07/02/12 14:00:11 GDz2Wy5D
>>151-152
「光栄三国志が演義基準+正史評価ってのが前提なってるのを判ってない」とのことだが、
そういう前提が本当にあるの?光栄側が
「我々は演義を基準にし、正史で有能なのに演義で不遇な武将には補正をかけてます」
なんて公式発表したわけじゃないだろうに。
実際の光栄ゲームに沿って考えるなら、「反三国志」から馬雲緑が参加し、確か9では「反三国志」の設定を借りたifシナリオがあり、
他にも京劇出身の孟獲の娘、鮑三娘は「花関索」で呂玲綺なんかはモロにゲームの戦記から引っ張ってきてたりする。
それこそイケメンのはずの荀彧の顔が猿顔なのは蒼天の影響だと言われたり、陸遜が美形少年顔なのも光栄の(無双等から一貫した)イメージ。
むしろゲーム基準に考えるなら幅広い分野から影響を受け、流行作のイメージに合わせてると思うのだが。
そもそもゲーム上に完璧に合わせるなら「過大過小評価されている武将」も糞も無いわけで、
むしろこれから「無双等で広くイメージが定着してきた人物像」があるならそれが基準になるんでないの?
>>154
註含む正史から演義までの過程をすっ飛ばして考えるなら、
例えば颯爽と窮地に現れ文醜と一騎打ちという登場シーン、名将麹義刺殺、関羽の部下をボコボコ、
荊州にて暗殺から劉備を守る、名将朱然を刺殺、名将曹真撃破、南征で魏延と共に大暴れ…この辺りかなぁ。
長坂や北伐の活躍は群を抜きすぎだけど、これらは正史の活躍を膨らませた感じ。