コンピュータオセロ総合スレッドat GAMESTONES
コンピュータオセロ総合スレッド - 暇つぶし2ch53:名無し名人
07/04/02 21:39:00 Hz4B4Zy+
なんとなくやってたらHERAKLESに普通に勝てた
いくら強いコンピューターといえども100%敵わないものではないのか
ロジステロ相手でも100回やれば一回位勝てる可能性はあるのかな

54:名無し名人
07/04/02 21:40:17 +E1LlMe+
何分持ちで?

55:名無し名人
07/04/02 22:28:07 Hz4B4Zy+
何分待ち?相手に計算させる時間を与えるって事かな
あまりにも強いからそこまで考えて打ってはいなかったな
一応、当方初心者なもんで

56:名無し名人
07/04/03 01:32:40 JArkSjWE
「待ち」じゃなくて「持ち」ね。
各プレイヤーが1試合で使える思考時間の合計の事。
ヘラクレスはちゃんとレベルを上げてやれば人間じゃ何万回やっても勝てないよ。
初心者で勝ったなら最低レベル辺りでやってたのかな。

57:名無し名人
07/04/03 21:12:34 7FSkC8yh
なるほど、教えていただいてありがとうございます
やっぱりそんな甘いものではないですね

58:名無し名人
07/04/16 07:16:04 Wgwkjr6x
終盤50手読み切り、
まだ?

59:名無し名人
07/05/28 19:28:48 2BDjnxtB
50手は無理だろ

60:名無し名人
07/05/28 20:16:40 2BDjnxtB
と適当にレスしたが良スレじゃねえか
age

61:名無し名人
07/05/29 03:56:42 2aTYRrUY
コンピュータソフト選手権、あるいはそれに類する大会って
まだあるの?

62:名無し名人
07/05/29 06:25:45 HCpE5P4p
GGSでオンラインの大会は時々やってる。

63:名無し名人
07/05/29 15:43:07 AZEH47YQ
てst

64:名無し名人
07/06/17 15:10:47 jNYg5tyn
あげ

65:名無し名人
07/07/02 00:46:00 /kbAPgMz
あげ

66:名無し名人
07/07/02 16:47:20 rUtsAjOG
GGSよく分からんのだけど繋いでみたら対戦なかった
常時対戦可能なサーバはないものか

67:名無し名人
07/07/02 17:18:04 qpCq0r5E
>>66
GGSでもたいていの時間は人やプログラムが接続してるからいつでも対戦できるよ

ちなみにYahooとかKurnikみたいなテーブルの概念とGGSのは違う。
プレイヤーリストから相手を選んで対戦のリクエストをして受け入れたら「テーブル」が作られる。
もしくはリクエストされて受け入れた場合ね。
試合中はYahooやKurnikでのテーブルの扱いと似てるけど、試合が終われば「テーブル」ではチャットも何もできなくなる。
だからGGSには「テーブル待ち」というものが存在しない。

68:名無し名人
07/07/02 18:48:01 rUtsAjOG
なるほど、対戦できないわけじゃなかったのね

69:名無し名人
07/07/02 18:54:04 rUtsAjOG
これはもしかして通信とか実装しないとGGSでは対局できない?
うーむよく分からん、、、、

70:名無し名人
07/07/02 18:55:47 rUtsAjOG
GUIからポチポチ打つだけでも対局できそうですね
ちょっと倒されてきますwwww

71:名無し名人
07/07/07 12:49:52 DlrsUyB1
>>67
>だからGGSには「テーブル待ち」というものが存在しない。
"テーブル待ち"は存在する。
例:tell /os ask 8
This is a global match request.
It will be sent to everybody who indicated interest in receiving
global match requests~

72:名無し名人
07/07/07 13:33:13 J096jhRg
>>71
これは失礼しました

73:名無し名人
07/07/20 09:10:17 EKoYor0T
チェッカーは解かれたそうだ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(www.nature.com)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
駒取り合う「チェッカー」を完全解明・カナダの研究チーム
【ワシントン19日共同】市松模様の盤上で黒と赤などの丸い駒を斜めに動かし、
相手の駒を飛び越して取り合うゲーム「チェッカー」を完全解明したと、
カナダ・アルバータ大の研究チームが米科学誌サイエンス(電子版)に19日発表した。
平均50台のコンピューターを18年動かし続けて得た結論は、最善手で差し続ければ必ず引き分けになるというもの。
決して負けない対戦ソフトが可能になったが、より複雑なチェスや将棋の完全解明にはかなり時間がかかりそうだ。
チームはチェッカーの世界チャンピオンに勝つプログラムを作る目的で、1989年にチェッカーの解明に着手。
全部で5兆の1億倍通りもある駒の置き方を踏まえてシミュレーションを繰り返した結果、
お互いにミスをしなければ相手の駒が取れなくなる「引き分け」に終わることを突き止めた。(07:00)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch