07/08/11 12:30:09
横からごめんね。
リプレイというよりはハンドアウトをどこまで?という話になるんだけど、
たとえばトワイライトの快男児。
もうキャラメイクの時点で、快男児でヒロインを助けて豪快にナチスの野望を打ち砕く!
まで決まっているじゃない?
キャラメイクが一番といっていいほど盛り上がって大笑いしていることがあるうちのサークルだと、
あれはちょっとなーと思う
ハンドアウトなしの場合
PL4(脇キャラで対人恐怖症の引きこもりをやろう、一念発起で自分探しのたびに出たって感じで)
ゲーム開始
GM「お願いします、かくまってください!」君の部屋に女性が駆け込んできたよ
PL4(なんだってー俺主役の気配)「ひぃぃーーー人間怖いー」
もちろんPL4もゲームを壊そうとしているわけじゃなく、
時代設定とか聞いた範囲でやりたいキャラを設定した結果です。
それで、そういった不向きかもしれないキャラをうまく操作してGMが予定しているであろうポイントを模索しつつ、
ナチスの野望を砕くって目的を察知してそちらへ向かっていく。
引きこもりが勇気を奮い立たせて立ち上がるほうが、快男児が最初から最後までがっはがっはより盛り上がる気がしますし。