07/12/02 17:11:52 b0OG7Co90
◆よくある質問FAQ 無線LAN編・1◆
Q. 自宅で無線LAN使いたい。インフラストラクチャ対戦(MPO等)がしたい。
A. 自宅でネット環境があるなら無線LANアクセスポイントか無線LANルータ買ってつければいい。
それらがすでにあるなら、設定すればOKです。無いなら購入してください。
バッファロー製の“AOSS”対応モデルか、NEC製の“らくらく無線スタート”対応モデルがお勧め。
自宅ネットワーク内にすでにルータ(またはルータ内蔵モデム)が、
※ある場合※→“無線LANアクセスポイント”を購入してください。
バッファロー>URLリンク(buffalo.jp)
→ページ下部の無線LANアクセスポイント(ブリッジモデル)をどうぞ。
「WLA2-G54C」が無難だと思います。
バッファローその2>URLリンク(buffalo.jp)
→「WCA-G」をどうぞ。
上記2モデルのうち、「WCA-G」は“PC無しで設定ができる”を謳った製品で、
アクセスポイントの各種設定が簡単にできるようになっているようです。
(もちろん、PC等からからWebブラウザで設定することも可能です)
参考URL:URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
※ない場合※→“無線LANルータ”を購入してください。
バッファロー>URLリンク(buffalo.jp)
→ページ上部の無線LANアクセスポイント(ルータモデル)をどうぞ。
「WHR-HP-G54」「WHR-G54S」(無線のパワー違い)が無難だと思います。
NEC>URLリンク(121ware.com)
→らくらく無線スタート対応Atermシリーズをどうぞ。
「Aterm WR7850S」が無難だと思います。
細かいところは、環境によって変わってくるので、個別に質問したい場合は、
>>1の質問テンプレに従って詳細を記述した上で質問して下さい。
無線LAN編・2にも出てくるUSBアダプタタイプも存在するが、色々面倒な点もあるので、お勧めしません。
Q. “AOSS”や“らくらく無線スタート”ってなんですか?
A. ほぼ同じもので、無線LANクライアント(PSPなど)の無線LAN接続設定を簡単にできる機能です。
クライアントとアクセスポイント側で数回ボタンを押す程度の操作で無線LAN設定が完了できます。
(SSIDやパスワード・IPアドレス等の細かい設定を自動で行ってくれます)
AOSSはバッファロー、らくらく無線スタートはNECのアクセスポイントで使われています。
設定が面倒だとか無線LANに詳しくないという人はこれらの搭載モデルを選ぶことをお勧めします(上記Q参照)。