06/09/14 03:38:56 wKUYdvtrO
>>2本語でおk
3:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 04:00:15 y/aaMPMJ0
ちょうど大型エキスパンション出るからMTGやっときなさい
4:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 04:14:10 h247W/2Y0
迷ってるなら一般的なファンタジー世界観のMTGの方がいいと思う
5:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 04:46:42 5uiBXxrR0
何がしたいかによるけどね。
ショップでフリープレイとかするつもりなら、D0の方がまだ入りやすい空気がある。
本気で競技TCGとしてやっていくなら迷うことなくMTG。スタンの関係でいつ始めてもさほど不利は無い。
6:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 04:59:12 S4VwH7l70
やりたいほうやればいいじゃない
7:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 05:05:36 YznoZpL0O
>>5
競技としてやっていきたいのだが使える予算が月2万しかないのだが大丈夫か?
あと自分は福岡市民なのだが福岡あたりでも大会とかは開催してる?
8:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 05:10:18 y/aaMPMJ0
そんだけあれば上等だ
good luck !!である
9:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 09:19:42 Te0T8lHJO
MTGなら2万もあれば充分強いデッキ組める。
毎月ならなおさら
10:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 10:22:28 N+xH3ywK0
D0スレ>>865か?
こんな単発スレ立てちゃって……もう、あんたなんか知らない!!
11:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 11:01:47 YznoZpL0O
>>10
いや違うよ
みなさん貴重な意見ありがとう
12:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 12:35:50 4+4iqspxO
こんな単発スレに暖かく応えるおまいらの優しさに全俺が泣いた(うω;`)
13:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 17:26:34 bliobNjK0
>>10
なぜ>>865w
>>876だろw
876 名前: 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/09/13(水) 23:51:58 ID:FISdQCqCO
いまから始めようと思うのだが初期投資はどれくらいいるかな?
885 名前: 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/09/14(木) 00:30:35 ID:YznoZpL0O
>>876だけど携帯なので公式見れないのだが福岡とかでも大会開催してる?
遠征に行く金とかはないので
たのむいいやつおしえてくれ
なんにせよMTGスレにもマルチしてるし。
おまえ、マルチはさいてーだぞ。
マルチだけはしちゃだめだ。
14:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 18:07:52 4ooSmpFn0
うん、せめてここ一本でやれ
15:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 18:12:59 QkaQyuO20
煽り合いがメインのスレだと
遊戯王vsMTGって構図が多いけど、
実際にどっちやるかって比べる場合は
同じまないたの上には上がらないんだな。
面白いなぁ。
類似スレ?
デュエルマスターズと遊戯王ってどっちがいい
スレリンク(tcg板)l50
16:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/14 19:12:39 GaJQhRSM0
そりゃ普通の質問スレと
荒らしの工作スレとじゃ違うだろう
TCG板に限らず比較スレの住人の大半は
そのどっちのユーザーでも無い
ただその板の住人の対立を煽りたいだけの荒らし
ゲサロあたりまでいくともう病気だけどな
17:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 01:34:50 kZYu5g460
MTGの方がいい
18:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 01:42:14 SbzO0+1f0
TCG以外のお金の使い道の選択肢はないのか?
TCGにハマってるオレが言うのもおかしいけど
TCGなんてそろそろ終了的な空気が出てきてるところだぜ
19:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 01:55:21 XuJFqNdeO
全くだ。
今からMTG始めたって、時のらせんなんか
懐古的なカードだらけだぞ。
他の趣味の方が絶対にいいぞ。
20:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 08:10:38 FOVYeo2eO
賞金の得やすさはD0>MTGだな
21:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 08:46:19 onWR0AlF0
賞金の大きさはMTG>D0だな
まあ、10年後も残っているのはMTGだと思うよ
ブロッコリーつぶれそうだから
22:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 09:16:22 J4Jzvonw0
Time Spiralとか見てると、MTGもあんまり先がないように見えるんだが。
まあ、D0は十年後にあるとは思えないけど。
23:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 09:41:03 PLaaykTl0
趣味は楽しくやるのが大切
とりあえずD0は楽しそうにやってる人が少ないような気がする
賞金制なのにジャッジが超低レベルだったりして
ストレス溜まってる模様
24:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 20:42:00 XZOd/MLw0
>>1
現状の報告よろ
25:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/16 21:19:14 90o4iqVp0
>ディメゼロ、MTG
何をもってこの二つになったのかがよく分からない。
MTG古参の俺としては、これからMTG始めるのはあまり勧められな
いが、情報収集&資金の準備が出来てるなら止めはしないぞ。
とりあえず学生なら、経済的に厳しいだろうな・・・。
大型カードショップに通ったり、関連書籍を延々と読んでれば
自然に馴染んで来れるだろうが・・・まあそれなりの覚悟はいる。
D0はタイトル自体が将来的に生き残れるか不安な所があるけど、
『軽い趣味』程度ならこっちでも十分に楽しめると思うぜ。
26:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 03:03:50 LP+ElkTl0
URLリンク(mtgwiki.com)
このサイトはMTGのカードを紹介してるWikiなんだけど
いつから始まったか知らないけど今まで「のべ」150万人しか見てない。
ひとりが何十回もカウントされるのも関わらずに150万人だ
ドラクエとかFFだとソフトの売り上げだけで150万は軽く越える。
MTGというゲームのプレイヤー数がいかに少ないか理解してもらえるだろうか
実際、プレイヤー数は15万人って公表されてるけど
ちょっと多めに言ってると思うから実際はもっと少ないはず
プレイヤー数が少ない=それだけ面白くないという評価だと考えて欲しい
27:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 03:22:18 3b/lBvlv0
>>26
> いつから始まったか知らないけど
おいおいw
> ドラクエとかFFだとソフトの売り上げだけで150万は軽く越える。
> MTGというゲームのプレイヤー数がいかに少ないか理解してもらえるだろうか
そんな例え出したら、TCGどころかスポーツとかも全滅じゃないのかw
28:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 06:40:17 QDa5eKT+0
どっちもやったらいいじゃない
29:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 10:40:23 gHJTdjgK0
>>26
プレイヤー全員が見てるわけ無いだろ
30:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 13:40:41 wsaXKx6D0
>>26
>プレイヤー数が少ない=それだけ面白くないという評価だと考えて欲しい
おまえは俺を怒らせた
31:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 14:26:35 1p4q9mSD0
>>26
私女だけどMTGは世界中にプレイヤーがいるんだから
なんかそういうことだとおもうよ
32:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 21:19:42 7jsA3GIX0
1だけど金は月二万は使える
とりあえずMTGやることにする
33:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 21:37:55 7WXHYZlr0
>>32
月二万使えるならMTGは余裕だな
34:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 21:41:05 D2DqynfJ0
俺はMTGとD0やってるが
D0は構築済みとレア配分が超親切だから
MTGの半額ぐらいで済む
あとは一長一短
35:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 22:14:30 0vkJv2va0
それでも何かカードゲームとしてしっくり来ないのがD0
36:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 22:56:19 gl+sY4qY0
>>32
>とりあえずMTGやることにする
いい加減な雰囲気が漂ってるけど大丈夫か?
適当にMTG始めて知った様に勘違いしてる
リア厨プレイヤーになるのだけは勘弁してくれよな。
37:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 23:11:00 WaGuS1IX0
月2万を別なことに使えるんなら彼女はすぐ作れるぞ
38:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 23:28:39 dXqDq8iZ0
生物に費やすのはTCG以上に不毛
39:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 23:38:54 VVjltsmp0
MTGのオンライン版でやってるんだけど
正直、エキスパンションが多すぎて、しかもあまりにも
横暴なカードを作りすぎてうざく感じる。
普通に基本版のみで勝負する方が楽しい。
40:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/17 23:46:32 zNKm+HGm0
MTGで使えるエキスパンション多杉とか言ってたら
他の国産TCGなんてやってらんねーぜw
41:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 00:02:20 xYrH/L1M0
>>39
「スタンダード」って言葉知ってる?
42:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 02:43:37 +IBLOSc00
横暴なカードってのは他のカードゲームでも
変わらない気がするぞ。
正直TCGの宿命な気がするんだが。
43:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 03:15:02 u+nSm80sO
昔の遊戯王なんて初手ブルーアイズ返しにサンダーボルト、ブルーアイズ召還ダイレクトアタックだったじゃん
44:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 10:47:42 bWdKySVL0
mtgを横暴って言ったら他にカードゲームなんて出来ねえよww
マジックをパクッたガンダムウォーのいかれたパワーインフレを見ればわかる
45:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 10:59:04 K5eTcCRM0
D0は1エキスパンションが出ると流行っていたデッキが使えなくなるくらい環境が凄まじく激変する。
MTGは結構のんびりめ。
46:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 12:15:02 s97XB33l0
ブロッコリーここ数年、赤字決算ばかりだから
DOはその内に賞金大会開催しなくなるよ
賞金目的なら世界大会もあるMTGで決まり!!!
47:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 13:20:51 QYEtX6CUO
>>1
だけど彼女もいるしMTG始めるよ
48:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 13:21:30 QYEtX6CUO
>>1
だけど彼女もいるしMTG始めるよ
49:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 13:25:48 orsDXDiY0
>>39 初心者乙
50:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 14:09:24 ue1ktRYF0
全国のMTGのプレイヤーは15万人で、タカラは25万人を目指してるって話はどっかで聞いた。
D0のプレイヤー数を知りたいね。
ちなみに将棋は1000万人くらいらしい
URLリンク(www.business-i.jp)
51:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 21:06:19 z/YGvu/X0
>>50
昔はその10倍のプレイヤーはいたのにな
52:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 23:54:43 E1MM7Vsm0
福岡のとあるお店だけどマジック人が少なすぎて
周囲の別のTCGやってる人に店員がマジック出来
る方居ませんか?とか言ってた…
D-0も場所によっては大会で4人とかだし
全体的に過疎ってる気がするデスヨ
53:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/18 23:56:59 6F0ym/Ct0
>>50
ちょっと計算してみればわかるが、その数字は眉唾も良いところ。
人口20万人の地方都市ですら250人のプレーヤーが居る計算になる。
俺の住んでる市がそのくらいの人口で、大会が開かれると、
周りの市からも参加者を集めて、やっと20人集まるかぐらい。
地方と都市部で差があるとしても10倍は無いだろう。
>>51
昔HJが発表した数字だな。確か135万人だっけ?
でもそれ、公認大会に参加したのべ人数の値で、
同じプレーヤーが100回ぐらい数えられているはず。
54:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/19 00:32:31 sl2kgmcd0
ブロッコリの決算報告から
URLリンク(www.broccoli.co.jp)
DOの市場が4億(ブロッコリ製造トレカの半分)と仮定して、
アクティブプレイヤー1人1万使っていると仮定するとユーザー4万人ぐらいだな
MTGの国内人口もDOと同じくらいじゃないかな
ただ、世界が市場なので、将来性と賞金額は段違い
55:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/19 00:56:40 8aL8CAb/0
>54
D0で4億も売り上げ無い。
TCGの中じゃLyceeが稼ぎ頭、アクエリは無視できるくらい微量。
萌え系TCも大量に出していて、そちらが売上の柱。
また、この売上はブロッコリーが1次問屋に売った値段が主。
D0の出荷量を算定するには、第1段のミラーカを考えれば良い。
10枚しか用意してなくて、5万パックに1枚の封入率だから、
第1段は50万パック刷ったと見て良い。で、まだ再販がかかっていない。
カードプールから考えて、2段目以降のエキスパンションはこの半分、
25万パックずつ刷っていると見て良い。
プレーヤー視点で見て、第1段は80パック、2段目以降は40パックが
一通り必要なカードを揃えるのに必要なパック数。
刷ったパック数から1人辺りの必要なパック数を割ると6250。
現状MAXで6000人程を支えられる程度にしかカードが刷られていない計算になる。
56:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/19 01:03:17 cEbRl/AR0
ベーシックパックはとっくに第二版に入ってると思うんだが
流通しまくってる
勘違いしてたらすまん
57:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/19 01:33:11 8aL8CAb/0
ほぼ確実に日本人が獲得する賞金額を比較しないと意味無いと思うので比較してみる。
MTG
日本選手権の賞金総額は$50,000=600万円
グランプリ1回の賞金総額は$25,000=300万円
国内で開かれるグランプリは1年に5回
合計すると2100万円
D0
去年の発表時、年間の賞金総額は2000万円をキャッチコピーにしていた。
それは、3回のグランプリと日本選手権だけの金額。
GP-3-以降は、5000円の出る枠が参加者の半分まで拡大されたし、
賞金総額30万のオープングランプリなんてのも増えた(今年は2回、来年から4回)ので、
合計すると2100万円に近い値になるんじゃないかと。
まぁ、MTGに関しては、世界選手権($270,000=約3300万円)と
プロツアー(年間賞金総額$1,000,000=1億2000万円。5回中1回は日本確定)での
賞金を計算に入れてないけどな。
日本人の獲得が確定じゃないから。
>54
言い忘れたが、大会の状況とか見るに、D0とMTGのプレーヤー数は同じ位、
と言う見解には同意。ただ、D0はDM上がりの中高生が多いけど、
MTGは大学生以上が大半を占めてるがな。
あと、将来性についてもMTGの方が上ってのは同意だな。
WotCはハズブロに買い取られている訳だしな。
>56
いや、まだ第2刷になったと言う情報は無い。
GP-1-が終った後の段階で、50万パックの内35万パックして出荷できてない、
と言う情報があった。
その後、残り15万パックが売れたとは考えられない。
58:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/19 06:57:37 rwVRMx8k0
>>52
それって福岡市じゃないだろ
59:某店店員
06/09/19 11:09:59 ZeQqYdT5O
>57
D0はとっくにニ版になってるよ
箱の横に書いてある
初版売ってる店は単に売れ残っているだけ
60:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/19 22:30:18 pl6TzZVH0
ちなみにDMのプレイヤー数はコロコロの売り上げを見れば大体想像つく
コロコロ買ってるけどDMやってない人と、DMやってるけどコロコロ買ってない人がいるだろうけど
ミニ四駆時代の事考えるとたぶん後者の方が多い気がする
URLリンク(www.j-magazine.or.jp)
発行部数は1,085,000、だいたい100万だって
61:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/20 09:00:43 tT5x1BRe0
DMが100万なら遊戯王も100万だな、お店では遊戯王のほうが人気あるから
でも、>>1は賞金目的なんだろ、わざわざ人数少ないTCG選んでいるんだから
62:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/20 09:19:50 Tt0KHUjG0
リミテッド専門にすればカード集める必要はないぞ
63:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/20 09:46:19 PVVY6Cxo0
賞金ならD0だろうな
新人がMTGで賞金狙いは無茶だ
64:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/20 12:10:23 2qa4RN4T0
>>>61 それはない
65:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/20 12:47:05 9SdtY6AQO
すごく個人的な希望を言えばMTGを始めてくれたら嬉しい。自分が福岡市在住のMTGプレイヤーだから。
66:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/20 16:38:23 qP3t2xCM0
どっちも落ち目ですけどね
67:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/20 23:04:48 /PvNZN0MO
>>65
MTGやることにしたよ
26日に福岡のイエサブにかいにいくよ
68:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/21 00:02:28 y+lPgaiOO
TCGなんかはじめたいんだがおすすめない?
69:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/21 01:10:01 h4fB+S490
>>68
MTGがいい
理由は単純で面白いから
70:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/21 02:04:01 nnx/roiw0
>>68
なんかはじめたい位の気持ちから入るなら遊戯王がオススメ。
構築済みの種類も豊富だし、単価も安いから気軽に始められる。
公認大会やプレイヤー環境考えても、一番入りやすいと思うよ。
71:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/21 04:56:44 9QS/EWqK0
ガキと遊ぶなら、遊戯王かデュエルマスターズ、
キモオタと遊ぶなら、MTGかガンダムウォーかD0。
72:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/21 07:10:23 zh5qlW7X0
と、空気の読めないガキ向けTCGプレイヤーの
恥ずかしいレス二連発でしたw
73:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/21 13:13:29 HC6T59D10
と、空気の読めないキモオタ向けTCGプレイヤーの
恥ずかしい絡みレスでしたw
74:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/21 23:47:10 BciMQVB30
呼ばれてもいねぇのに湧いてるガキ向け糞ゲープレイヤーが
「空気の読めない」とか頭おかしいとしか思えん
75:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/22 00:44:13 LURe2TND0
そもそも>>68がスレ違い
>>69-71はスレ違いの単発質問に
レスを付けているという点では問題かもしれないが
書き込みの内容に別に問題は無い
>>71のレスには毒があるが
内容が皆無な煽りレスよりは遥かにマシ
76:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/22 06:46:31 F/+W9WqC0
>>68の質問は スレ違いじゃないと思われ。
>>71の発言も別に叩くほどじゃないよな。
TCGで遊ぶのは子供か、または大人になってもTCGで遊ぶ連中しか
論理的にいないし。
でもって子供のうちは遊戯王やデュエルマスターズを遊ぶというのは
(少年誌が煽るから)子供向けの遊びとしては結構メジャーな選択肢なんだけど、
大人になると遊戯王とデュエルマスターズはスコーンと選択肢から外れるのは事実。
長く続けようと思ったらMTGかガンダムウォーなのかな。
77:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/22 18:01:18 MTnDWJ8n0
時のらせんでMTG終わるとか噂あるけど本当だろうか
78:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/22 18:20:23 4wqRw0CN0
国産糞ゲープレイヤーのデマでFA
79:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/22 18:56:01 9YdyIHn/0
終了の噂は大型エキスパンションが出る時期の恒例行事のようなものだから
80:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/22 19:02:33 OaaBJAI6O
ちなみに来夏に基本セット第10版がでるけど、すでに再来年の秋発売のセットのデザインチームも発表されている。
安心してマジックで遊んでくれ
81:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/22 20:25:18 rupfgwvQ0
>>80
そんなものはいつ解散しても不思議じゃないな。
コールドスナップ、タイムスパイラルとくりゃ、先がないと
思う奴が出ても不思議じゃないだろ。
82:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/23 01:22:57 OqAcOlIP0
>>76
>長く続けようと思ったらMTGかガンダムウォーなのかな。
ガンをーwwwないないwww
83:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/23 03:35:20 yagaxACb0
>>81
お前だけwww
ソースも脳内でまさに乙wwwww
84:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/23 07:57:50 E5hIBYmP0
MTGプレイヤーの現状。(´・ω・) カワイソス
24 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/09/22(金) 16:05:11 ID:5blg504y0
>>23
俺もだorz
年間20万円分程買ってるが、今年に入って対人プレイしたのは
大会一回(同日にブードラも)
フリプレ2回(延べ4時間)
コレクターを除けば地域でトップクラスの燃費の
悪さじゃ無いかと思う。('A`;)
85:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/24 02:20:30 zB7MWMlU0
それ「燃費」と関係無いだろう?
86:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
06/09/28 10:12:59 QPFb0/R60
: ,゙ ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ', ..:::..
. ∧ : .! ,.γ⌒ヽ ; ::
< '7 ,'゙ ゙'‐-ヘ, ノ.,⌒)
レt-! . ,' '''''' '''''' ~ ^ヾ_ノ
!‐‐┼- (●), 、(●)、 ;
!‐┼- ,,ノ(、_, )ヽ、,, ー┼- スレが荒れないお・ま・じ・な・い♪
!.‐十 `-=ニ=-´ ‐┼-
,.!- ヽ、 `ニニ´ ゙メ、
',.と ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
. ` !、 ./ ゙' -∠ィ^'゙ ゙ヽ、
`.7 .,‐^- 、 ゙ヽ、 i
..::.. ノ ι、r' ヽ、,._ノ
. :: ,∠..,,_ ゙ > .:.
` ''! ゙ヽ.,, _ _ , イ ...:: ::...
: ,゙ ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ', ..:::..
. ∧ : .! ,.γ⌒ヽ ; ::
< '7 ,'゙ ゙'‐-ヘ, ノ.,⌒)
レt-! . ,' '''''' '''''' ~ ^ヾ_ノ
!‐‐┼- (●), 、(●)、 ;
!‐┼- ,,ノ(、_, )ヽ、,, ー┼- スレが荒れないお・ま・じ・な・い♪
!.‐十 `-=ニ=-´ ‐┼-
,.!- ヽ、 `ニニ´ ゙メ、
',.と ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
. ` !、 ./ ゙' -∠ィ^'゙ ゙ヽ、
`.7 .,‐^- 、 ゙ヽ、 i
..::.. ノ ι、r' ヽ、,._ノ
. :: ,∠..,,_ ゙ > .:.
` ''! ゙ヽ.,, _ _ , イ ...:: ::...
今日のMTG厨
ID:a4Iawz4D0
ID:QF0DbG2P0
ID:Yj8hZCF10
ID:8R4+C7Ny0
ID:i0U8L4ZP0
ID:BXfhXYdP0
ID:EHPOBb+K0
ID:JEMo4pJg0
ID:4fIC1/Fg0
ID:boAr/xNU0
ID:P+ofVf0m0
ID:C1Dh7bzu0
87:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/01/15 20:16:14 z1oYW+Ww0
これからディメンジョン0やろうって人は
ブロッコリーがどういう会社なのか調べてみるといいよ。
88:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/12 22:47:23 EinmXRQG0
MTGのほうがお勧めかな
89:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/13 00:18:21 5ydZbfF40
いっしょにやる仲間がいればどんなゲームでも楽しい物ですよ
90:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/13 04:30:52 S49OAIsp0
DMあがりの人間はガチで厨ばっかだから、D0はお勧めできない。
長くやるならMTGが安定してるし、終わる終わると言いつつあと10年はもつと思う(笑
まぁ俺の近辺ではMTGもDM系のプレイヤーに汚染させられてきてるがな
91:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/13 09:43:08 nuNrYhdiO
MTGとD0のどちらのカードが紙切れになるのが早いと言われれば
断然D0のほうがゴミになる確率高いよね。
だって世界的カードゲームと三流企業制作カードだよ。
比較にならね。。
92:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/13 21:34:24 LQelREzi0
カードの金額の話をするとポケモンカードの第一弾レアと初期の付録カードは
将来、すごい金額になると思う。
MTGはどうかなー。
D0は問題外だけど。
93:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/14 03:21:30 HNvkuLtyO
ただカード単体の値段はD0の方が安いな
94:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/14 03:37:01 2FXjjyMz0
>>92
ブラックロータスでググれハゲ
95:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/14 05:09:27 wnMxiln50
優勝者だけに送られるとかの
まさに“世界に数枚”のカードを除けば
希少度で言ってもmtgのα版に勝る物は無いだろうなァ
これぐらい刷ればもつだろうと100万枚“しか”刷らず
もくろみ違いで一瞬で売切れてしまったというんだから、
それを越えようとしたらよほど開始時弱気でものすごい少ししか刷らず
その後ものすごいブームになったカードゲームとかでもなければ無理
それこそ、同人カードゲームから火が付いて
世界的ブームになるぐらいじゃないと
越えられないんじゃないかな
96:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/14 08:18:10 +9scEzhXO
>>95がキモいと思った
同じ意見のやつは手を挙げろ
97:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/14 14:00:26 OwqVqgoEO
>>96がきもいノシ
98:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 00:19:41 eYmjnCB70
>>96
さがってろ。
99:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 00:26:15 KY5ezUFS0
MTGが世界的ブームだったのも過去の話。今ヨーロッパではワールドウォークラフトだし。
別に世界に飛び出すつもりも無くて、友達同士やデュエルスペースで楽しく遊びたい、って言うなら、そのコミュニティーで流行っているものの中から選べば良いと思う。
遊戯王もGWも安定しているし、D0やリセも多分長く遊べるだろう。DMはちょっと危険な感じになってきたかな。
俺個人としては、どうせ金を出すなら日本人だから日本製のものにしたい。海外でポケモンや遊戯王が売れていた時は、やっぱり誇らしい気持ちにもなったしね。
昔モンコレやってたんで、D0には何か近しいセンスを感じて始めてみた。ゲームとしては文句無く面白い。デッキを毎日弄れる自由度があるし、毎日プレイして飽きない。今の所満足してる。
100:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 00:38:01 AHyEHG8t0
>>99
なんでこうも臭い文章を書くのか…
説得力皆無っていうか、逆効果じゃねーか。
俺はMTGをTEぐらいからずっとやってて、
D0はスターティングストラクチャーが発売された辺りから公式見て
興味が出てきたんでツマミ程度の気持ちで始めた。確かギルドパクトが出た辺りかな?
やってみたけど確かに面白い。
事故のストレスがないこと、プレイングで資産差や相性差をかなりカバーできること、
この辺はMTGにあったらいいなーと思ってた部分なので尚更そう感じた。
まぁ好き好きだろうけど、事故にストレス感じる人や運ゲーが嫌な人は
一度飛び込んでみるといいかも。本スレは荒らされまくってて当てにならんが。
101:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 07:48:30 06FDKEvb0
デッキ組む要素は同じくらいだけど
カードの動かし方とかでゲームが動くのでゲーム中の駆け引きの面白さは圧倒的にD0。
俺も昔はMTG最高と思ってたけど、今のところD0のほうが断然いい。
ただ考える要素がちょっと大きいから考えるの嫌いな人にはお勧めできない。
あと「今のところ」という前提条件がつく。
ゲームバランスはいつ壊れるかわからない、なにせブロッコリーだから。
102:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 11:04:54 KY5ezUFS0
なにせブロッコリーだから、という言い方はあまり賢い考え方じゃないな。
実際ゲーム性が維持できるかどうかの殆どはゲームデザイナーの責任じゃないか?
リセはシルバーブリッツ。アクエリは中井まれかつ。D0は中村聡。
バンダイ商品で見ればもっと差がわかるか。最近高評価のGWは2D6ゲームズ。ゲームにすらなってなかったドラゴンボールやドラゴンドライブは確かORGだったっけ?
販売元がプロモーション上の圧力をデザイナーにかけてゲーム性を破壊する事も無いわけじゃないけど、基本的には販売元じゃなくて製作元を見るべきだと思うね。
103:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 11:24:10 Pk0/iJur0
ただ移動要素があるTCGはかなり人を選ぶ
104:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 11:40:25 OPDyIkIZ0
遊宝洞信者キター
D0の立ち上げ時点で、その時は
まともにヒットしたゲムの前歴無いのに何故か
遊宝洞だから大丈夫とか言ってた子がいたなぁ
105:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 12:56:03 4svqu5dZ0
ヒットはしなかったが秀作はあったぜ。
うん…神の記述とか…
106:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 13:15:50 8+/k1SRT0
>>103
そんなの断定すんなよw
ソース:主観じゃねぇかw
107:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 20:13:38 McoJigBr0
D0はゲームとしては面白いけど、カードゲームとしてはつまらないでFA
例え難いが、システムを映えさせるカードは作れるけど、それ単体に魅力を感じさせるカードが無いんだよな
ボードゲームでいいやんみたいな感じかな。
108:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/15 20:22:37 Fb8gpgct0
>104
そのD0立ち上げ時点での信者って言うのは、
遊宝洞や中村聡個人がデザインした非TCGなゲームに対する評価を元に
ゲームデザイン面で問題は無いって推測をしてたんじゃなくて?
例えば「マジックマスター2 紋章使い」とか。
ヒットするしないはプロモートの力の方が大きし。
D0前の遊宝洞が出していたTCGは明らかにプロモートが弱かったし。
逆にブロッコリーはプロモート力は高いけどアクエリとかリセとか
デザインが糞糞糞糞糞糞糞だし。
109:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 02:25:07 xQJJfbi10
>>101
> あと「今のところ」という前提条件がつく。
D0は少し遊んでみただけだが、
凄く面白いと思うと同時に、将来的にバランス壊れるという予感も同じように感じた。
スマッシュだっけ?あれ7枚だったよね。
クリーチャーがスマッシュ出来る枚数を考えると余裕がない気がした。
(DMは5枚のシールドだが、カードプールが増えると共に速攻の極悪性が増した、そういう事例を彷彿)
あと、移動要素があるが故にクリーチャーにゲームバランスの殆どを持ってかれてる気がしたなぁ。
迂闊なデザインが出来ないから苦しそうだ、というのと、
資産の差が激しく出てしまってカジュアルプレイには向いてないんでないかと想像した(ここらへん実際はどうです?)
110:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 02:48:37 3fbzuasS0
>>109
俺も一番好きだった環境が1stベーシックオンリーな口だったりするけど、
それは別にしてもD0の現環境はかなり健全だと思う。
今の構築自由度は神河-ディセンション辺りな感じ。一部十手に騒ぐこともあるが。
敗北条件と与スマッシュ値はかなり絶妙なバランスだと思う。
上手く説明できないが、とにかく「ちょうどいい」としか言い様がない。
殴れるユニットはいつでも迎撃されうるシステム、
3つしか自軍エリアに空きがないんで「攻め時までユニットを溜め込む」ってことができない、
多分その辺がDMと違うからだと思う。もちろんプランもあるけどね。
クリーチャー中心のせいでデザインの幅が(少なくともMTGよりは)狭い
ってのは何とも言えないが。ノンクリーチャーデッキなんて絶対組めないしね。
ユーザーとしては好き好きって感じだけど(停滞デッキみたいなのが好きな人もいれば
嫌いな人もいる)、デザインの広がりを考えるなら確かにマイナスだな。
カジュアル程度なら、資産差はむしろプレイングでカバーできると思う。
俺にとっちゃこれがD0の一番の魅力かな。コモン単でも構築済みでも、強い人が使えば強い。
111:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 05:07:20 H2C8ZIXO0
そこだよ。
D0のゲーム性が否定されると、何処のスレでもゲーム性擁護の意見が、他とは比べ物にならない説得力で書き込まれる。
これは前々から面白い特徴だな、と思ってた。他のゲームだと泥仕合になるのに、D0のゲーム性に関してだけは今回みたいにスパッと「いや面白い」という結論がでる。
でも、だから完璧って訳じゃない、ゲーム性云々でゲームの良し悪しを図るのは、D0の出現によって古い考え方になったと思うんだ。
つまり、ゲーム性は文句言いようが無いD0が、なぜまだ十分には広まってないのか、という疑問。
俺はデュエルスペースで見ていて、D0に一旦入ってやめた人間は二通り有ると思っている。
一、仲間との付き合いや何かで他のゲームがメインになった。これは仕方ない。
で、二が実は多いと思う。
二、勝てないから。
D0の最大の弱点は、弱い奴は資産云々と関係無しに、強い人間に絶対に勝て無い事なんだよ。
ぶっちゃけ、「運ゲー」「レアゲー」「引きが悪かった」と自分の強さ以外の部分で勝ち負けが決まる方が気楽なんだよな。
引きのせいじゃなくて自分が弱かったから負けたと認められない厨の多い事多い事。そいつ等が言い訳しながらやめていく。
ここがD0の商品としての最大の弱点だと思う。実力差がここまではっきりしてしまうゲームのままでは、一般にまで広まるのは難しいんじゃないか。
112:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 05:20:56 xQJJfbi10
>>110-111
なんかちょっとやりたくなってきたじゃないか。ブロッコリー宣伝乙w
でも、いくら何でも最低限必要な資産ってのはあるよな。初期の構築使ったらかなり悲しかったし。
それはどの程度よ?って話になるとスレ違いになってくるか。
DMは大型2、小型1BOX買えばそこそこ遊べる気がする。
MTGはさすがにシングル買いしないと厳しいか。勿体ないので買うときはシールド戦推奨。
遊戯はストラクチャ2、3個選んで買えば相当遊べるが、色々創ろうとすると再録モノ集めるのがキツい。
113:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 08:48:20 ZYsJE4jU0
どっちとも、もう終わりそうだからやめとけ
114:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 13:18:31 P9XmQAkv0
>>111
そこまで言い切るとさすがに「信者乙」って返されそうだ
>>112
多分安い方だったと思う。レア配分や構築済みがすごく親切だったし
……銀レアセカンドが出るまでは
今はDM以上MTG未満って所か?
でもまぁ、優良カードのコモン・アンコモン配置率が他のTCGと比べて
格段に多いってのはまだ変わってないし
何より始まってまだ一年ちょっとしか経ってないんで、大分始めやすいとは思う
115:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 13:30:32 EDpqe1Fk0
MTGでウィニーばっか組んでる頭の弱い俺にはディメンションゼロはムリ
116:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 23:29:11 PVRwhRCc0
ヒント:コモン、アンコモンが強いのは初期のパックの傾向であって、ゲームの性質ではない
D0が必ずしもプレイングが全てかと言うとそうでもないと思うがな
囲碁や将棋のようなシビアな実力世界と言いたげな奴多いが、結局その状況でやれる事の選択肢なんてmtgもD0も大差無いだろ
やった事無いし、見てるだけだけど。
117:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 23:47:25 P9XmQAkv0
>>116
>やった事ないし、見てるだけだけど
……………
あのさ、やった事もないのに
どうしてそんなに自信たっぷりに言い切れるんだ?
これじゃただの言いがかりじゃんか。そんなに品位を落としたいのか?
俺はMTGもD0も経験したが、選択肢量なんて桁違いだと思うよ。
だからといってMTGよりD0の方が凄いと言うつもりは勿論ないし、D0もMTGも同じぐらい好きだ。
118:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/16 23:56:52 C8tu0ZEe0
>>116
これはひどい
119:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/17 22:23:54 GAAjnkNg0
MTGとD0は選択技量が違うよなww
120:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/17 22:33:39 epFXuJ7o0
ユニットが重要でリセットが無いD0にはMTGほどデッキの多様性が無いと思う
121:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/18 18:29:47 MGT5zzr00
それに尽きるな
122:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/18 19:53:55 h0LkhCai0
>>120-121
確かに9th-RAV-TSPの構築自由度は凄すぎるw
ただ、D0もまだリリース後一年ちょいで800枚弱しかカードがないのに
(MTGのブロック構築くらい?)、よくもまぁこんだけデッキが作られてるもんだと思うよ。
そのうち2~3種類のユニットのみで勝つデッキも作れそうだ。
123:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/19 00:05:46 55YQBNLk0
デッキの多様性が増えると相性差も増えてメタがより重要になるから
ゲーム中の駆け引きの点ではマイナスだな。
124:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/19 01:05:14 7JvE5KxA0
>デッキの多様性が増えると相性差も増えてメタがより重要になるから
バリエーション増えすぎたらむしろメタの必要性が薄くなっていくと思うんだが……
125:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/19 02:51:40 tZOGNXLG0
バリエーションが増えるが故に、
大会でどれが使われるかというメタが重要になるんじゃないのけ?
バリエーションが少なかったらそもそもメタも糞もない訳で。
126:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/19 20:49:55 JZOJ1G430
賞金制目当ての中高生が嫌
127:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/19 21:07:29 Pf5KCRhn0
何か最近の流れ見てると
D0側がD0(自分)の良い部分を訥々と挙げていってるのに対して、
MTG側はD0(他人)の悪い部分を挙げることに終止してるように見えちゃうぞ。
某ハム漫画から引用するけど
「何が嫌いかじゃなく、何が好きかでモノを語れよ!」だぜ、お前ら。
128:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/20 00:00:21 55YQBNLk0
単にD0の話題が続いてるだけなんじゃないのか
129:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 05:18:15 BccClf8K0
>>111の発言が眼からウロコだわ。
俺も将棋や一部のボードゲームみたく公開された情報が多いゲームだと
どうしても勝てない友人がいるけどM:tgだと何故かいい勝負ができるんだよね。
だから10年近くも続けてこれたんだな。
で、俺自身はゲームバランスこそ全てだと思ってたものだからもうね。
俺結論 M:tgはデッキに希望を託してプレイできるのがいい。
130:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 06:50:44 aMeerG2I0
運ゲー運ゲーって言ってる香具師はプロツアーとか優勝できるんだろうなぁ
運ゲーなんだから
131:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 08:19:54 BgwdWS9I0
ゲーム性高くても売れないってのは遊戯王とMTGを比べるとわかりやすいな。
D0はたぶん売れない。
んでカード増えてきてもスタン落ちできるほどの余裕が会社にないから
だんだん環境が悪くなってぐだぐだになると思う。
とりあえず今の環境はかなり面白いんだけど。
132:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 11:28:38 dKvJZYqJ0
>>131
D0はスタン落ちを前提に考えてると何度言えばry
133:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 11:39:06 oNcF56AL0
>>130
それ、「事故などのストレスがないこと」と何か関係あるのか?
論点のすり替え乙
134:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 15:08:47 eYeGj2DV0
D0はゲーム中のカードの動かし方が重要だから相手が自分のデッキの中身を知らない方が有利に戦えて
地雷デッキがかなり強めな感じになってるのがいいな。
他のゲームは次のパックが出るまでは大体強いデッキが固定されちゃうけど
ゲームシステム自体がそういうのを防いでて、いろいろなデッキと出会える。
135:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 15:47:50 Zi7UzSKA0
それいったらMTGも星の数ほどデッキ、メタデッキがあるぞ。
しかも頭のおかしい勝利条件狙った数百枚デッキのバベルなんてもんもあるし。
見た瞬間気付かれるが
136:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 21:30:02 aMeerG2I0
MTGを運ゲーって言ってる香具師はポーカーとかも弱いんだと思う
137:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/24 21:50:53 +10M9Wf/0
>>136=130
もういい、お前は喋るな
話がかみあわねぇ
138:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/27 17:32:31 Tgqt327V0
ディメンションゼロってそんな面白いのか。
クリーチャー中心のゲームだとデッキの幅が狭くなるような気がするんだけど
そうでもないのか?
139:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/27 18:28:45 GnQ3BRQD0
デッキバリエーションが少ないと思ったことはないけど
(同じデッキタイプでもプレイヤーの好みでかなり味付けが違う)、
MTGみたいな既知外コンボは作れないわな。
コントロールデッキでも普通にクリーチャーが6割入ってたりするし、
コントロールと聴くとビッグブルーみたいなのが真っ先に浮かぶタイプ(まあ俺なんだが)は
違和感を覚えるっちゅうか、「デッキの幅が広い」と言われてもあんまりピンと来ないと思う。
MTGと比べて面白いなと思ったところは色々あるんだが、
まあ個人の好みによるってことで。
140:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/28 16:43:26 HTL0X+R+0
WotCがMTGクラスのクオリティで
ディメンション・ゼロの監修をしてくれたら最高なんだけどな
色々なTCGやってきたが、マジでゲームシステムは完成されてると思う
141:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/02/28 16:43:57 HTL0X+R+0
ウッヒョー
ageすまそん
142:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/01 09:03:36 1y501jjOO
>>140
完成されすぎて,プレイング重視だから新参が入って来づらいんだよな
143:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/01 09:25:10 i7nAGRPV0
その辺は開発陣もわかってるみたいで、運の要素を上げてカジュアルに遊べるゲームにしていきたいとも発言している。
理想は素人の一発逆転もありながら、玄人には強くなっていく実感が感じられる事。
D0はそうしたゲームを目指すと。いまのところ毎回良くこんなにアイディアが出るなと言うぐらい新しいシステムが入ってきていて飽きない。
かと思えば昔のシステムや種族がなにげなく強化されていたりと、毎日プレイしていても発見がある。
一年遊んでいてもまだまだ使い込んでない戦術がほとんどだから、ある意味新参も元々いたプレイヤーも同じ。
実際俺のところでは最近DMから移行するプレイヤーが多くて、そいつらがいきなり強くなったりする。
つうかいまDM→D0 DM→GW が多いな。
144:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/01 11:41:48 8MmVhSV00
後はブロッコリー特有の萌えオタ取り込みみたいなカードや
厨臭いネーミングが無ければ完璧なんだが
145:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/01 12:39:06 WeOmKJMv0
D0が運ゲーじゃないという前提が笑える
146:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/01 12:46:12 MYo2zU5D0
むしろ、やりすぎなくらい運ゲー要素が排除されてると思うが
何もカード使ってない標準の状態でドロー操作が出来るくらいだし
147:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/01 13:19:35 dBueym450
何か妙にD0に絡んでくるレスが多いな。
「事故はない」が「ブン回りはある」。
理想的なバランスだと思うけどね
148:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/01 13:23:29 BoBsT2x50
ブン回りなんてあんの?
149:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/01 14:39:24 zfJun2Ta0
プランする必要がないと思える手札なら、そういう事になるのでは?
・・・やりすぎなくらい排除されてるとは思わんなぁ。>運の要素
ちょっと持ち上げすぎじゃねぇ?初期が完成度高いのは当然だし
150:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/03 00:27:52 87WYV27U0
D0はプレイ時に考えることが増えたのが凄くいいと思う。
MTGはプレイ中の戦略なんてブラフかけるくらいのことしかできなかったから。
151:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/03 01:15:18 5KuXBHL70
>>150
・・・それはそれで賛否両論ありそうな意見だけど。
MTGでも熟達したプレイヤーは云々
まぁ、言いたいことは何となく分かる。D0はその辺が好みだからな。
こんなにブラフが面白い(そして重い)TCGは初めてだ
152:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/03 01:57:10 aa+OQjuW0
とりあえず見てるとD0は凄い面白そうだなぁ。信者とかそんなんじゃなくて、説得力がある。
でも始められネェ。田舎には致命的にプレイヤーが居ない。
カードショップはあるが、店の人間にD0売る気が無いらしい。どうすりゃ良いんだか。
153:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/03 08:26:36 iQwtnuYn0
>>152
スレリンク(tcg板:558-559番)
俺もD0やってるけど、ちょっと万人に薦められるゲームではないかなーって思うよ。
俺自身はすごく嵌ってるんだけど、TCG未経験の友達にはルールが難しくて薦められないし。
嵌る人と嵌らない人が結構分かれそう。
これから始める人は、試しにスターティングストラクチャーなんかを1個ずつ買って
遊んでみて、面白かったらパック買えばいいと思う。
自分の肌に合わなかったらそこでやめれ。そしたら1000か2000くらいで済む。
154:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/06 13:27:26 F4dGVpSo0
D0はゲームシステムは良いけど世界観やイラストが好きになれなかったな。
特にフレーバーテキストが寒い。
155:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 08:33:44 K86AoIK70
どっちも肯定的に評価するとこんな感じだな
D0→戦略性高い。
MTG→運と戦略のバランスがいい。
否定的に評価するとこんな感じだな
D0→運の要素が低くてゲームが重い、気軽にできない。
MTG→戦略ゲームにしては運の要素が高すぎ。
156:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 09:24:53 KzMEM4DZ0
D0運ゲーじゃない説唱えてる人って、トップ8常連がいないのをどう説明するんだろ
157:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 09:47:50 ItWVdUc/0
>>156
GP2のチャンプはトップ8に3回残っているのだが。
158:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 11:03:02 Am6K4aDB0
ほかにも上位陣常連は多いよな。その辺は大体他のカードゲームも同じ。超運ゲーのガンダムウォーですら。
156みたいなレベルの低い言い掛かりがあるとアンチD0派の知能指数が低く見られる。
159:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 11:16:59 dAYOjPGs0
>ほかにも上位陣常連は多いよな。その辺は大体他のカードゲームも同じ。超運ゲーのガンダムウォーですら。
上位陣常連がいるのに運ゲーって言うのは矛盾しないかい?
160:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 13:13:15 K86AoIK70
一回の対戦の戦略性とトーナメントの戦略性とだとまた違う。
D0は一回の対戦の戦略性が高いって話でしょ。
MTGもGWもトーナメントに対してどんなデッキ持ってくか考える要素は多いと思うよ。
ただ、対戦中の手札の読み合いとかは少しはあるけどそんなに重要なファクターじゃない。
大体、手札がいいか悪いかで勝負決まる。
161:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 13:28:36 dAYOjPGs0
>ただ、対戦中の手札の読み合いとかは少しはあるけどそんなに重要なファクターじゃない。
>大体、手札がいいか悪いかで勝負決まる。
…え?
162:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 16:50:52 jCrydSlF0
>>161
対戦中の手札の読み合い→戦略ゲー
手札がいいか悪いかで勝負決まる→運ゲー
MTGやGWの場合、少なくとも対戦中は運>戦略って言いたいんだろ
163:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 17:03:51 MkhLw8wwO
>>162
それがおかしいって言いたいんだろ
164:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 17:25:14 ItWVdUc/0
>>160
> 大体、手札がいいか悪いかで勝負決まる。
MTGやGWでトップに常連がいることの反論になってすらいないのだが。
165:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 17:50:18 AJGJJ96e0
D0側も変な噛み付き方するなよなー。
その発言で全体を見られるぜ。
単に全体における運の割合、パーセンテージが違うっつーだけでしょ。
D0が完全に戦略ゲーじゃないのと同じように、
MTGも完全に運ゲーじゃない。
166:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 17:52:18 AJGJJ96e0
ん? 言い方が何かおかしかったな……まあいいや。
どうでもいいけどトモハルとかはD0でも強かったよな。
167:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 18:08:46 ItWVdUc/0
>>165
パーセンテージが違うってのはまったく正しいんだけど、
世間的に運ゲーってのが、じっさいどの程度運で決まるゲームだったら
運ゲーなのか、って話だと思うんだがね。
数字ではかれる物じゃないと思うけど。
ってか運ゲー連呼してるやつって、
要はそのゲームで精進して上り詰めることができないから
実力で勝てないんじゃない、運のせいにしたいってだけなんでしょ?
168:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 18:34:48 8Flk0o2s0
MTGは今から10年後もTCGの元祖として残っているはずだが
DOはガンホーがつぶれたら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
169:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 18:54:22 NwppBxOK0
MTGはデッキの相性悪いと大変な事になるからなー
クリーチャーないデッキとか多種多様なものが組める
170:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 21:18:43 65sprrSU0
D0は未プレイだからよく知らないんだが
手札5枚開始でマリガン不可だと初手に左右されるゲームも多いんじゃないか?
171:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 23:22:26 uGCyqyGO0
大会にどんなデッキを持っていくかの戦略→MTG・GW
大会にどんなデッキを持っていくか+プレイングの戦略→D0
ってこと
172:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 23:30:39 VIjGrdcNO
D0にもマリガンはあるよ。一回限定で後攻側のみだけど。
初手に左右されるってか、最高の配牌てのはもちろんある。
ただ土地事故がない+プランのおかげで
MTGほどには初手の重要性は感じない……かな。
あくまで比較論だけど。
173:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 23:34:53 zMIyuV9o0
>>171
MTGだってサイドボードの戦略もあれば、プレイングの戦略もありますが・・・
174:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/12 23:36:50 VIjGrdcNO
>>171
いい加減にしろよ…
ちょっと前のレスも読めないのか?
その手の話題からもたらされる議論がいい加減不毛だ
175:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 08:29:54 X3J9msI/0
確かに対戦中のプレイングの要素が少ないのは認めるよ。
もともとD0はルール上でやること多いんだからな。
でもデッキの自由度の高さではMTGのほうが上じゃない?
176:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 09:29:20 k7ftk4880
>>175
確かにデッキ構築の自由度が少ないのは認めるよ。
もともとMTGはシステムやカードプール上でできること多いんだからな。
でもプレイング要素の高さではD0のほうが上じゃない?
以下不毛なループ。
起承転結の「結」をしっかりしないと。
177:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 09:36:12 dc9115xk0
極端に言うと
D0→チェス、将棋
MTG→ポーカー、花札
てことか?
178:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 10:33:54 l09leBHT0
まあサイドに対弱点色用のえげつない呪文入れないとMTGの場合勝負にならない事あるからな。
多色化が進んだ最近のことは知らないけど。
179:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 12:28:37 xur1NwqF0
>177
だな。
運ゲーが悪いわけではない、と断わった上で今までの流れから結論すると、
D0とMTGでは運ゲー度はMTGの方が高い、という事か。
俺はどっちも面白いし良いゲームだと思うな。
ミラージュブロックからマスクスまでMTGやってて、今の環境にも興味はある。
でも今はD0だけ毎日プレイしてて飽きないから、これでいいや。
少なくともまだ数年は遊べるだろうと踏んでるし。なんでかって?
ブロッコリーは何度もつぶれるつぶれる言われながら生き延びてる会社。自社オリジナルキャラクターを作れる日本でも珍しい企業だから、どんなに業績が落ちても最悪でも海外資本が買収して生き残る。
ジャパンコンテンツは今後とも海外投資家にとって人気の投資対象だろうからね。
会長のワンマン企業との批判があるが、裏を返せばトップの入れ替わりで企業体質が変わらない、投資対象として予想を裏切られ難い企業と言える。
木谷会長がいるかぎり、意地でもD0のサポートを打ち切ることは無いだろう。
いつ潰れてもおかしくなかったアクエリがこれだけ続いていて、オンラインゲームにまでなったのは正直、執念を感じた。
ちょっと話がずれたけど、MTGもD0も長く遊べるだろうから、自分が面白いと思ったほうをやれば良いんじゃないか?って事。解らないなら両方やってみればいい。
ただ、D0は面白さが解り難いゲームではあると思う。始めたばかりの時は本当に全然勝てないから。負けず嫌いにはそこがたまらない。
180:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 13:01:13 dc9115xk0
そうは言っても「D0は戦略性高い」と言うのは間違ってるけどな
戦略の質が違うのであってD0が戦略性が高いと言うわけじゃない
181:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 15:11:21 MdNDGx7q0
要するにD0ってプレイングに関しての戦略性に焦点を当てたゲームなんだろ。
その分、なんかデッキ作成の自由度とかの面白さが減ってそう。
TCGの一番の面白さはデッキを組むことで、プレイングで勝負したいなら
他のボードゲームやればいいんじゃないというのが俺の考え。
182:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 15:31:57 nFTaAwbt0
D0は、全員が同じデッキ使う大会とかやったら面白そうだな
183:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 15:47:23 iTrRWpVM0
>>181
そうだよな、TCGの楽しみ方なんて人それぞれだよな。
変態コンボデッキ作りたい人、完成されたリミテッドをやりたい人はMTGをやればいいし
プレイングをやり込みたい人やそいつを評価してほしい人はD0やればいい。
それだけの話。
それだけに
>プレイングで勝負したいなら他のボードゲームやればいいんじゃない
こりゃいくらなんでも暴論すぎる。
それなら「デッキ作成が好きなら○○○でもやってればいいんじゃない」
ってのが平気で成り立っちゃうんだけど。
どうしてそこまで排斥したがるのか分からんわ。
184:181
07/03/13 15:53:01 MdNDGx7q0
まあ極論すぎたな。
でもMTGで十分面白いのに、そこにボードゲーム要素つけて
わざわざ難しいゲームにする必要があるのかと思ってしまうことがあるのは俺だけ?
185:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/13 15:58:44 qZ1bRdV1O
>>182
暗闇のマーケットなら絶対負けねぇ
発売日に買って以来毎日回してるw
186:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 14:55:59 h76eFL6o0
Wizards社の開発スタッフが想定してるプレイヤータイプに
・ティミー……パワーゲーマー。TCGを爽快感を得る手段の一つとして認識。プロレスのようなゲーム展開、派手なカードが好き。
・ジョニー……コンボメーカー。TCGを自己表現の一つとして認識。創造性に富むコンボ、奇天烈なカードが好き。
・スパイク……トーナメントプレイヤー。TCGを競技(あるいは自己鍛錬)として認識。互いの能力すべてをぶつけ合うような勝負が好き。
の3種類があるわけだけど、
MTGがこの3タイプを広く取り入れようとしてるのに対し、
D0はやや「スパイク」に特化してる感があるね。
どちらか一方がより優れている、というわけじゃなくて
「スパイク」的性格が強い人はD0のが向いてて、
「ティミー」「ジョニー」的性格が強い人や3要素を平均的に持ってる人はMTGが向いてるんじゃないだろうか。
まあ、バリバリの「ティミー」にとってはDMや遊戯王の方がもっと適してるかもしれないけど。
187:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 15:25:11 WQI74aeuO
>「スパイク」的性格が強い人はD0のが向いてて、
>「ティミー」「ジョニー」的性格が強い人や3要素を平均的に持ってる人はMTGが向いてるんじゃないだろうか。
何言ってんだ?
今MTGのプロプレイヤーはD0が向いてると?
んなアホな
そう言うことじゃないって上で言ってんじゃん
188:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 16:00:29 dfHfpK2z0
上の言ってる事見ても「D0の戦略性は高くない」って意見のほうが少数派じゃね?
189:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 16:19:03 DLKHSJJd0
>>188
しかもほとんどが主観なのが何とも……
ただまあ、D0にはMTGのような爽快感はないわな。
上で誰かが言ってたが
>MTG→ポーカー
>D0→チェス
ってのは結構的を得てる気がする。
190:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 16:20:31 WQI74aeuO
D0やってる人は理解力が無いのかな?
質が違うの。
麻雀は、下手な人でも役満出せるの。
でも半荘何回もやれば、強い人は勝つし、下手な人は負けるの。
D0の戦略性が高いっていってる人は、こう言うことが理解できない頭の弱い人だと思う。
191:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 16:26:59 dfHfpK2z0
ポーカーも麻雀も似たようなもんだと思うけど。
じゃあこうしておこうか
MTG→麻雀
D0→チェス
192:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 16:33:47 DLKHSJJd0
>>190
「『MTGに比べて』D0の戦略性は高い」
とか言ってる奴は確かにズレたこと言ってんなと思うがよ。
でも「D0の戦略性が高い」ってのは別に間違ってないだろ。
揚げ足取りみたいで悪いけどさ。
つか言葉尻だけ掴んで急に逆ギレすんなよ。危ねぇなぁ。
193:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 16:50:54 WQI74aeuO
>>192
揚げ足を取るなら、
「高い」があるなら、必ず「低い」がある。
何かと比較し、比較した物に対して「高い」だから。「高い」は比較に用いる言葉。
194:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 16:52:32 M1r0EJct0
>>192
> でも「D0の戦略性が高い」ってのは別に間違ってないだろ。
わざわざD0の、と書いて特別扱いするのはどうなの?判ってないんじゃない?って話じゃないかな。
TCG全般戦略性が高い訳だから。
程度問題ではあるけど、ちょっとD0派に選民意識の強い人が多い気がする。
シェアが低く、満足度が高いという現状をそのまま反映してるようで興味深いね。
195:186
07/03/14 16:56:28 h76eFL6o0
繰り返しになるけど、どちらか一方がより優れているってことじゃなくて
ターゲットにしてる層の違い、というか、D0の方がスパイクを取り込むことに特化してると思う
って話をしただけなんだがなあ。
で、特化してるということは弱点にもなり得る、ってのは散々既出なわけで。
196:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 16:57:05 V4xecKkK0
>>186
バリバリの「ジョニー」には、何が向いてるのか気になる。
197:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 17:04:11 M1r0EJct0
ジョニーは遊戯かMTG?
ティミーはDMって感じがするなぁ。
198:186
07/03/14 17:10:11 h76eFL6o0
>>196
個人的には"NetRunner"だと思う。
個々のカードのデッキに入れられる枚数制限がないので、いい意味で頭がおかしいコンボゲーになる。
199:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 17:19:28 WQI74aeuO
1.「MTGプレイヤーは、ヨーロッパはティミーが多く、アジアにスパイクが多い」
2.「MTGはティミー向きで、D0はスパイク向き」
「ポーカーはティミー向きで、チェスはスパイク向き」
「バレーはティミー向きで、野球はスパイク向き」
200:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 17:31:18 DLKHSJJd0
>>194
突っ込みどころ多くねぇか……?
戦略性に関してD0を特別扱いするのは別におかしくないと思うんだけどな。
>>186にあるようにD0は戦略性を強く意識してデザインされたTCGだぞ。
つかこの流れからの
>TCG全般戦略性が高いわけだから。
これは流石に意味が分からない。この意見に対する俺の諸感はともかく、
少なくともその水準の中で高いものもあるだろう。それを評価するのはいけないのか?
俺はD0もMTGもやってるが(しかもMTG落とす金の方が遥かに大きい)、
別にD0をマンセーするつもりでレス付けた訳じゃない。曲解しすぎだぞ。
201:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 17:48:09 DLKHSJJd0
>>199
面白い皮肉だな。
要するに>>186の「スパイクはD0向き」ってのが納得できないんだろ?
個人の嗜好を勝手に断定するな、って感じかな。
しかし「向いている」なんていうライトな言葉を曲解してあーだこーだ揚げ足取るのも何だかなぁ。
>>186は「スパイクはMTGやらずにD0やれ」って言ってるんじゃないんだぜ。
あんたは頭良いから分かってるんだろうけど。
202:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:02:23 M1r0EJct0
>>200
だから程度問題って書いてるじゃん。そんなムキにならんでも。
203:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:09:55 DLKHSJJd0
>>202
す、すまんかった
204:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:25:01 34gPCemc0
戦略性を強く意識して作られた事と
戦略性が高いって言うのは
全くの別物だろ
205:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:30:32 dfHfpK2z0
戦略性は明らかにMTGより高い。
「戦略性高い=面白い」ってわけじゃないって話のほうが重要。
206:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:32:33 liFREdP70
/MTG \
.|/-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9
`‐-=-‐ '
【MTG厨の特徴】
・他のTCGプレイヤーを低く見ている。
・そのため他のTCGプレイヤーに嫌われている。
・MTGが最強のTCGと信じている。
・しかし、MTGが最強であるという、裏付けや根拠は何も無い。(遊戯王はある)
・なので遊戯王を特に敵視している。
・MTG厨が唯一誇れるのが「MTGは世界初のTCG!」だが、
「で、それで何なの?」と他のTCGプレイヤーに一蹴されてしまう。
・むしろ世界初だからこそ、後発のTCGと比べシステムで劣っているともいえる。
(DMのマナシステムはまさにそれ)
207:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:34:00 WQI74aeuO
>>201
皮肉でも何でもないよ。
本当に理解できないんだな。
208:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:36:57 3dk0yJsyO
>>202
D0側の選民意識が~なんてまったく関係ない所で扇っておきながら、
程度問題、の一言ですませるのも正直どうなんだかな。
まったく関係ない多数のD0プレイヤーにしてみりゃ気分良いものじゃない。
良い逃げ口上だな、程度問題。
209:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:42:40 M1r0EJct0
>>208
別に煽ってないんだが。
書き方変えれば、熱心なプレーヤーが多いので興味深いって事だよ。
気に入りすぎてプッシュしすぎ、ってのはこのスレ見ても明らかだし、単なる現状認識。
ところで、そんな事より気になるんだが・・・・「扇って」って何?
210:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:45:50 34gPCemc0
>>205
どう高いんだ?
211:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:46:49 nXkSV1/t0
>>186以降のキモイ流れは何なの?
馬鹿が煽って、それに馬鹿が乗っかって・・・・
TCG板住民ってのは本当に煽り耐性ないんだな
212:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 18:57:26 M1r0EJct0
>>211
それ書いたらオシマイでっせ旦那。書いたら同じ穴の狢。
あと、そんな荒れてるとも思わんなぁ。それなりに議論は成り立ってるように思う。
213:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 19:04:24 J56Nn2Ro0
>>186
どーでもいいけど現状デュエルマスターズは
除去とか強くなってるので
あんまどつきあいが有効なゲームじゃねっす
214:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 21:35:20 3c1zGUNh0
陣地要素があるゲームだと
この位置にこいつを置いていいのかここで移動すべきなのか
とか考える部分があるのが自分としては嫌だな。位置が重要になる。
215:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/14 23:05:10 6iyminbx0
モンコレからやってた俺としては
陣地要素ってのは結構惹かれるものがあるんだけどなー
つかこのスレでも結構見かけたが
「陣地要素があるからダメ」ってのは何でなん?
その逆もまた然りだと思うけどなー
まぁ、個人の好き好きってことか
216:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/15 10:53:03 cKAePqqI0
D0は1試合で実力差が出るからトーナメントも1セットマッチで終わる。
別にトーナメントじゃなくても「戦略ゲーム」が成立する。
MTGは麻雀みたいに実力差が出るには何試合も必要だから3セットマッチでやる。
デッキの相性の要素が大きいからサイドボードのシステムが必要になる。
要するにトーナメントみたいに何試合もやる環境じゃないと「戦略ゲーム」が成立しない。
217:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/15 11:52:56 K3E8C6m10
>>216
>D0は1試合で実力差が出るからトーナメントも1セットマッチで終わる。
>MTGは麻雀みたいに実力差が出るには何試合も必要だから3セットマッチでやる。
麻雀やMTGの戦略が全然わかってねーじゃんw
218:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/15 11:58:16 qoQe/jqu0
荒らしっつーか釣りでしょ。
D0ユーザーじゃないだろお前。
219:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/15 17:59:13 W1S+meSn0
変態コンボは好きだが
コンボ好きの変態はウザいから
そういう連中が排除されてるD0は割といいかも
220:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/15 19:35:56 M3oNw1I00
俺もオナニーコンボっつーかソリティア系はかなり苦手。
つかもう勝負決まってんだから早くケリ付けてくれやと。
221:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/15 21:27:35 tNYBW6w/0
D0でもノンクリーチャーデッキができるようになるのだろうか・・・
222:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/15 23:24:52 c+J8TsQC0
出来てもファンデッキ止まりだろ。
つかそうであってくれ。
223:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/16 11:08:59 wcy9HWTg0
トーナメントが
ソリティアデッキ<対策デッキ<対策してないデッキ<ソリティアデッキ
ってことになりがちなんだよなー。
224:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/20 00:33:08 c4Ow98du0
>>216
麻雀は戦略ゲームの域に達してないただの運ゲー。
ド初心者が日本トップクラスのプレイヤーを上回ることが35%くらいの確率であるからな。
MTGは、一試合で実力差が出ない場合もあるけど麻雀ほど極端じゃないし、
サイドボードも確かに相性の要素が大きいからというところもあるが、
ただのジャンケンじゃなく多数派のデッキにより効率的に対策していく腕の面もある。
確かにどっちも実力と運が両方絡むし、運だけで決まることも多いけど、
ギャンブルと思考ゲームではその割合は違いすぎるだろ。MTGを馬鹿にしすぎ
225:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/20 03:51:25 rFC70kiE0
MTGのGP京都の記事読んだ。>公式
今まであんまりじっくり読んだ事なかったんだが、これは熱い。
カジュアルではなかなかメタゲームとかサイドボードとか馴染みが薄いから実感できんけど、
用意していくサイドボードの内容もそうだが、inoutの選択とかの駆け引きが読んでて燃えた。
金の入ってくるレベルにいるプロは、
勝つと名誉と賞金が入ってくるエクスタシーも付いてくる訳で、そういう場で闘えるのが羨ましいと思った。
D0のページもちょっと見てみたけど、
せっかくだからプレイングに関してのレポートがあると面白そうなんだがなぁ。
もしかして見落としてるだけかもしれんが、ちょっと惜しいな、と思った。
226:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/20 12:18:47 33IDJdnm0
>>225
俺もカジュアル畑の人間なんだが、やっぱ見ず知らずの人間と大会で
思いっきりガチ勝負ってのはいいね。
賞品・賞金懸かってくると一戦一戦脳味噌燃える。
D0もマシなライター用意して、棋譜ももうちょっと残してくれればいいのに。
開始1年ちょいのゲームに高望みしすぎかねぇ。
227:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/20 12:55:48 +STdfyCS0
>>224
アカギ読んでこい
228:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/21 14:20:32 CzNrBy2dO
>>227
あれは前半イカサマのみで鷲巣に入ってからは麻雀ですらないだろw
麻雀マンガなんて真に受けるとカモられるぞ
229:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 05:23:34 /pwPasVi0
このスレで麻雀とMTGが似てるって言い出したのはMTG側の人間だぞ。
230:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 12:31:40 qOmvbfmD0
MTG→テトリス
DO →ぷよぷよ
テトリスが落ちゲーというジャンル
を作らなければぶよぷよという名作は生まれなかった
反射神経だけでできるのはテトリス、テクニックが必要なのがぷよぷよ
5年以上後に作られたわけだから、奥が深いのはぷよぷよだね
でも、カジュアルに楽しむならテトリス
231:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 12:44:22 rSTjCOcg0
>5年以上後に作られたわけだから、奥が深いのはぷよぷよだね
将棋や囲碁やチェスや麻雀やポーカーの奥が深くないと?
ルールが熟成されると言う歴史と言うものがわかってないようだ
232:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 13:40:53 lE19qHOE0
マジックは難しい。
マジックのルールを理解しようとしても詳しく解り易く載っている書物やサイトが少ない。
今からマジックを両方始めようとしている俺は負け組みかと思うくらい。
どうでもいいからマジックのルールについて詳しく、解り易く解説している場所や物が
あればもっとそれらをメジャーにして欲しい。
233:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 13:58:19 MilDDmt/O
MTGはゴキブリみたいなクズしかやらない糞ゲーだよ
234:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 14:58:21 C9vELv450
結局土地の要素が無いだけだろ
235:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 15:49:19 tA5MEAzG0
ポーカーにもクローズドポーカーとスタッドポーカーってのがあって
新しいスタッドポーカーの方が奥深いらしいじゃん。
クローズドポーカー→MTG
スタッドポーカー→D0
ってことだな。
236:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 16:09:59 rlf3HJUlO
クローズドポーカー→10年前のMTG
スタッドポーカー→今のMTG
237:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 17:12:05 o8sMQPTy0
クローズドポーカー→スタックない頃のMTG
スタッドポーカー→それ以降のMTG
238:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 19:55:45 tA5MEAzG0
相手の手札の一部がわかるって点がD0によく似てると思うんだが
スタックがどうのとかは意味不明だぞ。
スタックというルールが追加されてmtgが奥深くなったとは思えないし
239:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 21:25:09 9X1Cikuh0
はっきりいえるのは遊戯王だけはやってはいけないということだ。
遊戯王をられば>>233のような気違い野郎に育成されるのは必至。
240:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 21:53:35 QU6cm10i0
勝てなくて辞める奴がいるマジックやD0より
運要素が強い遊戯王の方が余程勧められる。
241:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/23 23:11:38 4nBTgQpS0
運の要素を楽しめるなら遊戯はそこそこ面白いね。
勝つ事に拘らなければ、色々はっちゃけてて良し。
242:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/24 01:57:09 yhbPwK5X0
でもブロッコリーなんだぜ
243:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/24 05:05:17 b+5b/PytO
違うTCGを勧めるのはダメですか?
244:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/24 07:09:27 BDeIa0Zg0
>>243
ヒント:スレタイ
245:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/25 09:32:42 HE8+IGYp0
>>244
俺が思うに243はそれを承知だからこそ聞いてるんじゃないか?
このままスレが平行線だとスレやTCGがどちらにも未来はにい。
汚いなさすが遊戯厨きたない
246:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/26 16:26:40 xKkg4yZm0
人を無理矢理遊戯厨にするおまはんは逆説的に遊戯王プレイヤーを利している。
247:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/26 16:45:55 fnix94+Q0
ゲーム比較スレはこんな感じで他にも一杯あるからねぇ……
デュエルマスターズと遊戯王ってどっちがいい
スレリンク(tcg板)l50
DM、遊戯王、ガンダムウォーどれが一番面白い?
スレリンク(tcg板)l50
248:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/03/26 17:01:53 GWNhWk7c0
その中だと
このスレは比較的マトモな方だな
中盤あたりでは一応議論っぽい体裁は成してる。
今はどうだか分からないけど
このスレがその他大勢の比較スレのような
信者同士の下らない煽り合いスレに落ちぶれないことを祈る
249:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 00:18:21 TdPL4J210
軽くやる場合
英語大丈夫→mtg
英語読むのめどい→d0
とにかく読むのめどい→花札
重くやる場合
カード集めがめどいの大丈夫→mtg
カード集めがえめどいのは嫌→d0
めどい→花札
250:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 01:57:37 PyFwPeGs0
D0はMTG以上にサポートし甲斐があるのに中2病ゲー化しててもったいないよな
251:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 02:50:46 TdPL4J210
あー。。。。。
イラストが「かっこいいだろこれ?なあ、かっこいいだろ?」て感じがちょっと嫌。
背景設定とかは全くわからないので、もしかしたら合ってるのかもしれないけれど。
252:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 06:01:33 LidODJFf0
DM的なガキ臭いドラゴンなどに加えて
ブロッコリー的なキモい萌え要素だからな
ウズマジン以上に微妙だわ
253:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 12:04:17 +weh3hzW0
ただ、ゲームシステムとユーザーサポートに関しては
こき下ろしようがないかな……かなり良く出来てる。
フレーバー部分をWotCが担当してくれれば最高なのに。
254:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 20:57:16 K7LldviI0
>>251-252
子供たちにはそういう部分が受けてるのもあるので、絵に関しては一長一短のような。
お子様なんかはMTGの絵がバタ臭く見えるらしいし。
住み分けが出来るんで丁度いいんじゃないの。
何か全体的に高二病っぽいぞ。
255:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 21:17:25 2xtJ8goI0
ゼロ遊んだ事ないけどMTGは面白いよ
10年やり続けてるけど飽きない
256:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 21:41:18 WGIrTln00
MTGは天使系はあんま格好良くないがドラゴンとか怪物系は中々のもんですぜ。
まあ生物で殴りあいたいならD0、色々他にもやりたいならMTGじゃねーの
257:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 21:47:57 TdPL4J210
d0はきっと、パワーカードが沢山あれば楽しいハズ
258:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 22:43:42 BimYGUQn0
>>257
それはDMをやってください
259:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/23 22:56:07 r0DSVffG0
>>254
イラストの住み分けといえば、ウズマジンは面白い所をついてきたな、という気がする。
260:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/24 13:30:41 FDeDmQJv0
DM以上にターゲット狭い気もするがな
261:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/24 21:38:33 26x2r7NxO
えむびーまん最高
262:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/24 22:07:32 4+1TXJh+0
これってやらないで他の趣味を見つけるって選択肢はなし?
少なくとも俺なら、資産0で今から始めようとは絶対考えないんだが。
263:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/24 22:23:43 XBhvuMbL0
>260
当初の計画通りでいいんじゃない?
>262
あー・・・・
確かに「資産0で始めるなら?」の話をしたほうが有意義な気もする
264:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/24 23:10:10 oPtEbPwH0
むしろやる友達を確保してからだな・・・
265:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/27 10:17:42 g2mENogW0
奥が深そうで浅いのがD0
奥が深くなさそうで深いのがMTG
266:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/27 10:36:07 i1Q+0kvb0
>265
ま、まあそう言わずに。
267:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/27 13:05:21 hIgZhKIz0
>>265
論拠も何もないから突っ込む気力もない・・・
何か定期的にD0を貶めたい奴が沸くね。
268:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/27 20:12:55 g2mENogW0
D0>>mtgの少数派の集まりだからそう思うかもね
269:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/27 21:43:34 2KJZ5mcv0
っていうかスレの性質上
どっちかに肩入れしてる奴が出てくるのは必然
むしろ>>267みたいな捉え方をする奴が異常
270:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/27 21:50:20 QOS0Ajg10
むしろ肩入れしてるからこそのこの反応じゃねーの
つか他の比較スレと比べてこのスレはまだまだマトモなんだから
よそのスレみたいな不毛な煽りあいのループに陥らないでほしいな
271:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/27 22:46:47 go0/xwF+0
土地とかアーティファクトとか今見ると無駄だと思われるルールが多いし
システム的にいろいろなカードが作れなくなってきてマンネリ化してるってのは確かにあるけど
そこは元祖TCGだから仕方ないところがある。
それでも今までゲームを破綻させなかったっていう実績があるから
これからもある程度安心してプレイできるってのがまずMTGの良さ。
272:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 00:08:03 Kb6KSx9j0
マンネリ打破のために最近はルール介入能力をもつ呪文が以前より増えてきてるな。
新作では一気に枠やら柄やらまで大幅に変えてみたり。
ただこれだけ長い間様々な呪文を作ってきたことは評価できる。
273:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 02:05:30 NN3/DCrO0
MTGはクリーチャーが強くなりすぎてて不安。
バランス的にそうせざるを得ない、
クリーチャーに能力を持たせていく形でしか
バリエーションを増やしにくくなってるのは判らなくもないんだが・・・
時のらせんをピークに、もの凄い勢いでユーザーの熱が冷めてる気がしてならないのは、
大袈裟に言うと、MTGのカードは
「強すぎるクリーチャー」「コントロール系呪文」「その他使われないカード」
の3種類しか存在しないような気がして、バリエーションが感じられなくなってるからではないか、
なんて悲観的になる事もあるw
274:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 07:05:04 g9ZJZZr30
MTGはデッキに入らないようなカードが多すぎる。
リミテッドがあるからとかそういう言い訳は聞き飽きた。
275:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 08:42:43 7jVHs7Ny0
まあ弾が増えればいらないカードが多量に出てくるのは当たり前なんだが。
昔のカードと合わせると変態的な動きできるものもあるけどね。
D0には無駄カードがないのか?後数段もでればそんなカード出てくるもんじゃない?
276:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 09:28:48 fAqM5cMp0
「位置」「移動」「プランゾーン」とか新しい要素があるから
そこでMTGよりはバリエーション作りやすいとか無駄なカード少ないとか言い出すんだろうな。
あとは、デッキ作る以外にプレイングの要素も強いから飽きないとか?
D0厨が言いそうな事は読めちまうぜww
結局そんな単純思考でゲームやってるんだろ?
277:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 10:57:11 GvzY/CvV0
>>276
……
278:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 12:33:21 iT4Gnt7K0
>>275
いやいや、D0の場合単純に個々のカードパワーが均質化されているだけの話。
パックに入ってる殆どのカードが、MTGで言う構築8点レベル以上になるように
デザインされてる。構築8点レベルってのは…MTGで言う200円アンコクラス以上、
と言えば分かりやすいかな。
だから構築環境で使われたことがないカードってのが(MTGと比べれば)あんまりない。
コモンの隅からアンコの端まで、全部《差し戻し》や《硫黄の精霊》クラスのカードで
構成されているようなもん。
「D0は金かからない」って一部で言われてるのはこの辺の理由からかな。
つってももちろん個々のカードパワーが均質化されているからこその弊害もある。
一番はリミテッドバランス。D0のリミテッドはMTGに比べりゃ児戯みたいなもんだ。
こんなのが大会予選のフォーマットに指定されてていいの? ってレベル。
これは製作サイドの意識の違いみたいなもんなんで、多分版が進んでも
それほど変わらないんじゃないかな。
279:273
07/04/28 12:36:15 UuGbmRgI0
>>275
D0は知らんが、弾が増えるとかいう問題でなく、
MTGのラブニカ~時のらせんのインフレは悪い方向だった気がするんだよね、結果的に。
カンフル剤として一時的な効果は凄かったんだが。
土地のせいで色の特色が無意味に近くなったのも残念な感じ。
さすがに5色は組み難いけど。
280:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 18:18:12 /YGd6CZl0
ラヴニカと9版のマナサポートの充実は一種の試行錯誤な気がしないでもない
281:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/28 21:11:11 z/T4Txa80
まぁ歴史が全然違うからな
カードプールの話は対比のしようがないだろ
282:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/29 00:13:19 TyI8Qh970
MTGはなんか販売者側の嫌なところが見えて嫌い
スタン落ちでガンガンカード入れ替えてガンガンカード買わせるとか
レアにコモンのあからさまな上位互換がいるとか
コモンの使えないカードを「リミテッド専用カード」と呼ぶとか
「多色地形」らへんの基本カードをレアに持っていくとか
まあ特殊な能力で強いカードをレアに持ってくのはいいんだが
基本カードがレアに置かれるのはなんか汚い気がする。
283:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/29 00:21:30 TyI8Qh970
あと306種とか180種とかそんなに種類要らなくね?
もっと面白いカードを厳選して収録して欲しい。
284:278
07/04/29 00:36:42 KDlFpzFS0
>>282
この手の議論って何回行われたのだろうかね。
スタンダードというフォーマットタイプの規定は
古参と初心者の資産差を埋めることで
定期的な初心者の呼び込みや引退者の引き戻しを行える、
功罪併せ持った言わば必要悪みたいな存在。
スタン落ちがなければ、MTGは膨大な数のエラッタと禁止カードにまみれて
環境は一部の「最強デッキ」に支配されたまま。そんでとっくの昔に廃れていただろうな。
(カードプールコンバートを上手く行えなかったDMが今そんな状況なのかな)
つか今まで持っていたカードがスタンダードで突然使えなくなるのが嫌ならば、
そんなフォーマットを利用しなければいいだけの話。
フォーマットはあくまでコミュニティの中での選択の幅を与えるルール。
なのに公式大会がどうのだとか、資産的価値がどうのだとか、
そうやってフォーマットを「使う立場」であるはずのプレイヤー側が、
一人で勝手に「フォーマットに縛られている」のが現状で問題なだけ。
285:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/29 00:39:39 KDlFpzFS0
あとレアリティがどうだとか、カードの枚数がどうだとかは
現状の完成されたリミテッドバランス維持のためにはしょうがないこと。
だからと言って今のリミテッド用カードの量が最適なのかと問われると…
まぁ色々問題はあるだろうが、折角MTGやるんだからリミテッドを楽しめよ、
としか言いようない。
そんな俺は今ではすっかりプレリプレイヤー。
構築はD0とで住み分けしてる。
286:B@a
07/04/29 01:10:57 RGFRdpFN0
アンヒンジドやアングルードの日本語版があれば善いのにねぇ.....
あれ?
287:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/29 10:25:25 TyI8Qh970
まあリミテッド嫌いで構築だけやりたければD0やればいいだけの話か。
スタン落ちが嫌いでエラッタだけで何とかしてほしいならGWやれって話だな。
選択の自由はプレイヤー側にあるんだもんな。
288:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/29 10:48:57 /uBXuISl0
分かっちゃいるけど限度ってものがあるわな。
今のマジックはそんな擁護もむなしい。
289:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/04/29 17:08:53 9rVQY9K80
大会出ないで内輪でやるだけならどれでもいいけどね
290:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/01 23:20:45 skG//ZHE0
>>287
GWは論外
それこそMTG、D0の2つで充分
291:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/02 00:53:27 WFVzzeMC0
MTGのミスプレイは自分では気づけないの多いよな
プロのプレイ見て初めて分かることも多い
D0はミスが命取りだが分かりやすいと思う
292:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/02 06:27:05 udL9SUjq0
アップキープやらなにやらに処理する効果が多いと忘れるなw
やべトークン出し忘れたとかカウンター取るの忘れたとか
D0もそのうち増えると思うけどね
293:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/03 10:35:25 4ce7DTQF0
カウンターとかトークンを何種類も使うのって個人的に好きじゃない。
294:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/03 20:08:45 J5JGkS0S0
>>293
確かに、ゲームの利便性を考えたら好ましくないな。
ただ、トークンやカウンターを使う事で、カードの効果のバリエーションが増え、演出面が強化される点は評価出来る。
例えば、キィエールドの本拠守護兵の脱走兵トークンや、狩り立てられたドラゴンの騎士トークンを使った演出とかは、見てて微笑ましい。
マジックはフレーバーテキストも含めて、演出のセンスで他のカードゲームの上を行っている。
だから、(MoMAとかが出て)多少糞なゲームバランスになったとしても、ある程度支持されているんだと思う。
295:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/03 20:10:36 J5JGkS0S0
キィエールド→キイェルドーだった、スマソ
296:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/13 01:21:34 UMxiFPOQ0
現在いくつか重複しているTCG格付けスレ統合のため、以下のスレへ誘導します。
tcg板正常化のための、協力お願いします。
一番面白いカードゲームはなんだ!
スレリンク(tcg板)
297:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/14 13:47:52 g0FnTPK50
>>296
んな煽り合いの巣窟みたいなスレに誘導すんなよzaqさんよ…
このスレは比較スレとしては大分マトモに議論してたっつーのに
298:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/18 00:39:17 ZMU8BMKY0
D0の新規構築済みブッ壊れすぎワロタ
¥2500レア3枚、¥1000レア3枚、その他高額UC入りで1個¥1300だとさ。
新規にはそりゃ嬉しいけど、ショップは死ぬなこりゃ。
MTGで例えるなら
《湿った墓》に《滅び》に《テフェリー》、《地底の大河》と《迫害》と、もちろん《多相の戦士》+
《塩水》のピクルスセット、おまけに《差し戻し》までが1つの構築済みに入って、
値段は据え置き\1500。
4つ買えばトーナメントレベルのドラルヌコンが組めますよーってな内容。
……D0ヤバア
299:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/18 10:41:44 xDFtD6BC0
MTGの場合、構築済みが定価を遥かに超える値段で売られるのなんてザラだけど、D0は違うんかね。
300:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/18 10:52:53 L4AzGMWD0
>>299
どう考えてもザラじゃねえだろw
定価超えるのはむしろ希少例だろ
ここ数年で十手フィーバー以外に何かあったか?
301:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/19 07:33:31 thO+uQjC0
いや、高いのが入ってればほぼ確実に定価以上だろ。
ザラの取り方が違うと思われ。
302:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/19 11:58:07 BpfpXGNo0
>>298
D0のユーザーサポートがすごいってのは聞いてたが、
まさかこれほどとは・・・
303:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/29 21:39:46 egyDgCs40
>>302
B社商法に突っ込みは厳禁だぜ
304:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/29 21:58:09 CfdXAqqr0
問題
多色環境なのに多色地形がレアで資産差で勝敗ついちゃうゲームと
しっかりユーザーサポートして資産差をできるだけ埋めてくれているゲームと
どっちがいいゲームでしょう?
305:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/29 22:04:47 MPmt4bU/0
>多色環境なのに多色地形がレアで資産差で勝敗ついちゃうゲームと
揃ってない下郎などとはガチで競う事自体ないので問題無いのだわ
306:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/29 22:31:13 pcsQtdsx0
>>305
そんなにライトユーザを邪険にしなくても……
どんなTCGだろうと安く始められるに越したことはない
307:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/29 22:33:25 RsdKtGnu0
>>306
ライトユーザーなのにトーナメントのガチデッキと五分五分で渡り合いたい
でもショックランドは高いから手に入らない。だから初心者に優しくない。
どっか矛盾してない?
308:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/29 22:33:39 RViIRR5B0
>>300
ポータル・セカンドエイジの厳戒令とか
309:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/29 22:34:16 pcsQtdsx0
ただ、>>304の「どっちがいいゲームでしょう?」ってのもヒデエ釣りだな
んなもんサポートだけで決められるかっつーの
MTGもスタンダード定義のおかげで新規には優しい構造なんだがね。
なんつーか、どんなTCGもほどほどに(月3000くらいで)友達とユルく楽しむのが一番だと思うわ
310:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/29 23:46:45 7n5T5mlq0
まあやる友達がいて個人個人の使う色決めれば
後は交換で単色ならなんとか組めなくもない
311:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 00:11:35 r+PpEAOu0
金をかけて少しずつ揃えていくっていう楽しみもあるんだからな…
いきなり全部が揃ったら、それは既にTCGじゃない気もするし。
まぁでも金掛けたデッキのパワーに一方的に蹂躙される虚しさは解るけどな。
312:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 00:15:43 zJ/ZmGos0
D0の次のテーマデッキには高額カード満載らしいが
シングルを扱うショップには大打撃なんじゃないのか?
ユーザーに優しくてもショップに厳しくてD0を扱わなくなったら
結局はサポートが悪いということだと思うんだが。
313:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 00:26:53 ls7B+kpJ0
>312
打撃を受けるのは、在庫を抱えすぎた店舗だけ。
314:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 00:28:36 iJ/DJ7lx0
>>312
そもそもショップが取り扱うことすらやめてしまって
根源的なユーザー人口が減ることの方が大打撃だとは思わないか?
つーか新規獲得のための構築済みなんだから
長期的にみたらユーザーが増えて売り上げも増えるだろ。
そもそも構築済みは、バラしてシングル化することだってできる。
MTGに摩り替えて考えてみろよ。
下ニ行はそもそも意味が分からん。
315:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 08:21:50 wURB4wAb0
資産差で勝てるっていいことだな。
頭の悪い人でもコピーデッキ使えば、資産無い人には勝てるんだぜ。
316:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 11:00:22 /IcAXLvf0
そのデッキの趣旨がわからなけりゃアウト
317:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 13:22:36 4ML+es5fO
>>1
やるのなら遊戯王だね
318:↑↑↑↑↑
07/05/30 15:31:07 v7mABBRC0
319:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 15:40:53 pbdiIEEz0
>>315
勝てない理由を資産差に求める貧民や俗物の相手などしないから問題ないのだわ
320:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 16:20:14 XMoD8/sAO
とらんぷがいいね
321:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 16:24:46 XMoD8/sAO
>>320そうだね、プロテインだね
322:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 16:47:55 SWVxzfyK0
ジェーン!
やめるんだ!!
323:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/30 17:35:06 wURB4wAb0
まあ「資産がある」ってのもMTGではひとつの実力だしそれはそれでいいと思う。
ただそういう遊戯王的な要素はできるだけ排除してくれるとプレイヤー側としては嬉しい。
324:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 04:26:20 QIwcbsld0
資産どうこう言ってる奴は存在自体がチャンプアタッカー
まず納得のいく構築が出来てないという内的な要因の時点でアウトな事を理解しろ
325:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 08:33:18 kUkDJwXr0
そういう主観的な話じゃなくて
MTGがどのくらい金かかるか、またはかからないかを客観的に示すべき。
「いくら」スレだとまともなデッキでMTGは2万~5万くらいのデッキが出てるけど
きちんとネットワーク使えばもう少し安く組めるはずだな。
ただ、本気でやるとなると環境に合わせて組み替えていく必要があるわけで
この値段で普通のプレイヤーがそこまで本気でできるか疑問。
MTGプレイヤーは一体、いくらくらいかけてるんだろう。
326:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 09:35:01 kE3DtNKbO
遊戯王なら3000円で大会に出られるデッキが可能
327:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 09:37:30 GyPuf+Od0
俺仲間内としかやんねえから金かかんねえ。たまーに気に入った弾買うぐらい
大会出ようとする意気込みあるやつは金がかかるのも承知の上じゃね?
どのカードゲームでも揃えるんなら金かかるだろ
328:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 10:02:51 YBRcTrX90
>>326
いや、MTGも可能だからw
329:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 10:59:26 AfyHsXIQ0
D0
MTGはマジ高い
そしてルールが複雑
330:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 12:09:16 s6hK1ZZ30
MTGプレイヤーだがMTGにもそういうセットが欲しいというのが率直な感想だ。
俺みたいに金ない人にとってはそういうサポートがあると非常に助かる。
D0やればいいって話なんだろうが
世界観があまり好きじゃないからどうしても手を出す気になれない。
331:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 18:14:10 HVq2kuPA0
一余MTGも再録が結構あるから過去のカードの使いまわしはできるけど
何回も再販してるはずなのに神の怒りとか2色出る土地は高いままなんだよな。
その弾だけのカードが高くなるのはわかるが何でこいつらはずっと高いんだろうか
332:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/05/31 20:02:48 3t+aU7yd0
ユーザーが代替わりしてユーザー総数はあまり変わっていない中
やめるユーザーが放出しないで
想い出に取っておくのが死蔵されているとか
333:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/01 11:28:57 FChCIDd50
レアリティが3段階じゃなくて、コモンとアンコモンの2段階だったらな…
如何せんゴミ多過ぎ
334:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/02 08:51:50 Uk0+A2wK0
>>331
みんなシングルカード指向になってるからパックあんまりむかないだろ?
市場にカードがたいして増えてないせいじゃない?
シングルカードがぐるぐるまわってるだけ。
引退者と一緒に市場から消えるカードの数=パックむいて新たに市場に供給される数
って事なんでないかと。
市場でだぶつけば安くなるはずだが現状はそうでは無いことから鑑みるに。
335:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/02 10:17:58 9PHFPJs/0
基本セットはみんなあんまり買わないんじゃないか。
持ってるカード出やすくて損した感じになるから。
336:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/02 10:42:41 dRefgY0U0
日本は何故かスタンダード至上主義
そして一番金の掛かるのがスタンダード
他のTCGの人も「スタン落ちがあるから」と言う
なぜ日本人はリミテッドなりエターナルをやる人が少ないのだろうか?
リミテッドやればパックも売れるだろうし、いわゆる「ゴミカード」の見方ががらりと変わる
エターナルやれば落ちるなんてことも無い
337:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/05 13:19:34 Pc0VNSwL0
>>315
毎度毎度沸くが、
勝てないのはショックランドがないせい
勝てないのは滅びがないせい
勝てないのはテフェリーがないせい
って全部他人に理由もとめてるだけじゃないか。
ローリーさんすごい悲しんでたよ。
カード資産を理由にTCGを悪くいうことがものすごく悲しいことだって。
ローリーさん自身、全部のカード揃ってるわけじゃないし、
カードが無いから考える。
手元にある分でどうにかならないか、考える。
その一端がインベBCのネズミデッキだったわけだし。
(吸収、レイジなんていう4000円台のカードがなきゃデッキじゃないとまで言われた環境で
レアなしデッキ組んで世界準優勝)
・コピーデッキを批判する奴は、自分にデッキ構築能力が無いのを他人のせいにしているだけ。
「ぼくのデッキがかてないのはあいつがたにんのでっきこぴーしたからだ!」
・カード資産を批判するのは、自分で考えることを放棄して「○○がなければデッキじゃない!」って勝手に思ってる人。
「○○がないからデッキ組めねぇよ。基本カード(ハァ?)くらいコモンにしろ!」
・サイクルを批判するのは「僕が買い始めた頃からのフォーマット作れ!」って自己厨
(じゃあエクテンやれば?とかレガシーやれば?って言うと上みたいな理屈をこねる)
正直、自分のスタンスもつかめないような年齢の人間は対象年齢で外れてるはずなんだが。
338:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/05 15:04:54 3vG3AtTR0
だが、ショックランド(場合によってはダメランも)の有無は
工夫とかそういうレベルでどうにかなるものじゃない。あれは本当に酷い。
なんとか単色で考えるちょっと消極的な方向しかない訳で。赤単で大魔術師でも入れますか。
339:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/05 16:09:37 Pc0VNSwL0
>>338
ダメラン今1枚500円レベルで売られてるわけで。
ラヴニカってことは氷雪タップインランドもある。
何がなんでもトーナメントで勝たなきゃならない!!って人なら分かるよ。
ショックランドないとまともなデッキ組めないって意見も。
でもそういう人は、どっかでペイできちゃうもんだし、
ペイできなくてもそこら辺の投資は納得の上でしてる。
でもショックランドなくたってデッキ組めるし、そこいらのFNMレベルなら普通に勝てるんだよ。
実際俺はショックランド1枚も持ってないのに白歴伝と誰が為に鐘は鳴るでそこら辺の期間の商品全部4枚づつある。
なんでかっていうと、これらのデッキが濃いダブルコスト含む対抗色の割りに速度が遅いから。
インベの頃さ、白青や黒青だとダメランよりもタップインが優先されてたでしょう?
あれとおんなじでさ、遅いデッキなら必ずしもショックランド必要ないんだよ。
草試合程度なら。あるにこしたことはないけどね。
「ヒドイ」ってさ、カードプールも見ないでアレがないとコレがないとってのがひどいよ。
そこまで欲しいなら買えばいいんじゃない?
無くても普通に楽しんでる俺は、じゃあ一体何なの?ってことになる。
クリスマスにコレジャナイロボ渡されて、「これじゃなーい!!」ってダダこねてる子供と変わらんだろう、それじゃ。
それともちょっと金持ってる友人だけもってて貧乏な僕には買えない!卑怯だ!
って?
バイトくらいしろよ、そんなに欲しいなら…
そこまでして勝ちたいなら、当然遠征費とか色々かかってくるよ、これから。
340:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/05 16:57:56 tLOvlD7I0
>誰が為に鐘は鳴る
D0の萌え絵よりキモいデッキ名書き込んでんじゃねーよカス
341:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/05 17:33:21 Pc0VNSwL0
>>340
URLリンク(mtgwiki.com)
ごめんね、実在するデッキでごめんね
342:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/05 18:30:58 3vG3AtTR0
>>339
そこで結局ランド以外のトップレアが必須のデッキを例に挙げるのは違うんじゃないの?
あと、値段の話をするなら、程度問題で「買えばいい」で済んでしまう訳で思考停止だよ。
人に勧める時に、自信を持って勧めにくい環境だなぁ、と思わない?
あれがアンコモンならまだマシだったんだがねぇ。
今でもシールド戦とかは面白いだけに・・・
色コストの意味を殆ど無にしてしまったショックランドの功罪はでかかった。と思う。
343:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/05 18:35:09 2Qj5V0dW0
だからスタンなんてやるなよ
344:名無しプレイヤー@手札いっぱい。
07/06/05 18:45:51 g77Zbc7P0
>>342
>人に勧める時に、自信を持って勧めにくい環境だなぁ、と思わない?
君はMTG知らない初心者に勧める時に、いきなりショックランドの話をするのか。