第34期棋王戦 Part1at BGAME
第34期棋王戦 Part1 - 暇つぶし2ch2:名無し名人
08/03/28 20:06:45 +JwubF5Q
>>1


3:名無し名人
08/03/28 20:07:34 lQbll2ry
>>1


ウンコタイトルにも見放されて
短時間将棋で勝率をセコセコと稼ぐのだけが
取り得のピエロに成り下がったな

4:名無し名人
08/03/28 20:07:34 KvKz3VCZ
>>1
いつもありがとね。

5:名無し名人
08/03/28 20:08:31 8nPiK9FI
永世棋王は何期?

6:名無し名人
08/03/28 20:08:34 WG2qla6R
【第33期棋王戦五番勝負開催日程】
第1局 2月13日(水) 先:羽生二冠○-●佐藤棋王:後 京都府京都市・グランドプリンスホテル京都 京都新聞社
第2局 2月23日(土) 先:佐藤棋王○-●羽生二冠:後 石川県金沢市・北國新聞会館 北國新聞社
第3局 3月08日(土) 先:羽生二冠○-●佐藤棋王:後 新潟県新潟市・ホテルイタリア軒 新潟日報社
第4局 3月19日(水) 先:佐藤棋王○-●羽生二冠:後 東京都渋谷区・将棋会館 共同通信社
第5局 3月28日(金) 先:佐藤棋王○-●羽生二冠:後 東京都渋谷区・将棋会館 共同通信社

佐藤棋王防衛おめでとうございます。
では引き続き34期棋王戦をお楽しみ下さい。

7:名無し名人
08/03/28 20:08:52 lCRdqYYe
>>5
連続5期

8:名無し名人
08/03/28 20:09:49 +JwubF5Q
>>7
唯一通産が無いから結構きついかな

9:名無し名人
08/03/28 20:10:53 Q9pDoLHm
実質、振り駒で勝敗が決まるんだったら、対戦棋士参加型の先手/後手を決める方式にしないと、
やってる棋士は納得できないと思うんだけど、振り駒方式を変更しようという動きはこれまでなかったの???


10:名無し名人
08/03/28 20:12:31 ybrn3Ccz
>>9
実質勝敗が決まった原因は、羽生の劣化だろ
昔の羽生は後手でも必ず負けてた訳ではない

11:名無し名人
08/03/28 20:15:29 bN4IBZ/d
俺は囲碁はやらないのだが囲碁の好きな友人が
囲碁が優れているのは先後の優劣が少ないからだ、と言っていた
いろいろな盤ゲームがあるがこの点は囲碁が一番なのだそうだ
将棋もそろそろ真剣に考えてみてもいいのではなかろうか

12:名無し名人
08/03/28 20:16:40 lQbll2ry
振り飛車は相居飛車よりは先後の差が小さいと思うんだよね
まあ振り飛車下手な羽生に言っても仕方ないがw

13:名無し名人
08/03/28 20:16:43 tHf+AMxP
第2局のポカがすべてだった

14:名無し名人
08/03/28 20:19:39 xc8GDpEp
やれやれ・・・
竜王戦のトーナメントシステムを羽生有利に変えろとか
羽生が後手で負けたら振り駒システムを変えろとか

羽生はどんだけ特別ルールだよ(苦笑)

15:名無し名人
08/03/28 20:19:43 eJDY3NJk
>>11
囲碁の先は将棋の香落ぐらいの差があるよ

16:名無し名人
08/03/28 20:20:08 lQbll2ry
>>11
大山なんかは対抗型で意図的に長くて緩やかな将棋にして
先後の優劣をうやむやにしていたように思う
それでも「そりゃ先手がいいに決まってますが~」とは明言してたが。

17:名無し名人
08/03/28 20:20:17 Ewiy385t
>>9
B級以下ではほとんど戦後の差が出ない



18:名無し名人
08/03/28 20:21:30 LFErz5WX
今夜は佐藤のおごりだろうな

19:名無し名人
08/03/28 20:22:06 sdNySDz2
>>11
囲碁はコミという魔法をもってるから
昔は互い先で4目半だったが、不都合だったのか簡単に5目半に変えられるなんて、ほかにない。
こんなゲームはオッズ屋の好き勝手と同じ。

20:名無し名人
08/03/28 20:27:06 elC/tdBo
羽生ヲタ逃走中・・
羽生ヲタ逃走中・・

21:名無し名人
08/03/28 20:28:10 oExHPg5c
734 名無し名人 sage New! 2008/03/28(金) 18:58:55 ID:7TxdREfD
やっぱり振り駒の時点で勝負決まってたんだな

788 名無し名人 New! 2008/03/28(金) 19:01:12 ID:TLCzY/b0
そのうち振り駒も機械化しないと
振ったやつが恨まれる時代とかくるかも

791 名無し名人 sage New! 2008/03/28(金) 19:01:27 ID:iTl3lfh9
今日の敗因は振り駒


とレスするやつ多そうだな

803 名無し名人 New! 2008/03/28(金) 19:01:52 ID:swzhaU77
振り駒で決まるというのはにんともかんとも


22:名無し名人
08/03/28 20:30:41 LFErz5WX
王位戦も棋王戦も振り駒に泣いた

23:名無し名人
08/03/28 20:30:46 FMsxv1Wp
>>21
羽生オタってやっぱりDQNだよな

24:名無し名人
08/03/28 20:32:55 ZKNO654U
>>23
棋王戦での先手13連勝という記録を見てからそういうことは言え。

25:名無し名人
08/03/28 20:34:56 ggapvj7F
それにしても悲しい負け方だったな

26:名無し名人
08/03/28 20:36:01 Mv4L6HJy
振り駒廃止して挑戦者が最終局で先後選択可能にすればいいのにな
防衛する方は番勝負だけで済むからそのくらいのハンデはあってもいい

27:名無し名人
08/03/28 20:37:36 ylklbn/a
久保に熊って負けた時は、
やれ藤井システムを試しただ言ってた羽生オタは
今回は戦術的な言い訳できないみたいね
マジださすぎ

28:名無し名人
08/03/28 20:38:38 eJDY3NJk
>>26
まだ言うかwww

29:名無し名人
08/03/28 20:39:36 LFErz5WX
誰も釣れない

30:名無し名人
08/03/28 20:43:08 23SDsF9i
渡辺竜王がまずいと言う順に飛び込んだから羽生名人が負けたのですか?

31:名無し名人
08/03/28 20:43:08 NyFJzy6B
佐藤は不調でも羽生相手に防衛するんだな。 ってもう不調でもないのか?
竜王戦の時は不調振りがにじみ出てたような気がしたが

32:名無し名人
08/03/28 20:43:48 +JwubF5Q
他の棋戦ではあまり先後有利不利は余り無いのに棋王戦だけあるから不思議だ

33:名無し名人
08/03/28 20:44:27 AJXIYGin
これは名人戦も防衛濃厚だな

34:名無し名人
08/03/28 20:44:28 J8lo0gFL
将棋連盟の解説会に行きました。
森内名人は48手目△3三桂のところで、△6四角としたいと解説していた。

終局後、佐藤羽生が二階に来て、15分くらい局面を検討していて、とても良かったです。

35:名無し名人
08/03/28 20:46:02 LFErz5WX
佐藤は完全に復調したといっていいだろうね

36:名無し名人
08/03/28 20:46:36 J8lo0gFL
次の一手は、△9七角成りでした。

37:名無し名人
08/03/28 20:47:27 ZKNO654U
>>31
竜王戦は明らかに不調だったと思うが、年明けてからの佐藤は復調していると思うよ。

46 1月16日 ○ 先 行方尚史 第66期順位戦 A級 7回戦
47 1月20日 ○ 後 木村一基 第57期NHK杯戦 本戦 3回戦
48 1月25日 ● 後 橋本崇載 第21期竜王戦 1組 ランキング戦 1回戦
49 2月01日 ○ 後 久保利明 第66期順位戦 A級 8回戦
50 2月13日 ● 後 羽生善治 第33期棋王戦 タイトル戦 第1局
51 2月17日 ○ 後 三浦弘行 第57期NHK杯戦 本戦 準々決勝
52 2月23日 ○ 先 羽生善治 第33期棋王戦 タイトル戦 第2局
53 3月03日 ○ 先 木村一基 第66期順位戦 A級 9回戦
54 3月08日 ● 後 羽生善治 第33期棋王戦 タイトル戦 第3局
55 3月09日 ○ 後 長沼洋 第57期NHK杯戦 本戦 準決勝
56 3月16日 ○ 先 鈴木大介 第57期NHK杯戦 本戦 決勝
57 3月19日 ○ 先 羽生善治 第33期棋王戦 タイトル戦 第4局
58 3月24日 ○ 後 三浦弘行 第21期竜王戦 1組 5位決定戦 1回戦
59 3月28日 ○ 先 羽生善治 第33期棋王戦 タイトル戦 第5局




38:名無し名人
08/03/28 20:49:15 J8lo0gFL
62手目▲1二歩のところでは、ぬるいようだが▲1三歩と垂らしてみたいと言っていた。

39:名無し名人
08/03/28 20:50:09 fzDMgDnv
香典死 危篤 爆

40:名無し名人
08/03/28 20:51:07 BB8YzzEx
棋王戦の先手勝率が高いのはここ数年、本当にレベル高い棋士で争われてるからじゃないかな
羽生森内、森内佐藤、羽生佐藤でしょ?偽者がいない

41:名無し名人
08/03/28 20:52:31 J8lo0gFL
76手目△1五銀のところでは、△2七銀成らずとしたい、といっていた。
局後の羽生さんも「そのほうがよかったかも」と

42:名無し名人
08/03/28 20:53:28 ylklbn/a
「あ、引いた!引いちゃったよ?いいんですか引いて…」(渡辺竜王)

こんなこと言われているようでは、羽生も終わってるよな
普通にこの構図だな
渡辺>佐藤>羽生


43:名無し名人
08/03/28 20:53:32 U2nMH4/i
前局と今局は、中盤の難所をそのまま通過して
終盤で逆転不可能な程悪くなってる感じ

44:名無し名人
08/03/28 20:54:30 Og0pZ/pI
1五銀引について対局後に追加されたコメント

※この手で△2七銀不成は、▲1四飛△1三歩▲2六桂△1四歩▲3四桂△1三玉▲4二桂成
△同飛▲3五香で「ダメですね」と羽生。
これをモニターで見ていた渡辺竜王は「▲3五香で先手良しと打ち切るのは不可解ですね。
△4七飛成で切れ筋だと思うんですが」。そこから変化をいくつか動かし、「やっぱり切れてるよ」。
宮田五段も色々と手を出したが、渡辺竜王が操る後手玉を寄せ切ることはできなかった。

45:名無し名人
08/03/28 20:56:25 pLyVUD1G
やはり15銀引が敗着か
どうも調子下降気味だな羽生は

46:名無し名人
08/03/28 20:59:11 +JwubF5Q
>>44
何かコメントがおかしい気がするが気のせいかな

47:名無し名人
08/03/28 21:04:02 LFErz5WX
渡辺が羽生にダメ出しか

48:名無し名人
08/03/28 21:05:16 G3iryIwn
羽生は感想戦では「駄目ですね」しか言わないからなあ。

49:名無し名人
08/03/28 21:06:32 XJzMMdk0
>>48

感想戦は義務か?鈴木宏彦「近代将棋」1999年2月号より

現在のプロの感想戦には大きく分けて以下の3通りのパターンがある。
(まとめて書きました)
1)延長戦型
  感想戦は第2の勝負という考え方。一昔前の棋士に多かったパターン。
  升田幸三、塚田正夫、松浦卓造、坂口充彦、二上達也、長谷部久雄
2)真理追求型
  感想戦は純粋な研究の場。
  山田道美、加藤博二、青野照市、森下卓、佐藤康光、森内俊之
3)観戦記対応型
  感想戦は長くても4、50分。序盤、中盤、終盤と均等に分け、効率よく要点の
  感想だけを言う。勝っても負けてもさらりとまとめておしまい。
  大山康晴、中原誠、谷川浩司、羽生善治

「感想戦をするのは観戦記者に対する義務だ」という意見もあるが、
 私自身の経験から言うと、感想戦がなくて困るということはあまりない。
 必要なら後日個別に取材するという手もあるし、
 勝った棋士、感想戦に加わった棋士、記録係などからも取材はできる。」

50:名無し名人
08/03/28 21:06:53 pSr9y7M+
羽生があんなしょうもない将棋指すんだったら
代わりにこの2人にやらせた方が面白い対戦になったのにな

URLリンク(www2.shogi.or.jp)


51:名無し名人
08/03/28 21:07:01 Pm0aivnB
振り駒やめて高校野球の先行後攻みたいにジャンケンにすればよくね?


52:名無し名人
08/03/28 21:10:34 vQcGV1zs

6五香同桂同歩(85手目)について対局後に追加されたコメント

※△5三角には▲2二桂成△9六歩▲3二桂成△同玉▲5五桂△同歩▲5四銀で先手勝ち筋のようだ。

53:名無し名人
08/03/28 21:10:45 xUCzA1QC
振り駒より15銀と引いてしまった手が。。

54:名無し名人
08/03/28 21:12:50 /J2oS4Z+
>>48
解説でもえーえーしか言わないしな。
秘密主義なのか知らんけど、本性を悟られるのが嫌いみたいだよね。

その点森内はあっけらかんと思ったことぺらぺら喋る。

55:名無し名人
08/03/28 21:14:16 vQcGV1zs

(「質問があるのですが、よろしいですか」と森内名人)

(森内名人の質問に考え込む羽生二冠)

56:名無し名人
08/03/28 21:15:37 J8lo0gFL
 将棋連盟の解説会に行きました。お客さんは多くて立ち見の人もいました。

 森内名人は48手目△3三桂のところで、△6四角としたいと解説していた。
控え室で渡辺竜王と話したんですが、竜王は易飛アナに組めると勝った気分になっているし、
私は易飛アナには勝てる気がしないので(笑)、△6四角ですね。

 62手目▲1二歩のところでは、ぬるいようだが▲1三歩と垂らしてみたいと言っていた。
76手目△1五銀のところでは、△2七銀成らずとしたいといっていた。
局後の羽生さんも「そのほうがよかったかも」と

 終局後、佐藤羽生が二階に来て、15分くらい局面を検討していて、とても良かったです。


57:名無し名人
08/03/28 21:15:41 lxGP060I
穴熊の玉頭から無理矢理手をつけていったのはさすがだね
俺なら全く為すすべなくやられてしまうかも

58:名無し名人
08/03/28 21:16:14 46g7TMgW
藤井曰く「訊くなオーラ」

59:名無し名人
08/03/28 21:16:16 +JwubF5Q
モテ疲れてるなw

60:名無し名人
08/03/28 21:18:11 /7XCzWjs
穴熊完成させては勝てんでしょう。

61:名無し名人
08/03/28 21:18:33 XJzMMdk0
URLリンク(www2.shogi.or.jp)
サバサバした表情の羽生

62:名無し名人
08/03/28 21:24:02 J8lo0gFL
 将棋連盟の解説会に行きました。お客さんは多くて立ち見の人もいました。

 森内名人は48手目△3三桂のところで、△6四角としたいと解説していた。
控え室で渡辺竜王と話したんですが、竜王はイビアナに組めると勝った気分になっているし、
私は居飛アナには勝てる気がしないので(笑)、△6四角ですね。
 局後に羽生さんに「どうして△3三桂にしたのですか?」と聞いて見たいけど、教えてくれないでしょうね

 62手目▲1二歩のところでは、ぬるいようだが▲1三歩と垂らしてみたいと言っていた。
76手目△1五銀のところでは、△2七銀成らずとしたいといっていた。
局後の羽生さんも「そのほうがよかったかも」と

 終局後、佐藤羽生が二階に来て、15分くらい局面を検討していて、とても良かったです。


63:名無し名人
08/03/28 21:25:52 uQPQGdrh
佐藤二冠となって嬉しい限り。ほんと、幸薄そうな顔だもんなぁ。

64:名無し名人
08/03/28 21:28:23 sdNySDz2
>>61
事実上振り駒で後手になった時点で、羽生が不利を意識して決まってしまった感じ。
王位戦も最終局、先手を深浦に取られ失冠。

65:名無し名人
08/03/28 21:31:13 KYpBHLZy
意識しただけで負けるなんて、どれだけか弱い女の子だよ

66:名無し名人
08/03/28 21:33:17 XJzMMdk0
羽生さんて漫画に良くある、ステレオタイプなトップの人間にガッチリ当てはまるな。

大器晩成の主人公(森内さん)が現れるまでは早熟の天才としてトップに君臨。
主人公に負けてトップ交代した後は、主人公のライバルのやられ役。
後半は解説&驚き役。

67:名無し名人
08/03/28 21:33:33 tiECXPO0
佐藤NHK選手権者が勝ったのね

68:名無し名人
08/03/28 21:35:51 +rQUD76n
いまケータイ
今日の流れをダイジェストでよろ

69:名無し名人
08/03/28 21:37:07 fgZNP81O
後手が順当に負けたし
ここで手の内を見せるよりこれでいいだろう

どうせなら全部ゴキ中にして欲しかった

70:名無し名人
08/03/28 21:38:26 +JwubF5Q
羽生二冠「結果ではなく過程に価値を見つけて行きたいと思っています。
今日指した対局の内容が価値があるものかどうか、そんなことを一日一日考えていきたいですね。
結果だけを求めていたら、将棋をやっている意味はありません。
ジャンケンでも変わらないと思います。
思い出に残ること、印象に残ること、インパクトのあること、そういうことを大事にしていきたいです」

71:名無し名人
08/03/28 21:38:58 eJDY3NJk
結局45歩同桂同桂33桂あたりが勝負を分けたのか・・・

72:名無し名人
08/03/28 21:41:10 Ke/rh2+K
羽生「おめえの出番だ!熊坂!」

73:名無し名人
08/03/28 21:42:56 hbjHCtlg
>>70
思い出よりタイトル残しなよ
プロなんだからさ

74:名無し名人
08/03/28 21:43:11 eJDY3NJk
同銀が抜けたorz

75:名無し名人
08/03/28 21:45:32 oExHPg5c
>62手目▲1二歩のところでは、ぬるいようだが▲1三歩と垂らしてみたいと言っていた。


▲1三歩だったらもっと先手が楽勝してただろうな。

76:名無し名人
08/03/28 21:46:27 46g7TMgW
羽生世代の将棋自体もうどうでもいい
あとは理事や会長になって真の人間力で勝負だ

世に名だたる名士米長とパンツクンクンの16世が好例なように
本当の勝負はこれから

77:名無し名人
08/03/28 21:52:03 cxGwqDxi
779 名前: 香伝師 投稿日: 2008/03/28(金) 15:27:23 ID:TrMl2FKz
907 名前: 香伝師 投稿日: 2008/03/28(金) 15:50:17 ID:TrMl2FKz
947 名前: 香伝師 投稿日: 2008/03/28(金) 15:56:01 ID:TrMl2FKz
977 名前: 香伝師 投稿日: 2008/03/28(金) 15:58:44 ID:TrMl2FKz
999 名前: 香伝師 投稿日: 2008/03/28(金) 16:01:02 ID:TrMl2FKz

羽生敗勢模様で16時以降逃走しっ放しでワロタw

78:名無し名人
08/03/28 21:54:36 RP2jVK7o
>>19
今は、6目半だよ

79:名無し名人
08/03/28 21:56:13 z4tLSWTK
羽生は魔王に穴熊のこと1から教わった方がいいんじゃないの?

80:名無し名人
08/03/28 21:57:55 5Hqt5VIg
中盤から終盤にかけて検討陣の予想手が
こんなにも当たった将棋も珍しいと思う。

81:名無し名人
08/03/28 22:02:31 eJDY3NJk
12歩は疑問手?

82:名無し名人
08/03/28 22:05:13 wNFGATB4
羽生はいまでも堅実に勝つための将棋はいくらでも指せるのではないだろうか。
彼が7冠の先に見ようとしているものは将棋というパズルの答えなのではないか。
対戦相手はパズルを解くためのケースを洗練させるために存在している。


83:名無し名人
08/03/28 22:07:36 vQcGV1zs

羽生の挑戦を退けタイトルを防衛出来た棋士は四人。
更にこれを複数回為したのは谷川と佐藤康の二人だけ。

84:名無し名人
08/03/28 22:09:14 OGh+Q4rQ
序列6位の棋王すら落とし、例年通り5位王座7位王将におさまった分際で
7冠を語らないで下さい(^^;)

85:名無し名人
08/03/28 22:09:20 XJzMMdk0
>>80
二度も羽生マジックが出たが?

76手目 「あ、引いた!引いちゃったよ?いいんですか引いて…」(渡辺竜王)
86手目 控え室に悲鳴が響いた。直後に静まりかえる。

86:名無し名人
08/03/28 22:15:56 rKxucSfe
羽生は最後無意味にしがみついて粘ってるのがみっともなかったな

87:名無し名人
08/03/28 22:16:04 qZZEVb4M
結局のところ角の突撃がまずったワケだよね
あれ例えば37角みたいに逃してたらどうだろう

88:名無し名人
08/03/28 22:16:48 HyEMUmx9
羽生は今年度は王座と王将の2冠のみ

初めて三冠とった1992年度(平成4年度)以来
16年間で最低の成績でしたな

平成15年度も2冠だったが名人と王座だったから質はがた落ちだしな


89:名無し名人
08/03/28 22:27:04 LFErz5WX
あえて穴熊に組ませる手順を試したか

90:名無し名人
08/03/28 22:27:11 wNFGATB4
7冠を10年も続けたら将棋界全体が疲弊するので分配してるんじゃないか

91:名無し名人
08/03/28 22:29:47 +JwubF5Q
ここも芸スポも単発多いねー

92:名無し名人
08/03/28 22:30:59 5Hqt5VIg
>>85
1五銀は,まずい手ということだったが
 それも検討されていたということで書いたよ。

93:名無し名人
08/03/28 22:36:10 o6ok9J3A
ブログの写真見たら、二人とも疲れきった表情してたな
精魂傾けた将棋指したんだなーって改めて思った
お疲れさまでした、と言いたいよ

94:名無し名人
08/03/28 22:38:55 RP2jVK7o
タイトル懸かった対局ですからね

95:名無し名人
08/03/28 22:41:22 OGh+Q4rQ
レスしてからたった15時間で妄想になっちゃって、こいつ涙目
    ↓
161 名前: 名無し名人 投稿日: 2008/03/28(金) 03:25:15 ID:zKWwZf/O
10年前の七冠達成はまさに怒涛の圧倒劇だったが
今年の七冠達成はそういう圧倒劇ではなくて
薄氷を渡りながらギリギリの連続で達成になりそう
どちらも同じ七冠なのだが今年のほうがファンをドギマギさせる七冠になる
まさに魅せる羽生将棋ここにアリと言った所か


96:名無し名人
08/03/28 22:42:57 HyEMUmx9
>>90
半年も続かなかったじゃないか

97:名無し名人
08/03/28 22:43:28 gE94A8fT
>>89
いや、後手ゴキ中がダメだから、先手居飛穴を上手く咎める手が無くなったんだよ。
後手からの急戦は全部無理筋。

98:名無し名人
08/03/28 22:49:41 XJzMMdk0
名人戦の森内は後手番でも五分

名人戦第4局まで

2004 後手番 森内 1-1 羽生
2005 後手番 森内 1-1 羽生
2006 後手番 森内 1-1 谷川
2007 後手番 森内 1-1 郷田 

持ち時間が長ければ長いほど後手番で勝ちやすくなる

99:名無し名人
08/03/28 22:53:32 59sheDtt
今来た
うおおお羽生負けたか。
しかし何よりびっくりなのは森下卓が八段じゃなくて九段ってことだ。

100:名無し名人
08/03/28 22:56:21 eeAD6IIW
>>99
八段になって丸14年だから九段に嫌でもなるだろう

101:名無し名人
08/03/28 22:58:31 fgZNP81O
今棋戦でゴキ中が死んで
よりいっそう先手有利が深まったな

102:名無し名人
08/03/28 23:00:54 59sheDtt
まぁ先手はタイトル保持者の特権でしょ

103:名無し名人
08/03/28 23:06:01 eeAD6IIW
羽生は後手番だな。
先手番は今8連勝だが後手番は2勝6敗で。

104:名無し名人
08/03/28 23:14:57 +JwubF5Q
>>103
先手が8連勝までさかのぼるんなら
後手7勝6敗だぞ

105:名無し名人
08/03/28 23:16:08 eeAD6IIW
>>104
そうなんだ
そういうレス見つけたんで書いたんだが作為的だったのか

106:名無し名人
08/03/28 23:17:10 tHf+AMxP
>>104
不調モードに入って後手番勝率ががた落ちしてるのかな

107:名無し名人
08/03/28 23:18:46 eeAD6IIW
7勝6敗ってことは2勝6敗だから5連勝のあと2勝6敗なわけか

108:名無し名人
08/03/28 23:18:46 KvKz3VCZ
>>103
ま、フリゴマで後手引くこと自体あまりないしなぁ。
なにか付いてんだろかねぇ。

109:名無し名人
08/03/28 23:21:00 NyFJzy6B
後手番に関しては羽生も佐藤もほんとに毎回気を使ってるだろうな。
佐藤が変態になってもうどれぐらい経つだろうか。 二人ともまともにやれば、先手絶対有利と思ってる節がある。
まあ、一手早いから当然だし、それを生かせるのがトッププロなんだろうが。
あと、佐藤に至っては先手と後手ではもう別のゲームぐらいに思ってそう

110:名無し名人
08/03/28 23:21:04 +JwubF5Q
>>107
深浦・久保・丸山に後手3連敗からのをスタートとして数えたんだと思う

111:名無し名人
08/03/28 23:22:08 8nPiK9FI
2007年度の羽生‐佐藤は3‐5。
羽生に勝ち越したのは佐藤と長沼だけなんじゃなかろうか。

112:名無し名人
08/03/28 23:22:32 +JwubF5Q
>>107
てかこれ見たのか?

852 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/03/28(金) 23:01:42 ID:ayvZbWOW
羽生は先手では、あの長沼戦の敗北の後8連勝中だが、
後手では、最近8戦で2勝6敗。
どうしようもなく後手で勝てない状況だ。
しかも、棋王戦を見てもわかるとおり、内容が悪すぎる
というか作戦を立てられない様子に見える。


後手をわざわざ最近8戦に限定してるし

113:名無し名人
08/03/28 23:22:48 tHf+AMxP
>>108
最近は後手番が多い印象だな

114:名無し名人
08/03/28 23:23:30 ejZ4pk8J
羽生後手番一手損角換わりで5連勝中なんだけどな。
それでも佐藤には通用しないって思ったのかな?

115:名無し名人
08/03/28 23:23:39 46g7TMgW
ν速にスレ立たないの?
ハブのときは立つのに…

116:名無し名人
08/03/28 23:24:45 +rSfnyUg
>>111
ハハハ己の将棋人生に勝ち越せよ
結局王座王将の糞二冠で年度終了じゃん

117:名無し名人
08/03/28 23:24:47 tHf+AMxP
後手番一手損は名人戦のために温存してるんだなw

118:名無し名人
08/03/28 23:27:31 eeAD6IIW
>>112
そうそれ
羽生にしちゃえらい悪いなと感じたよ。

119:名無し名人
08/03/28 23:27:56 KvKz3VCZ
>>109
というか、矢倉とかと振り飛車対抗形とかですらもう別のゲームだよw

120:名無し名人
08/03/28 23:30:28 RP2jVK7o
将棋には無限の可能性があるんですね

121:名無し名人
08/03/28 23:30:47 6EaZXNK8
矢倉も角がわりも85飛も普通の振り飛車も後手だめ

後手 よごれ力戦に持ち込むしかなくなってる

122:名無し名人
08/03/28 23:33:02 ayvZbWOW
>>112
比較しやすいように、先後とも最近8戦を取ったのですが、まずかったですか?
先手8-0後手2-6

123:名無し名人
08/03/28 23:33:53 eeAD6IIW
そういや8戦ずつの比較か


124:名無し名人
08/03/28 23:35:02 mCOlzFpW
これだから羽生ヲタは、って言われるんだよ

125:名無し名人
08/03/28 23:36:07 ayvZbWOW
羽生-佐藤のタイトル戦は、結果には大差がついているが、
内容は面白いものが多いのに、
今回は第3局以降は内容的にさっぱりでしたな。

126:名無し名人
08/03/28 23:36:33 +JwubF5Q
>>122
長沼戦後って入れてるから時期の事かと思ったよ

127:名無し名人
08/03/28 23:40:45 ayvZbWOW
4-5局は、佐藤にそれほどすばらしい手があったわけでもないのに、
一方的に勝負がついてしまった。
控え室の予想を裏切る羽生の手は、相手をたたきのめす手が多かったのに、
今日は控え室の予想どおりにダメダメの展開になってしまった。

128:名無し名人
08/03/28 23:45:07 ayvZbWOW
>>126
時期をそろえて、2008年になってからを見ると、
先手8-1後手7-6
えらく後手番のほうが多いのが気になります。
それと、長沼先生の勝利の光っていること。

129:名無し名人
08/03/28 23:47:06 NyFJzy6B
先後の差と戦形の差を理解できないのもゆとりのせいか?
矢倉でも対抗形でも先手のアドバンテージに変わりはない。 だから毎回手を変え品を変え、やりくりしてるんだろう

130:名無し名人
08/03/28 23:51:54 +JwubF5Q
>>128
後手で負けたのは深浦・久保・丸山・佐藤とA級クラスだから先手後手の差が激しいな

131:名無し名人
08/03/28 23:54:10 gE94A8fT
森内はかなり前から先手と後手は全く別のゲームみたいな事言ってたな。

132:名無し名人
08/03/29 00:01:10 RkOUlYl2
悲観的すぎるんじゃないの
それで後手になった時点でだめだと思っちゃうから
余計に勝率が下がる

133:名無し名人
08/03/29 00:01:14 s5OAdF8k
ああいう展開ではさすがの羽生も
マジックしようがないんだろう。

134:名無し名人
08/03/29 00:09:35 tSeR+6Rn
解説見てると森内だったらもっと指せてたっぽいが。

135:名無し名人
08/03/29 00:10:16 I993JCio
なんでわざわざ矢倉にいったのかねえ?
ヨゴレ急戦にすれば勝ちの目もあったろうに。

136:名無し名人
08/03/29 00:11:43 m7rWlupz
△97角成とか渾身の勝負手だったんだろうけど
佐藤にも控え室にも見切られちゃってる感じだったのが悲しかったな。

137:名無し名人
08/03/29 00:12:40 LUChfzje
>>127
手の良し悪しが分かるのか?

138:名無し名人
08/03/29 00:16:01 7FBXNq8v
>>137
私にはわからないけど、
解説やら、ここでの評判やらで、、、(汗)

139:名無し名人
08/03/29 00:16:37 Z3yGKLyU
先後の差をなくすために、後手が先に指すってのはどう?

140:名無し名人
08/03/29 00:17:25 UWqI+L6t
おっと迷案

141:名無し名人
08/03/29 00:18:37 7FBXNq8v
今日振りゴマで先手になって、棋王奪取していても、
なんだかなぁという感じになったろうから、しかたのないところですね。(汗)

142:名無し名人
08/03/29 00:22:05 Lgh/ucuU
>48手目の△3三桂が羽生二冠の作戦。
>これは本譜のように固められて損、というのが定説なのですが、
>具体論ではなくて「穴熊が固い」という抽象論だったので、それに挑戦した、というわけ。

魔太郎はじめプロ棋士の多くはタイトル戦でも羽生は将棋の真理追究してるという意味か
それだと本当に羽生スゴス
でも、よく考えると後手が圧倒的な不利な戦形とされる手順選んでるから、そうなんだろうな


143:名無し名人
08/03/29 00:27:05 pZLHgfiB
フルセット最終局では
三手目の候補手を先手が二つ用意して
後手がどちらかを選択した後
後手が4手目を指す連朱方式

144:名無し名人
08/03/29 00:29:19 mgtUhcyA
谷川も後手番で勝てなくなって落ちていった。
羽生も後手番で苦労してるな。
結局、後手番に強い奴が今は強いことになるのか!

145:名無し名人
08/03/29 00:29:58 Pv8Qxpml
さらっと見たがすごい将棋。あれでもつまらんと馬鹿どもはほざくんだろうか

146:名無し名人
08/03/29 00:33:40 Lgh/ucuU
魔太郎ブログ
>48手目の△3三桂が羽生二冠の作戦。
>これは本譜のように固められて損、というのが定説なのですが、
>具体論ではなくて「穴熊が固い」という抽象論だったので、それに挑戦した、というわけ。


魔太郎はじめプロ棋士の多くはタイトル戦でも羽生は将棋の真理追究してるという意味か
それだと本当に羽生凄い。TV番組で言ったことをまさに有言実行。
タイトル戦でも目先の勝ち負け拘らないその一貫した生き方は本当に賞賛に値する。
でも、よく考えると羽生は後手が0敗の圧倒的な不利な戦形とされる手順あえて選んでるから、
本当にそうなんだろう。

147:名無し名人
08/03/29 00:38:57 LUChfzje
>>138
俺も全然分からないけれど
佐藤の12歩は相当リスキーに思える

148:名無し名人
08/03/29 00:41:10 Lgh/ucuU
×魔太郎はじめプロ棋士の多くはタイトル戦でも羽生は将棋の真理追究してるという意味か
○魔太郎はじめプロ棋士の多くの見方は、タイトル戦でも羽生は将棋の真理追究してるという意味か

149:名無し名人
08/03/29 00:48:29 RDCwZeDX
森内が羽生に質問したのかw
URLリンク(www2.shogi.or.jp)
URLリンク(www2.shogi.or.jp)
この二人対局以外では話すのかなぁ?

150:名無し名人
08/03/29 00:55:59 mgtUhcyA
羽生と森内と佐藤は仲がいいだろう。

151:名無し名人
08/03/29 00:57:01 FDWgzFRc
来期こそ羽生vs渡辺戦がみたい
王座竜王王将どれでもええ

152:名無し名人
08/03/29 00:58:51 YEcg1uWJ
今日の展開で指す場合は森内>羽生なのは納得できる。

153:名無し名人
08/03/29 01:02:45 YXSYHC4E
羽生世代ってお互いに仲よさそうじゃないよね

154:名無し名人
08/03/29 01:03:16 Lgh/ucuU
10手目
>ここまでくれば相矢倉で間違いなさそうだ。この局面は▲佐藤−△羽生で7局の実戦例があり、
>佐藤5勝、羽生2勝となっている。

24手目
>ここは先手にとって作戦の岐路。
>佐藤は過去にこの局面を6回指しているが、なんと6戦6勝のパーフェクト。

羽生は当然その後どうなったか知ってて、あえて飛び込んでいってるだろう。
魔太郎の言うように具体論ではなくて「穴熊が固い」という抽象論だったので、
それに挑戦した、というのがプロの見方。

155:名無し名人
08/03/29 01:07:02 pZLHgfiB
>>153
「SASUKEオールスターズ(笑)」みたいな馴れ合いとかは
好まない奴らなんだろう、将棋指しという気難しい奴は

156:名無し名人
08/03/29 01:16:18 6BfN/pZQ
>>149
二枚目に、岸部シローがいるな

157:名無し名人
08/03/29 01:20:04 Ayb33xS1
今日の将棋で羽生の名人戦に賭ける意気込みを感じた。
最終局なのに自分の研究は出さず、素直に相手の手に乗った受け将棋。
この将棋に賭ける意気込みは全く伝わってこなかった。
棋王戦の最終局より大切なもの。
それは名人戦しか有り得ない。

俺は7:3で森内防衛だと思っていたけど、
羽生の名人戦に賭ける意気込みを感じて、そう簡単ではないと感じた。
そろそろ衰えの兆候が見えてもおかしくない年齢の2人。
この名人戦で負けた方は今後ビッグタイトルに返り咲く事は無く
第一線から落ちていく気がする。
2人の今後の棋士人生を賭けた壮絶な勝負になるとみた。

158:名無し名人
08/03/29 01:22:06 hDqNhwdJ
>>157
なんかカッコいい

159:名無し名人
08/03/29 01:23:32 IbE+X3V4
URLリンク(www2.shogi.or.jp)
URLリンク(www2.shogi.or.jp)
勉強にやってきただろうに、後ろで控えている若手が不憫に見える
なんでこんなにPCがいるんだ?
お菓子なんてどけてしまえばいいだろう
もっと盤を並べて若手にあれこれ言わせてやってもいいのに

160:名無し名人
08/03/29 01:24:25 t/xb3eWS
どちらかというと羽生から矢倉にしませんか?とふったと思うんだが

161:名無し名人
08/03/29 01:26:23 KnVLrNX0
名人の地位は小学生のころからの憧れであったが、
今では『名人だけはどうしても欲しい』という気持ちは無い。

名人をモチベーションの一番上に持っていくと
『そうなったらその後をどうするんだ』と考えてしまう。  

羽生善治著 「決断力」 2005年

162:名無し名人
08/03/29 01:32:07 YEcg1uWJ
>>161
羽生の心境に変化があったことは想像に難くない。
タイトル挑戦できない日々、A級常連でない深浦に王位を取られ
下位タイトルの2冠のみ。
自分の中で衰えをはっきり自覚して
残り少ないトップ棋士生活の総決算として
永世名人の獲得を強く願っているに違いない。
次が最後のチャンスと思っているだろう。

163:名無し名人
08/03/29 01:41:16 yEpW2QWF
ウンコタイトラー羽生ヲタ3段活用



振り駒で先後を決めるのは卑怯
     ↓
居飛車穴熊は卑怯
     ↓
やっぱり困難に挑戦する羽生は神



164:名無し名人
08/03/29 01:44:36 Kmejfzi3
チェスで小学生に負けたのは、小学生が強かったからじゃないんだな

ありゃ所謂羽生の将棋やチェスに対する読みの能力が
相当落ちてるんだよ

気分を変えてチェスで脳を活性化させようとしたが
そんなのでは収まらなかったんだろうな

165:名無し名人
08/03/29 01:58:44 c7ytQxaB
羽生に挑戦されればタイトル失陥、羽生に挑戦すれば4タコ
だった佐藤が棋聖棋王で羽生を退けるとはな。

166:名無し名人
08/03/29 01:58:57 e1yx2u1h
とりあえず両者ともお疲れさまでした

167:名無し名人
08/03/29 04:38:26 jRZgUYRQ
戦績





羽生 87 - 45 佐藤
佐藤 28 - 25 森内







168:ひろくん
08/03/29 04:57:38 1IRpmeUF
おはようさん!
佐藤先生、GJ



169:名無し名人
08/03/29 05:33:56 v4xPZo6V
先手13連勝ってすごいな。
3スレ前の情報から、

29期 先先先後
30期 後先後
31期 後先先先
32期 先先先先先
33期 先先先先先

ちょっと将棋ってゲームの危機かも。

170:名無し名人
08/03/29 05:49:53 QMx7v1QN
一流同士の戦いだと
先手の優位をひっくり返すのは難しくなってきてるのかも知れん

171:名無し名人
08/03/29 05:50:03 NcfWHvv7
後手が13連勝することは無さそうだしなw

172:名無し名人
08/03/29 05:51:45 gRSFYOtV
タイトル戦は持ち時間1時間半のコミ出しが必要かもしれないね

173:名無し名人
08/03/29 06:47:24 bDgI/59U
フルセットになった時の先手は必ず飛車を振らなければいけないとかはどうだろう?

174:名無し名人
08/03/29 07:12:55 rkikI0WI
第二局と第五局は詰まし損ねただけで明らかに後手が優勢だったよ

175:名無し名人
08/03/29 07:17:39 hk+pvlKr
前スレでテニスにたとえてたやつがいたが、
俺も同じような感覚がしてきた。
2-2になったらデュースにして二勝差を
つけたら勝ちにしたほうがいいんじゃないか?


176:名無し名人
08/03/29 07:22:39 3Zg8gIrU
>>173
別のゲームになるので不適当かと。オイラは持ち時間によるハンデを推す。


177:名無し名人
08/03/29 07:23:54 4VVvM2wi
俺も。先手の持ち時間を1割減らすのが簡単でいい。

178:名無し名人
08/03/29 07:32:54 q61LoLt3
それは先手優位を協会が公認したことになる
ゲームとして不完全である事を協会が公認したことになる

179:名無し名人
08/03/29 07:41:20 I993JCio
棋王戦だけで早急に結論をだすなよ。
2日制ならそんなひどいこともない。

180:名無し名人
08/03/29 07:41:38 RkOUlYl2
前に週刊将棋で入札制はどうかって話が載ってたな
例えば持ち時間5時間だったら
Aが持ち時間3時間、Bが4時間で入札した場合
Aが先手で持ち時間3時間、Bが後手で持ち時間5時間で対局

で、田村は持ち時間10分(だったかな)でも先手がいいって言ってたな

181:名無し名人
08/03/29 08:14:42 RDCwZeDX
>>159
カロリーメイトは丸山の差し入れに違いないw

182:名無し名人
08/03/29 08:26:22 R9/9Bo3v
>>180
それこそ別のゲームになってるぞw

183:名無し名人
08/03/29 08:34:22 3QKRMdv9
プロに1手目に3手指させてあげても
後手の将棋の神なら全勝できるからな

184:名無し名人
08/03/29 08:38:21 Ph4JH+Ef
>>183
76歩33角成り51馬

185:名無し名人
08/03/29 08:40:29 YEcg1uWJ
王将戦第3局もそうだったが、羽生は不利と言われている形にあえて飛び込み
特に何か対策を示すわけでもなく、そのまま何も出来ずに一方的に負けて
不利という評判が正しいのを確認していたのだな。

186:名無し名人
08/03/29 08:44:47 3QKRMdv9
>>184
ありゃほんとだ

187:名無し名人
08/03/29 09:19:47 +IPVsvOw
>>178
先手の優位性は誰もが認めるところだと思うし、
ゲームとして完全だとは誰も思ってないと思う
千日手ルールだって変わったんだし、ルールを変えることに問題はないんじゃない?

時間がどうこうって解決がいいかはわからないけどね

188:名無し名人
08/03/29 09:24:11 Ph4JH+Ef
先手の優位性=ゲームとして不完全
ってのがわからない

189:名無し名人
08/03/29 09:29:46 781wrvB4
先手優位といっても先手の勝率6割くらいだよね?たしか。
まぁ、やりようによるんじゃね?

190:名無し名人
08/03/29 09:33:19 Ph4JH+Ef
ここ何年かのプロ棋士公式戦だと53%とかだったはずだよ
佐藤は後手番の勝率が高かったと思う

191:名無し名人
08/03/29 09:48:18 3Zg8gIrU
>>180
一方がハンデ時間を決定し、もう一方がそのハンデ時間を考慮し先
後手を決定するってのもありかと。この方法だとどちらがハンデ時間決定、
先後手決定をするのかが問題になるが一律に決めておけばなんとかなるかな。

192:名無し名人
08/03/29 09:49:59 no1VDpIb
今年度の主な公式戦勝数&先手勝率

第20期竜王戦 先3-3後
第65期名人戦 先2-5後
第78期棋聖戦 先1-3後
第48期王位戦 先3-1後
第55期王座戦 先2-1後
第33期棋王戦 先4-0後
第57期王将戦 先3-2後
七大タイトル 先18-15後 先手勝率.545

第1回朝日杯 先1-0後
第15期銀河戦 先1-0後
第1回最強戦 先0-1後
第57回NHK杯 先1-0後
第28回日本シリーズ 先0-1後
非タイトル棋戦 先3-2後 先手勝率.600

第66期A級順位戦 先27-18後 先手勝率.600

計 先48-35後 先手勝率.578

193:名無し名人
08/03/29 09:53:56 QcYvVraC
>>192
序列上位のタイトルで先手優位でないのが面白い

194:名無し名人
08/03/29 09:54:04 9ECP/s4Z
トッププロだと先手勝率はもっと高いんじゃね

195:名無し名人
08/03/29 10:01:07 Ph4JH+Ef
>>192
サンプル数の少なさが気になる
数年間にするとかA級順位戦も含めるとかだとどうでしょうね

196:名無し名人
08/03/29 10:03:41 fLaLoq9f
例年に比べると今年は後手が健闘した方じゃね

197:名無し名人
08/03/29 10:12:32 no1VDpIb
>>195
A級順位戦は含んでるよ。
前年度まではゴキ中に可能性があったのが大きい。
この棋王戦によってゴキ中死亡と共に後手死亡が確認された。

ちなみに、中座飛車が流行した時も研究が進むまでは後手勝率は高かった。
毎年のように新戦法を編み出せれば後手も戦えるけど、もう無理だろう。

198:名無し名人
08/03/29 10:22:04 wNk3zHoq
王位戦は先5―後2のような気がしないでもない

199:名無し名人
08/03/29 10:27:10 m1fZ+2cJ
目に見えて衰えていく羽生

    名人 その
年度 竜王 他    名人      竜王     棋聖      王位     王座      棋王     王将
2007  0  2  _____ _____ _____ _____ 羽生善治⑯ _____ 羽生善治⑪
2006  0  3  _____ _____ _____ 羽生善治⑫ 羽生善治⑮ _____ 羽生善治⑩
2005  0  3  _____ _____ _____ 羽生善治⑪ 羽生善治⑭ _____ 羽生善治⑨
2004  0  4  _____ _____ _____ 羽生善治⑩ 羽生善治⑬ 羽生善治⑬ 羽生善治⑧
2003  1  1  羽生善治④ _____ _____ _____ 羽生善治⑫ _____ _____
2002  1  2  _____ 羽生善治⑥ _____ _____ 羽生善治⑪ _____ 羽生善治⑦
2001  1  3  _____ 羽生善治⑤ _____ 羽生善治⑨ 羽生善治⑩ 羽生善治⑫ _____
2000  0  5  _____ _____ 羽生善治⑥ 羽生善治⑧ 羽生善治⑨ 羽生善治⑪ 羽生善治⑥
1999  0  4  _____ _____ _____ 羽生善治⑦ 羽生善治⑧ 羽生善治⑩ 羽生善治⑤
1998  0  4  _____ _____ _____ 羽生善治⑥ 羽生善治⑦ 羽生善治⑨ 羽生善治④
1997  0  4  _____ _____ _____ 羽生善治⑤ 羽生善治⑥ 羽生善治⑧ 羽生善治③
1996  1  4  羽生善治③ _____ _____ 羽生善治④ 羽生善治⑤ 羽生善治⑦ 羽生善治②
1995  2  5  羽生善治② 羽生善治④ 羽生善治⑤ 羽生善治③ 羽生善治④ 羽生善治⑥ 羽生善治


200:名無し名人
08/03/29 10:34:45 wNk3zHoq
棋王戦は5―0のような

201:名無し名人
08/03/29 10:38:47 Ph4JH+Ef
>>197
A級順位戦は含んでたね。ごめん。
先手良しと言う定跡が未整備な分野はまだまだあるから、そうすぐに極端にならないと思うよ

相振りとか角換わり振り飛車とか、いわゆる力戦にすれば先手良しははっきりしてない

202:名無し名人
08/03/29 10:46:41 I993JCio
>>195
サンプルは作ればいいんだよ。
無限匹の猿が無限個の将棋盤に向かって、出鱈目に駒を動かし続けて何局も指させれば結論がでそう。
そのためのコンピュータだし。

203:名無し名人
08/03/29 10:48:45 /AzFD6gb
>>192
王位戦フルセットじゃなかったか?

204:名無し名人
08/03/29 10:53:09 Ph4JH+Ef
>>202
そういうのが気になって調べてみたんだが、
オセロの8×8すらスパコンでも未解決らしい
(6×6は解明済み)
将棋はまだまだ先っぽい

205:名無し名人
08/03/29 10:56:53 gRSFYOtV
それはあくまで完全解析の場合だけど
そこまでいかなくても

先手勝率が.700近くまで上がれば
コミは出さざるを得なくなるでしょ

206:名無し名人
08/03/29 11:02:26 NM3l83UD
>>202 >>204
まさに理論と現実の差だな
>>204に反論するには実際に最善の定跡(集)を求める必要がある

207:名無し名人
08/03/29 11:03:26 pZLHgfiB
そこで先手が3手目の候補を二つ用意して
後手がどちらかを選択してから
後手が4手目を指す

208:名無し名人
08/03/29 11:08:04 Ph4JH+Ef
ちなみにオセロは60手限定
平均一手4通りとして、4の60乗
これは2の120乗
2の10乗は1024なのを、10の3乗とすると

4の60乗 = 2の120乗 = (10の3乗)の12乗 = 10の36乗 通り有ることになる

将棋の場合、お互いが最善を尽くせば200手は超えそう
持ち駒がある中盤は指し手の可能数が100超える

単純に考えると
10の100乗としても(確実にもっと多いけどね)、
全検索だと、コンピュータが10の67乗倍、性能アップしないといけない

数年で1万倍(10の4乗)ずつアップしてもなかなか大変

209:名無し名人
08/03/29 11:10:52 Ph4JH+Ef
>>208
ごめん。
100乗 - 36乗 で、64乗だった

210:名無し名人
08/03/29 11:24:12 I993JCio
フォン・ノイマンマシンじゃ無理だorz

211:名無し名人
08/03/29 11:24:37 YXSYHC4E
まあ現状のコンピュータ将棋だと先後互角らしいけどね
URLリンク(www.computer-shogi.org)

212:名無し名人
08/03/29 11:28:27 Ph4JH+Ef
仮に
平均一手40通りの200手だと
40の200乗 
= 4の200乗 × 10の200乗
= 2の400乗 × 10の200乗
= (2の10乗)の40乗 × 10の200乗
= 10の3乗の40乗 × 10の200乗
=10の120乗 × 10の200乗
=10の320乗

10の284倍性能アップが最低条件かもしれん

桁の参考として、1日は10万秒として、3年で(10の6乗)秒。300億年で(10の16乗)秒。

213:名無し名人
08/03/29 11:34:54 Ph4JH+Ef
>>212
間違えたw
1日は10万秒として、(10の5乗)
3年1000日として、(10の5乗×10の3乗)秒 = (10の8乗)秒
300億年で、(10の8乗×10の10乗)秒 = (10の18乗)秒

214:名無し名人
08/03/29 11:39:48 NDupJfZs

逝かれた羽生ヲタがしょげ返って大人しくなって平和が・・・と思ったら、
何だか代わりに別の厨が湧き出した様だな。

取りあえず落ち着いてスレタイ嫁。

215:名無し名人
08/03/29 11:40:30 Ph4JH+Ef
ごめんね。
ようするに、
先手有利は間違いなさそうだけど
先手勝利手順を全て証明するのは、今宇宙の間は無理っぽい
と言いたかった

216:名無し名人
08/03/29 11:42:08 wNk3zHoq
羽生はタイトル戦先手では7連勝中。名人戦でも連勝を伸ばすだろう。
しかし後手では久保に勝ち越したが、深浦1―3佐藤に0―3とひどい。森内にも勝てないだろう。

217:名無し名人
08/03/29 11:57:29 pZLHgfiB
先手が戦型選べるから有利ってだけだろう
そこに量的な差は無い

218:名無し名人
08/03/29 12:16:57 9ECP/s4Z
1手先に指せるからかなり有利だろ

219:名無し名人
08/03/29 12:42:28 F3TK2fJ7
後手のみ、打ち歩詰めを認めるのはどうかな。

220:名無し名人
08/03/29 12:43:26 q36iHA7H
ここは囲碁と同じで6目半のハンデでどうだろか?

221:名無し名人
08/03/29 13:00:45 KnVLrNX0
羽生は本当にどうしようもないな
すぐに負けたのを制度のせいにする

どんな制度でも結果を出すのが名人というものなのにね

理想の持ち時間は? 将棋世界

森内 現行で十分

羽生 現行で一番納得いく将棋がさせるのは2日制9時間
谷川 1日制なら6時間、2日制なら9時間
渡辺 2日制8時間か9時間で納得するしかない。1日制なら5、6時間は欲しい
佐藤 2日制8時間で朝10時対局開始

藤井 理想を言えば3日制13時間。3時間は短い

222:名無し名人
08/03/29 13:15:02 no1VDpIb
>>201
先手は飛車振ってくれないだろう。
一手損角換わり系も全然有力視されてないしなあ。

223:名無し名人
08/03/29 13:18:16 no1VDpIb
>>221
大山は会長権限で勝手に自分有利な制度にしてたろ。
あれは名人の器じゃないってか?

224:名無し名人
08/03/29 13:19:58 QcYvVraC
>>208
ありていに言って今世紀どころか10億年たっても無理です

225:名無し名人
08/03/29 13:21:26 QcYvVraC
>>223
升田や朝日に思いっきり嫌な思いさせられてたんだ
それくらいの役得はなくちゃやってられrん

226:名無し名人
08/03/29 13:32:29 KnVLrNX0
旧世紀 ~2000  羽生が強かった時
先手 5勝1敗 .833
後手 4勝2敗 .667

新世紀 2001~   弱くなってから
先手 1勝2敗 .333
後手 4勝4敗 .500

1989竜王戦第8局先手○(島)
1993竜王戦第7局先手○(谷川)
1993棋王戦第5局先手○(谷川)
1994棋聖戦第5局先手○(谷川)
1994王位戦第7局先手○(郷田)
1995王将戦第7局先手千日手→●(谷川)
1996棋聖戦第5局後手●(三浦)
1998王座戦第5局後手○(谷川)
2000棋聖戦第5局後手○(谷川)
2000王位戦第7局後手○(谷川)
2000王座戦第5局後手○(藤井)
2000竜王戦第7局後手●(藤井)
2001棋聖戦第5局後手●(郷田)
2003竜王戦第7局後手○(阿部)
2003棋王戦第5局先手●(丸山)
2003王座戦第5局後手○(渡辺)
2005名人戦第7局後手●(森内)
2005棋聖戦第5局先手●(佐藤)
2005王位戦第7局後手○(佐藤)
2006王将戦第7局後手○(佐藤)
2007王将戦第7局先手○(佐藤)
2007王位戦第7局後手●(深浦)
2008棋王戦第5局後手●(佐藤)

227:名無し名人
08/03/29 13:45:42 no1VDpIb
>>226
七冠までは見事に先手ばかり、それ以降は見事に後手ばかりだな。
結局振り駒に左右されてる事がよく分かるデータだ。

228:名無し名人
08/03/29 13:56:05 ovnusXt7
>>226
マジかよwww
羽生かわいそ

229:名無し名人
08/03/29 14:04:08 I993JCio
振り駒の奨励会員はやっぱり歩とトを振り分けられるの?

230:名無し名人
08/03/29 14:07:44 Sg+YBP54
タイトル戦の振り駒はすべて荒木がやるべき

231:名無し名人
08/03/29 14:08:45 QEjtHjF8
持ち時間全棋戦減らして1日に先後1回ずつでもいい気がする。
要は同じ対戦相手に対する先後の回数揃えればいいわけだし。

232:名無し名人
08/03/29 14:10:38 KnVLrNX0
2001年度以降先手番1-2、後手番4-3だったから
記録に頼んで後手番にしてもらったんだろ

負けたので五分になったがそれでも先手番よりまし
先手 1勝2敗 .333
後手 4勝4敗 .500

2003棋王戦第5局先手●(丸山)
2005棋聖戦第5局先手●(佐藤)
2007王将戦第7局先手○(佐藤)

2001棋聖戦第5局後手●(郷田)
2003竜王戦第7局後手○(阿部)
2003王座戦第5局後手○(渡辺)
2005名人戦第7局後手●(森内)
2005王位戦第7局後手○(佐藤)
2006王将戦第7局後手○(佐藤)
2007王位戦第7局後手●(深浦)
2008棋王戦第5局後手●(佐藤)

233:名無し名人
08/03/29 14:20:08 QcYvVraC
結局羽生の強さの本質が振り駒で説明されるってのも虚しい強さだな


234:名無し名人
08/03/29 14:23:45 Ph4JH+Ef
>>222
振り飛車党は先手ならまず振るんじゃない?
それに対して後手居飛穴は分が悪そうだと思ってる

235:名無し名人
08/03/29 14:36:31 no1VDpIb
>>234
不利飛車党なんてもはや都市伝説だよ。
先手番の優位性を自ら捨ててるようなもの。

236:名無し名人
08/03/29 14:37:26 e4mnYRLl
イビデン工業

237:名無し名人
08/03/29 14:38:14 H+GM/rv5
七冠取るまでは振り駒も強くて先手6回後手0
しかし七冠後は極端に弱くなり先手3回後手14回

238:名無し名人
08/03/29 15:09:42 tvH5URxb
タイトル戦の振り駒には、任天堂の優良押を使おう

239:名無し名人
08/03/29 15:29:53 ljUPu1YF
>>226
谷川がカド番に弱いということだけがわかった


240:名無し名人
08/03/29 15:43:33 I993JCio
そりゃ角番に強かったらいまごろ7冠ですよ。

241:名無し名人
08/03/29 16:07:24 vSW/Rhco
>>226
途中からいやに後手が多くなってるな

242:名無し名人
08/03/29 16:09:15 IbE+X3V4
大矢順正の記者ニュース
>午後5時過ぎに、やや劣勢と思われた羽生二冠が△9七角成と切って出ると
>控え室で「ひぇ~」と素っ頓狂な大声を発したのはK六談。
>局後、佐藤棋王は「あれは対局室まで聞こえました。止めて欲しいです」と2度も繰り返していた。

迷惑なヤツだな、いったいどこのデータマンだよ

243:名無し名人
08/03/29 16:09:45 i54/P68X
やっぱり振り駒の運というのは存在するのかね

244:名無し名人
08/03/29 16:17:10 pZLHgfiB
フルセットまで行って振り駒勝負になってしまうのは仕方がない
先後の回数が均等な内に勝負決められなかった奴が悪いんだし
大部分の将棋は一局勝負で
挽回の余地与えられてないんだから
タイトル戦は不平不満言うな

245:名無し名人
08/03/29 16:18:29 QcYvVraC
昔の羽生ヲタ「羽生はスゲー。もちろん7冠は実力だよ」

今の羽生ヲタ「7冠は振り駒のお陰だよ」

246:名無し名人
08/03/29 16:25:50 pv6HPDgW
>>242
あいつで確定?
K六段は他にも該当者が大勢いるけど、
神吉、近藤、櫛田、北島、窪田、小林裕&宏、木下、加瀬

247:名無し名人
08/03/29 16:26:45 gRSFYOtV
結構近いところで検討してるんだな

あるいはよほど大声だしたのか

248:名無し名人
08/03/29 16:47:41 F4CSWzce
対局室は静かだから響くんだろうね
この間の順位戦でも魔太郎が聞こえたっていってたし
しかし佐藤、おまえがいうかw

249:名無し名人
08/03/29 16:54:42 IfL7c5Ew
マジックバーに勤めている友人に
「将棋は駒を放り投げて表が多いほうが先に
 先手になるんだけど、好きな枚数だけ表だせる?」
と聞いたら
「それくらいできるでしょ」
とそっけない答えがw
囲碁みたいに対局者で握ったほうがよさそうだな
荒木君はかなりの上級者だから注意したほうがいい

250:名無し名人
08/03/29 16:58:50 pZLHgfiB
両者駒を放り投げて
表の枚数の偶奇の一致不一致で先後決定

251:名無し名人
08/03/29 17:00:01 YXSYHC4E
駒を先に並べ終わったほうが先手

252:名無し名人
08/03/29 17:05:12 no1VDpIb
>>244
テニスで「フルセットになったらサーブ権はジャンケンで決める」
というルールだったら仕方がないと思うかい?
素人将棋に先後の差はあまり無いが、トッププロだとそれぐらいの差になっている。

まあ、将棋も昔はそこまでの差は無かったんだけど、
サーブの技術が発達してキープ率が上がったって感じかな。

253:名無し名人
08/03/29 17:16:44 q36iHA7H
近所の図書館の将棋コーナー見てきて、羽生がプロ入りまでを振り返った本
(子供向けみたいでひらがな多かった)があったんで読んだんだが
なんか今までのどんな羽生本よりよく羽生の子供時代が分かる本だったんでビックリした。
子供向け侮りがたし

ちなみに、その横にあった藤井システムの本
モー娘。や藤原紀香の切り抜きをいっぱい貼られててかわいそうでした(´・ω・)

254:名無し名人
08/03/29 17:28:06 4VVvM2wi
その藤井の本にはいったい何が起きたわけ!?

255:名無し名人
08/03/29 18:31:23 NDupJfZs
名人戦の森内は最終局振り駒で後手番を引き、
後手番で同型角換わりを受けて立ち、
見事永世名人資格を獲得した。

256:名無し名人
08/03/29 18:39:11 QcYvVraC
>>252
だからどうしろっていうんだ
だだっこみたいにぐだぐだと

時間内に終わらせるためにタイブレークは必要なんだよ
振り駒はいいシステムだ

257:名無し名人
08/03/29 18:43:33 UA2ii8GI
今回の棋王戦でゴキ中終わったって書かれてるのをよく見るんだが、
そんなにゴキ中の勝率が悪かったのか?
それとも他に理由あるの?

258:名無し名人
08/03/29 18:44:14 tvH5URxb
ボクシングの判定でも、チャンピオン有利のことがほとんどじゃない。
地元に有利な判定になりやすい。

 タイトル戦で最終局は、チャンピオン先手でよいと思う。

259:名無し名人
08/03/29 18:45:09 lri69D9/
>>255
森内強かったね。

260:名無し名人
08/03/29 18:50:18 WA6ZRIRJ
>>255
同型になる手前で変化してるから
同型角換わりではないんじゃないかな
よくわからんが。

261:名無し名人
08/03/29 19:27:07 no1VDpIb
>>258
逆だろ?
ボクシングの挑戦者には予選を戦う義務なんてない。

江戸時代の名人が駒落ち上手で指していたという伝統に則って、
タイトル保持者は後手を持って防衛すべき。

262:名無し名人
08/03/29 19:30:47 ovnusXt7
>>257
羽生がゴキゲン下手なだけだと思うんだが

263:名無し名人
08/03/29 19:44:15 tvH5URxb
タイトル戦最終局は後楽園ホールで、公開対局がいいよ。
セコンドが、「端歩をつけ」とかいそうだど。

ボクシングの判定でも、チャンピオン有利のことがほとんどじゃない。
地元に有利な判定になりやすい。
 タイトル戦で最終局は、チャンピオン先手でよいと思う。


264:名無し名人
08/03/29 19:52:04 no1VDpIb
>>262
ゴキゲン頼みの久保が羽生新手で虐殺され、その対策を示した佐藤もやっぱり虐殺。
ゴキ中でも急戦が無理筋なら、先手にじっくり組まれて後手いい所無い。

265:名無し名人
08/03/29 19:59:12 NDupJfZs
今年の王位戦とかA級の佐藤康戦。
少々前だと3年前の王将リーグ丸山戦とか、4年前の谷川との王位戦とか。
ゴキで勝ってる局が全然思い浮かばない訳でも無い。

266:名無し名人
08/03/29 20:04:17 no1VDpIb
そりゃ有利だから必ず勝てるってわけじゃないだろうて。

267:名無し名人
08/03/29 20:10:35 KnVLrNX0
          / ´::::: `ヽ ヽ/´::::: `ヽ
          |::::::::  :::::   :::::  \:::::::::::|
           .|:::::::: ::::: ::::: /ノ川 \:::::::|
         |::::::::   ::::: /ノ/  \:::::::::::|
         |:::::::: :::::   /ノ/  \:::::::::::|
        .|::::::::r‐‐' ´ ノ  _ ヽ.:::.:::::|
        |::::::::|  三シ   ヾ三   |::::::|
        ト、 ┼(<●ン)--( <●ン‐|:::::|
        ', iヽ! `ー‐' /  !、ー ' |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l 
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、 
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\      
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
URLリンク(www2.shogi.or.jp)

268:名無し名人
08/03/29 20:21:03 Kk7sR+Ws
似てね。

269:名無し名人
08/03/29 20:22:43 KnVLrNX0
                        / ´::::: `ヽ ヽ/´::::: `ヽ
                       |::::::::  :::::   :::::  \:::::::::::|
                       .|:::::::: ::::: ::::: /ノ川 \:::::::|
                       |::::::::   ::::: /ノ/  \:::::::::::|
                       |:::::::: :::::   /ノ/  \:::::::::::|
        r‐‐- 、           .|::::::::r‐‐' ´ ノ  _ ヽ.:::.:::::|
       r‐'⌒,    ..ヽ         |::::::::|  三シ   ヾ三   |::::::|
     / r''巛    ...' ヽ        ト、 ┼(<●ン)--( <●ン‐|:::::|
    / i l ,i´  ヽ    ゙ .ヽ       ', iヽ! `ー‐' /  !、ー ' |シ,イ
   l  l, |   ゞヾ ミ、 ゙ リ       i,ヽリ      ,' :  !.    |f ノ
   i´川 j二ニ'. `二_ミy ,j l        _!     i ,、 ,..、ヽ   lノ
   l イi´'...@゙,l l,"...@ i .|.リ    ,, - '"r' ~|      _ _    / ゛ヽ、
    'ッ .|.j.|o゚   ,ハ,____゚o`|i   /   /   l   ,ィチ‐-‐ヽ   /     l
     ゙マ.l `""´ ~ ′   ij /-、   i    | ヽ  ゝ、二フ′/'i    i !
      ヽ.  , r'.⌒'ヽ  / /   ヽ  |_   \ ヽ   ー一 / /  //
       ` ,   ~  . /"     !      ̄ ヽ\. \____/ /   //
         ` - ─/ ̄ ̄ '''    l       \__/-、 /  / /
      /: : :/          |        "~   `´ / ' >
       {: :/  = 、         !               /_ -‐<-,
     /` {     ニ\  /、 ヽ-           //     {
    /i : _ヽ_, -'" ̄   ` ´} _   _,-‐-=ゥ‐- イ >  r '  ̄ ト
   / : i / <_     _,, ィコ   ̄    、 -ノ_, /  \/\    l,-、,,-、_
URLリンク(www2.shogi.or.jp)

270:名無し名人
08/03/29 20:31:50 tvH5URxb

ハブ二冠とオンナ康光のツーショット?

271:名無し名人
08/03/29 20:43:59 KnVLrNX0
         ,.-、    _____
     /^`~",  :\,/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   ,.-",   /......:::::i::l/::::::::::/~~~~~~~~/
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::|::::::/ ━、 , ━ |
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ|:::√ < ・ > <・ >|
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::≡     ' i  .|
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:     _`ー'゙ ..|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /\.,,ィ^-‐'`ー":\ \  、'、v三ツ |<     質問があるのですが、よろしいですか
  ´川 j二ニ'. `二_ミy ,j \     |  \___________________
  |iiイi´'..@.゙,l l,".@.. iリ   ヽ__ ノ
  (6 .|.|o゚   ,ハ,____゚o||  、.,,_`, ,., ,.lへ
  マ.l `""´ ~ ′   ij   \ー=、7^ヾ'‐-、、
   ヽ.  , r'.⌒'ヽ  .i  ::::::::\..::/   \  `ヽ
    ` ,   ~  ./' URLリンク(www2.shogi.or.jp)
      ` -- ─ ' URLリンク(www2.shogi.or.jp)
森内名人は両対局者に二つ質問をしました。
(1)63手目に▲1二歩(第1図)としたが、ここで▲1三歩はなかったか。
以下、△4五桂▲1五香△1七歩▲同飛△2八角成▲1二歩成△3三玉▲1八歩(参考1図)でどうか。
 この質問に対して、佐藤棋王は「あっ、歩を打つんですか」と驚いていました。
佐藤棋王は▲1八歩をあまり考えていないかったようです。
参考1図は先手が良いようで、上記の手順で△1七歩に変えて
△2七銀▲1七飛△2八角成▲2七飛△同馬▲4六角という変化が検討されました。
「まとめるのは大変ですかね」と羽生二冠。
「これは(先手の攻めが)切らされるかどうか。本譜は(攻めが)薄かったですか」と佐藤棋王。
(2)76手目に△1五銀引(第2図)としたが、△2七銀不成ならどうか。
ただし、以下▲1四飛△1三香▲2六桂△1四香▲3四桂△1三玉▲2九香(参考2図)と進むと
「全然自信がない。先手の攻めが切れることはない」と羽生二冠。「しかし、(玉が)上に行けるのでこの方が良かったか」とも。

272:名無し名人
08/03/29 20:49:27 IbE+X3V4
>>246
URLリンク(www2.shogi.or.jp)
URLリンク(www2.shogi.or.jp)
白いベストを着たメガネがいるから、たぶんコイツだろうと思った
さすがに関西の棋士は来てないと思うけど、窪田や近藤がどこかに紛れているのかも

273:名無し名人
08/03/29 21:51:45 g9hCecPx
>>272
別に悪いシーンじゃないはずなのに、見苦しい画だな
将棋指しって・・・・

274:名無し名人
08/03/29 21:54:27 XBxVfc7n
やっぱり森内はイカす男だなって服装で分かる。

275:名無し名人
08/03/29 21:56:47 QcYvVraC
しかしなんで大してカロリーもいらない棋士がカロリーメイトを好むのか理解に苦しむ
あんな脂肪の多い高カロリー食はダイエットの大敵なんだが

276:名無し名人
08/03/29 22:23:17 hDqNhwdJ
ヒント:宣伝

277:名無し名人
08/03/29 22:38:25 RDCwZeDX
だから丸山の勧め・・

278:名無し名人
08/03/29 22:58:21 Rj1nmkoR
>>275
お前無知だな

279:名無し名人
08/03/29 23:00:44 bLFdrPuA
今年の3月4日以降、棋界ではカロリーメイトがおお流行りなんだよ

280:名無し名人
08/03/29 23:31:06 /o82V6Fv
で、結局
URLリンク(www2.shogi.or.jp)

の一番←は誰?

281:名無し名人
08/03/29 23:39:53 RDCwZeDX
>>280
左真ん中のワイシャツの人って誰?
よく見かけるけど…

282:名無し名人
08/03/29 23:44:37 NDupJfZs
後ろの列だったら、本年度病気休場の宮田アツシ君。

283:名無し名人
08/03/29 23:47:16 Ph4JH+Ef
>>281
引退棋士の関浩

284:名無し名人
08/03/29 23:50:24 pv6HPDgW
>>283
これが関なんだ 羽生がプロ4段デビューして初黒星が関だよね

285:名無し名人
08/03/30 04:41:00 x7HkXdF7
修正版。もっと酷い事になっちゃった。

今年度の主な公式戦勝数&先手勝率

第20期竜王戦 先3-3後
第65期名人戦 先2-5後
第78期棋聖戦 先1-3後
第48期王位戦 先5-2後
第55期王座戦 先2-1後
第33期棋王戦 先5-0後
第57期王将戦 先3-2後
七大タイトル 先21-16後 先手勝率.568

第1回朝日杯 先1-0後
第15期銀河戦 先1-0後
第1回最強戦 先0-1後
第57回NHK杯 先1-0後
第28回日本シリーズ 先0-1後
非タイトル棋戦 先3-2後 先手勝率.600

第66期A級順位戦 先27-18後 先手勝率.600

計 先51-36後 先手勝率.586

今度の名人戦は元々先後の勝率に3割以上の差がある森内-羽生戦。
後手で勝った方が番勝負を制すのは間違い無い。
もし、再び先手全勝なんて事になったら・・・もうルール変えるしかないだろう。

286:名無し名人
08/03/30 05:17:15 4j3rqDbR
早指し棋戦は別データにした方が無難じゃね

まぁ10年ぐらいデータとって先手勝率が6割超えたら、
少しは棋界でも話題になるかもね

287:名無し名人
08/03/30 05:32:02 g/imAjYL
>>263
>タイトル戦で最終局は、チャンピオン先手でよいと思う。

いい案だと思う。


288:名無し名人
08/03/30 06:00:17 s8WQFyon
セコンド先崎最強

289:名無し名人
08/03/30 06:27:17 cv4XeMJa
>>279
>>278
そんなことは知ってるがカロリーメイトがダイエットに最悪という事実はちっともかわらんのだが

290:名無し名人
08/03/30 08:32:24 F5Sg06f8
>>286
5割5分超えた年にかなり騒動になった事を知らないのか?
5割8分はシャレにならない数字なんだよ。

291:名無し名人
08/03/30 08:43:52 cv4XeMJa
>>290
そんな母集団が違う統計比較しても、、、

5割5分は将棋年鑑調べだしな
将棋年鑑だったら今期も5割8分をかなり下回るんじゃないか

それに今年度は竜王、名人、棋聖戦のようにレベルの高い棋戦は決して先手有利ではなかったからね


292:名無し名人
08/03/30 09:54:55 4j3rqDbR
>>290
1年でどうだったか、じゃないよ
10年間とか100万局ぐらいの統計で6割超えんと

293:名無し名人
08/03/30 10:02:10 F5Sg06f8
>竜王、名人、棋聖戦のようにレベルの高い棋戦は

なんだ、角将か。
角将に将棋の話をしても無駄だったわ。

294:名無し名人
08/03/30 11:06:33 cv4XeMJa
相変わらず角将誤認廚はだめだな

295:名無し名人
08/03/30 13:18:15 F5Sg06f8
10年とか100万局とか6割とかいうのも自分勝手な基準だろ。

近年のトップ棋士間での先手勝率は.530で、それも年々上がっているというのが定説。
.550でも「衝撃」だったが、.580は衝撃どころの話じゃない。

296:名無し名人
08/03/30 13:59:52 cv4XeMJa
>>295
何興奮してるんだ

.580は一部のハイレベルの対戦のみの値だから高くて当たり前
平成16年度の先手番勝率55.4%は将棋年鑑全体での話
ハイレベル同士の戦いはもっと高くなる
今年度に限ったことじゃない

あと今年度はレベルの一番高い三つの棋戦で先手有利でなかった

あとたしか55.4%だした翌年から少し先手勝率は下がったはず
だから年々上がっているわけではない



297:名無し名人
08/03/30 15:16:35 yYJy5T+B
なぜ忠犬が飼い主の手を噛んだのか


298:名無し名人
08/03/30 16:06:20 ppiBsQWe
△1五銀引が敗因ではあるが、その後も一切いい所なしだったね。
冗談抜きで長沼の受けなら一度は挽回できてるだろ。
羽生は受け将棋が全然駄目。

299:名無し名人
08/03/30 17:07:58 TqXaB/ss
>>298
△9七角成が大和の沖縄特攻のようなクソ手と感じるのは俺だけだろうか?

300:名無し名人
08/03/30 17:16:56 u8GUgjaA
羽生は「受けに回る展開になり自信がありませんでした」
みたいなコメントが多いんだよね。羽生が逆転する場合は細かい攻めを
繋いで行ってというパターンが多い。受けで粘るときは、
諦めるのが早いことが多く、また粘っても最終的には大体負かされてる。

301:名無し名人
08/03/30 19:56:39 F5Sg06f8
>>296
>レベルの一番高い三つの棋戦で
はいはい、角将角将。

302:名無し名人
08/03/30 20:14:04 cv4XeMJa
はいはい、誤認誤認。

303:名無し名人
08/03/30 22:45:42 sVNHdlSg
先後決定の為だけに
囲碁の盤と石を持ち込んで
握りを行う

304:名無し名人
08/03/30 23:01:34 o3uUtPT7
碁盤はイラネーだろ



と突っ込んでほしかったんでしょ?

305:名無し名人
08/03/31 01:18:35 JvG9eloD
6割とか100万局とかいう「自分基準」を主張する馬鹿は帰ってくれって事。

306:名無し名人
08/03/31 04:05:31 0ur8osOl
ある程度長い期間って事だろ。
一年や二年で高いとか言い出して、
本気でハンデ制になるとでも思ってるんだろか。

307:名無し名人
08/03/31 06:43:37 Cj6glcuC
駒を握ればいいじゃん

308:名無し名人
08/03/31 09:01:44 G34+jk7di
>>306
長い期間問題視されてて.550超えた年に一気に表面化したっつったろ。

309:名無し名人
08/03/31 09:54:04 5ZnzJ76C
ざっくりした議論をすると、棋力が同程度のふたりが100局やるとすると本来50勝50敗になるところ、55勝対45勝ということで、これは途方もない差だぞ。競技の公正性が問われて当然。
ハンディを複雑につけるのには反対だが、持ち時間に差をつけることは簡単にできるんだから、やればいい。

310:名無し名人
08/03/31 10:01:41 gWVtFoh4
馬鹿じゃないの
長い眼で見れば二人の先手後手の割合はほぼ均等になるんだからたいした差にはなりません

311:名無し名人
08/03/31 11:46:38 G34+jk7di
>>310
仮に、長い目で見た成績で賞金なり対局料なりが決まるんならいいが、
実際は1回きりの勝ち負けで決まっちゃうんだよ。
その1回が公平じゃなかったらプロの競技として成り立たないんだよ。

312:名無し名人
08/03/31 13:43:21 5ZnzJ76C
>>310
算数は得意だけど社会経験のない子供みたいだなあ。
A級から落ちた棋士のところに行って、「長い目で見れば」とか言って説教してこいよ。


313:名無し名人
08/03/31 13:51:20 6TndavXs
第34期棋王戦予選

1組 村中-窪田、 (橋本-高崎)-(北島-屋敷)
2組 飯塚-松尾、 佐々木-(佐藤天-清水上アマ)
3組 西尾-日浦、 金井-中田宏
4組 瀬川-(広瀬-中尾)、 阿久津-真田)
5組 畠山成-村田顕、 (浦野-長沼)-山崎
6組 桐山-村田智、 (西川-小林裕)-神崎
7組 岡崎-近藤、 片上-矢倉
8組 中座-千葉、 中村亮-高野

314:名無し名人
08/03/31 17:11:09 e+uzZG4I
佐藤アマ-清水上アマ
はどっちのアマが勝つか。

315:名無し名人
08/03/31 17:26:00 2wdg2Yqh
持ち時間を先手だけ1、2割減らしても勝率はほとんど変わらない気がする。
秒読みを先手だけ50秒にすれば互角になるかも。

現代の後手は明らかに先手より苦労が多いから、
すくなくとも持ち時間の差をつけるのは絶対やるべきだ。

316:名無し名人
08/03/31 17:36:49 M+ly7cza

「竜王名人棋聖」が「レベルの高い棋戦w」などと藁わせてくれる時点で「角将並みの脳髄機能」である事は明らか。
である以上「角将(類)」と呼ぶことは全く間違っていない。

将棋ファンでも何でも無い(本当に将棋をやってる人間ならこんなアフォげた感覚など持っていない)人間は無理して棋戦中継スレにお出ましにならない事を強くお奨めする。

以上

317:名無し名人
08/03/31 18:13:26 SUb7Bz8J
と、香伝師が口に泡吹きながら講釈を垂れた

318:名無し名人
08/03/31 18:47:12 SFML2uJP
後手だけ最初だけ二手連続で指せるとか

319:名無し名人
08/03/31 23:57:47 XWPOWPyv
テニスでゲームカウント6-6になったらそのまま、先にサーブ打ってたほうのサービスゲームをやって7-6で決着つける
ってことだもんね
テニスはタイブレイク制か、8-6とか9-7と差がつくまでやるんだけども
将棋だと時間の関係上なかなかそうはいかないものね
俺なんかはA級順位戦で先手番5つで5人が先手番4つってのも相当不公平だと思うけどなあ
この時代、くじ運で片付けるにはあまりにデカい差だよ

320:名無し名人
08/04/01 00:30:47 RWIyrXZ6
ラリーポイント制

321:名無し名人
08/04/01 03:59:53 eVslRj7d
いい加減にしとけよ。
プロが後手で負けて「先手だったら勝ってた」か?
ハンデ制になんてなるわけねーだろ。

グダグダやりたきゃ別にスレ立てろ。

322:名無し名人
08/04/01 08:54:07 TxzNO5fC
>>321
プロだからこそだろ。
生活かかってんだよ。
ニートには分かるまい。

323:名無し名人
08/04/01 09:19:27 q4nnLGnd
>>322
お前プロなの?
それとも勝手にプロの生活の心配してんの?
生活の為に先後論争を必死やってるプロって誰だよw

324:名無し名人
08/04/01 09:23:36 WHqAfOvm
ファンの立場から言ってもだなあ、勝負の公平性が担保されていない競技は面白さに欠けるということだよ。
先手の有利が51%ぐらいなら俺も黙ってるけど、55%くらいになるともはや対等の勝負とは言えない。


325:名無し名人
08/04/01 09:31:36 39KUjoT1
2000/04/01以降のタイトル戦(朝日オープン含む)

先手勝ち: 189
後手勝ち: 134
千日手 : 13
持将棋 : 0
先手勝率: 0.585
後手勝率: 0.415
平均手数: 109.521

326:名無し名人
08/04/01 09:36:02 TxzNO5fC
>>325
棋王戦の先手13連勝はなるべくしてなった感じだな。
これで問題にならないわけがない。

327:名無し名人
08/04/01 09:42:03 3kwk1KAk
こういうとき、囲碁はコミ出し調整すればいいだけだから楽だよな。
将棋の場合、変なハンデつけると全く別のゲームになっちまう。

328:名無し名人
08/04/01 09:53:35 39KUjoT1
2000/04/01以降

【名人戦】
先手勝ち: 31
後手勝ち: 17
千日手 : 2
持将棋 : 0
先手勝率: 0.646
後手勝率: 0.354
平均手数: 105.780

【竜王戦】
先手勝ち: 25
後手勝ち: 22
千日手 : 2
持将棋 : 0
先手勝率: 0.532
後手勝率: 0.468
平均手数: 114.143

まあ、出てくる人間で違って当然なんだが。

329:名無し名人
08/04/01 19:49:58 GpEcXJ5V
【将棋】07年度「将棋大賞」最優秀棋士に羽生善治王将
スレリンク(mnewsplus板)

330:名無し名人
08/04/01 21:22:56 kahQqxL5
>315
実際にどこかの新聞社が持ち時間ハンデでやってくれたらおもしろいんだけどね。
長いのだとあんまり関係ないけど4時間と3時間だったりしたら意外と差が出るんじゃないだろうか。

331:名無し名人
08/04/02 00:53:57 MxS6/wj+
詰め将棋の問題出して、先に解いた方が先手とか。

332:名無し名人
08/04/04 01:30:09 sG9JBvqF
百手経過したらボンバーマンのサドンデスみたいに
1九から時計回りにマスが埋まっていき
ソコに駒があったらソノ駒が死ぬと
玉が死んだら負け

333:名無し名人
08/04/04 04:49:47 ACTmbU6E
50手目と51手目を後手が連続で指せるようにしたらいい

334:名無し名人
08/04/04 08:05:30 wADs5R1i
そんなことしたら50手目で王手すれば後手必勝

335:名無し名人
08/04/04 09:51:09 f8vdb5iy
801 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/04/03(木) 10:52:05 ID:tUDP5m8p
平成19年度公式戦(テレビ棋戦は放映日基準)
総対局数 2697 (女流棋戦含む)(うち14局は不戦)
先手勝   1433
後手勝   1250
--------------
先手勝率 0.5341

今年特に高くなったということはないな

336:名無し名人
08/04/04 09:58:10 U0hmHJ4t
>>335
それ貼ったの俺だけどw
全棋士で統計取るとそうなってしまうけど、上位者に限るともっと先手の勝率は上がる。
昨日みたいな日があるから。棋戦情報総合スレッドその36
スレリンク(bgame板:61番)


337:名無し名人
08/04/04 10:31:16 f8vdb5iy
>>336 上位者に限るともっと先手の勝率は上がる
当たり前だろ
以前全統計で55%越えてたんだよ
それに比べりゃ落ち着いてる


338:名無し名人
08/04/04 10:34:43 MaMgOayV
>>336
ということは下位だとほとんど5割なんだな

339:名無し名人
08/04/04 10:35:47 f8vdb5iy
>>338
そうだよ
チェスでも地方のアマの大会では引き分けは非常に少なくなる

340:名無し名人
08/04/04 10:56:55 lEY0vSBN
先手スレ PART01
スレリンク(bgame板)

341:名無し名人
08/04/04 14:34:08 MaMgOayV
>>339
トッププロ以外のプロ棋士と地方のアマを一緒にしてやるなよ・・・

342:名無し名人
08/04/04 16:38:11 Yi6G6AQC
どっちにせよその辺になると先後はあんまり関係ない
強い方が勝つ

343:名無し名人
08/04/05 09:58:13 T7ISxLc5
金井、不戦敗は寝坊?

