06/12/01 22:17:56 CgcMtzH0
>>188
>>184での
>ちなみに、「敵の駒を取れるのは」はどうなるのでしょうか?
に関しては、いかがお考えでしょうか?
私は、ちょっと、どういう理由でこのスレで>>10でのAルールとしたかが、思いつかないもので。
よく分からなくなってきたのですが、「格下」はどこに掛かるのでしたっけ?
(1)「格下の駒を飛び越えられる」+「飛び越えた駒は取れる」
(2)「格下の駒を飛び越えられる」+「飛び越えた格下の駒は取れる」
(3)「駒を飛び越えられる」+「飛び越えた格下の駒は取れる」
(3)では、同格以上でも飛び越えられることになりますが、(3)はないですよね?
私は(2)だと思っています((1)だとしても意味的に影響はない)。
これを踏まえ、飛び越えられない時は、どこに着地するのでしょうか?
(i)同格以上の駒の直前。
(ii)同格以上の駒の上。
私は、将棋では、駒の行けるマスに駒がある場合は、その駒は取れるもの思っています。
#味方のいるマスには行けないので、味方の駒は取れない。
また、感覚的に、最弱の歩兵ですら玉将・太子・大将という駒が取れるのに、
「将」を名乗るものが、玉将・太子・大将等を取れないはずはないと思っています。
これらから、(ii)であり、着地地点の駒を格と無関係に取れる、今回、味方の駒は直接
とれないだろうということで、Cルールと思います。
#(i)だということなら、Bルールになるかと。なぜにAなのだろう・・・。