07/09/11 15:26:23
社会不安障害
概要
注目を集める場面において、誰しも不安を感じる事があり、それをあがり症と呼んだり、
特にあがりやすい人をシャイと呼んだりする。しかし、それが原因で日常生活に支障をきたすような事はなく、
そういった場面に慣れるうちにあがりにくくなるものであり、身体的な症状はあまり発現しない。こ
れに対して社会恐怖は非常に強い不安を感じるあまり震え・吐き気などの身体症状が強く発現し、そ
ういった場面にはなかなか慣れないためたとえしなければならない事であっても次第に避けるようになり、日常生活に多大な影響を及ぼす点が異なる。ニートや引きこもりの背景因子にあるといわれ、近年注目されている。
SAD患者が恐怖を感じる場面として、最も多いのが『見知らぬ人や、少し顔見知りの人との会話』と『人前での発言・スピーチ』、
次いで、『権威がある人(社会的立場が上の人)との面談・会話』、『会社で電話をとる』、『人前で文字を書く』、『会食やパーティに参加する』などである。
『自殺を考えたことがある』人の割合は鬱病の人よりも多く、実際周囲の人が思っている以上に患者達は悩んでいるといわれる。
恐怖症の中では最も一般的で、生涯有病率は3~13%と言われており決して稀な病気ではない。世代を問わず発症するが、特に15歳頃の思春期に多く、
不安障害の中で最も発病年齢の低い病気と言われている。しかし、30~40代あたりに管理職につき、人前で話す機会が多くなり発症するケースもめずらしくはない。なお頻度に特筆すべき男女差はないが、若干男性の割合が多い。
なお、症状はパニック障害と似ているが、パニック障害が死に対する恐怖であり場所や時間を問わず発作的に症状が発現するのに対し、
社会恐怖では人や社会に対する恐怖であり特定の場面で症状が出現するといったところなどが異なっている。
また、症状が慢性化すると、うつ病やパニック障害なども併発する危険性があるので、早期の治療を要する。