大局将棋を指しましょう5{第2局第2譜}at BGAME
大局将棋を指しましょう5{第2局第2譜} - 暇つぶし2ch100:名無し名人
06/11/09 22:15:23 IlWfpJGe
61-120手目
▲ 9二三歩兵( 9二四) △ 5一三横猿( 4一二) ▲ 9二二歩兵( 9二三) △ 4一四横猿( 5一三)
▲ 9二四狛犬(16二四) △ 5一五 犬( 6一四) ▲ 9二三弩兵( 5二七) △35一四横猿(36一三)
▲ 4二四歩兵( 4二五) △12一三刀兵(13一二) ▲ 3二五山将( 6二八) △35一三歩兵(35一二)
▲ 5二四歩兵( 5二五) △ 4一二風将( 4 九) ▲ 5二五川将( 5二八) △11一四刀兵(12一三)
▲ 6二八登猿( 6二九) △14一二歩兵(14一一) ▲ 6二四歩兵( 6二五) △13一二歩兵(13一一)
▲ 6二三歩兵( 6二四) △16一二歩兵(16一一) ▲31二四歩兵(31二五) △16一三 犬(15一二)
▲10二四歩兵(10二五) △14一三弓兵(17一〇) ▲ 4二五車兵( 1二八) △11一三仲人(11一二)
▲10二三歩兵(10二四) △11一二歩兵(11一一) ▲11二四仲人(11二五) △12一五刀兵(11一四)
▲ 6二九飛猫( 6三二) △ 5一三歩兵( 5一二) ▲11二五歩兵(11二六) △ 5一二川将( 5 九)
▲ 4二三歩兵( 4二四) △ 5 九竪兵( 3 九) ▲ 5二三歩兵( 5二四) △11一〇土将(11 九)
▲11二三仲人(11二四) △11一一土将(11一〇) ▲ 5二七登猿( 6二八) △11一〇牛車(11 八)
▲12二五歩兵(12二六) △11 八飛龍( 9 六) ▲ 8二四炮兵( 8二七) △ 6一三竪馬( 7一二)
▲ 8二五馬兵( 8二八) △11一四仲人(11一三) ▲ 5二六登猿( 5二七) △11一三歩兵(11一二)
▲ 6二二歩兵( 6二三) △11一二土将(11一一) ▲ 6二四川将( 5二五) △11 九龍王(10一〇)
▲ 5二五登猿( 5二六) △11一一木将( 9 九) ▲ 6二八猫刄( 7二九) △ 9一三木将(11一一)

101:名無し名人
06/11/09 22:15:57 IlWfpJGe
120-180手目
▲ 5二四登猿( 5二五) △11一五木将( 9一三) ▲ 8二八猛熊( 6三〇) △35一一横兵(35 九)
▲ 6二三登猿( 5二四) △35一二横兵(35一一) ▲ 7二六木将( 9二八) △ 6一二竪馬( 6一三)
▲10二六猛熊( 8二八) △ 4一五龍馬( 9一〇) ▲ 6三〇水牛( 6三一) △33一二横兵(35一二)
▲ 9二七水牛( 6三〇) △18一二歩兵(18一一) ▲ 5二四木将( 7二六) △21一四熊兵(16 九)
▲10二四吼犬(21二四) △ 7二八熊兵(21一四)成▲ 7二八牛兵(10二八) △17一〇鉄将(17 九)
▲ 9二六龍王(10二七) △16一一鉄将(17一〇) ▲ 8二八燕羽( 8二九) △ 3一五横猿( 4一四)
▲ 6二六飛猫( 6二九) △ 4一六横猿( 3一五) ▲ 6二九狗将( 6三三) △33一四横兵(33一二)
▲12二四歩兵(12二五) △ 3一五歩兵( 3一四) ▲ 6三〇嗔猪( 7三〇) △15一二鉄将(16一一)
▲ 5三二横狼( 4三二) △17 九臥龍(17 八) ▲ 7二九豚将( 4三三) △25一二角鷹(25一〇)
▲12二五豚将( 7二九) △14一一竪豹(15一〇) ▲ 4三三角将( 5三四) △21一二歩兵(21一一)
▲ 9二八角将( 4三三) △ 8一二飛牛( 7一三) ▲ 6二五角将( 9二八) △26一三仲人(26一二)
▲ 5三四雨龍( 6三五) △27一二歩兵(27一一) ▲ 6三三雨龍( 5三四) △34一二歩兵(34一一)
▲15二二豚将(12二五) △ 4一四歩兵( 4一三) ▲ 4三三角行( 3三二) △25一〇石将(24 九)
▲14二三角行( 4三三) △27一一刀兵(26一〇) ▲ 5三四飛燕( 4三五) △26一〇土将(26 九)
▲ 4三三飛燕( 5三四) △ 5一五 犬( 5一四) ▲13二四飛燕( 4三三) △ 6一六 犬( 5一五)

102:名無し名人
06/11/09 22:27:24 IlWfpJGe
181-240手目
▲13二五歩兵(13二六) △28一二刀兵(27一一) ▲12二五天狗( 7三六) △26一四仲人(26一三)
▲14二五歩兵(14二六) △17一二歩兵(17一一) ▲14二四歩兵(14二五) △27一三刀兵(28一二)
▲ 5三四走兎( 3三六) △28一二歩兵(28一一) ▲ 4三三走兎( 5三四) △28一一炮兵(28一〇)
▲11二六走兎( 4三三) △13一三歩兵(13一二) ▲ 4三三走狼( 4三四) △24 九猪兵(25 九)
▲10二七走狼( 4三三) △13一四弓兵(14一三) ▲ 9二八走鹿( 3三四) △13一七木将(11一五)
▲10二五猛熊(10二六) △11一四仲人(11一三) ▲12二三猛熊(10二五) △13一二竪豹(14一一)
▲10二二歩兵(10二三) △12一三竪豹(13一二) ▲ 9二一歩兵( 9二二) △ 3一六龍馬( 4一五)
▲10二五天狗(12二五) △ 3三二角将(32 三) ▲ 3三二奇犬( 3三一) △31 四飛将(31 三)
▲12二三飛燕(13二四) △27 八盲猿(28 八) ▲12二五走兎(11二六) △ 4一五龍馬( 3一六)
▲ 7二八竪狗( 6二七) △17 八猛狼(16 七) ▲ 4三一桂馬( 3三三) △16 九猛狼(17 八)
▲19二七鉄将(20二八) △16一〇猛狼(16 九) ▲18二七鉄将(17二八) △16一一猛狼(16一〇)
▲18二六鉄将(19二七) △12一四竪豹(12一三) ▲ 2二四歩兵( 2二五) △11一四山将( 9一二)
▲10二六刀兵(11二七) △17 八摩羯(17 六) ▲ 9二五刀兵(10二六) △ 8一七山将(11一四)
▲ 1二四飛牛( 4二七) △15一〇豹兵(14 九) ▲ 7一七龍馬( 3二一) △ 4一三弩兵( 2一三)
▲ 4二四山将( 3二五) △ 9一六横猿( 4一六) ▲12二二龍馬( 7一七) △32一六横兵(32一四)

103:名無し名人
06/11/09 22:27:57 IlWfpJGe
241-300手目
▲10二八盲猿( 9二九) △ 9一〇馬兵( 8 九) ▲ 5二八鴟行( 5二九) △ 5一四馬兵( 9一〇)
▲ 5二九桂馬( 4三一) △11二〇山将( 8一七) ▲11二〇角行(14二三) △ 1二四豹兵(15一〇)
▲ 1二四歩兵( 1二五) △11二〇馬兵( 5一四) ▲11一八豚将(15二二) △ 8二三馬兵(11二〇)
▲ 8二三炮兵( 8二四) △25二二角鷹(25一二) ▲15二二走兎(11二六) △11一六刀兵(12一五)
▲11二二龍馬(12二二) △33一四角鷹(25二二) ▲27二五歩兵(27二六) △10一七刀兵(11一六)
▲11二〇豚将(11一八) △23一二歩兵(23一一) ▲19二五歩兵(19二六) △26 九横飛(25 八)
▲26二四仲人(26二五) △14一三歩兵(14一二) ▲ 2二五横猿( 1二六) △26二四角鷹(12一〇)
▲ 1二三歩兵( 1二四) △ 3一四弩兵( 4一三) ▲ 1二四右車( 1二七) △ 7一八 犬( 6一七)
▲25二五角鷹(25二七) △12一〇角鷹(26二四) ▲23二五歩兵(23二六) △23一三 犬(22一二)
▲23二六竪豹(22二七) △25一〇横飛(26 九) ▲23二四歩兵(23二五) △24一一横飛(25一〇)
▲23二五竪豹(23二六) △25一二横飛(24一一) ▲24二四竪豹(23二五) △24一四 犬(23一三)
▲24二三龍馬(28二七) △28一四角鷹(33一四) ▲25二四馬兵(29二八) △24一一横飛(25一二)
▲27二六龍王(27二七) △27一五角鷹(28一四) ▲26二五龍王(27二六) △25 九猪兵(24 九)
▲22二七熊兵(21二八) △11一六横兵(32一六) ▲ 3二三歩兵( 3二四) △ 3一二竪行( 3一〇)
▲27二四龍王(24二五) △12一五角鷹(27一五) ▲26二三龍王(27二四) △ 2一二竪行( 3一二)

104:名無し名人
06/11/09 22:28:32 IlWfpJGe
301-360手目
▲ 3二五横猿( 2二六) △ 7一〇角鷹(12一五) ▲25二三竪豹(24二四) △23一一飛鷲(24一〇)
▲30一七龍馬(24二三) △24一〇鎗兵(23一〇) ▲25二二龍王(26二三) △25一〇鎗兵(24一〇)
▲15二一走兎(15二二) △24一三歩兵(24一二) ▲24一一飛燕(12二三) △26一二龍馬(28一〇)
▲ 8二七走鹿( 9二八) △26 九土将(26一〇) ▲25一三龍王(25二二) △25一二歩兵(25一一)
▲25一〇飛燕(24一一)成△25一〇龍王(27一〇) ▲25一〇走鹿( 8二七)成△25一〇猪兵(25 九)
▲25一二龍王(25一三) △25一二龍馬(26一二) ▲25一二龍馬(30一七) △22一二弓兵(20一〇)
▲16二一熊兵(22二六) △23一〇瓦将(22 九) ▲17二〇龍馬(25一二) △17二〇角鷹( 7一〇)
▲17二〇熊兵(16二一) △25一六横兵(11一六) ▲25二七猪兵(25二八) △25一一豹兵(23 九)
▲ 9二八水牛( 9二七) △23 九熊兵(21 九) ▲ 3三四火鬼( 5三六) △24一一瓦将(23一〇)
▲22二四猪兵(25二七) △26一〇土将(26 九) ▲24二二猪兵(22二四) △16一三 犬(16一二)
▲13二四龍馬(11二二) △25 九牛兵(27 九) ▲24二四角鷹(25二五) △21 九蟠蛇(21 八)
▲24一四猪兵(24二二) △24一四馬兵(29 九) ▲24一四角鷹(24二四) △25一三豹兵(25一一)
▲31二一角鷹(24一四) △25一一熊兵(23 九) ▲24二六鎗兵(24二七) △ 8一一牛兵(10 九)
▲17二一熊兵(17二〇) △17二一豹兵(25一三) ▲17二一角鷹(31二一) △25一三熊兵(25一一)
▲17二三角鷹(17二一) △ 6一三川将( 5一二) ▲25二六鎗兵(24二六) △14 九老鼠(14 八)

105:名無し名人
06/11/09 22:29:04 IlWfpJGe
361-420手目
▲ 7三六森鬼( 7三五) △ 6一六川将( 6一三) ▲ 6二七桂馬( 5二九) △14一二鎗兵(14一〇)
▲14二六竪豹(15二七) △14一〇瓦将(15 九) ▲16二五歩兵(16二六) △29 九猫刄(30 八)
▲ 4三一踊鹿( 5三一) △28一〇猫刄(29 九) ▲ 5二九鶏将( 5三三) △29 九猛熊(31 七)
▲ 6二九鴟行( 5二八) △30 五水牛(31 六) ▲ 5三四飛将( 6三四) △ 5一五飛牛( 8一二)
▲ 5二五鶏将( 5二九) △28 八飛猫(31 五) ▲31二三歩兵(31二四) △26 九盲猿(27 八)
▲ 5二六飛将( 5三四) △27一〇盲猿(26 九) ▲ 2二六飛将( 5二六) △ 2一四弩兵( 3一四)
▲10二一炮兵( 8二三) △ 7一二牛兵( 8一一) ▲11二二豚将(11二〇) △ 7一七川将( 6一六)
▲31二二歩兵(31二三) △ 3 九青龍( 2 八) ▲ 5二七飛猫( 6二六) △25 八古猿(26 七)
▲17二五歩兵(17二六) △32 三走狼(33 三) ▲17二四歩兵(17二五) △31 七飛将(31 四)
▲19二一角鷹(17二三) △31 四右虎(30 三) ▲14二五竪豹(14二六) △26 七毒蛇(27 六)
▲17二六飛将( 2二六) △17 六大龍(16 五) ▲17一四飛将(17二六) △ 2二四弩兵( 2一四)
▲2 二四横猿( 3二五) △ 2二四竪行( 2一二) ▲2 二四飛猫( 5二七) △ 8一二炮兵( 8一〇)
▲36一四飛将(17一四) △16一七弓兵(13一四) ▲36一五飛将(36一四) △ 2一八飛牛( 5一五)
▲ 2二六横兵( 2二八) △ 2一三龍馬( 4一五) ▲ 2二八竪兵( 3二八) △ 6一九 犬( 7一八)
▲10二六横兵( 2二六) △ 4一一龍馬( 2一三) ▲ 3二五飛猫( 2二四) △ 1一九飛牛( 2一八)

106:名無し名人
06/11/09 22:29:45 IlWfpJGe
421-480手目
▲26二五飛鷲(24二七) △28 七雲龍(26 五) ▲ 4二七朱雀( 2二九) △ 2 八瓦車( 1 七)
▲ 2二七竪行( 3二七) △ 3一一青龍( 3 九) ▲ 2二九土車( 1二九) △29 六雲龍(28 七)
▲ 2一九竪行( 2二七) △ 1一八飛牛( 1一九) ▲36一八飛将(36一五) △ 3一〇龍馬( 4一一)
▲ 2一八竪行( 2一九) △ 5一四飛牛( 1一八) ▲24二四馬兵(25二四) △36一三飛牛(33一〇)
▲34一八飛将(36一八) △26一四熊兵(25一三) ▲26一四角鷹(19二一) △26一四刀兵(27一三)
▲24二三竪豹(25二三) △28 七金鹿(25 四) ▲ 9二六走狼(10二七) △31 三雨龍(31 二)
▲30二三 犬(30二四) △36一六横兵(25一六) ▲28二三弩兵(32二七) △34一三歩兵(34一二)
▲34一七飛将(34一八) △36一七横兵(36一六) ▲34二四飛将(34一七) △17一三歩兵(17一二)
▲20二八臥龍(20二九) △17一二吼犬(19一〇) ▲29二五歩兵(29二六) △28二三吼犬(17一二)
▲ 3二二歩兵( 3二三) △30二三吼犬(28二三) ▲27二六牛兵(27二八) △30一七吼犬(30二三)
▲23二六鵬師(19三〇) △35 九竪兵(34 九) ▲25二七石兵(24二八) △32一二歩兵(32一一)
▲19三〇摩羯(20三一) △32一三 犬(31一二) ▲15二六奔鷲(18二九) △ 9一二歩兵( 9一一)
▲18二九臥龍(17二九) △16一三鉄将(15一二) ▲16二六弓兵(17二七) △17一四歩兵(17一三)
▲17一九隠狐(17三〇) △12一八竪豹(12一四) ▲19二一隠狐(17一九) △17一七吼犬(30一七)
▲17一七馬兵(24二四) △17一七弓兵(16一七) ▲ 3二一歩兵( 3二二) △ 7一八川将( 7一七)

107:名無し名人
06/11/09 22:36:14 IlWfpJGe
481-540手目
▲ 7一八炮兵(10二一) △ 7一八牛兵( 7一二) ▲ 7一八豚将(11二二) △ 7一三炮兵( 8一二)
▲10一五豚将( 7一八) △10一六刀兵(10一七) ▲34一六飛将(34二四) △36一六横兵(36一七)
▲34二四飛将(34一六) △10一五刀兵(10一六) ▲17一七鉤行(17三一) △11一七炮兵( 7一三)
▲11一五鉤行(17一七) △12一七炮兵(11一七) ▲31二一歩兵(31二二) △10一二前旗( 7 九)
▲34一七飛将(34二四) △10一四刀兵(10一五) ▲ 7一一鉤行(11一五) △ 7 九龍王(11 九)
▲23二一鉤行( 7一一) △36一七横兵(36一六) ▲36一七牛兵(27二六) △ 7二一龍王( 7 九)
▲17三一鉤行(23二一) △36一七飛牛(36一三) ▲36一七飛将(34一七) △13一八炮兵(12一七)
▲ 1一七飛将(36一七) △ 7一五前旗(10一二) ▲ 1二二飛将( 1一七) △25一二瓦将(24一一)
▲11二六奔鷲(15二六) △ 9二六猪兵(25一〇)成▲ 9二六刀兵( 9二五) △26 九牛兵(25 九)
▲10二五馬兵( 8二五) △10二五牛兵(27 九)
▲10二五奔鷲→11二六奔鷲(11二六) △24一一隠狐(20 七)
▲24一一竪豹(24二三)成△24一一小亀(19 六) ▲ 7二九飛龍( 9三一) △17一八小亀(24一一)
▲17二五弓兵(16二六) △17一五前旗( 7一五) ▲ 5三二飛車( 4三二) △18一三狛犬(18一〇)
▲21二八金翅(17三二) △ 4一一騎兵( 4 八) ▲30一九金翅(21二八) △23一二金鹿(28 七)
▲30一八金翅(30一九) △34 九騎兵(33 八) ▲32一六金翅(30一八) △13二〇炮兵(13一八)
▲20 六金翅(32一六)成△20 六金翅(20 五) ▲ 9二五狛犬( 9二四) △18二五炮兵(13二〇)
▲15二六鉤行(17三一) △17二五炮兵(18二五) ▲17二五豹兵(15二七) △ 6一三飛牛( 5一四)


108:名無し名人
06/11/09 22:37:55 IlWfpJGe
541-600手目
▲15二六鉤行(17三一) △17二五炮兵(18二五) ▲17二五豹兵(15二七) △ 6一三飛牛( 5一四)
▲17一八豹兵(17二五) △17一八前旗(17一五) ▲17一八林鬼(17三三) △17一八金鹿(23一二)
▲17二九中師(18三〇) △26一七騎兵(34 九) ▲29二八飛鷲(26二五) △24一九騎兵(26一七)
▲12一八走兎(15二一) △18一七金鹿(17一八) ▲26二五歩兵(26二六) △15一二鎗兵(14一二)
▲12二六飛鷲(13二七) △31一四炮兵(28一一) ▲28二七炮兵(29二七) △26 五獅子(24 四)
▲31二四竪狗(31二七) △14二一金鹿(18一七) ▲ 5二六飛車( 5三二) △20二七金鹿(14二一)成
▲20二七臥龍(20二八) △17二四飛牛( 6一三) ▲17二八熊兵(16二八) △27一四飛牛(17二四)
▲ 1一九飛将( 1二一) △ 4一三摩羯(17 八) ▲ 9二二弩兵( 9二三) △18二五騎兵(24一九)
▲12一九走兎(12一八) △14二一雲龍(29 六) ▲18二五鉄将(18二六) △18二五朱雀(35 八)
▲19二六臥龍(20二六) △12一九騎兵( 4一一) ▲19一九飛将( 1一九) △19 六猛龍(21 四)
▲18 七右車( 1二四)成△18 七大龍(17 六) ▲12二五角鷹(12二七) △19一五弓兵(22一二)
▲35一九飛将(19一九) △19二〇弓兵(19一五) ▲35二一飛将(35一九) △35二一金翅(20 六)
▲ 8一三摩羯(19三〇) △ 7一四龍馬( 3一〇) ▲ 7二〇摩羯( 8一三) △ 7二〇摩羯( 4一三)
▲ 7二〇弩兵( 9二二) △19二一弓兵(19二〇) ▲ 7一四弩兵( 7二〇) △ 7一四雲龍(14二一)
▲20二七隠狐(20三〇) △ 4一一青龍( 3一一) ▲21二八小亀(18三一) 、△ 8一四角鷹(12一〇)

109:名無し名人
06/11/09 22:38:35 IlWfpJGe
601~650手目
▲20二九猛狼(21三〇) △19二五弓兵(19二一) ▲19二六臥龍(19二七) △27一七飛牛(27一四)
▲17二〇鉤行(15二六) △19二六弓兵(19二五)成▲19二六鉄将(18二七) △15二九飛牛(27一七)成
▲15二九猛鹿(15三〇) △35一四金翅(35二一) ▲19三〇大龍(21三二) △16一九水牛(30 五)
▲20二〇鉤行(17二〇) △11一一金翅(17 五) ▲ 3一五鉤行(20二〇) △ 3一〇竪兵( 5一〇)
▲17二一鉤行( 3一五) △14二一水牛(16一九) ▲16二一豹兵(23二八) △ 8一五水牛(14二一)
▲18二五鉄将(19二六) △22一二大旗(19 九) ▲24一八飛牛(33二七) △17一七大旗(22一二)
▲17二〇豹兵(16二一) △13二一大旗(17一七) ▲13二一吼犬(10二四) △23一二歩兵(23一一)
▲18二四飛牛(24一八) △18二四狛犬(18一三) ▲18二四鉄将(18二五) △20二七水牛( 8一五)成
▲20二七大師(19二八) △20二七雲龍( 7一四)成▲20二七小亀(21二八) △20二七青龍( 4一一)成
▲20二七獅鷹(19二九) △17 八隠狐(17 七) ▲19二九大龍(16三二) △17 七大鹿(15 五)
▲19二六熊兵(17二八) △17 八大鹿(17 七) ▲20一四吼犬(13二一) △18一一大師(18 九)
▲23一一吼犬(20一四)成△23一一竪豹(22一〇) ▲ 7二五桂馬( 6二七) △16 七孔雀(14 三)
▲17三一大鹿(17三三) △ 9二六右虎(31 四)


110:名無し名人
06/11/09 22:39:06 IlWfpJGe
651~700手目
▲ 9二六横兵(10二六) △14二一走狼(32 三)
▲14二一熊兵(19二六) △14二一飛燕(33 二) ▲21二六獅鷹(20二七) △10一五隠狐(17 八)
▲18二三鉄将(18二四) △19一二大師(18一一) ▲18二六大旗(18二八) △32 三走鹿(34 三)
▲21二八蟠蛇(21二九) △ 9一三金翅(11一一) ▲14二六鉤行(17二一) △10二二隠狐(10一五)
▲16二四歩兵(16二五) △ 9二一隠狐(10二二) ▲12二二狛犬( 9二五) △ 8 九盲猿( 9 八)
▲20一四狛犬(12二二) △22一一方行(22 八) ▲17一一狛犬(20一四)成△18 九臥龍(17 九)
▲20一四大象(17一一) △17一五歩兵(17一四) ▲ 9二四桂馬( 8二六) △17一四大鹿(17三一)
▲20二〇大象(20一四) △23一四大鹿(17一四) ▲19二七中師(17二九) △17一四大師(19一二)
▲23一四豹兵(17二〇) △23一四歩兵(23一三) ▲19一四騎兵( 4二九) △19一四大師(17一四)
▲19一四中師(19二七) △13一九隠狐( 9二一) ▲16二四歩兵(16二五) △16 九孔雀(16 七)
▲ 5二八朱雀( 4二七) △21一四走鹿(32 三) ▲19二二中師(19一四) △ 3二一竪兵( 3 九)
▲ 3二八竪兵( 2二八) △17一四林鬼(17 四) ▲ 7二四竪馬( 7二七) △26一九炮兵(31一四)
▲31二六竪馬(30二七) △10 九猪兵(12 九) ▲ 4二九山鷹( 7三二) △33一四 犬(32一三)

111:名無し名人
06/11/09 22:40:42 IlWfpJGe
701~750手目
▲17二四大鹿(17三一) △ 5一四猪兵(10 九) ▲10二六猪兵(12二八) △15二〇走鹿(21一四)
▲20一四大象(20二〇) △23二二炮兵(26一九) ▲19二七獅鷹(21二六) △19一六走兎(34 一)
▲18二八臥龍(18二九) △ 7一五金翅( 9一三) ▲17二七獅鷹(19二七) △19二二走兎(19一六)
▲19二二鉄将(18二三) △12二〇走鹿(15二〇) ▲16二四 犬(15二五) △16二三飛燕(14二一)
▲16二三 犬(16二四) △18二六走鹿(12二〇)成
▲18二六→17二七獅鷹(17二七) △17 四火龍(16 三)
▲21二四 犬(22二五) △15一六林鬼(17一四) ▲20二八大龍(19二九) △17一四火龍(17 四)
▲ 8一四大象(20一四) △ 8一四金翅( 7一五) ▲19二七大龍(19三〇) △23二四林鬼(15一六)
▲23二八鵬師(23二六) △16三三金翅(35一四)成▲16三三禽曹(14三三) △20二七林鬼(23二四)成
▲19二四大鹿(17二四) △23二八炮兵(23二二)成▲23二八盲熊(24二九) △17二三隠狐(12一八)
▲15二五竪豹(14二五) △17二七隠狐(17二三)成▲17二七鉤行(14二六) △ 6一六金翅( 8一四)
▲17三三鉤行(17二七) △15二五鎗兵(15一二) ▲18二九鳳凰(16三一) △19二七右鵰(18二七)
▲19二七大龍(20二八) △15一六火龍(17一四) ▲14二八盲熊(13二九) △33 二火鬼(32 一)
▲16一七朱雀( 5二八) △15一四火龍(15一六)


112:名無し名人
06/11/09 22:46:01 IlWfpJGe
751~800手目
▲ 8一六大龍(19二七)  △ 9一三金翅( 6一六)  ▲16二八孔雀(14三四)  △19一六火鬼(33  二)
▲10一四大龍( 8一六)  △10一四火龍(15一四)  ▲10一四猪兵(10二六)  △22二六金翅( 9一三)成
▲23二七瓦将(22二八)  △22二九奔翅(22二六)  ▲22二九猛鹿(22三〇)  △ 9一三歩兵( 9一二)
▲10二四飛鷲(12二六)  △10一九猪兵( 5一四)  ▲10一九飛鷲(10二四)  △10一九孔雀(16  九)
▲10一九鉤行(17三三)  △15一二飛鷲(13一〇)  ▲15一八山鷹( 4二九)  △15二八鎗兵(15二五)成
▲15二八猛鹿(15二九)  △17一四飛鷲(15一二)  ▲ 7二〇角鷹(12二五)  △13二二火鬼(19一六)
▲ 3二一鉤行(10一九)  △ 3  九瓦車( 2  八)  ▲17三一鉤行( 3二一)  △ 6一〇竪狗( 6  九)
▲ 7一一角鷹( 7二〇)成△ 7  九竪狗( 6一〇)  ▲ 8一一大鷹( 7一一)  △15  四猛龍(16  四)
▲ 8一六大鷹( 8一一)  △18一三飛鷲(17一四)  ▲19一四朱雀(16一七)  △18一七飛鷲(18一三)
▲10一一猪兵(10一四)不成  △ 8一七大龍(18  七)
▲19二七大鷹( 8一六)  △16一一奔鷲(19  八)  ▲19  一大鷹(19二七)  △19  一玉将(18  一)
▲ 8二七角将( 6二五)  △18二七火鬼(13二二)成▲19二七大亀(19三一)  △18二二奔火(18二七)
▲18一五山鷹(15一八)  △23一二天狗(30  一)  ▲18一七山鷹(18一五)  △18一七奔火(18二二)


113:名無し名人
06/11/09 22:46:32 IlWfpJGe
801~850手目
▲20二一鉄将(19二二)   △19一四奔鷲→20一五奔鷲(16一一)
▲25一〇角将( 8二七)不成 △28一三副将(19 四)
▲19一一大鹿(19二四)成  △19一一中師(19 七)
▲19一一大亀(19二七)成  △ 5三六副将(28一三)成
▲ 5三六山鷲右( 6三六)  △21 八水将(23 六)
▲15二二奔鷲(11二六)   △12 九盲熊(13 八)
▲19 六霊亀(19一一)   △19 六大亀(18 六)
▲19二六飛車( 5二六)   △19一〇鉄将(20 九)
▲ 6三五森鬼( 7三六)   △ 9一〇盲猿( 8 九)
▲10一二猪兵(10一一)成  △ 5一七大将(18 四)
▲ 5三〇驢馬( 4三〇)   △18 四大将( 5一七)
▲32二七風将(33二八)   △ 9一六大亀(19 六)
▲12二二奔鷲(15二二)   △12一〇大将(18 四)
▲11二七盲猿(10二八)   △14 三羅刹(15 二)
▲20二七鳳凰(18二九)   △27一二前旗(30 九)
▲33二七騎兵(33二九)   △18一一鉄将(19一〇)
▲19一一飛車(19二六)成  △17一〇獅鷹(18 八)
▲19一七龍王(19一一)   △12一三大亀( 9一六)
▲12一七龍王(19一七)   △12一七大亀(12一三)
▲10二四奔鷲(12二二)   △ 4一三大龍( 8一七)
▲24一〇孔雀(16二八)成  △25一一瓦将(25一二)
▲18一四天狗(24一〇)   △16 四猛龍(15 四)
▲ 9二四副将(18三三)   △10一〇盲猿( 9一〇)
▲10二五副将( 9二四)   △34 一白虎(35 一)
▲ 8二五副将(10二五)   △17 九大龍(21 五)


114:名無し名人
06/11/09 22:47:03 IlWfpJGe
851~900手目
▲ 7三二獣吏( 9三四)   △21 四大鹿(22 四)
▲12二五水牛( 9二八)   △21一一孔雀(23 三)
▲15二九天狗(18一四)   △12一一大将(12一〇)
▲19二八猛牛(15三二)   △ 5一四歩兵( 5一三)
▲ 1二二車兵( 4二五)   △20 五林鬼(20 四)
▲10一三奔鷲(10二四)   △12一〇大将(12一一)
▲ 5一八水牛(12二五)   △ 7一二大亀(12一七)
▲20一三副将( 8二五)   △20一〇猛牛(15 五)
▲16一七副将(20一三)   △ 7一四大亀( 7一二)
▲ 9 七風馬( 9三〇)成  △ 9 七兵士( 9 五)
▲ 9 七中旗( 9三三)成  △ 9 七毒蛇(10 六)
▲ 9一二走狗( 9三五)   △ 7一一大亀( 7一四)
▲ 7一一天狗(15二九)   △ 7一一竪狗( 7 九)
▲10一一副将(16一七)成  △11 九盲虎(10 八)
▲ 5一一大将(10一一)   △15一〇獅鷹(17一〇)
▲14二〇大将( 5一一)   △17一六歩兵(17一五)
▲11二〇大将(14二〇)   △16 六猛龍(16 四)
▲ 4一八水牛( 5一八)   △ 4一八大将(12一〇)
▲ 4一八鉤行(17三一)   △ 3一九猛龍(16 六)
▲19一三騎兵(33二七)   △22一四孔雀(21一一)
▲19二七騎兵(19一三)   △19 六大鹿(21 四)
▲17三三火龍(16三四)   △19二七大鹿(19 六)成
▲19二七猛牛(19二八)   △12二八猛龍( 3一九)不成
▲13二九北狄(13三〇)   △ 3一九猛龍(12二八)不成
▲23一八森鬼( 6三五)   △15 九獅鷹(15一〇)


115:名無し名人
06/11/09 22:47:34 IlWfpJGe
901~
▲22一九山鷲右(5三六)   △14一四孔雀(22一四)
▲ 3一九山鷲右(22一九)  △ 3一九孔雀(14一四)
▲ 7二三竪馬( 7二四)   △12一四孔雀( 3一九)
▲10一一奔鷲(10一三)   △ 8 九大龍( 4一三)
▲ 9一〇走狗成(9一二)   △ 9 八鶏飛(10 七)
▲ 8 九奔豹( 9一〇)   △ 8 九猫刄( 7 八)
▲ 8一〇角将成(32三四)  △11二〇牛車(11一〇)
▲ 8一二霖鬼( 8一〇)
まで、915手をもって先手勝。

116:名無し名人
06/11/09 22:51:42 IlWfpJGe
1手目~50手目までの棋譜

▲16二四狛犬(19二七)   △21一二大師(18 九)
▲29二五歩兵(29二六)   △16一二大師(21一二)
▲33二四狛犬(16二四)   △12一二角鷹(12一〇)
▲14二五奔鷲(18二九)   △ 2二二角鷹(12一二)
▲ 3二五歩兵( 3二六)   △28一二歩兵(28一一)
▲27二五歩兵(27二六)   △28一一龍馬(28一〇)
▲15二四 犬(15二五)   △35一二歩兵(35一一)
▲26二四仲人(26二五)   △29一二歩兵(29一一)
▲33二五歩兵(33二六)   △32一四牛兵(27 九)
▲19二七獅鷹(19二九)   △33一二歩兵(33一一)
▲19二九中師(18三〇)   △33一三右車(36一〇)
▲36二四狛犬(33二四)   △36一〇車兵(36 九)
▲19二五獅鷹(19二七)   △33一一飛牛(33一〇)
▲20二五獅鷹(19二五)   △19一三吼犬(19一〇)
▲21二四吼犬(18二七)   △18一四大師(16一二)
▲18二五歩兵(18二六)   △ 8一二歩兵( 8一一)
▲19二七大旗(18二八)   △ 7一二龍馬( 9一〇)
▲20二三獅鷹(20二五)   △ 8一一牛兵(10 九)
▲20二四獅鷹(20二三)   △21二四牛兵( 8一一)
▲21二四 犬(22二五)   △20二四飛牛(33一一)
▲21二五歩兵(21二六)   △22二二飛牛(20二四)
▲27二六刀兵(26二七)   △12一二歩兵(12一一)
▲21二六竪豹(22二七)   △22一七飛牛(22二二)
▲15二五歩兵(15二六)   △ 6一三龍馬( 7一二)
▲25二五歩兵(25二六)   △12一一猪兵(12 九)

117:名無し名人
06/11/09 22:52:14 IlWfpJGe
51手目~100手目までの棋譜
▲18二四歩兵(18二五)   △18二一飛牛(22一七)
▲10二一奔鷲(14二五)   △16一二歩兵(16一一)
▲18二五小亀(18三一)   △18一七猪兵(12一一)
▲20二五小亀(18二五)   △18二四飛牛(18二一)
▲18二七鉄将(17二八)   △16一三 犬(15一二)
▲16二五歩兵(16二六)   △14一三弓兵(17一〇)
▲ 8二五歩兵( 8二六)   △18一二歩兵(18一一)
▲26二五刀兵(27二六)   △19一二熊兵(16 九)
▲15二六奔鷲(10二一)   △11一三仲人(11一二)
▲ 2二五飛牛( 4二七)   △ 8二二角鷹( 2二二)
▲ 7二五龍馬( 9二七)   △17一七猪兵(18一七)
▲18一四龍馬( 7二五)   △18一四飛牛(18二四)
▲36二三弩兵(32二七)   △35一一車兵(36一〇)
▲30二四 犬(31二五)   △29一三歩兵(29一二)
▲31二五歩兵(31二六)   △32一三 犬(31一二)
▲31二六竪馬(30二七)   △29一四歩兵(29一三)
▲34二五山将(31二八)   △29一三炮兵(29一〇)
▲36二五歩兵(36二六)   △29一二馬兵(29 九)
▲18三一隠狐(17三〇)   △ 5一三龍馬( 6一三)
▲18二六鉄将(18二七)   △14一二歩兵(14一一)
▲19二五歩兵(19二六)   △16一一竪豹(15一〇)
▲16二六竪豹(15二七)   △17一四 犬(16一三)
▲18二五弓兵(20二七)   △17一二竪豹(16一一)
▲32二七風将(33二八)   △15一〇豹兵(14 九)
▲30二三猪兵(25二八)   △20一二熊兵(19一二)

118:名無し名人
06/11/09 22:53:00 IlWfpJGe
101手目~150手目までの棋譜
▲20二三 犬(21二四)   △7一八豹兵(15一〇)
▲14二五歩兵(14二六)   △23一二奔鷲(19 八)
▲24二五牛兵(27二八)   △35一三弩兵(32一〇)
▲32二五竪馬(31二六)   △31一四牛兵(32一四)
▲21二四歩兵(21二五)   △29一一竪馬(30一〇)
▲31二四竪馬(32二五)   △32一四牛兵(31一四)
▲ 6二四牛兵(10二八)   △ 1二二角鷹( 8二二)
▲32二三山将(34二五)   △30一二竪馬(29一一)
▲29二三猪兵(30二三)   △26一三吼犬(19一三)
▲18三〇鉤行(17三一)   △26二四吼犬(26一三)
▲30二五歩兵(30二六)   △26一三仲人(26一二)
▲23二五歩兵(23二六)   △23一三 犬(22一二)
▲34二五歩兵(34二六)   △29一五歩兵(29一四)
▲17二五歩兵(17二六)   △32一二歩兵(32一一)
▲27二四歩兵(27二五)   △28一三馬兵(29一二)
▲ 3二六横猿( 2二七)   △33一一風将(33 九)
▲28二五歩兵(28二六)   △26一四吼犬(26二四)
▲34二六狛犬(36二四)   △29一六歩兵(29一五)
▲27二八盲猿(28二九)   △34一二風将(33一一)
▲33二六風将(32二七)   △31一四 犬(32一三)
▲32二五歩兵(32二六)   △32一三歩兵(32一二)
▲32二四歩兵(32二五)   △33一一騎兵(33 八)
▲27二五炮兵(29二七)   △33 九竪兵(34 九)
▲28二六龍馬(28二七)   △26一二歩兵(26一一)
▲29二四歩兵(29二五)   △23一四 犬(23一三)

119:名無し名人
06/11/09 22:53:40 IlWfpJGe
151手目~200手目までの棋譜
▲31二八登猿(31二九)   △21一二歩兵(21一一)
▲30二六木将(28二八)   △23一三弓兵(20一〇)
▲32二五川将(32二八)   △29一〇龍王(27一〇)
▲32二八竪兵(34二八)   △26一一木将(28 九)
▲30二三竪馬(31二四)   △30一五 犬(31一四)
▲31二四歩兵(31二五)   △24一三木将(26一一)
▲ 1二五歩兵( 1二六)   △25一二歩兵(25一一)
▲36二六横猿(35二七)   △27一二歩兵(27一一)
▲35二五横猿(36二六)   △27一三歩兵(27一二)
▲34二四横猿(35二五)   △27一四歩兵(27一三)
▲36二四歩兵(36二五)   △27一五歩兵(27一四)
▲31二三 犬(30二四)   △27一四馬兵(28一三)
▲29二五馬兵(29二八)   △18一三飛牛(18一四)
▲27二三馬兵(29二五)   △22一五 犬(23一四)
▲22二〇炮兵(27二五)   △18一五 犬(17一四)
▲36二五左車(36二七)   △21一四吼犬(26一四)
▲34二八騎兵(33二九)   △18 九大亀(18 六)
▲33二四川将(32二五)   △17一〇獅鷹(18 八)
▲27二二牛兵(24二五)   △21一六 犬(22一五)
▲29二二牛兵(27二二)   △23一六弓兵(23一三)
▲22一六炮兵(22二〇)   △18一一獅鷹(17一〇)
▲24二五熊兵(21二八)   △26一四仲人(26一三)
▲23一九馬兵(27二三)   △28一三炮兵(29一三)
▲22二五竪豹(21二六)   △24一六熊兵(20一二)

120:名無し名人
06/11/09 22:54:12 IlWfpJGe
201手目~250手目までの棋譜
▲22一五炮兵(22一六)   △24一二歩兵(24一一)
▲21一四炮兵(22一五)   △21一四奔鷲(23一二)
▲25一九馬兵(23一九)   △32一二川将(32 九)
▲20二七鉄将(20二八)   △26一五木将(24一三)
▲24一七熊兵(24二五)   △24一七弓兵(23一六)
▲28二一金翅(17三二)   △ 6一四奔鷲(21一四)
▲18一一金翅(28二一)成  △18一一狛犬(18一〇)
▲18一二牛兵( 6二四)   △18一二竪豹(17一二)
▲18一二馬兵(25一九)   △18一二飛牛(18一三)
▲18一二猪兵(29二三)   △21一一狛犬(18一一)
▲18 九猪兵(18一二)不成 △18 九隠狐(20 七)
▲26二七盲猿(27二八)   △18一〇鉄将(17 九)
▲25二六盲猿(26二七)   △19 八鳳凰(21 六)
▲26二七土将(26二八)   △17一六弓兵(14一三)
▲28二四木将(30二六)   △ 2二五隠狐(18 九)
▲ 2二五横猿( 3二六)   △17一〇鳳凰(19 八)
▲30二六前旗(30二八)   △19一二鳳凰(17一〇)
▲ 9二七馬兵( 8二八)   △12一五猛牛(22 五)
▲29二八猫刄(30二九)   △17 九中師(19 七)
▲30二八馬麟(32三〇)   △20一九弓兵(17一六)
▲17二六弓兵(17二七)   △17二二猪兵(17一七)
▲19二四歩兵(19二五)   △20二三弓兵(20一九)
▲19二五鉄将(18二六)   △ 4一二奔鷲( 6一四)
▲20二四鉄将(19二五)   △29一四牛兵(32一四)
▲19二六小亀(20二五)   △20二四弓兵(20二三)

121:名無し名人
06/11/09 23:00:00 IlWfpJGe
251手目~300手目までの棋譜
▲20二四熊兵(16二八)   △20二三牛兵(29一四)
▲20二五熊兵(20二四)   △20二五牛兵(20二三)
▲20二五豹兵(23二八)   △20 七禽曹(23 四)
▲16二八蟠蛇(16二九)   △17一〇禽曹(20 七)
▲17二八臥龍(17二九)   △22 五獅子(24 四)
▲18二九方行(15二九)   △20 七獅子(22 五)
▲17二七臥龍(17二八)   △18 九獅子(20 七)
▲15二九猛鹿(15三〇)   △19 七鵬師(18 七)
▲17二八水将(14三一)   △20一〇鉄将(20 九)
▲14三一獅子(13三三)   △27 九盲猿(28 八)
▲16二九獅子(14三一)   △ 1二八摩羯(17 六)成
▲ 1二八朱雀( 2二九)   △31一六 犬(30一五)
▲30二二木将(28二四)   △18 六小亀(19 六)
▲27二三前旗(30二六)   △29一一山将(31 九)
▲ 9二五歩兵( 9二六)   △14 九盲熊(13 八)
▲30二七猫刄(29二八)   △29一七歩兵(29一六)
▲29二八猛熊(31三〇)   △29一八歩兵(29一七)
▲ 1二四歩兵( 1二五)   △29一九歩兵(29一八)
▲31二九飛猫(31三二)   △12一〇石将(13 九)
▲35二五歩兵(35二六)   △30一五炮兵(28一三)
▲27二五龍馬(28二六)   △33一九右車(33一三)
▲31二一木将(30二二)   △26一九炮兵(30一五)
▲26一九牛兵(29二二)   △26一九弓兵(24一七)
▲30一二竪馬(30二三)   △30一二山将(29一一)
▲33一九木将(31二一)   △27一一刀兵(26一〇)

122:名無し名人
06/11/09 23:00:47 IlWfpJGe
301手目~350手目までの棋譜
▲29二六猫刄(30二七)   △23一二歩兵(23一一)
▲12二五歩兵(12二六)   △16 九金翅(20 五)
▲35二七横兵(35二八)   △ 1一二歩兵( 1一一)
▲33二三横猿(34二四)   △28一〇風馬(28 七)
▲32二二横猿(33二三)   △29一一風馬(28一〇)
▲15二七豹兵(14二八)   △ 8一五角鷹( 1二二)
▲17二二横猿(32二二)   △17二二龍馬(28一一)
▲28二六飛猫(31二九)   △27一二龍馬(17二二)
▲30二七登猿(31二八)   △ 8一一竪馬( 7一〇)
▲33二九水牛(31三一)   △ 9一二竪馬( 8一一)
▲31二九狗将(31三三)   △28 九盲虎(27 八)
▲ 8二六竪馬( 7二七)   △ 9一八豹兵( 7一八)
▲10二五炮兵( 8二七)   △15二四豹兵( 9一八)
▲ 3二四横猿( 2二五)   △ 9一八猛牛(12一五)
▲15二四横猿( 3二四)   △15二四猛牛( 9一八)
▲16二四歩兵(16二五)   △17二六猛牛(15二四)成
▲17二六臥龍(17二七)   △29 九前旗(30 九)
▲29二七馬麟(30二八)   △31 九登猿(31 八)
▲30二八竪狗(31二七)   △30 九馬麟(32 七)
▲17二七水将(17二八)   △34 九水牛(31 六)
▲ 2二五歩兵( 2二六)   △28 八飛猫(31 五)
▲ 2二六横兵( 2二八)   △26一〇盲猿(27 九)
▲31二六狗将(31二九)   △25一一盲猿(26一〇)
▲ 7二五竪馬( 8二六)   △27 八猛鷲(29 六)
▲28二四歩兵(28二五)   △29二〇歩兵(29一九)

123:名無し名人
06/11/09 23:02:10 IlWfpJGe
351手目~400手目までの棋譜
▲28二三歩兵(28二四)   △29二一歩兵(29二〇)
▲31二五馬麟(29二七)   △29二二歩兵(29二一)
▲ 8二四竪馬( 7二五)   △12一一角鷹( 8一五)
▲20二八臥龍(20二九)   △13 八飛鷲(13一〇)
▲ 7二四 犬( 6二五)   △31 八飛猫(28 八)
▲ 6二五歩兵( 6二六)   △27一〇盲虎(28 九)
▲29二七猛熊(29二八)   △26一一盲虎(27一〇)
▲29二八燕羽(29二九)   △30一〇登猿(31 九)
▲31二九飛将(31三四)   △28 七山鷹(30 五)
▲31三四鶏将(32三三)   △28 九猛鷲(27 八)
▲31三〇鶏将(31三四)   △26一〇角鷹(25一〇)
▲29二九飛将(31二九)   △27一〇猛鷲(28 九)
▲ 9二六龍王(10二七)   △13 九金翅(17 五)
▲ 5二三馬兵( 9二七)   △10一三角鷹(12一一)
▲10二二豹兵(15二七)   △10二二狛犬(21一一)
▲10二二炮兵(10二五)   △ 5一二龍馬( 5一三)
▲10一八馬兵( 5二三)   △10一八角鷹(10一三)
▲10一八炮兵(10二二)   △10一八奔鷲( 4一二)
▲14二六鎗兵(14二七)   △10一二奔鷲(10一八)
▲12二六刀兵(11二七)   △ 3一二歩兵( 3一一)
▲20二九隠狐(20三〇)   △32 七猛熊(31 七)
▲11二七土将(11二八)   △28 八悪狼(29 七)
▲10二八猪兵(12二八)   △29 七山鷹(28 七)
▲34二四歩兵(34二五)   △ 8一三竪馬( 9一二)
▲ 9二三竪馬( 8二四)   △10 九奔鷲(10一二)

124:名無し名人
06/11/09 23:03:45 IlWfpJGe
401手目~450手目までの棋譜
▲10二五龍王( 9二六)   △10一二歩兵(10一一)
▲30二九飛龍(28三一)   △ 8一一炮兵( 8一〇)
▲ 6二四猪兵(10二八)   △11一二馬兵( 8 九)
▲ 8二六山将( 6二八)   △ 2一二飛牛( 4一〇)
▲10二二竪馬( 9二三)   △ 8一〇前旗( 7 九)
▲ 1二三歩兵( 1二四)   △ 8二五竪馬( 8一三)
▲ 8二五山将( 8二六)   △14二一龍馬( 5一二)
▲11二四仲人(11二五)   △11二四龍馬(14二一)
▲ 8二六山将( 8二五)   △10二五龍馬(11二四)
▲10二五歩兵(10二六)   △ 8一八飛牛( 2一二)
▲ 8二三 犬( 7二四)   △21二二水牛(34 九)
▲ 8二八盲猿( 9二九)   △25二六水牛(21二二)成
▲25二六飛猫(28二六)   △24一七金翅(16 九)
▲17二八奔鷲(15二六)   △24二六金翅(24一七)成
▲24二六角鷹(25二七)   △24二六熊兵(24一六)成
▲24二六飛鷲(24二七)   △ 4一八金翅(13 九)
▲12二八飛鷲(13二七)   △ 5二〇猛龍(21 四)
▲11二八角鷹(12二七)   △ 4二〇金翅( 4一八)
▲ 8二四猪兵( 6二四)   △12二八金翅( 4二〇)成
▲12二八盲熊(13二九)   △ 8一五馬兵(11一二)
▲ 8二七木将( 9二八)   △ 1一六猛龍( 5二〇)
▲ 7二七盲猿( 8二八)   △18 七小亀(18 六)
▲16二五弓兵(18二五)   △17三二猛龍( 1一六)不成
▲17三二林鬼(17三三)   △ 8二四飛牛( 8一八)
▲ 8二四弩兵( 5二七)   △ 8二四馬兵( 8一五)

125:名無し名人
06/11/09 23:04:36 IlWfpJGe
451手目~500手目までの棋譜
▲10二五林鬼(17三二)   △21一一竪豹(22一〇)
▲ 6二八猫刄( 7二九)   △23一一熊兵(21 九)
▲ 8二八猛熊( 6三〇)   △24一一角将(32 三)
▲14二七獅子(16二九)   △28 七飛燕(33 二)
▲25二四隠狐(20二九)   △33 二火鬼(32 一)
▲ 7二九飛龍( 9三一)   △32 一雨龍(31 二)
▲ 7二三前旗(27二三)   △10二四馬兵( 8二四)
▲ 9二六林鬼(10二五)   △12一三小亀(18 七)
▲13二二弓兵(16二五)   △ 4一二歩兵( 4一一)
▲13二三弓兵(13二二)   △ 4一一弩兵( 5一〇)
▲16三一猛牛(15三二)   △ 6一三弩兵( 4一一)
▲17三二猛龍(16三三)   △ 1一一左車( 1一〇)
▲10二三弓兵(13二三)   △10二三馬兵(10二四)
▲10二三前旗( 7二三)   △ 9一二炮兵( 8一一)
▲ 9三一小旗(10三二)   △ 5一〇川将( 5 九)
▲28三一小旗(27三二)   △ 5 九騎兵( 4 八)
▲17二九金翅(20三二)   △33一三川将(32一二)
▲ 4二五朱雀( 1二八)   △34 九竪行(34一〇)
▲ 1二四右車( 1二七)   △11一四仲人(11一三)
▲32二五竪兵(32二八)   △34一〇車兵(35一一)
▲ 3二四朱雀( 4二五)   △20 九大龍(16 五)
▲17一〇朱雀( 3二四)成  △17一〇中師(17 九)
▲31二九狛犬(34二六)   △20 五林鬼(20 四)
▲28二六狛犬(31二九)   △14一一林鬼(20 五)
▲20一八豹兵(20二五)   △15一二中師(17一〇)

126:名無し名人
06/11/09 23:07:13 IlWfpJGe
501手目~550手目までの棋譜
▲ 7一九金翅(17二九)   △16一一獅子(18 九)
▲ 7二二猛牛(16三一)   △17一二歩兵(17一一)
▲10一九猛牛( 7二二)   △ 1一三騎兵( 5 九)
▲ 5二一金翅( 7一九)   △20 四鉤行(20 六)
▲ 4二七風将( 4二八)   △ 1一四騎兵( 1一三)
▲10二七前旗(10二三)   △ 7一三弩兵( 6一三)
▲ 9二七猛熊( 8二八)   △ 8一一前旗( 8一〇)
▲13二七盲熊(12二八)   △ 8一〇木将( 9 九)
▲17三〇禽曹(14三三)   △ 7一〇山将( 6 九)
▲14三三羊兵(14三二)   △ 5一四前旗( 8一一)
▲ 5一四金翅( 5二一)   △ 5一四奔鷲(10 九)
▲ 5一四猛牛(10一九)   △ 5一三犬( 6一二)
▲11 八猛牛( 5一四)成  △11 八飛龍( 9 六)
▲16三一羊兵(14三三)   △13一〇飛鷲(13 八)
▲14三二走車(13三二)   △13 九西戎(13 七)
▲15三〇金鹿(12三三)   △12一八弩兵( 7一三)
▲11二五猛熊( 9二七)   △ 6 九猫刄( 7 八)
▲ 9二四金鹿(15三〇)   △17一一隠狐(17 七)
▲20三〇鵬師(19三〇)   △19二〇龍馬(27一二)
▲23二四歩兵(23二五)   △25一九弓兵(26一九)
▲24二三隠狐(25二四)   △28一一飛猫(31 八)
▲31一八隠狐(18三一)   △12二二熊兵(23一一)
▲11二六羊兵(16三一)   △26一三龍馬(19二〇)
▲26二三猛龍(17三二)   △ 7一六飛鷲(13一〇)
▲ 9 六猛龍(26二三)不成 △ 9 六小旗(10 五)

127:名無し名人
06/11/09 23:08:23 IlWfpJGe
551手目~600手目までの棋譜
▲24二五隠狐(31一八)   △22一〇豹兵(23 九)
▲15三〇奔狗(11三四)   △17 九鵬師(19 七)
▲25二七石将(24二八)   △11 八小旗( 9 六)
▲25二八盲熊(24二九)   △ 8 九猛熊( 6 七)
▲24二八西戎(24三〇)   △ 6 七水牛( 6 六)
▲13二九南蛮(14三〇)   △10一一猛熊( 8 九)
▲12二七奔狗(15三〇)   △ 9一〇水牛( 6 七)
▲14二八走車(14三二)   △19 八臥龍(20 八)
▲35二八車兵(36二八)   △33一〇車兵(34一〇)
▲36二六土車(36二九)   △31 九飛将(31 三)
▲36二七瓦車(36三〇)   △31 八車兵(33一〇)
▲11三四風龍(10三四)   △31三四飛将(31 九)成
▲31三四森鬼(30三五)   △31二八車兵(31 八)成
▲31二九竪狗(30二八)   △ 9 六 四天王(31二八)
▲31 一竪狗(31二九)成  △31 一禽吏(32 二)
▲18一八豹兵(20一八)   △19 七大龍(21 五)
▲31二六狛犬(28二六)   △31 九竪兵(33 九)
▲31二五竪兵(32二五)   △31一一登猿(30一〇)
▲31二〇左車(36二五)   △19 六 四天王( 9 六)
▲31三三狛犬(31二六)   △19三六 四天王(19 六)
▲19三六銀将(20三五)   △ 9一九炮兵( 9一二)
▲ 7二二金鹿( 9二四)   △ 9二二炮兵( 9一九)
▲18二二方行(18二九)   △ 1一八水牛( 9一〇)
▲ 8二五山将( 8二六)   △ 8二二弩兵(12一八)
▲ 6二三金鹿( 7二二)   △18三一大将(18 四)

128:名無し名人
06/11/09 23:11:03 IlWfpJGe
終わった…
つーか俺ミスばっかだなorz
みんな正直すまんかった

129:名無し名人
06/11/09 23:11:42 HacZ9ToP
>128
乙。5時間前から見てたw


130:名無し名人
06/11/09 23:16:05 IlWfpJGe
とりあえず>>43と、>>97で書いたところだけあぼーんしておけば、
見易さに問題はないと思う。
しかしまいったな…

131:1
06/11/09 23:18:04 /5Lvgamm
>>128
おつかれさまー。
俺は連投規制と昼休み終了で、最初の15くらいまでしか貼れなかった。

132:名無し名人
06/11/09 23:20:22 IlWfpJGe
>>131
連投規制きっついわー。w

まぁ、ミスの埋め合わせはいずれさせてもらうよ。
なんかこのスレへの貢献を考えねばならんね…

133:名無し名人
06/11/10 06:14:04 hFVVXemD
                         ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜


134:名無し名人
06/11/10 09:26:20 z7Bfyv/d
天麩羅乙

135:名無し名人
06/11/10 11:34:10 nIfjytHo
乙乙乙

今回は参加できなくてすまん。

136:名無し名人
06/11/10 15:28:42 eE6lbtMh
訂正。

>>13の地龍は右前方二つ目の○を、直進方向へ修正。
>>31の最後に「※6段目ここまで」の文言を追加。

137:名無し名人
06/11/10 16:02:59 eE6lbtMh
尚、複数○(「3○」等)の動きと「#」の動きの解釈には異説がある。

 複数○(「踊る」)の動き
甲説…相手の駒を取ると直ちに止まる。(現行)
乙説…相手の駒を取っても規定数迄進める。(摩訶大大将棋「教王」の解釈より)
丙説…乙説に加えて駒を飛び越すことも可能。(『象棋六種之圖式』「狛犬」の解説より)

 #(原本には「+++→」の様に書かれている)の動き
丁説…駒を三つ迄飛び越えて走る。(現行。『世界の将棋』の推測より)
戊説…乙説又は丙説を前提に「3○」と走りの選択が可能。
                (『象棋六種之圖式』等「教王」の図及び解説より)



138:名無し名人
06/11/10 20:11:25 W5RAGvYm
さて、テンプレ長トップの座から脱落はできたかな?w

139:名無し名人
06/11/10 20:16:45 v1/53dGv
多分無理。

140:名無し名人
06/11/11 12:16:42 0RGBsWCK
>>1乙!大局乙!!
無事に新スレが出来て嬉しい限りだ。

141:名無し名人
06/11/11 18:28:01 d106dkdm
>>37青龍・神龍の後方走りが曲がっているが、直線に修正。
>>55四天の「>***」を「>15」に修正。
>>65盲虎の「>100」を「>36」に修正。
>>88反車の「引く」は「退く」の方が適当。
>>86山鷲の「>13>13」は「右>13 左>14」に修正。
>>91竪兵の「すべからず」は「すべからく」の誤り。文法的には「例外なく」等に修正すべき。

142:名無し名人
06/11/12 01:33:16 Pw177sfw
2ちゃんブラウザってしたらばもURLポップアップできなかったっけ?
そっちにテンプレ貼っておくのはだめなのか

143:名無し名人
06/11/12 22:03:19 5IuOwX4+
>>142
それやるとアンカーが長くなってしまうのです。。。


144:名無し名人
06/11/12 22:36:57 LREnhzL0
>>142
URLばかりずらりと並んで業者のレスと区別が付かなくなるんじゃね?

145:名無し名人
06/11/20 04:17:53 LMTPh3IS
ほす

146:先手5人目
06/11/21 21:14:39 A5o//KT0
601手目~650手目までの棋譜
▲18三一大亀(19三一)   △ 6三〇飛将( 6 三)成
▲ 6三〇鴟行( 5二九)   △ 6二九角将(24一一)不成
▲ 6二九鴟行( 6三〇)   △ 7二六飛鷲( 7一六)成
▲20三五銀将(19三六)   △ 6 六山鷹( 7 五)
▲ 5二七川将( 5二八)   △ 7二五大鷲( 7二六)
▲19三六太子(18三六)   △ 8二七飛燕(28 七)成
▲ 6二七騎兵( 4二九)   △ 6一一川将( 5一〇)
▲ 1一六羊兵(11二六)   △ 5一〇風将( 4 九)
▲10二八角鷹(11二八)   △ 7一二大鷲( 7二五)
▲ 2一七奔狗(12二七)   △ 2一七水牛( 1一八)
▲ 2一七副将(18三三)   △ 7一三大鷲( 7一二)
▲ 6一一羊兵( 1一六)成  △ 6二二弩兵( 8二二)
▲19二五小亀(19二六)   △ 8一三大鷲( 7一三)
▲ 3一八麟師(19三四)   △ 8二一大鷲( 8一三)
▲ 7一〇虎兵( 6一一)   △13二二天狗(30 一)
▲18 三大亀(18三一)成  △18 三林鬼(17 四)
▲17三二摩羯(20三一)   △ 2一七天狗(13二二)
▲ 2一七麟師( 3一八)   △ 8一八大鷲( 8二一)
▲ 6二二騎兵( 6二七)   △ 6二二炮兵( 9二二)
▲ 6一二小亀(19二五)   △18 六鉤行(20 四)
▲ 6 六小亀( 6一二)成  △25一五鉤行(18 六)
▲22一八水牛(33二九)   △22一八大鷲( 8一八)
▲22一八竪豹(22二五)   △ 6 六嗔猪( 7 七)
▲ 8二七盲猿( 7二七)   △ 5 九竪兵( 3 九)
▲24一六隠狐(24二三)   △11一五鉤行(25一五)

147:名無し名人
06/11/21 22:55:04 vX76tnyB
質問です。
・「成り」のルールを詳しく。
 以前、「成りは任意か」の議論はあったかと思うのですが、「不成」から再び「成り」となる不成規定は?
 #本将棋方式?中将棋方式? Flashでは本将棋方式のようですが・・・
 #中将棋方式といっても、日本中将棋連盟とWikipedia とでも違うのですが・・・
・「※の走りのルール」は、Aルールが最有力なのでしょうか?
 #「☆:駒をいくらでも飛び越えて走る」+「格下」+「飛び越えた駒を取れる」と違うの?
 #「☆」の着地の解釈も「※」と同じなら、Flashの「四天王」の動きも変?
 #ちなみに「☆」の解説なくない?
・元龍の動き方が Wikipedia と違うようですがどちらが正しいのでしょうか?
 #とりあえず気付いた分で。
・提婆、無明の扱いがWikipedia と違う。
 Wikipediaでは「提婆または無明を取った駒は、取った駒を裏返して教王または法性に成る。」とある。
 #これは、敵陣でなくとも?
 以前の議論で、このルールはないことになったのでしょうか?


大局将棋ソフトと対局できるの作くれればなって、思ったりして。


148:名無し名人
06/11/22 00:17:37 uvMB13Ht
「世界の将棋」を見ながら回答してみる

>「成り」のルール
「駒は向こう11段目の敵陣に入れば成る。」としか書いてないからよくわからん
素直に読めば「成れる」じゃなくて「成る」だから強制成りとも考えられるが…

>※
どれが正しいとかは結論が出てないけど、とりあえず掲示板の対局はAで行こうって事になってたような

>☆
「四天王は、全ての方向に駒を飛び越えて走りが出来る。」
「大鷹は、前の方向にだけ駒を飛び越えて走りが出来る。」
「霖鬼は、斜め前方には駒を(ry」
こういう風にしか書いてないから確かに着地については解釈の余地があるね
※の動きとは別物のようです

>元龍
「世界の将棋」に書いてるのはスレの方。wikipediaは#の所が☆の動きになってるな

>提婆、無明
摩訶大大将棋にはそういうルールがあったらしい>URLリンク(www.chushogi-renmei.com)
けど大局将棋で採用されてるかどうかはわからない、というか「世界の将棋」には摩訶大大将棋の項も含めて
このルールには一切触れてないのでなんとも

どれも全然答えになってないなw
こうして見るとまだまだルール詰めなきゃならん所が多いね

149:名無し名人
06/11/22 07:02:40 StbVM6vl
回答、どうもです。

> >「成り」のルール
> 「駒は向こう11段目の敵陣に入れば成る。」としか書いてないからよくわからん
> 素直に読めば「成れる」じゃなくて「成る」だから強制成りとも考えられるが…
COM的には強制成りが一番楽、次は中将棋(連盟)方式かなぁ。

> こういう風にしか書いてないから確かに着地については解釈の余地があるね
☆の動きの説明で「走る」が入っていることに意味はあるのでしょうか?
#飛んでから走る?
#鳩槃の「飛んでから歩く」みたいな説明のすごい版?
#ちなみに鳩槃は3マス目自身にも行けるのですよね?


> >提婆、無明
> 摩訶大大将棋にはそういうルールがあったらしい>URLリンク(www.chushogi-renmei.com)
げげ。ここの説明では、法性・教王も、じゃないですか。
法性・教王も、ということになると、一旦法性・教王ができると、法性・教王は盤上からなくならない
ということですよね。
#頑張れば、歩が教王になれるルール?
#一手目に大将・副将が教王になれる(うれしいのか?)ルール?
このレリクスルールはありですか?


150:名無し名人
06/11/22 07:49:28 uvMB13Ht
「走る」は「何マスでも進める」って意味の古将棋用語で、例えば角は「四隅に走る」みたいに言う。
だから「駒を飛び越えて何マスでも進める」程度の意味。

提婆、無明のルールは個人的にはあんまり大局将棋にそぐわないと思うな
もともと摩訶大大将棋は「駒を取ったらその場で成る」方式だから、その流れのルールだと思うし

151:名無し名人
06/11/23 22:42:08 fgFFWK6w
トリビアでの対戦では、こういった曖昧な規定はどうしたんだろ?


元々が、それぞれに成りや動きのルールの異なるものを寄せ集めた、遊びで作ったようなものだから、仕方ないのかもしれないが。

152:名無し名人
06/11/24 17:02:28 df8RMHGA
2ch将棋板公式ルールみたいなのを早々に設定すれば、今後のレファレンスになるよね

153:名無し名人
06/11/24 17:09:02 4xPD9vMZ
「敵陣に入れば成る」の文言に関しては、例えば『中將棋指南抄』に
「成駒はてき地へ入る時なる也、す馬にて入、二の手には不成、
てきの駒をとりては、内にてもなる也」
とある様に、「成れる」でなく「成る」と書かれているということでは
強制成りであることの根拠にはなり得ない。

敵陣成り方式に於ける強制成りの規定が基本的に救済措置であると考えると、
大局将棋では任意成りが妥当であると思われる。
本将棋方式か中将棋方式かというのは難しいところであるが、
本将棋が小将棋系で、中将棋が大将棋系であることから鑑みると、
何れかと言われたら大将棋系である大局将棋は中将棋方式とも考えられる。

連盟方式とは歩兵以外の駒でも行き場がなくなる駒は成れる規定のことであろうか。
そうだとすると、古文書には歩兵のことしか記されていないが、
諸々の事情に鑑みて香車にも適用したということを明言している。
大局将棋で、行き場のなくなるような駒が敵陣最下段迄到達する場面は
先ず発生しないが、中将棋方式を採用するならば、連盟方式で良いと思う。

154:名無し名人
06/11/24 17:22:43 4xPD9vMZ
無明・提婆に関しては、『象棋六種之圖式』の「摩訶大大象棋口傳」を見ると、
「無明、法性になる、獅子奔王二枚のふるまいを兼て、臨機應變にこれをつかふ、
おそよ〔凡その誤か〕何馬にても敵方の無明を取りたる馬は、敵陣の内外を論ぜず、
其處より取替へ法性に成てつかふなり、」
「提婆、敎王になる、奔王狛犬二枚のふるまいを兼たり、この提婆を取りたる馬も、
また其所より取替、敎王に成てつかふなり、」
とあり、敵方の駒でなくてはならないとされているので、
仮に大局将棋に準用するとしても、大将が味方の無明を取って法性になることはない。
又、法性や教王を取った際にも適用されるというのは勘違いであると思われる。

大局将棋に該規定を準用すると、味方の無明や提婆が成ることは不可能に近く、
且つ、相手方の駒に取られることは充分にあり得るということで、
専ら相手方を増強させるだけの迷惑な駒となってしまうので、
無明・提婆のみ敵駒を取った瞬間になれる、
とでもしない限りは採用し難いと思う。

尤も、無明・提婆の配置からして、考案者は重要な駒と考えていた様であり、
特殊成りも強ち無いとも言えない気がするが、無いとするのが無難ではあろう。

155:名無し名人
06/11/24 18:57:13 bGQ7A/zm
成りについて整理してみるか

A: 「敵陣に入る時、敵陣から出る時、敵陣内で動く時に、移動後に任意で成れる」(本将棋方式)
一番なじみ深い方式。今のところFLASHと掲示板対局で採用している。
面倒は少なそうだが、本将棋で発達したルールなので元々の大局将棋のルールに近いかと言われるとちょっと疑問。

B: 「敵陣に入る時のみ任意で成れる。不成で敵陣に入った駒は一旦出て再進入するか、
  敵陣内または敵陣から出る時に駒を取れば任意で成れる。
  歩兵(文献によっては仲人も)に限り、最下段に到達した時にも任意で成れる」(中将棋方式)
B-2: 「Bに加え、香車も最下段に到達した時に任意で成れる。仲人はダメ」(中将棋連盟方式)
やや複雑。陣地方式の大型将棋である中将棋は、成りのルールの歴史的には大局将棋と一番近そうではある。
また中将棋の場合は行き所のなくなる駒は歩兵と香車だけなので例外規定があるが、
大局将棋には他にも犬、桂馬、猛虎、牛車、石将など大量にあり、
右車など「再突入可能だが、行き所がなくなりうる」ような駒まであるので事態は複雑になりそう。

C: 「敵陣に入る時に強制的に成る」(禽将棋方式?)
わかりやすいが、根拠は薄いか。

D: 「盤上の位置にかかわらず、敵の駒を取るとその場で強制的に成る」(大大将棋方式)
大大将棋、摩訶大大将棋、泰将棋で採用。足の遅い駒にも成るチャンスがあり、大型将棋向きのルール。
無明・提婆のルールとの相性もいい。
ただし、このルールの将棋では強い駒の使用を制限するために成ると弱くなる駒を多くしているが、
大局将棋はそれに合わせては出来ていないのでそのまま適用するのは無理がありそうだ。

E: その他

こんなとこかな

156:名無し名人
06/11/24 18:57:58 bGQ7A/zm
ちなみに陣地方式(A,B,C)には共通して次の様な問題がある
┼──┼──┼──┼
│___│▽歩兵│___│
┼──┼──┼──┼←ここから上が敵陣
│▲獅子│___│▽金将│
┼──┼──┼──┼
ここで獅子が歩兵→金将と取った場合は成れるのか?

中将棋では獅子に成りがないので問題にならないが、大局将棋の場合は考えておかないと
FLASHでは成れる様になってます

157:名無し名人
06/11/25 17:37:58 cvITfFyB
連盟方式を採用する場合は、若干修正して、
「完全に行き場のなくなる位置に移動した瞬間に成れる」と解釈することで、
少なくとも説明の複雑さは回避し得る。
即ち、駒の限定も、最下段に到達した際との条件も無用ということになり、
右車は右端最下段、左車は左端最下段に到達した際にのみ成れることになる。

但し、『中將棋指南抄』の「駒行方」には、歩兵の説明として、
「上一目計行、てき地の口にてなる、す馬にて入二の目にはならず、
三目入四目にては金に成也、是は歩計也、」
とあり、念を押して「是は歩計也」としているので、
行き場云々ではなく歩兵のみ特別扱いなのだ、
とする考え方も、尚有力ではある。

158:名無し名人
06/11/26 11:19:06 f9MUy7c0
獅子が一歩目で敵陣に入り二歩目で敵陣外へ移動した場合に関しては、
 甲説…敵陣に入った一手なのであるから成れる。
 乙説…敵陣外より敵陣外へ移動した一手なのであるから成れない。
 丙説…一歩目を不成で入ったと考え、二歩目で出る際に駒を取った場合は成れる。
といった考え方があり得る。

>>156の図では丙説のみ金将の存在が鍵となるが、
それ以外は歩兵の存在も金将の存在も影響しないことになる。
蓋し、丙説は一歩目で歩兵を取り、二歩目で更に奥へ侵入したとしても、
駒を取らなかった場合には成れないこととなり、妥当性を欠く。
甲説と乙説の優劣は難しいが、獅子の場合は完全に二歩で一手であるから、
内一歩が敵陣内に着地したという事実は、最終的に敵陣外にいるという事実に
優越すると思われ、甲説を支持する。

但し、甲説の場合、孔雀や摩羯が敵陣を掠めて戻ってきた例も考えなくてはならない。
孔雀や摩羯が獅子と決定的に異なる点は、駒を取ったら止まるということである。
すると、孔雀や摩羯の動きは、一見角行を二度指したかの様な動きをするが、
特殊な形態の一つの「走り」であると考えられるので、単に通過したというだけでは
獅子の様に確実に着地した例と同価値に見ることは疑問に思われる。
故に、孔雀や摩羯の事例では、成れないと解する。

159:名無し名人
06/11/26 12:52:23 oRJ7VqvB
> 甲説と乙説の優劣は難しいが、獅子の場合は完全に二歩で一手であるから、
> 内一歩が敵陣内に着地したという事実は、最終的に敵陣外にいるという事実に
> 優越すると思われ、甲説を支持する。
「じっと」は、どう解釈されるのでしょうか?
このケースでは、「↑↓」「→←」があるかと思います。
FLASHでは、操作が必ず2歩なので、「↑↓」とすれば、成れるようです。

私は、「最終的に敵陣外にいるという事実」が最優先で、上記ケースも「じっと」も
孔雀や摩羯も「成れない」かと。
乙説支持派です。



160:名無し名人
06/11/26 17:58:08 7kHRMjkT
漏れは>>155のCで>>158の乙を支持したい。
まず>>155のA説は大局将棋にも成ると弱くなる駒の存在価値がなくなる気がする。
(1種なのでただの誤植もありうるが)
B説及びB~2説は少々ややこしいので合わないと思う
D説は盤面のサイズ、弱いのに成るとやたらと強くなる駒(毒蛇、火将など)
がいる関係上1番あっている気がするがこれを採用すると初手で角将が成れてしまう
のでほぼ先手必勝になる。よってC説を支持したい
また>>158については2歩移動やそれに近い動きがあるので避けられない論議だと思う。
その>>156の形でもう1つ、獅子が歩を居食いしたらどうなる?
丙説だとこれが成れないことになる(と思う)が、甲、乙では結論が変わらない。
>>159の言う通りじっとの問題が加わってしまうので乙説を支持したい
長文スマソ



161:名無し名人
06/11/27 18:24:22 ZIkOBdB9
>>155の議論に関して
確かに>>160の言う様に、成ると弱くなる駒の存在は疑問である。
ところが、問題の駒である「禽曹→禽吏」に極めて近い関係にある
「獣曹→獣吏」の動きと比較すると、誤植の可能性は高いと言える。
禽曹の動きは3○ではなく2○なのではないかと考えられる。
又、『新字源』を見ると、「曹」の字が元来裁判官を表すのに対し、
「吏」の字は「もっぱら下級役人の意に用いる」とあることから、
現代と異なり容易に駒の動きを参照し得ない事情を逆手に、
考案者が意図的に罠を仕掛けたとも考えられる。

>>160はB説及びB-2説は「少々ややこしいので合わない」と言うのであるが、
現状最も近いと思われる中将棋で現に採用されている方式なのであり、
大局将棋に不適とする理由にはならないと考えられる。

>>158の議論に関して
>>159>>160は、乙説では「じっと」の場合に問題が生ずると言う。
ところが、「じっと」及び「居喰い」は、単に行って戻ってくる動作に
特殊な名称を与えたに過ぎず、実際には動いていると解する立場からは、
同じ位置にいても敵陣側に一歩進入した場合のみ成れるとすることは
何らの不自然も感ずるところはないのである。

又、>>159は「『最終的に敵陣外にいるという事実』が最優先」と言うのであるが、
少なくとも『世界の将棋』の記述では「敵陣に入れば成る」のであって、
孔雀や摩羯と異なり完全な二回行動をする獅子が一旦敵陣に着地したという事実を
消滅させるほどの効果があるとは考え難い。成り規定の文言的な解釈という意味で、
敵陣に着地した事実の方が優越すると甲説は考えるのである。

162:名無し名人
06/11/27 19:50:18 YML7TC0e
>>161
結局、「じっと」や「居食い」は「成れる」という判断ということでしょうか?
私が「じっと」を問題にしたのは、「じっと」がどういう動きをしたのか明確に
されるのか(棋譜上どう表現されるか)分からなかったからです(「居食い」は棋譜で
明確に表現されるかと思います)。
>>156図で、右に移動した場合も、一歩で右なのか、上・右下の2歩なのかで、
同様の問題も出てくるかと思います。


また、Wikipediaには「成るのは移動が完全に終了した後である。」とあります。
これは他では、どう表現されていますでしょうか?
私は、これは、成る一手を「移動完全終了状態」で判断するものと理解しました。
この理解では、途中で着地してもしなくても関係ありません。
>>156のケースでは。「一歩」では敵陣に入ったかもしれませんが、「一手」としては
入っていない、「一手」として「入った」とする場合、入ったはずの「一手」なのに最終的に
敵陣外にいるのはおかしいのではないか、という判断です。
「一手 > 一歩」であり、「一手」とは最終状態の位置で確定するものであり、
「敵陣に入れば成る」の記述は「一手」についての記述であるだろうと考えます。


163:名無し名人
06/11/27 20:05:07 YML7TC0e
>>154
> 「無明、法性になる、獅子奔王二枚のふるまいを兼て、臨機應變にこれをつかふ、
> おそよ〔凡その誤か〕何馬にても敵方の無明を取りたる馬は、敵陣の内外を論ぜず、
> 其處より取替へ法性に成てつかふなり、」
大局将棋以外に、味方の駒を取れるものがあるのでしょうか?
あるならよいのですが、ないなら駒を取る場合の「敵方の」の記述は、書くなら
こう書くしかなく、この場合「敵方の」に敵味方を区別する強い意味はないのでは
ないでしょうか?

大局将棋以外で味方の駒を取れないとなると、
>仮に大局将棋に準用するとしても、大将が味方の無明を取って法性になることはない。
の根拠とするのは弱いかもしれません。

> 尤も、無明・提婆の配置からして、考案者は重要な駒と考えていた様であり、
> 特殊成りも強ち無いとも言えない気がするが、無いとするのが無難ではあろう。
味方の駒もありで、序盤の大将・副将の動きを抑制する意味があったのかもしれません。



164:名無し名人
06/11/29 01:47:20 tQ9Q3mHS
大局将棋では、同じ駒でも、王将・右将・左将・飛鷲・角鷹・火鬼・
天狗・狛犬・右車・左車等が、小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・
大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋と異なる動きをする駒が多いし、
『象棋六種之圖式』では、小将棋・中将棋・大将棋・大大将棋・
摩訶大大将棋・泰将棋について解説してるので、「摩訶大大象棋口傳」
の[無明・提婆のルール]は大局将棋では適用させないのが妥当と
思われます。
[無明・提婆のルール]は自在天王を詰ます為に設けられたルールだと
思ってます。
天竺大将棋の火鬼の[焼く]機能が、大局将棋で採用されてない様に、
何でも盛り込む必要は無いと思います。

成りについては、任意で良いと思います。
本将棋では、持ち駒の再利用ルールが有る為に持ち駒を打つ事によって
駒枯れとなる局面は少ないと思いますが、取り捨てルールなら局面が
進めば自然と駒枯れとなる訳で、大局将棋では歩兵が不成りで敵陣の
最奥に到達しても、障害物となるかも知れませんが、やがて敵側の
走り駒等によって捕獲されて盤上から消えて行くはず、と思われる
からです。

成るのは[移動が完全に終了した後(二歩移動できる駒に関しては
二歩目を移動した後)]と考えるのが自然だと思います。

摩羯の動きは、〔縦横に何マスでも動け、途中で左右どちらにでも
直角に曲がって、さらに何マスでも動ける。曲がらなくてもよい。
飛び越えては行けない。曲がる前に駒を取ったら、そのマスで
止まらなければならない。簡単に述べると、飛車の動きを1回又は
2回できるということである。〕なので、
曲がる場合は駒を取らない(曲がるマスに敵駒が無い)けど
着地したと考えて良いと思う。曲がるマスも、居食い等と同様に
棋譜で表現すべきだと思います。


165:名無し名人
06/11/29 01:52:31 tQ9Q3mHS
>>154
摩羯の動きですが、〔縦横に…〕を〔斜めに…〕に訂正します。


166:名無し名人
06/11/29 11:31:13 pr4wFjKz
[無明・提婆のルール]の議論がちょっとずれてきている気がする・・・。
「採用するかどうか」、ではなく、「Wikipediaであることになっているけど、よいの?」です。
「各将棋間」ではなく、「このスレとWikipedia」のルールを比較・検討したかったのです。
#このスレとWikipediaとで、ルールが違うのもなんだかなぁ、と思いますし。
「採用するかどうか」となっているのは、とりあえずWikipediaは「間違い(というか勇み足?)」と
いうことでしょうか?
#ではなくて、Wikipediaは間違いかの議論をしている?

また、Wikipediaでみると「大将」の動きもEルールのように思うのですけど・・・。
#Eルールは、同格以上の駒は飛び越えられないけど、その駒上に着地は出来る(その駒を取れる)と
#いうことですよね?

天竺大将棋と大局将棋とで、大将の動き方の「越えた駒の全てを一度に捕獲することも出来る」以外の
違いはなんでしょうか?
#着地ルール(格や敵味方は抜き)に関して、
#天竺大将棋・大将と大局将棋・四天王の着地ルールは同じっぽい。
#同じ大将なので天竺大将棋と大局将棋の着地ルールも同じだろうと。
#「大局将棋・大将」 = 「天竺大将棋・大将」、かつ、「天竺大将棋・大将」 = 「大局将棋・四天王」。
#よって、「大局将棋・大将」 = 「大局将棋・四天王」。
#じゃぁ、ないのかなぁ・・・。
#で、四天王ならCルールだけど、大将は味方の駒も取れるのでEルール、かと。
#「大局将棋・大将」≠「天竺大将棋・大将」、または、「天竺大将棋・大将」≠「大局将棋・四天王」ならば、
#「大局将棋・大将」≠「大局将棋・四天王」で納得なのだけど。


167:名無し名人
06/11/29 12:11:10 UDM5EdJc
>>162
一、棋譜に関して
「じっと成」と単なる「じっと」で区別しても良いし、
棋譜上に一切「じっと」の文言を使用しないという方針でも良い。
二歩目で初期位置の隣接地点に移動する例も、元より確実に二歩動いており、
特に一歩目が重要な役割を果たしているというのに、一歩で移動した場合と
同様の棋譜になると考えるほうが不自然であり、一歩目も記述すべきである。
仮にそうでなくとも、前述同様「成」又は「不成」を付すことで混乱は生じない。

二、「成るのは移動が完全に終了した後である」の文言に関して
「敵陣に入ると『成駒』になれる」ともあり、「敵陣に入る」の条件を満たすと
「移動が完全に終了した」時点で成れる、とするのが自然な解釈であると思われ、
「成るのは」という文言を「成りの判断をする時期は」と解するのは困難である。
該文言は恐らく『はじめての中将棋』にある、麒麟で敵陣へ入った瞬間に獅子と成り
更に一歩動けるという突拍子もない解釈を封じた解説か、是に類似した文章を
簡略化したものと思われる。
一歩目で敵陣に入った瞬間でなくとも移動が終了した時点で成れる、というのは
寧ろ甲説に有利な文言とも言える。

三、一手の判断に関して
>>162は入った一手で最終的に敵陣外にいるのは疑問を感ずると言うのであるが、
現に一旦敵陣に入った上で退いて敵陣外に出た一手なのであって、
「おかしい」と感ずる要素が見出せない。
又、「一手 > 一歩」という式を掲げているのであるが、
正確には「一手∋一歩」と言うべきである。即ち、一手には入った一歩と
出た一歩が含まれているということであるが、成りの要件としては「入った」ことで
足るのであって、「出た」ことは影響しないのである。言い換えると、
問題の一手は「入っていない一手」なのではなく、「入って出た一手」なのである。

168:名無し名人
06/11/29 13:50:27 pr4wFjKz
>問題の一手は「入っていない一手」なのではなく、「入って出た一手」なのである。
前述のとおり、私は「『最終的に敵陣外にいるという事実』が最優先」という立場です。
「入っていない一手」とは、「入って出た一手」を「その一手は、入ったとみなさない」と
いう意味で記述しています。

> 成りの要件としては「入った」ことで
> 足るのであって、「出た」ことは影響しないのである。
私は、そうは思いません。
「じっと」で成れるかは、成り方式にも絡んでくるかと思います。
一歩目で成って引いたでしょうか?これは移動終了後に成る、に矛盾しますよね?
一歩目で不成りで二歩目引くときに本将棋方式で成りでしょうか?この場合、中将棋方式では
成れませんね。
一歩目で入った事実のみ重要で、成り方式は関係なく成るのでしょうか?この場合、
「入った」は考慮し、「動き」は考慮しないのは「おかしい」ですよね?
一歩一歩を考慮するなら「出た」ことも考慮する必要があると思います。


私は立場は「入っていない」ですので、成り方式も関係なく、また、「じっと」はどういう経路を
通ったかに関わらず単なる「じっと」となりますので、いちいち棋譜に経路を明記する必要は
なくなります。
ルールをいちいち場合分けして複雑化するのもどうかと思うのですが。


>「成るのは」という文言を「成りの判断をする時期は」と解するのは困難である。
私は、「成りの判断をする時期」と判断します、ということです。
解釈はいろいろあるので、>>164がどういう意味で書いているかが気になっているところです。
甲派:乙派が、2:2になるか、1:3になるか、で大違いですもんね。


169:名無し名人
06/11/29 17:06:29 UDM5EdJc
>>163
一、大局将棋以外で味方を取る駒に関して
天竺大将棋の大将・副将・飛将・角将は可能とも言われている。
不可能とも言われるが、詳細は不明。少なくとも『世界の将棋』では
天竺大将棋の大将と大局将棋の大将は同一であるとされている。

二、味方の無明・提婆を取った場合に関して
>>163は「敵方の」という文言に特別な意味はないというのである。
確かに可能性としては充分にあるが、「根拠とするのは弱い」とするほどの
理屈ではないと考えられる。無明・提婆という駒は、最初が如何に弱くとも
修行を続けることで立派な僧になれるという教育思想を反映させたものと考えられ、
取った敵駒が成るというのが守れなかった指し手に対する代償であるとすると、
犠牲にしたというのですらなく、直接手に掛けたことで成るという考え方は
受け入れ難い。
又、「序盤の大将・副将の動きを抑制する意味」が考えられるというのであるが、
>>154で言った「重要」とは「味方の精鋭として重要」という意味であることは
言う迄もないが、無明・提婆を取った駒が成るという規則を準用させた段階で
一方的に迷惑な駒となってしまうことは>>154で既述しているのであり、斯かる上更に
邪魔駒としての役割を担わせる意図があったとは到底考えられないのである。
尤も、>>164の言う様に抑々大局将棋に準用すること自体が疑問なのであって、
仮定の話を過度に長引かせることは無益であるから、準用すべきという考え方が
有力に主張されない限りは、該議論は終了すべきではないかと思う。

170:名無し名人
06/11/29 17:31:01 UDM5EdJc
>>164
一、「何でも盛り込む必要」に関して
大方同意する。但し、通常の動きと特殊能力を直ちに同列に扱えるかは些か疑問である。
火鬼の「焼く」や獅子の足がある場合の特例も絶対に無いとは言い切れない。
特に火鬼は、「焼く」という能力が備わったとしても既に均衡を失するような舞台ではなく、
議論の余地はあると言えよう。

二、摩羯の動きに関して
>>164は、摩羯は駒を取らずとも曲がる際には着地したと解すべきだと言うのであるが、
飽く迄も角行に喩えるならば二度動かした様なものと言うに過ぎないのであって、
走っている「途中で」方向を変えるのであると解するのが妥当と考える。
駒を取ったら止まるという動きは正に一度の走りであると考えられるからである。
棋譜に関しても、転換地点が表記されなくとも一切の混乱は生じないのであるから、
無用ではないかと考えられる。

>>166
三、Wikipediaとの差異に関して
大局将棋に関する最も重要な資料である『大局将棋駒』を未確認なので
確実なことは言えないが、>>148の言う様に『世界の将棋』には無明・提婆に関する
特殊規定は記述されていない。信憑性は乏しいと言える。
又、大将の能力に関しても、「大将」の項目では>>166の言う様に大局将棋の四天王の様な
動きと記述されているが、「天竺大将棋」の項目では大局将棋の大将と同様な記述が
為されており、諸説を列挙せずに専ら著者の解釈のみを漫然と記述した弊害が生じている。
他にも、>>147の言う元龍の動き、更には奔鷲の動きも『世界の将棋』とは異なる。
老鼠の成駒の名称も「時鳥」は二字ではなく縦書きの一字であるとしており、全ての駒に
漢字の読みが付されているが根拠不明なものも多い。
尤も、奔鷲は仮に原本に「居喰い可能」の様にのみ書かれていたとしたら、
充分にあり得ることと考えられるし、「時鳥」も元々縦書きであったのであるから、
「時」と「鳥」が二字であるのか一字であるのかは容易に判断し得ないのであって、
『世界の将棋』の方が必ず正しいとも言えないが、一般的には信憑性は劣ると言える。

171:名無し名人
06/11/29 19:51:06 pr4wFjKz
>>169
>準用すべきという考え方が 有力に主張されない限りは、
Wikipediaでは「ある」ことになっています。「提婆または無明を取った駒は、取った駒を裏返して
教王または法性に成る。」と公言しているんです。
そして、世間一般的には、一掲示板より、むしろWikipediaの方に効力があると考えます。
Wikipediaにて公に記述されていることは「有力な主張」にほかならないのではないでしょうか?
こんなところでこんな議論をしていること認識している人は皆無といって過言ではないでしょう。
「ない」という具体的な根拠も挙がってはないかと思います。
よって、世間一般的には「ある」が主流であり、ここではむしろ「ある」が前提で、
「Wikipediaは間違い」ということを示す側だと認識していますがいかがでしょうか?
で、
>「採用するかどうか」、ではなく、「Wikipediaであることになっているけど、よいの?」です。
です。

> 無明・提婆を取った駒が成るという規則を準用させた段階で
> 一方的に迷惑な駒となってしまうことは>>154で既述しているのであり、斯かる上更に
> 邪魔駒としての役割を担わせる意図があったとは到底考えられないのである。
これは、私なら「戦略の幅が広がる」と表現します。
もっとも、そんなに複雑にしても使いこなせないでしょうけど。


172:名無し名人
06/11/29 21:36:08 wJyAMu0u
「僕が正しい!だってWikiに書いてあるんだもん!
 Wiki内容のソースはないけど、Wikiに書いてあることはとにかく正しいの!」

だってさ

173:先手5人目
06/11/29 23:04:11 NGt9speI
対局に関しては FLASH に従うということで問題ないでしょうか?

先手は摩羯を不成で敵陣に突っ込ませようと思っていたので
言いにくいのだが、以前の飛び越して捕獲の議論でも
対局は FLASH に従うということで問題なかったはずです。

これは対局に関しての話です。
ルールの議論は続けて行くべきだと思いますが
対局とは別と考えます。

現状、私は議論に参加していない状況ですが
ちょっと内容が難しいのでついていけてない状況です。
いずれできたら参加したいと思います。

174:先手5人目
06/11/29 23:11:49 NGt9speI
ちょっと補足
私は、以前の飛び越して捕獲の議論でも FLASH に従うことを
支持していたので、私が FLASH を神格化しているように思う人が
いるかもしれませんが、そうではありません。

現状は「明確なルール」というものが FLASH しか
存在しないので、対局は FLASH に従うのが適切と思います。

サイトまたは本を参照するにしても人によって解釈が違うが
FLASH を使えば誰でも同じはずです。
FLASH を起動(表示?)した人によって FLASH の動きが
違うということはないでしょう。

よって、対局でみんなが同じ条件で指すためには FLASH が一番便利であると思います。
FLASH のルールが正しいかどうかは別の話です。
ルールが間違っていたとしても、みんな同じ条件です。

繰り返しになりますが、以上は対局に関しての話です。

175:147
06/11/29 23:26:54 pr4wFjKz
すみません。
書き方が悪かったですね。
>大局将棋ソフトと対局できるの作くれればなって、思ったりして。
なので、ルールは、はっきりできるところを明確にしたかったのです。
人間対人間なら、困ったときにその都度考えて決めればよいですが、プログラム的には
初めから用意しておかないと、如何ともしがたいので。
そこで、ルールも含め、いろいろと、いろいろと勉強中なのです。
作るとすると、言語は、html?、java?、script?がいいのかな。
で、もし、それを公開できたとしたら、ルールはここを参考にしました、
と書くのは、「Wikipedia」かなと思っているので。
初めて「Wikipedia」を見た人は、裏事情を知る分けもなく、ああそうなんだ、
と思うんじゃないかと思ったもので。

改めてですが、ここでレスをくれた方には、とても感謝しております。
ありがとうございます。
もし、その時が来たら、何か特典とか用意できればと思っています。
その時は、合言葉は、「147さん、XXXです。じゃあ、そういうことで!!」ということで。
ちょっと、やるき。いつになるか分からないけど・・・。

実際問題として、通信対局は実現的でないだろうけど、駒得のみで、
プレイヤーが各駒に値をセットして、自動対局で勝負を決める、とか、どうかな?
いつになるか分からないけど・・・。


176:名無し名人
06/11/30 01:14:49 9O77EM2g
>>171
だ、大丈夫か? 世間一般的にはWikipediaは情報源にならないぞ
そんなこと大学以上の学識を持つ人の前で言ったら失笑を買うか嘲笑されるって
あんなものは個人の意見でいくらでも書きなおせるんだよ。公でもなんでもない
>>168も同じな。Wikipediaで何と言ってようがそれだけじゃ説得力ないよ
ま、それ以前に>>168の解釈は全面的に無理があると思うが・・・

それにしても>>170とかの人は忙しいんかな? 理論的には筋が通ってるんだがレス遅いかも

177:名無し名人
06/11/30 02:05:58 GmqTHy25
>>164の者です。

Yahoo!辞書では「将棋」について、〔互いに一手ずつ動かして…〕と
書いて有ります。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

チェスのプロモーションは[昇格]の意味が有る様ですが、
成りについては、一手ずつ、つまり行動を終えてから、
[昇格]が可能になる、これも含めて任意が適切だと思います。

獅子とか一手で二歩移動が出来る駒は、一歩だけ移動して
一手を終えても良いし、二歩移動して一手を終えても良いはずです。
行動を終えてないのに、[昇格]が可能になるのは、不自然だと
思われるからです。
獅子が、一歩だけ移動して成れば、その段階で、その一手が
終了するのが妥当かと思います。
二歩移動する場合は、一歩目で成れずに、二歩目が終了した段階で
成るのが妥当かと思います。
二歩移動で、一歩目で敵陣に進入(移動途中)して成って、
二歩目で敵陣から出る(移動終了)のは、
二手指しと思えるからです。

摩羯に関してですが、角行の動き2回、つまり、×型の動き2回なので、
途中で方向転換して移動するにしても、[右斜め→左斜め]と
[左斜め→右斜め]の2種類の移動パターンが考えられるので、
棋譜で方向転換のマスを明確にする必要が有ると思います。

鉤行の様に、+型の動き2回なら、途中で何処で方向転換して移動したか、
移動パターンが1種類なので分かり易いですが、
皆がリアル・タイムで見てる訳じゃないので、
棋譜で方向転換のマスを明確にした方が分かり易いと思います。

178:名無し名人
06/11/30 04:36:30 GmqTHy25
補足です。

>>156の図で、一歩目で歩兵を取り獅鷹に成ると、
獅子としての二歩目で金将を取るのは、
「獅子としての二歩目」=「獅鷹としての一歩目」となり、
更に「獅鷹としての二歩目」として、もう一歩の移動が可能となり、
一手で計三歩の移動が可能になると思われ、
これが二手指しになると思います。


179:名無し名人
06/11/30 04:44:06 GmqTHy25
獅子の成りは獅鷹じゃなくて、奮迅でしたね。
間違えました。すみません。

>>178は獅鷹を奮迅に訂正します。



180:名無し名人
06/11/30 06:16:47 a8971DHF
> >>168も同じな。Wikipediaで何と言ってようがそれだけじゃ説得力ないよ
すみません。
私が言いたかったのは、「Wikipediaの信憑性が高い」とかではなく、
「Wikipediaの知名度が高い」のではないか?ということです。
もし、何も知らない人が大局将棋についてちょっとルールを調べたいと思った場合、
参照する確率はWikipediaが一番高いのではないか、ということです。
もっとも、これは私の勝手な思い込みですので、いやいやこっちが上でしょうという
サイトがあれば、是非教えていただきたいと思います。
その場合、上記での記述はまったく意味をなしませんので、訂正し、お詫びいたします。

参照される確率が高いサイトにある記述は、信憑性はともかく、それなりに影響度が
大きいのではないか、と考えてのことです。
#絶対値が小さいので、過敏になりすぎかもしれません。

信憑性で言えば、このスレがもっとも信頼できるものであり、[無明・提婆のルール]に
関しては、Wikipediaから消そうという流れにならないかな、と思っています。

とにかく私の書き込みで不愉快な思いをされた方もおられるかと思いますので、
お詫びいたします。
申し訳ございませんでした。


> ま、それ以前に>>168の解釈は全面的に無理があると思うが・・・
まあ、そういう面もあるかもしれません・・・。

>>164さん、>>176さん、先手5人目さん
成りに関する>>155での案、>>156図のケース、および、この図での「じっと」に
関する>>158での案の、どの案を支持されますでしょうか?
よかったらお聞かせいただけると幸いです。
#私は、>>155でB-2、>>158で乙説です。

だいぶ煮詰まってきたかな・・・。

181:名無し名人
06/11/30 18:07:25 ezlgIQpd
>>168
一、「入って出た一手」の解釈に関して
「入って」という部分を認めながら、入ってすらいないと解釈する論理的説明が
欠けている。「出た」ことで「入った」事実自体が消滅するとは通常考えられない。

二、「『出た』ことは影響しない」の解釈に関して
>>168は、単に「私は、そうは思いません」として異議を唱えるのであるが、
『世界の将棋』他が「敵陣に入れば成る」と名文で示しているのであって、
斯かる点で否定することは流石に「禁じ手」と言うべきである。
恐らく、「成りの要件としては」の文言を見落としていたために起こった
著しい解釈の誤りと思われるが、「入って」と言った瞬間に「入れば」の要件は
満たすのであって、「出た」ことは「成りの要件としては」考慮されないという意味で
言ったものであり、出た行動自体を無視する趣旨のことは言っていない。
「おかしい」とするならば、それは甲説の主張に対する解釈が「おかしい」のである。

三、「じっと」で成る場合に関して
何を如何様に曲解したのか明らかでないので、余り正確なことは言えないが、
「入った」ことで成りの条件を満たし、一手を終えた時点で成るという考え方である。
「出た」ことが「成りの要件としては」影響しないことは既に述べている。
敵陣に入ったことで成るというのは中将棋方式でも本将棋方式でも共通である。

四、棋譜の複雑化に関して
何を複雑と言っているのか明らかでないが、敢えて無駄に「じっと」と表記したがるから
複雑になるとも、「じっと成」の何が複雑か不明とも言える。

五、Wikipediaの記述に関して
>>168は、「成るのは」という文言を「成りの判断をする時期は」と解するというのである。
ところが、大局将棋の規則として着地点のみで判断が行われる可能性はあるにしても、
該文言自体を然様に解釈することは文理上不可能に近く、又、そう解したとしても
Wikipediaが信頼ある情報源に基づいていることが証明されない限りは、単なる
一説としての地位を超えるものではないのである。

182:名無し名人
06/11/30 18:07:57 ezlgIQpd
>>166
一、大将の動きに関して
大将の議論に入ると相当面倒なことになることが予想されるので、他の議論との
同時進行は避けるべきかと考えていたが、獅子の成りに関する議論も千日手の様相を
示してきているので、頃合かも知れない。取敢えず簡単に答えると、
味方の駒を取れるのは飛び越している最中のみであって、着地点には及ばない。
現に着地点では駒の格は影響しないとして飛越中とは区別しているのに、
味方の駒を取れるという点だけ適用すると主張するE説は矛盾していると考えられる。

>>173
二、対局上の規則に関して
少なくとも議論が集結する迄は、現行規則を改正すべきではないと思われる。
唯一つ、可能ならば改正すべきと考えることがある。麒麟の動きである。
確かに、『世界の将棋』を見ると現行の動きなのであるが、『大局将棋駒』
URLリンク(www.ne.jp)
を見ると、中将棋の麒麟と同様、前後も跳ねなのではないかと考えられる。
『大局将棋駒』は当然最優先すべき資料であるから、我々が直に見て
中将棋と同様だと感ずるならば、麒麟の動きは改定すべきではないかと考えられる。

>>177
三、成る時点に関して
所論は妥当であるが、「二歩目が終了した段階で成る」というのは甲説・乙説共に
支持するところであり、現状異論はないのである。
論点は、「入っていない一手」であるのか、「入って出た一手」であるのか、
ということなのである。途中で成るという考え方は元より支持されていない。

四、摩羯の棋譜に関して
鉤行に「縦→横」と「横→縦」の二通りの可能性があることと何の違いがあるのか
明らかでないが、何れの軌道であったかという事は、一手として何らの影響も
与えるところはないのである。少しでも正確な情報を伝えようとする姿勢は
知識人としては極めて素晴らしいのであるが、棋譜上必要な情報とは言えないのである。

183:名無し名人
06/11/30 18:20:37 io4xVLis
確かに麒麟は明らかに間違いだよなぁ
出来れば直したい

184:名無し名人
06/12/01 01:41:54 CgcMtzH0
>>182
>味方の駒を取れるのは飛び越している最中のみであって、着地点には及ばない。
こうゆうルールがあったんですか。
>>9の説明では分からなかったもので。
>>9の説明に、敵味方で動き違うことと、特に「将棋」として最重要事項だと
思いますので「着地点には及ばない」を明記しておけばよいのではないでしょうか。
ちなみに、「敵の駒を取れるのは」はどうなるのでしょうか?
これも明記しておけば誤解もないと思います。


> 現に着地点では駒の格は影響しないとして飛越中とは区別しているのに、
> 味方の駒を取れるという点だけ適用すると主張するE説は矛盾していると考えられる。
すみません。上記のルールを知らなかったもんで、「将棋」というものは
「動く先(着地点)に駒があるとき、その駒を取れる」は、いちいち書くまでもない
暗黙のルールかと思っておりました。
よって、「飛び越える」と「着地する」は別々で、着地する場合には暗黙ルールとして
格は関係ないものとして扱うものと思ったのですが、前提が間違っていたのでお話に
ならなかったということですね。
チェスのポーンのように、「動く先」≠「駒を取れる」となるものが大局将棋にも
あったということですね。


185:名無し名人
06/12/01 02:10:18 LBnv3i3A
>>156の図の場合の成りについてですが、
一歩目で一手を終えても、二歩目(最終歩)で一手を終えても、
成る権利が生じる(任意)と考えます。

一歩目で敵陣に入ったが「不成り」を選択したと考え、
二歩目(最終歩)で敵陣から動く時は中将棋連盟方式が妥当かと、
個人的には思います。


186:名無し名人
06/12/01 08:23:00 CgcMtzH0
ちょっとぼやきです。
全否定されちゃってるからなぁ・・・。

仮に「※の動き」が、Eルールだったとします。
そうすると、先手の初手で、いきなり後手の太子を取ることができ、さらに王手です。
後手は、これを放置できませんので、取る一手です。
この後、後手からの同様の手順があり、これでは序盤で、玉属性を持った駒がいきなり1対1と
なってしまいますので、いまいちです。
もっとも敵の太子と引き換えなら大将を犠牲にする価値はあるのかも。

そこで[無明・提婆のルール]です。
このルールは特別ですので、駒を取った瞬間に成るのでしょう。
これでいくと、初手に先手の大将は後手の無明を取った瞬間に法性となり、この位置で止まることとなります。
後手はいきなり太子を取られることはありません。
後手は次にどうしますか?法性を取りますか?それとも大将で先手の無明を取りますか?
少なくとも次の手を縛られることはありません。
ここで初期配置において、提婆と無明が逆だとします。
そうすると、初手に先手の大将は後手の提婆を取った瞬間に教王となり、この位置で止まることとなります。
しかし、止まりはしますが、太子取りになっています。これでは、後手は取る一手になるでしょう。
初期配置の提婆と無明の位置関係にも意味があるのです。
そもそも、上記の場合、大将がもったいないので、こんな手順はまず選ばないでしょう。
ここで成りが味方にも適用されるなら、上記手順を「選べない」であり、いきなり荒れることもありません。

こう考えると、初期配置において提婆と無明の間の位置関係、大将との位置関係に
「序盤の大将・副将の動きを抑制する意味」がある考えるのはあながち間違いではないのじゃないかと
思うのです。

私は、素直に「※の動き」はEルールだと思いましたし、[無明・提婆のルール]があることも不自然と
思いませんでしたし、これら双方のルールと初期配置とが一体となることでバランスは取れていると思いました。
これに関し、よく考えられているなぁ、と思っていたのですが・・・。



187:名無し名人
06/12/01 08:54:37 CgcMtzH0
>>186の補足。
>後手は次にどうしますか?法性を取りますか?それとも大将で先手の無明を取りますか?
では、同大将で、王手ですね。
次、玉将を取られ、玉属性を持った駒がいきなり1対2となっては後手に有利すぎますので、
先手は、無明を大将のライン上に持ってくるしかないですね。
後手は、大将がもとの位置に戻り、太子取り。
先手は、無明がもとの位置に戻り、これを防ぐ。
千日手模様ですかね。

こんなやり取りもあったかも・・・


188:名無し名人
06/12/01 18:01:43 +QLGkUnI
>>184
一、「着地点には及ばない」に関して
>>182は言葉足らずであったが、「着地点には及ばない」という名文は無い。
『世界の将棋』の大局将棋の項目では、>>9の文言の「飛鰐は」と「自分より」の間に
「天竺将棋の走りと同じで、」の一句が存在しており、天竺将棋の項目を見ると
「これらの駒は通常の捕獲方法に加え、自分の進行方向に、自分より格の低い敵の駒と
自分の駒がある場合、それらを飛び越えて、飛び越えた格の低い敵の駒全てを自分の駒と
一緒に捕獲する。」
とあり、味方の駒を取れるのは「飛び越えた」場合に限られると考えられ、そうすると
文理的には着地点で取る駒は「飛び越えた」駒に含まれないと考えて述べたものであって、
確かに「着地点の駒」も「飛び越えた駒」に含むと修正解釈することは可能であり、
D説ならば直ちには否定し得ないが、格と味方の駒で扱いを異にするE説は不合理であるとの
意味だったのである。反論の余地も充分にある。

文法的には「飛び越えた」は「自分の駒」に係らないのではないかという批判が考えられる。
ところが、係っていないとしても、「飛び越えた」に該当しない味方の駒を取れるとすることは
直ちには不可能である。取れるとするには、大将等の駒が生来味方の駒を取れる性質を
有しているとの解釈が必要となるであろうが、然様に重大な例外事項を明記しないということが
あり得るのかという疑問は残る。仮に生来の性質であるとすると、副将の跳ねや
猛龍・飛鰐の踊りでも味方の駒を取れるということになるであろう。

189:名無し名人
06/12/01 18:02:33 +QLGkUnI
>>186
二、無明を取った場合に関して
>>186は、無明を取って法性に成ると無明がいた位置で止まる、という前提が必要となるが、
『世界の将棋』は「一緒に捕獲する」としているのであり、着地の時点で飛び越えた全ての駒が
同時に取られるのだとすると、太子を取り、太子のいた地点で法性に成るということになり、
抑制されていないことになる。
又、提婆であったとすると教王に成っても太子取りになると言うのであるが、>>137で言う
戊説が有力と考えている立場なので、そうすると太子取りにはならないということになる。
大将を抑制する意味ということに関しては、相手の大将を抑制する意味ならば賛同し得るが、
味方を抑制する意味ならば、既述の如く反対である。

再び大将の話に戻ると、
>>9で引用された方の文章が、「幾つでも飛び越して、自分のものを含む全てを捕獲」ではなく、
「幾つでも、飛び越して自分のものを含む全てを捕獲」と妙な読点の打ち方をしているのも
味方の駒が取れるのは飛び越えた場合のみ、と強調したものと考えることも可能であり、
無明が大将を止められないとすると初期状態で太子が取れることになることからも、
E説は現状では賛同し難い。

190:名無し名人
06/12/01 18:03:24 +QLGkUnI
>>185
三、獅子の成りに関して
>>185は要するに丙説ということであると思われる。
成程。敵陣一歩手前にいる獅子が敵陣へ二歩入り敵駒を取らなかった場合成れないということに
違和感を感じないと言われると意外に反論が難しい。或いはあり得るかも知れない。
但し、踊りが複数駒を取れるとする立場であるならば、問題は獅子だけに止まらないことになり、
踊りで敵陣に入る際、駒を取らずに成る場合は全員一旦敵陣最前列で止まる必要が生ずることを
留意しておかなくてはならない。
尤も、より敵陣奥へ突入したというのに却って成る機会を失うというのは、主観的には依然として
不自然な感が残る。

191:名無し名人
06/12/01 22:17:56 CgcMtzH0
>>188
>>184での
>ちなみに、「敵の駒を取れるのは」はどうなるのでしょうか?
に関しては、いかがお考えでしょうか?
私は、ちょっと、どういう理由でこのスレで>>10でのAルールとしたかが、思いつかないもので。


よく分からなくなってきたのですが、「格下」はどこに掛かるのでしたっけ?
  (1)「格下の駒を飛び越えられる」+「飛び越えた駒は取れる」
  (2)「格下の駒を飛び越えられる」+「飛び越えた格下の駒は取れる」
  (3)「駒を飛び越えられる」+「飛び越えた格下の駒は取れる」
(3)では、同格以上でも飛び越えられることになりますが、(3)はないですよね?
私は(2)だと思っています((1)だとしても意味的に影響はない)。

これを踏まえ、飛び越えられない時は、どこに着地するのでしょうか?
  (i)同格以上の駒の直前。
(ii)同格以上の駒の上。

私は、将棋では、駒の行けるマスに駒がある場合は、その駒は取れるもの思っています。
#味方のいるマスには行けないので、味方の駒は取れない。
また、感覚的に、最弱の歩兵ですら玉将・太子・大将という駒が取れるのに、
「将」を名乗るものが、玉将・太子・大将等を取れないはずはないと思っています。
これらから、(ii)であり、着地地点の駒を格と無関係に取れる、今回、味方の駒は直接
とれないだろうということで、Cルールと思います。
#(i)だということなら、Bルールになるかと。なぜにAなのだろう・・・。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch