05/10/01 00:39:22 zTM3Uh+p
3日で消えるクソスレと聞いて飛んできました
3:名無し名人
05/10/01 00:39:23 SWvL2EDN
将棋は玉を取るか動けなくしたら勝ちです。
これを詰みといいます。
4:名無し名人
05/10/01 00:43:17 SWvL2EDN
駒の動かし方
玉=周りのどのますへもいけます。
金=前方3箇所左右2箇所真後ろ1箇所へいけます。
銀=前方3箇所斜め後ろ2箇所へいけます。
5:名無し名人
05/10/01 00:45:50 SWvL2EDN
桂馬=1ます飛ばして斜め2箇所へいけます。
香車=前方ならどこへでもいけます。
飛車=縦横どこへでもいけます。
角=斜めならどこへでもいけます。
6:名無し名人
05/10/01 00:47:23 SWvL2EDN
相手の駒が自分の駒の効きに入るととることができます。
7:名無し名人
05/10/01 00:49:45 D6qnpxyM
こんなスレあったらいいのにカキコしたら早速立ってる
だけど……、紹介したスレのテンプレ読んでみてよ。・゚・(ノД`)・゚・。
ぜんぜん違うでしょ……orz
8:名無し名人
05/10/01 00:50:07 SWvL2EDN
相手陣地にはいると(3段目)成ることができます。
成ると銀、桂馬、香車は金と同じ動きができます。
成らないのもありです。
飛車、角は成ると王と同じ動き+元の駒の動きができます。
9:名無し名人
05/10/01 00:51:45 SWvL2EDN
歩も成ると金と同じ動きができます。
10:名無し名人
05/10/01 00:52:31 lm0DAU/x
真正の初心者が将棋板に来るのかと
まじで来れば生暖かく迎えてやるぞ
11:名無し名人
05/10/01 00:52:37 D6qnpxyM
>>1
いや、ごめんなさい。
最初はこれでいいのかも、将棋は将棋で
これから思考錯誤しなくちゃいけないし。
想像してたのと違ったので反射的にレスしちゃいました
すみませんでした。
12:名無し名人
05/10/01 00:52:51 SWvL2EDN
みんなも一緒にテンプレつくってよ。
俺1人ではもう限界・・・
13:7
05/10/01 00:55:35 D6qnpxyM
>>11は>>7です。
>>1
スレ立て。おつかれさまです。&ありがとう
14:名無し名人
05/10/01 00:57:09 lm0DAU/x
とりあえず参考スレ
スレリンク(gamestones板)
15:名無し名人
05/10/01 00:57:37 KDOvTqUW
金玉囲い
金
金 玉 金
16:名無し名人
05/10/01 00:58:50 lm0DAU/x
ルールが載ってる解り易いページってないかな
17:名無し名人
05/10/01 00:59:24 SWvL2EDN
まず初手(一番初めの手)は76歩か26歩がいいでしょう。
大駒の効きを通すのが常識です。
18:名無し名人
05/10/01 00:59:39 PI3WRq+h
デビューってどこにデビューするの?
町道場? ネット将棋?
19:名無し名人
05/10/01 01:00:59 PI3WRq+h
>>13
ID見れば分かるよ。
20:名無し名人
05/10/01 01:01:32 lm0DAU/x
こんなの見つけた
URLリンク(www.geocities.co.jp)
21:名無し名人
05/10/01 01:02:34 zTM3Uh+p
死ねよ
22:名無し名人
05/10/01 01:03:03 SWvL2EDN
ここどう?
URLリンク(kaeruuo.hp.infoseek.co.jp)
23:名無し名人
05/10/01 01:05:12 D6qnpxyM
>>18
ネット将棋がお手軽でいいと思う。参考スレもネット碁、前提だし
こうやって、いざ初心者に3日でって考えると将棋って囲碁より
覚えるルールが多いね。
24:名無し名人
05/10/01 01:06:51 zTM3Uh+p
氏ねって
25:名無し名人
05/10/01 01:09:48 lm0DAU/x
初心者マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
26:名無し名人
05/10/01 01:18:02 D6qnpxyM
>>20のサイトはシンプルで必要最低限
>>22は将棋の歴史やおすすめソフトまであって
総合的
>>20→>>22って順番に読むとわかりやすいと思う
27:名無し名人
05/10/01 01:45:46 uAjWBnn+
【初心者に】将棋の入門書を作るスレ【普及】
スレリンク(bgame板)
28:名無し名人
05/10/01 04:14:32 UAUdeelt
ネット将棋は本当の初心が全然いないからな
囲碁の場合は外人を叩いて昇るのだけどw
29:名無し名人
05/10/01 04:37:10 3Jp/ljR4
15級でも「小学校でクラス内無敵」レベルじゃね?
30:名無し名人
05/10/01 08:23:12 SWvL2EDN
15級あればクラス内では無敵だろうな。
俺リアルで同級生と指した事無いよ。
遊んだのはテレビゲームばっかりだな。
ほとんど道場でもおじさんばっかり。
今将棋歴半年で24で8級です。
31:名無し名人
05/10/16 23:43:15 qrTNxtr6
リアル初心者です
32:名無し名人
05/10/17 16:06:37 DH5ca9Tk
_,. -'' " ̄~゙三=-_、_ ,.-'"
,,.-''" r _、 三三ヽ."
/ i {ぃ}} _ニニ三゙、
/,.、 `--" 二三三; _,,. -'''"
l {ゞ} i _ニ三三| _,..-'''"
.l `" i_,,...-''| ニ三三!''"
_,.-! ! i -ニ三三/
l´,.- l \/ -ニ三三/
_. ! ri l\ __--三三三='"
j'‘´j `´ | ! ` ミ三三三三三=''"
i',.. '´} | |
l,.. r´ '´
33:名無し名人
05/10/17 17:00:35 h3A0Yksl
入門者は来ても逃げちゃうから
34:名無し名人
05/10/17 18:54:43 UkOX74cW
俺が立てたこのスレまだあったか・・・。
35:名無し名人
05/10/17 22:02:53 DEobyfCN
>>28
24で14級あればハンゲでは将棋通~棋士見習いまで望めるらしい。
24、とんでもなくなったな、下だけだが。
36:名無し名人
05/10/17 22:21:29 VJ0CQkeo
>>35
とりあえず、ハンゲで将棋通になってから
24デビューをすすめればいいかな
37:名無し名人
05/11/07 20:17:07 9otYvBc7
定石書読んで、テレビゲームやってみたんだけど全然形にならないんだよね・・・
初心者向けの戦法ってあります?
38:名無し名人
05/11/07 20:50:38 NIGFdstH
>>37
つ棒銀
39:名無し名人
05/11/08 07:45:56 gV61STvg
初心者の人にはボナンザの六枚落ちからやらせてみるっていうのはどう?
40:名無し名人
05/11/08 07:48:17 wdoFKIK0
将棋なら子供でも15分もあればデビューできるだろ
41:名無し名人
05/11/08 12:42:56 0Lkcr5R9
カリキュラム
1日目 駒の動かし方
2日目 王様の守り方 ~囲いとその名前~
3日目 8五飛車戦法の最新型と今後の研究課題
42:名無し名人
05/11/08 22:06:51 s3QGtdQ9
ルールが分かる程度、小学校で指してた以来なんだけど、
やっぱり最初は本とかネットで囲いやら筋やらを覚えた方がいいんでしょうか。
43:名無し名人
05/11/08 22:22:27 /Kq9P69x
>>42
オレも似たような感じではじめたのでレス
とりあえず下記の詰将棋を一手詰めから、たくさん解いて
URLリンク(www.shogitown.com)
あと、図書館で入門書借りて読んだらyahooではそこそこ勝てるようになった
本はこのすれの最初の方におすすめがあるよ
スレリンク(bgame板)
44:名無し名人
05/11/09 00:43:50 fdEz48EG
棒銀から入るのがオススメ
45:名無し名人
05/11/09 01:33:46 8hfcznq3
>>44
同意。棒銀は形勢判断がわかりやすいのが魅力。
とにかく銀をさばけば指しやすくなる。
46:名無し名人
05/11/09 02:35:11 8hfcznq3
追加
相居飛車の棒銀 ・・・銀を使って敵陣を突破するorこちらの攻めの銀と相手の守りの銀
を交換して指しやすくするのが目標。
対振り飛車の棒銀・・・振り飛車の角頭を銀を使って攻める手を見せて相手の飛角の働き
を弱める(押さえ込む)のが目標。
形は似てるけど目標は違うので注意してください。
47:名無し名人
05/11/09 02:36:07 8hfcznq3
改行がめちゃくちゃorz
吊ってきます。
48:名無し名人
05/11/09 02:39:28 8hfcznq3
あ、そうでもなかった。スマソ。
49:名無し名人
05/11/11 07:31:31 Yuxuwy0s
>>41
駒の動き覚えるのに1日掛かるってどんな馬鹿だよ
50:名無し名人
05/11/11 11:11:10 DoMmpXvO
,. -──-: 、
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
!::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
i::|:::i::/l/ i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
|::i/レ'-i'' 'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l 10年間ぐらい銀と金の区別がつかんかった
|::ハ -‐- -─- i::::::::::::::l ごめんなー
|::::::l| | | | |::::::::::::::!
|::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
!:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
'!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
!/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
| | | l
51:名無し名人
05/11/11 11:12:09 DoMmpXvO
あと成り駒もw
52:名無し名人
05/11/11 11:14:39 23BqBkx+
良スレ。
53:名無し名人
05/11/11 15:32:57 5Bg0xAX8
先手持ち駒歩1角1
後手持ち駒金1銀1香x3
6 7 8 9
△銀△銀△歩△飛8
▲金▲金▲金▲玉9
これ先手なんだけど詰んでクレ
あと3分しか残ってないんだ
54:名無し名人
05/11/11 15:35:43 5Bg0xAX8
うわああああ
55:名無し名人
05/11/11 15:36:03 5Bg0xAX8
お前らのばかっばかっ!
56:名無し名人
05/11/11 23:23:08 Vecps+Vo
age
57:名無し名人
05/11/12 09:09:34 Kt5ohrvg
?
58:名無し名人
05/11/12 13:15:42 m0TPVl54
穴熊って譜面を見るとすごく強そうに見えるんだけど、
初心者には向いてないの?
59:名無し名人
05/11/12 16:28:19 YL6uZplA
>>58
向いてるかいないかはよくわかりません。
でも穴熊に組めれば初心者でもあっさり勝てるような希ガス。
60:名無し名人
05/11/15 01:47:50 vZCwdhlY
昨日7~8年ぶりに将棋打った。六枚落ちのコンピューター相手に60手で負けた。
今は飛車角落ちで何とか勝負になるくらい。ちょっとづつ囲い方の形を勉強してる最中
小学校の頃クラス内で将棋流行ったけど、今考えてみるとあれ将棋じゃないw
王を守るなんて考え全く無かったし
61:名無し名人
05/11/15 02:20:42 wadZoaw6
>>60
小姑みたいな指摘で申し訳ないが
×将棋打った
○将棋を指した
です。対局で駒台の駒を使うのは「打つ」という表現でおk。
将棋がんばってください
62:名無し名人
05/11/15 20:21:47 9BKLwH/u
市販含めて初心者におすすめの将棋ソフトってどれなんでしょう?
いろいろ楽しめるタイプのがいいんですが。
63:名無し名人
05/11/15 20:27:13 VjhoCGbW
>>62
つブルゲ的脱衣将棋
64:名無し名人
05/11/29 20:06:51 YmoZ2xwC
最初に先手と後手をきめるやつってなんで5枚なの?1マイでいいのでは?
65:名無し名人
05/11/29 21:08:11 ZyjNZiFc
だな。
66:名無し名人
05/11/29 23:06:39 uDpPn/Mp
一枚だとインチキしやすいからじゃね?
67:名無し名人
05/12/01 18:10:14 k+qsHNQK
将棋を再開したのですが、ボナンザが強すぎます。
せっかく再開するなら、本も買おうと思っています。
詰め将棋本は必須として、
①手筋の中級書を買う(「やりなおしの将棋」とか)
②藤井の四間飛車や森下の矢倉など戦略別のを買う
③有段者やボナンザに2枚落ちで勝てるように「駒落ち定跡」を買う
どれからはじめるべきですかね?
私の将棋は、
・美濃囲い、矢倉、穴熊ぐらいはわかるが使い分けができない
・居飛車党というより四間飛車、中飛車を指したことがない
・定跡は矢倉雀ざししかわからない
・ボナンザから先制して1歩がとれない
・いつのまにか負けている
68:名無し名人
05/12/01 18:25:54 YZpk2gtp
プロ棋士でさえボナに一発食らう事があるくらい強い上に、
フリーソフトなので対局以外の機能はほとんど付いてないので上達には向かない。
ソフトとやるなら、激指や東大将棋の方が検討モードがあるので上達するよ。
69:名無し名人
05/12/01 18:39:58 qVJPdWaZ
ボナにも検討モードはある
70:名無し名人
05/12/01 18:41:58 6y+QoLN7
まず初心者は振り飛車からおぼえることをすすめるよ。
居飛車は横歩取り、相掛かり、角換わり、矢倉、対振り、おぼえる事が多すぎる
71:名無し名人
05/12/01 21:18:34 6y+QoLN7
詰将棋は『3手詰めハンドブック』『5手詰めハンドブック』がおすすめこれを何回も解く。
四間飛車をおぼえる『四間飛車を指しこなす本①』これを何回も読む。
あと『寄せが見える本 基礎編』と『終盤の定跡 基本編』を何回も読む。
これで低級は卒業できる。
72:名無し名人
05/12/02 01:33:37 N51pkeq/
将棋は最初が難しすぎるな
入門書とかに最低限初心者向け戦法(なんでもシリーズ紹介でもいいから)と
スタイル別にどの戦法戦法を覚えればいいか記すべきだと思うよ
俺が経験者だけど、本買ってせっかく覚えたのに
今までの戦法と合わなかったりしたらやめ兼ねないw
2chだとそういうレスくれたりするけど
将棋連盟が率先して体系化し入門者に解りやすくしていかないと
73:名無し名人
05/12/02 01:38:47 fvHYZgZC
中飛車だけを指せ。他に戦法は覚える必要なし。初心者は中飛車と詰め将棋だけでアマ四段になれる。これは本当。
74:名無し名人
05/12/02 01:44:57 fvHYZgZC
中飛車は相手がどんな戦法で来ても必ず組める。単純で破壊力があるし、上達すると持久戦も習得出来る。基本的には力戦だから、腕力もつく。それと詰め将棋。これで読みと終盤をみがく。
75:名無し名人
05/12/02 02:10:45 N51pkeq/
そだね、昔なら近所のおっさんに中飛車使いがいて、それ見てマネできるかもしれないけど
今は周りに将棋やってる人っていないから、入門者が人から自然に学ぶこともないんだよね
大衆がやってた頃は野球みたいに将棋の楽しさや入り方を教えるのは一般人の役目で
プロは専門的なことだけ伝えればよかったんだろうけど、時代も変わった
ルールと詰まし方と相居飛車棒銀だけ書いて、後は自分で調べてくださいっていうのはもうダメだと思うね
プロなら入門時に具体的に将棋とはどういうものかと楽しさを伝えないと
76:名無し名人
05/12/02 02:11:41 5EWTel8H
脱衣からだろ
勝つ悦びを知ることから肇ナイト
77:名無し名人
05/12/02 02:16:49 fvHYZgZC
道場に行くと、必ず一人くらいは「中飛車の先生」と呼ばれているジジイがいる。そいつの将棋を観察すると、筋は悪いが力が強い。初心者ならかなり勉強になる。暇なら見に行け。
78:名無し名人
05/12/02 02:17:46 N51pkeq/
ある意味、そういうのもアリだな
今の時代、将棋がどんなものかも、どんだけ楽しいのか楽しくないのかも謎でわからないのに
将棋が楽しくなるまでのつまらん道のりを誰が歩くよw
今でいう低級ぐらいまでの道のりを楽しくわかりやすく目標を作らせて教えるべきだろうに
79:名無し名人
05/12/02 09:50:11 +NuRWGHo
確か中飛車専門で指す人のサイトもあったよね。
プロではゴキゲンが有名だけど、あんまり指す人が居ないから、
中飛車に対するイメージが良くないんだよね。
思うに、初心者は棒銀の指し方、受け方から覚えるから、
そのまま居飛車党になっちゃうんだろうね。
80:名無し名人
05/12/02 09:53:50 +NuRWGHo
四間飛車は、藤井システムが難しすぎるし、そうでなくても
基本はカウンター待ちだから初心者に向かないかもね。
というわけで中飛車ですな。
81:名無し名人
05/12/02 14:20:50 vvU0J7vy
石田流3間飛車は初心者向けな気がした
82:名無し名人
05/12/03 07:56:10 8WFm2tPp
駒組みしやすいし、いいんじゃないでしょーか
駒組みできないケースは好きなように指してもらって
83:名無し名人
05/12/03 09:15:58 jsIpn+Mm
町道場って一回行ってみたいんだが
なんか閉鎖的なイメージで行きにくいんだよな
あれもうちょっとどうにかならんもんかな
84:名無し名人
05/12/03 09:38:09 eWNmV4oD
中飛車は負けにくいだけで、将棋のエッセンスはそれほど学べない。
将来的に高段者を目指したいなら居飛車をやるべき。
中飛車しかさせない香具師はスムーズに初段ぐらいまでなっても、
それ以降通用しないし、成長もしない。
85:名無し名人
05/12/03 10:31:21 a8chkQSq
そういう話は別のスレで
86:名無し名人
05/12/04 17:53:04 W0bPel5Y
初めてネット対戦してみた。
みんな打つの早ええのな。ほとんどノータイム。
終盤の頃、詰みそうな気がしたから2、3分考えてたら怒られた。
時間無制限にしてるんだしもうちょっとのんびりやって
うまく差し回した方がいいと思うんだけどなぁ…。
87:名無し名人
05/12/04 18:01:34 cKIN1Eak
いきなりDQNと遭遇とは運が悪いなw
ちゃんと制限時間内に指してるんだからそういうのは気にせんでよし。
88:名無し名人
05/12/04 23:31:36 ZZ69BOGB
みんな早いと、たしかに漏れも思った。
89:名無し名人
05/12/06 14:04:34 6ejK5xs2
将棋…流れがよく分からん。特に序盤。
とりあえず囲む→攻め、受け→中盤戦
みたいな流れなのかな?もちろんただ囲むだけじゃなくて相手を良く見て考えながら指していく物だとは思うけど。大まかな流れは、大体こんな感じ?
あと、攻めは定石や戦法を覚えないとダメぽ?
よく分かんなくて結局、詰将棋しかやって無い_| ̄|○
90:名無し名人
05/12/06 14:28:27 GgVSq7NZ
最初は我流でも人真似でも大丈夫。
Rが上がると我流じゃ通じなくなってくるから
そん時に定跡学べばおk。
91:名無し名人
05/12/06 17:38:23 6ejK5xs2
>>90
レスサンクス。スマソ、消防厨房時代のDQN将棋の印象があまりにも強すぎて、囲いとかに抵抗を感じてるんだ
将棋のサイト見ても囲い方や定石は沢山あるんだけど、これを見てどうすればいいのか分からない
すまん、相当なDQNのようなんだ(´・ω・`)
92:名無し名人
05/12/06 18:02:23 6ejK5xs2
自己解決しました
93:名無し名人
05/12/12 00:44:39 eZ78N4Ag
時間無制限だと激指の4級にもそこそこ勝てるんだけど
持ち時間10分とかだと10級にも勝てねぇ。
94:名無し名人
05/12/14 02:07:49 bQ68k/aq
リアル初心者です…
ひらがなばかりの将棋入門書を片手にコンピューター相手にやってまつ。
自分の駒を取られると急に焦ります。
入門書通りに始めに角の道?を開けて、いきなり角で取られてたりすると
アタフタします。
思考が直線的単純過ぎるのか多角的に見ることが苦手なのかも知れません。
慣れれば変わるんでしょうか?
95:名無し名人
05/12/14 02:19:40 NHQOrCcF
あーそういうのはある程度定跡覚えるしかないね
ここは結構初心者向けにいい
URLリンク(www.shogitown.com) (下の方に幼稚園とかある)
URLリンク(www.kansai-shogi.com) (左下の方
あと格言とか検索すると将棋の感覚を掴みやすいかも
覚えるだけじゃつまらないしね
96:名無し名人
05/12/14 03:15:29 bQ68k/aq
>>95
これは判りやすい…つうか、これ今のオリのレベルかも…>将棋幼稚園
アリガトウゴザマシタ。
セオリーがこんなに多いとは思っても見ませんですた。
97:名無し名人
05/12/14 20:06:54 L2fonMtZ
>>94
俺も初めて10日ほどなんだが、なんか分かる。
攻めてるときは全く詰まない気がするのに
受けの時はなんでもない薄い攻撃が異様に怖く見える。
98:名無し名人
05/12/15 13:18:36 a2JB5pOC
将棋始めて一週間、今更ながらと金が二歩にならないと知った。
まあ、と金でも二歩になってたら動けねぇし、当たり前と言えば当たり前なんだけど
歩成→歩打のコンボは想定外でした。
99:名無し名人
05/12/15 14:35:27 QPdrthDJ
矢倉とか四間飛車って何ですか?
100:名無し名人
05/12/15 19:23:28 VagqcSNS
ググることもできないんですか?
101:名無し名人
05/12/15 21:13:09 fkzOv8/8
矢倉→囲い
四間飛車→振り飛車のうちのひとつ
102:名無し名人
05/12/15 21:16:55 M1zWI66H
>>100
もちつけ。マターリ行こうや。
103:名無し名人
05/12/15 22:24:03 Abnau9No
ヤバイ。
一手詰から壁にぶつかってる…。>将棋幼稚園
んもうっ!
104:名無し名人
05/12/16 14:33:59 jwcZ2wyB
俺もやってみたけど一手詰難しいな。
105:名無し名人
05/12/16 14:38:49 Zpqp4KZX
あれはパターンを覚えるものだ
そして駒の利き筋がちゃんと包囲してるか確かめる
そうすれば3手詰めでもイメージが沸いてくる
106:名無し名人
05/12/16 14:43:57 Zpqp4KZX
と思ったけど
あまり実戦的な問題ではないね、駒が取れなくて詰みみたいなのばっか
107:名無し名人
05/12/16 14:47:18 Zpqp4KZX
たぶん、一手やるよりやさしい3手の方がいいと思う
実戦的だし、難度的に一手と変わらんと思う
108:名無し名人
05/12/16 15:00:57 74d+yNMN
こんなん実戦で役立つとわ思えない…
素人困らせて楽しんでるダケじゃん<自己満足
109:名無し名人
05/12/16 15:05:05 3Z1kzjLK
3日でデビューか
72時間ぶっ通しで将棋の勉強してれば、一勝くらいはできるぞ。
110:名無し名人
05/12/16 15:42:03 GzigNxE8
眠くなって無理だろ
111:名無し名人
05/12/16 22:28:22 lOP5zqYK
>>95の一手詰めは難しいな。俺もあんまいい問題とは思えん。
むしろ「3手詰めハンドブック」をお勧めする。
特に最初の40問くらいは簡単かつ重要な問題ばかり。
一つ前の問題を少し応用する出題の仕方とか、いい本だよあれは。
112:名無し名人
05/12/16 22:39:12 Us5MIwd9
85戦目で初めて青の人に勝てたよ~
113:名無し名人
05/12/16 22:47:15 Us5MIwd9
よく見たら誤爆してた。。
114:名無し名人
05/12/17 00:17:20 7qbC/KGP
まぁオメ
115:名無し名人
06/02/08 20:39:49 xMkasdXl
保守
116:名無し名人
06/02/17 20:48:27 CNucXNeX
ほしゅ
117:1
06/02/17 20:54:26 6KYQnSL8
俺が立てたんだがまだあったか・・・
118:名無し名人
06/02/17 20:55:36 c2ihHnlq
>>117
責任持って将棋人口増やせ。
119:名無し名人
06/02/17 21:18:21 2tHzhqPu
初心者です
敵陣を破った後の責め方が分かりません
たとえば矢倉でうまく1三角成とまでいくのですが、その後がうまくいきません
僕自身は、一筋突破から詰めろまでが全然出来てないように思います(中盤と終盤の間?)
何か適当な本ありますか?
現在、中原の「こども将棋強くなる攻め方入門」を使っています
120:名無し名人
06/02/17 21:43:30 m0Ozaj5l
>>119
>たとえば矢倉でうまく1三角成とまでいくのですが、その後がうまくいきません
そりゃ、初心者が引っかかる(相手が端歩を突き返してくれなければ成立しない)対矢倉端攻め棒銀の事か。
4六馬でも引いて相手の飛車を攻めるかすれば楽勝だろうが、
ハメ手を研究しても上達はせんよ。
矢倉は定跡が奥深いから、矢倉の本を読むか矢倉の棋譜を並べるかしないと序盤から話にならんと思うが。
単に中終盤を勉強したいなら、終盤の手筋・次の一手の問題・3手ぐらいの詰め将棋をやることかな。
121:119
06/02/17 22:00:08 2tHzhqPu
>そりゃ、初心者が引っかかる(相手が端歩を突き返してくれなければ成立しない)対矢倉端攻め棒銀の事か。
そうです
なんかプロの矢倉は端歩を突かないようですね
終盤の手筋の本って、詰め問題以外にも入ってますよね?
122:名無し名人
06/02/17 22:09:41 m0Ozaj5l
手筋に関しては↓に結構載ってるかな。
手筋の勉強
URLリンク(www8.ocn.ne.jp)
123:名無し名人
06/02/18 18:49:04 gulPLMAN
敵陣に大駒成り込んだからって、すぐに寄るわけじゃないよ。
>>120の言う通り、飛車を責めるとかして駒得を狙うのがいいね。
少しずつ優位を拡大していく。
寄せ方は、金駒で包囲していく感じで。
124:初心者
06/02/18 23:24:44 0TELK2FE
質問です。
私の友人が将棋をやっていて、
「楽しいからオマエもやってみろよ」と声をかけてくれました。
で、やってみたのですが・・・ルールはしっかりと覚えたのですが
その友人に全く勝つことが出来ません。
定跡やら何やら、色々と覚えてるらしく初心者の私では
歯が立たず・・・。
で、先ずはゲームとかで修行しようと思い、
東大将棋8というのを手に入れてみました。
これをやってれば、勝てるようになるでしょうか・・・。
その友人は将棋24ではR800ぐらいです。
125:名無し名人
06/02/18 23:36:56 rhd6asIu
ソフトは強すぎるし意味わからんと思うし
本買って役に立たないと落ち込むのもアレだから
どこか初心者用の上達サイトを教えてもらうといい
俺が知ってるのはこれかな
URLリンク(home.att.ne.jp)
URLリンク(www.kansai-shogi.com) (左下のビギナーズページ
126:名無し名人
06/02/19 16:58:33 7+pHKeFt
>>124
個人的にお勧めなのは3手詰ハンドブックと羽生の法則。
この二つをやると「強くなった」と実感できると思う。
羽生の法則は揃えると高いから1巻の歩の手筋だけでもとりあえず可。
定跡は将来的には必須なんだけど
初心者の頃に勉強しまくってもほとんど役立たず
不満ばかりたまるからあんまやる必要もないと思う。
127:初心者
06/02/19 17:52:55 apxCt9IL
>>125
>>126
ご指導ありがとうございます。
サイト+お勧めの本で基礎から鍛えてみます!
東大将棋8、やっと8級に安定して勝てるようになりました。。
先は長そうです。
128:名無し名人
06/02/19 17:56:40 I+JsXcnz
東大将棋8いいなー。
幾らで買った?
初心者ならいっぱい指すだけでいいよ。
指してるだけで中級にはなれるし、棋書はその後じゃないと理解できない。
3手詰めハンドブックくらいかな最初は。
129:名無し名人
06/02/19 17:58:59 I+JsXcnz
スレリンク(bgame板)l50#tag14
中級の俺で良かったら相手するよ。
130:初心者
06/02/19 17:59:27 apxCt9IL
中古で八千円で買えました。
とにかく友人に勝つことを目標にしてるいるので・・・
ちょっと高くても気にはならなかったです。
3手詰めハンドブック、アマゾンで探してみます!
131:名無し名人
06/02/19 18:08:22 I+JsXcnz
3手詰めハンドブックあった方が上達は早いと思うけど。
正直ある程度経験ある人にとっては、詰め将棋初めてでも3手は全部解けるから。
そんなに必要でも無いんだよね。
5手詰めお勧めしたいんだろうけどまだ難しいだろうし。
棋書がどうしても欲しいならって事ね。
132:初心者
06/02/20 12:56:22 TgWqRh84
一手、三手、五手の問題が載っている本を図書館で借りてきました。
一手詰みはスラスラと解けています。
東大将棋8で指してると、棋譜解析で「悪手」とか表示される
のが多くて、やっぱり自分は下手なんだな~と痛感しています(涙)
133:名無し名人
06/02/22 05:52:39 luNzj1ld
棒銀の受けに関して詳しく載ってるサイトがあッタラ教えて下さい
134:名無し名人
06/02/22 07:58:33 IRF2cWxU
URLリンク(choshu.hp.infoseek.co.jp)
135:名無し名人
06/02/22 08:34:46 luNzj1ld
>>134
ありがとうございまーす
136:名無し名人
06/02/23 23:52:19 zbpDYoyP
東大将棋1級にも結構勝てるようになって
ヤフーデビューしてみたけど全然ダメだった。
異様な早さのせいなのか緊張のせいなのか
ぼんぼんタダ捨てしまくって丸裸。
137:名無し名人
06/02/26 18:33:41 VIjUwEB9
初心者です。24で初心者で3勝16敗です。
138:名無し名人
06/02/26 18:40:32 6xAK0Ptx
最初はただ指してるだけで強くなるよ。
139:名無し名人
06/02/26 19:14:29 NTqI+Nmf
>>137
俺も低級だから偉そうな事は言えないが、数指して、
敗因を頭に入れていけば上達のスピードが上がるYO。
140:137
06/02/27 22:02:28 pdWDz8wM
>>139
敗因がわかりません
141:137
06/02/27 23:28:27 pdWDz8wM
今日も15級に4連敗のあと13級に負け初心者に2連敗して14級に負けて終了です。
142:名無し名人
06/02/27 23:55:01 /gf07mw3
勝てなくなったときはヤフーキッズの将棋をやるんだ
たまに強いのいるけど
143:名無し名人
06/02/28 00:18:08 DLSURZm1
指導将棋指して貰えよ。
144:137
06/02/28 01:43:04 Tmf73oDJ
>>143
Freeで何回か頼んだけどさしてくれませんでした
145:名無し名人
06/02/28 10:52:46 cmgXfDEQ
>>144
↓ここで「教えて」って言えば教えてもらえるかも
【大阪に】将棋倶楽部24-自由対局待合室【集まれ】
スレリンク(bgame板)
146:名無し名人
06/03/29 18:53:39 hv4NQz14
>>49
駒の動き覚えるのに3年かかったぞ、うちの犬は。
147:名無し名人
06/04/23 11:44:44 kQz4pyzR
すげえ犬だな!テレビ出せよ!ていうかチョー人気者だよ!
148:名無し名人
06/04/30 12:09:55 kGgYl76E
3日で将棋デビューできると聞いてきた初心者ですが。。
149:148
06/04/30 13:27:12 kGgYl76E
6月の下旬に戦うことになったんで、教えていただければと思います。
150:名無し名人
06/04/30 14:57:39 9oPb1T+l
>>148
デビューはできる
勝てるかどうかは甚だ疑問
とりあえず↓このへんをさらっと見るべし
将棋タウン
URLリンク(www.shogitown.com)
将棋ビギナーズ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
151:148
06/04/30 17:21:17 kGgYl76E
>>150
サンクス。
152:148
06/05/01 18:44:37 fjRAfETH
見たんだが、駒の動きが覚えれるか…。
153:名無し名人
06/05/03 06:15:39 QPpWDesQ
(゚∀゚)
( )
し' J
154:名無し名人
06/05/06 13:28:01 6y5Ctzfc
test
155:名無し名人
06/05/08 00:31:10 UK+Za4ft
由紀たん萌え(*´Д`)ハァハァ
156:名無し名人
06/05/15 21:43:10 S4PHey+K
あげ
157:名無し名人
06/05/15 22:01:46 FQvNBemI
>>148の近況や如何に
158:名無し名人
06/05/16 09:34:15 N9LW4c3v
将棋をはじめて一ヶ月少しの初心者です。
駒の動かし方だけは幼い頃祖父に習っていたので知っていましたが、
定石?というようなものはまったく知りませんでした。
たまたま最初に勉強したのが振り飛車という形でしたので、
それ以降ずっとそれを勉強しています。
今は形としてだけは振り飛車の形に駒を動かすことは何とか覚えましたが、
その形に組んだ後がどうしたらいいのかわかりません。
勉強は振り飛車関係の将棋の本を読んだり、
東大将棋でよちよちクラスでの対戦もしていますが、ヒントなしでは何をどう動かしたらいいのかもよくわからない状態です。
こんな私でも勉強していれば、いつかは上達できるものなのでしょうか。
将棋にもセンスがあって、向き不向きがあるのかなあ・・とちょっと落ち込む毎日です。
159:名無し名人
06/05/17 10:11:48 Tm2u86X7
NHK将棋講座
160:名無し名人
06/05/17 10:34:13 6/Q/mWgA
今回のNHK講座は初心者向きでいいよな
テキスト買って予習・復習すればなおよし
161:名無し名人
06/05/17 17:44:10 YF3iQCIA
ありがとうございます。
さっそく本屋さんに行ってテキストを買ってきました。
五月号はもう売っていなくて六月号を買ったので、最初の講座は6/4放送のようです。
さらっとテキストを見てみましたが、ちょっと難しそうなので放送までによく読んでおこうと思います。
夜は付録の「次の一手」を読んでみようと思います。
162:名無し名人
06/05/18 15:58:57 ubYeuAeU
6月からは中盤編かな?
書店に注文すればバックナンバーを取り寄せてくれるとおもいますよ
まあ、序盤編は囲いや主な戦法のポイントの解説なのでその辺が分かって
いれば必要ないですけどね
163:名無し名人
06/05/18 23:49:45 3spf61b0
>>162
はい、中盤編になっています。
昨日買ってから読んでいるのですが、私にはかなり難しいです・・。
囲いや戦法のポイント、どちらもまだよく分かっていませんので、
明日本屋さんに行ってバックナンバーお願いしてこようと思います。
164:名無し名人
06/05/25 17:17:24 sSDtww0S
亀レスですが
私も6月号買ってきて読んでみました
まあ、いきなりある戦法の特定の局面が現れるので初心者には
チョット取っ付き難いと思いますが、位・仕掛け・受けと中盤の
ポイントを学べるので実際に駒を動かしてコツを掴むといいです
165:名無し名人
06/05/28 13:12:51 Rt/AV1Pa
ありがとうございます。レスが遅くなってごめんなさい。
六月号、時々開いてみているのですが、
単語のわからないものが多くて(位とか垂れ歩とか)、
なかなか読み進められなくてまだ最初のほうで止まってしまっています。
お店の手違いでまだ五月号が届いていないので、
本当に途中からになってしまいますが、駒を並べてみようと思います。
少しは意味がわかるようになれたらいいな。
ありがとうございました。
166:名無し名人
06/05/29 13:35:51 k/rlrGKY
>>165
位
歩が5段目まで進んだ状態の事
位を取る事で敵の動きを制限する事ができる
垂れ歩
次に成るぞ!と1手溜めて歩を打つ事
他に何か分からない事が有れば、「将棋用語」でググルと良いよ
167:名無し名人
06/06/01 08:57:42 FfxfqsFw
>>166
単語の意味、ありがとうございました。
他の単語もいろいろ調べてからテキスト読んだり、
テキスト通りに駒を動かしてみたり、詰め将棋を始めてみたりしています。
三手詰めをしていますが、楽しいです。
168:名無し名人
06/06/01 09:11:17 CNDCCOz8
詰将棋好きなら、短期間で上達するよ。
3~5手詰めの詰将棋の本を3冊用意して、3回繰り返す。
後は、得意戦法を1つ持てばどんどん強くなる。
がんばれ!
169:名無し名人
06/06/02 10:30:52 TS/7iLuM
>>167
その段階だとテキスト5月号もまだ早いかもしれませんね
とりあえず子供向けの入門書を一冊読んでみることをお勧めします
駒の手筋(垂れ歩・継ぎ歩・十字飛車・・・)から序盤の進め方
(矢倉・四間飛車の駒組みまで)ぐらいが載っている本がいいでしょう
大人向けの本はある程度将棋が分かっている人対象の本が多いので子供
向きの入門書の方が良いです。
(本じゃなくネットでそういうサイトで勉強するのでもいいです)
その次の段階で各戦法の特徴や組み方を知りたいならば
URLリンク(www.kansai-shogi.com)
このサイトが良くまとまっていて良いと思います
170:名無し名人
06/06/02 16:17:17 5nPRZrLI
>>168
ありがとうございます。
詰め将棋、パズルのようで楽しいのですが難しいです(泣)
つい答えをみてしまうので、見ないでガマンして解いてみます
応援ありがとうございます。毎日少しずつ頑張っています。
>>169
ありがとうございます。入門書は「よくわかる将棋」というのを持っていて時々読んでいます。
子供向きの入門書も本屋さんでみてきます。
教えていただいたサイトもとてもわかりやすいですね。
ゆっくりと読んでみます。ありがとうございました。
171:168
06/06/02 19:22:52 PFctywST
>>170
最初はわからなかったら答えを見てもいいよ。できなかった問題には印を付けて
どんどん先に行く。2回目、3回目と繰り返すうちに解けるようになるから。
それから詰将棋3冊といったのは、200問×3=600問でだいたい基本の詰み型が
カバーできるから(詰み型というのは玉を詰ますパターンのこと)。
「詰み型」が身に付けば詰将棋を解くのが楽になる。長めの詰将棋を解くことも
できるようになるよ。
最後に、詰将棋の効果は頭の中に脳内将棋盤を作って、対局での読みの力を付ける
こと。また、効率的に脳内将棋盤を作るには対戦詰将棋ソフトを利用するのもいい。
画面上で駒を動かすことで、盤と駒の動きのイメージが定着しやすくなる。
対戦詰将棋ソフトとしては、AI詰将棋(高いけどお薦め)、東大詰将棋道場(まあまあ)
バリュー詰将棋入門(安くてお手頃)など、いろいろあるよ。
172:名無し名人
06/06/03 23:53:00 w2yewXwU
こんばんは。
今日は図書館に行って、将棋の本を五冊も借りてきました。
詰め将棋の本が二冊と、入門書一冊、子供向けの入門書一冊、
それから将棋の小説(ドキュメンタリーなのかも)一冊です。
詰め将棋は三手詰めだけのものが欲しかったのですがなかったので、
三手詰めの問題だけ拾って解いてみようかな、と思ってます。
三回読み返せるように頑張ってみます。ありがとうございました。
子供向けの入門書は羽生さんの書かれた「はじめての将棋」という本で、
カラーページが多くて、優しい言葉で書いてあってとても読みやすそうです。
アドバイスいただけてよかったです。ありがとうございました。
将棋の駒の持ち方まで書いてあったので、さっそく真似して持ってみたりしました。(ちょっと指がつりそうでした。)
173:名無し名人
06/06/04 16:31:21 pO7tZv8L
とりあえず本はそのくらいあれば十分なので
その本の内容を完全にマスターしてしまいましょう
あまりいろいろな本に手を出すと中途半端になってしまいます
後は実戦を重ねつつ少しずつレベルを上げていけばいいです
174:名無し名人
06/06/08 18:49:07 XwQurzvD
ちょっと忙しくなってしまって、せっかく借りてきた詰め将棋の本がなかなか捗りません。
三手詰めだけ解いていますが難しいです。
でも頑張って答えを見ずに解けると嬉しいですね。少しずつでも読み進めていこうと思います。
将棋倶楽部24というところで対戦を見て来ました。
初心者の方の対戦を見せていただいてきましたが、楽しかったです。
でも駒の動き方がどうしてそうなるのかわからないまま終わってしまった感じです。
有段者の方の観戦もしてみたいですが、初心者ではまだ早すぎるのでしょうか。
175:名無し名人
06/06/08 20:29:21 rDT2fM9k
詰将棋本はできれば、買った方がいいよ。一度解いた後でも、調子の悪いときや
しばらく対局してなかったときにやり直すと、将棋の感を短期間で取り戻せるから。
スポーツでの筋トレとか準備運動みたいなものだよ。
初心者向きの詰将棋は下記のスレの8あたりを参考にするといいかも。
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ24冊目▽
スレリンク(bgame板:8番)
対局の観戦は「自分ならどう指すか」を考えながら見ると上達の役に立つ。
指し手の意味を理解しながら上達に役立てるなら、初心者より少し上の級の対局を
観戦するのがいいと思う。あと、得意戦法を一つ持てば、そこから徐々に将棋の幅が
広がって、観戦での指し手の意味も理解できるようになるよ。
また、高段者の対局の観戦も十分上達の助けになる。指し手の意味は理解できない
かもしれないけど、高段者は「筋の良い手」をたくさん指すので、そういう指し手が自然と
参考になってくる。
176:名無し名人
06/06/09 13:02:31 cT5CFmYT
上級者の対局を観戦するのも勉強になるのは確かですが
>でも駒の動き方がどうしてそうなるのかわからないまま
この感想を聞く限りではまだ早いかなとおもいます
まずは駒の動き方・使い方を確実にマスターするのが先決だとおもいます
詰将棋と駒の手筋を勉強しましょう
177:名無し名人
06/06/09 14:01:06 lsVnQASn
NHK将棋トーナメントだと駒の動きの意味がわかるのに
将棋倶楽部24の高段者の将棋は理解できない動きが多い
なんでだろ
178:名無し名人
06/06/10 13:38:59 1iyPHx/6
こんにちは。
>>175
ありがとうございます。購入検討スレを見て、二冊注文してきました。
米長邦雄さんの「一手・三手の詰将棋」と、羽生さんの「天才詰将棋」の二冊を買いました。
早く届くといいな。楽しみです。
>>176
観戦は楽しいのですが、意味をわかろうとすると難しいです。
でも、こんなにたくさんの方が将棋を楽しんでいるんだなあ、というのがわかって、それだけでも楽しいです。
駒の手筋は、前に>>169さんの教えてくださったサイトを見たり、図書館の本見たりしています。
将棋って、覚えることがとても多いんですね。全部覚えられるのか心配です。
179:名無し名人
06/06/10 15:10:34 0J1ODQvN
>>178
対局はしてる?
あれもこれもやらなくちゃと身構えるより、とりあえず対局して
足りない部分は徐々にやっていけばどうかな?
ネット対戦がメインになると思うけど、気楽に指すならフリーの
将棋ソフトと対局するのもいいかも。
下記の「初心者用将棋2004」で物足りなくなったら「きのあ将棋」
にレベルアップ!
初心者用将棋2004
URLリンク(www.vector.co.jp)
きのあ将棋
URLリンク(www.vector.co.jp)
趣味なんだから、楽しまなくちゃ。
180:なよ竹 ◆zBqvONP/YE
06/06/10 17:31:52 E0ukcSqP
. .香車に成り込まれてファビョってますorz
スレリンク(bgame板)
77:なよ竹◆zBqvONP/YE 06/10(土) 17:13 E0ukcSqP
〃 ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´・∀・)/ < どなたかぁ~
⊂ ノ \_____________ 省10
--------------------------------------------------------------------------------
78:なよ竹◆zBqvONP/YE 06/10(土) 17:18 E0ukcSqP
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│▽香│▽桂│__│__│▽王│__│▽角│★金│▽香│▽歩
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
|__│__│__│__│▽飛│▽銀│__│__│__|
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 省22
--------------------------------------------------------------------------------
181:名無し名人
06/06/11 16:42:41 QB1Y1N1J
>>179
あまりしてませんでした。
東大将棋を持っているのですが、このところはずっと詰め将棋とか本読んだりで。
教えていただいた初心者用将棋をやってみました。
そしたら初めて勝てました!
それも連勝できました。初めてです、こんなこと。
もう20回以上も対局しましたけれど、全部勝てました。
本当の初心者用なんでしょうけれど、勝てるとやっぱり楽しいですね。
詰め将棋の合間には、しばらくこれで楽しんでいようと思います。ありがとうございました。
182:名無し名人
06/06/20 00:10:41 UCGBPQq/
当方、高校生です。
あと10日で将棋の対戦をしなければならなくなりました。
駒の動かし方もよくわかりません。サポートお願いします。
183:名無し名人
06/06/20 00:19:34 OMjAku3Z
>>182
無駄な抵抗はやめろ
故郷でお袋さんが泣いているぞ
184:名無し名人
06/06/20 07:47:02 NEPzVDxU
おはようございます。
毎日初心者用の将棋をしたり、詰め将棋をしたりして楽しんでいます。
詰め将棋はまだ三手詰めで悩みこんでしまう状態です。あまり進歩ありません(泣))
先日Amozonで注文した詰め将棋の本はまだ来月半ばの発送らしくまだ手元に届いていません。
早く届かないかな。一手詰めってどんなのか楽しみにしています。
今一番わかりやすいのが羽生さんの子供向け入門書で、毎日暇をみつけては開いています。
その中にお勧め戦法というのが色々載っているのですが、角換り棒銀戦法とか中飛車とか、まったく知らないものがたくさん出てきます。
私がなんとか覚えたのは振り飛車という形ですが、他の形もいろいろ覚えたほうがいいのかな、と気になります。
ひとつに絞って覚えたほうがいいと書いてあった本もあって迷っています。
185:182
06/06/20 20:28:46 UCGBPQq/
>>183
おねがいします、なんとかできないですか?
186:名無し名人
06/06/20 20:52:14 OMjAku3Z
>>185
何をしたいの?
・勝ちたい
→相手が初心者でない限り多分無理
・とりあえずみっともない負け方は避けたい
→序盤は戦型を一つ暗記(四間飛車を推奨)して、相手を見ずにひたすら組み上げる
中盤以降はその場で考える 基本的にはあまり攻めないで相手の攻めを防ぐ
・駒の動かし方ぐらいはマスターしたい
つ URLリンク(www.geocities.co.jp)
187:182
06/06/20 21:11:46 UCGBPQq/
>>186
とりあえずみっともない負け方は避けたい です。
上との戦いなんで100%負けることが前提です。
ですが、将棋ができないとなるとキレられる可能性があります・・・。
188:名無し名人
06/06/20 21:22:10 G/foPHh8
この辺を読んでから初心者の多いヤフーキッズで練習してみるのがいいかも
URLリンク(www.shogitown.com)
URLリンク(choshu.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
189:名無し名人
06/06/20 21:23:57 nq4VhdYo
>>184
戦法は1つに絞った方が上達は早い。
1つの戦法を通して、攻めの形や受けの形を理解すれば、徐々に
将棋の幅も広がってくるよ。
それから、身につけた「振飛車」というは四間飛車のことかな?
振飛車には、中飛車・四間飛車・三間飛車・向かい飛車と4種類ある。
その戦法が気に入っているのなら、そのまま使っていくのがいいよ。
他に初級者にお勧めの戦法は、棒銀・中飛車・右四間飛車くらいかな。
どの戦法も、飛車と銀(+角)の協力で敵の陣地を破る戦法。
これらの戦法がお勧めなのは、相手がどんな戦法できても決まった
攻めの形が自分で作れるから。とりあえず、入門書に攻め方はのってる
だろうから、それを見て使ってみるといい。
より理解を深めたいなら、下記の本から1冊選んで読むと参考になるよ。
初級者向けだから、そんなに難しくないと思う。
・四間飛車 「ホントに勝てる四間飛車 先崎学(河出書房新社)」
・振飛車全般「ホントに勝てる振り飛車 先崎学(河出書房新社)」
・棒銀 「勝つ将棋 攻め方入門 中原誠 監修(池田書店)」
・中飛車 「なんでも中飛車 森下卓(創元社)」
右四間飛車については、ちょっと適当な本が思いつかない。知ってる方が
いたらフォロー頼みます。
ちなみ自分は初級の頃は棒銀、中級で右四間飛車、その後は居飛車なら
何でも指すという風に変わってきた。特に右四間飛車は将棋を長いこと
さしてなくて、ネット将棋で初めての対局相手にこれをくらった。
なすすべもなく、あっという間に詰まされて呆然。それから使い始めたよ。
190:名無し名人
06/06/22 00:13:47 ZLlY1pJj
>>189さん
こんばんは。丁寧なアドバイスありがとうございます。
ひとつに絞っていたほうがいいのですね、よかった、ほっとしました。
私の書いた「振り飛車」は、多分「四間飛車」のことだと思います。
四の列に飛車を持っていって、王を美濃囲い(?)に組む形のものです。
覚えたと言っても、この形にする手順を丸暗記した、というレベルなのですけど、
一番最初に一所懸命覚えた形でなんとなく愛着が湧いているので、もう少しこの形で頑張っていこうかなと思います。
ただ、この形に組んだ後がどうしたらいいのかよくわからなくて、そこで対局(東大将棋とです。)も考え込んでしまいます。
東大将棋では「ヒント」と「待った」ができるので、まず自分で考えて一手進めて、「待った」で手を戻してから「ヒント」を見ています。
すると、私の考えた手とは違っていることが多くて、それもヒントの手に(定跡)と表示されることがあるので、これはきっと覚えなくてはいけない手だったのかな、と思ったりします。
ただどうしてそう動かなくてはいけなかったのか、という説明は表示されないので、どんどん頭が混乱しそうになります(泣)
本当に将棋は覚えることがいっぱいあるのですね。
>>182さん、頑張って下さいね。
191:名無し名人
06/06/24 20:59:20 nui2y8VQ
>>189
右四間飛車についてはあまり本の種類がないので限定されますが、
お勧めは下の杉本本ですね。
この本が初級者に一番分かりやすくてしかも指しやすいでしょう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
192:名無し名人
06/07/15 15:25:52 qX6xorK/
龍と馬の区別がつきません…。_| ̄|○
いや、動きは分かるんですよ?
龍=龍王=飛車+王の動き
馬=龍馬=角+王の動き
ただ、どっちも文字がゴニョゴニョしすぎて読めません。
いちいち駒をひっくり返して、龍と馬を確認すること多数…。
もっと読みやすい字で「龍王」「龍馬」って書いて欲しいです…。_| ̄|○
193:名無し名人
06/07/16 21:16:58 3qW+M6iY
それが無意識のうちに判別できるぐらいにならないと
上達しない、将棋が脳に馴染んでないってこと
194:名無し名人
06/07/18 03:13:10 5GHp8GcG
>>119
それを覚えなきゃ
実戦デビューできないの?
195:名無し名人
06/07/18 03:14:07 5GHp8GcG
>>184
それを覚えなきゃ
実戦デビューできないの?
196:名無し名人
06/07/18 03:49:44 J6NOOCYS
将棋の駒の動かし方がようやく分かってきたので
中古の400円で売ってた将棋ソフトを買ってみたとです…。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
レベル最弱の8枚落ちに詰まされたとです_| ̄|○
自分は将棋に向いてないと思った今日この頃。
197:名無し名人
06/07/18 05:11:26 ZuoPXmNf
最初はそんなもんです
198:名無し名人
06/07/18 06:38:40 3QPqjeFx
>>196
今でもCOMで激弱と有名なあのファミコンの内藤九段の将棋に負けまくっていた
漏れよりはマシw
最初はみんなそんなものです。
この前今やったらどれくらい圧勝出来るかやってみたくて
久々にやってみたらあまりの思考の遅さにいらいらして途中で止めてしまったけどw
199:名無し名人
06/07/18 06:41:18 glJlKEH6
駒の動かし方しか分からない俺がきましたよ
200:名無し名人
06/07/18 18:15:46 5GHp8GcG
>>199
将棋板に何しに来たの?
201:名無し名人
06/07/18 21:08:53 gM5UJVpf
将棋初めてみようかなーと思ってとりあえず三日スレを探してみた囲碁板住人です。囲碁は初段ぐらいです。
一応小学生の頃にルールは覚えたのですが、いざ指してみようと思うと頭真っ白になってしまいます。
まずは手筋かなと三手詰めハンドブックか五手詰めハンドブックを買おうかと思うのですが、他に序盤の流れを勉強するのにいい本はないでしょうか?
#棋理に詳しいと嬉しいです。
202:名無し名人
06/07/18 21:47:21 fjL2zS3L
序盤の流れは興味を持った戦法の本を選ぶのがいいと思う
初心者には、攻撃的な棒銀、中央から攻める中飛車、
堅い囲いの四間飛車等が勧められることが多い
棋書スレの初心者向けおすすめ棋書
「将棋基本戦法 居飛車編」「将棋基本戦法 振り飛車戦」 森下卓 日本将棋連盟
「なんでも棒銀」「なんでも中飛車」 森下卓 創元社
「ホントに勝てる四間飛車」「ホントに勝てる振り飛車」「ホントに勝てる穴熊」 先崎学河出書房新社
「四間飛車を指しこなす本」 藤井猛 河出書房新社
URLリンク(www.shogitown.com)
URLリンク(www.shogitown.com)
203:名無し名人
06/07/19 02:18:18 7c97J4IU
どうして入門書が
「将棋基本戦法 居飛車編」「将棋基本戦法 振り飛車戦」
こんなに漢字を並べ立てちゃうかな・・・
初心者逃げ出すぞ
204:名無し名人
06/07/19 09:04:09 FumKI1y3
「やまとおねえさんの はじめての☆振り飛車」
「やまとおねえさんの はじめての☆居飛車」
みたいな、年上のおねえさんが優しく教えてくれる
萌える将棋本があったら買うぞw
205:名無し名人
06/07/19 09:54:12 Er/qVFDn
こんなのならあるぞ
URLリンク(snow.freespace.jp)やまと先生の入門!将棋教室
206:201
06/07/19 21:00:11 weRUj+o1
一日目(質問したのは昨日だけど)
三手詰めハンドブックと振り飛車の本を買いました。アドバイスありがとうございました。
今後の予定
今日と明日は手隙のときに詰め将棋、ある程度時間がある時には定跡本で過ごしてみます。
明後日には三日目を迎えてしまうのでYahoo!辺りでネット将棋デビュー予定です。
207:名無し名人
06/07/19 21:36:29 Zo4t8IPS
>>206
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart8
スレリンク(bgame板:4-5番)
ここに初心者のためのワンポイントアドバイスが載ってるので
参考までに。
あと羽生善治著の上達するヒントも
将棋の考え方が分かるいい本なので読んでおくといいよ。
208:名無し名人
06/07/20 01:50:43 6riUrB9U
駒の手筋の本を読むことを薦める
継ぎ歩や垂れ歩なんかを初めて本で読んだときの衝撃は忘れられないぜ
209:201
06/07/20 20:12:18 MiKH3lLN
二日目
三手詰めハンドブック四十問解いた。正解率は割と高い。囲碁で慣れているせいか手を読むことに苦痛はないようだ。
振り飛車の本で棒銀対策とか読むもぶっちゃけ何も理解できず。
今後の予定
明日の夜まではとりあえず詰め将棋継続。
仕事から帰ったらネット将棋デブー。
210:名無し名人
06/07/22 04:45:46 0+VaTlgG
どうだった?
デビューしたか?
211:名無し名人
06/07/22 07:18:00 TJCmrHrC
ピザの出前を取ってデブーになった、ということジャマイカ
212:201
06/07/22 08:55:22 XT5bH1Y3
三日目
体調不良で仕事を休む。暇なので振り飛車の本を読むも全然わからず。頭痛くなって寝る。
起きてから詰め将棋の方が何とかなるので四十問ほど解く。頭痛くなって寝る。
夜起きてからYahoo!将棋で惨殺される。
今後の予定
初勝利したら報告にくる。
213:名無し名人
06/07/22 14:33:27 v+Wzr5pT
急に使わない脳力を使ったために知恵熱が出たな
214:名無し名人
06/07/22 18:51:15 0+VaTlgG
3手詰がすらすら解けてるみたいだから
初勝利なんてすぐだろう
215:名無し名人
06/07/22 19:28:54 33WORcT2
>>214
三手詰めだけでは必要な序中盤は学べないので勝てる保証はない。
四間の本を読んでるらしいが難しいといってるからな。
ただ実戦不足なのは確実なんで負けても腐らず指し続けることが大事だね。
216:201
06/07/23 00:13:03 TqVnwMlt
四日目
とりあえず身近に初心者を量産しようと目論む。
初心者向けの本を買って彼女へプレゼント。誕生日のと言うとしばかれそうなので別件にしておく。
今後の予定
対人戦は見栄やマナーも絡んで気力が必要なので初心者用将棋2004ときのあ将棋を相手に修行。
まずは振り飛車の本に出てくる形を応用できるようになりたい。そのために基本形をしっかりマスター。
>>214
すらすらではないです。感じとして時間はかかるけど解けないとは思わないぐらいですね。
>>215
上記の通りまずは気楽に数をこなせるソフト対局で力をつけようかと思ってます。
囲碁ではソフトが変な打ち方をする事が多くて悪癖が付くのでフリーのソフトはあんまりお勧めできないんですが、将棋でもそういうのありますか?
217:名無し名人
06/07/23 00:33:55 QkmvM2W2
>>216
市販ソフトを押さえて第16回世界コンピュータ将棋選手権優勝
でしかもフリーソフト。
・Bonanza公式サイト
URLリンク(www.geocities.jp)
ソフトは囲碁と同じく変なクセがあるので
最強モードで6枚落ちからの駒落ちで指すのがいいかもね。
218:名無し名人
06/07/23 16:08:38 evGp0PGu
将棋中級になったつもり(ヤフーで1500、24で5級)だが定跡の本なんて全然読まないな
詰将棋だけでなんとかなるぞ
219:名無し名人
06/07/23 23:04:33 FiGWlFJB
>>216
将棋ソフトも変な手を指すことが多いよ
特に初級レベルだとソフトは初心者に合わせた手加減が出来ないから
露骨な手待ちを繰り返したりする
かといって上級レベルにすると鬼のように強くて初心者ではめげてしまう
ちゃんと将棋を学ぼうとするならば最初のうちに上手い人の指導&人との
対局をした方がいいよ
220:201
06/07/24 00:58:50 3mRGoh3E
五日目
彼女に駒の動きを教える。覚えてくれない。やる気がないと斯くも人は物覚えが悪くなるのかと挫折気味。
振り飛車の本の四間飛車の章を読み終える。とりあえず角交換拒否して飛車振ったら玉移動して囲えば良いのはわかった。相手の動きみて応手を選ぶのは今後の課題で。
一区切りついたので先日棋書つながりで一緒に買った李昌鎬の布石を読む。早くも囲碁に浮気。
ポータブル将棋盤を買う。
ボナンザと指してみる。なます切りにされる。
24に登録しようとして独自ドメインなメアドが拒否られる。数日待ちになるらしい。
今後の予定
いくつかのネット道場をのぞいてみて気に入ったところに居つく。
>>217>>219
了解です。初心者用将棋2004は気晴らし用。きのあ将棋とボナンザはローカル腕試し用にとどめます。
221:名無し名人
06/07/24 14:52:47 MJqAiyEt
プレステ2のSIMPLE 2000本格思考シリーズの「THE 将棋」を買ってきて
将棋の勉強を始めてみましたが…。
駒の動かし方は分かったものの、駒の手筋で詰まってます。
「叩きの歩」とか「垂らしの歩」とか「突き捨ての歩」とか「焦点の歩」とか、
手筋が色々ありすぎて、どれがどれか分からない_| ̄|○
例に出している問題の数が少ないので、手筋の意味が理解できない_| ̄|○
駒の手筋が基本からたらふく勉強出来る問題集、または問題ソフトってありますか?
詰将棋のソフトは色々見るけど、手筋のソフトは見たことが無い…。_| ̄|○
222:名無し名人
06/07/24 20:53:16 M9EIAfck
ネットの初心者向け将棋サイトに手筋解説したサイトもあるから調べてみな
タダだし初心者にも分かりやすいように解説してるよ
手筋・基本定跡なんかはソフト本買わないでネットで勉強すれば十分だよ
223:名無し名人
06/07/25 02:08:18 Pa3Cwsm4
>>122に手筋の勉強によさげなサイトの紹介がありますね。
ちょっと見てみた感じいい感じです。歩の手筋に感動しました。
224:201
06/07/30 14:51:21 fN3H50c+
先週は飲み会尽くしで忙しかったので三手詰めハンドブックしかやってなかったり。
それでも一応一周したので羽生の法則一巻を買ってきました。歩の手筋カッコヨス(´Д`*)ハァハァ
24にも登録できたので対局は羽生の法則に疲れたら指します。
225:名無し名人
06/08/01 18:28:06 pjpt0oLG
なんで香車の裏に「壷」って書いてるの?
226:名無し名人
06/08/01 23:44:34 6pguBM7L
>>225
ワロタw確かに壺に見えないこともないw
実際には成って金の動きをする駒の裏は全部「金」の崩し字だよ
227:名無し名人
06/08/02 08:25:37 0JtQ0b23
つりだっていうのに・・・・・
228:名無し名人
06/08/06 05:57:17 U2M6ilAv
一日目 ルールを覚えて適当に駒を動かす
二日目 フリーソフトで6枚落ちを指しながら、これから何の戦法に絞って勉強するか決める
三日目 戦法を覚え詰め将棋や次の一手を鬼のようにやる
四日目 将棋倶楽部24で勝つ
三日目がキモです
229:名無し名人
06/08/06 06:29:34 Tx1R5fo/
>>228は201か?正直将棋クラブ24で勝つにはそれなりの棋力がいると
思うんだがなー。まーめげずにがんばれ。
230:201
06/08/06 12:22:20 4One/dys
>>228は僕じゃないですよー。
ネットではまだ勝った事ないです。Yahoo!でもハンゲでも24でも絞殺されてます。
リアルでの対局なら職場の友人と指してなんとか勝ちました。
231:名無し名人
06/08/06 13:31:57 lt9sQngW
ネット将棋はレベル高いからな
232:名無し名人
06/08/06 16:55:19 5L9THTgt
>>228
3日目は精神と時の部屋に入る必要がありますね
233:名無し名人
06/08/06 22:25:43 EDqdMIIY
俺もyahooでそこそこ勝てるようになって
24登録したら12級から14級まで一気に落とされたなぁ
なつかしい
234:名無し名人
06/08/07 18:43:43 GOnWX8/Q
>>228
四日目は四日目でなく一ヵ月後だと思うが
235:201
06/08/17 00:02:28 mRp83tE5
相手はソフトながら一応ネット将棋初勝利ヽ(´ワ`)ノ
開始日時:2006/08/16(水) 21:17:04
終了日時:2006/08/16(水) 21:43:21
戦型:相振飛車
先手:tokunohsisyo
後手:thebasic
&読み込み時表示
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6八飛 △3二銀
▲4八玉 △4二飛 ▲3八玉 △4三銀 ▲7八銀 △6二玉
▲2八玉 △7二玉 ▲3八銀 △8二玉 ▲6七銀 △7二銀
▲7七角 △5二金左 ▲5八金左 △3三角 ▲4六歩 △6四歩
▲4七金 △6三金 ▲3六歩 △7四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲9七香 △4一飛 ▲9八飛 △1五角 ▲9五歩 △同 歩
▲同 香 △同 香 ▲同 飛 △5一角 ▲9七飛 △9一香
▲9四歩 △9三歩 ▲同歩成 △同 香 ▲9四歩 △同 香
▲同 飛 △9三歩 ▲9七飛 △1五角 ▲1六歩 △2四角
▲1五歩 △3五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲3六歩 △2四角
▲2六香 △5一角 ▲2三香成 △3四銀 ▲2二成香 △3三桂
▲1一成香 △同 飛 ▲6五歩 △同 歩 ▲4四角 △9四香
▲9六歩 △4三銀 ▲5五角 △7三金 ▲9五歩 △同 香
▲同 飛 △5四銀 ▲7七角 △6四金 ▲1四歩 △同 歩
▲1二歩 △同 飛 ▲1七香打 △2五桂 ▲1四香 △4二飛
▲3三角成 △4三飛 ▲同 馬 △9五角 ▲2五馬 △6九飛
▲5八銀 △8九飛成 ▲2一飛 △3三桂 ▲6一馬 △同 銀
▲同飛成 △9八角 ▲7二金 △9二玉 ▲8一龍
236:201
06/08/18 04:41:50 Q5ksWFJx
対人戦でも初勝利ヽ(゚∀゚)ノ
開始日時:2006/08/07(月) 07:40:52
終了日時:2006/08/18(金) 04:34:15
戦型:四間飛車
先手:あなた
後手:あいて
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △3二金
▲6八飛 △3四歩 ▲7八銀 △7二銀 ▲4八玉 △7四歩
▲6七銀 △8六歩 ▲同 歩 △8四飛 ▲8八飛 △7三銀
▲3八銀 △7二金 ▲3九玉 △6四銀 ▲5六歩 △7三桂
▲7八飛 △4二銀 ▲2八玉 △4一玉 ▲5八金左 △9四歩
▲9六歩 △3一玉 ▲8八飛 △3三角 ▲1六歩 △2四角
▲4六歩 △同 角 ▲7八飛 △3五歩 ▲4七歩 △3六歩
▲4六歩 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲6五歩 △同 桂
▲1一角成 △3七歩成 ▲同 銀 △8六飛 ▲7五飛 △8九飛成
▲4八金寄 △5七桂成 ▲同 金 △4九龍 ▲7二飛成 △3八金
▲1七玉 △2九龍 ▲4一金 △同 玉 ▲6一龍 △5一金
▲5二銀 △3一玉 ▲5一龍 △4一桂 ▲同 龍
まで71手で先手の勝ち
とりあえず目標達成なのでこれからは名無しに戻って初心者スレに厄介になります。
皆様ありがとうございました。
237:名無し名人
06/09/03 22:55:08 l6bWX2FV
ようやく、きのあ将棋lv05に勝てた・・・先は長いな。
238:名無し名人
06/09/04 21:14:12 hrUfSFun
239:名無し名人
06/10/04 14:43:08 Tc6wFf1d
保守
240:名無し名人
06/10/05 09:54:19 xRlegqVR
ほしゅ
241:名無し名人
06/10/07 19:27:35 R6Hfdo1y
駒の動かし方と二歩程度のルールしか知らないおいらが、
昨夜、嫌々ながら知り合いの親父にに強要されて、将棋を指しましたよ。
最初は駒の動かし方から復習して、飛車と角行を省いてもらっていきなり3戦。
まぁ勝てなくて当然なんですが、「○○君、物覚え悪すぎ。もうちょっと頭使わなきゃ
いつまでたっても勝てんよ。あひゃひゃ!」 でかなりカチーンときました。
今日、パソコンショップに行って、柿木将棋VIIIってソフトを買って対戦。
4回対戦して、ズタボロに負けたあと、この板にきて、「初心者」で検索して、
このスレにたどり着きました。
とりあえず、アマゾンで「3手詰ハンドブック 」を注文しました。
みてろよ~あのクソ親父!
242:名無し名人
06/10/07 20:32:19 hmx/Ufi8
Welcome!・・だけど、↓のスレの方が人がいる気がするw
初心者ですが強くなりたい!~将棋道
スレリンク(bgame板)
243:名無し名人
06/10/07 22:28:08 R6Hfdo1y
>>242
Thx。早速、引っ越してROMってみます!
244:名無し名人
06/10/08 01:08:57 BQmSUaOL
ソフトも良いけどネットで人間と対戦するのもイイよ
やっぱ人間とやると緊張するし疲れるけど勝ったときの喜びは格別です
将棋倶楽部24とかヤフーとか無料でできるんでやってみて
245:名無し名人
06/10/08 01:42:40 coAJT7G2
>>241
初心者が人とやるなら6枚か8枚落ちぐらいから始めた方がいいよ。
あと、ソフトは自分の指した将棋を検討するのに使うといいよ。
246:名無し名人
06/10/08 13:25:48 UURndBc6
>>244、>>245
ありがとうございます。
>>242のスレをざっと読んだのですが、ある程度棋力が拮抗しているか、
よい師匠について学ぶのが良さそうだと感じました。
自分の場合、まだまだ2日目の初心者なので、もう少し基本的なことを
勉強してから対人での対戦に挑戦してみます。
とりあえずは、8枚落ちくらいでソフトと対戦してみます。
並行してソフトの使い方も徐々に勉強します。
今日書店に行って、将棋・囲碁のコーナーで、本を眺めてたのですが
本多すぎでアマゾンで注文した「3手詰めハンドブック」以外に何を買えば
いいのか悩んでしまいました。
思い切って、そばで熱心に本を手にとっていらした初老の方に、「駒の
動く方向程度を知っている初心者が、駒をどう動かすかを学ぶとしたら
何がお勧めですか?」と聞いたら、怪訝そうな顔をされたものの
「米長流 必ず勝つ基本手筋」を勧められました。
早速買って今読んでます。
初めて知る事柄ばかりですが、分かりやすくて良い本だと感じています。
あのご老人にも今後、お会いしたらお礼を言わなければなりませんね。
247:名無し名人
06/10/08 15:54:02 bwranxd2
>>246
米長のヤツまだ売ってるんだ、なつかしいな
俺も最初にそれ買って勉強したよ
囲い崩しやら必至まで載ってて長く使える本だよ
248:名無し名人
06/10/09 13:59:16 oq70y9Ec
一応、駒の動きは知ってるのでヤフーに突撃。
で、5連敗。
とりあえず数を指そうと、このスレに出てきたきのあ将棋を
インスコして、レベル5相手に16戦4勝。
勝率5割くらいになったらヤフーで通用する?ンナワケナイカ。
249:名無し名人
06/10/09 17:09:37 E/rXYmtN
>>246
その老人はあの有名な将棋仙人だよ
すごい人に逢ったね
250:名無し名人
06/10/09 20:25:55 o0zpQJDh
長いネタ・・・
251:名無し名人
06/10/11 01:32:33 YmCiOpqj
駒の動きしか知らないのだが、とりあえず次に何したらいい?
ためしにヤフーの初心者ルームのぞいてみたが
両者何考えてるのかさっぱりだった。
252:名無し名人
06/10/11 01:38:15 I1E7sig7
>>251
3~5手の簡単な詰将棋(ネットにも沢山ある)
駒の使い方覚える(駒別 手筋でググる)
253:老人
06/10/11 10:02:43 8QF90sbf
2006年11月11日11時11分に例の本屋で待つ。来たれよ。
254:名無し名人
06/10/11 13:10:38 vppSDDfB
まずは1手詰めからの方がよくね?
255:名無し名人
06/10/11 23:44:53 zWN6NSnb
>>251
羽生善治の「上達するヒント」を読むといい。
次何したらいいか、どんな手を指したらいけないか分かるはずだ。
256:名無し名人
06/10/12 10:10:16 hu+PJMFH
>>252
>>255
さんくすやってみる
257:名無し名人
06/10/14 21:39:02 4CMEns7k
>>251
初心者の為になるサイトはないし、まして書物は一冊もありません
脳内初心者でっちあげたオナニー本とサイトなら
腐るほどあるけどね
258:名無し名人
06/10/14 22:09:57 d6P0Uk3s
始めたばっかりの人はフリーの将棋ソフトで10枚落ちから始めるといいと思う。
というか始めたばっかりから人と対戦しても全く勝てなくて自分が強くなってるのかどうか
分からないから、
とりあえず10枚落ちで確実に相手をつめるようになっとくといい。
259:名無し名人
06/11/08 21:42:23 AHSzNFJH
ここ何ヶ月か小学生以来の将棋として
中古で買った激指4で駒落ちをやってみてるのですが、
6枚までは勝てるようになりましたがその後全然勝てなくなりました。
平手だと激指8級に勝ったり負けたりです。
上達するのに良い勉強法は何かないでしょうか・・・・
260:名無し名人
06/11/08 22:12:14 soY1/XRc
1に実戦と局後の反省
2に初級向けの寄せ、手筋、詰将棋、定跡などの棋書で学習
人と指す方が色々と楽しいと思うので将棋倶楽部24に会員登録をお勧めです(free対局はお勧めできない)
棋譜診断スレや棋書スレのテンプレが参考になると思います
261:名無し名人
06/12/21 03:53:47 Kwle4K+M
age
262:名無し名人
06/12/21 06:46:23 fuFk/+25
駒の成り方について質問したいのですが、持ち駒を敵陣に置いた際
成れるのは、置いた瞬間からでしょうか?
それとも次に自分が動かすときでしょうか?
263:名無し名人
06/12/21 09:44:12 In6Pqz8B
>>262
次に動かす時
264:名無し名人
06/12/21 22:58:58 fuFk/+25
>>261
なるほど、ありがとうございます。
もうひとつ質問なのですが、成って一手が終わるのですか?
それとも、成るのと同時に動かすことも出来るのでしょうか?
265:名無し名人
06/12/21 23:22:49 2B8BmXbG
>>264
>成るのと同時に動かすことも出来るのでしょうか?
動くと同時に成らないと駄目だよ
266:名無し名人
06/12/21 23:25:34 In6Pqz8B
>>264
次に動かす時に、成るか成らないか選択できる
267:名無し名人
06/12/21 23:44:09 fuFk/+25
>>265-266
ええと、どっちなんだろうw
とりあえず次に動かすときに、成るのと動かすのを両方出来るということは
分かりました。
268:名無し名人
06/12/21 23:52:20 Kwle4K+M
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
|__│__│__│__│▲飛│__│__│__│__│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成歩-个
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七 成香-仝
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成桂-今
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八 成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成角-馬
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九 成飛-竜
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
先手持ち駒:なし
例えばまず5三に飛車を打つ
269:名無し名人
06/12/21 23:54:02 Kwle4K+M
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
|__│__│__│__│__│__│__│__│__│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│▲飛│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成歩-个
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七 成香-仝
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成桂-今
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八 成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成角-馬
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九 成飛-竜
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
先手持ち駒:なし
で5五に移動したが成らないなんてことも出来る
これは成っても成らなくてもどっちでも良い
まあ飛車だと普通は成るが・・
270:名無し名人
06/12/21 23:59:45 In6Pqz8B
>>267
ごめん 分かりにくかったかな
動かずにその場でひっくり返る(成る)という動作は無い
動かした先で、成る、もしくは成らないという選択ができるということ
例えば1一に持ち駒の銀を打ったとすると、次の手番で銀を動かす指し方は
「2二銀成」と「2二銀不成(ナラズ)」の二通りある
271:名無し名人
06/12/22 00:00:24 Kwle4K+M
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│一
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
|__│__│__│__│▲龍│__│__│__│__│三
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成歩-个
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七 成香-仝
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成桂-今
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八 成銀-全
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ 成角-馬
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九 成飛-竜
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
先手持ち駒:なし
・・でもう1度5三に移動して今度は成った
もちろん2度でも何度でも成るか成らないか選べるが1度成ってしまうと元に戻ることはできない
272:名無し名人
06/12/22 00:39:27 DS1ayVTq
5三銀打つ
6四銀ならず
7五銀成る
はありですか?
273:名無し名人
06/12/22 00:47:01 n04CdnJu
5三銀打つ
6四銀ならずはできるけど
7五銀成るは出来ない
274:名無し名人
06/12/22 00:48:51 CkhNQv3P
>>270
何度も詳しい説明、ありがとうございます。
おかげで駒の成り方が良く分かりました。
なるほど、銀を金として動かすことが出来るのは
最低でも、銀を敵陣に置いたときから数えて
2手先の3手目からじゃないと駄目という事ですね。
275:名無し名人
06/12/22 00:55:43 mOsUObLv
>>272
成ることのできるのは
・駒を進めて敵陣に入る(持ち駒を敵陣に打つのは除く)
・敵陣内を移動する
・敵陣から出る
の場合のみ
6四→7五の移動は該当しない
※敵陣=先手の場合は一~三段目、後手なら七~九段目の範囲
>>274
その通り
276:262
06/12/22 01:00:50 CkhNQv3P
Kwle4K+Mさんも図での解説、ありがとうございました。
分かりやすかったです。
277:名無し名人
06/12/22 01:30:45 GWGrbMur
てst
278:名無し名人
07/01/02 08:31:51 SM6B8wr3
ヤフー将棋でデビューしたんですが、65手くらいでやられました(>_<)
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┼─┬─┬─┼─┬─┬─┐┃
┃│▽香│▽桂│▽銀│▽金|▽玉│─│▽銀│▽桂│▽香│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┴─┼─┼─┼─┤┃
┃│─│▽飛│─│─│─│─│▽金│─│─│┃ 後
┃├─┼─┼─┼─┼─┴─┼─┼─┼─┤┃ 手
┃│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽角│▽歩│▽歩│┃ ▽
┃┼─┼─┼─┼─┼─┴─┼─┼─┼─┼┃
┃│─│─│─│─│─│─│▽歩│─│─│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┴─┼─┼─┼─┤┃
┃│─│─│─│─│─│─│─│▲歩│─│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┴─┼─┼─┼─┤┃
┃│─│─│─│─│─│─│▲飛│─│─│┃
┃┼─┼─┼─┼─┼─┴─┼─┼─┼─┼┃
┃│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│─│▲歩│┃ ▲
┃├─┼─┼─┼─┼─┴─┼─┼─┼─┤┃ 先
┃│─│▲角│─│─│─│─│─│―│─│┃ 手
┃├─┼─┼─┼─┼─┴─┼─┼─┼─┤┃
┃│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲王│▲金│▲銀│▲桂│▲香│┃
┃└―─┴─┴─┼─┴─┴─┼─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
こういう作戦?みたいなのでボロボロに(´;ω;`)ブワッ
279:名無し名人
07/01/03 04:33:55 ak1ZfAuc
よくいるよな
角の頭の歩取りに来るやつ
280:名無し名人
07/01/03 13:34:31 B7kJkgXj
駒の動かし方は覚えたし、棒作戦も覚えたんだけど初心者卒業でおk?
281:名無し名人
07/01/03 13:45:33 ufkCTtzy
>>279
駒組みも知らないで飛車突撃させる奴もいるよな
282:名無し名人
07/01/03 13:49:26 QL9FxSKs
しかしヒネリ飛車に対する受けは存在しないし、歩得でも序盤リードには変わりない
強いて挙げるなら44角から35歩
ただこの場合は後手も振るしかないだろう
283:名無し名人
07/01/03 13:50:21 KjeACITq
>>280
棒作戦についてねっとりとkwsk
284:名無し名人
07/01/03 13:51:03 QL9FxSKs
あーダメじゃん2筋抑えれても結局歩取られるわ
285:名無し名人
07/01/03 15:20:26 pwJaaWsZ
ある程度おぼえたら
四間飛車を指しこなす本①を読むこと
286:名無し名人
07/01/03 15:33:37 1bOl7ZU2
パッチギ! についての動画
URLリンク(www.youtube.com)
287:名無し名人
07/01/03 16:01:34 Ul+x2WKD
最近はそうなのか
俺が将棋を覚えた頃は内藤九段の居飛車矢倉+棒銀の本にお世話になった
みんな居飛車党で、重厚な攻めが出来る子が尊敬を集めた
また桂馬の使い方が上手い子も可愛がられた
中原永世名人の本を誰かが買えば、殴り合って奪い合い読んだものだ
そこに出てくる戦形はやはり居飛車であった
288:名無し名人
07/01/03 16:12:02 I4Szfp0u
ミノ囲いを覚えたんですが、64歩63金にしたほうが堅いよって言われました
どう考えても4筋や5筋が弱くなるように思うんですが、堅いんですか?
289:名無し名人
07/01/03 16:26:45 pwJaaWsZ
場合による
横からなら普通の美濃のほうがいいような気がするな・・
美濃→高美濃→銀冠
どんどん薄くなる気がするな・・
290:名無し名人
07/01/03 17:10:06 GwbpqCMx
>>286
始めて見たけどまんまだなw
思ったとおりの映画を思った通り批判してる
ただそれをメディアで批判したところに今までの日本じゃないって関心
昔は、向こうが悪いなんて言えない酷い自虐世代だったらしいから
291:名無し名人
07/01/03 17:21:53 2W6NAdXV
覚えて10日くらい。
Yahoo将棋で指してるんだけど、
●●●●●●●●●●●●○!R1512の人
入玉ですた
そこから●●●(T_T)で○!R1418の人
入玉ですた
そして●○!R1644の人
入玉ですた
入玉でしか勝てない・・・何でなのか棋譜載せたらアドバイスくれます?
3勝とも200手クラスの熱戦なんですけどw
292:名無し名人
07/01/04 02:54:58 tLLM4ni3
↑結構強い人と指してますね。
貼られた時に暇ならアドバイスします。
200手全部貼ってもしょうがないので、このあたりでは既に不利に
なってると思う、って所まででいいと思います。
293:名無し名人
07/01/05 15:25:29 0hRJplhf
全然勝てません(´;ω;`)ブワッ
▲先手 私
△後手 Yahoo将棋でR1150くらいの人
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △7二銀 ▲6八飛 △8三銀
▲7八銀 △7四銀 ▲6七銀 △9四歩 ▲9六歩 △5二金右
▲4八玉 △4二金上 ▲3八玉 △4一玉 ▲2八玉 △3二玉
▲3八銀 △6四歩 ▲5八金左 △6三金 ▲5六歩 △5四金
▲4六歩 △6二飛 ▲4七金 △3四歩 ▲7七角 △1四歩
▲1六歩 △9三桂 ▲8六歩 △8五歩 ▲8八飛 △8二飛
▲8五歩 △同 銀 ▲8六歩 △7四銀 ▲9五歩 △8五歩
▲9四歩 △8六歩 ▲同 飛 △同 飛 ▲同 角 △8八飛
▲9五角 △8九飛成 ▲7三角成 △6五歩 ▲7四馬 △6六歩
▲5八銀 △6七歩成 ▲同 銀 △9九角成 ▲9三歩成 △7七馬
▲5八銀 △6八歩 ▲6一飛 △3五桂 ▲4八金引 △7六馬
▲3六歩 △4七香 ▲同銀左 △同桂成 ▲同 金 △4九馬
▲4八銀 △3八馬 ▲同 玉 △4九銀 ▲3七玉 △3八金
駒の動かし方を覚えてから実戦10回。
全く勝てないので振り飛車を覚えて3戦目。
やっぱりボロ負け(T_T)
294:名無し名人
07/01/05 15:27:30 0hRJplhf
いくら初心者だからといって13回も負けるんでしょうか・・・?
やっぱ才能ないのかなあ(´・ω・`)ショボーン
295:名無し名人
07/01/05 15:32:04 0hRJplhf
一応、上げておきます。
ゆっくりまったりアドバイス下さい(>_<)
296:名無し名人
07/01/05 15:44:17 jPb2Aj9Z
最初は誰でもそんなもんだ
297:名無し名人
07/01/05 18:06:47 Bek4u9m0
>>293
後手の序盤酷すぎ(4手目から)に対し、先手の美濃囲い超理想形。
68手目までは先手必勝。
69手目悪手ではないが、35歩なら駒得しつつ後手が馬を切る余地を与えずに済んだ。
71手目・73手目は悪手。
極めつけの大悪手は79手目投了。
26玉で助かってるじゃん。
298:292
07/01/05 22:10:07 JDan49aR
>>297さんの言う通り、相手の指し手はおかしいですね。。。
まず8手目の74銀ですが、この銀はまず捌けない銀です。
64歩と突いて65歩から捌くくらいしかないので、こちらから先に65歩と突き出します。
すぐに65歩でもいいですが、無理やり攻めて来る手も考えられるので、玉形が安定した
15手目くらいで65歩と突くのが良いかもしれません。
これで相手の攻めは大幅に遅れます。
33手目86歩ですが、これは相手に争点(85歩)を与えてやや損です。85桂を受けたのは
考え方としてはいいのですが、この局面では85歩からいずれ桂はねは実現しそうなので
本譜は少し無理っぽいです。38手目85同桂で、まだ難解ですが、88の飛車が角筋に入っ
ているので(展開によって84歩とした後)65歩が厳しく後手がやれそうです。
なので33手目では86歩とせずに12香などとするのが有力かもしれません。この局面は、
陣形差が大きく先手が少し良さそうですが、後手の攻めも金が加わりかなりのもの。
軽く捌きたいところですね。
終盤ですが、65手目で手堅く36銀と受けて置く手もありそうです。相手は攻めが続きそ
にないので分かりやすく勝てそうです(本筋ぽくないですが^^;)
あとは>>297さんがもう書いておられますので補足ですが、71手目は攻めが早くなって
いるので悪手ということですね。次の48成桂同金39銀を受けておくくらいでまだ優勢だ
ったかと思います。投了図はまだ難解かと思います。諦めず最後まで指しましょう。
10戦目でこれだけ指せるのはすごいと思います。というか信じられないくらいの上達ぶ
りですね^^;このレベルの相手ならすぐに勝てると思いますよ。頑張ってください^^
299:293
07/01/06 11:05:28 Ocnbq38k
ありがとうございます
最後は投了じゃなくて時間切れでした・・・
持ち駒の銀を守りに使うことも考えたんですが、そしたら反撃が難しいかなと思いました
ちょっとしたことからボロボロになるんですね将棋・・・
>>298
10戦目じゃなくて13戦目です^^
300:名無し名人
07/01/06 11:45:56 /0D2cu/m
>>298
15手目で65歩だと歩をタダ取りされるだけじゃないの?
301:名無し名人
07/01/06 18:36:06 2v9/nWC9
慣れるまでは制限時間なしの対局にしたら?
302:名無し名人
07/01/07 00:46:02 tNGHNHQH
振り飛車に対抗する手数の掛からない囲いで舟囲いが多用されますよね?
しかも3四歩と5四歩を普通に付いてますよね
こういう風に、3四または5四のどっちかの歩を取りに来られた場合ってどうしたらいいんでしょう?
いや多分5六銀は悪手だと思うんですが、咎められないなら悪手ではない
どう受けたら良いか分からない(´・ω・`)
単純に先に8五歩を付いてないのが大きいミス?
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △5四歩
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右
▲3八銀 △6二銀 ▲7八銀 △4二銀 ▲6七銀 △1四歩
▲5六銀
303:名無し名人
07/01/07 00:55:01 sh5xMhsi
>>302
玉頭銀という対四間飛車の戦法。
取らせて他に良さを求める指し方や取らせない指し方などいろいろあって
細かい変化までこんなところで書いていたらきりがないので
定跡書に載ってるから本で調べよう。
304:名無し名人
07/01/07 00:59:46 XHLq/1XP
>>302
5三にはどちらかの銀が上がることになるから
5四の歩は大丈夫でしょう
先手の銀は4五→3四と玉に迫ってきます
これは振り飛車側の有力な戦法の一つで、玉頭銀といいます
居飛車の対策はいろいろあると思いますが、7四歩、7五歩、7二飛から
飛車を浮いて銀を狙う手もあります
305:名無し名人
07/01/07 01:00:38 XHLq/1XP
カブりました><;
306:名無し名人
07/01/07 11:57:05 l+wR4onu
何か7分くらいの時間設定で、ちょっと劣勢になると引き分け提案を連打
拒否してもとにかく連打
30手の間に150回くらい提案してくる
で、拒否をクリックするのにマウスを動かし時間をロス
それを延々と繰り返すから7分があっという間になくなる
向こうはやりなれてるのか時間が全然減らない
こんな糞ユーザがヤフー将棋にいるんですが・・・
307:ぉっちゃん ◆4n5oOMCTUc
07/01/07 13:10:38 1HViTw8k
開始日時:07/01/07 13:01:08
棋戦:自由対局室(早指し)
消費時間:▲3分18秒△2分17秒
先手:8級
後手:わたし8級
&読み込み時表示
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △7二銀
▲5八金右 △9四歩 ▲5六歩 △5二金左 ▲3六歩 △6二玉
▲7七角 △4三銀 ▲6八銀 △6四歩 ▲5七銀左 △7一玉
▲4六銀 △8二玉 ▲3五歩 △3二飛 ▲3四歩 △同 銀
▲3八飛 △4五歩 ▲3三角成 △同 飛 ▲5五銀 △4三銀
▲3四歩 △同 飛 ▲同 飛 △同 銀 ▲3一飛 △4三銀
▲2一飛成 △2七飛 ▲3七桂 △3六歩 ▲4五桂 △3七歩成
▲5九銀 △4七と ▲6八金寄 △5七と ▲6四銀 △6八と
▲同 銀 △6六歩 ▲同 歩 △3六角 ▲5三桂成 △6七歩
▲5二成桂 △6九角成 ▲同 玉 △6八歩成
まで64手で後手の勝ち
序盤まずったなとおもったけど勝てました
64歩はまずかったですか?
308:名無し名人
07/01/07 14:06:26 Ax+keDrw
いいなー
309:293
07/01/08 16:15:28 It8zc1rf
初勝利vvv
18戦目、振り飛車だと動けば自滅、手番渡されると困るって状態になってたので
居飛車に戻しました
▲先手 R1220
△後手 私
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6八飛 △5四歩 ▲3八銀 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲4八玉 △3二玉 ▲3九玉 △5二金右 ▲7八銀 △6二銀
▲6七銀 △4二銀 ▲6五歩 △7四歩 ▲2二角成 △同 玉
▲7七角 △4四角 ▲6六銀 △3二玉 ▲5六歩 △5三銀左
▲5八飛 △1二香 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △2二角
▲5四銀 △7七角成 ▲5三銀成 △同 銀 ▲7七桂 △5七歩
▲同 飛 △6六角 ▲4八角 △5七角成 ▲同 角 △8六歩
▲5五角 △6四歩 ▲1一角成 △2二銀 ▲1二馬 △8七歩成
▲8三歩 △同 飛 ▲8四香 △6三飛 ▲8五桂 △8六と
▲8一香成 △8五と ▲6六角 △4四銀 ▲3六桂 △3三銀引
▲9一成香 △6七飛 ▲6八香 △8七飛成 ▲5四銀 △6一飛
▲5三歩 △4二金寄 ▲9三角成 △9一飛 ▲8二馬 △9五飛
▲5二歩成 △同金寄 ▲5八歩 △7六と ▲6四歩 △8二龍
▲6三歩成 △6七歩 ▲5二と △同 金 ▲5三金 △5一香
▲4三金 △同 金 ▲同銀成 △同 玉 ▲2一馬 △3二銀
81手目の5八歩はクリックミスだと思います。その1手分勝った感じかな。
棋譜以下は相手が角切ってきて、冷静に相手の攻めが過ぎるのを待ちつつ
じっくりと虐殺しました^^
310:名無し名人
07/01/08 16:43:20 3JvPo9pP
>>309
初心者は卒業でいいんじゃね?
まぁ、1つ40手目△同銀という悪手が気にかかるが。
両取りを食らってる場合は、両取りが掛かっている駒で王手が出来ればどちらもとられずに済む。
つまり△6六馬で以降▲5七銀△同馬▲5三銀となれば銀得で王手飛車の筋も残り勝勢。
311:名無し名人
07/01/10 00:46:43 kbnB7RuN
確かに悪くしないで手番を渡すって言うのは意外と難しい
特に初心者には
312:名無し名人
07/02/04 02:07:39 KQkgxsBB
はじめまして、別スレよりこちらの方に案内していただきました。
将棋をはじめて、駒の動きぐらいしか解らないのです。
将棋倶楽部24で少しずつ対局しているのですが未だに勝利無し
初心のままですがよろしくお願いします。
313:名無し名人
07/02/04 02:15:36 KQkgxsBB
早速ですが、先ほど対局してきまので貼ります。
先手:私(初心)
後手:13級
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7八金△4四歩
▲3八銀△3二銀▲2七銀△4三銀▲5八金△3二飛
▲3六歩△6二玉▲1六歩△1四歩▲2六銀△5一角
▲7六歩△7二玉▲3七桂△5四歩▲1五歩△同 歩
▲同 香△同 香▲同 銀△同 角▲1六歩△3七角成
▲4八飛△8二玉▲1四香△1三歩▲1五歩△1四歩
▲同 歩△7二銀▲6八玉△3六馬▲3八飛△2五馬
▲6六角△1四馬▲7七玉△3五歩▲8八玉△3六歩
▲2八飛△3七歩成▲2六飛△3八と▲1五歩△2四馬
▲5六歩△3七飛成▲2四飛△同 歩▲1四角△5二金左
▲4一角成△6五銀▲7五角△7六銀▲1四歩△7四香
▲3一角成△4八と▲6八金右△3八龍▲2一馬△5八と
▲1三歩成△6八と▲同 銀△3九飛▲7七歩△6五銀
▲2三と△6九金▲9六歩△6八金▲同 金△同 龍
▲7八金△7九銀▲9七玉△7八龍▲4六歩△8八龍
▲4五歩△9七龍
まで92手で後手の勝ち
居飛車・棒銀で行こうと思って動かすも相手の四間飛車(?)にビビリ終始何も出来なかったです。
勉強不足を露呈した恥ずかしい棋譜ですが、ココから強くなりたいので貼ってみました。
最後は時間が無く(残り1秒)焦って王手見逃しました・・・・or2
314:名無し名人
07/02/04 03:11:05 ywE01t1p
上げとかないと落ちそうだゾ
315:名無し名人
07/02/04 03:17:10 ywE01t1p
最初は負けまくるからな・・
へこたれずに頑張れよ
316:名無し名人
07/02/04 03:19:14 nksSZ8rG
>>313
5手目 疑問手。この出だしは相手が振り飛車の可能性があるのでこの金上がりは早い。
相手が振り飛車の時は対振り飛車用の囲いをしないといけない。
(船囲い、穴熊、左美濃などがあるので調べてみよう。それらをする時金上がりが邪魔になる)
ここは48銀くらいで様子を見よう。
7手目 △4四歩で相手はほぼ振り飛車確定。振り飛車相手に原始棒銀は通じないので
仕掛けを見送って玉を囲う方がいい。本譜のように居玉まま仕掛けるのは駄目。
23手目 1五の地点の駒の利きを見てると3対3。同数で攻めた場合は本譜のように
駒損だけが残るのでこの仕掛けは成立しない。
仕掛ける時は4対3のように相手より数を多くしてから攻める。
25手目 本譜の棒銀の攻めは成立しないけども攻めるにしても棒銀は香車からではなく、
銀から攻めないといけない。
以後挽回不可能のため省略。
あと本当に真面目に診断して欲しい場合は
【将棋】低級用 棋譜晒し&診断スレpart10
スレリンク(bgame板)
このスレで見てもらうともっと詳しく診断してもらえるよ。
一度覗いてみるといいね。
ではがんがって。
317:名無し名人
07/02/04 03:31:45 x8MCo9yN
がんがれage
318:名無し名人
07/02/04 08:06:58 KQkgxsBB
>>315さん
そうなんですよね。負けてばかりですが何とか頑張ります。
>>316さん
アドバイスありがとうございます。
まだこの方法(居飛車・棒銀)位しか指し方出来ないので、不用意に出てしまいました。
もっと囲いを勉強して振尾車対策を考えます。
あと、スレ案内もありがとうございます。
>>317さん
頑張ります。ありがとうございました。
319:名無し名人
07/02/10 02:32:43 0C3BDlhG
将棋倶楽部24を始めて4時間未だ勝ちなし。
320:名無し名人
07/02/10 03:04:31 934I1fsS
>>319
フリーで指そうぜ
321:名無し名人
07/02/10 21:40:59 0C3BDlhG
だめだ本当に勝てない…
>>320
このままだと誰にも勝てそうにないので少し勉強してきます。
322:名無し名人
07/02/10 22:17:10 934I1fsS
>>321
おk
練習相手が欲しかったら俺を呼びな
漏れなく勝利がついてくるぜ!
orz
323:名無し名人
07/02/10 23:18:33 MFGz7r9t
とりあえず置いておきますね
ハム将棋
URLリンク(hozo.hp.infoseek.co.jp)
324:名無し名人
07/02/11 00:16:56 AIrXtGHE
>>323
人377勝-ハム656勝(平手)
人間様が負け越してるぜおい
がんがろうぜ
325:名無し名人
07/02/11 01:09:30 FBGQlDoM
>>323
何この弱さw
王手飛車かかったぞw
326:名無し名人
07/02/11 01:52:52 f7UvJRh0
>>323
8枚落ちにすら勝てない…
327:名無し名人
07/02/11 02:00:17 69/VeKXZ
>>323
よっしゃー
勝ったぞ
328:319
07/02/11 17:08:30 f7UvJRh0
将棋始めて3日目、初めて勝てました\(^o^)/
棋戦:自由対局室(15分)
先手:自分
後手:相手
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7八金 △8四歩
▲3八銀 △8五歩 ▲2六飛 △7四歩 ▲7六歩 △7二銀
▲3三角成△同 桂 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二銀
▲2八飛 △2三歩 ▲2七銀 △7三銀 ▲2六銀 △6四歩
▲3六歩 △6五歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △6二金
▲3四歩 △6三金 ▲3三歩成△同 銀 ▲2三飛成 △6四銀
▲3三龍 △1五角 ▲3七歩 △3三角 ▲3四銀 △9九角成
▲1五角 △4二金 ▲3三銀打△8九馬 ▲4二銀成 △6二玉
▲4三銀成△7八馬 ▲5四桂 △同 金 ▲7八銀 △8六歩
▲9五角 △8四香 ▲5三成銀△同 玉 ▲4三金 △6三玉
▲8六歩 △9四歩 ▲8四角 △同 飛 ▲5二成銀 △7九飛
▲6九香 △7八飛成▲5八金 △8六飛 ▲5一角成 △8九飛成
▲6二馬 △同 玉 ▲同成銀
まで75手で先手の勝ち
棒銀を使ってみました。
終盤の頃、受けると負けると思ったので、攻め続けました。
329:名無し名人
07/02/11 17:23:17 AIrXtGHE
>>328
おめ~
19手目は▲2二飛成があったね
何となく45手目に才能を感じた
330:名無し名人
07/02/11 18:46:17 FBGQlDoM
>>328
19手目 22飛車成りと成れるときはなっておく。うっかりかな?
38手目 王手飛車をくらったのは頂けない。このように居玉だと本譜のようにくらいやすいので
対策は居玉を避けて仕掛ける前に囲うか最低でも68や69へ玉を寄っておこう。
43手目 ここは77桂馬と跳ねておけば桂馬を助けると同時に馬の利きも遮断出来る。
51手目 ここは普通に52銀成りで次に角を馬に出来る。何もここで桂馬を渡す必要はない。
とまあ簡単に。
最後実は69手目の58金は受けになってなく本当は詰んでるのだけど、それでも一度受けたことが
相手のミスを呼んで勝利した要因だね。
とにかく今回は王手飛車で痛い目に遭っただろうからこれからは攻めるときは居玉は避けて必ず15の筋はよく見よう。
331:名無し名人
07/02/11 22:27:07 f7UvJRh0
>>329>>330
診断ありがとうございます。
2二飛成は見落としていました…
囲いや戦法を覚えて早く初心者を脱出したいと思います。
332:名無し名人
07/02/26 23:58:28 OAXYSmd1
駒の動かし方ぐらいしか知らない初心者です。
最近24を14級から始めましたが、1割ぐらいしか勝てません。
とりあえず何か一つの戦法を勉強して指し続けてみようと思うのですが、何が良いでしょうか。
イメージとしては、簡単には潰れないように手厚く構えて、分かりやすく攻める将棋を目指しています。
333:名無し名人
07/02/27 00:10:59 fO1sW4BL
鬼殺しがお勧めです。
334:名無し名人
07/02/27 00:32:28 2AYr/WBR
>>332
24の14級、15級に駒の動かし方しかしらない人はおそらくいないので一割勝てればいいほう
王道は居飛車・矢倉なんだろうけど、定跡が多いし序盤から知らないとずたぼろにされるパターンが多いので
個人的にはゴキゲン中飛車をお勧めするけど、どうだろう。
四間飛車も駒組みは簡単だけど、指し手が多いのとこれまた定跡がたくさん・・・
335:名無し名人
07/02/27 00:53:03 oTOiGU+g
URLリンク(puka-world.com)
336:名無し名人
07/02/27 03:17:23 1J3NTLPk
腐るほど使い手がいる右四間などもお勧め
攻めも単純でわかりやすいし、右四間側がいつでも仕掛ける権利を
持っていることが多いので比較的低リスクで玉を囲うことが出来る
対居飛車の駒組み一例
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲歩│__│▲銀│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲歩│▲歩│▲角│▲歩│▲歩│__│▲桂│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│__│▲金│▲銀│__│▲飛│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲香│▲桂│▲玉│__│▲金│__│__│__│▲香│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
対振り飛車の駒組み一例
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲銀│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│__│▲銀│__│▲歩│▲歩│__│▲桂│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲玉│▲角│▲金│▲金│__│__│__│__│__│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│▲香│▲桂│__│__│__│▲飛│__│__│▲香│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
何か本を一冊という場合は棋書スレで紹介されている初級者向けの本(何故か右四間の本がない)がお勧め
337:名無し名人
07/02/27 21:23:53 5v0mo6y5
>>333-336
レスありがとうございます。
右四間戦法はよさそうですね。
試してみます。
そのうち四間飛車や矢倉や鬼殺しにも手を伸ばしてみます。