コンピュータオセロ総合スレッドat GAMESTONES
コンピュータオセロ総合スレッド - 暇つぶし2ch2:名無し名人
06/08/20 17:50:39 u/9ynk2Z
人間の勘の数式見せて

3:名無し名人
06/08/22 02:58:21 jOxy24k2
>>2
強いコンピュータオセロと対局したことないの>?

4:名無し名人
06/08/26 16:49:59 d0sJDLX4
無料ネット対戦オセロなどURLリンク(mbga.jp)

5:名無し名人
06/08/26 17:18:49 fLg4KcS3
>>3
あるよ。でも勘の数式は知らないし興味ある

6:名無し名人
06/08/26 21:53:18 gHEZ9/qi
6×6オセロで最強コンピュータ同士が戦った結果ってどっかにある?

7:名無し名人
06/08/27 12:48:33 cTZAUDA4
コンピュータオセロとの対局って絶望的な気分になるんですが。


8:名無し名人
06/09/01 03:19:28 eCkU7/5v
>>7
中盤までで圧勝の勢いじゃないと終盤で計算し尽くされて負けるorz

9:名無し名人
06/09/21 04:49:49 IWIDNB2z
au

10:名無し名人
06/09/21 22:29:00 NsbblfWu
大量のオンライン棋譜が欲しいんだけど、どこにあるのか教えてください

11:名無し名人
06/09/22 10:06:22 In3Fmod7
スパコンだと、終盤50手読み切り可?

12:名無し名人
06/09/22 18:25:47 i8236hqG
特別にチューンしたやつじゃなくて、市販の一番強いやつって
どんくらい強いの?


13:りり
06/09/23 00:53:19 jJ5xut83
無料でネットオセロ
URLリンク(mbga.jp)

14:名無し名人
06/09/26 12:04:21 P/kvWlNJ
>>12
もう人類じゃ勝てない。

15:名無し名人
06/10/08 19:44:17 JHiBKMTz
503i用の初期iアプリのオセロにも全然勝てないorz

将棋や囲碁や連珠は楽勝なのに

16:名無し名人
06/10/15 12:15:20 oPxeFFdD
連珠なんて相当強くできそうなイメージあるけどな。


17:名無し名人
06/10/15 15:42:36 S3KoaJYt
連珠ってもう必勝法見つけられてるはずだから、きっと弱く設定されてるんだろ。
負けるためにゲームしてて楽しい奴なんかいないし。

18:名無し名人
06/10/16 01:00:16 QQ8rMUxh
>>17
前提が"はず"かよw
連珠はまだ初段だか低段レベルと聞いた

19:名無し名人
06/10/16 07:24:05 uCAV7V9I
>>18
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>連珠は先手番による必勝定石が存在することが知られている数少ないゲームである。禁手を設けても、単純に黒白が交互に打っていくならば、先手側に様々な必勝手順があることが確立されている。

20:名無し名人
06/10/16 11:48:42 KKIMkutF
>>19
必勝定石があるのと必勝法があるのは違うだろ

21:名無し名人
06/10/21 17:38:46 TZyerLjx
>>20
同じ。

22:名無し名人
06/10/21 18:46:03 ZsuI3cDs
仮に必勝定石のみを全部暗記しても、人間相手に必ず勝てるわけじゃない。

23:名無し名人
06/10/22 04:58:20 3wxPOUTM
連珠は、浦月・花月の形なら先手必勝だが、
正式ルールはそれを避けられるように設定している。

24:名無し名人
06/10/22 10:15:11 UZ2BTqkp
>>19>>21は知ったか

25:名無し名人
06/11/24 21:18:56 uE4CW5Ii
コンピュータオセロ協会を作ろう
とりあえずどうすればいい?

26:名無し名人
06/11/29 09:27:23 xp5UD/p9
>>25
コンピュータリバーシ研究会ならある。
URLリンク(dais.main.jp)
現状廃れてるから復活させてくれ。


27:名無し名人
06/11/29 09:30:24 xp5UD/p9
関連スレ
スレリンク(tech板)

28:名無し名人
06/12/06 18:08:37 PcSWpvqy
URLリンク(rvs.mzr.jp)

ActionScript3で書いた終盤解析ルーチンを、
試しにJavaに移植してみたら10倍の速度が出た。
でもJavaはVMの起動時間とかが煩わしいしねぇ…

29:名無し名人
06/12/10 00:37:04 qvZLJ0J1
>>28
>Transportation Table
Transposition Table?

30:名無し名人
06/12/10 10:10:48 RsR+7Ozj
>>29
おっと。ぼけてたよorz

31:名無し名人
06/12/10 11:01:32 qvZLJ0J1
load: class RVSPApp.class not found

32:名無し名人
06/12/10 14:10:42 RsR+7Ozj
>>31
Java ソフトウェアのインストール状況の確認
URLリンク(www.java.com)

的外れかもしれませんが、
とりあえずこちらで Java Runtime バージョン1.5.0 以上が検出されるか確認をお願いします。
バージョン1.4.x以下や、Java対応携帯などの環境は考慮していませんのでご容赦願います。

当方の環境は以下のような感じです。
Windows XP SP2
MSIE 7.0 / Firefox 2.0 / Opera 9.02
Sun Java 2 Platform Standard Edition 1.5.0_10 / 1.6.0-rc

似通った環境にも関わらず動作しないという場合は、そのようなエラーが出る原因を
知りたいと思いますので、もう少し詳しく状況説明をお願いします。


33:31
06/12/10 19:26:52 qvZLJ0J1
>>32
JDK1.5.08入れてたけどだめで
JDK1.5.10入れたけどやっぱだめで
JRE1.5.09入れたけどやっぱだめで。
ブラウザはSleipnir2.49使ってたんだけど
ふとIE7でやってみたら使えました。
こっちの環境の問題っぽいね。

34:名無し名人
06/12/10 19:56:14 RsR+7Ozj
>>33
Sleipnirが、MS社製のJavaVMを優先してしまう問題かもしれません。
URLリンク(sleipnirfaq.hp.infoseek.co.jp)

35:31
06/12/10 20:05:03 qvZLJ0J1
>>34
あ~たしかにそうかも。MSVM入れてたわ。
今そのページどおりの処置をしたらSleipnirでも動いた。
ありがとう。

36:名無し名人
06/12/16 11:07:02 7O4nxxPW
こちらのスレで一緒にオセロiアプリを作りませんか?
スレリンク(tech板)
興味があれば是非。

37:28 ◆Mizar2to32
06/12/25 11:10:10 0PmIwWvN
ここ数日は手をつけれていませんが、一応途中経過を。

置換表導入、オブジェクト生成頻度低減などによってJava版は12/06時点のものより
終盤解析速度は3倍以上高速化していると思います(Flash版は手をつけていません)。
他の高速な終盤ソルバーにはまだまだ見劣りはしますが。

サンプルとして使用している棋譜での20箇所空き(ply40)からの全着手可能位置に
対する石差読み解析の能力は当方環境(PentiumM1.2GHz)で以下のような状況です。

解析時間 40077ms
探索ノード数 52.3Mnode (1305knode/sec)
探索リーフ数 15.2Mleaf (378kleaf/sec)


38:名無し名人
06/12/25 13:35:30 P2+6DRxh
>>37
乙。
これ使ってる?
URLリンク(radagast.se)
終盤解析の速度測定用サンプル局面集。
これでベンチマーク取るプログラムが多いから比較できる。


39: ◆Mizar2to32
06/12/25 14:14:02 0PmIwWvN
>>38
今の所は使ってませんね。
そのうち対応したいとは思っていますが、中盤の評価関数も
作っていない状況ではMove Orderingの精度向上も望めず、
20手読みですらえらい時間がかかりますので…

一応、FFO#40についてのみは以下の棋譜を入力欄にCtrl+Vでペーストして貼り付け、
「↑」ボタンを押して反映した後、右の電卓ボタンを押せば評価できます。
F5d6C3d3C4f4F6g5E6c5F3b5E3g4H4h6H3f2H5e2H7e7D2g6G3b3F1g1E1d1B4a5A4a3B2a1C2h2H1g2

解析時間 104298ms
探索ノード数 100Mn (959knps)
探索リーフ数 32.1Ml (307knps)


40: ◆Mizar2to32
06/12/26 05:25:39 ZBHKYRth
URLリンク(rvs.mzr.jp)
取り急ぎ、FFO用にルーチンを流用したものを作成して実行してみました。
時間の関係上#40-#48までとなりましたが、ある程度の比較は可能かと思います。


41:名無し名人
06/12/26 12:12:05 VvMespQb
>>40
乙。
Javaでこれだけの速度が出るって結構やるね。
でもやっぱり枝刈り性能でゼブラと大きく差が出てるみたいだね。
ゼブラは石を返す関数の速度でも定評があるけど、
ソース読んだら枝刈りのテクニックだけでも目からうろこだった。
読んでみるといいかも。
ところでここ見てる?けっこう面白いと思う。
スレリンク(tech板)l50

42: ◆Mizar2to32
06/12/26 21:13:29 ZBHKYRth
Zebraは色々細かい事も重ねて性能を上げているようですが、
当面のところは中盤探索の実装によってMove Orderingの
最適化を行う方向を目指したいと思っています。

以下は悪い例ですが、Move Ordering用の評価関数を変えてみると
FFO#41の解析にこれだけ時間が掛かってしまったりしました。
とりあえず、これだけ打てば響きそうな部分という事で。

solve time: 11732811ms
node: 14.0Gn (1195knps)
leaf: 4.75Gl (404klps)

43: ◆Mizar2to32
07/01/12 12:13:25 lqCCWAwu
URLリンク(rvs.mzr.jp)
現在は中盤評価関数の学習用データを作成中。
学習ルーチンはまだ組んだ経験が無いので、
鬼が出るか仏が出るか、不安半分期待半分の心境です。

44: ◆Mizar2to32
07/01/25 23:02:07 uyz2hJxp
URLリンク(rvs.mzr.jp)
気分転換にFlash版の終盤解析処理をリライト。
中盤用評価関数の方はまだまだ掛かりそうです。

45:名無し名人
07/01/26 03:21:48 +T7252kL
>>43-44
乙。学習用データってどうやって作ってるの?
自分はこの棋譜を使ったらそこそこいい精度がでた。
URLリンク(abulmo.club.fr)

46: ◆Mizar2to32
07/01/26 21:38:48 bZAx2D3L
>>45
URLリンク(rvs.mzr.jp)
そこにあるものの他にも色々棋譜を集めて盤面を生成。
終盤の手順が最善進行でないのも混じってるので(そもそも終盤が適当な
棋譜が混じってる&偏屈にも石差をヨーロッパ式でなく日本式でカウント)、
X石空き以下の全ての盤面について終盤解析を掛けて評価値の訂正処理。
それ以外の部分についてはNegamax掛けて不正確ながらも値を設定。
棋譜を集めすぎて訂正処理に時間が掛かりすぎてるのはご愛嬌?
(16石空きまで訂正を終えて現在は17石空き盤面の処理中、2週間弱掛かる
見込みで今はその半分。マシンとプログラムがそのままなら次はもっと時間が掛かる。)

まぁ詰まってるのはむしろ、最適化の為の数式理解してなくて頭こんがらかってたり、
やる気も無く別の事して遊んで空き時間を潰してたりする方が大きいと思うけど。

47:名無し名人
07/01/27 02:12:37 J9uockNz
最近自分もまた評価関数を作ってみてる。
今回の目的は色々なフィーチャーを試す事。
特にOxelonのQuad ParityとかNtestのPotential Mobilityを試してみようと思ってる。
最適化は簡単に言えば評価関数と教師信号のずれから
各フィーチャーを調整する量を決めるってものだけど
Σとか微分で説明されてて自分も最初は理解に苦しんだ。
自分は主にこのページ↓とゼブラのtune8dbs.cを読んで勉強した。
URLリンク(hp.vector.co.jp)

48:名無し名人
07/02/24 06:27:49 q+zMd8t/
7手読みでThellの「強+」とだいたい同じ強さになった。
8手読みだと超えてるみたい。
Thellの「強+」って何手読みなんだろ?

49:名無し名人
07/02/24 06:41:26 q+zMd8t/
ちなみにフィーチャーはNtestと同じで、学習は強化学習を使った。
ゲームを5つのステージに分けてそれぞれに最適化した評価関数を使ってる。
もっと細かく分けたら精度が良くなりそう。
学習量増やさないといけないけど。

50:名無し名人
07/02/24 06:47:54 q+zMd8t/
ThellのReadmeに先読み手数は書いてあった。
強さ 先読み手数 (中盤、必勝読み、完全読み)
-----------------------------------
強+ (11, 22, 20)
強 (9, 20, 18)
中 (6, 16, 14)
弱 (3, 12, 10)
愚 (1, 8, 5)
勝った。わーい。

51:名無し名人
07/03/29 13:49:05 5fbwmgPu
ヘラクレスはどれ位強い?

52:名無し名人
07/03/29 17:05:56 3L67pHlB
現在世界のトップ5に入るくらいかな。

53:名無し名人
07/04/02 21:39:00 Hz4B4Zy+
なんとなくやってたらHERAKLESに普通に勝てた
いくら強いコンピューターといえども100%敵わないものではないのか
ロジステロ相手でも100回やれば一回位勝てる可能性はあるのかな

54:名無し名人
07/04/02 21:40:17 +E1LlMe+
何分持ちで?

55:名無し名人
07/04/02 22:28:07 Hz4B4Zy+
何分待ち?相手に計算させる時間を与えるって事かな
あまりにも強いからそこまで考えて打ってはいなかったな
一応、当方初心者なもんで

56:名無し名人
07/04/03 01:32:40 JArkSjWE
「待ち」じゃなくて「持ち」ね。
各プレイヤーが1試合で使える思考時間の合計の事。
ヘラクレスはちゃんとレベルを上げてやれば人間じゃ何万回やっても勝てないよ。
初心者で勝ったなら最低レベル辺りでやってたのかな。

57:名無し名人
07/04/03 21:12:34 7FSkC8yh
なるほど、教えていただいてありがとうございます
やっぱりそんな甘いものではないですね

58:名無し名人
07/04/16 07:16:04 Wgwkjr6x
終盤50手読み切り、
まだ?

59:名無し名人
07/05/28 19:28:48 2BDjnxtB
50手は無理だろ

60:名無し名人
07/05/28 20:16:40 2BDjnxtB
と適当にレスしたが良スレじゃねえか
age

61:名無し名人
07/05/29 03:56:42 2aTYRrUY
コンピュータソフト選手権、あるいはそれに類する大会って
まだあるの?

62:名無し名人
07/05/29 06:25:45 HCpE5P4p
GGSでオンラインの大会は時々やってる。

63:名無し名人
07/05/29 15:43:07 AZEH47YQ
てst

64:名無し名人
07/06/17 15:10:47 jNYg5tyn
あげ

65:名無し名人
07/07/02 00:46:00 /kbAPgMz
あげ

66:名無し名人
07/07/02 16:47:20 rUtsAjOG
GGSよく分からんのだけど繋いでみたら対戦なかった
常時対戦可能なサーバはないものか

67:名無し名人
07/07/02 17:18:04 qpCq0r5E
>>66
GGSでもたいていの時間は人やプログラムが接続してるからいつでも対戦できるよ

ちなみにYahooとかKurnikみたいなテーブルの概念とGGSのは違う。
プレイヤーリストから相手を選んで対戦のリクエストをして受け入れたら「テーブル」が作られる。
もしくはリクエストされて受け入れた場合ね。
試合中はYahooやKurnikでのテーブルの扱いと似てるけど、試合が終われば「テーブル」ではチャットも何もできなくなる。
だからGGSには「テーブル待ち」というものが存在しない。

68:名無し名人
07/07/02 18:48:01 rUtsAjOG
なるほど、対戦できないわけじゃなかったのね

69:名無し名人
07/07/02 18:54:04 rUtsAjOG
これはもしかして通信とか実装しないとGGSでは対局できない?
うーむよく分からん、、、、

70:名無し名人
07/07/02 18:55:47 rUtsAjOG
GUIからポチポチ打つだけでも対局できそうですね
ちょっと倒されてきますwwww

71:名無し名人
07/07/07 12:49:52 DlrsUyB1
>>67
>だからGGSには「テーブル待ち」というものが存在しない。
"テーブル待ち"は存在する。
例:tell /os ask 8
This is a global match request.
It will be sent to everybody who indicated interest in receiving
global match requests~

72:名無し名人
07/07/07 13:33:13 J096jhRg
>>71
これは失礼しました

73:名無し名人
07/07/20 09:10:17 EKoYor0T
チェッカーは解かれたそうだ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(www.nature.com)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
駒取り合う「チェッカー」を完全解明・カナダの研究チーム
【ワシントン19日共同】市松模様の盤上で黒と赤などの丸い駒を斜めに動かし、
相手の駒を飛び越して取り合うゲーム「チェッカー」を完全解明したと、
カナダ・アルバータ大の研究チームが米科学誌サイエンス(電子版)に19日発表した。
平均50台のコンピューターを18年動かし続けて得た結論は、最善手で差し続ければ必ず引き分けになるというもの。
決して負けない対戦ソフトが可能になったが、より複雑なチェスや将棋の完全解明にはかなり時間がかかりそうだ。
チームはチェッカーの世界チャンピオンに勝つプログラムを作る目的で、1989年にチェッカーの解明に着手。
全部で5兆の1億倍通りもある駒の置き方を踏まえてシミュレーションを繰り返した結果、
お互いにミスをしなければ相手の駒が取れなくなる「引き分け」に終わることを突き止めた。(07:00)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch