08/03/22 07:38:05
どうもです。CPLはGGWKとか参考に入れて
みたんですけど、ダメかなー。いちおうコンセプトを説明してみます。
簡単にいうとCPLは常時RPするルールです。
キャラクターがシーンに登場しない(できない)場合、
PLはPCとの繋がりが切られるので、シーンを見ている間、
RPできなくなってしまいます。ですから、「そのキャラをシーンに入れられない」
プロローグなどの状況では、GMはシーンを加速させないといけなくなります。
(プロローグは特に各キャラの性格なんかを集めたい時ですし)
そういった状況に対して、常時RPできるルールはある程度の効果を期待
できるんじゃないかなと。無いと困るものではないけどあれば堂々使えるわけで。
で、CPLはちょうどPLとPCの間にいる、PCと同じ視点や意識をもつ、
もう一人のPCです。このもう一人のPCは普段PCの精神の内側にいます。
CPLは自分の内側にTRPGをする人達がいると考えています。
PCがシーンに登場していない時、CPLはTRPGをする人達のところへ「やって」きます。
この時のCPLを、その持ち主であるPLが演じるわけです。
>>226
GMからNPCを渡されたとき、動かし方が分からないと困るかなーと。
上手い人ならすぐできるでしょうが、NPCの背景がまだ掴めないければ、
PLは別のPCとして演じるべきかPCの分身として演じるべきかパパッと分からないので。
>233
えと、NPCを演じられますが、自分自身のPCは無理、ということです。
(つまりPLがCPLを演じる時、PCはシーンの外です)
それと伝達の情報源の「PL」は、他のキャラを扱う他のPLという意味でした。
「自分」はCPLです。