07/12/16 08:51:24 gQKDkL20
>>29 >>57
論より証拠ということで、条件に合うやつを作ってみた。23手詰め。
※玉方は持駒なし。どっか他で全部使われてると解釈してくれ。
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ 飛v桂v桂v香v桂 ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v角|二
| ・ ・ 歩v桂v玉v歩v銀v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩v歩 歩 ・|五
| ・ ・ ・ 金 ・ ・ 金 銀 ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ 香 ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀一 歩一
初手は5四に捨てるわけだが、先に銀を捨てないと詰まない。
この捨てた駒が5二に合駒される。それを最後に取ってとどめになるわけで、これが歩だと詰まない。
一方、持駒に残るほうは歩でも銀でも一緒だから、先に銀を捨てるのが正解となる。