08/03/10 21:53:48 UnpUdSC/
「前スレ」の文字が抜けてしまいましたが、強引に使用してください。
3:NAME OVER
08/03/10 22:00:01
とりあえず>>1乙です
4:NAME OVER
08/03/11 01:34:39
>>1乙です。
毎回の如くチキンレースが大好きなスレの住人が理不尽です。
チキンレースはゴールラインを超えてしまったら負けらしいので、
ブレーキを踏むことも必要なのではないでしょうか?
5:岸和田市民 ◆HOXERHLOXY
08/03/11 01:38:46
>>4
基本的に住人はブレーキも全力で踏むので、止まったままdat落ちする可能性があります。
それよりはマシです。
6:NAME OVER
08/03/11 01:39:24
あろうことかコテを出してしまったので強引に退却します。
7:NAME OVER
08/03/11 01:55:50
SaGa2のカイの体内で、本来敵同士であるはずの
ほんこんびーがたとはっけっきゅうがチームを組んで主人公に襲い掛かってくるのが理不尽です。
また、ほんこんびーがたが体内にいるということはカイはインフルエンザにかかっているはずなのに、
秘宝を取り出した後、主人公がカイの体内から出てくるとカイがもう元気になっているのも理不尽です。
8:NAME OVER
08/03/11 02:21:42
驚きました。彼は「香港B型インフルエンザウィルス共生適合者」です。
何千万人に1人の確率ぐらいの非常に稀な肉体の持ち主です。
普通の人とどう違うかですか?
そうですね、香港B型が流行った年は予防接種に行かなくていいぐらいでしょうか
9:NAME OVER
08/03/11 04:49:37
勇者オルテガにガイアの剣ときて、マッシュの○○はないのですか?
10:NAME OVER
08/03/11 05:14:16
>>9
マッシュの兄貴が居ます
問題ありませんね
11:NAME OVER
08/03/11 05:15:35
クッパってマリオに後ろを取られると、
マリオに向かって移動するだけでハンマーも炎も出してこないですよね。
後ろにハンマーを出すのはプログラム上無理なのかと思ってたんですけど。
こないだマリオやってたら、ハンマーブロスはちゃんと後ろ向きにハンマーを
出してくることに気づいてしまいました。
なぜハンマーブロスごときができることをクッパはできないんですか。理不尽です。
12:NAME OVER
08/03/11 06:09:59
ハンマーが斧にぶつかったら橋が壊れて危険じゃありませんか。
13:NAME OVER
08/03/11 07:09:29
ロックマン2について質問です。
アイテム1・2・3号ができた時、ライト博士は「タダチニ ソウビ シタマエ!」と言いますが、
ロックマンはロボットなのですから、ここは普通、
生みの親であるライト博士が装備させてあげるべきではないのでしょうか。
人間が武器や防具を装備するのとはわけが違うのですから。
アイテムだけ送ってあとは丸投げなライト博士が理不尽です。
ついでに、3号なのに最初に作ったり1号なのに最後に作ったりすることがあるのも理不尽です。
14:NAME OVER
08/03/11 09:10:05
ピーチ姫はRPGやスマブラに参戦するくらい強いのに
何でクッパに何度も連れ去られるのですか?
15:NAME OVER
08/03/11 09:14:47
そんなレゲエ知りません
16:NAME OVER
08/03/11 09:21:57
RPGといえばピーチの攻撃力・防御力の初期値がクッパより強いのが理不尽です。
あくまでも装備品(優秀な装備のピーチ・無装備のクッパ)の差なのですがピーチの方は日常的に身に着けているであろう品です。
17:NAME OVER
08/03/11 14:04:46
>>14
狂言誘拐です。
>>16
狂言誘拐に協力させるためにはクッパより強くないと。
18:NAME OVER
08/03/11 15:10:37
あまり使われてないBGMって何があるかな?
その辺をモチーフに作ってみたいが
19:NAME OVER
08/03/11 15:16:08
RPGはレゲーの範疇なのにレゲーでないと言い張る>>15が理不尽です
>>18
理不尽です
20:NAME OVER
08/03/11 16:04:51 +mBeX+im
このスレが中途半端なところにあったのが理不尽です。
重複スレも立って更に理不尽です。
21:NAME OVER
08/03/11 18:36:05
>>14
クッパにはコクッパたちとは別にガルッパという息子がいた
とする文献が残っています。
で、このガルッパは美形の人間体を持っているのですよ。
息子がやれることが
仮にも大魔王を名乗る父に出来ないことがありましょうか。
ただし、変身後の姿はそのつど別人の姿になってしまうのでしょう。
(特定の誰かではなく、ただ単に“人間”に化けるからです)
ですから、息子と同じく美形の人間体をクッパも持っており、
姫をさらう時にはその姿で現れるのでバレない、というわけです。
22:NAME OVER
08/03/11 19:31:51 +mBeX+im
>>13
アイテム3号の使い勝手の悪さが理不尽です。
23:NAME OVER
08/03/11 19:32:03
スーパーマリオ2で、ワールド9に行くと強制的に残り人数が1になるのが理不尽です。
せっかくの隠しステージ、ゆっくり遊ばせてくれたっていいじゃないですか。
24:NAME OVER
08/03/11 19:34:23
>>21
0点
25:NAME OVER
08/03/11 19:35:49 +mBeX+im
>>23
ディスクシステム本体の過稼動を防ぐ為です。
26:NAME OVER
08/03/11 21:37:32
多くのゲームにおいて、敵を倒したりアイテムを取ったりすると数字の列(100など)が出現しますが、これは何ですか?
主人公や敵が触ってもすり抜けるし、少し時間が経つと跡形も無く消えてしまいます。不思議です。理不尽です。
27:NAME OVER
08/03/11 21:57:53
射幸心をあおるためのものであり、意味はありません。
28:NAME OVER
08/03/11 22:01:16
スプラッターハウスシリーズ。
…リックは何回マスクに騙されれば
気が済みますか?
29:NAME OVER
08/03/11 23:19:58 lGJ1+IiR
芸人とバナナの皮のようなものです。
30:NAME OVER
08/03/12 00:18:01
>>13
アイテム1~3号はUSBのように起動中に簡単に接続できるのも問題ありません
また1~3号の順番は企画段階でつけられたもので
完成順とは関係ありません
>>23
ここまで行けるプレイヤーなら人数は1人で十分でしょう
人件費を削減するために
1人を除いてリストラしました
31:NAME OVER
08/03/12 00:44:10
風の魔装機神のサイバスターに風の技がなくて理不尽です
32:NAME OVER
08/03/12 12:46:38 dywp2gMm
>>31
「魔法剣エーテルちゃぶ台返し」が風の技だったのですが、
センスが無いと言って闇に葬られました。
33:NAME OVER
08/03/12 17:36:38
ナイツオブザラウンドのプレイヤーキャラはガード体勢を2秒ほど続けただけで疲れて無防備になりますが
少々疲れるのが早すぎるのではないでしょうか。というか数回深呼吸しただけで元通りになるぐらいならせめて歩きぐらいさせてください
34:NAME OVER
08/03/12 20:28:09
>>33
あなたがマラソンで疲れ果てて立ち止まったとき
果たしてすぐに動けるでしょうか。
あと、ガードの事ですがもし、マリオがガードできたとしたら
生死をわける一大行動です、そしてマリオは使えません
ガードはそれほどの行動なのです、むしろ使える事に感謝して下さい。
35:NAME OVER
08/03/12 20:53:55
>>26
技の使用や敵の破壊に伴って漏れ出したエネルギー
「デンジ波」があなたの言う“数字の列”になっているのです。
対戦格闘ゲームで攻撃があたったときや、大技を繰り出す前に
キュピーン!ってなるのもデンジ波です。
デンジ波の詳細については
「もっとすごい科学で守ります」を参照してください。
36:NAME OVER
08/03/12 21:28:03
>>33
ストリートファイターⅢで、ブロッキング狙って2秒間も待ちに徹したら
めちゃくちゃ疲れるでしょう?
37:NAME OVER
08/03/12 21:33:39
地底世界の神であられるところの魔装機神は
風がいかなるのもか、微妙にご存知ありませんでした
38:NAME OVER
08/03/12 23:58:57
サガ2で越後屋と将軍のたくらみを暴くときに主人公たちが音楽を流しますが、
何で普段はそれが出来ないのでしょうか?
音楽を自在に流せるのならジュークボックスなど必要としないのに。
理不尽です。
39:NAME OVER
08/03/13 01:16:18
やればできる子なのですが、あえてしません。
つまり何が言いたいのかと言えば、
美味しんぼの山岡を気取っているからです。
40:NAME OVER
08/03/13 11:58:18
美味しんぼといえば、ファミコン版美味しんぼがいろいろと理不尽です
41:NAME OVER
08/03/13 12:20:27
あんきもだからです
42:NAME OVER
08/03/13 12:56:45
原作からして理不尽な人達が沢山居るので問題ありません
43:NAME OVER
08/03/13 13:32:23 r2rKXa3y
光ディスクのソフト自体が板違いなので問題ありません。
44:NAME OVER
08/03/13 18:57:26
つPCエンジン
45:NAME OVER
08/03/13 19:02:18 3cwYLfC2
スレリンク(retro板)l50
ローカルルールを無視した糞スレがあるのが理不尽です。
>>44
板が荒れるのでメガCDのスレもCD-ROM2のスレも不要です
46:NAME OVER
08/03/14 12:05:40
ソダンの日本発売を決めたセガが理不尽です
47:NAME OVER
08/03/14 14:14:37
ロックマン2のボスキャラの設定について
・メタルマン:前作の「カットマン」をベースに造られたといわれる。
・クイックマン:前作の「エレキマン」の特徴を受け継いだロボット。
・クラッシュマン:前作の「ガッツマン」と「ボンバーマン」の特徴を受け継いだロボット
・ヒートマン:前作の「ファイアーマン」のノウハウを基に開発されたロボット
(ちなみに残りのエアー・バブル・フラッシュ・ウッドの4体は完全新作。)
……ん?前作ボスのうち誰か1体忘れていませんか?
48:NAME OVER
08/03/14 14:16:06
>>47
マーベルコミックから著作権法違反で訴えられ
ノウハウも封じられました。
49:NAME OVER
08/03/14 14:33:07
>>47
日本人以外の人権についてやたらとうるさい日本人が居るんですよ
詳しくは書けませんが察してください
50:NAME OVER
08/03/14 14:50:04
三国志で美女の扱いを撤廃したくらいだし。
大体男が装飾品なんかもらって喜ぶか?
→三国志IIのリメイク版のこと。32Bitゲーム機版もおなじかな?
オリジナルでは戦利品が美女になっていたのを装飾品に変えられてた。
しかし、25周年記念版はオリジナル作品のエミュレーションによる再現のため
おそらく戦利品は美女のまま。
理不尽ですね…。
51:NAME OVER
08/03/14 15:14:36
くにおくんのべーすぼーる物語ですが、
熱血高校チームは姿や七瀬の熱血メンバーの他に野球部員もしっかり主力に入っているのに、
他校のチームはおよそ野球部員らしき選手は見当たらないのはなぜですか?
行進曲などで活躍したメンバーがそのまま主力になっています。
52:NAME OVER
08/03/14 15:47:26 SOmnkoE0
>>47
ロックマンロックマンで強引に謎が解けます。
53:52
08/03/14 15:56:33 SOmnkoE0
タイムマンとフラッシュマンの関係と勘違いしました。理不尽です。
54:NAME OVER
08/03/14 17:23:27
>>33
ナイツラのガードはスト2などと違い、
防御成功後に無敵になるというメリットがあります。
しかも、入力がシビアと失敗後の息切れ以外はまったくのノーリスク。
メリットにはそれ相応の代償が必要ということです。
等価交換というやつです。
>>51
練習に忙しくて、不良ごときの相手などしていられません。
甲子園を目指しているんですから。
55:NAME OVER
08/03/14 19:04:42
くにおくんシリーズのやまだのじゅつはどういう原理ですか?
56:NAME OVER
08/03/14 21:13:16
>>50
厳しい飢餓が続いたため、部下が「喰う」ために与えられていた美女が
君主に文字通り「喰われ」てしまい、後にのこされた装飾品だけが下賜
されるに至りました。
より中国らしさを出すための変化です。
57:NAME OVER
08/03/14 21:33:30
>>55
あの幻覚が見えたり
ましてや、やられたりする精神疾患者(不良)は
「今夜がヤマだ」からです
精神が正常な一般人には見えもしないので安心して下さい
58:NAME OVER
08/03/14 23:43:48
何故マリオとルイージは結婚しないんですか?
いいオヤジなのに。
59:NAME OVER
08/03/14 23:51:56
永遠の独身貴族だからです
よい子のヒーローに色恋沙汰は無用なのです
60:NAME OVER
08/03/15 00:09:14
兄弟は普通、結婚しないんじゃないか
61:NAME OVER
08/03/15 00:55:37
日本語は難しいですね
62:??
08/03/15 01:21:12
皆さんHP上がらないレナさんより私を使いましょうよ
63:NAME OVER
08/03/15 10:04:54
どの作品のレナさんか分かりません。理不尽です
64:NAME OVER
08/03/15 10:34:32
>>62
成長率低い貴方もリフ尽です
65:NAME OVER
08/03/15 10:38:21
天地創造は、回復アイテムが球根なのが理不尽です。
薬や食べ物では、駄目なのですか?
66:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
08/03/15 10:47:44
>>65
球根は植物の滋養栄養が濃縮されている部位です。
その為様々な植物の球根が漢方薬の原料として使われてきました。
また食用にされることも多いので、むしろ「球根」=「薬や食べ物」と言っても差し支えありません。
回復アイテムが球根と言うのは全く問題ありません。
67:NAME OVER
08/03/15 11:57:22
配管工のクセにDrマリオとかフザけています。
解体工、医者、カート、クッキー職人、何故本業に復帰しないのでしょうか?
68:NAME OVER
08/03/15 12:03:04
え、マリオって何人もいますよね?
69:NAME OVER
08/03/15 12:30:58
>>67
実をいうと特Aランクのスーパー派遣社員です。
70:NAME OVER
08/03/15 13:25:00
副業で儲けまくっているのに今更配管工なんてバカらしいのでしょう
71:NAME OVER
08/03/15 14:37:22
>>67
任天堂をいつまでも「花札屋」と呼んで優越感に浸ってる人と同じです。
72:NAME OVER
08/03/15 15:54:10
……サルーインは 悪神ながらも弱い神です。
そこら辺の店で売っている武器でも 十分に倒せるでしょう。
ミルザも 使い古しのアイスソードを通行人から奪って戦いました。
そのような武器を どこで手に入れるか……
あなたこそは世界を救う素質あり!と見ました!
あなたならばミルザの歩んだ道を辿れるかも知れません!
,、ijノ ''''''''' ''''弋
< ガラハド ≧
≦ W ト フ
ヽ.| `リソ '´不.ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{ i`t;;;:i t:;イ.| }、 < な なにをする きさまらー!
/`t 〈|_,. jイ、\ \_________
> ´/: ::ト ニ ‐ /|/,イ
Y´ |: : :/< ̄`…'´ / ヽ、_
f二⌒ヽ::/ } /: : : : : :> ,.‐-、
ヽレ \/ , ': : :/ヽ: : : : / \
t / /: : : , ' /ノ : :/ : : }
理不尽です
73:NAME OVER
08/03/15 16:14:57
ロマサガ1はクリアしましたが
>>72が何を言いたいのかさっぱり理解できない自分の方が理不尽です
74:NAME OVER
08/03/15 16:16:53
「ロックマン(初代)」
ボスの攻撃は、基本的に(ラスボスですら)どれもHP4メモリ分のダメージなのですが、
エレキマンとアイスマンの発射してくる攻撃のみ10メモリ分のダメージです。
エレキマンのサンダービームは「ロックマンはメカだから電気に弱い」と納得できますが、
こっちが敵に使ってもダメージ0のアイスフラッシャーが高威力というのは納得できません。
75:NAME OVER
08/03/15 16:21:18
アイス「ス」ラッシャーです。
DQで例えるならオリジナルの奴はバギ+ヒャドだったのですが、ロックマンはヒャド部分しかコピーできませんでした
76:NAME OVER
08/03/15 18:22:21
>>73
たぶん、ミルザの歩んだ道であるアイスソード強奪こそが
世界を救う英雄の条件なのでしょう。
これが理不尽だと言っているのではないでしょうか。
77:NAME OVER
08/03/15 18:35:41
英雄稼業はきれい事ばかりでは勤まりません。
酸いも甘いもかみ分けてこそ、為せるものと言えましょう。
夢見がちな少年少女を脱して、これこそ道理であると認識するべきです。
ミルザはいわゆる"すれた"人物だったのですよ。
理不尽でも何でもありません。
78:NAME OVER
08/03/15 19:50:27 OuUvzj2g
>>71
QDやZipなんか採用すれば叩かれて当然でしょう。
79:NAME OVER
08/03/16 21:01:33 i2fEQVuU
>>78
S社にもMD-DATAという黒歴史があります。
80:NAME OVER
08/03/16 21:04:11 i2fEQVuU
>>73
レイディバグです。げじゃげじゃじゃ!フヒフ
81:NAME OVER
08/03/16 21:15:03
>>74
確かにダメージは受けますが、代わりに動きは止められませんね?
ロックマンは攻撃を受けた瞬間に高熱を発して、ダメージと引き換えに体が凍りつくことを防いでいるのです。
82:NAME OVER
08/03/16 22:41:31
F-ZEROやマリオカートなどのレースゲームにおいて、規定順位に満たなかったなどの理由でリタイアしても
「スペアマシン」などと呼ばれるものを消費してレースをやり直すことができます。
なぜライバルたちは再レースに抗議してこないのでしょうか?
私がライバルたちの1人なら絶対抗議すると思います。理不尽です。
83:NAME OVER
08/03/16 22:58:40
スペアマシン=金です
亀田だって金があれば外人呼んでイカサマ試合で勝てます。
84:NAME OVER
08/03/16 22:58:52
>>82
あなたが潔くないだけです。
85:NAME OVER
08/03/16 23:21:58
バルーンファイトの主人公は何故死亡したハズなのに、即座に復活するのでしょうか?
86:NAME OVER
08/03/16 23:32:41
>>82
中東の笛のせいにしました
87:NAME OVER
08/03/17 00:33:22
>>85
先帝の無念をはらす!!
ってことなんでしょう
88:NAME OVER
08/03/17 00:42:14
>>82
スペアマシンというのは名ばかりで、実はあれはタイムマシンです。
つまり過去に戻って、レースをやり直してるわけですね。
タイムパラドックス?なにそれおいしいの?
89:NAME OVER
08/03/17 00:42:42
不思議のダンジョンのリリパットやボウヤーは、
射程に味方がいようが、お構いなしに、矢を放つのが理不尽です。
90:NAME OVER
08/03/17 00:44:28
>>89
彼らはあなたしか見えていません。
あなた以外のすべての敵は、獲物を奪う邪魔者でしかないのです。
91:NAME OVER
08/03/17 00:52:55
>>85
電撃食らって海に落ちて魚に食われたくらいで死にゃあしません
這い上がって再挑戦です
まあ数回繰り返すと死にますけど
92:NAME OVER
08/03/17 01:09:42
>>88
徹夜でモンスターハンターやり過ぎて癖が抜けません
93:92
08/03/17 01:12:07
>>88 ×→>>89 ○
orz やはりちょっとは寝たほうがいいようです
94:NAME OVER
08/03/17 16:37:10 4SAOn3dj
>>79
P社はDVD-RAMでしょう。
95:NAME OVER
08/03/17 18:54:12
「チーターマン」
いろいろ理不尽なところの多いゲームですが、Ⅱの4面のボス「最強の改造生物エイプマン」
は、初代のハイエナたちに比べ動きも単調で攻撃力も違いは無いのに、どこが最強なのでしょうか?
96:NAME OVER
08/03/17 19:26:32
>>95
職業が某名門高校教師であり、18歳年下の元教え子を娶っています
もちろん、体育教師で野球部の指導監督でもあります
公務員+幼な妻はサイキョーの勝ち組であるといえるでしょう
97:NAME OVER
08/03/17 20:17:24
スパロボのアストナージさんの様に、最強の改造(を施す)生物です
カスタムフラッグは彼の傑作ですね
98:NAME OVER
08/03/17 20:28:35
>>67
マリオは本業は俳優でして(だからいろんな職業を“演じる”ことが可能)、
サノシロウとかいう芸名で活動しているみたいですね。
冬彦さんブームのころのドラマ「誰にも言えない」で麻里夫という
本名に酷似した役を演じた彼は感慨深いものが
あったのではないでしょうか。
99:NAME OVER
08/03/18 13:18:40
今は休刊の身のコミックボンボンに昔ストⅡの攻略マンガがありました
(うろ覚え)
「ちょっとまった。勝負はコレでつけて貰おうか」
「そ、それは・・・スーパーストリートファイターⅡ!?まだ稼動していないはずなのに!」
「これで勝てたら約束は守ってやろう(待ちガイルでソニックブーム連射しながら)」
「ふ、まだまだ甘いわね。(ブランカ、めくりバーチカルローリング)」
「なに!?こ、これは・・・回転が止まっている!?」
「ヒャーハッハハハー。バーチカルローリングは今回から降下中の攻撃がなくなったんだぜ!
オラァ!(↓大K)」
「な、なんだってー!!?」
・・・・ヒャーハッハハハじゃないです。それ普通にキレます。理不尽です。
100:NAME OVER
08/03/18 13:40:29
>>99
ボンボンは私たちに勝負の厳しさを教えてくれているのです。
同じボンボンに連載されていた某餓狼の主人公が目潰しやバイクによる轢き殺しを見る限り、明らかです。
101:NAME OVER
08/03/18 14:05:33 OoAh1RNZ
コンポジット以上の出力出来ないくせにギャルゲー出すハードは全て理不尽です。
102:NAME OVER
08/03/18 14:52:49 eZtqqYgk
>>101
SFCでもギャルゲーは出ていましたが……
あれは決して「理不尽な現象」とはいえません。
103:NAME OVER
08/03/18 15:14:21 OoAh1RNZ
わざわざジュニアを買う>>102
104:NAME OVER
08/03/18 16:20:32
トルネコの大冒険のハラヘラズの指輪が理不尽です。
いくらなんでも喰わなくても平気だなんて人間の限界を超えていると思います。
105:NAME OVER
08/03/18 18:04:13
>>104
あんなデブが餓死する方を不自然だと思ってください。
つまり不思議なダンジョンに「餓えの呪い」がかかっており、それを指輪が押さえているのです。
106:NAME OVER
08/03/18 18:42:04
>>104
身に付けると急激に腹が減る「ハラペコの指輪」という品をご存知ですか?
これらは一対のマジックアイテムで、ハラペコの指輪の装備者から吸い取られたエネルギーが
ハラヘラズの指輪の装備者へと移しかえられているのです。
107:NAME OVER
08/03/18 19:37:12
初代ロックマンのガッツマンステージのリフトが理不尽です
108:NAME OVER
08/03/18 20:15:01
>>104
「アイ・オブ・ザ・ビホルダー」には
満腹度(実際にはちょっと違うけど)を回復する
クリエイトフードという呪文があります。
ハラヘラズの指輪はそれと同じ効果を持ったマジックアイテムであるわけです。
109:NAME OVER
08/03/18 20:26:20
>>71
まだラブホ経営と言われないだけマシ
110:NAME OVER
08/03/18 20:43:17
SFCの学校であった怖い話には、パッケとタイトル画面に遊んでいる小学生と落ち武者っぽいシルエットが出てきますが、
ゲームの舞台は高校でした。当然そんな小学生は出てきません。落ち武者も出てきません。
理不尽です。
111:NAME OVER
08/03/18 20:46:52
>>110
それも一つの怖い話ってことでご了承ください
112:NAME OVER
08/03/18 20:51:37
あのシルエット、五人しかいないのも理不尽だよな
113:NAME OVER
08/03/18 22:01:14
>>107
どう理不尽なのか書かないと、解釈できません。
114:NAME OVER
08/03/18 23:08:41
>>106
上手い解釈だ。感心した。
115:NAME OVER
08/03/18 23:12:42
うまい解釈だとスレの趣旨から外れます
理不尽です
116:NAME OVER
08/03/18 23:17:30
>>115
そんな細かいことを気にするあなたの方が(ry
117:NAME OVER
08/03/19 00:13:33
わたしは そうりょリフジン
うまいかいしゃくはできませんが
ごういんなかいしゃくがつかえます
118:NAME OVER
08/03/19 02:42:26
ボルタックという商店を経営している者ですが、
世の中には、適正価格の1/10の価格で買い取ってるのに文句を言われない
ハードなんとかという中古屋がありますが、
私どもは適正価格の1/2という高額で買い取っているにも拘わらず
ボッタクリ商店などと揶揄されています。非常に理不尽です。
119:NAME OVER
08/03/19 03:26:57
主に名前のせいですね
御手洗(みたらい)さんだって別にトイレに行かなくても「トイレ野郎」など言われます
120:NAME OVER
08/03/19 04:14:30
>>118
マジレスすると鑑定価格=買取り価格だからです
121:NAME OVER
08/03/19 13:02:12 G7i9oQtW
>>119
新井輝さんに失礼です。
122:NAME OVER
08/03/19 15:39:22
ロックマンは、なぜあんなにロックバスターを連射できるのですか?
あの小さな体に、そんなに大量の弾薬が積まれているとは思えないのですが。
123:NAME OVER
08/03/19 15:48:55
ロックバスターは太陽エネルギーを固めて発射する物で実弾武器ではありません。
太陽エネルギーは頭部ヘルメットで集めます
124:NAME OVER
08/03/19 17:18:43
>>118
そういえばボルタックさんのところは、なんで商品の鑑定にかかる費用が物によって違うんでしょうか?
こういった売買以外でものにかかる費用が違うお店は(FC版)ドラクエ3の預かり屋などもありますが、
こっちは「高価なものを預かった以上、盗まれないように保管に手間をかける。」とかいった理由で、
高いものほど料金がかかるのも分かるんですが・・・
どんなにじっくり調べたとしても、調べた対象物の値段でコストが変わるとも思えません。
125:NAME OVER
08/03/19 17:55:16
>>124
鑑定書の代金です
高価なものの鑑定書には相応の金額がかかります
126:NAME OVER
08/03/19 18:38:44
>>124
バラバラにして元に戻せなくなるほど徹底的に調査してから
新しく買いなおしているからです。
127:NAME OVER
08/03/19 19:40:08
ロックマンXは、心の回路があまりによく出来すぎていて
ロボットとして危険な可能性があり、封印されていた過去が
あるようですが、とりあえず、Xバスターを外せば良くないですか?
128:NAME OVER
08/03/19 19:42:42
>>110
あれはシナリオライーターでしょう。
129:NAME OVER
08/03/19 20:15:14 JUDWGyPd
ロックマンやロックマンシリーズにロボット達はやはり
エネルゴンキューブを呑むと酔っ払うのでしょうか?。
酔うのなら是非とも見てみたい物です。
130:NAME OVER
08/03/19 20:15:26
>>124
ボルタックのオヤジは、アイテムを見た瞬間に、実は何であるか見抜いているのです。
んで、このアイテムは実は何で、どれだけの価値があるかを見抜いた上で
その価値に応じて鑑定料金を吹っかけるのです。
でも熟練パーティーは、その値段を聞いただけで何のアイテムか見抜けるので
ボルタックは熟練の冒険者たちにはこういう見えない形で
サービスしてあげているのですね。
131:NAME OVER
08/03/19 20:19:07
そういえば、Vまでのウィザードリーでは、ビショップのみが
アイテムを鑑定できることになっていますが、シナリオIVでは
アイテムを拾ってキャンプした瞬間に、アイテムが鑑定されています。
ビショップではないワードナが、どうしてアイテムを鑑定できるのでしょうか。
132:NAME OVER
08/03/19 20:33:27
規制緩和で誰でも鑑定してよいことになりました。
133:NAME OVER
08/03/19 22:57:40
天下に名の知れたワードナのテクニックをもってすれば
一夜をともにしたアイテムの名前を知ることなど造作もありません
134:NAME OVER
08/03/19 23:42:34
>>133
つまりこういうことですね?
ワードナ「あなたの…全部を見せて…」
????「そっそんなっ、ワードナさん…」
135:NAME OVER
08/03/20 10:51:24
>>131
Wiz4においては、アイテムは基本的に宝箱に入ってはおらず、
人(敵)が持っているのを奪うという形をとります。
つまり、前の持ち主がラベルを張っておいたというわけです。
もしくは、商品デザインに名前を含んだシールが込みになっているのでしょう。
昔(90年代以前)の超合金やポピニカで、ロボの腹のあたりやマシンの側面に
名前がシールで刻印されているのと同じですね。
136:NAME OVER
08/03/20 13:31:17
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>ソフトの値段が一番高かったのは「スーパーファミコン」
ネオジオがスルーされているのが理不尽です。
137:NAME OVER
08/03/20 13:40:26
比較基準はドラクエということですが
あなたのもっているドラクエは
/→\↓/←\+ACでバギクロスが出るのですね?
138:NAME OVER
08/03/20 19:41:01 JEARTF02
M4A1にはスコープとかを装着するのにM16A4には何も装着しない
コールオブデューティー4の海兵隊員達が理不尽です。
139:138
08/03/20 19:43:02 JEARTF02
今の質問は無視して下さい。誤爆しました
140:NAME OVER
08/03/20 20:48:24
ギミック!でゆめたろーの死に方が理不尽です。どう見てもティウンティウ(ry
141:NAME OVER
08/03/20 22:53:53
ドラゴンクエストの初期のやつ(後期のはどうだか知らんが)は、
「さいごのかぎ」を手に入れると、世界のすべての鍵が開いてしまいますが
一つの鍵であらゆる扉が開いてしまうのでは、扉に鍵をかける意味が
ほとんどないのではないでしょうか。
142:NAME OVER
08/03/20 22:59:44
>>141
某米国では対テロ検査のため、荷物には”TASロック”という政府が合鍵で解除できる鍵をつけなければ預けられなくなりました。
「さいごのかぎ」とはその政府が持つ合鍵の事なのです。
143:NAME OVER
08/03/20 23:02:06
>>141
鍵をかける文化の終焉、つまり鍵文化最後の鍵です
144:NAME OVER
08/03/20 23:03:35
>141
最後の鍵は「マネマネ銀」という特殊金属で作られており、鍵穴に対して鍵自身が変形します。
145:NAME OVER
08/03/21 00:03:11
アバカムでも最後の鍵でも開けられない扉(イベントのとか)があります
理不尽です
146:NAME OVER
08/03/21 00:16:31
ピッキング防止の為、かんぬき仕様です
147:NAME OVER
08/03/21 00:31:01
>>145
昔、日本では襖にこんな張り紙をしていました
「あなたは今泥棒をしようとしている、それでいいのですか」
つまりアバカムでも最後の鍵でも開けられない扉には
勇者の心に掛けた鍵が掛けられています
148:NAME OVER
08/03/21 08:59:43
>>147
でも、あの世界の勇者って
平気で民家に入り込んで、一般人の持ち物を盗んでいくような
やからですよw
149:NAME OVER
08/03/21 09:07:24 iK43oWTc
>>140
持ち主の女の子が寝る前に某有名ティウンティウンゲーをやったのです。
その事が強く印象に残っていたため、ゆめたろーにも影響がでました。
150:NAME OVER
08/03/21 12:24:46
なぜピーチ姫は何度も助けてくれたマリオと結婚してあげるか、それなりの地位を与えてあげないのですか?
いつまでも小さな家に住む(マリオランド2では城を所有してたが)配管工なのが哀れです
151:NAME OVER
08/03/21 12:45:40 2DeY6imP
>>141
ロックマンエグゼにそのネタのパクリみたいな回があって理不尽です。
152:NAME OVER
08/03/21 14:02:42
>>150
実はマリオが異性には興味がないからなのです
ルイージがいれば女も地位も財も不要なのでしょう
153:NAME OVER
08/03/21 14:17:01
ゼルダの伝説に出てくる爺は何回剣で切り付けても死なず、逆に謎の怪光線で攻撃してきます
知識も豊富なようですし、明らかにリンクより強いんだから自分で戦えばいいと思います
理不尽です
154:NAME OVER
08/03/21 14:26:21
>>150
実は書類上は既に結婚しており、城も持っており
既に一国の君主にも近い地位にいるのですが
マリオは肩書きとか贅沢な生活とか統治とかを好まないので、
そういうのは全部配下に任せて、自分はあちこちを放浪しているのです。
だからお城では、「またマリオ公爵様が抜け出した……」などと嘆いています。
155:NAME OVER
08/03/21 14:59:34
>>153
死なないことと勝てることは別問題です。
ガノンを倒すために必要な剣を使いこなせないのですから。
床に放置していることから理解しましょう。
156:NAME OVER
08/03/21 17:06:52
>>148
それに対する罰・・・衛兵にボこられるとか・・・が無い
という事実からすると、
勇者が持ち出せるものは、その家の主にとっても所有した覚えの無いもの
である可能性が高いです。
きっと、勇者に加護をかけている神からの賜り物なのでしょう
(空から降らせたりしたらクソゲーとして失笑を買いますのでやらないのです)。
あるいは、かの世界には
一般人には個人で家を所有するという発想自体がないのかもしれません。
(持ち歩いていないアイテムはどこにあったものでも“落し物”であり、
罪にならない。
また、われわれが誰かの家だと思っていたものは実は公園の休憩所のような
誰でも利用できるもの)
後の時代には自分の家を持つ者がでてきているようですが、
それとて裕福な者に限られているようです。
157:NAME OVER
08/03/21 18:16:44
>>155
そういえばマンガですが、「ラッキーマン」に出てくるスーパースターマンは
話の途中から不死身になりましたが、ただどんなダメージを受けても死なないというだけで
むちゃ弱いことは変わりませんでしたねw
158:NAME OVER
08/03/21 18:24:15
「ウルティマ」には、一貫してブリタニアの王としてロード・ブリティッシュが登場しますが
初期作品では「HPが欲しければ金を払え」「レベルを上げたければ金を払え」という調子で
非常にがめついです。
しかるに、6あたりから急に気前がよくなって
「探索に必要なら、この城にあるものは何でも持って行っていい」と言い出します。
同じ人物が、なぜこんなに態度が変わってしまったのでしょうか?
159:NAME OVER
08/03/21 18:48:19
>>158
コミックストリップの登場人物でも、
話が進むと設定が変化することが
まれにあるでしょう?
160:NAME OVER
08/03/21 19:23:02
>>158
勘当していた息子が、嫁とかわいい孫を連れてやってきました
やさぐれていた性格が丸くなるのも無理はありません
161:NAME OVER
08/03/21 19:27:36
>>158
おそらく6以降は
前国王の崩御に伴って即位したロードブリティッシュ二世
なのではないでしょうか。
162:NAME OVER
08/03/22 01:47:00
>>153
マイクロフト ホームズもシャーロックより頭いいのに自分で行動しようとは
しません。あの老人は きっと人生に達観してしまい、悪人退治なんて
タルいことはできないものと思われます。
163:NAME OVER
08/03/22 01:56:01
トルネコの大冒険の「弟切草」はHPを完全回復してくれるスグレモノですが
ウィキペディアによると、
オトギリソウ:日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生する多年生植物
あのアイテムはドラクエの世界観を根幹から揺るがしています。理不尽です
164:NAME OVER
08/03/22 02:10:54
別のゲームでは干し首を作る材料、タカの傷薬など
様々な不思議薬物の材料になる存在なのでそれほど理不尽ではないかもしれません
165:NAME OVER
08/03/22 02:15:13
>>163
"日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生するオトギリソウ"は、
"HPを完全回復してくれるスグレモノ"ではありません。
名前なんて飾りです。貴方には分からないのかもしれませんね。
166:NAME OVER
08/03/22 03:19:00
バルーンファイトで
主人公は風船二つ背中につけて腕ではばたきながら浮遊します。
ということは風船二つの浮力は「主人公の体重 - ほんのちょっと」
だと思われますが、風船が一つ割れて浮力が半分になっても
ちょっと動きが鈍くなるだけで相変わらず飛ぴ続けることができるのは
おかしくないですか ? どんなに軽い男でも風船一個あたり23kgは
支えてるはずですが。
それと、そんな微妙なバランスをとってる状態でどうやったら水の浮力にも
かかわらず水の中へ沈んでいけるんでしょうか ? 彼の体が水以上の比重を
もっていないかぎり不可能ではありませんか ?
167:NAME OVER
08/03/22 04:54:41
>>166
風船が割れたらキャラクターを穴が開くほど見つめてみてください。
主人公が必死になって羽ばたくスピードを倍にしています。
水面に近づくと羽ばたきの風圧で水面が凹み、横から見るとスムーズに入っていくように見えます。
168:NAME OVER
08/03/22 07:37:49
常にライト博士に負け続けて2番手に甘んじていたというDr.ワイリーですが、
短期間で特殊な能力のロボットを大量に作ったり、
同時に趣向を凝らしたステージや基地を作ったり、
ライト博士の傑作であると言われるロックマンを瞬時にコピーする機械を作ったりと、
正直なところ彼のほうがライト博士よりも才能があるように思えて仕方ありません。
だというのに、どうして彼はライト博士に勝てなかったんですか?
169:NAME OVER
08/03/22 08:02:49
ロックマンはティウンティウンしても、当然のように次の一体が送られますね?
資金力の差です。
170:NAME OVER
08/03/22 08:23:47
超不幸の種って種ですよね?
栽培するとどうなるのですか?
171:NAME OVER
08/03/22 08:25:16
た~ね~?(さ~ね~?)
172:NAME OVER
08/03/22 08:30:26
>>162
「Microsoftホームズ」というファイル検索ソフトがあるのかと思った私が理不尽です
173:NAME OVER
08/03/22 10:51:15
みなさんはロックマンと言えば条件反射の様にティウンティウンと仰いますが、
実際にプレイしてみるとティウンティウンティウンではないですか!理不尽です。
174:NAME OVER
08/03/22 10:58:54
それだとウンティに見えるのでダメです。
175:NAME OVER
08/03/22 11:38:01
>>173
略称です。
タイ王国なんかは普段タイと呼ばれますが、誰も
クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・
ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムという正式名称では呼びませんし、
イギリスをグレートブリテン及び北部アイルランド連合王国とは呼びません。
176:NAME OVER
08/03/22 12:53:12 m0ydZBZY
>>163
ドラえもんの秘密道具「月のツキ」の原料である御都合春菊の方が理不尽です。
177:NAME OVER
08/03/22 13:50:31
>>176
村上春樹の親戚でしょう。食べても毒にはなりません
178:NAME OVER
08/03/22 16:10:35
>>168
タイムボカンシリーズを見れば何となく分かります。
179:NAME OVER
08/03/22 16:51:39
>>175
それは、タイ王国じゃなくてその首都バンコクの
以前の正式名称じゃないですか。
タイの正式名称は、タイランド王国ですよ。
180:NAME OVER
08/03/22 17:53:46
>>179
タイした間違いではありません。
181:NAME OVER
08/03/22 19:37:15
>>180が理不尽です。
強引な解釈は不要ですが。
182:NAME OVER
08/03/22 21:01:39
>>181
そろそろ、現行スレで一番アレな回答
強引愚我道賞(ゴーイングマイウェイしょう)を決めるべき頃なのでは無いでしょうか?
183:NAME OVER
08/03/22 21:04:21
決めるとしても前半だと進行に差し支えがあるので後半で決めた方が良いと思います。
184:NAME OVER
08/03/22 21:27:18
>>145
禁呪法でも施してあるんじゃありませんか?ドラクエですし。
185:NAME OVER
08/03/22 21:51:02 KCBM3xG3
ライト博士はなぜロックマンやロールちゃんを量産しないのでしょうか?。
ロックマンが何千体もあれば世界の平和は保たれるでしょうし、ロールが
量産されてアキバに売れば大ブレイク間違いないでしょうし。
186:NAME OVER
08/03/22 22:02:31
ロックマンは量産されています
貴方は今まで何体のロックマンをティウンティウンしたか覚えてますか?
また高性能ダッチワイフロボも量産されていますが、ロールちゃんは顔のデザインがアレなので博士以外に需要はありません
187:NAME OVER
08/03/22 22:37:22
猫耳なんて飾りなのに、
頑なに今の姿を続けるドラえもんはちょっと素敵だ。
188:NAME OVER
08/03/22 23:26:56
>>184
マンガ版準拠なら、強力な扉は普通のアバカムでは開けられませんが
破邪の秘法で極大化したアバカムなら開けられますね。
当然、ゲーム版の主人公は破邪の秘法を持っていません。
189:NAME OVER
08/03/22 23:27:35
>>187
偉い人にはわからないからです。
190:NAME OVER
08/03/23 00:19:37 JbvuxIjP
PS3やxbox360のゲームは綺麗なだけで何で糞くだらないんですか?
糞汚いのに超面白かったファミコンの方が良かったです
191:NAME OVER
08/03/23 00:21:54 k92kxbdQ
>>186
確かに。しかも安い。
URLリンク(kakaku.journal.mycom.co.jp)
192:NAME OVER
08/03/23 00:40:57
>>190
面白いソフトも何本かはありますよ。
「ファミコンにはバードウィークやマインドシーカー、元祖!スーパーモンキー大冒険などしかないから下らない」と言ってる事は同じです。
193:NAME OVER
08/03/23 01:27:39
>>168
確かにワイリーの方が新兵器を作り出す能力は長けていますが、
ロックマンはそれをコピーする能力を持っています。
結果的にはコピーした方が市場シェアを多く握ることが多い、
一昔前のソニーと松下のようなものですね。
蛇足ながら、ロックマンは新たな状況に対応する能力が
ワイリーシリーズより遙かに優れていることも大きいです
194:NAME OVER
08/03/23 07:07:38
>>190
そもそも、スレチです。ゲハでどうぞ。
195:NAME OVER
08/03/23 07:55:52
Wizシリーズのマロールは#1~3では指定した場所にテレポートだったのですが4では
地上に出るまでは地下9・10階にのみテレポート可(ただし10階から9階へは不可)
地上に出る前は地下1~3階での使用は不可
地上1階へのワープした場合は東0・北0の地点に強制的に着陸
地上2・3階では常に使用不可
地下11階へワープする場合は特定の座標を指定する必要あり
このように異常な程制限が付きました。理不尽です(特にB10→B9が不可が)
196:NAME OVER
08/03/23 10:06:21
>>170
弟切草です。
種は猛毒ですが、葉は素晴らしい薬草になるのです。
>>195
昔は、どこでも喫煙が可能でしたが
最近は喫煙可能エリアがかなり減少してきましたね。
つまりそういうことです。近い将来全面テレポート禁止になるでしょう。
197:NAME OVER
08/03/23 10:49:12
>>174
違います。正しくはティウンティウンティウンティウンティウンです。
198:NAME OVER
08/03/23 10:59:45
>>195
#4の時代にはダンジョン探索がスポーツ化しており、
開催者がより一層楽しめるよう、様々なレギュレーションがかけれれるようになりました。
冒険者も理不尽を感じているのですが、スポンサーには逆らえないため嫌々従っています。
199:NAME OVER
08/03/23 12:22:09
>>190
誰も止めないので、どうぞファミコンで一生遊んでて下さい
200:NAME OVER
08/03/23 12:29:55
>>195
そもそも初期から特定階へのマロール突入不可の制限がありましたけどね。
一説によると、
魔法使い魔法は悪魔の力を、
僧侶魔法は神の力を
借りてかける魔法なのだそうです。
(神の魔法に即死とかのヤバい呪文があるのは、
ギリシャ神話などをご覧になれば納得していただけることでしょう)
思うに、Wiz4の時代は神の力のほうが強くなり、
悪魔の力が弱体化したころなんでしょう。
そうなれば、悪魔の力の魔法使い魔法であるマロールが弱体化するのも
さもありなんといえるでしょう。
201:NAME OVER
08/03/23 12:34:12
このスレ見てて思い出したんですが
ナンセンスなギャグだらけのウィズを無理矢理シリアスな世界観に解釈して、
攻略本に捏造設定を書いたり二次小説や漫画を出しまくっていた連中が理不尽です
202:NAME OVER
08/03/23 13:07:37
>>201
和製ギャグRPGたる桃太郎伝説を無理やりシリアス解釈にしたりするとかいった
同じようなことが海の向こうでは起こっているかもしれませんよ。
目には目を、ってやつです。
203:NAME OVER
08/03/23 16:53:07 Qn76lk7n
>>201
バッテリーバックアップとは何かすらロクに知らず調べずセーブ中にも関わらず
勝手にゲーム機の電源を切る馬鹿よりかはマシです。
204:NAME OVER
08/03/23 16:58:23
赤とんぼ 羽を取ったら とうがらし
というコミックソングの一節が
真面目な俳句として紹介されたという話を
遠い昔に聞いたことがあります。
真偽は分かりませんが、分化間の誤解はよくある事でしょう。
205:NAME OVER
08/03/23 17:59:27 75qXFrM4
こちらのOVAをご覧下さい。
URLリンク(jp.youtube.com)
5の8ボスが弱すぎで理不尽です。せめてエアーマンとウッドマンを
4体づつ作ってフルボッコすればロックマンに勝てただろうに…。
206:NAME OVER
08/03/23 20:40:09
>>205
5には、エアーマンよりも強いボスが少なからずいる事を忘れている貴方が理不尽です。
207:NAME OVER
08/03/24 09:49:59
OVAはゲームではありません
偽者の世界観に惑わされないでください
208:NAME OVER
08/03/24 18:52:14
>>205
在庫整理という言葉をご存知でしょうか?
209:NAME OVER
08/03/24 19:22:14
閉鎖空間で炎呪文を使うと酸欠になりませんか?
210:NAME OVER
08/03/24 19:53:20
魔法による炎は酸素ではなく魔力で燃えています
211:NAME OVER
08/03/24 20:03:25
そういえば、ウィザードリー4では迷宮の中を冒険者が巡回していますが
冒険者が迷宮の中に永住しているとは考えられないので、定期的に
地上から持ち場の階まで降りてくるに違いないでしょう。
いったいどうやって、あんな罠だらけの迷宮を、自分の持ち場まで
降りてくるのでしょうか?
さらに言うなら、なぜ下の階ほど弱い冒険者の持ち場なのでしょうか?
あんな迷宮の下の階まで降りてこられるのは、強い冒険者でなければ
駄目だと思うのですが。
212:NAME OVER
08/03/24 20:11:36
#1と#4の迷宮は同一の物です(地形が大幅に違う事に突っ込んではいけません)
後は分かりますね?
街で復活した後エレベーター+シュートで降りてきます
213:NAME OVER
08/03/24 20:29:36
>>212
「あんな迷宮の下の階まで降りてこられるのは、強い冒険者でなければ
駄目だと思うのですが。」
#1でそうなった理由は ワードナが悪魔とかを召喚して
うろつかせていたためです。
で、それらが掃討されたので(#2~#3の間のころでしょうね)
危険がなくなったのです。
だから、弱い者でも深部にいられます。
「いったいどうやって、あんな罠だらけの迷宮を、自分の持ち場まで
降りてくるのでしょうか? 」
#4の“罠”は冒険者側が設置したものです。(ワードナではなく)
自分たちに対しては作動しないように
対策を講じることが可能でもおかしくはありません。
たとえば、自分たちに催眠術をかけて、
無意識に迷宮内の罠を避けて行動するようにすることも可能でしょう。
214:NAME OVER
08/03/25 01:02:00
>なぜ下の階ほど弱い冒険者の持ち場なのでしょうか?
>>213の言うように、危険のない攻略された迷宮には
冒険者達には魅力が少なく、別の地へ旅立っていたのでしょう
ワードナが上階へ侵攻するにつれ、ワードナが復活した情報も広まり
再びリルガミンへ集まっていったのではないでしょうか
215:NAME OVER
08/03/25 18:14:38
アトランティスの謎の主人公の軽装ぶりが理不尽です
バッグひとつしか持ってきてないように見えます
アトランティスを舐めてるとしか思えません
216:NAME OVER
08/03/25 18:19:03
>>215
それ以上に理不尽だったのは、
ひたすら右へ進んでいくゲームで
あったにも関わらず、スタート地点の
左方に宝箱を置いていたことでしょう。
217:NAME OVER
08/03/25 18:29:26
>>215
あれだけの数の爆弾を持ち込んでいる時点で軽装とは言えないはずです
218:NAME OVER
08/03/25 19:59:13
キラーピアスがメタル系に刺さるのは理不尽です
219:NAME OVER
08/03/25 21:40:15
そんな理不尽を実現して見せるからこその
「魔法アイテム」なんじゃありませんか。
220:NAME OVER
08/03/25 21:43:00 3AfcQhb7
ウイルスにまみれたビンをわざわざカプセルで消毒しなくても
ほかにいくらでももっと簡単な方法があると思います。
加えて言うなら配管工のマリオが医学部でてることも理不尽です。
221:NAME OVER
08/03/25 22:35:34
>>215
気球を効率よく移動させるため、できるだけ軽装であることが望ましかったのです
そもそも重装備であればよいというわけではありませんし、
あれだけのダイナマイトを携帯していたことから本気装備だったことは確定的に明らかです
222:NAME OVER
08/03/25 22:45:27
>>215
彼の師がどういう人物かはご存知ですよね?
彼が師から受け継いだものは投擲だけではありません。
無謀とすら言える勇気もまた学んでいたのです。
223:NAME OVER
08/03/25 23:25:25
>>220
アメリカだと、年行ってから大学に入ることは普通にあります。
まあ、あのゲーム自体は、変なキノコ食べ過ぎたヒゲの幻覚でしょうが。
224:NAME OVER
08/03/26 00:12:27
神に司える僧侶が、あぶない水着で出歩いていいのですか?
225:NAME OVER
08/03/26 00:24:15
>>224
あれは、人間から見てあぶないのであって、
神々の目から見れば、ちっともあぶなくありません。
226:NAME OVER
08/03/26 00:27:19
>>224
神に仕えるものは己を偽ってはいけません。全てさらけ出すべきです。
むしろ水着一枚でも着ていることの方がおかしいのです。
227:NAME OVER
08/03/26 10:48:40
>>224
世の男性諸君に幸福をふりまいているのです
神も誉めてくれますよ
228:NAME OVER
08/03/26 11:17:18
上り坂が登れてしまう
某名人のスケボーは理不尽なのです
229:NAME OVER
08/03/26 12:57:13
>>224
神に作られた最初の人間が身に付けているものは葉っぱ一枚だったそうなので、
むしろ神のセンスに近いとも言えましょう。
230:NAME OVER
08/03/26 14:02:15
>>228
画面の表示が水平になっていないだけであれは下り坂です
モニターを時計回りに45゚程回転させてみればわかりますよ
231:NAME OVER
08/03/26 15:17:40
>>224
世の中には色々な宗教があり
修行の一環として性交を行う宗派まであるそうです。
そう考えれば、何もおかしくありませんね。
232:NAME OVER
08/03/26 16:07:45
ドラクエ4の気球を浮かべるのに使う「ガスのつぼ」は公式イラストによると、
金属製の玉にパイプやバルブがついた構造をしています。
・・・これ、つぼではなく「ガスボンベ」では無いでしょうか?
233:ブレイブ ◆M.CwMgXR5I
08/03/26 16:17:02
>>232
「ガスのつぼ」は製品名です。
あなたが言っているのは
「FMV」をみて「これってパソコンではないでしょうか」とか
「威力棒Vii」をみて「これってTVゲームではないでしょうか」などと言っているのと同じことなのです。
234:NAME OVER
08/03/26 16:18:15
>>232
ただ、古臭い言葉を
使っているだけです。
235:NAME OVER
08/03/26 18:19:49 1DO3Zy6B
ロックマン2のフラッシュマンは自分の時間停止能力を使ってお風呂で
悪戯しているそうですがロボットの彼が人間の女の裸を見てハアハアするんでしょうか?。
相手が女性アンドロイドなら別なんでしょうが・・・。
236:NAME OVER
08/03/26 18:27:39
>>232
ボンベという言葉がまだ存在しないんです。
代替で似たような言葉を当てはめているだけです。
237:NAME OVER
08/03/26 18:28:22
自己完結している>>235がやや理不尽です。
人間の裸体を写真に収めればお金になりますね。
ワイリーの財政を陰から支える力持ちです。
ハァハァなんてとんでもない!
238:NAME OVER
08/03/26 19:02:31 VAaeHALW
>>233
FMV CE9/100Lが地雷機種なのが理不尽です。
239:NAME OVER
08/03/26 19:05:47 VAaeHALW
>>205
資金不足という状況をご存知でしょうか?
>>220
マリオの理不尽な生涯について、解説しているサイトがあります。
240:NAME OVER
08/03/26 20:27:54
>>238
マーティーの法則です。
241:NAME OVER
08/03/26 21:28:59 rYlZIJfI
ロックマンシリーズでボス部屋の前に大抵一本道の通路がありますが、これはなんの為にありますか?
ここに即死するトゲとかの罠仕掛ければ、回避しにくく効果的だと思うのですが。
何も設置しないワイリーもしくはボスが理不尽です。
242:NAME OVER
08/03/26 23:00:39
>>241
ロックマンとボスの戦いはかなり激しいものとなるため、周囲に影響が出ないように隔離された部屋を用意しているのでしょう。
以前は部屋への通路にもザコやトラップを配置していたのですが、
ザコはアイテム稼ぎに利用され、トラップはボスから出入りが面倒だと苦情が出たため廃止されました。
243:NAME OVER
08/03/27 13:42:52
>>235
スターウォーズ(エピソード4)をみれば分かるように、ドロイドも風呂に入るのです。
ただし、お湯ではなく油のお風呂ですが・・・
244:NAME OVER
08/03/27 13:47:19
>>243
普通のお風呂に入る
アンドロイドもいますよ。
245:NAME OVER
08/03/27 21:18:48
>>241
喫煙所でした。以前は敵やボスが一服していましたが、やがて禁煙化の波が押し寄せ空き部屋となりました。
246:NAME OVER
08/03/27 21:28:36
>>241
あの通路は携帯電話が使用できる通路です。
247:NAME OVER
08/03/27 22:59:28 jGvGrOb6
ロックマンの兄ブルースは日頃から放浪生活の毎日を送っているそうですが
E缶等のエネルギー源はどこから調達しているのでしょうか?。
まさか盗みでもやってないかと思って心配です。
248:NAME OVER
08/03/27 23:54:00
>>247
寅さんと同じです。
やくざな兄貴ですが生きていけます。
時折仕送りも来ますし。
249:NAME OVER
08/03/28 19:57:42
>>247
効率の悪い自家発電機能搭載です。動き続けるしかありません。
また、彼は古いモデルなのでE缶には非対応です。今後も当社でサポートする予定はありません。
250:NAME OVER
08/03/28 20:27:16
格ゲーにはいろいろな国籍のキャラがいるのに日本語の技と英語の技しかないのが理不尽です。
251:NAME OVER
08/03/28 20:33:35
カーマン・コールを忘れないでください
252:NAME OVER
08/03/28 20:36:18
>>250
なんかマジレスっぽいですが英語以外の技は日本語に訳してます
253:NAME OVER
08/03/28 20:44:50
ロックマンは、なぜ置いてある針では一撃死するのに、ニードルマンの針では死なないのですか?
てっきり針に弱いから死ぬんだと思ってたんですが、そうじゃないんでしょうか?
254:NAME OVER
08/03/28 20:46:09
マリオが海に入ったときに死ぬ作品と死なない作品があるのが理不尽です
255:NAME OVER
08/03/28 21:46:20
横断歩道の白いところ以外歩いたら死亡!に近いです。
己を追い詰めることにより力を引き出しているんです。
256:NAME OVER
08/03/28 22:36:41 DCbOzWvC
こちらの動画をご覧ください。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
「スーパーアドベンチャーロックマン」のラストシーンの
ロールちゃんが復活してライト博士に抱きつく場面がありますが
電磁波で停止している時のロールの髪にはリボンが付いてなくて
ポニーテールではなかったのですがロールが「博士~!!」と抱きつく
時にはすぐに元のポニーテールに戻っていますロングヘアーから
ポニーテールに一瞬でどうやって変えたのでしょうか?。
その時近くにリボンもなかったですし。
257:NAME OVER
08/03/28 22:40:05
>>253
ニードルマンが飛ばしてくるのは確かに針ですが、
置いてあるのは「針」ではなく「でっけぇトゲ」だからです。
つーかあんなぶっといモノを「針」と表現するのが理不尽です。
>>254
海の水質が違います。
濃硫酸の海に入ったら第三艦橋すら溶けますが、
普通の水なら何の問題もありませんよね。
ところでスプラッターハウスにて、ジェニファーが
怪物化し、一定数殴ると元の姿に戻りますが、
怪物化する時に破れた上にヘンな汁まみれになった
服まで元に戻る(真っ白な服になる)のが理不尽です。
258:NAME OVER
08/03/28 22:58:25
あれはタン・フー・ルーの撃放と同じ原理です。
膨れ上がった気が見えているのです。
259:NAME OVER
08/03/29 00:41:39
>>256
ゲッターロボと同様の原理で超絶変形しました
260:NAME OVER
08/03/29 18:23:05
実写版のダルシムは背景キャラに甘んじているので理不尽です
261:NAME OVER
08/03/29 18:44:53
>>260
原作においては強キャラだったため、バランスを取ったのです。
現在ならともかく、あの当時のインド人の扱いなんてそんなものです。
ガイル?
アメ公は常に自分達が中心なので仕方がないことです。
262:NAME OVER
08/03/29 20:01:45
スーパーマリオ1で地下や城の場面だと
敵の色が青っぽくなるにもかかわらず、
クッパだけ緑色のままなのはなぜですか。
8-4だと直前に青いハンマーブロスが出てきたあと
真緑のクッパが出てくるので違和感ありありです。
263:NAME OVER
08/03/29 20:17:26
あれは青い種類の亀なのです。
スーパーマリオでは意味がありませんが
ヨッシーに食わせると違いがわかります。
それがたまたま地下や城にいただけです。
あと、クッパが青っぽくなるウル技がありますが
あれは進化です。
264:NAME OVER
08/03/29 20:22:32
映画に出ていないゴウキがゲームに出てくるのに、映画に出ているホークが
ゲームに出てこない扱いが理不尽です
265:NAME OVER
08/03/29 21:02:49
板違いな気がします理不尽です
あと、ゲーム名を言わないのも理不尽です。
266:NAME OVER
08/03/29 21:51:28 TYR+O5ix
>>256
只のムービー・ミステイクです。
267:NAME OVER
08/03/29 23:24:50
RPGでHP3とかで柱に足ぶつけて死なないのが理不尽です
268:NAME OVER
08/03/30 00:39:38
HP3ともなればまさに地を這って進むような状況です
足などぶつけようがありません
269:NAME OVER
08/03/30 00:52:59
スウィートホームにて、体の半分を多分怪物に
持ってかれたのであろう半身男がいますが…。
・なんで半身女がいませんか?性差別ですか?
・なんで体半分にされてんのに戦闘力が
かなりありますか?
・体の半分を持っていったであろう怪物は
なんで全身持って行かずに半分で済ませますか?
270:NAME OVER
08/03/30 01:08:29
>>269
そもそも便宜上、男と呼んでますが
下半身が無いので男女をキチンと区別することができません。
一方、怪物の方は下半身にしか興味の無い変態でした。
戦闘力については、下半身が消えて身軽になったことが主な要因ではないでしょうか。
271:NAME OVER
08/03/30 03:29:44
>>267
具体例を考えましょう、ウィザードリィの魔法使いなどは
初期HPが2とか3なのが普通です。
つまりHP3というのは全然元気な状態です
272:NAME OVER
08/03/30 06:43:01
>>269
つちおんなやナタおんながいないのも理不尽です
273:NAME OVER
08/03/30 12:06:22
>>269
あれは「阪神男」です。
274:NAME OVER
08/03/30 16:22:01 He0XKcJ0
>>272
ああいうところに行くような奴は空き巣目的で
大体男性だからです。
しかしナタおんなは近所の村で見かけたような気がします。
275:NAME OVER
08/03/30 17:19:28
オノばばぁなら魔女たちの眠りで出ましたよ。
276:NAME OVER
08/03/30 17:51:34
半身男で思い出しましたが、スウィートホームだと
どんな死因であろうとも仲間は腹の辺りから
真っ二つになって死にますが、その後に半身男、
あるいは女として付いてきてくれたり、
あるいは襲ってきたりしないのが理不尽です。
277:NAME OVER
08/03/30 18:52:03
>>276
原作の映画では、半身になった古舘伊知郎が付いて来ましたが捨ておかれました
フットワークのないカメラマンはやっぱダメだったのでしょう。
それと同じ理由です。
278:NAME OVER
08/03/30 19:25:51 D5x+DJTq
ドラクエの街でルーラを使おうとしたら
「不思議な力でかき消された」
とか言って失敗することがあります
どっかの神殿とかならまだ理解しようが
ありますが、しょぼい町でこれを
やられるのは理不尽です
279:NAME OVER
08/03/30 20:50:40
不思議な力は、だれも人為的なものだとは言っていません。
ルーラは杉花粉とかに弱いのかもしれません。
280:NAME OVER
08/03/30 23:11:11 bYZnYKPY
ワイリーは8ボスロボットになぜ女性ロボットを加えないのでしょうか?。
女性ロボットがいれば、ロックマンもデレデレになって太刀打ち出来なく
なると思いますが。
281:NAME OVER
08/03/30 23:14:13
誰もが薄々感づいていることですが、
マリオ3で「えあわせ えあわせ」とかわいらしいことを
言っているキノピオが明らかに巨大です。
威圧感ありすぎます。怖いです。理不尽です。
282:NAME OVER
08/03/30 23:27:45
>>280
ライト博士の巧妙な情報操作により、ワイリーはロックマンのことを、
人間でいうところのガチホモだと思い込んでいるためです。
283:NAME OVER
08/03/30 23:42:26
>>271
そういえば、多くのRPGでは、なぜレベルが上がると
HPが最終的に、最初の100倍とかいうとんでもない数値になるのでしょうか。
最初の頃なら即死の攻撃を何度食らっても平気でいられるようになるというのは
人間の範疇を超えていると思います。
284:NAME OVER
08/03/31 00:09:55
>>283
マジレスするとHPは集中力です。
戦闘中、一見攻撃を喰らっているように見えても、実は全て回避してます。
ただ、集中力を消耗しているのです。
集中力が切れると相手の攻撃をまともに喰らって死亡します。
285:NAME OVER
08/03/31 01:07:42
マリオは配管工のはずなのに配管工の仕事をしてる様子がありません。理不尽です。
…ってかマリオが配管工的な仕事をしてるゲームってありましたっけ?
286:NAME OVER
08/03/31 01:49:27
>285
レッキングマリオでもやっていてください。
というか、土管の中に詰まっているコインや亀、栗などを除去するのですから
立派に配管工の仕事です。ちなみに配管作業そのものに関してはゲーム中では
割愛しました。
287:NAME OVER
08/03/31 02:20:31
>>280
作ってはみたものの、ワイリーにはブサロボットしか作れませんでした
この点もワイリーがライトに劣っている点かもしれませんね
288:NAME OVER
08/03/31 11:37:37
>>280
実はフォルテこそが女性型として作られたワイリーナンバーズなのです
しかし、下地の設定を見ると想像がつくように
ワイリーはいわゆるヘタレなのでろくな女性経験も得られませんでした
289:NAME OVER
08/03/31 11:54:58
>>281
いわゆる大豪院邪鬼現象です。
圧倒的な闘気を発し、「魔璃王シリーズ名物えあわせ…見事受けて見せるか!」
と迫られればとてつもなく巨大に見えようというものです。
290:NAME OVER
08/03/31 12:48:14
>>280
覚えている人も少ないでしょうがケンタウロスマンは女性型ロボットだそうです。
そしてナイトマンが毎晩こいつに騎乗位になってギシギシアンアン状態だったため、
ワイリーは女性型ロボット製作をあきらめました。
291:NAME OVER
08/03/31 13:28:52
なぜミッソーは上り坂を登れないんですか?
ミッソー
292:NAME OVER
08/03/31 13:45:20
>>291
弾頭が重いので、坂をこすってしまい自爆します
293:NAME OVER
08/04/01 12:28:48
>>272
___ ,,、
, ' ´ /;;;;ヘ`丶
/ 〈;;;;;;;;;;;;ヘ \
/_____ \;;;;;;;;;ヘ \
〈'´ ____\_.>''´ ̄\ ',
\/...:::::::::::::___:/ , -、j 〉 /\
< ̄.::::::::;:> ' { } {、;;;;;\┬' /. \
,≦::::; ' ´ , ゝ-夂i不丁::::::\;;;;;\__ /::::.. \
>'´ ,. イ/ |:/イ乙i |::::::::::::::\;;;;〈/;;;::::::::::.. \
/ , イN|仡} 辷ソノ:::::::::::::::::::iヽ/;;;;;;;;;;::::::::::.... \
\ ≦:::::::::八.ヒ!、 /.:::::::::::/:::::::| \;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::.. \
\ `<:__;ゝ―‐<::::::::::::; イl:::::::::i \;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::... \
. \ /:::/ ヾニニニニヽ;::::::〉 \;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::... \
ヽ、|::::| \  ̄`丶 \;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::.. \
|::::| \ \;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::.. \
 ̄\ \ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::... \_____
ヽ ____ / \ \;;;;;;;;;;;;,;;;;;;:::::::... /
,.イ ヽ i \ \;;;;,;;;;;;;;;;;;;;;:::::::... /
/:::{ ト、 .......ヽ \;;;;;;;;;;;;;,;;;;;;;::::::::/
亀レスですが鉈女は梨花ちゃまに遊んでもらっています。
294:NAME OVER
08/04/01 12:53:21 uV2X3/0U
シムシティーで交通手段をすべて鉄道にしたのに住民から不満がないのはおかしい
295:NAME OVER
08/04/01 13:13:20
環境税が重くのしかかりガソリンがリッターあたり500円を超えていたので
公共交通機関が細やかに整備されるのは大歓迎なんです。
296:NAME OVER
08/04/01 15:00:25
>>294
シムシティーの鉄道は、作品にもよりますがSFC版のように初期の作品では路面電車なんです。
(日本の法律では路面電車は「軌道」になるが、ちとマイナーなので便宜上「鉄道」になっている。)
297:NAME OVER
08/04/01 15:28:46
「たけしの挑戦状」において、
最初のシーンから次のシーンに
移るためには、電源を切らずに
一日以上放置しなければなりませんでした。
タケちゃんいわく「うっかり電源を切り忘れたら、
いつの間にかゲームが進んでいた」という状態を
味わわせたかったとのことですが……
そんな非常に難しい課題なんて、エンディングの
寸前に与えるべきだったのではないでしょうか?
298:NAME OVER
08/04/01 17:49:02 PXFHlBk5
たった今、ファミリーベーシックがツインファミコンで使用不可であることが判明しました。
理不尽を通り越して糞仕様です。
299:NAME OVER
08/04/01 17:49:39
あれを前半に入れてくれてたおかげで、
クソゲーに付き合う時間が短くて済んだんだからよかったじゃないですか。
クリア間際にあの仕掛けを仕込まれてゲームが止まったら
未練が大きくて夜も眠れなかったでしょう?
300:NAME OVER
08/04/01 17:50:18
>>298
販売当時から有名だった仕様です。
301:NAME OVER
08/04/01 17:51:25 PXFHlBk5
>>300
何故カセット裏に妙な突起があるのか理解できません。
そもそもファミリーベーシックは任天堂シャープハドソンベーシックでしょう。
302:NAME OVER
08/04/01 17:54:09
>>298
ファミリーベーシック君にもこだわりがあるのです。
彼と同じ、臙脂と白のあのカラーリングの本体に繋いでくれないと、やる気を出してくれません。
303:NAME OVER
08/04/01 17:56:06
>>294
住民全員が勇者特急マイトガインのファンでした
304:NAME OVER
08/04/01 18:03:30 PXFHlBk5
URLリンク(ja.wikipedia.org)
理不尽なのでウィキペディアを修正し、ノートにも起筆してきました。
305:NAME OVER
08/04/02 00:02:31
Wizの冒険者の宿ですが
なぜどのシナリオでも金を取ろうとするのでしょうか?
KOD,LOL,#5と外伝1,2では国の危機を救おうというのに
金を取るなどあんまりです。
宿泊費くらい国が出すべきだと思います。
あまりに理不尽なので強引な解釈を御願いします。
306:NAME OVER
08/04/02 00:19:17
KOD→称号持ちメンバーは「#1の時に渡した50000GPでやれ」と言われました
LOL→ベイキ王女にとっては称号持ちメンバーでも「自称ワードナを倒した子孫」でしかありません
#5→ストーリーからして元々は酒場で飲んだくれていた通りすがりの冒険者です
外伝2→領主からして至極自然な対応です
307:NAME OVER
08/04/02 02:21:00
>>294
交通機関が発達した東京では、マイカーがなくてもそれなりにやっていきます
自分の行政手腕を誇りに思いましょう。
>>305
以前は冒険者に対する補助金のために特定財源が組まれていましたが
住民からの反発が大きくなったために、廃止されました
308:NAME OVER
08/04/02 03:35:56
>>305
あなたはホテルに泊まる時、金を支払わないのですか?
冒険者は一般人です。公務員でもどこかの社員でもない限り経費では落ちません。
宿で金を取るのは当然です。
wiz小説「風よ。龍に届いているか」では一時期無料でしたが、
冷やかし半分のごろつきどもが、寝床を得るためだけに冒険者登録したために
戒めのために有料となりました。
極めて自然であり、理不尽ではありません。
309:NAME OVER
08/04/02 10:12:26 xgEtPKIN
スーパーアドベンチャーロックマンのカットマンは関西弁で、ヒートマンは
名古屋弁で喋りますが、奴らは本当にライトやワイリーが作ったロボットなんでしょうか?。
僕にはどうも地方で作ったロボットしか思えませんが・・・。
310:NAME OVER
08/04/02 10:56:35
>>309
マルチランゲージ使用です
現在の設定が関西弁や名古屋弁になっているだけですので
言語設定を変更すれば北海道だろうがウチナーだろうがどこの方言も流暢に話せます
2ちゃん用語だって使いこなせますよ
311:NAME OVER
08/04/02 11:37:50 hrC7Ib+Z
この板の荒らしは何時になったら沈静化するのでしょうか
理不尽です。
312:NAME OVER
08/04/02 14:44:11
ロックマン3のハードマンは体重が3tだそうですが、
せいぜい2m程度であろう身長でその体重は理不尽だと思います。
密度を考えると、立っているだけで地面に沈んでしまうと思うんですが。
313:NAME OVER
08/04/02 15:25:28
>>305
それよりも無料の馬小屋でMPだけ(一晩で?)回復することほうが理不尽です。
314:NAME OVER
08/04/02 19:57:45
>>311
ゴエモンはんに聞いて下さい。
315:NAME OVER
08/04/02 21:24:26
PSP独占タイトル『剣と魔法と学園モノ。 』
開発 アクワイア
ジャンル 3DダンジョンRPG
発売 6月予定
価格未定
URLリンク(totomono.jp)
性別2×種族10×職業15で100人までキャラメイク
キャラを作ってダンジョンに潜る
ダンジョンはクエスト=授業を受けて入る。オートマッピング。戦闘はコマンドバトル
キャラごとに善・中立・悪の属性がある
世界樹の迷宮などと比べても不満点などが色々改良されてるみたいますね。
やりこみ要素も満載ですし。
この機会にPSPを買っておこうかな・・・?将来的にPSP品薄になるみたいですし。
316:NAME OVER
08/04/02 22:18:05
>>283
「心配ない、桃(=剣桃太郎)は皮一枚の差で急所をはずしている」
が出来るようになるということです。
傷を負うことは回避できないまでも、
命に別状ないレベルに被害を押しとどめる事は出来てもおかしくありません。
>>313
一晩寝れば重症が完治することはなくとも頭はすっきりします。
>>303
ダウト。
(SFCシムシティ発売'91年 マイトガイン放映開始'93年)
317:NAME OVER
08/04/02 22:21:54
>>316
テレビで放映されてないからと言って
存在しないとは言えません
318:NAME OVER
08/04/03 01:06:58
魔界塔士sagaで塔の7階にある石像が
「とうのなかでは じかんの
ながれが いっていして いないのだ
といいますが、ゲーム中で時間の流れが一定してないことを
感じさせるイベントなどは特にありません。
この石像は果たして何が言いたかったのでしょうか?
319:NAME OVER
08/04/03 01:15:52
>>318
神の元へ辿り着けず塔の途中で倒れた冒険者たちのことを思い出して下さい。
彼らももちろん、玄武や青竜たちを倒して進んできたはずですが
その後で主人公達が旅立った時、未だに四天王は生きてました。
これは神のゲームを成り立たせるため、冒険者ごとに時間軸がバラバラになっていることを意味しています。
要は同じ魔界塔士サガをプレイしていても各プレイヤーごとに進行度合いは違うということを言っているのです。
320:NAME OVER
08/04/03 02:01:00
>>312
ハードマンは、ハードマン自身がハードなわけではなく
立っている地面がハードなんです
321:NAME OVER
08/04/03 04:24:16
>>305
あの手の迷宮には、一儲けしようとしている自称冒険者が何百人
何千人と集まるのですよ。
最終的にはその中の誰かが国を救ってくれるとしても、ほとんどは
何の役にも立たないで終わるのです。
そんな、どこの馬の骨とも知れない自称冒険者にただで宿を提供していたら
宿も国も破産してしまいます。
考えてください。仮にあなたが子供だったとして、スポーツクラブに行って
「僕はこれから特訓してオリンピックに出て金メダルを取って国に貢献します。
だからただでレッスンやってください」と言ったとして
相手にしてもらえますか?
322:NAME OVER
08/04/03 04:27:43
>>312
シティーハンターの香が持っているハンマーが100tなのほど
理不尽ではありません。
323:NAME OVER
08/04/03 19:33:33
Wizの冒険者の宿と言えば
HP全快の状態で馬小屋以外に泊まると
MPは回復するものの歳は一向に取りません。
馬小屋ではHPがどうであろうと1/7の確率で1週間分老けるというのに
理不尽ではないでしょうか?
324:NAME OVER
08/04/03 19:43:42
あぶない水着でゾーマを倒しても、ロトの装備として伝承されないのが理不尽です
325:NAME OVER
08/04/03 21:16:52 2RbFHxCb
ライトはロックマン、ロールちゃん、ブルースを合体させて
巨大ロボットにしようとは思ってないのでしょうか?。
そうすればワイリーもフォルテも二度と悪さをしなくなると思いますが?。
326:NAME OVER
08/04/03 21:19:11 uheDRr4D
ここ最近サードパーティーのタイトルが
全くと言っていい程上位にランクしてないのが理不尽です
PS3が壮絶に終わったのはいいですが
サードを巻き込むのもどうかと思います
327:NAME OVER
08/04/03 21:22:36 3DLx3Ugv
>>192
むしろバードウィーク・マインドシーカー・元祖!スーパーモンキー大冒険の方が
「絵だけで内容がないよう」な糞捨て3や糞○のゲームより
遙かに面白く見えるのですが?!
328:NAME OVER
08/04/03 21:46:02 NlJY8viG
>>327
すまん。生粋のレトロゲーマーの俺でもその意見は
受け入れられんわ。強いて言うなら別の意味での
面白さならあるな。腹筋よじれるみたいな。今のゲームには
そういうのはなくてみんな無個性でつまらん。
329:NAME OVER
08/04/03 22:15:24
>>326
サードでもファーストでもレトロゲームをランクインさせるのは困難と思われます。
>>324
あれはレプリカです。
本物は賊により盗まれてしまいました。
>>325
その合体後のロックマンが暴走した場合、緊急停止手段がなくなってしまいます。
よって相互破壊確証に反するため実行はされていません。
330:NAME OVER
08/04/04 00:07:19
>>325
巨大ロボではステージの通路を通れません。
331:NAME OVER
08/04/04 01:53:45 DkR0kJrt
>>329
誰もレトロゲームとは言ってません
332:NAME OVER
08/04/04 03:38:51
>>323
冒険者の宿の馬小屋には、世にも珍しい「白ホース」がいます
この馬に触ることで一瞬にしてMPを回復することができるのです
宿の主人はこのことを知ってかしらずか、この馬に料金を課すことはしていません
333:NAME OVER
08/04/04 04:06:15
ドラクエなんかの聖水って、どうしてモンスターが寄ってこなくなるんでしょうか?
三次元的に想像すると何か非常に違和感があります。
だってそこにはモンスターはいる訳ですよね?
そもそもエンカウントって何ですか。
襲われたっていう事なら、毎回後手に回るのが当たり前です。
334:NAME OVER
08/04/04 05:02:26
さすがに辞書引いて下さい
335:NAME OVER
08/04/04 05:19:21
>>331
ここはレトロゲーム板なので次世代機の話はゲームサロン板の理不尽スレへどうぞ
336:NAME OVER
08/04/04 09:59:05
>>333
概念としては、パーティに襲いかかる段階までは姿を隠しているようです。
エンカウントは直訳すれば遭遇です。通常の戦闘である場合は
パーティの正面から来たモンスターにたまたま遭遇した、
あるいはモンスターがパーティを見つけたがたまたま正面から襲いかかった、
の2パターンになります。
では聖水でなぜエンカウントを避けられるのか。要するに熊の鈴と同じです。
そこに強い冒険者がいるというアピールをして、弱いモンスターに警告を発しているのです。
なんだか説明してみて思いましたが、まったく理不尽ではありません。
337:NAME OVER
08/04/04 14:24:49
>>333
>ドラクエなんかの聖水って、どうしてモンスターが寄ってこなくなるんでしょうか?
聖水は直訳すればおしっこです。
ナワバリを主張することで、他のモンスターも大人しくなるのです。
338:NAME OVER
08/04/04 15:10:16
勝手に補足します。
強い犬が元々ある縄張り印の後におしっこかけるのは自分の縄張りを敷きなおす意味で
これと同じ理屈で強いモンスターには聖水の使用は通用しません。
あと、洞窟や建物内は聖水使用禁止なので弱いモンスター避け目的でも使えません。
339:NAME OVER
08/04/04 17:01:51
最強の格闘家であるはずのプロレスラーが
格闘ゲームに殆どいないのが理不尽です。
340:NAME OVER
08/04/04 17:09:43
>>339
最強であることがわかりきってるので本業の方に精を出す方がほとんどです
341:NAME OVER
08/04/04 17:15:41
>>339
やはり、プロレスとは相手と心を通じ合わせることで魅せる最強の格闘ショーです。
おおまかに言えば、敢えて相手の技を受けることで相手を光らせつつ、それ以上の技を見せ自分も光るのがプロレスの真髄です。
だから、ただ相手をぶっ倒せばいいという他の野蛮な格闘技とは本質が違うのです。
かつてはプロレスにおいても異種格闘技などが流行しましたが、殆どは内容の良いものとは言いがたいものでした。
らくに他の格闘家たちが真似出来るものではないのがプロレスなのです。
故に誇り高きプロレスラーたちは、他の格闘家たちとは交わるつもりはありませんし、
他の格闘家たちもプロレスラーを恐れるために、格闘ゲームに招待することが少ないのです。
342:NAME OVER
08/04/04 18:06:08
>>339
プロレスラーは最強であるが故にガチンコ対決はしません。
すれば死傷者を出してしまいます。
343:NAME OVER
08/04/04 19:39:53
藻前らのプロレス愛に乾杯・・・・・
344:NAME OVER
08/04/04 19:57:07
名刀カシナート=フードカッター説が理不尽です。
そんなので魔族とかに勝てるのですか?
345:NAME OVER
08/04/04 20:10:21
寧ろどうやって攻撃してるかが気になりますが
346:NAME OVER
08/04/04 20:49:58
>>344
食の神・ブフーの加護を得ています
ダンジョン内で食料を獲得できるとなれば、冒険者が珍重するのも当然でしょう
347:NAME OVER
08/04/04 21:40:05
Wiz5で特定の質問以外は「知らない」「分からない」を連呼するNPCが理不尽です。
348:NAME OVER
08/04/04 22:11:17
>>344
フードカッター説に即したブレードカシナートでは勝てない
ということも証明されているわけではありませんので
なんともいえません。
実際、アレでもグレーターデーモンとか撃退できますからねえ・・・・
勝てるということでしたら、日々証明されているような。
>>347
知らないことでも適当に話を合せようとする仕様では
「どこでもいっしょ」のような
それだけの機能しかないソフトにせざるを得ません。
Wiz5のおまけ機能にするには荷が重過ぎるのです
349:339ではないが
08/04/04 22:44:00
>>341
わかってますね、プロレスを。
ろくでもない試合は見せられても苦痛ですから。
たいへん納得しました。
乙です。スルーするのはもったいなかったので。
350:NAME OVER
08/04/05 00:48:57
>>344
スパロボで敵MSドライセンが投げるやつです
ロボにも効くので大抵の生物には効くでしょう
351:NAME OVER
08/04/05 01:51:25
>>347
いわゆるスレ違いってやつです
352:NAME OVER
08/04/05 02:20:05
はやぶさの剣が2回攻撃なら、武闘家はコンボで何発でも叩き込めそうですが・・
353:NAME OVER
08/04/05 03:10:38
はやぶさの剣とはその名の通り隼が飛び出して剣と隼との二段攻撃を行う武器です。
354:NAME OVER
08/04/05 03:14:13
>>352
武道家は刹那の間に2発以上殴っています。
しかしそれは1/60秒以下の出来事なので1発としてカウントされるだけです。
355:NAME OVER
08/04/05 15:04:52
ガイルのように次作で弱体化されない為に抑えているのです
356:NAME OVER
08/04/05 21:17:13
絵柄が絵柄ですので、DB化を防ぐ為です。
8はやっちゃいましたが
357:NAME OVER
08/04/05 22:29:25
>>352
この問題には
1ターンが実時間のどのぐらいに相当するのか
が絡んできます。
剣を一回ブン!と振ることがやっと出来るぐらいが
ドラクエにおける1ターンなのでしょう。
正直言って、数秒程度です。(ちなみに、スーパーロボット大戦では1分らしいです)
はっきり言って短いです。
だからこそ、はやぶさの剣はすごい訳です。
358:NAME OVER
08/04/06 12:46:51
聖剣伝説3で薔薇のビキニやタイガービキニはブラがついていないのに
アンジェラタンがトップレスにならないのが理不尽です
ぷるんぷるんのおっぱいを拝ませてくれてもいいと思います
359:NAME OVER
08/04/06 12:56:16
夢を壊して申し訳ありませんが、どんな鎧の下にも下着は一応つけていますよ。
あなたは洋服や浴衣の下はノーパンですか?もしそうならば、防御の観点から
今後はパンツの着用をお薦めします。
ブラジャーくらいはしませんと豊満な乳房が揺れて戦闘に差し支えますからね(´∀`*)
360:NAME OVER
08/04/06 15:05:04
>>352
コンボを叩き込むなどということは既にやっている
(そして、表記を省略している)からこそ
武道家の素手は他クラスの素手よりダメージが高いんですよ。
Wizの「n回あたって何点のダメージ!」と同じです。
361:NAME OVER
08/04/06 15:05:50
ドラクエ3のFC版、オルテガの格好がしばしば話題にされますが、勇者一行も。
・マッチョで半裸の女戦士
・全身タイツの僧侶
・バニーガールやピエロの格好の遊び人
などが、ステテコパンツや魔法のビキニを装備しているのにオルテガばかり言われるのが理不尽です。
362:NAME OVER
08/04/06 15:47:19
ガイジンは みんな そんなかっこうを
しておるのか なさけないのう
363:NAME OVER
08/04/06 18:07:47
自分の恥ずかしい格好は気づきにくいものです。
364:NAME OVER
08/04/06 19:39:25
勇者ご一行ですから、当然「勇者」と呼ばれるにふさわしい格好をしていても誰も不思議に思わないのですよ。
365:NAME OVER
08/04/06 22:44:56
あなたが全裸にネクタイと赤パンでストリーキングをご披露したら、「勇者」と呼ばれますよ。
366:NAME OVER
08/04/06 23:08:17 UdliUGLC
前から思ってましたがロックマンを始めとするロックマンシリーズの
ボスロボット何十名の下半身はなぜブルマなのでしょうか?。
あんなので街中歩いてたら恥ずかしくて理不尽です。
せめて短パン履くかスパッツにしたらいいのに・・・。
367:NAME OVER
08/04/06 23:16:46
ギラ・ベギラマの威力・範囲が3→1→2で変わりすぎて理不尽です
368:NAME OVER
08/04/06 23:17:09
>>366
発端はDr.ライトがブルマフェチだったのです。
そのためライトが作ったロボットの多くがブルマ着用になりました。
ワイリーやコサックもライトからの影響を受けて、ブルマフェチになった事は言うまでもありません。
369:NAME OVER
08/04/06 23:39:14
>>367
代々、巻物に魔法の極意を書き残していきましたが、
そそっかしい一人が名前と効果を間違えて書いてしまいました。
370:NAME OVER
08/04/06 23:59:18
それよりも3から1,2で呪文の大半が消失してしまったのが理不尽です。
ヒャド系やメラ系など系統ごとごっそり失われています。
一体何があったのでしょうか?
371:NAME OVER
08/04/07 00:40:03
>>370
ダイ大のポップやダイのように、途中の過程や別系統をすっ飛ばしてカリキュラムを組んだのでしょう
国家存亡の危機にあっては未履修科目があっても致し方ありません
372:NAME OVER
08/04/07 00:59:22
>>370
進化とは無駄を省くことなのです
373:NAME OVER
08/04/07 01:03:24
>>370
個人差です。
そもそも3の時代でも全ての人がメラゾーマやベホマズンを使えるわけではありません。
374:NAME OVER
08/04/07 01:54:33 GEiSsaMT
>>370
レミーラの様に新規開発されたっぽいのもあるけど
375:NAME OVER
08/04/07 03:16:40
ドラクエシリーズなどがそうだったと思いますが、
毒状態でいくら歩き回っても、HP1 のままで死に至らないのは理不尽です。
376:NAME OVER
08/04/07 04:22:16
ドラクエは普通に毒状態で歩き回れば死にますよ?
377:NAME OVER
08/04/07 04:40:07
「やばい、毒で死ぬ」といういまわの際になると味方がおぶってくれるのです。
378:NAME OVER
08/04/07 22:08:09
ハイドライドも毒によるHP減少で普通に死にますね。
(1とスペには毒の概念無し)
毒で死なないというと、
ローグ系や98時代パソゲー、PS時代のマイナー作品に多いような。
で、毒で死なない作品の場合は、死ぬ作品より
登場人物の毒への抵抗力が強いのかもしれませんね。
むしろ、毒を受けて死ぬまでに結構長いタイムラグがあることのほうが不思議。
推理物では、毒って飲んだらまず助かりませんよ?
379:NAME OVER
08/04/07 22:18:59
遅効性の毒ということも考えられますが
ここは水溶性カプセルや溶剤に包まった状態で注入されているということにしましょう
粉薬のように少しずつ効いてくるのです
380:NAME OVER
08/04/07 22:27:05
ハイドライドスペシャルで、Aボタンを押して攻撃態勢をとっても
主人公のポーズが変わらないのが理不尽です。
通常時と臨戦状態とで何が違うんでしょうか?
381:NAME OVER
08/04/07 22:35:51
気合です
382:NAME OVER
08/04/07 23:39:38
>>375
あれは格闘ゲームで言うところの根性値というやつです。
(体力が低くなるほど防御力が上がるシステム)
必殺技の削りだけでは相手を倒せないゲームがありますが、
それと同じシステムを踏襲しています。
383:NAME OVER
08/04/08 10:03:33
マヌーサをかけられてもメラやギラが敵に100%当たるのは何故ですか
敵が見えないのだから魔法も当たらない時があると思うのですが
384:NAME OVER
08/04/08 11:05:47
魔法は心の眼で標的を探っているのです。
385:NAME OVER
08/04/08 12:41:24
「見えなくても 気配さえわかれば当てることが出来る」という、
片腕が銃の男ですね、わかります。
386:NAME OVER
08/04/08 12:52:40
レオタード系防具着ててもその通りに化けないマネマネが理不尽です
387:NAME OVER
08/04/08 15:38:48 KESZ/1Fu
URLリンク(homepage3.nifty.com)
レゲー板のキチガイ、大分を生み出した糞サイト。
閉鎖してとっとと謝罪しないのが理不尽です。
388:NAME OVER
08/04/08 17:00:31
>>387
そこが閉鎖するのではなくて、
「B2-UNITさんの"がらくた埋文センター」が閉鎖されないのが理不尽です。
389:NAME OVER
08/04/08 18:24:09
>>384
打撃は心の眼で当てられないのが理不尽です。
390:NAME OVER
08/04/08 19:45:24
>>383
D&Dのマジックミサイル(初期の攻撃魔法)は
必ず当たるし、抵抗も不可という利点がありますので、
それを踏襲しているのでしょう。
上のほうで出てきた
「魔術師魔法は悪魔の力を借りている」説に即せば、
敵の位置を悪魔がおしえてくれているんですよ。
391:NAME OVER
08/04/08 22:32:12 H3GgoZ35
>>383
メラやギラは何故戦闘中にしか使えないのでしょう。
答えは、「敵のいる場所に発生する」攻撃呪文だからです。
敵のいない場所にはメラもギラも発生させられないのです。
だからどうやっても当たります。
見える見えないの問題ではなく、呪文の仕様です。
392:NAME OVER
08/04/08 22:43:01 Onzej1yj
ドラクエでドラゴラムを唱えて、服や鎧などが破れないのが理不尽です
393:戦艦オチョキン ◆oChokiNhF2
08/04/08 22:45:12
>>392
服や鎧がドラゴンの着ぐるみに変化しています。
394:NAME OVER
08/04/08 23:52:29
マザー2の4人目が攻撃も防御も低く武道家の利点がないのが理不尽です
395:NAME OVER
08/04/09 00:03:50
つまり薄着で素手なんですから攻撃力も防御力も低くて当然です
むしろそんな状態であそこまで戦えて超能力まで使えることをほめてあげるべきです
396:NAME OVER
08/04/09 01:52:33
>>392
サイヤ人の戦闘服と同じ素材で出来てます。
397:NAME OVER
08/04/09 10:18:05 p6h9eU2w
マブカプでカリンカが参戦してくれなかったのが理不尽です。
彼女がカリンカバスターを発射するとこが見たかったのに。
398:NAME OVER
08/04/09 14:16:38
>>394
魔法使いタイプだと思ってください。
399:NAME OVER
08/04/09 14:53:32
母2といえば、全てのボスが回復とフリーズ系で勝てるので
3人目4人目がいらない子なのが理不尽です
400:NAME OVER
08/04/09 15:03:45
>>392
ドラゴラムの呪文には、その前に「服や鎧や装備を瞬時に別の場所に移動する」
呪文を唱え、終わった後で「服や鎧を再度瞬時に着用する」呪文を唱える
作業までが、実際には含まれているのです。
ドラゴラムの呪文のMP消費が異常に多いのは、実は三つの呪文を連続で
唱えているからなのですよ。
もし前後の呪文を省けば、MP消費は大したことはないのですが
その場合、戦闘中に装備を捨てて全裸になってから呪文を唱えなくてはならないので
戦闘中には現実的に不可能なのです。
401:NAME OVER
08/04/09 17:28:42 163iNT8R
コズミックイプシロンの「グッドラック!」は「ゲブァイ」
燃えプロの「プレイボール」は「ベボー」
ファミコンの性能不足かと思っていたら、タイニートゥーンアドベンチャーズ
の「ドゥドゥ」はしっかりと聞き取れました。
コナミのオーバーテクノロジーが理不尽ですwww
402:NAME OVER
08/04/09 18:27:39
ロックマンは、なぜ情報チップを装備しただけで特殊武器が使えるようになるのですか?
特殊武器は、その材料を体内にセットしてある各ボスキャラだからこそ出せるのであって、
プログラム入力だけで簡単に再現してしまうロックマンが理不尽です。
403:業務連絡
08/04/09 19:17:57
ドリフの理不尽な点を強引に解釈するスレ
スレリンク(natsutv板)
404:NAME OVER
08/04/09 19:26:47
>>392
ドラゴラムは魔術師呪文ですよね?
で、魔術師呪文は悪魔の力を借りています(>>200参照)。
この場合は、悪魔の力とは変身しても服が破れないデビルマンの力であるのです。