいボッタくってたんだ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 16:29:42 d7eWiZG2
自分に都合の悪いレスを見ないようにしてるんだろうなあ
こういう奴は

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 15:42:42 R65lOJZb
>>353
ま、NTTも似たようなもんだったな。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 16:12:16 0LF0+lhL
ナムコは任天堂に優遇されてたから安く出来たんでしょ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 17:45:28 SF0C945/
>>352
ageても、あと2年はかかりそうだ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 22:55:02 qJz+LstO
>>357のIDが非常に惜しい件

359:358
06/08/19 22:57:45 qJz+LstO
あ、惜しいじゃねぇな。
『SF』もスーパーファミコンの略称だな。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 01:52:42 EEDPQJLm
>>333
初代PSすら買えるか微妙だな
買ってもソフト無しだわな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 05:33:51 Yu2k3NJ4
>>197
ゴミみたいなゲームだして金稼ぐ企業が沢山でてきてユーザーが市場を信用しなくなって市場がぶっ壊れることだった気がする。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 05:34:58 Yu2k3NJ4
>>333
母息子系見ると涙が出てくる

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 08:21:01 BbpcNX/u
家の近所じゃ一万中盤代のソフトも、発売日五、六千円台がデフォだったな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 09:36:49 VXB4eqMd
ウチの近所の店はずっと定価のままで販売するぐらい硬派だったぞ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 12:46:52 b6bjHyyv
しかしPS3ってあの本体の高さといい、クタの「高級レストラン」って発言といい
ソフトは9800円ぐらいがメインになりそうな気がしない?
SFC時代に逆戻りだな。

それなら本体がまだあまり高くなかったSFCの方がマシだし
PS3の場合、ディスクだからSFCと違ってあまり店頭値引きもないだろうし、厳しいな。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 16:06:17 1hxU/UeX
SFCのときは値引きなんて一切なくて定価売りだったがな。
後期くらいから値引きしだしたが。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 17:58:31 36Qid4mg
>>262
4そんなしたっけ?
1.2が5500 3が5900は記憶にあるから4は6500か6900くらいと思ったが。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 19:46:04 2MxKT4Yk
>>367
広技苑で調べてみたら8500円になってた。
ここで一気に跳ね上がったみたいだな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 23:46:47 36Qid4mg
あ、調べてくれてありが㌧m(__)m
うわっ8500かぁ。
買ったくせに覚えてない。この頃は麻痺してたんだろうな高くてもドラクエならいいやみたいな。
6スレにも書いたが6は11400?で高いと思い唯一ドラクエで買ってない。
まぁ1→2が約半年 2→3が約1年 3→4が約2年だから仕方ないといえばそれまでか。そう考えると値段と内用で3はかなり神だな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 17:47:09 d3JTFZTq
麻痺っつーか上がりつづけてたからな。
その分システムがすごくなったりボリュームがあがってるから
いいかって感じで上がるのは普通の感覚だった。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 03:47:29 6yQRvSyv
ドラクエ4は8500円でFF3が8400円だったな。ともに4メガ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 06:33:29 CCi+OjOj
ニンテンド64の話ですまんが、未だに「スーパーマリオ64」を
発売当時の9800円で売ってる店があるから驚いた。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 07:57:57 kV4sXYvd
>>372
あれ振動パック対応版が4800円(税別)で出たよな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 08:32:07 CsH4OMMd
>>366>>364
地域によりけりか、運無かったね(>_<)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 08:45:11 O1gEVkS4
スーファミ時代は任天堂が市場の寡占状態をいいことに
ソフト1本のロイヤリティーを4,000円取っていたらしいからね
まさに消費者を無視した強欲なボッタクリ
そりゃソフトの値段も高騰するよ
ちなみにロムの価格高騰は任天の言い訳


376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 10:23:25 J5m2B4Yb
>>375
おまえ他人に騙されるタイプだな。ぶっちゃけキモイ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 10:24:46 2N1XMXpl
時代とメディアの価格が原因だろ。んな高かった原因が分かりきっているんだから
このスレ終了スレ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 13:07:35 KfDM5FC4
高かったけどスーファミの頃が一番燃えた

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 12:49:19 MzrF2zAh
あの頃はボリ過ぎだったな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 16:08:11 sWwprgps
>>376
任天のこの手の市場寡占状態での悪行は雑誌にもハッキリ載っていた有名な話
同時にソニーPSのロイヤリティーとの比較で
いかにスーファミ時代に任天が不当にボッタクってたかが説明されていたんだよ
64のソフトの急な値下げ見ても任天が不当なロイヤリティーでボッタクってたのは明らかだろうに
な~にがキモイだ、任天の犬のオマエの方がキモイよw

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/25 22:20:41 4xiWd1IX
ゲハでやれ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 20:38:21 fqQQnEeg
俺のイメージだと、SFC時代あたりの任天堂はすんげー尊大で
で、PSに優位性奪われてボロボロになって自分の愚かさに気付いて改心した感じ

ドラクエ3でいうところのカンダタみたいな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 15:15:37 qNdiL2a7
>>380
このスレであと何回このurlが貼られるのだろうか

URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

>  ソフト会社からロイヤリティを徴収するというのは任天堂と同じ。この金額は任天堂に比べ
> て低いとされている。大きく異なるのはPS用ソフトはいったんSCEが買い取り、小売店に
> 流すといったシステムをとってることだ。つまり、SCEが問屋の役割を果たしていた。
>  ここで、SCEは流通マージンをソフト会社から徴収している(希望小売価格の20%)。よ
> って、ロイヤリティは少なくてもトータルで見れば、 任天堂と変わらないくらいの金銭をソ
> フトメーカーから徴収しているのだ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 18:04:59 RQgIplgx
>>382
むしろ他のメーカーなんていらんよって感じになったがな。
ますます尊大になった。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 10:40:01 vbR98erN
尊大っつーか傲慢だな
PSに覇権奪われて始めて自らの傲慢さに気付いた感じ

>>383
じゃあN64の当初の強気な価格設定→慌てて値下げはなんだろうなw

SFC末期の任天堂のロイヤリティ3000~4000円程度
PS初期のソニーのロイヤリティ500円程度
と言われていた

SFC末期のソフトの値段(軒並み1万円以上)はどう考えても異常

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 18:02:11 0krYk5Qo
m[]

387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 13:16:24 VG6rwbaU
なんだかんだで、店頭価格は1割2割安かったし(大作ゲームは除く)
2,3ヶ月経ったらほとんどのゲームは5000円台くらいになってたよ。

逆に最初から価格を落とす代わりに店頭価格を管理して
本の再販価格維持制度みたいな感じで値崩れを防いだのがPSの戦略。
中古市場にあんなに怒ってたのもそういうわけだろうな。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/03 23:43:53 RTdlJ+0/
>>366
おいおい、それはPSの話だろ。でっち上げにも程があるぞ。
5800円でも値下げが無く糞ゲーでも定価。
SFCの頃は定価が高くてもすぐに値下がりしてた。
SFCが定価のままってどこの百貨店の話だよ(w

389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 18:25:04 S0aIczyf
どこにも永遠になんて書いてないだろが。
はやとちりすんな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 12:35:44 hZOH1axF
聖剣2とかすぐ値段下がってたな
366的には発売した94年はSFC後期らしい

391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 17:03:38 /UuDr9Tm
どこまで必死なんだか。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 22:34:30 8CN2KhCZ
NHKで放送した「電子立国日本の自叙伝」で
アタリの失敗(アタリ・ショック)はメーカーに自由にソフトを作らせたことで
粗悪なソフトが増えてゲーム機自体も人気を失った(任天堂の見解)
としていたからね。

だから任天堂USAの初代社長に元空軍だかの顧問弁護士を任命して
FBIを動員して徹底的に海賊版を取り締まった。
二重に特許を掛けているので、勝手にソフトを作らせない
と胸を張っていた。

しかし、その後高いロイヤリティが…

393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 21:50:00 w4RSKXUl
今はエミュ厨が驚くほどいるから値段なんか気にしないよな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 03:42:50 cBjeiiI9
だがPS3でその時代が復活しようとしている

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 04:14:00 Ishk40Ei
あの頃ってバブル全盛期だったっけ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 04:43:00 E+/XFXtb
あんたらいつまでもピコピコして
えーかげんにせられよ!!
しまいにはかぁちゃんがピコピコ壊すよ!!

397:名無しさん@お腹いっぱい
06/09/10 07:57:00 YHQh/c+K
>>394
PS3が売れずに任天堂が殿様商売復活ならありえるな

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 11:08:08 REcYcnmw
>>372
俺の近所にはいまだにWSが定価(4500円?)であったりする。
なぜかWSCは2980円

399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 12:37:09 YHQh/c+K
>>387
当時問屋から小売店の抱き合わせが横行してたの知らないのか?

大作に抱き合わせで倉庫に残ってたソフト小売店は売りつけられていたんだよ
だから見込み違いの(ほどほど売れると思われて売れなかったソフト)が一気に
値下がりした

カセット方式はCDみたいにプレスして短時間で一気に作ることが出来なかった
から倉庫問題もあった

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 16:36:26 rujiyIUE
>>395
不況だったがゲーム業界は不況知らず状態のとき。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 18:06:19 Z0Vhox6i
任天堂はファミコン発売以前の1970年代(それ以前)も
花札、ウルトラハンド、ウルトラマシンで名前は知られていたが
90年代になって法人所得だか経常利益で日本3位(4位?)
になった時は笑った。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 06:06:18 is7MgL82
まぁロイヤリティがあこぎだと思われやすいが元々の仕組みを考えれば
ファミコンを売って任天堂がソフトを出していたが、ファミコンがいい市場だと思ったサードが
うちもファミコンでソフトださせてくれと言い出して、「いいけど少しうちにお金払ってね」となったのが最初。
そう考えれば何もあこぎでもなんでもないと思われ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 17:48:05 01k3jnwW
だが他社が市場を奪おうとするほど大きくなった時点で
一度システムを見直すべきだったな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 13:13:32 5zKriBjA
とにかく任天堂が市場寡占状態で
がめつい商売してたのは確か

この頃のやり方を知ってるから
いまだに任天堂は信用できない

>>388
いや、最初の頃はSFCも定価売りが当たり前だった
予約しなきゃ当日入手不可だったドラクエ、FFも当然定価販売の店舗がほとんど
PSだけ定価販売と叩いてるようだが、PSだって後期は値引きしてたし
やってることはSFCと変わらない
違ったのはロイヤリティでソニー初期500円程度、SFC末期3000~4000円程度ということ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 10:10:46 ubpvLwAL
>>402
任天堂のゲームだけでファミコンが売れるならそうだろうな
実際は他が参入してゲームを出したからファミコンが売れた訳だし
どっちにせよ「少し払ってね」ではないな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/16 19:11:52 oq4GP5Iy
任天堂はソニーにヘコまされて目が醒めたようだ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 18:19:50 Z2AzQIKe
>>404
SCEが後期に値引き販売するようになったのは、
販売店への定価販売(+中古禁止・ソフトの横流し禁止)を強制してたのを
独占禁止法違反で吊るし上げられたからだよ。

守らないと、SCEからソフト卸してもらえなかったんだよね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 09:33:43 a4OgXRDE
スーファミ時代はよく中古店にお世話になった。
当時買えなかったFF4、グラディウス3、がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻、などを中古で安く買った。
プレステ時代になってもロックマン7やロックマンXなどを安く買った。
(これらは今やっても面白い。)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 00:54:01 Qz3LWVpa
今、スーファミソフト自身ないんだが。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/23 15:05:40 gNTLedl2
>>404
>やってることはSFCと変わらない
>違ったのはロイヤリティでソニー初期500円程度、SFC末期3000~4000円程度ということ
GK乙



411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 22:28:46 0ZTDAL74
>>408
たしかに中古は少し安かったね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/30 23:38:58 FCCXQCbh
預金の利子だけで社員に給料払えるのは任天堂だけ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 00:32:34 u4jJmwuo
PS時代を考えるとPS2も酷い

414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 03:43:01 3MzB4cvA
980円

415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 04:02:36 Bdg+Qz6l
高かったなぁ、確に
印象に残ってるのは、信長の野望かな
確か14800円くらいだったかな
当時ガキの俺は唖然としたのを覚えている

416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 13:35:43 T8Yt6YEi
スト2で驚いたのは、床の模様が手前と奥の遠近感があったところかな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 08:39:02 dua2N0lT
でも高かったおかげで名作がいっぱい生まれたんじゃないの?
PSのソフトってあんま記憶に残ってないんだよね。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 10:26:26 AEhwvG8h
値段は倍だけど、PSのソフトより一本辺り10倍くらい遊んだ気がする

419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 10:57:40 XuqNn7fh
>>417-418
主観でしか語れない豚は黙ってろよwwwwwwwwww

PC8801やX68000は楽しかったなー。
それに比べてSFCなんて似たり寄ったりの凡RPGばっか。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 06:28:35 BXAXDc+/
           _, ._   もーこんなに…
         ( ・ω・)    .  .
         ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwww

421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 07:53:31 1mMiw4M5
任天堂の資金って凄いらしいね。
これもFC/SFC時代にぼったくったおかげだろ?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 13:51:42 qs8HtFut
>>419
主観でしか語れない豚は黙ってろよwwwwwwwwww

423:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 20:00:21 1gsHNib5
ソードだかソウルだかついた名前のゲームをあまりに暇だったので
1万以上出して買ったけど、クソゲーすぎてがっかりしたのを思い出した
もうスーファミソフトはほとんど捨てたのになぜかそれだけある

424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 20:13:45 BXAXDc+/
親父がパチンコ屋から持って帰ったFCやSFCのソフトは
巷では見かけない糞ゲーが多かった記憶がある。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 22:09:38 qBo1Sze7
>>421
任天堂は総資金の利子だけで社員全員を養えます
マイクロソフトでも買収できないという強靭さ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 17:56:56 P3laTMNT
PCエンジン持ってたおかげでスーファミソフト1万円超えてからは
早くやりたい新作はPCエンジンのみ6000~7000円で買って
飽きたり他に欲しくなった頃にスーファミのを2000~3000円で中古とかで買ってたな。
定価1万超えてたのでスーパースト2だけは7000円台で発売日に買ったが
FF6やクロノトリガーも2000円程度で買った。
一番当たりだったのはヨドバシで980円で投げ売られてた天地創造かな。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 09:25:39 FExNkEpB
>>424
そりゃ、親父はゲームのことなんか
よくわかってないからな。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 17:57:24 zFRNUmzp
もともとパチンコ屋に置いてある物に糞率が高かったような。。。
一度パチンコについていって、勝った時にゲームと交換したんだけど、
知ってるのが一つもなかった

もちろんオレの知識が少ないってのもあったろうけどさ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 02:32:16 27xXeISD
昔はひどかったけど今は凄い時代になったよな
FCやSFCのゲームならタダでいくらでも手に入る時代

430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 21:48:52 enR9lJds
>>428
パチ屋には今はともかく、
昔はグズソフトしかなかったよ。

グズソフトでも、それなりに子供のために
交換してもらえるしね。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 22:30:52 w2gosv72
PS2のソフトの価格の方がひどい

432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/12 23:50:56 9B1reyGi
>>425
いくらなんでもそれは上場企業としてまずい気がするが。

そんだけ内部留保してるんだったら株主還元するか設備投資するかしないと
普通は株主って黙ってないんじゃないかと思うんだが、そんなに安定株主が多いのか?


433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/23 21:36:10 WDKuj3BQ
>>432
任天堂は資金が抜群に多いのに社員が異様に少ないので有名

434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/25 22:58:01 vdqp92Va
>>433
有名なのか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 01:59:39 WB4aFirE
社員が少ないのは有名

436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 17:28:54 vSI7e5dO
SFCで新作が出るたび「高杉新作」と言っていた93年の秋。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 00:39:07 tzUYEuQM
まあ、値段が高かったからこそ、
ユーザーは1本のソフトにやり込めたけどね。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 15:52:36 tBuRh55g
買ったソフトが糞ゲーだったとしても一度はクリアしたもんだ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 07:51:17 YdaVmpMk
物価変わりすぎだな~

440:コレは見事なループスレ
06/11/05 15:32:36 OZXJKLRO
でもネオジオのソフトはもっと高かったよね。

・・・とさらにループさせてみる

441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/09 09:34:49 SETbvV9F
この時代にボッタクッタから任天堂の資金がいっぱいあるんだろ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 07:33:26 zUlgzPYu
超家族のコンピュータだからね。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 21:23:55 rD5tKnfy
当時、ROM自体の値段も高かったんじゃなかったっけ?


444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 18:02:41 kf0cot5/
上、読んでて思ったんだが、
バブルは90~91までで終わってるんだが。

ゲーム特定のバブルのことか知らんが、世間は92~もう下降気味。
よってバブルで親が子に高いゲームたくさん買ってやった=バブルだからはおかしい。

445:444
06/11/18 18:06:49 kf0cot5/
補足
上読んでると
94~96年(スーファミ中期~後期)でバブルとかバブル全盛とか出てるけど、すでにバブル終わってます。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 16:02:57 E8iOoZw1
バブルの崩壊が即消費の低迷につながったなんてアホなこと思ってそうだ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 21:49:56 vP48MYIW
>>440
ネオジオってどれぐらいだっけ?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 11:24:36 bHPFs3it
>>447
2、3万ぐらいだった気が

449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 23:23:39 6Z0Ii44B
>>448
いや、ソフトの方ね。
ハードはそれぐらいだろうけど。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 23:34:53 +FVYUym2
当時100メガショックの
ネオジオカセット版、は2万以上だね、

451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 01:40:55 T75I3PHx
>>449
ハードは6万ぐらいしたと思う

452:た
06/11/25 07:54:43 ekVEY2qY
ネオジオなんて子供が買ってもらえる値段じゃないからな
ゲーセンでやるのが主流だった
今じゃゲーセンの価値も落ちたもんだ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 19:52:25 0BFFqrl1
ネオジオは最初レンタルビデオ屋でレンタルする事を前提に作ったから高いのよ2泊3日で本体1000円、ソフト1本1000円だった
肩からかける専用バッグで持ちかえったものだよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 11:13:34 qBgxDtc1
>>121
マザー2は24Mb

>>140
ターボは9980円

455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 11:24:02 qBgxDtc1
>>260
マリオ4もゼルダも8000円

>>265
ビットとバイトの違いについて

456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 14:26:04 PsFGNTtZ
そこでスーパーマリオRPGですよ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 15:12:29 KmK59koV
>>449
ネオジオのソフトは定価が2万以上が普通だったぞ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 21:26:56 oPDrtOsO
ネオジーはアーケード移植を売りにしてたから高かったんじゃなかと?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 01:26:18 KR5mk3IO
>>457
ボッタだな。
今なら、3本買えるじゃん。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 12:06:18 NecjZV7G
スーファミノソフトで発売日当日に買ったソフトって
聖戦の系譜ぐらいかな。

それ以外はみんな中古とワゴンセール。
バハムートラグーンの値段が急落、3000円で買って
トラウマになったのもいい思い出だ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 22:36:12 uKPPyNwL
ボンバザル980円(1990年12月1日発売:SFCは1990年11月21日発売)
スーパーファミコン初のサードパーティ製ソフトにして
スーパーファミコン初の発売後1ヶ月で暴落したソフト

>>366はこいつの存在など知らんだろう

462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 03:19:48 aWKl2x9U
スーファミの時には品薄でもなければ2割引き以下で買うのが基本だっただろ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 11:14:02 1w4aezr1
SFC初のサードパーティがケムコってのも凄いな

464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 13:18:42 0Cw9Y93Y
>>463
ナムコじゃなくて?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 22:13:41 cMEf4h8K
今考えると高かったけど、バブルで景気がよいのか、親に普通に買ってもらってたよね昔は。。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 22:42:42 FI+QRTXM
こづかいもらってなかったから買ってもらう以外選択肢はなかった

467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 02:12:13 LUMelBv9
昔のはナムコがケムコやナムコットになっているソフトがある。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 02:38:58 tOlVyILk
>>464
梵場ザルはケムコ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 06:31:09 qBiFYctA
>>467
ナムコとケムコは別会社じゃね?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 12:19:33 yPAuCMEq
ナムコットはナムコの家庭用ブランドだな。今は使わなくなったみたいだが

471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 00:26:54 eLNOmQar
>>465
あんなソフトでも、
昔は輝かしく見えたものだ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 19:50:38 AJp9bCZe
従来のやつからCD-ROMとか光学ディスク化したらゲームソフトは劇的に安くなると言ってた専門誌!
嘘こくでねえど!

473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 23:38:43 Owprbz6o
>>472
その分ゲーム内容が濃くなっているんだよ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 15:42:35 aWw1iy5/
ナムコットはFC時代珍天堂が一メーカー年間何本の規制をしてたところ
アーケードの有力メーカーのナムコだけは沢山ソフト出させたいってことで
別ブランド作って別メーカー扱いってことにさせてたんだよね

>>472
ディスクの容量でカードリッジROMだったらネオジオソフト以上になるぞ
それ考えれば劇的に安くなってる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 18:26:17 KIz74nhF
カードリッジROM(笑)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 18:32:59 Csq/Lnl1
>>468
ボンバ笊は初期のおこぼれで売れたなぁ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 08:40:08 v+7rVZHJ
SFC発売日は近所の
ゲーム屋でエフゼロと
マリオの抱き合わせ販売だった。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/02 16:29:34 gdmYi3cA
>>477
それは抱き合わせとはいわない。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 19:29:06 aNxZ/SXD
>>478

抱き合わせ商法
URLリンク(ja.wikipedia.org)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 19:31:40 njtTD1o8
スレリンク(livevenus板)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 22:52:19 z9/wDLyq
福袋なんてのは、典型的な抱き合わせ商法だよな

ジーコサッカーとかが入ってるから困る

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 23:19:31 uGjI+JVq
ゲーム機だってソフトを使うための抱き合わせじゃないか

483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 03:01:18 b/Q6Z4uV
超大作あたりのときにパソコン買ったが
メモリ増設でメーカ-物だと1MB=1万だった時代だね
物理的コストも圧倒的に高かった時代だな 今から考えるとオソロシイ
容量はビットとメガビットの違いがあるから更に怖い
ネオジオのソフトの有名所も買ってたよ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 16:28:31 UjgaPXOK
結局任天堂は悪いことしてないじゃん。ロイアリティも業界のためにやったことだし
やっぱGKが悪口吹聴して回ってただけか

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 16:31:09 VE7gOKVq
何かのせいにするとしたらバブルのせい
消費者が買わなきゃいいだけの話
ゲームなんてなくたって困らないんだから
それでも買っちゃったと言われれば、
買っちゃったんですよねぇ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 17:14:23 9XAoSBzx
たまたまROM価格が高騰したときに、SCEがデマ流しただけだからな。
任天堂が統制してるだのなんだのと。

同じROMメディアで市場独占状態だったゲームボーイのソフトは安かったし、
別に任天堂だから高かった訳じゃない。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 23:58:54 p7s4hDiX
中身が違うだろ。
ゲームボーイのソフトが8000円なら誰が買うんだよ。

任天堂のロイヤリティは業界の為www
業界の為ならゲームの検閲だけやってろよww

任天堂がぼったくってたでいいじゃん。企業として間違ってないし。


488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 06:43:02 3Bbq0C3d
あれは普通にぼったくりだったけどな。
万超えがFFやコーエーの大作だけとか言うけど、ほとんどがジャンプ1冊足したら万超えだった。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 20:52:33 n+q0yjix
実売値段は7500円ぐらいだったよ。一般的なSFCソフトの新作。
そして3ヶ月もすれば5000円台くらいに落ち着く。あんまり人気が無いソフトならもっと値崩れしてた。
PS初期のソフトは5800円の定価売りが普通だったから、実の所そこまで大きな差は無い。

まあFF6などの大作は、発売時は値引き無しの定価販売が多かったからべラボーに高かったけどね。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 21:24:17 HVsgwXxY
>実売値段は7500円ぐらいだったよ。一般的なSFCソフトの新作
そんな記憶は無いな。
それSFC末期じゃないのか?
俺はDQとストⅡのどちらを買うか下痢するほど悩んだ記憶がある。
合わせて二万超えで買えなかったんだよ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 21:29:56 HVsgwXxY
一応言っておくとDQ5と初代ストⅡな。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 21:45:58 n+q0yjix
っていうかDQ5とスト2は定価で買っても二本で2万円もしません^^

493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 21:53:47 HVsgwXxY
>>492
して、買えなかったんだよ。
テキトー吹いてキモい任天堂擁護すんな。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 22:30:29 O75f6Od/
店によって違うだろ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 23:19:21 n+q0yjix
ぼったくり店だったか、記憶違いかのどっちかだな。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 00:44:40 +ceZ9Ktu
調べたらスト2が10290円、DQ5が10080円だった。
値引き値引き言うけど、あの時代より今のほうがよほど値引きしてるだろう。
SF全盛時ってセールの広告でもガチで定価だった。
新作が出てる事を売りにしてんの。
値引きは本当に聞いたこともないような売れない糞ゲの在庫処分ばかりで
遊びたいゲームは当面は定価で、安く買いたいなら中古待ちだったな。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 23:18:31 Hub5iiM7
>>496
たしかに売れるソフトなら、高く売りたいわな。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 05:09:24 btuHF0rq
エキサイトバイクの5500円は衝撃的だったな。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 06:22:00 /Sn1UUiZ
エディット機能があるから高いのかと思ったけど、ロードランナーは4500円だし
ナッツ&ミルクは3800円だったしな

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 23:40:53 PfAGFxz4
まさか、また戻らないよな?あの時代に。
でも中古が主になってきているこの時に馬鹿高い価格にしたら
誰も買わなくなるか。さすがにどこの会社もそんなことしないよな?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 00:29:24 5lFIQ4Nx
このまま行けば戻ると思うよ。
下手するとあの時より不遜で傲慢かもしれんね。
何せ自社だけでなんとでもなる力があるんだから。
いくらでもサードにロイヤリティ吹っかけるだろう。
他所に逃げようにも箱は市場がしんでるしPS3は死亡間近だし。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 00:35:28 5lFIQ4Nx
あと中古が主ってのはスーファミ時代の方が印象あるな。
なんせガキが小遣いで買える価格じゃなかった。
2ヶ月3ヶ月我慢して中古やワゴンの糞ゲーやってたろ。
お年玉とクリスマスがwktkだった。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 01:04:56 hzAVXWq1
DS高すぎ
定価より高い値段で普通に流通しているのはおかしいな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 15:46:16 LY16RAcb
あのころはゲーム自体がおもしろいからゆるせた

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 18:05:33 An3IK4st
あの頃は許すというかそういうものだと思っていた。
今になって思うと酷いボッタクリだったと思う。
wikiみたらとんでもない横暴さだったんだなと。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 20:06:10 WHiuCb2p
最近 DSの定価がわかりませぬ(過去に買った記憶はあるんだが)

買取り価格が17000円で
売値が28000円かな

Wiiも28000円で売ってる

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:31:53 QREw2qdf
DSってそんな中古屋では高いのか

って自分も昨日Liteを手に入れたんだけど。290台入荷であっという間に売り切れた

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/17 23:10:45 ttANme0m
今はグラフィックばかりだもの。

グラフィック除けば半額ぐらいになりそう

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 02:46:28 cH72ytv+
>>507
新品でも20000~28000円の店がほとんどだよ。
正月、帰省したときにオカンに妹がDS欲しがってるけど手に入らないかって
相談されて、町中のデパート、リサイクルショップ、ゲーム屋はしごしたけど、
その値段であげく入荷待ちだったから、今度はヤフオク他のWEB廻り。
最終的にはビッダーズで落としたんだが。

いつから希望小売価格より値段を上に設定しても良くなったんだろう?元々
そんなもんか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 02:18:54 bo48/nLH
あくまで、希望だからな。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 03:02:56 ZyiTzswu
ヨドバシで定価で買った(勿論ポイント10%つき)自分はかなりいい方なんだな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 14:58:31 XJavDpXh
以前は希望小売価格より高いって言うのはなかったような気がする

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 20:25:31 GF/vuTeq


514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 20:41:04 YzOXmcD5
>>509
お前偉いな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 11:51:57 6di/txTh
>>135>>176
ゲームの面白さと値下がりは関係ないよw
出荷数の問題。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 19:37:59 ZNC1KDDB
416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:06:18 ID:tkkrX+BB
スーファミ時代は楽しかったが、サターン、プレステが発売されると
ソフト5800円がデフォになり、ああ、今までボッタクられてたんだなとも思った

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 23:43:03 tv1odaVf
SS,PSとひとくくりによくされてるけど
SSは最初高かった…PSの尻馬に乗っただけ。
N64は更にアホだったけど。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 04:52:15 cWMkwPLB
中古屋の10円均一で買いまくった
安いんで助かる

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 05:54:19 68yAXuOa
PSはメモリーカードがぼったくり

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 09:36:45 2u6tlRbZ
>>518
99円や20円を上回るとは…w
世の中広いぜ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 22:22:04 SAmqGAKF
本体安いがソフトが高いスーファミ
ソフト安いが本体が高いPCエンジン
ソフトも本体も安いメガドラ

そう考えると当時のセガって良心的じゃん?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 21:24:37 Td5dRLGM
万台書店ってとこがあるんだけどすべて袋があって取説つきで4000円ぐらいだったぞ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 06:05:15 KCCB8Xag
セーラームーンの格闘ゲームまで定価12800円だったからなぁ…
ぼったくりだよなw

524:なんとか
07/02/07 23:21:59 uwCs37p4
ゲームやりたいけどできない理由に、金銭的な面もあると思う。
ゲームクエストというサイトにレビューを投稿して優秀賞に選ばれれば
毎月ごとにゲームソフトがプレゼントされるので、暇があったら利用するといい。
少し読んでみたんだが、恐ろしいまでの質の低いレビューばかりだったから、
お前らなら余裕でもらえると思う。

URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp) ゲームクエスト

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 04:14:42 qQWmmlTb
ジーコサッカー定価10800円買った奴いたらうける

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 13:52:40 1JqQoY8J
スーファミは高かったw
たしかFF6あたりから一万円超えしたと思う
なぜプレステやサターンは安いんだ?と疑問に思ったっけ

家のスーファミのゲームの箱見てみたら11400円とか
ヨーカードーのシールに書いてある考えられん・・・・・


527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 17:29:35 0SJodHJv
発売直後は8メガカートリッジとかで任天堂8000円、サード8000円台後半が普通だった。
92年になると16メガのスト2が9800円で10メガ越えのソフトは9000円台が普通に。
93年になるとスト2ターボが20メガで9980円、
他メーカーも16メガ+SRAMで9990円やら9999円やら税別定価で1万いかないように頑張ってた。
94年に入って1月発売のファイアーエムブレムが初の24メガ(+SRAM)で9800円、
4月になってサード初の24メガソフトで目玉タイトルのFF6が11400円で250万本売上。
ここでサードが追随して1万円切る努力をしなくなったし、
切る事が無理な容量の多さで開発せざるを得なくなった。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 17:31:26 0SJodHJv
もし組長がここで1万超えない様にロイヤリティを設定していたら
もうちょいスーファミ離れがおきにくかった気がする。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 23:44:55 XOV34s4g
ネオジオのカセットの高さはびっくりだった。
買ってる奴がいるのもびっくりだが、
基板買うより安いって感覚がまたびっくりだ。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 00:23:10 CLqGbCBG
だが、ちょっと待って欲しい。
基盤買うより安いという考えは普通ではないか。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 12:49:33 FkQdQz6Q
基盤なんてのは、金のあるヲタが買うものだからな

少ない小遣いで買うガキンチョには関係の無い話だ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 00:53:59 GSm3cUXS
スーファミってやっぱり微妙だよな。ソフトは高いし、機能が中途半端。
本体もスタイリッシュじゃないしね。
ファミコン、プレステのモンスター売り上げに挟まれて地味な感じだ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 02:08:58 E78WHov6
スクウェアのスーファミソフトは神ゲーがめじろおし
スレリンク(retro板:1番)

> 1 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2006/12/12(火) 22:19:07 ID:???
> 1991/07/19 *8,800円  ファイナルファンタジー IV
> 1991/10/29 *9,000円  ファイナルファンタジー IV イージータイプ
> 1992/01/28 *9,500円  ロマンシング サ・ガ
> 1992/12/06 *9,800円  ファイナルファンタジー V
> 1992/12/19 *9,800円  半熟英雄 ~ああ、世界よ半熟なれ…!!~
> 1993/08/06 *9,800円  聖剣伝説 2
> 1993/09/10 *7,900円  ファイナルファンタジー USA ミスティッククエスト
> 1993/12/10 *9,900円  ロマンシング サ・ガ 2
> 1993/12/17 *8,800円  アルカエスト
> 1994/04/02 11,400円  ファイナルファンタジー VI
> 1994/09/02 *9,900円  ライブ・ア・ライブ
> 1995/02/24 11,400円  フロントミッション
> 1995/03/11 11,400円  クロノ・トリガー
> 1995/09/30 11,400円   聖剣伝説 3
> 1995/11/11 11,400円  ロマンシング サ・ガ 3
> 1996/02/09 11,400円  バハムートラグーン
> 1996/02/23 11,400円  ガンハザード
> 1996/04/05 *8,000円  ルドラの秘宝
> 1996/05/24 *7,900円  トレジャーハンターG

--------------------------------------------------
今から考えるととても高いですって!