344:名無し名人
08/04/19 11:44:59 ws4kE85n
保守

>>343 急病(週将)

345:名無し名人
08/04/21 15:14:49 x4UrEZhI
2008/01/07 ● 富岡英作 室岡克彦 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/08 ○ 岡崎  洋 田村康介 ● 棋王戦 予選 
2008/01/08 ○ 神吉宏充 小阪  昇 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/08 ○ 野田敬三 伊藤博文 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/08 ● 伊奈祐介 安用寺孝功 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/09 ○ 所司和晴 森けい二 ● 棋王戦 予選 
2008/01/09 ○ 矢倉規広 田中魁秀 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/09 ● 阪口  悟 福崎文吾 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/09 ● 糸谷哲郎 村田智弘 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/10 ○ 遠山雄亮 塚田泰明 ● 棋王戦 予選 
2008/01/10 ○ 窪田義行 佐藤義則 ● 棋王戦 予選 
2008/01/11 ● 有吉道夫 神崎健二 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/16 ● 佐藤紳哉 神谷広志 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/16 ● 森  信雄 脇  謙二 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/17 ● 安西勝一 石川陽生 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/17 ○ 飯島栄治 金沢孝史 ● 棋王戦 予選 
2008/01/17 ● 熊坂  学 上野裕和 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/17 ○ 小林裕士 坪内利幸 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/17 ○ 村田顕弘 平藤眞吾 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/18 ● 櫛田陽一 真田圭一 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/18 ● 大野八一雄 阿久津主税 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/18 ○ 豊川孝弘 大内延介 ● 棋王戦 予選 
2008/01/21 ○ 中田宏樹 石田和雄 ● 棋王戦 予選 
2008/01/21 ○ 飯塚祐紀 大平武洋 ● 棋王戦 予選 
2008/01/21 ○ 増田裕司 児玉孝一 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/23 ● 飯野健二 先崎  学 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/23 ○ 瀬川晶司 川上  猛 ● 棋王戦 予選 


346:名無し名人
08/04/21 15:15:11 x4UrEZhI
2008/01/23 ○ 西尾  明 横山泰明 ● 棋王戦 予選 
2008/01/24 ○ 松尾  歩 滝誠一郎 ● 棋王戦 予選 
2008/01/24 ○ 矢内理絵子 植山悦行 ● 棋王戦 予選 
2008/01/24 ● 依田有司 高野秀行 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/25 ● 加藤一二三 高田尚平 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/25 ● 戸辺  誠 田丸  昇 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/25 ● 沼  春雄 中村亮介 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/25 ○ 豊島将之 内藤國雄 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/25 ● 山本真也 小林健二 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/28 ○ 金井恒太 勝浦  修 ● 棋王戦 予選 
2008/01/28 ○ 佐々木慎 松本佳介 ● 棋王戦 予選 
2008/01/29 ● 宮田利男 日浦市郎 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/29 ○ 西川慶二 東  和男 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/30 ● 土佐浩司 中尾敏之 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/30 ○ 小倉久史 武市三郎 ● 棋王戦 予選 
2008/01/30 ● 武者野勝巳 千葉幸生 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/30 ● 村山慈明 佐藤天彦 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/30 ● 前田祐司 佐藤秀司 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/30 ○ 桐山清澄 島本  亮 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/30 ○ 浦野真彦 淡路仁茂 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/31 ○ 堀口弘治 青野照市 ● 棋王戦 予選 
2008/01/31 ● 大島映二 近藤正和 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/31 ● 小林  宏 泉  正樹 ○ 棋王戦 予選 
2008/01/31 ● 有森浩三 畠山成幸 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/01/31 ○ 長沼  洋 藤原直哉 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館


347:名無し名人
08/04/21 15:15:35 x4UrEZhI
2008/02/03 ● 松浦隆一 清水上徹アマ ○ 棋王戦 予選 
2008/02/04 ○ 片上大輔 菊地常夫 ● 棋王戦 予選 
2008/02/06 ● 中田  功 伊藤真吾 ○ 棋王戦 予選 
2008/02/07 ● 伊藤  果 中座  真 ○ 棋王戦 予選 
2008/02/08 ○ 長岡裕也 勝又清和 ● 棋王戦 予選 
2008/02/13 ○ 村中秀史 中村  修 ● 棋王戦 予選 
2008/02/14 ● 藤倉勇樹 佐藤和俊 ○ 棋王戦 予選 
2008/02/14 ● 神吉宏充 南  芳一 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/02/15 ● 加瀬純一 田中寅彦 ○ 棋王戦 予選 
2008/02/15 ○ 橋本崇載 伊藤  能 ● 棋王戦 予選 
2008/02/15 ● 及川拓馬 高崎一生 ○ 棋王戦 予選 
2008/02/21 ○ 瀬川晶司 先崎  学 ● 棋王戦 予選 
2008/02/22 ○ 北島忠雄 中村太地 ● 棋王戦 予選 
2008/02/22 ○ 中村亮介 泉  正樹 ● 棋王戦 予選 
2008/02/26 ○ 中田宏樹 石川陽生 ● 棋王戦 予選 
2008/02/26 ○ 片上大輔 堀口弘治 ● 棋王戦 予選 
2008/02/27 ○ 広瀬章人 木下浩一 ● 棋王戦 予選 
2008/02/27 ● 野田敬三 山崎隆之 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/02/28 ○ 佐々木慎 飯島栄治 ● 棋王戦 予選 
2008/03/06 ● 伊藤真吾 日浦市郎 ○ 棋王戦 予選 
2008/03/06 ○ 窪田義行 上野裕和 ● 棋王戦 予選 
2008/03/07 ● 佐藤和俊 近藤正和 ○ 棋王戦 予選 
2008/03/07 ● 高田尚平 真田圭一 ○ 棋王戦 予選 
2008/03/12 ● 室岡克彦 飯塚祐紀 ○ 棋王戦 予選 
2008/03/12 ○ 西尾  明 神谷広志 ● 棋王戦 予選 
2008/03/13 ○ 高野秀行 佐藤秀司 ● 棋王戦 予選 
2008/03/13 ○ 山崎隆之 増田裕司 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館


348:名無し名人
08/04/21 15:15:58 x4UrEZhI
2008/03/14 ○ 屋敷伸之 矢内理絵子 ● 棋王戦 予選 
2008/03/14 ● 遠山雄亮 阿久津主税 ○ 棋王戦 予選 
2008/03/18 ○ 松尾  歩 長岡裕也 ● 棋王戦 予選 
2008/03/18 ○ 金井恒太 小倉久史 ● 棋王戦 予選 
2008/03/18 ○ 畠山成幸 脇  謙二 ● 棋王戦 予選・千日手 関西将棋会館
2008/03/19 ○ 千葉幸生 田丸  昇 ● 棋王戦 予選 
2008/03/25 ● 豊川孝弘 村中秀史 ○ 棋王戦 予選 
2008/03/26 ● 福崎文吾 村田智弘 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/03/26 ○ 神崎健二 南  芳一 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/03/27 ○ 中座  真 所司和晴 ● 棋王戦 予選 
2008/03/27 ○ 岡崎  洋 田中寅彦 ● 棋王戦 予選 
2008/03/27 ● 小林健二 桐山清澄 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/03/27 ● 安用寺孝功 村田顕弘 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/03/28 ● 豊島将之 矢倉規広 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/03/30 ○ 清水上徹アマ 野月浩貴 ● 棋王戦 予選 
2008/04/03 ○ 小林裕士 西川慶二 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/04/03 ● 浦野真彦 長沼  洋 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/04/04 □ 中田宏樹 金井恒太 ■ 棋王戦 予選・不戦 
2008/04/07 ○ 中尾敏之 広瀬章人 ● 棋王戦 予選 
2008/04/08 ○ 山崎隆之 長沼  洋 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/04/09 ○ 高野秀行 中村亮介 ● 棋王戦 予選 
2008/04/09 ○ 屋敷伸之 北島忠雄 ● 棋王戦 予選 
2008/04/15 ● 中座  真 千葉幸生 ○ 棋王戦 予選 
2008/04/15 ○ 村田顕弘 畠山成幸 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/04/16 ● 日浦市郎 西尾  明 ○ 棋王戦 予選 
2008/04/17 ● 真田圭一 阿久津主税 ○ 棋王戦 予選 
2008/04/18 ● 高崎一生 橋本崇載 ○ 棋王戦 予選 


349:名無し名人
08/05/05 20:35:00 3e39BcW2
各組予選決勝組み合わせ
1組 村中-(橋本or屋敷) 
ハッシーか屋敷か
2組 (飯塚or松尾)-(佐々木or佐藤天)
誰が枠抜けしてもおかしくない
3組 西尾-中田宏
まあ、どっちが勝っても… その1
4組 (瀬川or中尾)-阿久津
瀬川はフリクラ脱出のためにも中尾には勝ちたい
5組 村田-山崎
村田、いきなりの枠抜けなるか
6組 桐山-神崎
まあ、どっちが勝っても… その2
7組 岡崎-矢倉
まあ、どっちが勝っても… その3
8組 千葉-高野
千葉はいいとこで負けてるイメージがあるが?

350:名無し名人
08/05/06 13:14:10 UV1thzlM
>>348のつづき
2008/04/22 ● 窪田義行 村中秀史 ○ 棋王戦 予選 
2008/04/22 ● 近藤正和 岡崎  洋 ○ 棋王戦 予選 
2008/04/24 ● 村田智弘 桐山清澄 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/04/24 ● 小林裕士 神崎健二 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館
2008/04/29 ● 清水上徹アマ 佐藤天彦 ○ 棋王戦 予選 
2008/05/02 ● 片上大輔 矢倉規広 ○ 棋王戦 予選 関西将棋会館


351:名無し名人
08/05/10 20:01:26 tx22eh5d
.


352:名無し名人
08/05/17 16:36:10 ooqYCfS7
2008/01/17 ○ 村田顕弘 平藤眞吾 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
スレリンク(bgame板:103番)

2008/01/24 ○ 矢内理絵子 植山悦行 ● 棋王戦 予選 
スレリンク(bgame板:147番)


353:名無し名人
08/05/22 16:39:12 V4Tpi7FK
>>349
各組予選決勝

1組 村中-橋本 
2組 飯塚-佐藤天
3組 西尾-中田宏
4組 (瀬川or中尾)-阿久津
5組 村田顕-山崎
6組 桐山-神崎
7組 岡崎-矢倉
8組 高野

354:名無し名人
08/05/22 16:40:16 V4Tpi7FK
5月22日(木曜日)
  中尾敏之 瀬川晶司   棋王戦 予選
5月26日(月曜日)
  山崎隆之 村田顕弘   棋王戦 予選
5月27日(火曜日)
  中田宏樹 西尾 明   棋王戦 予選

355:名無し名人
08/05/22 17:42:44 yIV1sYsm
2008/01/25 ○ 豊島将之 内藤國雄 ● 棋王戦 予選 関西将棋会館
スレリンク(bgame板:165番)


356:名無し名人
08/05/23 05:42:05 4hulclUg
mona

357:名無し名人
08/05/24 20:20:23 oVM6ceg4
第49期王位戦 Part1
スレリンク(bgame板)

358:名無し名人
08/05/25 06:55:05 eKJawTFS
5月22日(木曜日)
○ 中尾敏之 瀬川晶司 ● 棋王戦 予選

359:名無し名人
08/05/31 17:15:29 vAVZHzNI
本戦もうすぐ開幕

6月2日(月曜日)
  中川大輔 北浜健介   棋王戦 1回戦
  森下 卓 堀口一史座   棋王戦 1回戦
6月6日(金曜日)
  飯塚祐紀 佐藤天彦   棋王戦 予選

360:名無し名人
08/05/31 18:25:28 gB/Lpqvo
本戦のトーナメント表はまだかよ
相変わらず仕事遅すぎ

361:名無し名人
08/06/02 10:20:09 sTSH0biH
【第34期棋王戦 本戦トーナメント表】 持ち時間:4時間 振駒

○阿部  隆八段──┐          ┌──深浦康市王位○
○森下  卓九段─┬┐├┐      ┌┤┌┬─中川大輔七段○
○堀口一史七段─┘├┘│      │└┤└─北浜健介七段○
○三浦弘行八段─┘  ├┐  ┌┤  └─行方尚史八段○
○藤井  猛九段─┬┐││  ││┌┬─高橋道雄九段○
○西尾  明五段─┘├┘│  │└┤└─高野秀行五段○
○飯塚か佐藤天─┐│  │  │  │┌─橋本か村中  ○
○渡辺  明竜王─┴┘  ├┴┤  └┴─郷田真隆九段○
○森内俊之名人─┬┐  │  │  ┌┬─谷川浩司九段○
○矢倉規広六段─┘│  │  │  │└─桐山か神崎  ○
○村田顕弘四段─┐├┐│  │┌┤┌─阿久津か中尾○
○鈴木大介八段─┴┘││  ││└┴─丸山忠久九段○
○中原誠十六世─┐  ├┘  └┤  ┌─久保利明八段○
○畠山  鎮七段─┐├┐│      │┌┤┌─杉本昌隆七段○
○井上慶太八段─┴┘├┘      └┤└┴─島  朗  九段○
○木村一基八段──┘          └──羽生善治二冠○

        準決勝敗者─┬┐
        準決勝敗者─┘├┐
            決勝敗者─┘├挑戦
              決勝勝者─┘
※敗者復活戦:ベスト4以上は2敗失格システム。敗者組は挑戦者決定戦で2連勝が必要。


362:名無し名人
08/06/02 11:34:11 +l2WZWpF
森内九段は初戦で矢倉に敗退する。

363:名無し名人
08/06/02 11:34:32 rkjm+OeQ
久保はまた羽生と同じブロックか

364:名無し名人
08/06/02 11:42:10 i8ql9vp6
久保かわいそす(´・ω・`)

365:名無し名人
08/06/02 11:44:28 vymxVYEv
反対のブロックに回っても
最後には当たる

366:名無し名人
08/06/02 11:48:37 2fQmXl2H
1局でも多くさせばそれだけ対局料が入るのだから
羽生ブロックに入ること自体がすでにハンディだ。

367:名無し名人
08/06/02 12:15:32 yFXnrKue
久保と羽生、近すぎワラタ

368:名無し名人
08/06/02 14:58:49 RHr4QtC7
棋王戦でも、谷川-阿久津が見られるかも知れんな。

369:名無し名人
08/06/02 15:41:30 ALkGg4mG
                                       -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
  ┏┓    ┏┓        ┏┓          ┏┓       / /" `ヽ ヽ  \.       ┏┓
  ┃┃    ┃┃      ┏┛┗━┓  ┏━┛┗━┓    //, '/     ヽハ  、 ヽ      ┃┃
┏┛┗━┓┃┃      ┗┓┏┳┫  ┣━    ━┫┏━〃 {_{\    /リ| l │ i|━┓┃┃
┃┏━┛┃┃      ┏┛┗┛┗┓┗━┓┏━┛┃  レ!小l●    ● 从 |、i|   ┃┃┃
┃┃      ┃┃  ┏┓┃┃┃┏┓┃┏┓┗┛    ┗━ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ lノ. !━┛┗┛
┃┗━┓┃┗━┛┃┃┃  ┃┃┃┃┗━┓  ./⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !      ┏┓
┗━━┛┗━━┛┗━┛┗┛┗━━┛   \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│     ┗┛

370:名無し名人
08/06/02 18:23:21 e+ipmoyF
久保オワタ
渡辺竜王が比較的楽そう

371:名無し名人
08/06/03 00:23:03 y5fGA3zM
木村が一番楽そうに見える。

372:名無し名人
08/06/03 02:55:09 Vmd2fhcz
藤井が一番楽じゃね

373:名無し名人
08/06/03 03:14:17 T07HQK0P
>>371
ベスト4まで順当に考えると木村は鈴木か森内名人か・・・確かに楽だ
渡辺のとこも、A級が順位戦以外パッとしない三浦と去年勝率五割切った藤井、そしてシードが阿部
竜王はベスト4まで上がって来ないと、また色々言われそう
それにしても羽生がいるだけ、そこのブロックは恐ろしく厳しくなる

374:名無し名人
08/06/03 08:49:39 9srbItFB
逆に羽生視点で考えると楽なブロックじゃないか

375:名無し名人
08/06/03 09:43:32 2rPdZ7Pr
6月2日(月曜日)
● 北浜健介 中川大輔 ○ 棋王戦 1回戦
○ 森下 卓 堀口一史座 ● 棋王戦 1回戦・千日手


376:名無し名人
08/06/03 09:45:42 2rPdZ7Pr
【第34期棋王戦 本戦トーナメント表】 持ち時間:4時間 振駒

○阿部  隆八段──┐          ┌──深浦康市王位○
○森下  卓九段━┓├┐      ┌┤┏━中川大輔七段○
●堀口一史七段─┘┗┘│      │└┛└─北浜健介七段●
○三浦弘行八段─┘  ├┐  ┌┤  └─行方尚史八段○
○藤井  猛九段─┬┐││  ││┌┬─高橋道雄九段○
○西尾  明五段─┘├┘│  │└┤└─高野秀行五段○
○飯塚か佐藤天─┐│  │  │  │┌─橋本か村中  ○
○渡辺  明竜王─┴┘  ├┴┤  └┴─郷田真隆九段○
○森内俊之名人─┬┐  │  │  ┌┬─谷川浩司九段○
○矢倉規広六段─┘│  │  │  │└─桐山か神崎  ○
○村田顕弘四段─┐├┐│  │┌┤┌─阿久津か中尾○
○鈴木大介八段─┴┘││  ││└┴─丸山忠久九段○
○中原誠十六世─┐  ├┘  └┤  ┌─久保利明八段○
○畠山  鎮七段─┐├┐│      │┌┤┌─杉本昌隆七段○
○井上慶太八段─┴┘├┘      └┤└┴─島  朗  九段○
○木村一基八段──┘          └──羽生善治二冠○

        準決勝敗者─┬┐
        準決勝敗者─┘├┐
            決勝敗者─┘├挑戦
              決勝勝者─┘
※敗者復活戦:ベスト4以上は2敗失格システム。敗者組は挑戦者決定戦で2連勝が必要。

377:名無し名人
08/06/03 09:49:16 syZXB76M
棋王戦てwktkのないトーナメントなんだよなあ
なぜだろう

378:名無し名人
08/06/03 09:58:09 2rPdZ7Pr
>>377
竜王戦・順位戦・・・成績で組に分かれている(最初から強豪同士が激突)
王将戦・王位戦・・・シード組+予選勝ち上がり組でリーグ(最初から強豪同士が激突)
棋聖戦・王座戦・・・シード組+予選勝ち上がり組で小人数トーナメント(最初から強豪同士が激突)

棋王戦・・・本戦参加人数が多いため、1回戦2回戦は、他棋戦の二次予選・最終予選クラス。

379:名無し名人
08/06/03 10:00:44 kM97ZEnD
ダークホースっぽいやつ誰か居ないのかよ
がっかりだ

380:名無し名人
08/06/04 10:32:54 A838Jg8w
6月5日(木曜日)
  桐山清澄 神崎健二   棋王戦 予選 関西将棋会館
6月6日(金曜日)
  飯塚祐紀 佐藤天彦   棋王戦 予選
6月10日(火曜日)
  橋本崇載 村中秀史   棋王戦 予選
  阿久津主税 中尾敏之   棋王戦 予選


381:名無し名人
08/06/05 17:45:54 GTsd3ARG
>>379
村田顕や天彦がこの先2つ3つ勝ったら、そう呼ばれるんじゃないかな

382:名無し名人
08/06/08 12:25:41 /AcIEDoz
6月13日(金曜日)
井上慶太 畠山 鎮   棋王戦 1回戦 関西将棋会館

383:名無し名人
08/06/11 09:54:15 qZBCyoxZ
6月10日(火曜日)
○ 橋本崇載 村中秀史 ● 棋王戦 予選
○ 阿久津主税 中尾敏之 ● 棋王戦 予選

384:名無し名人
08/06/11 10:02:37 1JzzDdQ+
楽しみだねえ

385:名無し名人
08/06/11 10:16:51 W2RO4WYw
おお両者とも勝ったかw

386:名無し名人
08/06/11 10:23:59 L6CM3ofu
これで予選終了

387:名無し名人
08/06/11 22:41:21 MsdW617T
Best4は天彦、村顕、ゴリ、主税でいいよ。

388:名無し名人
08/06/16 10:35:40 vwawipW3
6月13日(金曜日)
○ 畠山 鎮 井上慶太 ● 棋王戦 1回戦 関西将棋会館


389:名無し名人
08/06/18 17:57:15 qUwmDXWn
【第34期棋王戦 本戦トーナメント表】 持ち時間:4時間 振駒

○阿部  隆八段──┐          ┌──深浦康市王位○
○森下  卓九段━┓├┐      ┌┤┏━中川大輔七段○
●堀口一史七段─┘┗┘│      │└┛└─北浜健介七段●
○三浦弘行八段─┘  ├┐  ┌┤  └─行方尚史八段○
○藤井  猛九段─┬┐││  ││┌┬─高橋道雄九段○
○西尾  明五段─┘├┘│  │└┤└─高野秀行五段○
○佐藤天彦四段─┐│  │  │  │┌─橋本崇載七段○
○渡辺  明竜王─┴┘  ├┴┤  └┴─郷田真隆九段○
○森内俊之名人─┬┐  │  │  ┌┬─谷川浩司九段○
○矢倉規広六段─┘│  │  │  │└─神崎健二七段○
○村田顕弘四段─┐├┐│  │┌┤┌─阿久津力六段○
○鈴木大介八段─┴┘││  ││└┴─丸山忠久九段○
○中原誠十六世─┐  ├┘  └┤  ┌─久保利明八段○
○畠山  鎮七段━┓├┐│      │┌┤┌─杉本昌隆七段○
●井上慶太八段─┗┘├┘      └┤└┴─島  朗  九段○
○木村一基八段──┘          └──羽生善治二冠○

        準決勝敗者─┬┐
        準決勝敗者─┘├┐
            決勝敗者─┘├挑戦
              決勝勝者─┘
※敗者復活戦:ベスト4以上は2敗失格システム。敗者組は挑戦者決定戦で2連勝が必要。
【段位は組合せ発表時】

390:間違い修正
08/06/18 17:59:26 qUwmDXWn
【第34期棋王戦 本戦トーナメント表】 持ち時間:4時間 振駒

○阿部  隆八段──┐          ┌──深浦康市王位○
○森下  卓九段━┐├┐      ┌┤┌━中川大輔七段○
●堀口一史七段─┘├┘│      │└┤└─北浜健介七段●
○三浦弘行八段─┘  ├┐  ┌┤  └─行方尚史八段○
○藤井  猛九段─┬┐││  ││┌┬─高橋道雄九段○
○西尾  明五段─┘├┘│  │└┤└─高野秀行五段○
○佐藤天彦四段─┐│  │  │  │┌─橋本崇載七段○
○渡辺  明竜王─┴┘  ├┴┤  └┴─郷田真隆九段○
○森内俊之名人─┬┐  │  │  ┌┬─谷川浩司九段○
○矢倉規広六段─┘│  │  │  │└─神崎健二七段○
○村田顕弘四段─┐├┐│  │┌┤┌─阿久津力六段○
○鈴木大介八段─┴┘││  ││└┴─丸山忠久九段○
○中原誠十六世─┐  ├┘  └┤  ┌─久保利明八段○
○畠山  鎮七段━┓├┐│      │┌┤┌─杉本昌隆七段○
●井上慶太八段─┗┘├┘      └┤└┴─島  朗  九段○
○木村一基八段──┘          └──羽生善治二冠○

        準決勝敗者─┬┐
        準決勝敗者─┘├┐
            決勝敗者─┘├挑戦
              決勝勝者─┘
※敗者復活戦:ベスト4以上は2敗失格システム。敗者組は挑戦者決定戦で2連勝が必要。
【段位は組合せ発表時】

391:名無し名人
08/06/18 18:18:16 qB0T1QOG
>>389-390
森内と羽生の冠直せよ(´・ω・`)

392:名無し名人
08/06/19 00:30:08 KG0QVz2f
>>389-390
阿久津の名前直せよ(´・ω・`)

393:名無し名人
08/06/19 00:48:43 9NAU3gc9
郷右近力みたいw

394:名無し名人
08/06/19 14:17:12 RB8g+ReL
【第34期棋王戦 本戦トーナメント表】 持ち時間:4時間 振駒

○阿部  隆八段──┐          ┌──深浦康市王位○
○森下  卓九段━┐├┐      ┌┤┌━中川大輔七段○
●堀口一史七段─┘├┘│      │└┤└─北浜健介七段●
○三浦弘行八段─┘  ├┐  ┌┤  └─行方尚史八段○
○藤井  猛九段─┬┐││  ││┌┬─高橋道雄九段○
○西尾  明五段─┘├┘│  │└┤└─高野秀行五段○
○佐藤天彦四段─┐│  │  │  │┌─橋本崇載七段○
○渡辺  明竜王─┴┘  ├┴┤  └┴─郷田真隆九段○
○森内俊之九段─┬┐  │  │  ┌┬─谷川浩司九段○
○矢倉規広六段─┘│  │  │  │└─神崎健二七段○
○村田顕弘四段─┐├┐│  │┌┤┌─阿久津主六段○
○鈴木大介八段─┴┘││  ││└┴─九山忠久丸段○
○中原誠十六世─┐  ├┘  └┤  ┌─久保利明八段○
○畠山  鎮七段━┓├┐│      │┌┤┌─杉本昌隆七段○
●井上慶太八段─┗┘├┘      └┤└┴─島  朗  九段○
○木村一基八段──┘          └──羽生善治三冠○

        準決勝敗者─┬┐
        準決勝敗者─┘├┐
            決勝敗者─┘├挑戦
              決勝勝者─┘
※敗者復活戦:ベスト4以上は2敗失格システム。敗者組は挑戦者決定戦で2連勝が必要。
【段位は組合せ発表時】

395:名無し名人
08/06/19 22:25:48 pB10B/ZA
>>394
右のブロックと左のブロックでかなり差がある印象だな。

396:名無し名人
08/06/20 05:21:08 +dcrVd1i
超どうでもいいんだけど、

> ○佐藤天彦四段─┐│
> ○渡辺  明竜王─┴┘

何故か四天王って文字が頭に浮かんだ
ホントどうでもよくてごめん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch