将星録・烈風伝を語ってみるスレ その3at GAMEHIS
将星録・烈風伝を語ってみるスレ その3 - 暇つぶし2ch442:名無し曰く、
08/04/27 10:16:10 r0N2yyrs
ベスト電器行けよ

443:名無し曰く、
08/04/27 12:40:18 S/lwXzap
そう
それがベスト

444:名無し曰く、
08/04/28 14:33:41 8gNH6n3n
明日ベスト・・・えらいこっちゃ

445:名無し曰く、
08/05/08 13:33:40 u2wzbYy3
将星録面白いのに人少なすぎ 
1582年天下への継承者 上級 秋月種実でスタート
23年かかってついに大阪城まで来た
現状 城数17 武将数54 官位従5位下
ライバルの徳川家康は城数15 武将数58 官位正4位下
居城以外はすべて委任して、宿老まで出世したら城主にする
太閤立志伝風のスタイルで遊んでいると雰囲気
テンポがちょうど良くなる



446:名無し曰く、
08/05/08 14:58:10 Vt+q83xf
>>445
俺のネタを振らせてもらいましょう。
薩摩と大隈を残すのみのところまで平らげたとき、大隈から攻め取ろうとしたときに
薩摩の城から大群が勝手に反応して出てきて邪魔されたw
で、大隈の城を見たら大友が兵数1100ほどで、村すら作っていなかった。
ひたすら城の増築にいそしんでいたよ。
頭に北から薩摩の大内(竜造寺と島津を滅ぼしてた)から攻め滅ぼして
兵数1100の大友を降伏させようとしたら「日ノ本で最後となった勢力である我々は屈服せん」
みたいな事言われて降伏を断られた。
そんなせりふと状況をちゃんと収録していたんだ、と関心した。

447:名無し曰く、
08/05/08 18:34:31 u2wzbYy3
>>446
城から大群ゾロゾロ最高!!
兵のたまってきた複数の城の委任方針を攻撃「積極」にして
20ユニット程度が進軍するのを見ているのが楽しい
そういうときに最も大名気分を味わうことができる
猪突猛進AIのせいで負けることもあるけど・・・





448:名無し曰く、
08/05/08 20:28:08 u2wzbYy3
>>446
敵が援軍送り出してきたときはうれしかっただろ
将星録のCOMは軍勢ユニットの動かし方がヘタすぎだけど
出陣中で兵数と武将の薄くなった城をこっそり突いてきたり
援軍を送ってきたり結構いやなことやってくるよな。
攻撃禁止にして委任していると、COMは防御度向上を優先して
やることが多いので、大隈の城は防御度低すぎだったのかも
委任してほうっておくと防御度はすべて満タンになっている。
反対になかなかやらないのは治水工事と村落だな。委任中の
城は兵増加ゼロになってるところがある。
街と水田は造ってくれるが、まだ発展の余地がある段階で
やめて城内でくつろいでしまう。



449:名無し曰く、
08/05/13 19:29:43 De0wbEPV
一流武将が集まってきた頃に余った二流文官や凡将集めて支城作ったり道作りしたりするのが楽しいな
戦闘よりこっちのがおもしろいw

450:名無し曰く、
08/05/14 12:04:22 3vaiWJe+
烈風伝やったこと無いけど内政の面白さに定評があるから
いつかやってみたい。将星録、街のレベル3が最高なんだが
上限なしだともっとよかった。農業は収穫量に上限ありに
しておかないと変だと思うが、商業は街によって10倍、20倍
の差がついてもよいのではないか?そうすれば壊して建てる
ということをしなくてすむ。

451:名無し曰く、
08/05/19 15:33:37 l/FyYzWU
10倍の商業施設:10階建てのビルとか…?
蛇足だが
10倍の田んぼ:想像がつかんが空中菜園みたいなもんが何層にも、とか?


452:名無し曰く、
08/05/19 21:16:46 j8/h43X0
なるほど。いわれてみれば上限無しはおかしいので×。
開発領域が埋め尽くされて悩んでたので
何とかならんものかと思ったんだが・・・代わりに
隣接する2つの城をとると、いずれの開発可能領域にも
属さないそれらのあいだのマスが、安全になったということで
開発可能になる。
または1国の中にある城をすべてとると、国境に城壁を
築くことができ、城壁と侵入できない山で国境線をうめつくすと、
その内部すべてのマスが開発可能になる。こんなやり方ダメ?

453:名無し曰く、
08/05/20 16:55:09 KhsfRhj1
防護壁ならチンギスハーン4で登場したけど、ほとんど造った事がないなぁ。
のぶやぼの場合は民族の違いとかないから意味ないと、は、思う。

454:名無し曰く、
08/05/21 15:56:15 lcvDNaHK
その土地(マス)の生産物が(まあ同一国内で)
どの城へ集められるか選択できた上で
威信値*2マス開発可とかが良いんじゃないか
なんて夢想したこともあった。
兵数はその国の生産力に準拠して、さらに民忠が上がると
予定より多く徴兵できるとか。出陣の際は民忠が下がる(次回の
出陣に悪影響)が勝てば多少上回るくらい回復する、施しても回復。

455:名無し曰く、
08/05/22 17:04:15 TPmiEFsw
将星録だと××城で妙なうわさが流れています、みたいな民忠低下っぽい策略しかけられたこともあった。
でも、それで一揆が起こったことはなかったが。
民忠ってやっぱりマスクデータとしてあるのかな?
あと、ある場合、まじめに内政していくと上がっていくもんだと思うけど、下がる要素はあるのだろうか?
領地内で戦争ばっかりやっている場合、など?

456:名無し曰く、
08/05/22 18:06:03 TX/bvBpN
農民一揆はランダムで発生してるふうにはみえないので
民忠は多分あると思う。戦争と洪水で下がってそうだな。

将星録では開発しつくしになると領国外の治水ぐらいしか
やることなくなる。そこが細かいキズ。
次の箱庭型では、国内統一、探題就任、威信などによって
開発領域拡大、遊び方によってはすべてのマスが開発可能
になる。文化レベルによって建てられるものが追加される。
そんな感じで希望。


457:名無し曰く、
08/05/22 19:11:24 TPmiEFsw
内政が目的じゃなく手段として楽しめるのが良いw

458:名無し曰く、
08/05/25 02:10:28 7oIUIwmp
小星録に治水ってあったっけ?
PC版のみ?

459:名無し曰く、
08/05/25 02:12:36 0f5euFND
>>458
PCは治水あるね。

460:名無し曰く、
08/05/29 11:11:49 oLzFSC57
あ、コンシューマ版にはないのか。
PC版はシナリオ開始直後、利根川、富士川(甲斐)、筑後川(だったと思う)は
必ずといってよいほど洪水が起こって城下がめちゃめちゃになる。
治水優先にしたくても1マス400も金を使うので財政難になる。

461:名無し曰く、
08/06/02 21:56:32 VqPBcRyO
最高何年まで遊べるの? 寿命で武将死にまくるの?

462:名無し曰く、
08/06/04 23:45:41 rY207+sT
確か1700年までは出来てたような…



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch