07/08/11 04:40:43
あの山賊って
いかにもテストプレイ用の設定残したまま出荷してしまいました
って感じがする
896:NAME OVER
07/08/11 19:30:08
おらラスボスがベホマ無限に使ってくるゲームほかにみたことねーだよ
897:NAME OVER
07/08/11 20:24:15
これは、ボスにダメージを地道に積み重ねていく既存のRPGではなく
いかに、兵力が回復した状態でかいしんたん使って
速攻でシバイ四万を吹っ飛ばせるかの戦略も問われている
898:NAME OVER
07/08/11 23:49:48
>>896
ファミコン版のドラクエ2がまさにそれだった
策免や快心丹に相当する戦法もないので、まさに運次第
899:NAME OVER
07/08/11 23:53:16
FCのドラクエ2のシドーは最初のターンで
行動順が最初なのにもかかわらずベホマ使ってきたりしたな
900:NAME OVER
07/08/12 12:28:12
まぁシドーは案外脆いからなぁ…。
2のシバイはともかく1のシバイは兵力ありすぎるから困る
901:NAME OVER
07/08/12 12:34:03
>>895
テストプレイ用の設定じゃなくって
エリアの設定を間違ったまま製品になっただけ
902:NAME OVER
07/08/12 12:39:41
>>899
別PTの勇者ご一行を返り討ちにして瀕死だったんだよ
903:NAME OVER
07/08/13 04:40:42
1のシバイ最終決戦、快心丹無しでクリアできる?
レベルは40程度で
904:NAME OVER
07/08/13 07:39:34
2ははっけのじんとれんどあるから余裕なんだが・・・
1は司馬兄弟戦から連戦でこちらの策略ポイントも余裕が無いし
かんぷくげきめん連発はしんどい
レベルかなり上げたんだが、それでもきつかったなあ
司馬兄弟を総攻撃でふっとばせるくらいなら楽なんだが
暗殺連発されたりしてそうもいかないしなあ
905:NAME OVER
07/08/13 07:58:08
しかし司馬師・司馬昭はウザイな
「なかなかしぶといのお~」
「わが国に下れば~」
「わが父シバイの元で~」
「劉備が貴様らに何をくれる?」
1回攻撃することに煽ってくるのはウザイ
つかこんなキャラじゃねーだろw
906:NAME OVER
07/08/13 17:35:33
本宮的な世界観にはある意味ぴったりだったんだけどなw
907:NAME OVER
07/08/13 20:30:48
山賊でレベル上げてても1のシバイはキツイんだよな。
当時小学生だった俺はレベルに物言わせて総攻撃したが、減っても無限に回復する相手にみるみる兵士減らされて焦ったもんだ。
金仙ならともかく完復はダメだろ。
908:NAME OVER
07/08/14 19:33:00
ある意味運だからなあ
・司馬師&司馬昭戦でどれだけSPとかいしんたんの消費を抑えて勝てるか
・シバイ戦ではかけまくるであろう策免が続いてる間にシバイ(+テイイク)を倒せるか
シバイ(+テイイク)を片付けた状態で、兵力がある程度残っていれば
策略なし3人は総攻撃で勝てるんだが、司馬師&司馬昭戦でSP使いすぎて
シバイを片付ける前に力尽きると終わりだからなあ・・・
総攻撃かけても暗殺・げきめん・かしん・ぎしん・かんぷく・・・
これほどレベルを上げてもラスボス戦で何の役にもたたないゲームは珍しいw
レベル最大でも、やり方がまずく運が悪ければ返り討ちだからなw
909:NAME OVER
07/08/14 19:42:58
そういやニコニコで魏&呉武将でシバイを倒してる動画を見たが・・・
暗殺が以上に利きまくってた上、フルボッコにされてる間シバイがかんぷくを1度も使わなかった
後者はともかく前者はびっくり
暗殺ってあんなに利くもんだったのか・・・
910:NAME OVER
07/08/14 20:23:28
>>907-908
ヘタレ自慢しなくていいよ
911:NAME OVER
07/08/14 20:54:09
WinIPS消えてね?
912:NAME OVER
07/08/14 21:30:20
子供の頃やった時はさくめん無しの肉弾戦(会心丹アリ)で勝てたが
ありゃ運が良かっただけだろうしなあ…。
913:NAME OVER
07/08/15 06:18:02
1は司馬師&司馬昭戦に勝って、シバイにはわざと負けると
次はすぐにシバイ戦から始まるからそれも一つの手かな
914:NAME OVER
07/08/15 08:34:02
離反は1にはなかったっけ
離間の計も結構効くよな、下の方にいる武力バカには
915:NAME OVER
07/08/15 11:15:03 eDcnILXF
孫呉だが六甲天書のある洞窟が見つからなくて詰まっている
本家では高老村の近くにあったはずなのだが...