07/02/14 15:15:53
オクでいろいろセット2500円で落札(別に送料1000円かかった)したら
中に入っていたファミコンの2Pだけ四角ボタンだった。
72:NAME OVER
07/02/14 18:38:33
>>71
元の持ち主はおそらく一人っ子
73:NAME OVER
07/02/14 20:41:25
ファミコンを武装させた人はいるかい?
実物を見たことが無いんだけど、どうだったんだろうねアレは?
74:NAME OVER
07/02/15 12:21:50
外国に、「自走するFC互換機」ってのがあったな。
75:NAME OVER
07/02/15 15:42:45
ミニ四駆みたいなヤツでしょ。
76:NAME OVER
07/02/15 19:22:55
新品以外はどれも安い
つか新品じゃない限りもう20年も前のものだから
程度が悪い物が殆ど
だから異常なまでに新品は高い
77:NAME OVER
07/02/18 05:21:31 9Pn98u1t
ニューファミ…
バンゲのVSモードが…
スタソルの[黄金の手]が…orz
78:NAME OVER
07/02/18 12:01:05 DCK2XpAh
初代ファミコンにAVケーブルで接続できるように改造したのが
時々売ってるけど、あれってニューファミと同じくらいの画質なの?
それとも、改造しただけだからRF相当?
79:NAME OVER
07/02/18 12:18:59
>>78
正直tea4twoの縦縞除去以外は全部ゴミ
まーRFよりかは多少マシだけどな
画質にこだわるんならヌーハミかtea4twoの高いヤツいっとけ
とりあえず動きゃいいヤツは安いので十分
80:NAME OVER
07/02/18 13:23:00
ニューファミコンはSケーブルに対応していなかったんだね。
知らなかった。
81:NAME OVER
07/02/18 13:30:18
>>80
つかチップ自体のS信号出力が無いのにどうやって対応しろと
勿論ファミコンにも無いし
82:NAME OVER
07/02/18 13:46:59
>>81
つコンポジットをフィルタでY/C分離
専用ICで補完しながら3次Y/Cとか出来たら有る程度綺麗に出るカモナ
ディレりそうだけど
83:NAME OVER
07/02/18 14:30:11
>>82
はっきり言って元がダメだと何やっても大して変わらん
ビデオ出力をRGB変換した所で滲みは直らんし偽色も取れない
フィルタでシャープネスかけるとクッキリ見えるが
実機には無い輪郭が現れてくるしジラジラして見づらくなる
PPU交換以外でファミコンの映像を大幅に改善する方法は無いな
タイトラーとかC1使わなくてもPPUが使われてる製品はあるが
今は多少入手し辛いな
84:NAME OVER
07/02/18 16:45:47 kkJ2Sc+F
>>12
URLリンク(ja.wikipedia.org)
妄言はこれを見てから言え。
85:NAME OVER
07/02/18 18:37:48
>>79
どこかのスレでtea4twoの高いの買ったが
縦縞乗りまくりって話あったな。
実際そうなのか、それとも勘違いして安いの買ったのか。
どちらにしろ、あの値段出すならNEWファミコンと
マイク用にツインファミコンの両方買えるしなぁ。
86:NAME OVER
07/02/18 19:24:40
>>85
改造スレだったな確か。
オクで安いの買ったのを高い方と勘違いしてクレーム付けたバカだろ?
評価なんかもアラシてて、傍からミテると貧乏人のヒガミっぽくてオモシロかったなぁ。
ツインも結局は縦ノイズあるから旧ファミでどうしても縞消したいヤツ用って感じだな。>tea4two
87:NAME OVER
07/02/18 23:52:56
ニューファミ、箱説全てありで6980円は高い?
88:NAME OVER
07/02/19 00:02:51
>>87
中古なら状態によるが・・・
オークションでなくともゲームショップでも、
もう少し安く買えるところがあるはず。
新品に近いようであれば、買いでもおk
89:NAME OVER
07/02/19 00:47:12
ありがとー
中身はビニールに包まれてたからみれなかったけど、箱はすごく綺麗だった。笑
90:NAME OVER
07/02/19 13:17:10 t1FyyGZf
>>86
URLリンク(rating7.auctions.yahoo.co.jp)
こいつらか。
91:NAME OVER
07/02/22 18:10:23 PFIW+Cgu
黄ばみ(日焼け)ってどうやったら取れますか?
クリームクレンザー&爪ブラシで汚れは取れたけど塩素系漂白剤に漬けても効果なし。
耐水ペーパー600番でこすったらシボが取れかかって染めQを考えているんだけど
92:NAME OVER
07/02/22 19:02:27
>>91
少しずつヤスるしかないと思う。
塩素系漂白剤ってプラスチックを傷めるらしいんで・・・。
いきなり600なんて掛けないで2000とか1500辺りから少しづつ気長に掛けてみたら。
93:NAME OVER
07/02/22 19:08:49
>>91
剃れと染めQは定着性が強い塗料ってだけで染料とは違うから、
完全に染めてないから、いつかは剥げちゃうぞ。
完全に剥げないのを求めるなら樹脂染料ってのをググってみて。
94:NAME OVER
07/02/22 19:12:51
うほっ、レスありがとうございます。
樹脂塗料を考えてみます。
95:NAME OVER
07/02/22 19:55:40
手元にファミコンがないからなんともだけど
梨地にペーパーかけるとツルツルになるよ
96:NAME OVER
07/02/23 02:28:31
んむ、ツルツルになるし、日焼けは取れないぞ。
深いところまで色が変わってたりする。
漂白剤は・・・プラスティック痛める以前にシールがツルツルに(w
結局、上から再塗装が良いかもしれん。
97:NAME OVER
07/02/23 02:46:59
ファミコンソフト好きで大量に所持してるんだけど、整理が大変で・・・
なので、何かこう、ファミコンソフト(ROM、DISK問わず)を、
「所持しているかどうか?」「何本あるか?」「箱説は?」などと管理できる
データベースソフトがあればなぁ、と思っているのですが誰か知りませんか?
エクセルなんかで纏めりゃいいのかもしれませんが、
もしそれに特化したソフトがあればと思って・・・
98:NAME OVER
07/02/23 03:15:50
以前、FLIST/FCLISTってのがあったけど、
いまじゃ入手困難だろうなぁ。
99:97
07/02/23 03:36:03
>>98
レスありがとうございます。
実はFLISTは愛用してました(今もHDDのどこかに眠ってるはず)。
Win98時代はそれで整理してたんだけど、OSをWin2000に変えたら
セーブできなくなってしまいました・・・たぶん非対応なのだと思います。
数百本単位での整理に関しては、すごく助かるソフトでしたので残念です。
HTML形式で出力も出来たし、すごく便利だったんだけどなぁ。
100:NAME OVER
07/03/01 03:06:06 vEskEVpf
先日中古のニューファミゲット!
家に帰って、コントローラー動かなかったorz
結局お店でコントローラー交換してもらったんですが、
やっぱり年数経ってるだけに壊れやすい箇所や部品とかあるの?
101:NAME OVER
07/03/01 04:25:24
>>97
ファミコンではないですがまだ1000本にも満たないのでメモ帳でリストしてます
でも五十音順でも探すのは大変ですね、できれば画像付きで管理したい
変色、湿気対策とかやってますか?
とりあえずダンボールで直射日光には当てないようにして、可能な限り
湿度と温度を一定に保つようにはしてますが
中古品だといきなりエンディングとか見れるから困るw
102:NAME OVER
07/03/01 21:40:40
タイトルで検索すれば?
103:NAME OVER
07/03/03 23:27:20
スレ違いかもしれないけど質問させて下さい
リサイクルショップでNES(本体とコン2個のみ)狩ってきました。
ソフトが見当たらなかったんで聞いてみたら「あるのはそれだけです。」と。
ACは持っていたので喜んでゲットして来てビデオケーブル繋いで
電源入れてみたんですが電源ランプが点滅するだけ。
NESはソフトを入れないと電源ランプが点滅状態になる物なんでしょうか?
それとも故障なんでしょうか?
104:NAME OVER
07/03/03 23:32:39
>>103
どっちにしてもソフト買ってきたら?
105:NAME OVER
07/03/03 23:49:31
いやどっちにしてもって故障だったら買っちゃムダになるだけだろw
まずこれが故障の症状なのかどうか聞いてるんだろうし
106:NAME OVER
07/03/04 00:22:29
>>104
ソフトもいっしょに欲しかったんですが無かったのです
ご存知の方もいると思いますがNESとファミコンはカートリッジ差し込みの
ピン数がちがうのでファミコンソフトは使えませんでした。
自分の住んでいる地方は田舎でNESソフトを売っている所がありません。
なにしろNES見たのが初めてで興奮して狩って来たしだいです(汗
107:NAME OVER
07/03/04 13:10:31
てか向こうの家電って国内で使えたっけ?
よくしらんがコンセントの仕様が違ったりとかしない?
とりあえず技術屋に相談して見るのが一番かな…
純正ファミの改造を請け負ってるtea4twoさんなら割と親身になってくれるかもよ?
108:NAME OVER
07/03/04 13:33:38
>>106
SFCのトライスターならNESに対応していたような。
109:NAME OVER
07/03/04 18:45:57
アメリカ仕様ならそれほど問題なく使えそうな気が。
プラグにGNDがないのと、若干電圧が落ちるぐらいだし。
カートリッジの非互換問題はNES版PARを改造して
変換アダプタ代わりにしてたなんて話もあったなぁ。
110:NAME OVER
07/03/05 07:50:26 oqBZjxgl
先日楽天で初期ファミコンを購入したのですが映りません。RFスイッチが原因かとも思いますがなんなんしょちなみに白です。あっテレビは韓国なんですがそれすかね?ヒント下さいませ
111:NAME OVER
07/03/05 07:57:09
>なんなんしょちなみ
こういう文章を書く奴の気が知れない。
112:NAME OVER
07/03/05 17:38:23 DKqSkPX4
572 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:03/03/17(月) 23:55 ID:???
あれ?ニューファミコンのAV出力だと、ラグランジュのFM音源再現されずにモノラルになっちゃうんじゃなかった?
ニューファミコン販売当時にそういう話があったような気が。
これってホント?
113:NAME OVER
07/03/05 19:22:09
>>112
拡張音源はちゃんと通る。
それ以前に、NEWファミコンにしろ旧型にしろ、最初からモノラルでしか出てない。
ちなみにそれ、どのスレの話題?
114:112
07/03/05 21:22:18
>>113
即レスどうも。ラグランジュポイントの過去ログです。
115:NAME OVER
07/03/05 22:21:32
メガドライブ1,2のAV出力と勘違いしとらんかいな。
逆に1の方がモノラルだけど。
116:NAME OVER
07/03/06 01:14:11
MD1はステレオで
MD2はモノラルです
117:NAME OVER
07/03/06 01:32:20
いんにゃ。
MD1の変形DIN8pinはモノラルしか出てないから。
URLリンク(dempa.jp)
MD2のMiniDIN9pinやPCEのDIN5pinはステレオだけど。
118:ファミコン現役
07/03/10 17:23:27
URLリンク(www.geocities.jp)
によるとNESは、カセットが起動しないと強制的にリセットされるようです。
119:NAME OVER
07/03/20 06:56:37
上げます
120:NAME OVER
07/03/30 10:42:53 09kUyLKt
>>110
つ【接点復活剤】
121:NAME OVER
07/03/30 14:43:20 D0TLkXA9
RFスイッチを疑うなら、とりあえず「片方がピンジャック(ファミコン本体に刺す側)、
もう片方がRF端子(TVに刺す側)」ってケーブル作って試してみりゃいいかも。
ダイソーなんかで安物のRFケーブル&ピンケーブル(商品名はビデオコードだったか)を
買ってきて、どっちか片方の端子を繋ぎかえるだけでOK。
それでも映らなきゃ本体の問題。
122:NAME OVER
07/03/30 17:11:11 Fepw+Ybg
>>121
URLリンク(www.katch.ne.jp)
123:NAME OVER
07/03/30 18:00:07
よっぽどの事がない限り結構生きてるファミコン&カセットは頑丈だよな。
124:NAME OVER
07/04/01 12:14:22 CXdT538d
まったく、任天堂製品の丈夫さは折り紙つきといえるわ
125:NAME OVER
07/04/01 13:00:54 c6IgbvF9
またまたすいません、ファミコンは映るようになったんですがファミコンしてる時はTVが映らないのですがこれはなんなんでしょうか(:_;)
126:NAME OVER
07/04/01 13:06:04
>>125
RF”スイッチ”だから。 ファミコンしてる時はファミコン入力だけに切り替わるんだよ。
ではどうするかというと、後ろのスイッチを切り替えるか、RFの線を抜く。
127:NAME OVER
07/04/01 16:56:48
ゲーム映像かTV電波かの1択
128:NAME OVER
07/04/01 19:25:21 c6IgbvF9
昔は簡単にTV、ゲームを切り替えられたような気がしたんだけど。
アンテナって部屋に一つしかないんだけど、これはどうやっても増やせないよね?
129:NAME OVER
07/04/01 19:29:56
どこの局も写らない空きチャンネルがゲームチャンネルだったね。
130:NAME OVER
07/04/02 02:58:02 HJxPA3Yq
>>125
RF接続ならゲームをやっている間はみんなが言ってる通り、
「ゲームか、テレビ放送」かのどっちかしか選べないよ。
ゲームやってたらテレビはザラザラ、ゲームやめたらクリア。
これはどうしようもない。
ちなみに、1本のアンテナで複数台のテレビを接続している場合、
RF接続ででゲームを始めると、家中の全テレビにゲーム画面が
流れる事になるから注意したほうがいいぞ。
俺は昔、部屋でこっそり遊んでるつもりのPCエンジン「麻雀学園」が
家中に”中継”されてしまい悲しい目にあった事がある。
131:NAME OVER
07/04/02 07:47:32 xXZF8gME
あの、一つのアンテナでどうやって二つのTVを利用できるんですか?それとRFスイッチを使わないやり方だと簡単に切り替えらるんでしょうか?
132:NAME OVER
07/04/02 09:20:54
世の中にはブースターってやつがあるんだぜ
133:NAME OVER
07/04/02 10:10:03 UCfAIfp8
ポケモン?
134:NAME OVER
07/04/02 10:22:51
>>131 いい事を教えてやろう。
君はグレーのニューファミコンか互換機を買った方がいい
135:NAME OVER
07/04/02 11:38:20
>>132
ブースターがあっても、分配器が無きゃどうにもならん。
136:NAME OVER
07/04/02 21:38:08 xXZF8gME
互換機ってボタン四つじゃないですか?苦手なんですよね。
気楽にゲームしたいだけなのに
137:NAME OVER
07/04/03 00:03:07
>>136
つうか素直にAVファミコン買おうよ。
地域差はあるかもだけど、一時期に較べて中古にも結構出回ってないか?
因みに、互換機だと特殊チップを乗せたソフト(コナミのアレ)が正常に
動作しないらしい。
138:NAME OVER
07/04/03 10:40:41 qDVt6/RS
>>125-131
普通に1CHをゲームにしておけば問題ない。
つーか>>125のチャンネル設定はどうなっているんだ。
139:NAME OVER
07/04/03 12:16:10
普通に1chって…w
関西の人だろ
寧ろゲームを2chに入力しないとダメな地区の人間の方が多いと思うぞ
140:NAME OVER
07/04/03 12:18:48
>>138
直電波をTVに流し込んでんだから、「プレイ中にTV放送を見る」のは無理。
141:138
07/04/03 12:56:21 qDVt6/RS
NHKが見れないことぐらいどうってことない。
142:NAME OVER
07/04/03 12:57:31
NHKじゃなくて全チャンネルやられるぞ
もしかして初代ファミコン知らない?
143:138
07/04/03 13:02:55 qDVt6/RS
URLリンク(ja.wikipedia.org)
馬鹿はここ見て頭冷やしてこい。
144:NAME OVER
07/04/03 13:07:08
>>143
それを見たからって何が変わるんだ?
何の反論にも自レス擁護にもなって無いぞ
>映像を テレビ電波信号 に変換した出力
↑
=TV番組受信に干渉
145:138
07/04/03 13:08:08 qDVt6/RS
日本では原則VHFの1chもしくは2chに変換している。
↑これが見えないのか。
146:NAME OVER
07/04/03 13:08:55
実際テレビ番組が見られなくなるんだし高周波を扱うって書いてあるじゃん。
知識不足、理解不足。
10点
147:138
07/04/03 13:09:27 qDVt6/RS
ID:xXZF8gMEは互換機スレに池
148:NAME OVER
07/04/03 13:11:20
>>145
アフォか、スペックの話してるんじゃないよw
しかも出力次第な話だろw
実際にファミコンがすべてのTV番組に干渉して見られなくなったか否かの話
答え 全チャンネルに干渉した、結果TVの視聴はほぼ無理だった
ついでに言うとRF出力のビデオもそう
知識不足
149:NAME OVER
07/04/03 13:15:01
そんな事知らないなら知らないで良いじゃん
しゃしゃり出て来るなよ…
150:NAME OVER
07/04/03 13:46:42
繋ぎ方もわからない誰かさんが>>134>>137が言ってる通り
素直にAVファミコンか互換機で接続すりゃいいだけなのにな
リセットしようぜ。
151:138
07/04/03 15:07:26 qDVt6/RS
リモコンもろくに使えないアホが居る様なのでリセット
152:NAME OVER
07/04/03 15:09:13
>>151
もう出てくるなよw
リモコンでTVのチャンネル変えようが、ファミコンオンなら全チャンネルマトモにうつんないの
面白いレスできるならまた出て来い
153:NAME OVER
07/04/03 15:38:05
138はリア厨か。
まだ春休みは終わらんのか?
154:NAME OVER
07/04/03 17:12:06
sage
155:NAME OVER
07/04/03 22:26:32
本当に全チャンネルに干渉して、何とか見える程度の砂嵐状態になるぞ。
実際に体験してるんだから間違いない。
>>138は実際にRF接続でゲームやった事あるのか?
156:NAME OVER
07/04/03 22:57:28
みなさんがどのような環境でつないでるかはわからないけど
自分の環境ではファミコンの電源を入れてもテレビ放送はほとんど乱れない。
テレビのチャンネルは全局UHFでファミコンを1ch2chどちらに出力しても平気。
テレビのUHF電波をブースターで増幅してるし、特殊な環境かもしれないが
全チャンネルまともに写らなくなるというのは少し乱暴な気がする。
157:NAME OVER
07/04/03 23:13:23
>>156
あのね
RFってのは電波なのよ
だから近い周波数だと干渉すんの
結線の状態にもよるし
テレビのチューニング状態にもよる
勿論TVアンテナをRFユニットに繋いでいると
ファミコンの映像さえも干渉されてしまう
自分はそれを出来るだけ避けるために
SEGAのRFユニットを使っていた
これは切り替え式なので
TV視聴とファミコンを併用する場合はかなりマシな映像になる
こんな事は当時遊んでいたやつなら皆経験している
ちょっとRFユニットを捻ったり位置を変えると良くなったり
非常に微妙なシロモノだ
158:NAME OVER
07/04/03 23:25:42
>>157
RFが電波で干渉することなんてわかってる。
だからあえてUHFを使ってるって書いたんでしょ。ちゃんと読んで。
140,148,155は全部映らなくなるって書いてるけどVHFに限ったこととは言ってないじゃない。
それが少し乱暴だって言ってるの。それに当時とか関係ない。当時も今も繋いでるからね。
159:NAME OVER
07/04/03 23:36:57
>>157
空中を伝搬していない物を電波ってのはちょっと語弊があるな・・・
160:NAME OVER
07/04/03 23:42:28
>>158
映らなくなる事は無いけど
縞模様が流れたような映像が割り込んでくるから視聴に耐えないよ
これを全部映らなくなると言ってもあながち間違っていない
勿論ファミコンの電源さえ切れば問題ないけど
電源を入れてる間は見るに耐えない映像になる事が多いのが事実
中にはTV電波の受信状態が弱くRFユニットを挟んだだけで
映りが悪くなる状態の家庭もあり
ファミコンを繋ぐとTVが壊れると言った都市伝説も横行していた
まあ使ってたTVにもよるから意見が一致しなくて当然だけどね
当時はまだチャンネルもダイアル式でガチャガチャ回すタイプを使ってた家庭も多かったし
このタイプは古いために受信性能が悪く(内部でブーストされてない)影響は受けやすい
俺はその当時におもちゃ屋のバイトで
ファミコンの取り付けやって回ってたから
何百件ものTVを見てるしその状況も大体上記の通りだった
161:NAME OVER
07/04/04 02:01:58
>>156
>テレビのチャンネルは全局UHFで
ファミコンのRFはVHF帯の「1chか2ch」に割り込むようになってる。
なので、あなたがUHF帯中心でTVを視聴する地域なら、当然ながら
VHF帯で視聴するような影響は受けないよ。
基本的にTVはVHF帯で視聴する地域が多いので、「ファミコンをR
F接続=画面が荒れる」という感覚は普通だと思う。
とりあえず、VHF帯に置いては多かれ少なかれ、RFスイッチを
ファミコン側に変えただけであからさまに画面が変化するよ。
少なくとも「見れたものじゃない」レベルで。
162:NAME OVER
07/04/04 07:13:37
地デジなら無問題かな?
163:NAME OVER
07/04/04 09:58:16
>>162
地上波アナログはVHF帯とUHF帯、地上波デジタルはUHF帯
結論:安物テレビでゲームする馬鹿が悪い
164:NAME OVER
07/04/04 10:06:18 c8Ns+0ko
スレリンク(gameurawaza板:107-112番)
どうやらビデオデッキをRFアンプに出来る様だ。
165:NAME OVER
07/04/04 12:10:47
昨日、スーパーゼビウスを買ったんだが映らなかった。
そこで綿棒に接点復活剤を含ませて端子部を磨いたら見事復活!
妊娠じゃないが、20年以上経っていても簡単なメンテでまた使えるなんてスゴいよなあ。
166:NAME OVER
07/04/04 15:11:59 rPlJU5Xo
>>157
>SEGAのRFユニットを使っていた
これは切り替え式なので
TV視聴とファミコンを併用する場合はかなりマシな映像になる
>こんな事は当時遊んでいたやつなら皆経験している
おまえセガのゲーム機しか持ってなかったろw?
まさかファミコンは本体側に切り替えスイッチがついてる事を知らないわけないよな?
167:NAME OVER
07/04/04 15:27:33
>>166
アフォ
SEGAの場合はTVのRF入力前に
スライド幅参cmくらいのスイッチで切り替える方法を採ってるからほぼ干渉が無いんだよ
勿論一旦BOXの中を通すため劣化はあるがな
ファミコンの場合は出力を出すか出さないか切り替えるだけで
繋がったままだから電源を切ってても影響は出る
俺は2台を併用して使ってたからこの状態が一番良かった
一々TVの後ろに手を回して切り替えなきゃならんのが面倒ではあったがな
ファミコンしか持ってなかったやつがアフォを晒すな
168:NAME OVER
07/04/04 17:41:24
2007年に男達をここまで闘わせるRFユニットってすげえな
169:NAME OVER
07/04/04 17:57:22 muC2Ve+C
一方、ロシアはビデオデッキを(ry
170:NAME OVER
07/04/04 18:45:05
>>161
>基本的にTVはVHF帯で視聴する地域が多いので、
それ大都市圏と、あとは各都道府県の放送局の送信所近辺だけだよ。
東京とかみたいに平野ばっかだったら、VHFで送信しても大丈夫だが、地方はちょっとした山や丘を
迂回して電波飛ばそうとすると、VHFだとすぐ電波障害起こすので、在京キー局が全国ネットを形成
する過程の1980年代後半以降は、もう殆どがUHFになってるから。
むしろ、独立U局(東京MXとか)、なんていう局がある地域の方が全国的には特殊だよ。
171:NAME OVER
07/04/04 19:34:03
なるほど>>138がUHFがメインでTV番組を視聴してたとしたらだけど
話が通る
ただ自分が昔どうだったかの話を聞きたいな
>>159
そんな事ないよ
例えば無線機のファイナルユニットから、本来アンテナを繋ぐ部分に、
シールドされたケーブルを繋いで、測定器に流し込んで電波の測定をしたりする。
もっと言えば、シールドされたケーブルからアンテナに繋がってそこから空中を飛ぶんだけど
ケーブルの時点でも一応は電波、法律の扱いは違う場合があるけど。
ケーブル内を通ったとしても電波信号ではあるよ。
172:NAME OVER
07/04/04 19:36:22
>>170
関東だけだから
MXは新しいけど
神奈川、千葉、群馬、(埼玉?)位はUHF局があったから知らなかったよ
昔、テレ東はVHFなのにUの様な扱いを受けてたなw
173:NAME OVER
07/04/04 19:36:47
URLリンク(ja.wikipedia.org)
細かい数字とか間違ってるな。
例えば、解像度:横256ドット×224ライン(内部は240ライン)
224ラインという決まりはない。
256ドット×240ライン でいい。これにNTSC方式では上下8ドットぐらいが映らないとか補足を付ける。
174:NAME OVER
07/04/04 19:37:45
大都市圏は人口が多いから仕方ない面がある
普通はで通る
175:NAME OVER
07/04/04 19:50:57
>>170
だけと言うけど、人口下位県なんかだと10集めても東京の人口にも満たないんじゃない?
人口分布を県ごとにでも調べてみると良い
ましてや山岳部に住む人の人口はもっと少ない
人口が少ない以上、地形の話以外での地区としては特殊なのは逆だと思うよ
176:NAME OVER
07/04/04 20:07:09 muC2Ve+C
___ ドッチニ シヨウカ迷ウ!! ___
←黄 色 | |R F→|
 ̄|| ̄ ┗(^o^ )三( ^o^)┛  ̄|| ̄
|| ┏┗ 三┛┓ .||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ ティゥンティゥンティゥン
←黄 色 | ◎
 ̄|| ̄ ┏( ^o^)┓ ◎ ◎
|| ┃┃ ◎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎
___ コッチシカナイ! ◎ ◎
←黄 色 | ◎
 ̄|| ̄ ┗(^o^ )┓三 ◎ ◎ ◎ ◎
|| ┏┗ 三 ◎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄ ̄ ◎
177:NAME OVER
07/04/04 20:18:43 THnp/1lQ
なにそれ?
178:NAME OVER
07/04/04 20:19:38
解像度か。
179:NAME OVER
07/04/04 21:28:59
何かここまでRFスイッチで盛り上がられると、俺の持ってるAVファミコンが
純正じゃない様な気がしてきたw
180:NAME OVER
07/04/04 21:35:41
たしか、後で電波法に触れてしまったワイヤレスの周辺機器があったよな
181:NAME OVER
07/04/04 23:32:58
>>171
それ、「高周波信号」だろう。
電波の測定なら、電波暗室なり、導波管なり。
182:NAME OVER
07/04/04 23:58:13
ゲームなどを映すチャンネルは
2チャンネルで、そこは「砂嵐」だった。
何も映らない負の部分
ということで「2ちゃんねる」という名がつけられたのか。
183:NAME OVER
07/04/05 00:19:52
今日部屋片付けてたら
"RFのアレ"が出てきた。
今でもファミコンで遊ぶのだが、赤白黄ケーブルが使っている。
そんなRF見ながら、地デジか…
と思ったサ
184:NAME OVER
07/04/05 07:22:07 4mrkd7/G
質問した者です。懐かしさからファミコン購入を決めたからやっぱりRFスイッチだよな、と思い買ったんです。やりづらさまでは考えてませんでした、ガキの頃は夢中だったんですね
185:NAME OVER
07/04/06 01:32:59
いや、まぁ、何と言うか・・・
21世紀になって、RF接続に関して議論する事になるとは夢にも思わなかったよ。
それも罵り合いとかじゃなく、普通に議論してるのがまた味わいというか・・・
うーむl、やっぱ、ファミコンっていいよなぁ。
186:NAME OVER
07/04/06 01:46:37
それだけRFが思い通りにならず、色々と不便なものなんだろうね
187:NAME OVER
07/04/06 10:18:24
違う部屋にプレイ晒したりと味のあるアイテムではあった
ファミコンやりすぎてファミコンの幽霊でたのかと思った事もいい思い出
188:NAME OVER
07/04/06 12:09:20
昔、自室のテレビが古くてRFスイッチを使ってた時期にセガサターンを
買ったんだけど、いちいち付け替えるの面倒だからファミコンRFスイッチのテレビケーブルを
接続する部分にセガサターンのRFスイッチを接続してた。
当然画質は悪くなるけど、懐かしいなあ。
189:NAME OVER
07/04/06 12:10:55
関係ないけど、メガドラのアダプターをファミコンとスーファミにもつないでたの思い出した
190:NAME OVER
07/04/06 17:37:09 ZopmwWti
>>188
日本語でおk
191:NAME OVER
07/04/06 17:38:06
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
スレリンク(news4plus板)%34623990/
東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
192:NAME OVER
07/04/06 17:43:05
>>191
ちょっとまて、英語でお願い
193:NAME OVER
07/04/08 06:49:50
>>189
それってダメなの?
アダプターなんて、どれも一緒かと思ってた。
194:NAME OVER
07/04/08 13:00:15 pkBlZ9fD
スレリンク(retro2板:489-497番)
195:NAME OVER
07/04/08 17:39:07
質問させてください。
地デジ対応液晶テレビ購入したんだけど、テレビやDVDは映るんだけど
ファミコンの画像や音が入力切替しても1chや2chにしても全く映りません。
電源を入れると画像が乱れてブラウン管テレビの時と同じ状態になります。
ちなみに組合せはファミコン+ACアダプター+RFスイッチです。
なんとか今まで通りプレイしたいので、どなたかご教授お願いします。
196:NAME OVER
07/04/08 17:49:02
おまえまだいたのかw
197:NAME OVER
07/04/09 04:11:15
コピペだろw
198:NAME OVER
07/04/09 10:18:08
>>197が>>195を貼りまくっていた馬鹿だと自白しましたw
199:NAME OVER
07/04/10 03:07:28
どこをどう曲解したらそうなるんだろう
200:NAME OVER
07/04/10 19:40:19
なんだよクソ粘着野郎が私怨でコピペかよ。
マジで根性腐ってんな。
さっさと死ねよマジ。
リアルじゃ何も出来ないウジ虫が。
201:NAME OVER
07/04/11 10:44:19
純正・互換機関係あたりのスレをレゲー1,2問わず
あちこち荒らしてるなコイツ。
202:NAME OVER
07/04/11 19:52:56 8hGWR4rd
>>195-201
__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
203:NAME OVER
07/04/11 23:59:41
NEWファミコン本体は設計不良。
本体を平らな場所に置いても片方(電源、リセットボタンのある側)が傾く。
204:NAME OVER
07/04/12 00:29:49 mPUdgcSB
俺のヌーファミはだいじょうぶのようだが?
205:NAME OVER
07/04/12 00:46:23
置いただけじゃ気付かないけど、手で押すと電源、リセットのある側だけ
カタカタ傾く。
ゴム足が擦り減ってるわけでもない。
206:NAME OVER
07/04/12 01:18:48
紙一枚分沈み込むような感じはするが、
カタカタ傾くってほどではないぞ?
207:NAME OVER
07/04/12 01:22:36
かなり酔ってるせいか、今確認したらまっすぐに見えた。
キッチンのシンクの横の台って微妙に傾いてるせいか?
208:NAME OVER
07/04/12 01:31:18
おいおい
209:NAME OVER
07/04/12 11:49:46
ゲームセンターCXの収録に使ってるファミコンってやっぱ改造でAV化したやつなんだろか?
縦縞もないしパソコンのディスプレーみたいなモニターに繋いでやってるよね?
210:NAME OVER
07/04/12 15:06:56
>>209
kubokenさんも一枚噛んでいるようだから、
AV改造してるかもね。
211:NAME OVER
07/04/12 18:17:49 xq6O65t9
>>209
あれはただのNEWファミコン
212:NAME OVER
07/04/17 17:35:08 NtzDgFAn
URLリンク(www.tea4two.jp)
とうとう連射改造まで始めたよ……………
213:NAME OVER
07/04/17 19:34:58
純正改造品に需要があっても
それほど高くは無いし既に欲しい人は買っている
その上で商売としてやってくなら補完商品が必要になってくる
つかオールドハードをリストアして売るショップになって欲しい
ファミコンだけに拘る事も無いと思う
と言ってもファミコン以外は手に入りにくから仕方ないけどね
一時マスターシステムもやってたがすぐになくなったみたいだし
214:NAME OVER
07/04/19 07:14:35
>>212
連射回路自体はは555で簡単にシンクロ回路組めるから、
スペースさえ確保できればそんなに大した作業でもないわな。
そのサイトの金額的にはかなりのぼったくり感はするけど。
215:NAME OVER
07/04/19 19:43:56
>>212
7000円で、注文があるかのかねぇ…。
業務としてやるなら、それぐらい取らないとやってられないのは理解できるけど。
回路よりも、コントローラの穴あけが面倒だな。
>>214
近頃だと、555よりも8ピンのワンチップマイコンを使うのが楽だ。
内蔵発振の100円強の石で、ほぼ外付け部品無しでいける。
555+各種部品より部品代はちょっと高いけど、組み込むには便利。
>>213
SG-1000とかマスターシステムなんて、ファミコンソフトを扱っている
中古ゲーム屋でもあまり見かけないからな。
需要もそれなりだし、商売としてはきついだろうね。
216:ファミコン現役
07/04/21 14:41:59
>>212
僕は、連射回路を内蔵させる前にコネクタを加工して外部端子用の連射コン
繋げれるようにしています。もちろん2Pも対応ですが
217:NAME OVER
07/04/22 15:10:51
スレ違いだったらすいません。ファミコンの総合スレ的なのが見あたらなかったので…。
ファミコンのROMを収集している人のサイトを探しています。
たしか、その人のホームページの1コーナーだったと思います。
日記風に書かれていて、途中からは会社の後輩と一緒にいろいろなところに中古ROMを
求めて…みたいな内容だったのです。
曖昧な記憶で、もしかしたら違ったかもしれませんが、そのホームページの別コーナー
では、奥さんにまつわるネタを公開していたような気もします。(そっちの方が有名だった気も)
どなたかご存じのかたいらっしゃいましたら教えてください。
218:NAME OVER
07/04/22 15:40:22
>>217
8bit NOW!だったかな。
んで、おくさんのほうは我が妻との闘争。
219:217
07/04/22 16:38:26
>>218
そうです!!!
ありがとうございました。
220:NAME OVER
07/04/26 17:44:01
丸ボタンのHVC-001なんですけど
最終製造ってやっぱり2003年の9月末ですか?
221:NAME OVER
07/04/26 20:23:22 ls/I3B0u
FC本体とかにFFマークが付くようになったのっていつ頃だっけ?
222:NAME OVER
07/04/27 00:08:04 PwszO8Z+
>>221
一応、手持ちのソフトで簡単に調べてみた。
89年12/22発売のバットマンには無く、90年3/9発売のウィザードリィIIIには付いてた。
なので、恐らく90年を境にして付けられてるんじゃない?
223:NAME OVER
07/04/28 03:45:07
>>221-222
88年頃からついてたような気がする
224:NAME OVER
07/04/28 12:56:05
DQ3発売の時期あたりが分水嶺じゃないか?
ついてるのとついてないのがあるし。
225:NAME OVER
07/04/28 13:13:08
ファミコン本体に付いてた漫画あるじゃん。
ディスクシステム編につづくって書いてあるけど実在するの?
226:NAME OVER
07/04/28 13:21:00
普通に続いてたと思うが
227:NAME OVER
07/04/28 13:51:34
ディスクシステムに同梱されてるよ
次回は"ネットワークシステム"について説明するから、楽しみにね。
って書いてあるが、何に入ってるんだろう
228:NAME OVER
07/04/28 14:08:00
と思ったら
黄色い紙に書いてあった
86'秋発売予定のディスクファックスに入ってると思われ
229:NAME OVER
07/04/29 10:44:03
このファミコン漫画のスレがあったなあ・・・と遠い目
230:NAME OVER
07/05/01 22:14:13
普段主に使っているファミコンの機種は?
スレリンク(retro2板:640番)
231:NAME OVER
07/05/02 05:01:22
FC本体に付いてるFFマークってどういう意味があるんだろう?
232:NAME OVER
07/05/02 08:19:09
>>231
ファイナルファンタジー対応マーク
233:NAME OVER
07/05/02 19:36:04
ファミコンファミリー
234:NAME OVER
07/05/03 16:04:48 eIC1yKGa
AVケーブルに改造してあるファミコン買ってきたんだが
まったく画面が映らない('_'?)
ひょっとしてこの手の商品は詐偽なのか?
235:NAME OVER
07/05/03 16:26:33 eIC1yKGa
あ、>>52読んで解決した、スマソ
236:NAME OVER
07/05/03 21:40:06
改造品でも本体の端子まで掃除はしてないのか
237:NAME OVER
07/05/05 13:59:20 STnRnaZs
家引越ししてから久々にファミコンやろうと思ったら画面がザラつきまくって
プレイできたもんじゃないので接続方法についてちょっと聞きたいのですが、
今現在はRFスイッチからファミコン本体とTVのVHF端子に繋いでる状態なんですが、
以前はフィーダ線使ってRFスイッチからアンテナにも繋いでいた思うのですが、
やっぱりこれやらないと画面のザラつき直りませんか?
238:NAME OVER
07/05/05 14:43:53
とりあえず
TV―RFスイッチ―アンテナ(こっちは繋げなくてもおk)
│
FC
って繋いででるよな?
239:NAME OVER
07/05/05 17:52:25
>>236
カートリッジ側の接触不良では?
240:NAME OVER
07/05/05 23:31:18
>>237
テレビ側の2ch(もしくは1ch)のチューニングをいじってみてはどうか
241:NAME OVER
07/05/06 10:36:20
>>238
今現在はアンテナには繋いでないです。以前はたしか繋いでたと思います。
とりあえずRF接続するとFCの電源切っててもTV画面ざらつきます。
RFスイッチが壊れたのか、もしくはやはりアンテナに繋がなくては
ざらつきが直らないのか、どなたかアドバイス下さい
>>240
すみません、具体的にはどういう?
242:NAME OVER
07/05/06 13:21:41
>>241
新型のRFスイッチUVにしてみ。
ってか、「画面のざらつき」ってどういう状況かはっきりしないことには。
画面うpすればもっと適切なアドバイスができるやも。
243:NAME OVER
07/05/06 17:20:53
>>242
うpはやり方わかんないんでできないです、すみません
とりあえず新型のRFスイッチUVってのを調べてみます、ありがとう
244:237
07/05/06 17:23:16
というかRFからアンテナにも繋いどいた方がやっぱり画面は安定しやすいのでしょうか?
245:NAME OVER
07/05/06 17:34:24
>>244
普通にTV観るためにはアンテナもつながないとダメだけど、プレイ時の映り具合は関係ないよ。
でもプレイ中も画面が乱れるんだよね?
RFスイッチが壊れてるんじゃないかなあ?
246:NAME OVER
07/05/06 18:05:14
>>245
はい、プレイ中も乱れます
やっぱり壊れてるのかもしれませんね。
いろいろ答えてくれてサンクスですた
247:NAME OVER
07/05/07 04:21:57
>>246
遊ぶだけなら>>121のようにケーブルを自作ってのもアリかと。
100均使ったら200円で作れるし。
248:NAME OVER
07/05/16 18:11:55 HGL6nxhU
URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
いっそRFスイッチの代わりにこれ使え。
249:NAME OVER
07/05/17 22:06:32
地デジが実行されたらもうRFでファミコンはできなくなるのだろうか・・・。
250:NAME OVER
07/05/18 00:43:36
どうせ古いテレビも腐るほど溢れる
251:NAME OVER
07/05/18 02:29:26
>>249
直ちにF型端子・アナログチューナが廃止されるわけでもないだろ。
CATVなところだってあるし。
252:NAME OVER
07/05/18 06:07:12
VHSデッキをセレクターがわりにするとか
253:NAME OVER
07/05/18 22:10:34
>>249 草ナギに聞くのがヨロシ。
254:NAME OVER
07/05/19 22:18:48 WaNEp1/D
RF接続なつかしす!
昔アパートに住んでたとき夜中に何気なく2チャンにしたら
DQ3が映ってびっくりしたな。
そいつがなにしろヘタレでレベルあげれるだけあげないと
次のダンジョンに行かないし中ボスが出てくると焦って
全滅したりでずっと見てたな。
結局どこの部屋の住人かはわからなかったけどね
255:NAME OVER
07/05/19 23:51:12
マジ?別の部屋でも見れるの?
256:ビクトリーロボ
07/05/20 00:10:35
>>255
ファミコンではないが、学生時代のアパートの向かいの部屋のやつがやってたMSXのザ・キャッスルを見てたなあ
257:NAME OVER
07/05/20 07:42:15
友人の部屋に遊びに行ったら「たけしの挑戦状」のスナックカラオケやってんのW
俺に見られて恥ずかしがってたな
258:ファミコン現役
07/05/20 12:58:28
僕の家ではわざとファミコンをアンテナ端子(壁についている方)につないで
別の部屋のTVで再生させたが映らなかったがRFスイッチがないのか
まあマンションやアパートのアンテナ配線は、一般の一軒家と違い特殊と聞いたことがあるし
259:NAME OVER
07/05/20 14:39:17
繋ぐ前に、入力と出力の違いぐらい把握しときなさい
260:NAME OVER
07/05/20 14:49:43
>>259
ビデオデッキでもRF出力が入力に漏れるのがあるからな・・・
んでもって、ブースタで各戸ごとに分離されてれば良いんだが、
安普請のアパートや古い建物だと、各戸直結になってて(ry
261:248
07/05/22 19:22:53 wfK0cIHj
TV―SW-7FA-SP―アンテナ
│
RF変換プラグ
│
AVケーブル(黄色端子のビデオコード)
│
ゲーム
これでレゲーの配線も楽になる
↓RF変換プラグはこんなの↓
URLリンク(www.comon.co.jp)
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
URLリンク(www.yodobashi.com)
262:NAME OVER
07/05/23 13:31:17
昨日のぷっすまでやってたスーパーマリオのファミコンはどの機種だろ?
263:NAME OVER
07/05/23 13:46:25
任天堂の許可があるんだからニューファミじゃないのかな。
でもモナの知識とは裏腹にへたれっぷりにワラタ
264:NAME OVER
07/05/23 14:53:41
コントローラーの色からして初代じゃないのか?
265:NAME OVER
07/05/23 15:36:44
そういや真鍋がマイク使ってたなw
そんじゃ初代AV改造かな。後術スタッフが部品買って出力改造するなんぞ簡単だろうし。
266:NAME OVER
07/05/23 17:13:05
改造品をTVに映してもいいのかな?
そういえば、ゲームセンターCXは何使ってるんだろ
267:NAME OVER
07/05/23 17:32:24
そこはニンテンの裁量しだいだろ
268:NAME OVER
07/05/24 00:56:31
そんな面白い番組があったなんてorz
269:NAME OVER
07/05/24 07:59:52
>>265
おいおい、テレビ局が使ってるんだぞ。
ファミコンタイトラーに決まってるだろ!
270:ファミコン現役
07/05/26 16:18:11
コントローラーの色が初代ファミコンだったのでファミコンタイトラーでは
無いことは確かですが・・・・後期基盤の縦線ノイズ出ないバージョンでも使っているのでは
271:NAME OVER
07/05/26 19:21:21 QxjejPn/
209 :NAME OVER:2007/04/12(木) 11:49:46 ID:???
ゲームセンターCXの収録に使ってるファミコンってやっぱ改造でAV化したやつなんだろか?
縦縞もないしパソコンのディスプレーみたいなモニターに繋いでやってるよね?
210 :NAME OVER:2007/04/12(木) 15:06:56 ID:???
>>209
kubokenさんも一枚噛んでいるようだから、
AV改造してるかもね。
211 :NAME OVER:2007/04/12(木) 18:17:49 ID:xq6O65t9
>>209
あれはただのNEWファミコン
272:NAME OVER
07/05/28 08:44:46
ニューファミコンをもらったんだけど、
電源オンすると画面がグレー表示されたまま
はどのへんが故障しているかわかる人います?
接続、周辺機器、カセット等はすべて
正常で純正品なんですがお願いします。
273:NAME OVER
07/05/28 09:04:30
カセット、本体ともに端子を掃除
274:NAME OVER
07/05/28 11:28:09
>>273
即レスありがとうございます~
基本的なことをやってませんでしたね
抜き差し&カセットにフ~ッしかやってなかった。
もっとゴシゴシやってみます!
275:NAME OVER
07/05/28 11:47:33
あと、あんまり根本まで差し込むのではなく、心もちやや浮かせ気味のほうが
成功率が高いと思う。
276:NAME OVER
07/05/28 19:37:59
まさかファミコンの使い方を教える日がくるとは…
思いもしなかったな…あの日は…
277:NAME OVER
07/05/29 15:28:18 xt+zT8Y3
しかしカセットが高い!!
278:NAME OVER
07/05/29 15:39:38
>>277
ネットも無く中古屋さんも少なかった当時の小中学生はもっと酷い仕打ちを受けてたんだぞ。
1万だしてクソゲー掴まされる事度々、それに比べりゃ安いもんだと思いねえ。
279:NAME OVER
07/05/29 21:37:00
1万出してクソゲー度々
まさにその通りだったなww
あの世代のクソゲー耐性度はとても高い
280:NAME OVER
07/05/30 17:23:55
だから友達との情報交換は重要だった
281:NAME OVER
07/05/30 21:09:06
その友達にカセットパクられたりしてな。
282:NAME OVER
07/05/30 22:29:01
そんで引っ越したりして返せなくなって・・・
283:NAME OVER
07/05/30 22:31:52
で、ある日劇的な再会
284:NAME OVER
07/05/31 00:40:45
攻略本は高値で売られてる悪寒
285:NAME OVER
07/05/31 10:43:14
その代わり一つのゲームを一生懸命遊んだよな
友達誰も持ってないようなクソゲーでも死ぬほどやった。
286:NAME OVER
07/05/31 10:53:59
クソさですらもっとシンプルだったりしたからな
今のクソは陰湿というかネチっこいというか
287:NAME OVER
07/05/31 23:22:58
たけ挑ですら、ただマップをうろついているだけで楽しかったしな。
288:NAME OVER
07/05/31 23:33:22
ん?俺が常駐してる他スレの流れにそっくりだ・・・
289:NAME OVER
07/06/04 18:52:25
>>279
そのクソゲー作ったメーカーはほとんどつぶれてるけどな。
290:NAME OVER
07/06/04 20:58:23 zExE9dYa
☆激レア ハッカージュニア 本体 HackerJunior AV端子連射付中古
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
291:NAME OVER
07/06/04 21:39:17
>>290
マルチ&宣伝乙。
ところで、TEA4TWOとハッカーの改造ファミコンて、
新品か中古で商標法の解釈が変わるのな。
URLリンク(www.tea4two.jp)
292:NAME OVER
07/06/06 04:00:24
PSEマークは付いてるのかなぁ
293:ファミコン現役
07/06/07 19:15:40
>>292
PSEは電源回路の規制の法律だから本体でなく
新品のファミコン対応のアダプタならついてると思う
というわけで本体には無いと思われます。
294:NAME OVER
07/06/07 21:04:01
付いてないのを売っていいのだろうか
295:NAME OVER
07/06/08 01:10:17
>>294
それ自体はACつかわないわけだからおk
296:NAME OVER
07/06/08 03:21:26
ACアダプタ抜きで売ってるってことか。
297:NAME OVER
07/06/08 03:47:12
あるいはマーク付いてるのと抱き合わせとか。
HORIのが付いてたんじゃなかった?
298:NAME OVER
07/06/08 11:53:13
つかPSEの問題はかなり緩和されて
ハドオフとか純正アダプタ付きで普通に売ってるぞ
299:NAME OVER
07/06/08 22:57:19
>>292
tea4twoのアダプタは、PSE規格適合品って書いてる。
↓参考URL
URLリンク(www.tea4two.jp)
URLリンク(www.tea4two.jp)
>>298
ハドオフって自主検査してるんじゃないの?
300:NAME OVER
07/06/09 16:21:37
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:48:54 ID:bYT/x1Sj
>>847
全くその通りです。僕も同じ考えです。最近物はゲームに限らず、漫画、アニメ、
映画など娯楽物を観ていても「すごい技術だね。」で終わってしまう。言いたい
事は分かるのだが、そこに人の心(感動)を動かすプラスアルファというか何か
大切なものを失った形に仕上がっている。技術自慢なんだろうが確かに凄いが、
俺は涙は流せない。俺はそこに次世代との隔たりを感じる。心を失った無機質
な人間が育つ予兆にも感じる。次世代を生きる人達にその点は早い内に理解し
ておいた方が本人の為になる気がすると思うが。まあ知らなくてもすむ事だが。
そういった「心」的なものが欠けた時代=次世代になっほしくはない。あまりに
飽和しすぎた時代のつけがそこにきたかどうかはまだ分からない。個性という
理解が時代により変化し、良いも悪いも出ている証なのか。それとも将来の何か
SOS的なものか。娯楽と向き合うと時代背景も見えるね。
ファミコンの話から大分それてしまい、申し訳ない。
860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:58:40 ID:bk+YGu5w
>>859
もちろんそうなのですが、俺が自身の経験をふまえ、次世代に伝えらる事は、
お互いが歩み寄る姿勢が最重要というか、どちらも一方的に伝える事は危険で
困難だと判断します。お互いが意見を交わし、思考を練り直し、お互いが無理
のない形で共存共栄出来る社会造りが娯楽全般にも結び付くかなと今の時点で
思います。「心」を取り戻した作品造り。感動を呼び起こす「技術」が、同調
した時、時代は動くと思います。その時こそが娯楽全般の歴史が新しい方向に
進むと今から期待と希望を膨らませております。要はどちらの世代も一人歩き
はこれから難色をしめすかなと感じます。
ファミコンの話から大分それてしまい、申し訳ない。
301:NAME OVER
07/06/09 23:42:37
連射できるコントローラーがほしくて、日本橋で
ハドソンのジョイカード、カプコンのパワースティックファイターのジョイスティックを購入
早速試そうとしたら、家のツインファミコンじゃさせないの初めて知ったorz
302:NAME OVER
07/06/10 00:31:19
諦めたらそこで試合終了だよ
303:NAME OVER
07/06/10 01:01:25
>>301
拡張端子のないツインなんてあるの?
304:301
07/06/10 01:32:48
>>302>>302のレスみて本体よくみてみた
ごめん、本体の右側にあった、
本体の前後しかみてなかった、
まじでthanks
情けない話だが、ツインファミコンでうごかせないのなら
newファミコン(ツインファミコンあるので出番がない)を初めて
使ってみたが、画面が表示されないんで、S端子は無理なんだね、
箱に書いてあった、今度買いに行こう
無知すぎるおれ、
305:NAME OVER
07/06/10 04:07:36
>>304
よし、それならファミコンタイトラーだ
306:NAME OVER
07/06/11 17:50:03
中古ツインと中古ニューファミ、どっちも3150円だったらどっちがいい?
ディスクが読めなくてもカセットしかしないつもりだからいいし。
カセットだけするならどっちがいいだろう?
RFじゃなくてどっちもモノラルコンポジだから接続も楽そうだしな。
307:NAME OVER
07/06/11 21:15:09
ツインファミコン
でかいから結構場所をとる(豪華な気分になれる)
ACアダプタが入手難(汎用のもので代用が可能ではあるが)
そのほかの保守部品も入手難
後期バージョンは連射機能付き
イジェクトボタンでカセットをワンタッチ射出
ニューファミコン
コンパクト
マイクがないから一部のゲームで困る
イジェクトボタンがないから自分でカセットを引っこ抜かないといけない
(そのかわりイジェクトのレバーによる擦り傷が付かない)
ツインに比べると多少保守部品が手に入りやすい?
映像出力端子が任天堂独自のもの
308:NAME OVER
07/06/11 21:45:45
>>306 カセットだけなら、Newファミコンが良いと思いますよ。
309:NAME OVER
07/06/12 01:26:39
俺もカセットだけならNewファミコンがいいと思う。
映像ケーブルやACアダプターがスーファミ同じというだけで敷居は十分に低いし。
とにかく保守部品がそこらの中古ゲーム屋で入手可能ってのは大きい。
というか、Newファミコン3150円はかなり安いと思うよ。
普通、箱説付いてたら定価近く、付いてなくても3150円はなかなか無い。
お買い得だと思う。
310:NAME OVER
07/06/12 06:28:43
手持ちのディスクが全て生きてる保証もないしね
311:NAME OVER
07/06/12 12:36:31
307だけど、買っちゃった両方。
迷ったら両方買えがオタ道の鉄則だしね。
ニューファミは接続ケーブルなしでコントローラー2個付で3150.。
ツインは黒で表面があっさりしたヤツ。接続コード、アダプター付でディスク不良で3150.
後ジャンクコーナーで315円のツイン黒とアダプター525円見つけたんでそれも買った。
こっちは表面にツインファミコンてあるほう。
ニューファミつないでみたけどなんか綺麗だね、うちの14インチのブラウン管では十分だった。
コントローラーはなんかしっくり来ないんでうちに誇りかぶってたジョイカード使ってる。
ツインは中古のほうが音が小さくて雑音が入る。
ばらしたらコンデンサーが一個膨らんでた。そのうち変えたいけどまぁ外装の丸洗いぐらいに今回はしとく。
汚かったジャンクの方はまるで問題なし。
ただディスクスロットにエンジンのヒューカードが押し込んであった。パワーリーグ。
こっちも埃りだらけて垢だらけなんでばらして洗浄。
今二つともシンクに水派って中性洗剤でつけてある。
ファミっ子世代としてはイジェクトはついてないと怖いね。
手で引っこ抜くと壊しそうで。
純正ディスクは任天堂でベルトの交換の修理してくれるみたいだけど
ツインはやってくれないだろうなぁ。
312:NAME OVER
07/06/12 12:39:24
アドバイスくれた人ありがとう。
これからはソフトをぼちぼち探すよ。
313:NAME OVER
07/06/12 13:36:04
>>311
ディスクシステムを修理して、それをツインに移植する
314:NAME OVER
07/06/12 13:44:29
普通のディスクシステムをツインに差す贅沢
315:NAME OVER
07/06/13 00:34:45
>>307
「射出」って、製造時の話かw
316:NAME OVER
07/06/14 22:46:05
ベルトだけ買えばディスクは大抵直せる。調整方法はネットで調べれば分かる。
細い六角レンチが必須。まぁ、持って無ければ100円ショップで売ってる。
ベルトは任天に言えばまだ売って貰えるはず。ドライブ自体は同じ物。
ツルツルって書いてるヤツ、連付きじゃない?だとしたら、そっちを直すのが吉。
連無しの方は音のバランスが悪い上に割れるよ。
カセットを遊ぶだけならNewで良いと思う。
317:NAME OVER
07/06/17 14:43:22 f3amVxa1
URLリンク(www.tea4two.jp)
ついにハッカーディスクまで扱い始めたか
>>301
つ【URLリンク(www.tea4two.jp)】
318:NAME OVER
07/06/17 20:27:16
newファミコンが欲しいんだけど
中古相場ってどんなもんなんでしょうか
319:NAME OVER
07/06/17 20:57:12
>>318
相場は新品で1万くらい
中古で6k
箱説なし4k
本体のみ3kってとこじゃね?
320:NAME OVER
07/06/17 21:30:40
ちなみにNewファミコン(AVファミコン)の定価は、6,800円だった。
321:NAME OVER
07/06/17 22:06:40
>>319-320
ありがとうございます。
4kくらいのがねらい目なんでしょうかね。
そのあたりで探してみます。
322:320
07/06/17 22:30:36
私まで感謝されてる・・・
じゃあ、ついでに一言 「(4500円位で)コントローラーが2つ付いているものを探すこと」
値段はともかく、コントローラーが1個しか付いていないのが多いからね。
323:NAME OVER
07/06/18 01:40:26
>>320
9800円じゃなかった?
324:NAME OVER
07/06/18 03:01:26
>>323
確か\7000くらいだったな
スーファミジュニアが\8000くらい
325:NAME OVER
07/06/18 03:34:19
>>323
定価は>>320の言う通り6,800円。
>>321
>>322の言う通り、コントローラーの数はちょっと注意していたほうがいいと思う。
逆にACアダプターやビデオケーブルなんかは、付いていなくてもSFCのを
流用できるからあまり気にしなくていいとと思う。
あ、とはいえ「RGBケーブル」や「S端子ケーブル」は使えないから注意。
326:NAME OVER
07/06/18 14:51:31
ディスクシステムで、ベルト以外の所が壊れた方いっています?
読み書きするヘッドとか、モーターとか。
ベルト以外はもう修理不可と聞いているので、心配だ。
327:NAME OVER
07/06/18 15:01:27
RAMアダプタが壊れてたというのは聞いたことがある。
外見は何もおかしくないので、なかなか分からなかったとか。
328:NAME OVER
07/06/18 15:46:35
ベルト以上にRAMアダプタの端子状態の方が深刻だったりもするもんな
良さそうなRAMアダプタ見つけたら予備に買ってる
>>326もハードオフのジャンク品とかなら500円くらいだから
何台か買っとけばいいと思うぞ
でもツイン含めて4台買ったけどどれもベルト以外は壊れてない
ちなみにベルトはテープで自作だ
329:NAME OVER
07/06/18 16:33:47
Newファミコンってジョイスティックポートにホリコマンダーとか挿して、
2コン側に付属のコントローラー挿して二人同時プレイできる?
コントローラー一個つきの中古見つけたんだけど、それが気になる。
後、ツインでアダプターなしは最近良く見る(でも5千円ぐらいする)
けど、地雷なん?代替アダプターってある?
330:NAME OVER
07/06/18 16:38:07
Newファミコンってジョイスティックポートにホリコマンダーとか挿して、
2コン側に付属のコントローラー挿して二人同時プレイできる?
コントローラー一個つきの中古見つけたんだけど、それが気になる。
A.可能です。
後、ツインでアダプターなしは最近良く見る(でも5千円ぐらいする)
けど、地雷なん?代替アダプターってある?
A.電圧が一緒なら代替可能です。(でも自己責任にしてね)
ドライブベルトが溶けている可能性は高い。
ちなみに、ツインファミコンは、3,000~9,800円という値段設定でよく見かける。
331:NAME OVER
07/06/18 16:51:15
>>329
アダプタが地雷。
332:NAME OVER
07/06/18 17:02:09 AMOtY0P8
>>329
つ【URLリンク(www.tea4two.jp) ACアダプタ地雷情報】
つ【URLリンク(www.tea4two.jp) 小型品ACアダプタ】
どうでもいいがRGBケーブルの定価高杉
333:330
07/06/18 17:08:41
ごめん、ソフトによるわ。
334:NAME OVER
07/06/18 20:26:03
>327-328
確かに、RAMアダプタが壊れてキャラが化けるという話は
聞いたことがありました。うちではまだ無いのですが。
335:NAME OVER
07/06/19 06:39:58
ここはソフト売りますみたいなこと書いたら駄目ですか?
336:NAME OVER
07/06/19 06:50:43
別にいいけどソフト先送りな
337:NAME OVER
07/06/19 07:00:36
ダメダヨ♪
338:NAME OVER
07/06/19 10:45:13
そういえば、RAMアダプタに載ってるICによって、音が割れやすいのがあるな。
339:ファミコン現役
07/06/21 19:59:25
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
で売っているコンバーターがあればWiiとPCでファミコンのコントローラーが使えるみたい
でもNES(NewFC)専用なので変換コネクタが必要ですね
340:NAME OVER
07/06/23 18:02:08 0asq1qDT
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
これは便利
341:ファミコン現役
07/06/24 15:51:36
>340 これは便利
共感!!でも注文の品到着待ちですが
到着後某互換機パッドそっくりなコントローラーのレポします。
342:NAME OVER
07/06/24 18:30:21
>>340 品番 SID-761323 \990
このケーブルを買えば、片方をプチンと切って、
ファミコンあるいはSFCのコントローラーを結線したら、
Newファミコン用コントローラー代わりにできるね。
Newファミコン用コントローラーって売っていても2000円以上するから困っていたところですねん。
>>340さん、教えてくれてありがとう!
343:ファミコン現役
07/06/24 19:00:25
>>342 の基盤に直接配線より端子配線をお勧めしますよ
コントローラーの数だけ改造するのは面倒ですし・・・・・
URLリンク(www16.ocn.ne.jp) 改造方法
以上意味なしな上迷惑な情報でした。
344:ファミコン現役
07/06/24 19:07:04
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)
でした。再び迷惑かけました。
345:NAME OVER
07/06/24 19:43:11 XFIevXA2
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
あるのかよ
346:NAME OVER
07/06/24 21:00:14
なんだか現役くんが一人で全部書き込んでるような気がする
347:NAME OVER
07/06/25 16:54:25 1c/3Yok/
スレリンク(retro2板)l50
ファミコン互換機について語ろう 7台目
348:ファミコン現役
07/06/25 17:43:51
僕は1部しか書き込んでいません 以上
349:342
07/06/25 22:24:01
>>343-344
なるほどそういう方法があるんですね。
自分は、SFCのコントローラーがしっくり来るので、
スーパーマルチタップの先っちょをNewAVファミコン用端子に結線する方法でチャレンジしてみますね。
350:NAME OVER
07/06/26 07:11:13
それで必殺コマンドコントローラをNewFCに繋いだら、
なんか処理が追い付いてないらしく、妙な挙動が。
351:ファミコン現役
07/06/30 07:30:11
参考に成って嬉しいです。・・・
僕の作動環境では、連射は正常に作動しました。
僕は、必殺コマンドコントローラは持っていないので原因は解りませんが、
たぶん電力が追いついていないのでは?
352:NAME OVER
07/07/01 00:17:06 QrFswV9O
ぼくはファミコンがだいすきです
353:NAME OVER
07/07/01 00:40:00
>>334
なったことある。自分が持ってるソフトの中では3Dホットラリーだけがゲーム開始して
しばらくすると突然画面が激しく乱れるようになったんだけど、RAMアダプタ変えたら起こらなくなった。
354:NAME OVER
07/07/01 07:46:51
ゲームセンターCXで、ディスクシステムのゲームをやったことがあるのだろうか
355:NAME OVER
07/07/01 08:46:34
パルテナやってたじゃん
夢工場ドキドキパニックやらスーマリ2も
他あったっけ
356:NAME OVER
07/07/01 10:38:11
メトロイド
357:NAME OVER
07/07/02 06:10:59
バイオミラクルウパ
358:NAME OVER
07/07/02 22:22:25
最近、凄くキレイナ赤白金の任天堂ファミコンを買いました。
ゲーム中に本体を動かしたりカセットに触ると画面が止まったり変な写りになるのって故障ですか?
まったくならないソフトもあるんですが…
学校の男の子に聞いても誰もわからなくてソフトの故障か本体の故障か誰かファミコン世代の人教えて下さいお願いします。
359:NAME OVER
07/07/02 23:58:31
カセット及び、本体端子部の接触不良。
よくあることで、特に故障じゃないです。
端子部分を掃除したらマシになると思うよ。
とうか、ゲーム中にカセットをいじっちゃだめ。
360:NAME OVER
07/07/03 00:31:35
すいません…
安心しました。
ありがとうございます。
カセット買ってきたらみんな汚くて側?は掃除するんですけど端子部分の掃除はどうやってすればいいですかね…すいません。
361:NAME OVER
07/07/03 00:51:05
>>360
互換機スレから転載
スレリンク(retro2板:3番)
中古ソフト買ったけど動かない! という人は。
端子に酸化皮膜ができてしまっていてうまく通電できない場合がほとんどです。
まず綿棒で拭いてみたり下記のような接点復活剤などで
端子を掃除してみてください。
塗って復活!カセット再生
URLリンク(www.gametech.co.jp)
362:NAME OVER
07/07/03 09:58:53
それって、容器が細すぎて不安定ですぐ倒れるから嫌い。
363:NAME OVER
07/07/03 13:40:24
底に両面テープでもくっつけてろ
364:NAME OVER
07/07/03 13:40:50 3GPOfUqu
>>362
ぶっといのどうぞ。
URLリンク(www.tea4two.jp)
365:NAME OVER
07/07/03 13:42:45 3GPOfUqu
次スレから>>1-5に361追加でおk
366:NAME OVER
07/07/03 13:58:14 0h8XesWT
>>364
これいいなー
367:NAME OVER
07/07/03 15:10:09 izVv92Q7
スーパーファミコンのテレビにさす端子でファミコンはできますか?
368:NAME OVER
07/07/03 17:16:36
NEWファミコンならOK
ただしコンポジ(黄色端子)のみ
369:NAME OVER
07/07/03 17:42:36 izVv92Q7
>>368
レスありがとう。
子供の頃やってたのが懐かしくなって、ヤフオクで買ったんだけど子供の頃でまったく覚えておらず・・・orz
たぶん元祖ファミコンだと思うのですが、VHF端子に繋げばファミコンができると最初のほうのレスのサイトに書いてあったんですが本当ですか?
370:NAME OVER
07/07/03 17:45:56 3767eojf
ぼくはファミコンがだいすきです
371:NAME OVER
07/07/03 18:55:40
>360
今更だがバックアップ総合スレからの転載も
スレリンク(poke板:6番)
接触不良によるセーブデータの消失を避ける為に
端子の掃除方法
【必要な道具】
・無水エタノール(無水アルコール)
※薬局で買えますが、500mlの瓶で1500円弱します。
★要注意:無水で無いものは端子が錆びる可能性があるので使ってはいけない。
プラスチックを溶かす場合あり。
・イソプロパノール
※薬局で買えますが、取り寄せの場合が多いです。
酸化被膜除去能力は無水アルコールにやや劣りますが、
プラスチックにもOKとされています。
・ゲームテック等から出ている接点復活剤
(15mlで1000円前後、金属の酸化防止効果がある)
イソプロパノールにパラベン等の保護皮膜剤を混ぜたといった感じです。
アルコール類のみで酸化防止効果はない製品もあります。
【方法】
綿棒に少量付けて端子を優しく拭く。
ちなみに端子部分に息を吹きかける行為も、
息に含まれる水分によって錆び等の原因になる可能性があるので注意。
372:NAME OVER
07/07/03 19:38:02
だから、本体側も洗浄しろって
373:371
07/07/03 22:34:42
お礼のレスまだかな・・・
374:NAME OVER
07/07/03 23:17:44
鉛筆でガリガリやれば十分。
375:NAME OVER
07/07/03 23:42:13
>>373
ちょww 俺を騙るなw
376:NAME OVER
07/07/03 23:53:09
100円ショップでメラミンスポンジを買ってきて適度な大きさに切ってそれで端子を磨く。
鉛筆の黒鉛で端子をなぞってメラミンスポンジで磨く。
377:NAME OVER
07/07/04 02:40:46
みなさん色々教えて下ってありがとう!
でも接点復活剤?のサイトは見れませんでした。メラミンスポンジ?生まれて初めて聞いた名前だ…
本体側の差し込み口の女でもできる掃除方はありますかね…
378:NAME OVER
07/07/04 03:48:05
メス?
379:NAME OVER
07/07/04 04:01:45
ぶっちゃけ本体側の掃除なんかした事なくてもちゃんと動いてるけどね
まあ手っ取り早いのはカセットを十回も二十回も抜いちゃあ差し抜いちゃあ差し
してれば酸化皮膜が削り取れるよ
それでもダメなら薬局行って無水エタノールと綿棒
380:NAME OVER
07/07/04 08:06:25
クレジットカードみたいな固めのカードにアルコール染み込ませたガーゼみたいなものを巻き付けてそれを本体側の端子につっこんで掃除してる。
すごく綺麗になるよ。
381:NAME OVER
07/07/04 11:14:53
質問です。
RFスイッチってどこに売ってますか?
昨日、電機屋に行ったら無いと言われました。
ゲーム屋で売ってますか?
382:NAME OVER
07/07/04 11:50:22
今では、最低でもコンポジットといった状態なので
もうなかなか売ってないんじゃないだろうか。
ゲーム屋だと、当時の物が未だにデットストックとして残ってそう。
383:NAME OVER
07/07/04 13:08:23
>>381
新品はゲーム屋行ってもかなり見かけないと思うから
ハードオフとか近くにあればそこのジャンクコーナー探した方が見つかると思う
384:NAME OVER
07/07/04 16:14:27
任天堂が在庫持っていそうだけどな
URLリンク(homepage3.nifty.com)
385:NAME OVER
07/07/04 20:56:33
>>381
ゲオ
386:NAME OVER
07/07/05 10:37:47
普通に楽天でも売ってる。
っていうか、あれくらい自作出来ないとこの先旧ハードの維持は色々と辛い。
387:NAME OVER
07/07/05 13:26:43 9GObQRIW
>>381-386
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
388:NAME OVER
07/07/05 15:18:14 qrUJ2b42
RFのファミコンでディスクシステムできるの?
389:NAME OVER
07/07/05 15:31:46
できるよ。
390:NAME OVER
07/07/05 16:03:47
というかあれでできなかったら販売する意味が無いじゃないか。
391:NAME OVER
07/07/08 21:19:31
今日、ファミコン買ったんだが、やろうとしたら映像がブレるんだが・・・。助けて
392:NAME OVER
07/07/08 22:44:38
自分もブレればいいよ
393:NAME OVER
07/07/08 22:59:04
トラッキングがあってない。って状況かな。
394:NAME OVER
07/07/08 23:38:01
トラッキングって何ですか?
395:NAME OVER
07/07/09 01:06:39
トラックが走っている様
396:NAME OVER
07/07/09 07:42:07
>>391の者だが、調べてみたんだがトラッキングって漏電の事?ホコリを掃除したら良いみたいな事だったんだが。
397:NAME OVER
07/07/09 09:46:08
垂直同期
398:NAME OVER
07/07/09 09:54:54
>>396
それはトラッキング火災だな。
399:NAME OVER
07/07/09 10:38:47
テレビの方調整できるところがないか
しらべてごらん
400:NAME OVER
07/07/09 14:16:52
RF出力が悪いのかな?テレビは調節できるとこ無かったよ
401:NAME OVER
07/07/09 19:12:10
1ch 2ch
402:NAME OVER
07/07/09 20:13:58
>>400
ガワを開ければあると思うが超危険なのでお勧めできない
403:NAME OVER
07/07/09 21:33:02
俺も長いゲーム人生の中で数え切れないほどのハード論争をやってきたが、
エンジンの神シュー連合軍に奇奇怪怪黒マントを当てられたことはさすがに一度も無かったな。
きっと他のスーファミ派は「しかしなんでまた黒マントを、敵に付け入るすきを与えてしまったじゃないか」
と思って黙って推移を見守っているんだろうな。
スーファミの数少ないシューティングの中からでも、せめてグラⅡにはグラⅢ、
スパダラにはダラツインなどもう少しましな対抗馬もいたはず
そんなに奇奇怪怪が好きなら初代がエンジンにも出ているから
ライトゲームどうし仲良くやり比べてみては如何?
どっちもハード論争の弾にはならないだろうからね。
ところで大分とか保土ヶ谷とかフィルターって誰だよ。
そんな奴に知り合いはおらんぞ
404:NAME OVER
07/07/10 16:29:16
僕もファミコン&スーファミユーザーです。僕的思考ですが、ゲームっ
て時間を有効に楽しむ(人生を楽しむ)ツールとしてあらゆるゲームの
中でも一番だと僕は感じています。何と言うか、最近分かったのですが
レトロって人に優しいというか、老若男女誰でもついて行ける気がして
好感度かなりいいです。当時ゲーセンで相当金を使いましたが、スーフ
ァミソフト中古500円位で当時に戻れたり、俺本当にゲームと共に歩んだ
というか、今ではゲームに命賭けてる有り様であります。ファミコン&
スーファミってソフトも多いし探してて楽しいし、本とか読んで、まだ
遊んでない良ゲーム探したりとプレイ以外にも楽しめる要素があります。
後は何と言っても2ちゃんねる。ここにはレゲーをこよなく愛する仲間
がいたりして。スレ読んでるだけでも、仲間って感じを味わえて、なん
かいい感じしてます。レゲー愛好家ってレトロ屋とかに行けば会えるん
だろうけど、面と向かって語る機会無いしね。でも内心さ、俺思うんだ。
街行く人を見て「あの人、昔ボンバーマンやってたな。」とか、電車の
中でも「この人、携帯でFFやってんじゃん。」とかさ。感じちゃうん
だよね。どんなコンテンツ、ハード、ソフトでもいい。人生の教訓となる
マイベストゲームが見つけられた奴は幸せだと思うよ。俺は偶々、青春
時代=ファミコン&スーファミだったからさ。今、ここにいるけどね。
本当にいい時代に生まれたと俺は今思っている。2ちゃんねるでは、相当
書き込ませて貰ったので軽く礼を言いたい位だよ。
405:NAME OVER
07/07/10 19:02:02
おお、Wiiにはじまりの森来るのか!
そのうち幻獣旅団とかも来てくれるとうれしい
スーパーパンチアウトとかファミ探うしろに立つ少女とかは
自社製だから結構楽に出せそうかな
406:NAME OVER
07/07/10 19:03:40
↑ ゴメン、スーファミスレと間違ったw
つーかなんだこの同じコピペ
407:NAME OVER
07/07/11 19:18:22 icyiA6BE
普通のファミコンコントローラーは、何処で売って
るんでしょうか。10年ぶりにやろうとしたんだけど
ボタンがメリこんでてできないです
任天堂に本体送ればⅠコンⅡコンとも新品にとっかえてくれるの
408:NAME OVER
07/07/11 19:26:12
中のゴムだけを買えばいい。100円くらい。
多分その辺のショップでは無理。
どこかの通販ショップを探してみてくれ。もしくはオクで入手。
409:NAME OVER
07/07/12 19:23:41 ihi7PJQd
>>407
つURLリンク(www.tea4two.jp)
410:NAME OVER
07/07/12 20:26:08
なんというボ(ry
411:NAME OVER
07/07/12 22:11:08
Ⅱコンは結構安く売ってるね。
Ⅰコンは貴重なのか高い。
オクで入手するのが簡単で安いと思う。
(ゴムだけでも)
俺は大きくて持ちやすいのでジョイカードmkⅡ
を愛用している。
412:NAME OVER
07/07/14 20:54:01
初期のファミコンはコントローラーが本体にくっついててはずせなかった
それを知らずに、ボタンが潰れたので新しいコントローラー買って来たら取り付けられなかった
でも中のゴムだけ交換したら普通に直ってハッピーエンド
413:NAME OVER
07/07/14 23:04:11 Hv4/jn6W
本当の純正ではないですが、「TEA4TWO」を購入しました。
今までは、FC互換機(ファミエイト)でゲームをしてて、持っているカセット も何の問題もなく使用できていました。
でもTEA4TWOだとスイッチを入れても ブルーやホワイトなどスタート画面にならなかったり、ブロックノイズ等で まともにできません。端子もアルコールで清掃しました。
こんど接点復活剤を使用してみようと思いますが、そんなに効果があるんですか?
また互換機では何の問題もなく使用できてもファミコン(TEA4TWO)だとまともにできないのは構造や仕様で何か違いがあるので しょうか?素人ですみません。
414:NAME OVER
07/07/14 23:11:40
単純に故障してるんじゃ・・・
415:NAME OVER
07/07/14 23:25:15
>>412
>初期のファミコンはコントローラーが本体にくっついててはずせなかった
基盤にハンダで直付けでもされてるの?
>>413
ファミエイトで動作して「TEA4TWO」(AV改造で割りと高評価)で動作しない
はおかしいと思う。
ソフトが全く使用できないのなら故障でしょう。
問い合わせた方がいいと思う。
416:NAME OVER
07/07/14 23:40:45 Hv4/jn6W
>>415
413です。届いたその日に使えなかったんでガッカリしました。接点復活剤でだめなら交換してもらいます。
417:NAME OVER
07/07/15 01:41:59
アルコールで綺麗に拭いてもダメなら、復活剤はほとんど意味ないよ。
復活剤(ポリコーキング)は、予想通り油っぽい物だった。 抜き差しが柔らかくなるけど。
418:NAME OVER
07/07/15 01:45:52
>>415
コントローラ基板側は、はんだで直づけやね。
でも、
>>412
本体のネジ外して、中のコネクタ抜き差しして交換すればおk
419:NAME OVER
07/07/15 12:14:49 X6IRes+R
>>417
接点復活剤やってみたけどダメだった。確かに抜き差しはスムースになったけど。
420:NAME OVER
07/07/15 12:15:24
そういや旧FC以外はコントローラーは外付けなんだな。
412が外せないと思うのも無理は無い。
でも本体ねじを外すことくらい試して欲しかったなw
421:NAME OVER
07/07/15 13:02:16
>>419
鉛筆やシャープペンシルの芯で黒くすると電気の通りが良くなる。よ
422:NAME OVER
07/07/16 00:24:09
ツインファミコンはコントローラの取り外し可能?
423:NAME OVER
07/07/16 01:05:20
いや、代わりのコントローラー買ってくれば気がつくでしょ。
コードの先にコネクタがついているんだから。
424:NAME OVER
07/07/16 01:10:15
可能
425:NAME OVER
07/07/19 22:43:41
eonetの規制が解除された。1ヶ月ぐらいかかった。
>>421 鉛筆の根拠って何ですか? 炭素は、通電しやすくなるってことですか?
426:NAME OVER
07/07/19 23:13:22
鉛筆をボリュームに塗ったが、全然ダメだった。
427:NAME OVER
07/07/20 19:12:46
こらこら鉛筆の芯を接点に塗るのは鍵の調子が悪くなったときだろう
428:NAME OVER
07/07/21 16:00:37
親父の遺品整理してたら
初代ファミコンとスーパーじゃないマリオブラザーズが見つかって
ネットでつなぎ方みて、電源入れたんだがつかなかったので
一応クリーニングしてみようと思うんだけど
どんなやり方が一番いいんですか?
つなぎ方は多分あってると思うんだけど
429:NAME OVER
07/07/21 17:02:40
>>428
綿棒に無水エタノール浸けて、
カセットの端子部分を撫でるように拭く。
十分に乾いてから、本体に再度差し直して見る。
430:NAME OVER
07/07/21 18:17:08
>>429
どうもありがとう。
試してみる
431:NAME OVER
07/07/21 19:24:39
エタノールは、ダイソーのフロッピークリーナーの液で。 中国製なので純度は分からないが。 接点クリーニングには問題なかろう。
432:NAME OVER
07/07/21 23:10:02 lBQWiEw5
>>431
携帯から失礼
若干縦線入るけど
普通にできたよ
どうもありがとう
433:NAME OVER
07/07/21 23:31:37
親父の遺品
434:NAME OVER
07/07/22 00:59:26
うちの本体はスプライトは正常に表示するがBGが滅茶苦茶にバグるようになってた..遊べない..
全てのソフトで。
ソフト側端子はクリーニング出来てるんだけどこれも接触不良の症状ですかね?
それともこの症状普通に故障ですか?
435:NAME OVER
07/07/22 02:18:14 m+kUvlyj
ファミコンが親父の遺品に入っている時代か・・・。
436:NAME OVER
07/07/22 02:20:02
クリーニングして変わらないのであればファミコンの中の人がダメになってるかも。
その昔、ベースボールの裏技でエキスパンドコネクタをショートさせると超スローボールが投げられるというものがあって、
その結果ファミコンが壊れた。
その時もそんな症状だったよ。
437:NAME OVER
07/07/22 06:32:17
親父の遺品って言っても
ただ実家の親父の部屋にあっただけなんだけどな。
45だったからファミコン世代ってわけじゃなさそうだけど
438:NAME OVER
07/07/22 10:17:14
. §
,§、 プラーン
,ー./ハ,§
〈:://二§_
/ヽ ヽ ヽ
|:: |::.. | |
. |:: |:::. | |
〈:: 〉:: | / |
. |:: |:: l |
. |:: |____∧_,|
(((〈::: _ / /)
|:::: |:: |
|:::: |:: |
. |:: =|::: =|
|:::: |:: |
. |::: ||:::: |
|__,||__|
/::__) /::__)
/ / /ノ,/ ))
~^~ ~^~
____
439:NAME OVER
07/07/22 16:38:08 /5kt6zuP
>>ALL
つURLリンク(www.tea4two.jp)
440:434
07/07/23 00:24:43
>>436
ありがとう。
同じ経験した人いましたか
BGだけおかしくなる故障なんてFCによくあるのかな あとは全て正常なのに
色々なコンソール買ってきたけどこういうのは初めてだ...
441:NAME OVER
07/07/23 10:29:54
ゲームに縦線入るんだけど
ソフトとかに問題なのか
配線の問題なのかどっちかな?
442:NAME OVER
07/07/23 10:52:23
接触不良。端子を綺麗にしましょう。
443:NAME OVER
07/07/23 23:11:37
>>440 グラフィック関係のICが壊れてる。
444:NAME OVER
07/07/23 23:19:01
>>441
縦線ノイズ ファミコン
で検索
445:NAME OVER
07/07/25 01:09:16
ニンテンハードは頑丈って嘘っぱちじゃんw
446:NAME OVER
07/07/25 11:55:31
PSの死亡率に比べたら充分頑丈だぞ。
447:NAME OVER
07/07/25 12:31:18
そう、間違って洗濯しても余裕こきで動いた
448:NAME OVER
07/07/25 13:32:55 lipqu4g7
久しぶりにFCやろうとしたらACアダプターが壊れてるみたいなんだけど
FCに使えるACアダプターって中古とかで売ってるかな?
449:NAME OVER
07/07/25 14:08:15
>>448
HORIだのサイバーガジェットだのから新品出てる
450:NAME OVER
07/07/25 14:33:53
もちろん中古もオクやネット通販で売っているけどね
451:NAME OVER
07/07/25 17:24:57
S端子+ステレオケーブルでファミコンを楽しむ
20年前を思うと贅沢すぎるなこれは
452:NAME OVER
07/07/25 17:29:46
>>451 残るひとつを何にあてがうか決まった?
453:NAME OVER
07/07/25 18:12:27
のこるひとつって何じゃらほい
454:NAME OVER
07/07/25 19:02:04
>>449
おぉ、サイバーで1000円で売ってたGJ
中古は傷んでそうなのでやめた方がいいな
455:NAME OVER
07/07/25 20:00:58
ステレオ出力出来る機種なんてあるの?
そもそもステレオのソフトがあるのか...
456:NAME OVER
07/07/25 21:04:51
ステレオ出力もS端子出力もない
457:NAME OVER
07/07/25 21:25:13
2週間前にソフマップで、中古のFFマークの入ったファミコンの純正ACアダプターを680円で買った。
今のところ問題が無い。運がいいだけだろうけどね。
458:NAME OVER
07/07/25 22:01:03
>>455
ニューファミコンにケーブル繋げばできるぞ。
ステレオ対応というより、S端子+モノラルの組み合わせのケーブルがない。
459:NAME OVER
07/07/25 22:23:50
ニューファミコンはステレオケーブルを使えるってだけで
出力はモノラルのままだぞ
460:NAME OVER
07/07/25 22:40:28
>>458
ニューファミコンにはS端子もステレオも無い。
まあ、改造すれば出来ないこともないが・・・
461:NAME OVER
07/07/25 23:49:32
今年、ハドソンキャラバンがあるらしいから、
毎晩スターソルジャーの特訓をしだした。
ラザロに、挟まれずにギリギリボーナスが取れる程度。
462:NAME OVER
07/07/26 00:24:33
擬似ステレオならあそこにうってるな。
しかしあれは純正なのか微妙だが。
463:NAME OVER
07/07/26 00:35:03
クレームで上位互換機に名称変更したが
このスレ的には純正扱いで良いでしょう。
464:NAME OVER
07/07/26 10:00:57
初代のファミコンって3色コード使えるんですか?
友達は使えるって言ってるんですけど、実際試したら使えなくて・・・。3色コードはマレーシア製ですけどそれが問題なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
465:NAME OVER
07/07/26 10:27:08
初代FCはRF接続だべ
466:464
07/07/26 10:44:39
間違えました。中期でした、中期もRFじゃないとダメなんですかね?
467:NAME OVER
07/07/26 11:40:21 MkvZx94h
/ ̄ ̄ ̄\
/ :::::::::::::::: \
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
468:NAME OVER
07/07/26 11:42:20
>>464 ビデオ端子に接続できるように改造したというのなら使えます。
しかし、3色コードというのは、厳密に言うとモノラルなので黒と黄色ですが、ま、色は何色でも良いです。
469:NAME OVER
07/07/26 13:40:54
>466
とりあえず「ニューファミコン」じゃない純正FCは改造でもしない限りRF端子接続だ。
ニューファミコンならGC用のモノラルAVケーブルを買ってきておけば問題ない
(ニューFC、SFC、N64、GCで共用可能)
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
470:NAME OVER
07/07/26 17:28:27
公式にNEW-FCの記載がないのは何故
471:NAME OVER
07/07/26 21:50:28
>>470 生産が終わったから。
472:464
07/07/26 23:08:57
>>465
>>468
>>469
レスありがとうございます。とりあえずRF買ってきます
473:NAME OVER
07/07/27 07:58:20
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
ここのケーブルにNEWファミコンの記載が無いってことじゃん?
ここが最詳ページみたいだし
公式がこうだとNEW持ってない俺には判らない というか使えるなんて初めて知った
474:NAME OVER
07/07/27 08:50:10
スーファミは生産終了しているのに載ってるからね。
変だね。
475:NAME OVER
07/07/27 10:45:07
任天堂にしちゃめずらしく不親切だね
俺なら初代をAV改造しちゃうけど。
476:NAME OVER
07/07/27 11:27:57
通はあえてRF
477:NAME OVER
07/07/27 12:52:24
>>473
ニューファミは64の形状のビデオケーブルは使える
SとかRGBは信号自体が出てないからささるけど使えない
478:NAME OVER
07/07/27 12:58:54
は
479:NAME OVER
07/07/27 13:07:12
スーファミのページは一応2月までメモリカセット書き換えだけはやってたりしたから
なんとなくで残っちゃってるのかもね
480:NAME OVER
07/07/27 13:15:21
一応接続方法の参考までに貼っとく
ファミコンを暴け!・AV仕様ファミコン編 (いわゆるニューファミコン)
URLリンク(www.tomorege.com)
ファミコンを暴け!・初代ファミコン編 (RF接続の詳細)
URLリンク(www.tomorege.com)
481:NAME OVER
07/07/27 23:01:27
, v、ヘM '"ノンミ/ソMv、
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' ● ̄ .ノ \ヾ:、 30過ぎてもゲームから卒業できない童貞、ニート
K/ー'●~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i. 同級生はみんな独立し結婚、立派な社会人
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ Y_ 今一番興味あるのはもちろんPS3、そしてレトロゲーム
i ,.:::二二ニ:::.、. l i ゲオのレトロゲームコーナを漁る俺に、
.! :r'エ┴┴'ーダ !Kl DS・wiiを買い求めるカップルやファミリー層
.i、 . ヾ=、__./ ト= の蔑むような視線が突き刺さる
ヽ. :、 ゙ -―- ,; ,! 「同級生だった○○君、今度赤ちゃん生まれるんだって…」
\. :. .: ノ 母親の皮肉交じりの声をよそに、俺はこれからも
ヽ ヽ. . .イ ゲーム一筋の人生を送るだろう
. `i、 、::.. ...:::ノ ,∧ ああ、高橋名人に純粋に憧れていられた、あの少年時代に帰りたい…
482:NAME OVER
07/07/27 23:07:57
明日、ハードオフに行ってみる。
ファミコン本体が売っていたらいいのになー。
483:NAME OVER
07/07/28 01:32:18
>>482
場所にもよるが、足繁く通うとジャンクで転がってたりするぞ。
484:NAME OVER
07/07/28 01:44:20
>>482
運が良ければ105円であったりするよ
半径50km以内のハードオフに暇な時に足を運んで
7台ほど買っちゃったそれでも1000円いかない
※ガソリン代除く
485:NAME OVER
07/07/28 14:32:06
NEWファミはレギュラーで中古買うと結構高め?
ジャンクは運だからさ
486:NAME OVER
07/07/28 19:56:31
レギュラーとは?
487:NAME OVER
07/07/28 20:45:51
動作確認品ってことでは
488:NAME OVER
07/07/28 21:09:36
オクの相場大体3500~4000円くらいかな。
他に送料等がかかるが中古ショップよりは安い。
ゲーム専門店じゃないリサイクルショップなどでは
もっと安い場合がある。
もちろんRF接続の初代ファミコンより全然高い。
489:482
07/07/28 21:45:47
京都のお店まで遠出してきた。
ファミコン本体は、置いていませんでした。
ホ~ワ、ホ~ワ、ホ~ワ、ホ~ワ、ホワワワ~ン。
490:NAME OVER
07/07/29 00:28:29
うちの近所だと、初期型ファミコン500円で売ってる
ジャンクだけど
491:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:42:05
やっぱ普通にNEWファミコンの方がオススメ?
いや新型番は廉価故に安パーツとかで壊れやすいor品質落ちるとか有りがちだからさあ
NEWファミコンの場合そういう有りがちな心配は無いのかな
492:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:29:49
>>491
RFで接続していた頃を知っているなら別に旧ファミコンでもいいと思う。
旧ファミコンに思い入れでもあるならともかく。
もちろん画質はイマイチだけど。
それを知らないならNewファミコンにしておいた方がいいと思う。
TVとの接続難易度も、画質も、各種ケーブル類の入手難易度も明らかにこっちが上。
「俺はファミコンもNESもSNESもやりたいんじゃ!」って感じの、「トライスター探せや」みたいな
特異な人でも無い限り、普通にファミコンやりたい人に対しては、Newファミコンがオススメ。
493:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 09:17:38
拡張音源のバランスが悪いから、旧のしかも、シールド強化されていない基板がいい。
494:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:31:08
>>493
悪いとか貶めるような書き方はやめろよ。
違うから悪いというわけではないし、人の好き好きなんだし。
495:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:37:58
回路や部品が本体の製造時期によって異なるため、同じファミコンであっても本体
によって音量バランスや高音域などの出方が異なる。
RF変換の際に高音域がかなり減退しているため、AV出力されるニューファミコンでは
だいぶニュアンスが違って聞こえる。
496:ファミコン現役
07/07/29 13:43:04
僕がAV改造したファミコンは、改造ミスなのか音量が
ものすごく割れて聞こえた。 やはり、基盤が違っていたんですね。
497:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:47:26
改造ミスじゃね
498:NAME OVER
07/07/31 20:46:38 txKIWGkM
黄色くなったのは落とせる?
499:NAME OVER
07/07/31 21:18:45
/ ̄ ̄ ̄\
/ :::::::::::::::: \
/ <●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
500:NAME OVER
07/07/31 21:30:32
>>498 マルチポストは禁止じゃ。
501:NAME OVER
07/08/01 14:36:06
二台目のニューファミ買って
カセットを入れない状態でスイッチを入れたら
画面に青色が出た。(一瞬ピンクが出ることもある)
一台目は紅白ファミコンと同様グレーだったのに。
なんかカッコいい。
502:NAME OVER
07/08/01 18:04:25
ファミコンつけようとしたけど、画面に何も映らない・・・
これは本体がもう壊れてるんだろか
ファミレータでも買うか・・
503:NAME OVER
07/08/01 22:01:02
>>502 >>501のニューファミコンを1台もらったら良いやん。
504:NAME OVER
07/08/02 12:21:39
>>503
オレが貰うことになってるからダメだ。