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 02:47:50 h7FsSF1W
俺の好きなスクウェアゲーはみんな1万割ってる。
リーズナブルな子供だ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 15:54:40 O4dAoV9l
ま、元が高いから中古屋でもそこそこ高く売れて
その金で別の中古ゲーが買えたわけだが

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 22:16:29 OQaT+ybx
>>535
だね。
当時デート代を捻出する為に泣く泣く売ったもんだ。
それで大人になって売ったタイトルを中古屋で探しまくったりしたりな・・・

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 09:34:59 EElWRrvB
この価格でも、けっこう売れたんだな。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 09:45:44 GbZGzG6V
ナムコの4300円だかのカセット達はなんだったのだ?
相当無理してた?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:26:48 djh9vHoO
アレにはいろいろとカラクリが…ムニャムニャ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 16:30:21 PeJAGZpx
当時は発売日には買わなかったな
FFとかDQも数日後に買ってた

でもどうしてもわからないのがFEやSAGAの人気だった
FEは単なる詰め将棋なリセットゲー、SAGAシリーズは何だかよくわからない絵のヘボいバランス悪いRPG
なんでみんなあんなに熱狂してたんだ?今でもわからない
FEなんかは昔ファミ通の編集長がやたら誉めてたけど、あんなの普通に将棋やってたほうが面白い
ほんとわけわからん

うち秋葉原に近かったからSAGA2なんか転売目的で売買してデート代稼いでたよ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 19:20:37 fNBqj2Yc
わからない
わからない
わからない
わけわからん

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:15:39 NTikfowY
ナムコといえばFC時代もよそが5500円とかが主流になっている中3900円で出してたな。
スーパーチャイニーズなんて本当は4900円で出すはずだったのに3900円になったくらいだし(箱見ると分かる)。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 21:39:48 opdhIgWX
>>540縦読みかとオモタ
最後の行だけでよくね?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:19:45 NBlzWlOU
>>539
どんなからくりか、きになる。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 05:41:13 S6kArL7o
>>544
このスレのどこかに書いてたから、始めから読めばいいと思うよ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 07:21:30 zkEEnL50
FEでリセットするのは下手なだけ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 12:56:46 B19rdyCj
N64で売れなくて慌てて値下げしたのが笑えた
きっとスーファミの時と同じようにボッタクリしようとしてたんだな


548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 16:18:37 +wd5ODaA
>>545
面倒です。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 00:29:43 vwwSxxsz
もし昔の人達にシンプル2000シリーズを見せたら驚愕するだろうな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 12:45:10 R47PI19i
>>549
クロスレビューでも、もっといい点数あっただろうな。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 13:40:00 mKTHmwUa
中古店はウハウハだった時代だな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/02 01:20:31 SFXtjvxV
>>551
ウハウハなわけないと思うが。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 18:29:50 fEMYgGUr
>>551
むしろ地獄

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 22:03:47 f5TO6DL4
>>553
だったら中古屋なんてオープンしないと思うが。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 22:17:09 vWqlwip5
SFC中古でも4000円くらいしたと思う

だからプレイステーションベストは衝撃だった
安くて新品

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 11:15:25 UGHXgucj
読み込みが少しうざいけどね

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 23:45:11 RoQ7FXvv
値段もスーパー

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 18:12:33 +iG5D6uc
昔の人にアンリミテッドサガ100円を見せてあげたい

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 15:16:20 uqRxg5fy
っジーコサッカー 10円

560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 21:03:05 klgz1hvr
そういや去年の夏ごろにアキバでロマサガ3の新品が、なぜか100円でワゴンセールされてた。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 19:33:04 /w2zuQzv
ロマサガ3の新品は今でもよく見るな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 17:34:51 79nuQ9kh
今はPS3は沈んじゃってるから
また任天堂が調子に乗り出すんじゃないのか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 18:22:04 S5z3Bbaf
そんな先のことはわからん。
一応過去の失敗で反省しているみたいだし、
でもまた図に乗る危険性がないとは言い切れない。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 22:35:40 LKUW605u
まあ、定価といっても
ファーストインパクトみたいなもの

565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 00:40:39 nWf/TzXS
今との物価差を考えるとより一層1万台って高いよねー。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 11:29:54 2mrfKmEQ
任天堂と比べればソニーの方がマシ
だが任天堂はハードの信頼性が圧倒的に高いからアレ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 20:03:29 b0VwvpNC
>>558
もう100円なのかww
俺700円で買ったww


568:TN ◆kVKIYUciAQ
07/03/25 21:26:07 qSE/RELS
俺は1996年にスーファミ版ロマサガ3の新品を3000円で買ってしまった

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 07:07:51 okKdHw4s
自分は1997年に1980円で買った>ロマサガ3新品

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 15:39:02 uId0rZvR
オラ、今後は箱360に期待してみようと思うだよ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/30 01:37:16 NfRWu6Yb
懸賞もすごい人気だったらしい。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 02:11:08 66VT/5dT
>>571
1回当てたことがある。
4000円で売れた。

スレ違いか…

573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 02:38:53 QkcgAdRE
まあ周辺機器乱発してた上にCD-ROMのゲームでも1万近いのがあった白便器よりはマシだよね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 13:46:59 AljLP0no
メガドライブのぷよぷよが4800円でバンプレストのぷよぷよが9800円ってのが
納得いかなかった。ロイヤリティと容量(4Mと8M)問題もあるんだろうけど。

そういやメガドライブのソフトはスーファミ平均価格がが1万800円とかの時代でも
大体が8800円ぐらいだったな。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 18:55:15 vlyvoCY2
メガドラとPCエンジンは値崩れが早くて大いに助かった

シャイニングフォースは発売4ヶ月で980円
ぷよぷよ1980円、シャイニングフォース2も
2980

夏休みに入って5日に一本のペースで買ってたら
結構な数になってた

576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 02:01:42 O2BEuGYj
>>575
1本のソフトをやりこむのが普通だろ。
5日に1本ペースなどありえん。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 10:42:24 yf9+FH0+
>>576
そうかい?
買うのとやりこむのは別だと思うけどな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 00:51:20 KJ+AqFAH
>>577
それは人それぞれ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 11:56:14 MGXDXa8H
ゲームをやりこまないってなんか凄いもったいない気がする


最近ゲーム買いすぎてやり尽くせる気がしない…………

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 09:08:58 0QeaQWud
>>540
転売することも出来た昔の時代。
か…

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 11:05:54 ipsyjmT2
昔もそうそう出来ないだろ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 13:55:14 3JWkQxTh
中古が出てから買うのがデフォだったな

ジーコサッカーを定価で買ったやつとか、素敵すぎだろ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 15:53:30 hLOqiZ/Z
クリスマスプレゼントでSFCのソフト買おうと思ったが、新作に特にほしいのなかったので
中古屋でクロノトリガー(980円)+FF5(1,980円)+超魔界村(980円)の3本買って
ホクホクしたの覚えてる。

584:富田派
07/05/20 11:07:38 HQrLV9NK
>>1
高かったけど、その分ショップが値下げしていたので、
いまとは根本的に違いますよ。大抵のソフトは待てばちゃんと下がったし、
1万以上というのはデータのでかい大作くらいだった。

当時は売値もその分高かったのだろうか。
SFCを売ったことなんて無い

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 12:07:04 50ux3Wij
CDが主流になるころに「ゲームが安くなるからこれからはゲームがバカ売れする」という
予想が流行ってたけど、そこまで大袈裟に変わることは無かったよな。
ファミ通やファミマガが「結局はプレイヤーのお金ではなく時間の問題だ」とか分析してた。

ザ・ベストは素晴らしいアイディアだった。
名作が3000円でお釣りがくるわけだからな。

まあ、これは今ではヤリスギ感があって叩かれる対象にもなってるけど。。。。。。w

586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 15:59:28 hTONgdzs
MDは何倍も質が高くて1stだと6000円が基本だったからな
そりゃ賢く出来る奴はMDに集まる筈だよ


587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 17:18:23 50ux3Wij
質に関してはなんともいえねええええええええwwwwww
MDは任天堂に勝てそうな要素も多かったよなあ、
マニア向けっぽい空気の割りに案外安かったし
まあ結局はソフト次第

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 17:48:49 pQnRwhOt
>マニア向けっぽい空気
ここでアウト

589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 17:58:08 50ux3Wij
うんだからNO.1になれなかった理由はそこだろうねと

必死で子供向けをアピールしたこともあったんだぜ?
ゲームギアもな

590:富田派
07/05/20 18:02:32 HQrLV9NK
GGはバーチャのころに必死で子供釣りしてたな・・・
アニメアキラの本体発売したり、CMに子供使って楽しそうな空気出そうとしたりね・・・
本体サイズもそのころやっと丁度いいものになってたような・・・

ここは格闘が当たってほんとよかったな。

まあ、結局撤退したんだけど

591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 18:44:24 aH6qVqG9
MD信者のネガキャンうぜえな
確かにスーハミは新品高かったが
中古の値崩れも早かったから
すぐに安く手にいれられるのはよかった

592:富田派
07/05/20 19:35:22 HQrLV9NK
何でもネガキャンに見えてしまうのは、
ネガティブで視野の狭い人間だからだな・・・

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 19:37:15 50ux3Wij
中古なんて殆どかわなかったけどな

新品も安くなるから

当時は発売を待ちに待った新作とか、
あまりなかった

594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 21:47:58 SNy8Au2/
ガキの頃スーファミでソフトの値段が高くて任天堂が嫌いになったヤツらが
「PS3買えないヤツは貧乏人」なんて言うようになるとは、皮肉な話だな・・・。
それすらも任天堂が性格形成に悪影響を与えたんだ、俺たちは哀れな被害者だ、なんて
言いそうだけどね。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 22:07:25 50ux3Wij
歪みすぎ。

それもガキの頃からかよ

596:富田派
07/05/20 22:12:59 HQrLV9NK
当時ぷよぷよがなんとなく欲しくなって、
結局スーファミ版とメガドラ版、両方買ったな・・・

リミックスが出たのはスーファミだけで、
結局スーファミ版はかなり値崩れしてた気がする・・・
完成度はスーファミ版のほうがちょい高かった・・・気がする・・・
キャラクターの音声とか微妙に違うんだよなぁ・・・社員のくせに。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 09:01:53 QHjLvdyc
>でも、昔のスーファミソフトは大作化が進んでいて、
1万円台が当たり前の業界でした。


中期からはデータが膨らみすぎたせいで高かったろ?
扱いに関しては、新品でも大抵はやすくなった・・なんで値崩れしてたの?

当時は将棋囲碁ソフトがレアなため高く売れたなぁ。
親がパチンコで囲碁ゲー3本くらい取ってきて、
こんなもんいらねーよ!と売り払ったら一本6000円くらいになったw

598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:39:36 70aGI9Qu
>>585
たしかに、懐かしのソフト~
をハードを変えて、何回もやっている気がする。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 20:12:42 ygRobsC6
>>594
本当に最悪だよなPS世代って…奴らも糞ニーと一緒に氏ねばいいんだよ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 19:40:24 EuWOb+Wd
お前が死ねばおk。600ゲットヨ!

601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 19:41:25 EuWOb+Wd
>598
ハードをかえて、か。深いな

ただCDになって流通がやりやすくなったと言うのはあるんだろうなぁ~

602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 19:42:13 EuWOb+Wd
あ。。でも手に入らないソフトはSFC時代もPS時代もそうは変わらなかった気もする

コンビニなら定価で買えたけど

603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 09:16:25 jEOfyfNE
>597
最近はそういうソフトが高く売れるってことなくなったな

64時代までは高かった

604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 13:11:53 UPBNruEC
>>601
深いのか?

スーファミでも64でもゲームキュープでも
初代マリオのソフトがあったはず。

新ステージ作れや。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 18:39:22 JbQk/YnR
ごめん、、、、、やっぱり浅いと思う。。。。。。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 04:28:28 kaTfN5r5
レッキングクルー辺りから価格設定がおかしくなったな

607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 09:01:28 bOML4t5p
最近買ったソフト(お宝鑑定団4本で1000円)
マリオカート
ドラクエⅢ
卒業番外編 ねえ麻雀しよ
ファイヤーエムブレム 紋章の謎
キングオブモンスター2
ただいま勇者募集中 おかわり
星のカービィ スーパーデラックス
ドラクエ1.2
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
ドラゴンボールZ 超悟空伝
ラッシングビート乱
SDグレイトバトル

安くなったなー

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 13:44:36 OZAl5TzE
だがそれが4本千円ってのは例外的じゃないか

ラッシングビート乱は忍者が最強だな
必殺技でハメまくったw

609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 12:14:08 VkmH0Jkd
半導体工場の爆発事故で製造が止まる恐れがあったので
任天堂がサードの分も高値でROM買い込んだら割とすぐに下がって以下略


ロイヤリティ自体はソニーのが僅かに上(ROMの値段をロイヤリティに入れたい人がいるみたいだがwww
小売りの取り分皆無にしてCDの製造原価のおかげであれだけ安くできた
メーカー取り分もSFC時代より低い


纏めると、やっぱセガが一番だな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 16:35:49 PhVxXEUL
定価高すぎても売れた時代があった。
定価がかなり安くても売れない時代が来た。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 16:59:04 PpVyiNOV
>>610よ。自分の心に素直になれ。そして魂を解き放て!
今買わねば、いつスーファミをやる?
仕入れの鉄則だろ!安い時に買うのは!
逆に15年後、もしプレミアがついたら一生後悔することになるぜ!


612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 17:18:34 Q7Srub4R
こんな事言うのもアレだがもうインテリア的な価値しかないだろ
データとなってwebに溢れてるしな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 18:42:57 5VG4Amwx
やっぱりさ。形として手元に置いておきたいじゃん。
俺はね。確かにネット上でプレイする楽しみ方もアリだけど
哀愁漂うカセットを眺めたり、レトロ屋で散歩がてら眺める
のが好きだからさ。俺はね。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 18:46:18 5VG4Amwx
それにタイトルだけ聞かされてもイマイチさっぱりこないケースもある。
やっぱりカセットに貼ってあるシールデザインで「懐かしい!。」とか
「1985年物かな!。」とか分かるだろう。少なくとも俺はビジュアルで
イメージしていたから、そういう見分け方の方がカセットを理解出来る。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 02:21:24 xIZwROTQ
99円でフロントミッションを買った。
箱の裏、小売希望価格11400円と書いてあった。

なんだか悲しくなった・・・

616:608
07/06/04 08:30:47 GW5Kc1tw
やっぱりきみらの安いよ
ここらへんにいい中古屋がないみたいだな

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 20:48:51 ZEHR4Dpy
定価1万円がいまや100円かよ。

618:608
07/06/05 21:16:38 Va16Ikid
クルマに比べたらマシじゃね?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 06:47:56 ipkHu1Az
くにおくんシリーズとかいまでも高いな

俺が昔300円売ったファイナルファイト2が
いま中古3000円くらいで売られているのを見るとおどろく

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 14:31:33 jgKfrVjU
確かにスーファミのソフトは高かったが
一番のボッタクリはたかが周辺機器のCDROMドライブに6万付けた猿人だな
本体も合わせりゃ8万じゃねーか
結局大分県以外ではサッパリ売れず

621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 15:45:47 ipkHu1Az
何故大分県なんだろ。
金なくて買えなかったな

ソフトもあげだまとワタルしか知らんw

622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 17:13:47 AXYJxshk
庭トロだとこういうスレが長い事残ったりするんで、最初から見ると面白いね。
今のゲハは3ヶ月で99%のスレがdat落ちするからなあ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 08:12:06 dyJkNWgz
バーロう あんな板と一緒にすんなや

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 11:21:54 OnN5QLSa
服でも時計でも貴金属でも、ブランド名が付くだけでプレミア物となり
過去の物がべらぼうに高い。(使用済みの靴とかなんでだよって感じ)
その点ファミコン&スーファミは過去物でプレミアが付いても悪くない
とは思う。まあ家電品は壊れたら捨て、買い替えるみたいな風潮だった
からという理由かもしれないけど。とにかくファミコン&スーファミは
今とにかく安い!1万円が100円だぜ!当時買溜めしていた人には申し訳
ないが俺は当時、貧乏だったから今本当にうれしいぜ!それだけだぜ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 02:27:28 zfVrNKMc
>>622
板の歴史が感じられるよね。
1ヶ月誰も書き込みしていなくても、dat落ちしてなかったり。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 22:00:25 GA/mIhJN
聖剣3とドンキーコングとタクティクスオウガ定価で買ったけど後悔してない。
でも、お年玉とお小遣い全部アボンしたw

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 00:28:43 MAjfL0e+
>>623
いやあさ、ここと家ゲ90'sにはゲハ的な話題のスレが2,3転がってるわけよ。
流行り廃りが激しいこの世界だけに、長寿スレは世間の認識の移り変わりが見れて実に面白い。
特にこの1,2年は10年に一度あるかないかの激動の時期だったからさ。
あの板は、こういう貴重なスレが今じゃまず見れないからね。


>>625
ゲーム板大増設以前の電源ゲーム系の板ではまず見れない光景だしね。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 08:22:37 bzb/GnsU
バーロう あんな糞板と一緒にすんなや

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 09:22:59 Rtj9CECr
高いけど、
ちゃんと値下げしていたな

当時の俺はゲーム雑誌なども買っておらず、
すべての評判は口コミ(友人達は雑誌買ってた)だったんだが、
当時は安いゲームならとりあえず買っておこうというコトで、
ただでさえ金が無いので、兎に角値崩れゲーばっか買ってた

アクトレイザーはそんななかでの大ヒットだね


スーファミソフトは高いんで、
ゲームボーイに走ったのは俺だけじゃないはずだ。
だってゲームボーイは、スーファミに反して安かったんだもんw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 09:24:03 Rtj9CECr
あ、「すべて」ではないな。
ゲーム王国やスーパーマリオクラブのようなゲーム番組は何気に貴重で
(↑でさえも)、テレビcmも貴重な情報源だった

今とはまるで時代が違うね......

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 14:56:20 7SqaNP6G
ちょっとまて

ファイナルファイト2 3000円は法外じゃないか

632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 16:18:15 kAggJPjq
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:48:54 ID:bYT/x1Sj
>>847
全くその通りです。僕も同じ考えです。最近物はゲームに限らず、漫画、アニメ、
映画など娯楽物を観ていても「すごい技術だね。」で終わってしまう。言いたい
事は分かるのだが、そこに人の心(感動)を動かすプラスアルファというか何か
大切なものを失った形に仕上がっている。技術自慢なんだろうが確かに凄いが、
俺は涙は流せない。俺はそこに次世代との隔たりを感じる。心を失った無機質
な人間が育つ予兆にも感じる。次世代を生きる人達にその点は早い内に理解し
ておいた方が本人の為になる気がすると思うが。まあ知らなくてもすむ事だが。

そういった「心」的なものが欠けた時代=次世代になっほしくはない。あまりに
飽和しすぎた時代のつけがそこにきたかどうかはまだ分からない。個性という
理解が時代により変化し、良いも悪いも出ている証なのか。それとも将来の何か
SOS的なものか。娯楽と向き合うと時代背景も見えるね。

ファミコンの話から大分それてしまい、申し訳ない。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:58:40 ID:bk+YGu5w
>>859
もちろんそうなのですが、俺が自身の経験をふまえ、次世代に伝えらる事は、
お互いが歩み寄る姿勢が最重要というか、どちらも一方的に伝える事は危険で
困難だと判断します。お互いが意見を交わし、思考を練り直し、お互いが無理
のない形で共存共栄出来る社会造りが娯楽全般にも結び付くかなと今の時点で
思います。「心」を取り戻した作品造り。感動を呼び起こす「技術」が、同調
した時、時代は動くと思います。その時こそが娯楽全般の歴史が新しい方向に
進むと今から期待と希望を膨らませております。要はどちらの世代も一人歩き
はこれから難色をしめすかなと感じます。

ファミコンの話から大分それてしまい、申し訳ない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch