大局将棋を指しましょう5{第2局第2譜}at BGAME
大局将棋を指しましょう5{第2局第2譜} - 暇つぶし2ch195:名無し名人
06/12/02 13:01:13 xCp7k/cJ
二、獅子の成りに関して
>>185は丙説が妥当と考えると言うのであるが、『中將棋指南抄』に
「成駒はてき地へ入る時なる也、す馬にて入、二の手には不成、
てきの駒をとりては、内にてもなる也」
とあり、次の「手」では成れないと言うのであるから、中将棋方式を採用するならば
成りの規定は一手単位で定められていると考えられる。そうすると、一歩目を不成で
入ったとしても、二歩目は「二の手」とは言えず、入った一歩目と共に一手として
数えられるのであるから、一手完了後に成れるとする甲説が妥当と考えられる。

三、「格下」が何れに係るかに関して
『世界の将棋』の記述では、格下の駒が在る場合「それらを飛び越えて」とあるから、
先ず「飛び越える駒」に、次に「飛び越えた格の低い敵の駒」を捕獲するとあるから
「取る駒」にも係ることとなる。

四、無明がいた位置で止まるかに関して
>>192は「其處より」という文言を引用して止まることを肯定するというのであるが、
>>192自身「駒を取った位置で」と解釈しているのであり、既述の如く飛越完了時に
飛び越えた駒を「一緒に捕獲する」とすると、取った位置とは太子の位置を意味し、
「無明がいた位置」ではないことになる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch